17/04/08 09:12:57.47 It6j1YwD.net
【金無駄】学参充実につき予備校不要宣言【親不孝】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(juku板:162番)
↑
「1冊完全主義」が必ずしもいいとは限らない。
3:実習生さん
17/04/10 08:10:33.81 jAC29QNm.net
大学受験参考書のマニア集合Part6
URLリンク(mimizun.com)
DUO&英文解釈教室で英語最強だわ [無断転載禁止]©2ch.net 大学受験板のスレッド itest.2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
英語の勉強の仕方271
URLリンク(www.lo)<)
(修飾の解決)
【東進】大岩秀樹【英語】
スレリンク(juku板:40番)
4:実習生さん
17/04/10 14:41:09.04 bZKJnloI.net
>>1
「同じような本を2冊やるな」って意味だとおもうんだけど…
5:実習生さん
17/04/10 19:18:17.90 4SdQKuN0.net
取り敢えず、宿題は
アンチョコ一冊あれば十分
6:実習生さん
17/04/10 19:20:14.22 4SdQKuN0.net
>>5
間違えた、宿題じゃなくて
授業中は。
7:実習生さん
17/04/11 23:28:06.20 JmAd0MSa.net
中学ならあるけど、高校の話?
8:実習生さん
17/05/01 13:16:45.04 b077ZtDD.net
>>7
1の書き方からして高校の話でしょ。
歴史、ではなく、日本史、と書いてるからこれは中学の指導要領準拠でしょ。
英語も、「英語」ではなく「英文解釈」みたいに書いているから(指導要領上は知らんが)出版社的にそういう分け方の学参は高校学参のはず。
中学ならこれ1冊でいいってのは同意。
例えば中3英語なら、参考書と問題集を俺は別カウントするからそういう意味では2冊だけど(これも参考書と問題集が合体してるやつならクリアできるけどね)。
・教科書ガイド+準拠問題集
・中3英語ニューコース+同問題集
・英検3級教本+英検3級問題集 ←英検を受けない人でも理論上はOK・・・・か?
どちらの例にしても参考書1冊、問題集1冊で事足りる。
学校で準拠問題集が配られている場合は自分で購入するよりもそっち優先。
まあ高校受験のこと考えたら
あとは中3の冬休みあたりに
「合格BON英語」みたいな3年間総合が1冊で済むのをやってもいいかもね。
日常学習本を習得し終わったあという条件ならば、受験に特化した本に手を出すのはまあいいんじゃないのと思う。
ちなみに上に英検の例を書いたが、英検も高校受験と同じで、
英検本の前にまず常日頃の学参を習得して、あとは直前に英検の問題集1冊やる程度でいいと思う。
英検受ける場合であっても英検対策本を主軸に置くとかえって効率悪い気がする。
9:訂正
17/05/01 13:17:26.20 b077ZtDD.net
>>7
1の書き方からして高校の話でしょ。
歴史、ではなく、日本史、と書いてるからこれは高校の指導要領準拠でしょ。
英語も、「英語」ではなく「英文解釈」みたいに書いているから(指導要領上は知らんが)出版社的にそういう分け方の学参は高校学参のはず。
中学ならこれ1冊でいいってのは同意。
例えば中3英語なら、参考書と問題集を俺は別カウントするからそういう意味では2冊だけど(これも参考書と問題集が合体してるやつならクリアできるけどね)。
・教科書ガイド+準拠問題集
・中3英語ニューコース+同問題集
・英検3級教本+英検3級問題集 ←英検を受けない人でも理論上はOK・・・・か?
どちらの例にしても参考書1冊、問題集1冊で事足りる。
学校で準拠問題集が配られている場合は自分で購入するよりもそっち優先。
まあ高校受験のこと考えたら
あとは中3の冬休みあたりに
「合格BON英語」みたいな3年間総合が1冊で済むのをやってもいいかもね。
日常学習本を習得し終わったあという条件ならば、受験に特化した本に手を出すのはまあいいんじゃないのと思う。
ちなみに上に英検の例を書いたが、英検も高校受験と同じで、
英検本の前にまず常日頃の学参を習得して、あとは直前に英検の問題集1冊やる程度でいいと思う。
英検受ける場合であっても英検対策本を主軸に置くとかえって効率悪い気がする。
10:実習生さん
17/05/01 21:36:36.35 qbKu7Ju8.net
参考書や論文はたくさん集めなきゃ
一冊じゃ認知の世界が広がらないよ
11:実習生さん
17/05/01 21:46:55.86 +/NhUnOt.net
duo3.0を完璧にトレースできるレベルになれば、英語はスラスラ出てくるようになるぞ
12:実習生さん
17/05/02 10:18:34.36 XyESklb1.net
>>4で終了
>>1は言葉を文字通りに受け取ってしまう
アスペルガーという障害
「この道を真っ直ぐいって」と言われると
壁にぶつかっても真っ直ぐ進もうとする、
あるいはそれがおかしいことには気づいていても
じゃあどうすればいいのか、が分からない
13:実習生さん
17/05/03 11:48:44.76 dLH714FS.net
まだ得るものがたくさんあるのに焦って次の問題集に行く人が多すぎるんだよ
その戒めにはまず一冊は重要
それと>>4ね
14:実習生さん
17/05/03 11:50:12.97 dLH714FS.net
個人的には参考書は一冊に絞って、参考書になかった問題集のポイントを書き足していくこと
15:実習生さん
17/07/31 08:13:22.70 LfVB45vM.net
そもそも教師が参考書を勧めていいのか?
教科書だけでじゅうぶん、強いて言えば教科書ガイドや教科書準拠問題集があればいいかなって言うべきであり、つまり学校の勉強だけでいいと言うべきでは。
参考書を勧めるのは自分の授業だけじゃ役不足(誤用)と言ってるようなもの。
塾や予備校をすすめる教師と同じ匂いがする
16:実習生さん
17/07/31 09:49:10.64 sbuQaEkQ.net
>>15
様々なレベルの連中を集めた教室なんだから、授業時間の中ではそれぞれに
合わせて十分な授業は出来ない。後は、自分で補ってもらうしか無いわけ。
だから、参考書を勧めるのも当然のお話なわけよ。
17:実習生さん
17/09/12 13:18:58.73 JcLtMkFP.net
>>16
授業ってやっぱ低いほうに合わせて進めるの?
進学校かどうかにもよるのかな。
まあ進学校でも「やや出来る生徒」が基準になるだろうから、
「ものすごく出来る生徒」にはある程度は自分で補ってもらうしかないだろうけど。
18:実習生さん
17/09/13 14:34:13.70 bg7EFf4H.net
>>16
もっと、生徒のために努力すべき
理解の早い生徒、遅い生徒にそれぞれ「個別対応」の教材ぐらいは用意すべき
手を抜くことばかり考えてはいけない
19:実習生さん
17/09/16 19:44:27.89 fpmI1TjW.net
もう迷わない! TOEIC問題集選び、2つのコツ(29)
2017/9/15 07:00
URLリンク(www.j-cast.com)
今回のテーマは、学習のベースになる問題集の選び方です。
書店には、ありとあらゆるTOEIC L&Rの問題集があふれています。数と種類に圧倒されて「何を買っていいのかわからない」と迷わないために、問題集は慎重に選びましょう! 何事も初めが肝心です。
もう迷わない!
もう迷わない!
秘策その9 初心者にはなじまない「この1冊でOK」タイプ
私が初めて買ったTOEICの問題集は、「TOEIC 700点を目指す人へ 1冊でマスターするリスニング・文法・リーディング」といったタイプでした。「この1冊をやり終えたら700点取れるのね」と、喜んだのも束の間、なぜか思ったより難しい......
結局、この問題集は途中で挫折することになるのですが、今なら失敗の原因がよくわかります。この「1冊でマスター」や「1冊でOK」といった総合問題集ほど、じつは難易度が高いのです!
1冊で文法もリスニングもリーディングもカバーしている総合問題集は、あらゆる要素を盛り込んでいます。しかし、ページ数には限りがありますから、解説や解答の説明は最小限に抑えられているのです。しかも、数を絞り込んだ演習問題は、意外と難しいことが多く、初心者には不親切なつくりになっています。
解説書としては不十分で、問題集としては演習量が足りない。総合問題集はどちらかと言えば模試に近く、本番前のおさらいに向いているわけです。簡単そうに見えてじつは難しいので、初心者の方は最初に手を出さないほうが得策でしょう。
20:実習生さん
17/09/16 19:44:51.85 fpmI1TjW.net
秘策その10 レベル別よりもジャンル別を選ぼう
「1冊でOK」タイプの次は、「600点突破!」といった目標スコアで区切った参考書や問題集に手を出して失敗しました。
TOEICはすべての受験生が同じ問題を解く試験です。英検やIELTS(International English Language Testing System)のように、1級、2級といったレベル別に分かれていません。ですから、「600点レベル」の人を対象にした問題だけを解くのはキケンです。
「600点レベル」の問題に慣れた人が、本番で初めて「900点レベル」の難問を目にしたら動揺するだけ。「えっ、こんな難しい問題が出るなんて聞いてないよ~」と嘆いても後の祭りです。 数々の失敗を経て、私がたどり着いた結論は、TOEICの問題集は「レベル別よりもジャンル別を選ぶ」でした。
「600点レベル」といった区分けではなく、「文法」「リスニング」「リーディング」のジャンル別に選ぶ作戦です。
具体的には、次の3冊を購入しました。
(1)一問一答式の文法問題集
(2)本番形式に近いリスニング問題集
(3)本番形式に近いリーディング問題集
ポイントは、「薄くて」「本番形式に近い」問題集を選ぶことです。
問題集を選ぶうえで、「薄さ」は重要なポイントです。体系的に構成された1冊を最後までやり遂げることで全体像が把握できるからです。
私がオススメするのは、朝日新聞出版社から発行されている「TOEIC 特急シリーズ」です。TOEIC問題集としては画期的なのですが、新書サイズでとてもコンパクト。その割には収録されている問題の数が多く、解説も充実しています。
とくに、音声サービスにこだわっていて、リスニングはもちろん、文法やリーディングの問題集にも音声ファイルが用意されています。音声はホームページからダウンロードするタイプですが、CD付録付きと比べて価格が安いことも魅力です。
その他には、アルク社の「TOEIC出るとこだけ」シリーズ(小石裕子著)もオススメです。薄くてシンプルで、徹底的に「出る問題」に絞っている潔さが気に入りました。解説が充実しているので、初心者の方にもオススメです。
いかがでしょうか?
さっそく書店に行って、2つのコツを基準に、ご自分にあった問題集を選んでみてください。
次回は、問題集の効果的な使い方についてお伝えしたいと思います。(井津川倫子)
21:実習生さん
17/09/16 19:45:00.99 fpmI1TjW.net
今週のニュースな英語 ~ アップル社のCEOが 移民と「共に立つ」宣言 ~
トランブ米大統領が、今度はIT業界からヒンシュクを買っています。子どものころに親に連れられて米国に不法入国した若者の就業を認める制度「DACA」の撤廃を表明したからです。
現在、「DACA」の措置を受けている若者は全米で80万人いて、その名も「Dreamer」(ドリーマー)と呼ばれています。とりわけIT業界は、優秀なドリーマーを抱えることで成長してきたという側面があります。
アップル社のティム・クックCEOは、さっそくツイッターで、「DACA」支持の姿勢を明確にしました。
250 of my Apple coworkers are Dreamers. I stand with them.
(アップル社には、250人の「ドリーマー」がいる。私は彼らを支持する)
「stand with」には「支持する」「賛成する」といった意味があります。「共に立つ」というニュアンスで、力強い意志を感じさせる表現です。もちろん、ビジネスライクな判断もあるでしょうが、私はアメリカンドリームを支える「原点」を見た思いがしました。
kaisha_20170303104637.png
井津川倫子(いつかわりんこ)
津田塾大学卒。TOEIC(R)L&Rテストの最新スコア970点。これまで英検、TOEIC、TOEFL、IELTSをすべて受験し、GMATにも挑戦。30年近く仕事をしながら英語を学び、海外駐在員として滞在したロンドンでは、イギリス式の英語学習法も体験した。「いくつになっても英語は上達できる」をモットーに、40代での英語やり直しを提唱している。
現役ビジネスパーソンならではの実践的なアドバイスが「役に立つ」と人気。
22:実習生さん
17/10/18 19:57:32.38 +cyJGDmk.net
:
23:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
17/10/20 14:10:45.57 mdU7FU03.net
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板)
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板)
結局、学校の勉強だけで受験って対応可?指導要領は
スレリンク(edu板)
:ll
24:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
17/10/20 14:17:23.55 mdU7FU03.net
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板:60番)
60 :大学への名無しさん:2014/08/06(水) 21:21:36.36 ID:tQmYsufd0
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、
ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」
「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない。
↑
これどういう意味?
テキスト以外にもある程度はやらないと駄目ってこと?
でも今井って「参考書は少数精鋭で」主義者じゃなかたっけ?
Sun 080831 08年入試英語問題について 出題者に望むこと ヴェネツィア紀行8(リド島)|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
私などは、これは明らかに「大学側の悪ノリ」だと考える。「紙切れ11枚」を90分で仕上げるとすると、1枚8分程度の計算。8分で処理しなければならない1枚の分量は、下の写真で見てほしい。
まず上が「法学部1番」の3枚。この問題に受験生が使える時間は、推定25分。下はそのうちの1枚。繰り返しになるが、古代中南米とアフリカの世界観とアイデンティティのあり方を現代欧米のそれと比較して論ずる論説文、難易度「高」である。
「お父さんの頃はな、大学受験は自分で勉強したもんだ」「1冊の参考書をボロボロになるまで繰り返せ」みたいな気楽な素人のアドバイスも、地獄絵図への道。
「1冊ボロボロ」で合格できたのは「紙切れ1枚」だった古き良き時代だったからである。時代は変わった。「旺文社の参考書」1冊ボロボロにしても太刀打ちできるような代物ではなくなったのだ
25:実習生さん
17/10/20 14:21:27.90 YfzosYbw.net
>>1
1冊に絞り込んで徹底反復するに耐える学参など無い
しかも、1冊やったところでどうなるものでもないのだから
せめて3冊は潰し込む必要がある
1冊が仕上がりそうになる頃には、かける時間も相当に時短しているはずだから
そこに2冊目を投入して、2冊目が仕上がりそうな頃合いを見て、時短で浮いた
時間があればそこに3冊目を投入するのが黄金法則
一番悪いのは、1冊をポイ、よそ見して2冊め、それも同レベルかやや低いレベルのものに
手を出す・・・これをやると、基礎⇒応用⇒発展⇒実戦と上昇せずに、基礎レベルの
教材だらけになって、それらに埋もれて応用にも手をかけられずに終わる
26:実習生さん
17/10/20 14:32:36.25 YfzosYbw.net
>>24
「早稲田に入らなくても、明日からでも外資系で働ける」
ワラタ
まともな人間ほど、早稲田じゃなく別の選択をするだろう
「労多くて益少なし」は人生にとって厳禁だからね
27:実習生さん
17/10/21 12:22:27.54 mgTQHASt.net
>>26
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言うだろ。
組体操みたいに意味不明な苦労(苦痛)はする必要はないが、
世の中には確かに買ってでもしたほうがいい苦労はあるんだよ
28:実習生さん
17/10/21 12:26:05.34 mgTQHASt.net
あ、もちろん、早大の入試が悪ノリで大学受験問題として極めて不適切なことには同意だけど
29:実習生さん
17/10/21 15:37:07.63 iLNonmUL.net
慶應法も数学なくしたらバカ女が大挙して受験するようになって
重箱世界史に堕ちてしまった
阿呆学部返上したように見えて、しょせんは数学の無いカタワ入試だから
どんなに知識詰め込んでも無意味な苦労であって、若いうちしかそんなバカを
やってられないし、若くても知的健常者なら「無意味」と一発で斬り捨てるよね
30:実習生さん
18/02/20 13:12:50.67 ocEa/OYH.net
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
0V7J1
31:実習生さん
18/02/21 01:18:53.24 SFifrrbF.net
何この荒らし
川島和正だって
」
32:実習生さん
18/06/24 12:23:40.42 KIY3M8py.net
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(edu板)
33:実習生さん
18/06/28 23:27:01.26 LAoul7SF.net
>>24
>>26
超正論 今井宏は偉大
34:実習生さん
18/06/29 13:30:08.79 dYbrEFuy.net
教師の言うことなんか信用するな
35:実習生さん
18/11/06 05:21:27.94 g85ieGKd.net
あれもこれも手を出すなって意味でしょ。1の解釈通りだと思うが。
まあそれなら教科書副教材だけやりゃ自分で学参買うなともなっちまうか
36:実習生さん
18/12/11 19:46:11.74 Rl5jX81A.net
バカと基礎の出来てない奴にはこれが正しいよ
ただ基礎だけな
応用はもう自分に合ったやり方でいい
どういうやり方でもおおよそ問題がない
むしろ偏ったやり方に集中している方がまずい
37:実習生さん
19/04/19 04:21:36.75 79hPZJxb.net
あれもこれも手を出すなってフレーズの意味には
「ちゃんと内容を理解しろ」「”やった気”になるな」
という意味も含まれている
勉強は基礎から理解を積み上げる「質」が大事であって
数、量なんてこなしたところでそんなものは低学力を克服するための何らの保証にもならない
38:実習生さん
19/06/08 08:28:39.24 iyo4wdFe.net
>>12 こそアスペルガー。
大抵の教師や参考書には「1冊集中主義」が書いてあるが。
まあ、「あれこれ手を出すな」というニュアンスもあるんだろうけど。
勉強法の本でも、1冊徹底主義を推奨してるのがほとんどだぞ。
例外は、『やってはいけない勉強法』(きずな出版)・・・まあこれはこれで、例え話とはいえ1冊主義どころか現存する参考書は全て買う例えば200冊みたいに、物理板以前に経済的に不可能な指南もあるが・・・。
あと『偏差値29の私が東大に合格しした超独学勉強法』(角川SSC新書)に、
基本的には1冊主義だが例外があってP82に「問題集は1冊の例外」が載っている程度だ。まあこの本、P74前後の、ティーバッグのお湯を160mlは適切ではないってそれはアンタの言う食品会社が決めたんじゃないのとか、問題集の1巡目はざっと終了という自己発見が手にした数学の問題集の著者の意図という同じなのは勝手な解釈ではと気になったが。
39:実習生さん
19/09/23 20:51:18.57 C4FF+vFN.net
第一志望落ちて「滑り止め」に...再受験すべき? 「無駄でしかない」と語った大学教員の思いは
2019/2/21 07:00
URLリンク(www.j-cast.com)
「もう一度受験をするのは時間とお金の無駄でしかないから、ここで大学の勉強に集中しなさい」―。第一志望ではない大学に入った学生に向け、大学教員が執筆したブログ記事がネット上で話題になっている。
記事は、「滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか」というタイトルで、2019年2月14日に公開。「(受験に)失敗したとしてもそれをいつまでも引きずる必要はありません」と学生に語りかけた執筆者の思いとは。
画像はイメージ
画像はイメージ
難易度と「授業自体の難しさやおもしろさ」関係ない
記事は、ドイツ文学が専門の近畿大学・熊谷哲哉准教授が執筆。普段、一部の学生に話している内容を記事にまとめたという。
熊谷さんはブログで、「はじめに認めないといけないのは、自分が受験に失敗したということ」と説く。「たしかに受験勉強は結果がスコアとしてあらわれるし、いい大学に合格することが自分の自尊心を高めることにもなるし、実際に就職活動などで差がつくことはあります」と認めつつも、
「大学の難易度と、そこに勤める教員の質や、授業自体の難しさやおもしろさはとくに関係はありません」と指摘。「大学教員の多くは、教える学生のレベルに合わせて、授業の内容を易しくしたり、難しくしたりすることはとくにありません。それはどのレベルの大学だとしても、学生には等しく、質の高い教育を受ける権利があるからです」と語りかけていた。
また、「高校までの学習が小・中学校の各教科とストレートに連結しているのに対し、大学の学問は、多くの場合もっと応用的なテーマを扱っています」と両者の違いにも触れ、入学後に「期待したのと違う」といった感情を抱くのは、大学のレベルよりむしろこちらに原因がある場合が多いとする。
「入った大学が悪いから、授業がつまらない、勉強に意欲が持てない、ということにはならないのです」とブログで諭す熊谷さん。「なぜこの学部・学科に籍を置くことになったのかというところから掘り下げていくのがいいでしょう」とつづり、「何かしらの関心を抱くきっかけが思い出せれば、そこから勉強をスタートすることができます」としていた。
J-CASTニュース編集部は2月18日、熊谷さん本人に電話取材をした。「1年間の授業を終えて、改めて不本意入学の学生が気になっていたので」と記事執筆の狙いを明かした。
自身も浪人時代を経験したという熊谷さん。ブログによれば、現役時、浪人時ともに受験に失敗した。取材に対し、熊谷さんは「旧帝大へのこだわりや意地とかで私立大に全然行く気がなく、浪人することを選んでしまった」と語った。結局、私大に進学することになり、「一年間もっと早く、大学の勉強をやっていろんなことできたのにと」と振り返る。
40:実習生さん
19/09/23 20:51:33.61 C4FF+vFN.net
共感示す声相次ぐ
ブログはネット上で大きな話題となり、熊谷さんも「大学の教員だったらこれくらいのこと考えて当たり前のことを書いたつもりだが、反響があったことに驚いている」とコメント。ツイッター上でも、
「これは僕も落ちまくったし、その後院試で大学院変えたりですごくよくわかる話」
「迷いつつバイトに専念した学生時代だった」
など共感を示す声が相次いでいた。
J-CASTニュース編集部では18日、記事を引用していた何人かのユーザーに取材を申し込んだ。このうち、「似たような経験のある私には身に染みる良記事でした」と発言した、永野あきほさんが取材に応じてくれた。
現在、中学生や高校生へのキャリア教育プログラムの企画・運営にかかわる一般社団法人「Unicul Laboratory」共同代表理事を務める永野さんは高校卒業後、浪人をへて、第一志望以外の大学に入った。「記事でも言われているような『高校までと大学での学び方の違い』に全く気づかず、
また希望の大学に入ることばかりを考えていたため、大学で何を勉強したいのか、何をしたいのか、あまりきちんと考えておらず、入ってからしばらくは悶々とした日々を送ることになりました」と振り返った。「記事で言われている『吸収する自分ができていなかった』のだと思います」
永野さんは、「周りの環境が悪いんだ」と考えて再受験をすることに。幸いにもうまくいき、こうした経験が現在の団体での活動にもつながっているという。
「振り返ってみれば、この記事でも書かれているような『大学で勉強するとは?』ということを誰かが教えてくれたり、あるいは高校時代から明確な目的を持って進路選択をできていたら、再受験をせず、最初に入った大学で頑張れていたかな...と思っています。そのような理由から、大変身に染みる思いで記事を読ませていただいた次第です」(永野さん)
(J-CASTニュース編集部 田中美知生)
41:実習生さん
19/09/24 12:05:54.48 ER+sFyid.net
「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態
入学時点で結果は決まっている…?
週刊現代
講談社
毎週月曜日発売
プロフィール
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
Photo by iStock
# 学校・教育 # 週刊現代
「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態
入学時点で結果は決まっている…?
週刊現代
講談社
毎週月曜日発売
プロフィール
いいね!
シェア14 ツイート ブックマーク3
本郷キャンパスで喜びを爆発させる受験生たち。しかし、彼らはその先で待ち構えている悲劇をまだ知らない。世間では知られることのない、東大生が直面する「東大内格差」の厳しい実態をレポートする。
出身高校のハンデ
「私は東大に合格した時が人生のピークでした。今でもあの瞬間に戻りたいと思ってしまいます」
うつむき加減でこう語るのは東京大学法学部を'11年に卒業した小林明彦さん(仮名・30歳)だ。
3月10日、今年も東京大学の合格発表が行われた。さまざまな誘惑を排し、苦しい受験戦争に勝利した受験生たちは、喜びもひとしおに違いない。
42:実習生さん
19/09/24 12:06:07.84 ER+sFyid.net
しかし、幸せな時間は長くは続かないかもしれない。受験戦争は終われども、今度は東大内での厳しい競争が始まるのだ。
受験に合格した東大生をまず待ち受けているのが入学式前の4月初旬に開催されるオリエンテーション合宿、略してオリ合宿だ。クラスメイトたちと親睦を深めるために、2年生が主導し、1泊2日の旅行に出かける。
冒頭の小林さんは中国地方の県立高校出身だったため、周りに知り合いなどいない。友人を見つけようと勇んで集合場所である駒場キャンパスの学生会館前へ向かった。
しかし、着くと40人ほどのクラスメイトの中にすでに談笑にふけっているグループがある。麻布、開成、筑駒など都内の超一流校出身者たちだ。この段階で小林さんは怖気づいてしまった。
「彼らは東大専門塾で一緒だったりして、入学した時点で横のつながりができている。輪に入ろうと思っても、塾の先生のモノマネをしていたり、模試の点数を自慢しあったりしていて、まったく会話に入っていけなかったのです」(小林さん)
なんとかしようと趣味の鉄道の話を振ってみる小林さんだが、場はしらけてしまうばかりだ。
「私は幼い頃から父親に東大に行けと言われて、ひたすら勉強ばかりしてきました。漫画を読むことも禁止されて、テレビもNHKくらいしか見せてもらえなかった。
でも東大に入ってみると、遊び方を知っていて、スポーツも得意、もちろん頭もよくてコミュニケーション能力が高いといった人たちがたくさんいる。受験勉強しかできない私はいったいなんなのだと、オリ合宿で思い知らされました」
出鼻をくじかれ、落ち込む小林さんだったが、そもそも勉強をするために大学に入ったのだから、と気を取り直した。履修登録では専門の法学系の講義のほかに、古英語を読む授業などを選択した。しかし、これがさらなる悲劇の始まりだった。
「意気込んで取ったはいいものの、自分が必死に動詞の活用を覚えている間に、講義はどんどん進んで、短い小説を輪読し始めている。
しかも、私以外の人は勉強をしている形跡もないのに文献を読んであれこれ議論をしているのです。とてもじゃないがついていけないと思い、途中で行くのをやめてしまいました」
地元では神童と呼ばれ、勉強もできると自負していた小林さんだったが、ここで完全に心が折れてしまった。
このとき、他の東大生たちはどうしていたのか。
「開成や麻布から来たヤツらは『あの先生は単位をくれないからやめておけ』など、ラクに単位を取る方法を先輩や友人から聞いている。
一方、そうしたネットワークのない私のような学生はなかば教授の趣味のような難解な授業を取ってしまい、ついていけなくなって、単位を落としてしまうのです」(小林さん)
実力が伴わない講義を取ってしまった東大生たちは「自分は凡人である」ということを悟り、1年生の後期からは情報を集めてラクに単位が取れる科目だけを履修するようになる。
やがて、サークルやバイト生活に精を出し、勉強は最低限、「東大生」という看板は持っているものの、あくまで自分は天才ではないと自認し、身の程をわきまえるようになる。すなわち平凡な「東大までの人」となるのだ。
NEXT ?? 「東大」からの人のすごさ
43:実習生さん
19/09/24 12:06:30.79 ER+sFyid.net
起業したら、すぐ大成功
学生生活を通して、ラクをして生きる術を身につけた「東大までの人」は、その要領を就職活動にも活かし、普通に会社へ就職していき、一般社会に溶け込んでいく。
しかし、もちろん東大には本物の天才も存在する。東大を単なるステップアップの踏み台としてしか見ていない、いわゆる「東大からの人」だ。
文学部に在籍する岩﨑翔太氏(24歳)は'16年9月、3年生の時点で株式会社「終活ねっと」を設立した。葬儀やお墓など終活の悩みを解決する情報を載せたポータルサイト「終活ねっと」を運営している。
創業わずか1年で約1億円の資金調達に成功し、昨年10月にはDMM.comに推定10億円で買収され(経営は独立した形で継続)、注目を集めた。
岩﨑氏はなぜ在学中の起業に踏み切ったのか。大学に入った当初は起業するつもりなどさらさらなかったという。
「東大に入学してからの1年半は、勉強は最低限で日々漫画を読んだり、友達とスポーツをしたりして過ごしていました。起業の『き』の字もなかったですね」
そんな岩﨑氏に転機が訪れたのは'15年8月のこと。ベンチャー企業のインターンに参加したのだ。
「それまで自分で考えて行動するということをしてこなかったと、同い年のインターン生を見て気づいた。そんな彼らが起業という言葉を口にしていて、自分もやってみようとすぐに取りかかったのです」
設立から2年半で現在、従業員は60名だ。取りかかってすぐに結果を出せてしまうのが「東大からの人」なのだ。
NEXT ?? 人工言語を作りたい!?
44:実習生さん
19/09/24 12:12:43.24 ER+sFyid.net
いつまで勉強するつもり?
大学での研究をもとに、独自の世界を作り出して注目を集めているのが教養学部3年生の中野智宏氏(21歳)だ。中野氏は大陸や言語、歴史までを緻密に設定した架空の世界、「人工世界」を小学5年生の時から作り始めた。
「幼い頃からファンタジーが好きでした。作品の中に呪文や架空の言語が出てくるのが面白かった。そこで、自分でファンタジーに出てくるような架空の世界を作ってみようと思ったんです。
でもただ�
45:ィ語を作るのではなく、物語の登場人物たちが使う言葉まで作ってみたかった」 Photo by iStock 幼い頃に、自分の考えた世界をノートに書いて空想に耽った経験のある人もいるだろう。しかし、言語まで独自に作り出すと言われても、常人にはピンとこない。それを可能にしているのが、中野氏の人並み外れた語学力である。 「大学の授業ではフランス語、サンスクリット語、アラビア語、ヘブライ語、古典ヘブライ語、シリア語、ペルシャ語、トルコ語、ラテン語を学びました。アイルランド語は独学で勉強中です。 各言語の文法を正しく理解するために言語学も勉強しています。そうした勉強が人工言語を作る上で役立っています」 一昨年の夏に東大発のオンラインメディアで中野氏の活動が取り上げられると、たちまち学内外で大反響となり、毎日新聞でも新進気鋭のクリエーターとして中野氏の名前が報じられた。 東大からは想像もつかない業界で活躍している先輩もいる。東大出身者で初の落語家の春風亭昇吉氏(39歳)だ。大学で落語研究会に所属していた昇吉氏は在学中の'06年に全日本学生落語選手権・策伝大賞で優勝した。 その後、高齢者施設やホスピス、盲学校に出向いてボランティアで落語を披露し、'07年にはその功績を称えられて、東京大学総長大賞を受賞している。 「ちょうど、3年の終わり頃、就活のためのオリエンテーションがありました。就活の心得を話している人が、エイエイオーと叫んでいる姿を見て、僕はこのノリにはついていけないな、と思ってしまった。そこで、好きな落語の道に進もうと決心しました」 そのまま卒業して、師匠の春風亭昇太氏のところへ弟子入りを願い出た。自分の選択に今でも後悔はないと語る。 「そもそも東大を卒業して一流企業に入る人生は、本当に幸せなのかという疑問はあります。 弁護士や証券アナリストになった友人達はいつも『仕事を辞めたい』と愚痴をこぼしている。僕は好きなことしかやっていないので、嫌なことや悩みが何もないんです」 彼らのように、「東大からの人」はやりたいことを見つけ、最短距離で突っ走る。これができなければ、身の程をわきまえ、「東大までの人」になるしかない。 だが、「東大までの人」はまだ救いようがあると語るのは、東大経済学部出身の飯田泰之氏(明治大学准教授)だ。 「『そうだよね、俺は特別じゃないもんね』と言って、気楽な人生を歩む方向に舵を切れる人は、ある意味で成功者と言えるでしょう。しかし、本当に救いようがないのは、平凡であるのに、周囲の尊敬を集めたがる東大生です」(飯田氏) NEXT ?? 東大ブランドにすがりつく
46:実習生さん
19/09/24 12:13:59.25 ER+sFyid.net
# 週刊現代 # 学校・教育
「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態
入学時点で結果は決まっている…?
週刊現代 プロフィール
シェア452 ツイート ブックマーク36
一握りの天才でないならばうまく生きていく方法を見つけて「東大までの人」になるしかない。しかし、神童と呼ばれていた頃との落差に耐えられず、それすらなれない「東大だけの人」が存在するのだ。
冒頭の小林さんはまさにこのタイプだった。周りに差を見せつけられ、プライドを傷つけられたが、大学3年になると一発逆転を狙って司法試験に挑戦することにした。
「試験勉強は小さい頃からずっとやってきた。自分にはこれしか取り柄がないと思い、猛勉強を始めたのです」(小林さん)
なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。
「もう就職先もないでしょうから、挑戦し続けるしかありません。同級生は仕事で責任ある立場を任され、結婚している人もたくさんいます。
自分がどうしようもないことはわかっています。でも心のどこかで司法試験に合格して、弁護士として大成し、それこそ知事か市長にでもなれれば巻き返せるのではないかと思ってしまうんです」
茨の道だとわかっていても、もはや後戻りもできず、突き進んでいくしかない。「自分は東大生だった」というプライドだけが小林さんの拠り所なのだ。
子どもを前にしたり顔
小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。
「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。
たとえ不安定な職業だとしても、東大卒というだけで生徒たちは『先生』と呼んで尊敬してくれる。再び司法試験に失敗してしまったら、このまま予備校講師になるのも一つの手だと思っています」(小林さん)
司法浪人生にしても塾講師にしても、社会との接点が少ない。しかし、一般社会にもこうした「東大だけの人」はたくさんいるだろう。
「東大を出たのに使えないやつだと言われると、意固地になって、早慶とか明治のくせに、と序列意識や差別意識をむき出しにする人はいますよね。それで精神的なバランスを保っているのでしょうが、周りからしたらはた迷惑な話です」(東大経済学部出身の経済評論家・山崎元氏)
東大までの人になるのか、東大からの人として尊敬を集めるのか、それとも東大だけの人として疎まれるのか。入学時点で結果は決まってしまっている―。
「週刊現代」2019年3月23日号より
47:実習生さん
19/09/24 12:50:35.17 ER+sFyid.net
kkk
48:実習生さん
19/09/24 22:52:33.59 ER+sFyid.net
中経出版『大学入試 合格力を鍛える英語勉強法』では、
中間的なことが書いてあるね。
1冊問題集やっただけでそれっきりは困るけど、そればっかりやるのも、学校の定期考査のように範囲の決まった試験では点数取れるようになっても模試ではそうはならないからいろんな問題集をやっておくべきと。
49:実習生さん
19/09/25 00:40:39.45 LG2DszF5.net
本当に頭がよくなる1分間勉強法 石井貴士
URLリンク(www.1study.jp)
50:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
19/09/30 05:27:57.37 lv71qNX0.net
独学者のための参考書を語るスレ
スレリンク(jsaloon板)l50
(両レスとも抜粋)
34 :名無しなのに合格:2014/06/21(土) 00:28:15.06 ID:faNXrtTO0
『高校やさしくわかりやすい英文法』を上梓しました 英語教育にもの申す
URLリンク(rintaro.way-nifty.com)
35 :名無しなのに合格:2014/06/21(土) 00:28:51.69 ID:faNXrtTO0
参考図書 出版社雑談 URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
「とってもやさしい数学」(旺文社) VS 「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
今はどちらも各教科そろってますが、これも旺文社が先だったはず。
学研後出しじゃんけん(笑)。
これについては、完成度は、基本どの教科も旺文社が上のように思います。
特に「理科」のできがとても良い。
この2冊が火をつけたのか・・・・この「基礎レベル」の参考書に、文英堂なども参入して
きて・・・・。今やちょっとしたお祭り騒ぎ状態です。
ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。 <br> どちらも良書だと思います。
「基本・基礎」よりは、「標準~発展」レベルに重点をおいている感じです。
例えば、文英堂�
51:フ参考書(問題集)のカバーに、 【本書のレベル「基礎」】 となっていても要注意(笑)。 他社だと「基礎(上)~標準」というものもあります。 学研の標準 = 文英堂の基礎 とまで言ったら言いすぎですが。はい。 ただこの文英堂が、苦手の?中学生基本教材に殴り込み!(爆) 基礎の基礎からはじめる! やさしくわかりやすい シリーズ を堂々後出し刊行!!(爆爆) 「とってもやさしい数学」(旺文社) 「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研) 「やさしくわかりやすい数学」(文英堂) これぞ出版社三国志状態(お馬鹿) 楽しいことになりそうです。 個人的にはこのシリーズに関して言えば、やはり旺文社に軍配です。今のところ。
52:実習生さん
19/11/09 02:13:41.94 zAyY7jx1.net
ここの教師陣どもは「核書」って言葉を知らんのか・・・哀れな・・
53:実習生さん
19/12/11 21:41:36.90 rtdk+lkc.net
9割受かる勉強法 単行本 – 2010/2/19
松原 一樹 (著)
出版社: ダイヤモンド社 (2010/2/19)
P27~
「受験の苦しさを克服していくことで身につく「人生力」
僕の友人の山田君は、2浪して「防衛大学校」に入りました。防衛大学校の「定期訓練」はとても厳しく、屈強な彼でさえ、何度も何度も音を上げたそうです。
現在は卒業し、「幹部」として活躍していますが、彼はこう言います。
「大学受験の経験があったから、訓練にも耐えられた。銃弾の下をくぐり抜けることもできた。
訓練は本当に厳しかったけれど、大学受験のほうがもっと苦しかったからね。
あの逆境を乗り越えた自分だったら、訓練だって乗り越えられる。そう思えた。大学受験が、僕を強くしたんだ」
と。
(中略)
一部の大人たちは、「人生には、大学受験よりももっと苦しいことがたくさんあるぞ」と言うけれど、
「その年齢ごとに経験できる苦しさ」があります。
17~18歳の若さで、これだけの苦しみを体験することには、「人生をガラリと変える影響力がある」のです。
54:実習生さん
19/12/12 07:34:49.80 714B6LnH.net
反復しなきゃ身につかないことは
本人にとって理解できるレベルでないということ。
そんなものは断捨離。切り捨てるべき。
一回聞いて分かったことだけを自分のものにすればよい。
55:実習生さん
20/06/03 11:49:54.42 JkQirfsC.net
バカにも知らなきゃいけないことはあるし
56:実習生さん
20/08/06 00:18:01.84 lH6ccO7B.net
>>11
あんなふざけた翻訳じゃ、日→英 は無理だよ。
なんで学習参考書の翻訳を翻訳家に頼んだのか、それさえなければ良書だったのに。
57:実習生さん
21/03/09 00:58:39.69 JT96KIg+.net
つーかあれ覚えりゃそりゃ役に立つけどあんまり覚えやすくもなかったな
58:実習生さん
21/03/14 15:22:20.04 lbhWeZ5D.net
>>1
実際に試してみたけど駄目
むしろ色々なので勉強するほうがわかってきたりする
まともな説明の参考書なんてない
評判が良いのも落ちこぼれには使えない
使えるレベルで問題演習やれるならそこそこには受かる
59:ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
21/05/12 12:45:50.26 /d4mtGsz.net
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板:79番)-80
60:実習生さん
21/05/12 12:47:23.21 /d4mtGsz.net
>>56
実際に試してみた・・・ってどいうこと?
既にある学力のある人なら実験しようがなくない?
1冊完全主義か、ある程度の冊数をやるかは、その人の学力が低い状態からしか始められないわけで、
記憶喪失にでもない限り人生に1回しか試せる機会がないのに。
61:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
21/07/25 15:34:04.17 PqbpdU+h.net
高校受験案内の本は路線名をきちんと書け スレリンク(edu板)
大学入試の民間英語試験って英検のこと? スレリンク(edu板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試 スレリンク(edu板)
決して煽る意図はないが大学生でoneをオネと読むと スレリンク(edu板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(edu板)
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき 2 スレリンク(edu板)
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ スレリンク(edu板)
高校になると勉強ついてけぬ理由を考察する スレリンク(edu板)
●
特に英語、中から上の参考書が存在しないんだけど2 スレリンク(kouri板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すなよ スレリンク(kouri板)
大学入試の民間英語試験って英検のこと? スレリンク(kouri板)
フォレスト・エバグリーン・ジーニアス、言うほど良書? スレリンク(kouri板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試 スレリンク(kouri板)
●
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき 2 スレリンク(ojyuken板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試 2 スレリンク(ojyuken板)
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(ojyuken板)
●
Fランク大入試対上位高入試対英検 スレリンク(english板)
旺文社=英検教会が学研英検本推薦、何があった? スレリンク(english板)
大学入試の英語民間試験って英検のこと? スレリンク(english板)
英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や スレリンク(english板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(english板:9番) ☆
あれこれ手を出す前にその1冊を先ず終わらせろ スレリンク(english板)
フォレスト・エバグリーン・ジーニアス、言うほど良書? スレリンク(english板)
英語、中から上の参考書が存在しないんだけど スレリンク(english板)
●
なんで大学生は英語力が受験生時代より落ちるの? スレリンク(campus板)
●
なんで大学生は英語力が大学受験生時代より落ちるの? スレリンク(student板)
●
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(train板)
●
センセ板、大学受験板、お受験板、英語板、大学生活板、学部・研究板、鉄道総合板
62:ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
21/07/25 17:55:21.62 PqbpdU+h.net
高校受験案内の本は路線名をきちんと書け スレリンク(edu板)
大学入試の民間英語試験って英検のこと? スレリンク(edu板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試 スレリンク(edu板)
決して煽る意図はないが大学生でoneをオネと読むと スレリンク(edu板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(edu板)
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき 2 スレリンク(edu板)
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ スレリンク(edu板)
高校になると勉強ついてけぬ理由を考察する スレリンク(edu板)
●
特に英語、中から上の参考書が存在しないんだけど2 スレリンク(kouri板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すなよ スレリンク(kouri板)
大学入試の民間英語試験って英検のこと? スレリンク(kouri板)
フォレスト・エバグリーン・ジーニアス、言うほど良書? スレリンク(kouri板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試 スレリンク(kouri板)
●
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき 2 スレリンク(ojyuken板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試 2 スレリンク(ojyuken板)
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(ojyuken板)
●
Fランク大入試対上位高入試対英検 スレリンク(english板)
旺文社=英検教会が学研英検本推薦、何があった? スレリンク(english板)
大学入試の英語民間試験って英検のこと? スレリンク(english板)
英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や スレリンク(english板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(english板:9番) ☆
あれこれ手を出す前にその1冊を先ず終わらせろ スレリンク(english板)
フォレスト・エバグリーン・ジーニアス、言うほど良書? スレリンク(english板)
英語、中から上の参考書が存在しないんだけど スレリンク(english板)
●
なんで大学生は英語力が受験生時代より落ちるの? 2 スレリンク(campus板)
●
なんで大学生は英語力が大学受験生時代より落ちるの? スレリンク(student板)
●
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(train板)
●
キョーシ板、大受板、お受験板、eng板、大学生活板、学部研究板、鉄道総合板
63:実習生さん
21/09/21 07:45:15.45 XvVmPU67.net
今時スマホ禁止する学校悪いのにどうして美談に?
スレリンク(edu板) uoiuopuoi
俺教員免許ないのに偉いなお前って言う大学の教授
スレリンク(edu板)
中学高校にいるネイティブの先生って教員免許あるの
スレリンク(edu板)
不登校特例校午睡タイム校校則なくした校管理統率校
スレリンク(edu板)
教員免許更新廃止は愚の愚の愚の骨頂
スレリンク(edu板)
学校で教科書を飛ばし飛ばしやるけど、いいの?
スレリンク(edu板)
新任教師ですが…定期考査理想平均点7割って無理よ
スレリンク(edu板)
20年前と同じ議論?結局教科書は受験重視か否か
スレリンク(edu板)
指導要領で仮定法の扱いはどうなってる中学英語
スレリンク(edu板)
Fランク大学入試 対 上位高校入試
スレリンク(edu板)
決して煽る意図はないが大学生でoneをオネと読むと
スレリンク(edu板)
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 12
スレリンク(english板)
今って中学校で仮定法を教えているの?
スレリンク(english板)
一貫校内部進学者 対 一般入試組 対 外部推薦組
スレリンク(kouri板)
中学の英語で仮定法って今は習うの?
スレリンク(kouri板)
今の文科省指導要領で英語の仮定法は中3?
スレリンク(ojyuken板)
内部進学合格者vs一般入学者
スレリンク(ojyuken板) kjopijko;ijo
64:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
21/10/30 18:45:49.10 ZGZVH7dV.net
決して煽る意図はないが大学生でoneをオネと読むと スレリンク(edu板) 教育先生板
高校になると勉強ついてけぬ理由を考察する スレリンク(edu板) 教育先生板
学参は「高2程度」とか書かず別の指標で難易表示を スレリンク(edu板) 教育先生板
学参は「高3程度」とか書かず別の指標で難易表示を スレリンク(english板) 英語板
学参は「高3程度」とか書かず違う指標で難易表示を スレリンク(kouri板) 大学受験板
学参は「高1程度」とか書かず違う指標で難易表示に スレリンク(juku板) 予備校板
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 12 スレリンク(english板) 英語板
中韓はとっくにそれが定着、「姓名」の順序表記2 スレリンク(english板) 英語板
総合英語と英文法って何が違うの? スレリンク(english板) 英語板 おlhじぅ
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(english板) 英語板
学参は「高1程度」とか書かず違う指標で難易表示に スレリンク(ojyuken板) お受験板
65:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
21/11/03 16:53:44.66 BGNKW5dr.net
高校受験案内の本は路線名を詳しく書けya スレリンク(rail板) 鉄道路線板
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(train板) 鉄道総合板
高校受験案内の本は路線名をきちんと書け スレリンク(edu板) 教育先生板
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(ojyuken板) お受験板
大学受験案内の本は路線名をきちんと書け スレリンク(kouri板)大学受験板
大学受験案内の本は路線名をきちんと書けや スレリンク(juku板) 予備校板
~~~~~~~~~~~~
総合英語と英文法って何が違うの? スレリンク(english板) (英語板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(english板) (英語板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すな スレリンク(edu板) (教育先生板)
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すなよ スレリンク(kouri板) (大学受験板)
一本化を、総合英語と英文法の出版社型参考書の違い スレリンク(juku板) (予備校板)
~~~~~~~~
学参は「高3程度」とか書かず違う指標で難易表示を スレリンク(kouri板) 大学受験板
学参は「高3程度」とか書かず別の指標で難易表示を スレリンク(english板) 英語板
学参は「高1程度」とか書かず違う指標で難易表示に スレリンク(juku板) 予備校板
学参は「高1程度」とか書かず違う指標で難易表示に スレリンク(ojyuken板) お受験板
学参は「高2程度」とか書かず別の指標で難易表示を スレリンク(edu板) 教育先生板 ko;ko
66:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
21/11/04 19:08:43.95 EgNiYC/r.net
高校受験案内の本は路線名を詳しく書けya スレリンク(rail板) 鉄道路線板
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(train板) 鉄道総合板●●●
高校受験案内の本は路線名をきちんと書け スレリンク(edu板) 教育先生板
高校受験案内の本は路線名を詳しく書け スレリンク(ojyuken板) お受験板
大学受験案内の本は路線名をきちんと書け スレリンク(kouri板)大学受験板
大学受験案内の本は路線名をきちんと書けや スレリンク(juku板) 予備校板
は、意外と重要。
「決して煽る意図はないが大学生でoneをオネと読むと スレリンク(edu板) 」というような学力層も考慮すべき(そもそも鉄道知識と学力は別と、時間対効果のことを言ってるんだが)。
「新座駅」というのはあくまでも例示列挙に過ぎない。
20 ヒント JR新座駅 というのはひとつしかない 複数路線あってもその駅はひとつ
22 >20 そういう問題じゃないと思うけど。いや、1つの路線しかないからこそ路線名を記載しろってことだろむしろ
23 駅からは歩くから建物前の道路も 国道〇〇号線とか県道○○号線とか市道とか表示しないとね
24 >20新座ってのは例示列挙に過ぎんのも読めない読解力だろ
25 たとえば大阪市内の学校受験するにあたって「JR福島駅」と書かれていて 福島県の福島まで行くバカはいない(遠隔地受験会場みたいな場合除いて) そういうことだ
26 高校受験なんかだいたい地元でしょ 遠隔地の県外の一流高校うけるような生徒なら自力で調べてたどり着ける能力くらいあるわな
29 >25 極論ばか
30 >25 ほんと、1聞いて10を知れないな。 受験段階ではなく志望校選択段階に使うのが受験案内だろうが。
31 ひとつの駅名は日本にひとつの場所にしかない (JR福島とかJR郡山とかJR高松とか例外的なのもあるが)
37
首都圏で言えば、 「JR埼京線・山手線・湘南新宿ライン池袋、東京メトロ丸の内線・有楽町線・副都心線池袋、 東武東上線池袋、西武池袋線池袋」と書くのが理想だが、 まあ「JR各線池袋、メトロ池袋、西武線池袋、東武線池袋」くらいでも通じるだろう。
それが、九段下だの新座だの 住んでいる地域によっては中学生ではまだあまり知らないような(新座なんてJR八王子支社社員ですら知らないことある)土地なら、 「JR新座」だけじゃ、「え、どこ」となるが、 「JR武蔵野線・新座」とあることで、少なくとも武蔵野線沿いということは分かるので大雑把には分かるわけだよ。
あとは >32 にあるように、大学/高校/中学受験生とはいえ学力、まして鉄道知識がどれほどのものか分からないし、 学研などできちんと路線名記載もしている本があるいっぽうで晶文社のようにJR新座駅としか書かないのは不親切。
38 新座駅からの中高を例にすると立教だが、 学研のは「新座駅よりスクールバス」なのか、 「新座駅南口よりスクールバス」とまで書いてあるのか。 また、徒歩の場合や通常の路線バスのバスの所要時間、本数、乗り場もあるか。 さすがに本数まで書いたら簡易時刻表になっちまうか
67:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
21/11/26 23:17:01.99 d39NuVmc.net
まあホテルその他、
各種施設への生き方ではJR●●線、おろか、最寄り出口まで書いてあるのに
受験本に書いてないのが多いのは怠慢だ。
しかも書いてある受験案内本も本もあるのだから余計に怠慢。
お受験板
↓
学校偏差値ほぼ学校民度と比例の謎
スレリンク(ojyuken板)
予備校板
↓
学校偏差値と学校民度節度が正比例するワケ
スレリンク(juku板)
大学受験板
↓
なぜ学校偏差値と民度はほぼ比例?
スレリンク(kouri板)
教育板
→なぜ偏差値と生徒の民度は比例するのか?
スレリンク(edu板)
l;,;
68:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています