文科省が新センター試験の記述式の問題イメージを発表at EDU
文科省が新センター試験の記述式の問題イメージを発表 - 暇つぶし2ch29:実習生さん
16/04/16 19:53:59.82 an4EHYHO.net
大臣がこんなこと言っているけど、こういうことを主張している人がどこかにいるんでしょ。
それって一体だれよ。

30:実習生さん
16/04/23 19:59:18.48 cY07leNR.net
どっかの役人馬鹿

31:実習生さん
16/07/16 16:51:54.54 qnn1fVo6.net
文科省にはカルトが入ってる

32:実習生さん
16/07/16 17:55:26.54 PM9SNZXi.net
採点どうすんのこれ
50万人の記述を客観的に全く同一の基準で判定するなど不可能だと思うのだが

33:糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
16/07/31 17:00:24.98 7AMgkHGR.net
契約と宗教。
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)
神との契約が生活を楽にする
光熱費などの無料化計画

34:実習生さん
17/01/20 07:15:52.82 yIiawwew.net
【中国寄り?】2017年度センター試験地理Bの問題がおかしい。 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(liveplus板)

35:実習生さん
17/01/20 17:03:52.44 AbPsbL9k.net
>>1 バカ文科省いい加減にしろよw
記述は二次でやればいいだけの話
センター→基礎知識の確認、二次→記述、思考力
今まで通りで問題なし
カリキュラム弄りや制度破壊で働いた振りしてんじゃねーよ 税金泥棒

36:実習生さん
17/07/24 07:27:27.10 8lZM1Yvf.net
週刊新潮 2017年7月20日号
▼ゆとり教育より恐ろしい2020年「大学入試改革」   精神科医 和田秀樹
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
 だが、私はいま、この改革によって、日本が滅びることになりかねないと危惧している。
 この入試改革の前提には、日本人には自分で考える力がない、プレゼンテーション能力が低い、という問題意識がある
ようだ。しかし、実は諸外国も初等中等教育に関しては、1980~90年代の日本を見習い、基礎学力を高める方針をとって
いる。初等中等教育では十分な知識を習得し、レポートを書いたりプレゼンしたりする能力は大学や大学院で身につける。
覚えた知識を疑ったり応用したりする教育は、基礎学力を身につけたのちに大学以降で行う。それが諸外国の基本的な
トレンドなのだ。
    ・・・(略)・・・
 さらに言えば、教育再生実行会議は安倍晋三総理の私的諮問機関だ。提言された改革は、プレゼン能力で成功者になった
安倍総理の、ペーパーテスト学力へのルサンチマンが反映しているのではないか。また、発足当時の文科大臣、下村博文氏
は塾業界の代表。特殊な対策が必要なように入試を改めたかったのではないか、という疑念も湧く。事実、18歳の子供に
とって、小論文や面接はトレーニング次第なのだ。両者の利害が一致した―。そんなふうに思えてならない。
    ・・・(略)・・・
 このような改革が行われる背景の一つに、教授の半数に現場経験があった東京教育大学が、1978年につぶされたことが
ある。その結果、教育の世界のブレーンは東大が独占したが、東大教育学部には現場経験がある教授はいない。
《続く》

37:実習生さん
17/07/24 07:27:53.68 8lZM1Yvf.net
>>36 《続き》
 そして、東大の理想主義者たちが理念先行でゆとり教育を提唱した。競争などの外発的動機ではなく、内発的動機から
勉強させようとしたのだが、アメリカではすでに80年代、内発的動機で勉強させて深刻な学力低下を招いていた。ところが、
東大教授たちはアメリカの失敗も知らず、エビデンスにもとづかない教育政策を打ち出したのだ。
 今回も同様で、エビデンスがないまま「これが正しい」と決めている。
 数学オリンピックの金メダリストなどには、面接も小論文も課さないというが、これも今回の改革推進者たちが数学を
知らないことの証左だ。複数の数学者に聞くと揃って、数学オリンピックのメダリストはたいした数学者になっていない
という。数学では問題を解くより、作ることのほうが重要だからだ。
URLリンク(green.ap.teacup.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


38:実習生さん
17/08/01 01:40:48.41 AFUx0RoT.net
【社会】英語 公立高入試にも民間検定試験 大阪府、3種類採用(毎日新聞) [無断転載禁止](c)2ch.net
URLリンク(asahi.2ch.net)★/1501460616/
URLリンク(mainichi.jp)

39:実習生さん
17/10/02 03:41:25.03 XdzVVADT.net
『インド人の「力」』(山下 博司):講談社現代新書
URLリンク(bookclub.kodansha.co.jp)
インド人は世界中でCEO。暗記教育なのに議論できる理由は?
URLリンク(news.kodansha.co.jp)
「国際会議を成功させる秘訣はインド人を黙らせて日本人をしゃべらせることだ」という話がある。
日本人がディベートできないのは文化の問題であって教育制度や入試問題が原因なのではない。
だから、センター試験改革などは、かつて教育内容を大幅に削減したゆとり教育と同じで基礎学力を
低下させるだけで終わるだろう。

40:実習生さん
17/10/06 17:26:47.26 k9MLQsZn.net
そやな

41:実習生さん
17/12/05 18:04:53.08 m2CBTddM.net
>>36-37
【自民党/下村氏】下村元文科相へ塾や予備校から献金
スレリンク(seijinewsplus板)

42:実習生さん
18/02/14 07:53:46.84 JOoW/J8c.net
>>41
【アベノミクス/格差拡大】受験生不在の英語入試改悪 阿部公彦氏が「格差拡大」警鐘【2020年度から英語試験は民営化】[02/13]
スレリンク(seijinewsplus板)
 しかし、制度変更の背景には業者試験導入ありきの利権が見え隠れする。裕福な家庭の子どもほど有利になり、格差が
拡大する恐れもある。受験生不在の英語入試改悪を、英文学者で東大文学部准教授、「史上最悪の英語政策」(ひつじ書房)の
著者・阿部公彦氏が断罪―。
  ―一体、誰のための入試改革なのかと、思えてきます。
 受験生のためではないですよね。大学のためでもない。一部この方向に主導した業者があるのは確実ですが、不満をもらす
業者もいる。ただ、これに乗らないと、ビジネスが確実に侵食されていくので、乗らざるを得ないという状況です。
 そもそも始めたのは下村博文文科大臣の時です。有識者会議では明海大学の大津由紀雄さんが「明らかに利害の絡む人が
協議会メンバーなのはおかしい」と声を上げていますが、聞き置かれました。入試に外部の民間試験を導入するのかどうかを
話し合う会議で、民間業者がこの案を推進するのは当然でしょう。
  ―民営化の方針は文科省の有識者会議で決まった。その有識者会議の傘下の協議会には、利害関係者である民間業者も
入っていたんですよね。
 そもそも始めたのは下村博文文科大臣の時です。有識者会議では明海大学の大津由紀雄さんが「明らかに利害の絡む人が
協議会メンバーなのはおかしい」と声を上げていますが、聞き置かれました。入試に外部の民間試験を導入するのかどうかを
話し合う会議で、民間業者がこの案を推進するのは当然でしょう。
 有識者会議を実質的に大きな声で先導したのは楽天の三木谷浩史さんだといわれています。
  ―楽天は昨年、英語教育事業への参入を発表し、英語学習教室も開設しています。
 一部の人たちが大学入試をビジネスチャンスと捉えたということです。教育産業や塾業界は下村さんの献金元、資金源ですしね。

43:実習生さん
18/02/17 12:58:53.53 sMT+PeXm.net
日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇
日本では、まったく参考になりません
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

44:実習生さん
18/02/18 21:05:58.40 o/wuqh+A.net
NY公立高校受験 複雑な制度がもたらす「隠れた人種隔離」 米州総局 伴百江
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
 9月の新学期を迎えたニューヨーク市の公立学校では、新しいクラスメートや授業になじんだのもつかの間、
厳しい受験競争に突入する。8年生(日本の中学2年生)の高校受験だ。大学受験並みといわれる複雑で
厳しいプロセスを前に、途方に暮れる親や学生も多い。
 2002年に前市長のブルームバーグ氏が市教育庁を大改革し学区制を廃止、どこに住む生徒も好きな学校を
受験できるようにした。それ以前は、例えば、低所得者層が多く住むサウスブロンクスの生徒は、小学校から
高校まで教育の質の低い同じ地域の学校に通い続けなければならず、大学進学率も低いのは不平等という
見解に基づいている。すべての生徒に教育の機会均等を与える目的があった。
 その結果、それまでは学区内の高校に自動的に入学できたのが、400校の中から最大12校を選んで受験し、
8万人と競争しなければならないという米国一厳しい高校受験競争にさらされる結果になった。400校の質は
ピンからキリまであるが、人気の高校だと定員100人に5000人が応募する狭き門になる。
 募集要項は各校まちまち。中学校の成績と州共通試験の結果を見る学校や論文と面接のある学校、
「ポートフォリオ」といって中学時代の科学の課題や作文など過去の作品提出を要請する学校、はたまた
芸術系高校だとオーディションも課される。
 スペシャライズド・ハイスクールは公立高校に9校あり、中学校の成績などは一切関知せず、一発勝負で
試験に受かったものだけが入学できる難関校だ。
《続く》

45:実習生さん
18/02/18 21:08:06.89 o/wuqh+A.net
>>44 《続き》
 スペシャライズド・ハイスクールに加え、10校程度ある通称セレクティブ・ハイスクールは、富裕なユダヤ人家庭
の子供と中国人が集中する人種構成のゆがんだ高校になる。このためニューヨーク市は黒人、ヒスパニックの
中学生にもスペシャライズド・ハイスクールをもっと受験してもらおうとの趣旨で、両人種の子供だけを対象に
無料の受験講座を開催している。
 ニューヨークの公立高校の受験プロセスはあまりにも複雑・煩雑で、14歳の子供がひとりで対応するのは無理
だといわれる。最大12校の学校説明会に子供と一緒に出席できる親も限られる。親が教育熱心でなかったり、
英語が話せなかったり、塾や家庭教師にお金をかけられなかったりする家庭の子供は、試験なしの学校や
学校説明会に参加しただけで入学できる高校に行くという結果になる。
 そうした高校は卒業しないでドロップアウトする生徒が多く、大学進学率も低い傾向が強い。高校受験を支援
する非営利団体インサイド・スクールズのウェブサイトを見れば、高校別に生徒の人種構成や大学進学率、
校舎の入り口に犯罪防止の金属探知機があるかないかなどがひと目でわかる。受験準備のリサーチに熱心な
親はこうしたサイトを見て、子供の受験先を決める。
 3月の合格通知まで、受験競争の道は長い。「ニューヨークの高校受験は親をテストしているんだよ」。
息子の受験に悪戦苦闘した友人のサミュエルさんは苦笑した。

46:実習生さん
18/02/18 22:26:56.65 nTxioipf.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

47:実習生さん
18/02/20 09:39:05.78 ocEa/OYH.net
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Q61SB

48:実習生さん
18/02/20 11:55:19.88 rtbk64pM.net
>>46
死ね
ゴキブリマルチコピペ荒らしネトウヨ
NG推奨: URLリンク(goo.gl) iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8
部活スレ乱立 & age荒らしもネトウヨの仕業です
URLリンク(hissi.org)

49:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch