24/11/03 06:52:55.93 yejMOJC1.net
>>257
そいつは相手にするな
時間の無駄
自称「東京の進学校の教員」で何故か千葉の採用板で暴れていた馬鹿だから
実はそんなことはなくてw
「単なる嘘つきの教員叩き」だから
259:実習生さん
24/11/03 07:24:15.70 q8Ev1HX0.net
教員叩きが「進学校の教員」と詐称してマウント取るのってしばしばあるからなあ
でも具体的な事聞くと「何もしらねえ」でやんのww
直ぐにばれる
260:実習生さん
24/11/04 10:42:07.55 /D+wgTuP.net
離職率が低いことや特業手当すら知らないどう見ても教員とは思えない人に正論を吐いていただけで、むしろ正しいことしか言ってなかったんじゃ
261:実習生さん
24/11/04 19:12:07.11 Ey0wXGib.net
>>257
建築・土木や保育、一般行政の欠員割合は最大5%近くなってるけど、教員は少子化でも人員を増やし続けてきた中で0.5%程度
有利なはずの民間の欠員の方が遥かに多いのでは?
262:実習生さん
24/11/04 19:35:06.32 vpJ4vgm9.net
>>261
建築土木は3k職で皆が敬遠、相当給料は上がってるが3Kだから不人気
保育は給与がとても安い
足りないのは当たり前の職
263:実習生さん
24/11/04 19:47:30.45 Bg8oZzNR.net
>>260
千葉採用板スレでは「大嘘つき」とされていましたけどね
自称「東京の私立進学校の教師」だそうで、そういう学校なら当然として部活より学業進学実績でしょう
したがって顧問が活動時間を絞っても文句は出ないでしょうと意見されてました
千葉は今でも小学生すら朝練やったりしてる土地柄
この嘘つきは管理職が部活の件を云々したら教委から指導を受けて大変だなどと言ってました
それが本当なら「部活千葉」なんてのはとっくの昔に無くなってますがね
未だに千葉スレでは部活の件は盛んに議論されてます
これが有るから千葉は教員が物凄く足りない、これが事実
264:実習生さん
24/11/04 20:06:26.67 XxJ1MzSI.net
>>260
>>離職率が低いことや特業手当すら知らないどう見ても教員とは思えない人に正論を吐いていただけで、むしろ正しいことしか言ってなかったんじゃ
お前は別スレでのこ奴の行動が、なんでそんなに分かるの?
語るにおちたな本人だろ(笑)
265:実習生さん
24/11/05 06:23:42.52 7EKTS5NF.net
成りすましをしてまで教員を叩きたいという根性が分からんわw
266:実習生さん
24/11/05 07:55:35.23 Rf+2RCsg.net
>>256
それ、東京だけの話でしょ
267:実習生さん
24/11/05 08:26:12.57 mpvuEMU0.net
爪先部分に“穴”あける…靴に仕込んだ隠しカメラで女性のワンピースの中盗撮か 小学校校長の58歳男逮捕
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
268:実習生さん
24/11/05 08:39:18.14 miVPASdX.net
>>264
そりゃ教育板の中であれだけ離職率が低い云々のコメントに粘着していれば嫌でも目に付きますよ
逆に別スレでの彼の行動が分かる貴方は本人の自演ということで大丈夫ですか
269:実習生さん
24/11/05 09:31:50.38 7hXlqgEw.net
成りすましをしてまで教員を叩きたい根性の人が来た(笑)
270:実習生さん
24/11/05 11:43:57.55 bz0WtW90.net
>>268
苦しいな
271:実習生さん
24/11/05 12:32:43.22 miVPASdX.net
1つも同じIDが無い中、苦しいのはどちらでしょう
272:実習生さん
24/11/05 14:07:40.08 DcgRBzsP.net
ID?
273:実習生さん
24/11/05 17:08:13.87 A5MnC/c5.net
教員叩きは言わせておけばいい
どうせ教員未満のドンケツ野郎だ
274:実習生さん
24/11/05 18:56:20.30 miVPASdX.net
教員未満か以上は具体的にどう分類されるでしょう
275:実習生さん
24/11/05 20:16:40.83 23Bmyc2n.net
○○叩きってのはほとんどの場合○○より下が叩いてる
276:実習生さん
25/01/01 17:36:17.28 qJKJcxw5.net
平成17年 都道府県行政職 44万2267円 小中学校教育職 45万7372円 警察職 51万0430円
平成18年 都道府県行政職 44万0094円 小中学校教育職 45万3981円 警察職 50万0157円
平成19年 都道府県行政職 43万6429円 小中学校教育職 44万9938円 警察職 49万3047円
平成20年 都道府県行政職 43万1898円 小中学校教育職 44万4988円 警察職 48万3533円
平成21年 都道府県行政職 42万7547円 小中学校教育職 43万5381円 警察職 47万4584円
平成22年 都道府県行政職 42万4247円 小中学校教育職 42万8548円 警察職 46万9083円
平成23年 都道府県行政職 42万5668円 小中学校教育職 42万4912円 警察職 47万7711円
平成24年 都道府県行政職 42万0960円 小中学校教育職 42万1897円 警察職 46万2861円
平成25年 都道府県行政職 41万9973円 小中学校教育職 41万9755円 警察職 46万1749円
平成26年 都道府県行政職 42万1368円 小中学校教育職 42万0420円 警察職 46万3360円
平成27年 都道府県行政職 41万9584円 小中学校教育職 42万0098円 警察職 45万8794円
平成28年 都道府県行政職 41万8752円 小中学校教育職 41万9508円 警察職 45万9603円
平成29年 都道府県行政職 41万4485円 小中学校教育職 41万8462円 警察職 45万6343円
平成30年 都道府県行政職 41万3909円 小中学校教育職 41万7208円 警察職 45万6228円
平成31年 都道府県行政職 41万2987円 小中学校教育職 41万4820円 警察職 46万1961円
令和2年 都道府県行政職 41万3722円 小中学校教育職 40万9003円 警察職 45万6572円
令和3年 都道府県行政職 41万4254円 小中学校教育職 40万9427円 警察職 46万1882円
令和4年 都道府県行政職 41万1612円 小中学校教育職 40万8337円 警察職 46万5679円
令和5年 都道府県行政職 40万7064円 小中学校教育職 40万8593円 警察職 47万2237円
令和5年地方公務員給与の実態
都道府県行政職 40万7064円 うち諸手当月額*8万7913円 平均42.5歳(令和4年42.6歳)
小中学校教育職 40万8593円 うち諸手当月額*5万7932円 平均41.8歳(令和4年41.6歳)
警察職 47万2237円 うち諸手当月額14万3584円 平均38.9歳(令和4年38.8歳)
www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/r05_kyuuyo_1.html
277:実習生さん
25/01/17 17:55:36.74 YGdAtFYV.net
退職者数 教育職
平成25年 合計40309人 定年退職21558人 早期退職6469人 勧奨退職2319人 普通退職*9229人 分限免職12人 懲戒免職149人 死亡退職555人
平成26年 合計39192人 定年退職22853人 早期退職1958人 勧奨退職5074人 普通退職*8630人 分限免職*7人 懲戒免職141人 死亡退職519人
平成27年 合計40462人 定年退職24484人 早期退職1960人 勧奨退職4512人 普通退職*8863人 分限免職*7人 懲戒免職151人 死亡退職473人
平成28年 合計41381人 定年退職25792人 早期退職1656人 勧奨退職4175人 普通退職*9084人 分限免職14人 懲戒免職147人 死亡退職502人
平成29年 合計43036人 定年退職27412人 早期退職1743人 勧奨退職3802人 普通退職*9490人 分限免職11人 懲戒免職146人 死亡退職422人
平成30年 合計43296人 定年退職28051人 早期退職1462人 勧奨退職3168人 普通退職10029人 分限免職*6人 懲戒免職188人 死亡退職376人
令和元年 合計43098人 定年退職27546人 早期退職1344人 勧奨退職3035人 普通退職10563人 分限免職*8人 懲戒免職171人 死亡退職421人
令和2年. 合計42645人 定年退職27840人 早期退職1160人 勧奨退職2549人 普通退職10524人 分限免職*8人 懲戒免職130人 死亡退職418人
令和3年. 合計44401人 定年退職27315人 早期退職1110人 勧奨退職2648人 普通退職12765人 分限免職12人 懲戒免職134人 死亡退職399人
令和4年. 合計44280人 定年退職26708人 早期退職1081人 勧奨退職2484人 普通退職13515人 分限免職*5人 懲戒免職137人 死亡退職341人
地方公務員退職状況等調査 www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/koreitaisaku.html
278:実習生さん
25/01/30 12:51:32.07 xKNfxwWK.net
実習で「教員にならない」決断をする学生も… 教員採用試験の倍率は過去最低 長時間労働で“なり手不足”深刻化
2024年3月28日 17:40
塾講師のアルバイトをしながら教員を目指す、教育学部3年生の寺島和希さんは、勉強の楽しさを教えられるような先生を目指す一方で、不安視するのは教員の働き方。
教育学部3年生 寺島和希さん:「友達から聞いた話なんですけど、教育実習に行って(他の先生が)朝7~8時に出勤するんですけど、夜も10時くらいまで残ってたよと聞いて、ちょっと不安だなと感じました」
文科省が昨年度行った調査によると、月の時間外労働が、いわゆる“過労死ライン”の80時間を越えて働く教員は、小学校で14.2%、中学校で36.6%にのぼっていて、
その実態は、学生の目の届くところまで来ています。
なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事
「教員にならない」決断をした学生にも話を聞くことができました。教育学部4年の井上響さんは、教員にならず一般企業に就職することを決めました。
決断に至った理由についてこのように話します。
教育学部4年 井上響さん:「実習で見た先生たちのように、遅くまで残って朝早く出勤という感じになると、『子どもたちと関わりたい』『授業をつくりたい』という気持ちがなくなってしまうんじゃないかなって」
一方で、実習で感じた勉強を教える“楽しさ”は心に残っていて、働き方が改善されれば、また教師を目指したいといいます。
なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事。このまま目指す人が減ると、教育の質の低下が懸念されるとの指摘もあります。
URLリンク(news.ntv.co.jp)