16/02/07 15:08:29.08 sUgV1pFg.net
ガルパン祭り5周目 だが、闘いは続く ?@tyokorata ・ 2015年9月30日
個人的には組体操を推進したい先生を、ピラミッドの頂点でポーズを取らせてあげたい。無論、立ち上がって「生徒の上に立つ教師」という構図を再現出来るわけで、拒む先生はまさかいまいな。
たとえ、下にいる生徒が先生の足を掴んで頭から逆さまに落とすようにしたとしても
●●●
みょ ?@g__gyaku ・ 2015年9月30日
伊丹市立中学 吉野義郎教諭
「(人間ピラミッドは)達成感、満足感、やり遂げたという自信を子供達につけさせるために教育現場にとっては非常に大きい」
佐々木圭一氏「達成感あんまりなかった ほめられるの上だけ」
千原ジュニア「やったけど達成感ない」
水谷修氏 「教員の自己満」
●
【危険】組体操を廃止せよ【矛盾】
スレリンク(noroma板:201-212番)
に、次のそれぞれ全文(2016年1月下旬~現在までの主たる記事)。投稿は必ずしも時系列順でないが、文科省方針の変遷が分る。
馳文科相、「組み体操」中止を検討 産経新聞 2月5日(金)17時8分配信 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
組み体操で後遺症残るおそれある重度のけが目立つ 2月5日 5時35分 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
千葉県 組み体操事故実態調査し対策検討へ 2月2日 7時20分 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2016年02月03日 (水) ピラミッド5段でも重大事故 URLリンク(www.nhk.or.jp)
2016年02月03日 (水) 組み体操 規制の動きは URLリンク(www.nhk.or.jp)
組体操 文部科学省が突然の方針転換 低い段数でも重大事故 内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2016年2月7日 8時45分配信 URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
組み体操事故、4年連続8千件…命に危険80件 読売新聞 2月6日(土)16時56分配信 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
文科副大臣 組体操の教育効果を主張 国による規制は不要 内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2016年1月30日 6時16分配信 URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
201:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/07 16:12:39.37 sUgV1pFg.net
ちょい上の訂正@
誤)
2014.6.17 20:10 「モンスターペアレント」先鋭化 裁判沙汰も…疲弊する教師たち URLリンク(www.iza.ne.jp) の全文↓
モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 スレリンク(edu板:173番)
正)
2014.6.17 20:10 「モンスターペアレント」先鋭化 裁判沙汰も…疲弊する教師たち URLリンク(www.iza.ne.jp) の全文↓
モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 スレリンク(edu板:170-173番)
●
以前、原発質疑2006年の「そうならないよう万全の態勢~」を組体操ネタにしたがそれはさておき今回、小出サンの「敗北の年」「お詫び」の意味が解った。
原発の危険性を主張してた小出サンなら、むしろ311が起きて「自分の正しさが証明された勝利の年」になるんじゃと思ったが、なぜ[敗北][お詫び]か。
小出サンの気持ちは、内田良サンが組体操事故を防げなかった事を悔やんでるヨウなもんか。両者、「危険性を予知予期予見してたのに、力不足から防げなかった」。
小出裕章 小泉純一郎は嫌いだが、言っていることは正しい10-3 IWJURLリンク(www.youtube.com)≒youtube.com/watch?v=2gUA3Tkkggg
小出裕章 小泉発言をどう理解するのか?URLリンク(www.youtube.com)
"反骨の3人"が語る原発事故後の未来URLリンク(www.youtube.com)←2:44「敗北の年」
その日のあとで ~フクシマとチェルノブイリの今~URLリンク(www.youtube.com)←技術先進国の日本でその日は来ないと(序盤)~小出謝罪・責任(37:20~)
●
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目スレリンク(edu板:212番) 212 >6-7 久々にAAで感心した
●
組体操で生徒けがの中学校、去年も4人骨折…校長「成功の喜びを味あわせたくて今年も10段」 ガールズちゃんねるURLリンク(girlschannel.net)
●
【話題】巨大化・高度化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 これのどこが『教育』なのか[09/17]URLリンク(da)<)
202:実習生さん
16/04/16 10:48:20.68 oN/6vrEy.net
「モンスターマザー」は、ここまで恐ろしい
東洋経済オンライン 3月5日(土)15時0分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
■ 世の中に対する前提条件が崩れ去っていく
一晩で一気に読み終えたのだが、背中からは嫌な汗が流れていた。とても、他人事ではいられない。こんなことが起こりうるなら、普通に暮らしている人がある日突然、殺人犯に祭り上げられても、
全然不思議ではないだろう。
203:自分の中で想定していた、世の中に対する前提条件が、もろくも崩れ去っていくような印象すら受けた。 【詳細画像または表】 「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」は、2005年にバレー部に所属していた同校1年生の高山裕太君が自殺した事件である。当初、運動部内でのいじめを苦にしていたことが原因とされており、 母親はむせび泣きながら学校の対応不備を訴え、その後、母親側の代理人が校長を殺人罪で告訴するまでに至った。 しかし実態は、まるで違ったのである。2008年に長野地裁が下した判決では自殺の要因がいじめであったと認定されず、逆にバレー部から母親側への「精神的苦痛」に対する提訴については全面的に認める判決が下された。 本書『モンスターマザー』は高山裕太くんが自殺に至るまでのいきさつ、その後、事件が世間に知られていくまでのプロセス、さらに母親側と学校側との間で加害者と被害者の構図が入れ替わっていくまでの全貌を、徹底的な取材に基づいて描き出した一冊である。 .
204:実習生さん
16/04/16 10:48:50.47 oN/6vrEy.net
自殺をする前に、裕太くんは何度か家出をしている。その原因を母親は、バレー部内での「しごき」や、裕太くんが患っていた軽度の障害に対する「からかい行為」に求めた。そして相手が降参するまで絶対に手を緩めないほどの激しい剣幕で、
学校の担任、バレー部員、バレー部員の保護者、顧問らを次々に攻撃していく。自分を正当化するためには手段を選ばず、裕太くんを道具のようにコントロールし、事実でないことでも大げさに吹聴していく様は異様のひと言だ。
この母親の攻撃は、周囲を傷つけると同時に、裕太くんの友人関係における絆を断ち切っていったという意味でも、二重にダメージを与えたことだろう。我が子がますます学校に行きづらい状況を、
母親自らが作り上げ、ある日ついに悲劇は起こったのだ。
この事件において、肉体的な暴力はほとんど存在しない。それゆえ、母親側と学校側との戦いの大半は情報戦によるものであったと言えるだろう。世の大前提として「親は子に無償の愛を注ぐもの」として、
「教師は聖職に従事するもの」としての一般的な定説がある。
だからこそ親が子供を虐待すればそれ自体がニュース性を持つし、教師が体罰を下せば大きな非難を集める。そういった観点から考えると、報道の文脈としての条件は、対等であったはずだ。
■ 学校=加害者、母親=可哀想な被害者という図式
にもかからず、事件直後に世論が学校の責任を追求する方向へ一気に傾いた背景には何があったのか? それは一方が相手を陥れようとする明確な意図を持っていたからということに他ならない。いとも簡単に
、「事なかれ主義の学校体質」「悪しき体育会系の風習」といったフレームがはめ込まれ、学校=加害者、母親=可哀想な被害者という図式ができあがる。そこに「熱心な」県議会議員、「人権派」の弁護士、「著名な」ノンフィクションライターたちが加勢し、
認識がより一層強固なものになっていった。
被害者の皮を被った加害者とは、ここまで厄介なものかとつくづく思う。巻き込まれたが最後、「自らが潔白であればスルーにかぎる」などとやり過ごしていては、元の状態に戻
205:すことすら困難になってしまう。すぐさまファイティングポーズを取って、 全力でやっていないことを証明しなくてはならない。それでも拭い去れぬダメージが残ってしまうのが、濡れ衣の怖さなのだ。
206:実習生さん
16/04/16 10:49:32.99 oN/6vrEy.net
受けて立つ学校サイドには、数々のジレンマがあったものと推察する。生徒や保護者との信頼関係を前提に、性善説で成り立っているのが、学校という組織の宿命である。手荒い手段を行使せずに、
教育的な観点から態度を変容させられなければ、負けに等しいという思いもあったことだろう。
だがバレー部員の名誉のことや、何よりも亡くなった裕太くんへの思いが、その種のイデオロギーを超越させる。学校関係者や保護者たちは一丸となって、立ち向かうことを決意するのだ。
一方で、学校側の闘いのプロセスからは、公人と私人との間におけるプライバシーの問題をめぐり、今後社会全体が考えていかなければならない課題も見えてくる。それは自らの潔白を証明するために、
公が知り得た私の情報を公開することは、どこまで許されるのかという問題である。
この母子の問題は学校のみならず県教委や児童相談所なども、早い段階から把握していたという。だが公務員である彼らの前には、プライバシーの保護と守秘義務の壁が大きく立ちはだかり、
追求の矢面に立たされても具体的な答弁ができず、袋叩きになっていたのである。
■ プライバシー保護の問題が不利を強いた
むろん、やみくもに許されるわけもないのだが、今回のような情報戦において、プライバシー保護の問題が一方に大きな不利を強いた側面は否定できない、また知り得た情報がグレーである場合には、
逆にどこまで介入してよいのかという悩ましき問題も存在するだろう。
この事件については、TVや新聞でも数多く報道されてきた。だが、その時その時の途中経過をセンセーショナルに報じたものだけをつなぎあわせだけでは、
真実とは180度違うものになってしまうケースだって存在するということは、記憶に留めておきたい。
一つの事件の全容を、きちんと世の中全体に示していくためには、時間も金も労力もかかる。しかも材料が揃った時には、世の中の注目度はすでに低くなっている可能性だって高い。それでも
、おかしいと感じたことを、正しく世の中に知らしめていく行為は何ものにも代えがたい。
ノンフィクションの面目躍如といったこの一冊が、一人でも多くの人に読まれることを切に願う。?
.
内藤 順
207:実習生さん
16/04/16 10:52:17.70 oN/6vrEy.net
【関連記事】
モンスターペアレンツの影響は子に向かう
わが子がよその「モンスター親」に絡まれたら
クレーム居座り男が「逮捕」!不退去罪とは?
親のダメ言動が「人を見下す子」を育てている
全世界の本3000万冊を分析してわかったこと
最終更新:3月5日(土)15時0分
j
| 2016/03/05 16:01
この記事では
何があったのか
何もわからない
>> 返信コメント 104件
17789
1209
.
sen*****
| 2016/03/05 17:16
何があったんですかーー?
>> 返信コメント 17件
11593
1121
コメントへの返信は読まないししないよw
| 2016/03/05 19:17
親が子を案じるのはまあ、解るが…
この記事では確かに何が言いたいんだか解らんな。
>> 返信コメント 10件
208:実習生さん
16/04/16 10:54:28.82 oN/6vrEy.net
meu*****
| 2016/03/08 01:38
これが書評?中学生の読書感想文でも、
209:もうちょいマシだよ…… 14 16 . nob | 2016/03/08 18:47 書評じゃなくて宣伝のための記事だよねこれ。 19 3
210:実習生さん
16/04/16 12:05:02.16 oN/6vrEy.net
社会
モンスターマザーに翻弄された学校 「いじめ自殺」を叫んだ母親の狂気
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
思い当たることのない罪で責められた経験はないだろうか。疑念を言い立て、断定調で激しく詰め寄る相手に、身の潔白を納得させるのはとても難しい。何かが「ある」ことより「全くない」ことを証明する難しさは、「悪魔の証明」とも呼ばれる。
■「いじめ自殺事件」?の経緯
最悪の経過をたどり、長野県の教育史に深く刻まれることになった「いじめ自殺」事件がある。舞台は、上田市にある県立丸子実業高校(現・丸子修学館高校)。家出を繰り返し、不登校になった1年生の男子が、久しぶりの登校を前に自殺したことから
、同級生、保護者、教師たちは悪夢のような事態に直面することとなる。
自殺の責任はいじめを隠蔽した学校にあると、母親は校長を「殺人罪」で告訴。母親の代理人を買って出た人権派弁護士が繰り出す訴訟攻勢、さらに県会議員、マスコミも加勢しての執拗な追及に、関係者の多くが心身に変調をきたすほど蝕まれ、
高校は通常の運営が危ぶまれるまで追い込まれてしまう。だが、教師や保護者、同級生たちは、真実を求め、法廷での対決を決意する。法廷で明らかになったのは被害者であると主張していた母親の「狂気」だった―。
211:実習生さん
16/04/16 12:05:14.14 oN/6vrEy.net
■保護者への配慮とマスコミの姿勢
事件がたどった顛末を徹底した取材で克明に描き出した『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』の著者、福田ますみさんは、取材を通じて強く感じたことが3つあると言う。
「ひとつは、無理難題を言う保護者であっても、学校側は教育的配慮から一歩も二歩も譲歩せざるを得ないということ。譲歩は問題をこじらせる原因にもなるのですが、
それが、生徒や保護者との信頼関係を前提に性善説で成り立っている学校という組織の宿命でもあると感じました」
2つめは、名誉回復の難しさだ。
「裁判で真実を確定させるまでには、ほんとうに長い時間がかかります。この事件は複数の訴訟になりましたが、最初の裁判が終わるまで丸3年、すべての裁判が終わるまでに8年近くかかりました。真実を明らかにするために法廷での対決を決意し、
長い時間を費やしてようやく汚名がそそがれたと思ったとき、世間は事件を忘れているんです。マスコミは、事件の第一報こそセンセーショナルに報じます。しかし、よほどの大事件でもない限り、判決を第一報と同じようには扱わない。
その結果、人々の記憶には、最初に報じられた印象が残ったままになりがちなんです。丸子実業の件でいえば、いじめは認定されず、校長への殺人罪告訴も不起訴となったのですが、どれくらいの人がそれを知っているでしょうか」
■子どもの命を守るには
3つ目は、残された課題である。
「真実は明らかになりました。とはいえ、考えなければいけない課題は残されています。それは『どうすれば子どもの命を守ることができたのか』ということ。どの段階で、誰が、どのような対応をすべきだったか。
悲劇を繰り返さないためにも、検証することが求められているはずです」
恐ろしいことだが、思いもよらぬきっかけで被害者になる可能性は、誰にでもある。ふりかざされた「正義」やわかりやすい構図を鵜呑みにせず、事実とそうでないものを冷静に腑分けして考えることが求められよう。
デイリー新潮編集部
212:実習生さん
16/07/07 15:36:41.12 jFZt90Ti.net
j」
213:ヤフー側で消えていても見出しで検索すれば元記事ヒットの可能性あり
16/10/16 07:20:57.77 tg8yNFJN.net
高1自殺の原因は“いじめ”ではなく“母”だった 〈学校を破壊するモンスターマザーの傾向と対策(1)〉 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
校長を「殺人」で告訴! 県・先輩生徒には1億円を賠償請求 〈学校を破壊するモンスターマザーの傾向と対策(2)〉 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
モンスター親、受験生の担任が妊娠発覚で「クビにして」 (週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
休職・自殺する教師が急増―背景に“消費者”感覚の保護者 (週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
↑この2誌は意地でも「モンペア」がいると主張したいようだ。
逆に以下↓はまだ分かるが、ただ、ビデオ判定くらいなら要求してもいんじゃないか?
運動会で暴れ出す「モンスター保護者」 校庭でバーベキュー、徒競走に「ビデオ判定」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
214:実習生さん
16/10/31 13:39:38.16 I3aEYL3k.net
「義務教育 何で払わなあかん」 給食費滞納の保護者、低いモラル
産経新聞 10/24(月) 14:51配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
給食費滞納への対応として、大阪市教委が弁護士への一部委託を始めるが、この問題については全国の学校関係者が頭を悩ませている。
文部科学省の調査では全国の公立小中の未納額推計は約22億円(平成24年度)にのぼる。背景には保護者のモラルの低さとともに制度上の問題も浮かび上がる。
「義務教育やろ。何で俺らが払わなあかんねん」。大阪市立小学校で教諭をしていた50代の男性が、こうした発言を、給食費未納の保護者から浴びせられたのは1回にとどまらないという。公立小中学校では、
調理設備や調理員の人件費などは自治体など学校の設置者が負担している。保護者に給食費として負担を求めているのは食材購入費などだけだ。しかし、それすら払おうとしない保護者への対応に、教育現場は労力を割かざるを得ないのが現状だという。
「督促に反応してくれるだけでもましなのかもしれない。完全に無視され連絡もつかないこともある」。男性は、そうため息をついた。文科省の調査で未納の原因を尋ねたところ、
「保護者の責任感や規範意識」と回答した学校は61・3%に上り、「経済的な問題」の33・9%を大きく上回った。一方で、管理制度の問題も一因にあるとみられる。
全国の小中学校の7割近くが採用している学校ごとの独立会計(私会計)では、滞納の保護者との折衝は担任や教頭、校長ら学校現場が主体。
通常業務に加えて家庭訪問で督促を行うなどの負担が大きい上、法的措置など強い対応に乗り出しにくい。このため自治体として給食費を一括管理する「公会計」に切り替える動きも出ている。
215:実習生さん
16/10/31 13:39:43.53 I3aEYL3k.net
大阪市教委は26年度に公会計に変更し、事務局職員が滞納への対応に主体的にあたるようになった。「学校現場の負担を減らすことができ、滞納者への対応も明確に行えるようになった」(担当者)。
しかし教職員の負担は皆無ではなく、職員からの働きかけでも徴収に限界はある。
大阪市に先行して、昨年度から弁護士への委託を本格導入している東京都練馬区によると、導入前の25年度1年間で約260万円に上った給食費未納額は、27年度では半分以下の約120万円に減少した。
弁護士からの督促で分割納付に応じたり、短期の未納にとどまったりするケースが増えているという。
.
【関連記事】
「食費切り詰め4割」「絵本買えない6%」…大阪市が子供の貧困実態調査
元教諭の給食費未納 生徒の未納指導する立場が…モラルの低さ浮き彫り
若年層流出を食い止めた「給食費タダ」施策…年間1億円超かかっても
誰にも頼れない少女たちの実態…「難民高校生」を救いたい
韓国の格差深刻、カースト制度みたい? 上位10%のエリートらに所得集中
最終更新:10/24(月) 15:42
216:実習生さん
16/10/31 13:42:10.86 I3aEYL3k.net
給食が少ない パンと牛乳とチーズだけ? 背景に札幌市の"怠慢"
北海道文化放送 10/27(木) 19:33配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
UHB 北海道文化放送
まずは、こちらの写真を覧ください。10月27日、札幌の一部の小中学校で提供された給食です。牛乳と食パン。あとはチョコクリームとチーズに冷凍もののパインだけ。食べ盛りの子ども達にとっては足りない量に見えます。
なぜ、こんな事態になったのでしょうか。
札幌市教育委員会:「おわびを申し上げます」
26日夜、札幌市教育委員会が開いた緊急会見。札幌の小学校4校と中学校1校の煙突に、アスベストが含まれている可能性のある断熱材が見つかったことを発表しました。
これらの小中学校では、給食を作る時に煙突を使用するため、アスベストが飛散する恐れがあり給食を作れないと判断しました。
札幌市教育委員会:「(給食は)パンと牛乳とチーズやヨーグルトのようなものをつける」
影響するのは4千人以上の子ども達です。
対象の5校に加え、給食の提供を受けている学校も合わせると10校に上ります。27日実際に提供された簡易給食を見てみると…。
記者:「本来であれば、肉うどんとカボチャパイが給食で出される予定でした。しかし、きょうは作れないため、ごらんの通り、食パンとチョコレートなど、非常に質素で量は少ないように見えます」
手配された給食は説明通り、パンと牛乳。あとは、チョコクリームとチーズに冷凍されたパイナップルが2切れしかありません。
福井野中学校 牧内邦夫校長:「Q.お腹を満たせないのでは? 」「必要なカロリーやエネルギーがとれるのか不安が残る部分はある」
217:実習生さん
16/10/31 13:42:15.34 I3aEYL3k.net
この状況を保護者たちはどう受け止めているのでしょうか。
保護者:「まさか、これだけとは思わなかった。部活もあるのに、これでは少ない」「仕方ないと言えば仕方ない。事情が事情なので」「質素すぎる。このメニューなら弁当の方がいい。抗議したい」
20代女性:「給食が唯一の楽しみ。残り物が争奪戦になる」
札幌市教委は保護者へ弁当の持参を呼びかけることも検討していますが…。
福井野中学校 牧内邦夫校長:「給食と弁当を同時に出すことはできない。学校は牛乳、家庭では弁当を用意していただく。アレルギーを持っている子どももいる。(牛乳と弁当)同時に食べた場合に影響を及ぼすのか認識しておきたい」
子ども達が給食を美味しく食べられる�
218:謔、になるのにどれくらい待てばいいのでしょうか? . UHB 北海道文化放送 【関連記事】 砂川5人死傷 「急発進して競い合うことあった」古味被告証言 札幌地裁 砂川5人死傷 被害者遺族 何度も涙ぬぐい「孫の成人式楽しみにしてた」 札幌地裁 砂川5人死傷 赤信号無視は「サングラス探してた」谷越被告が証言 札幌地裁 砂川5人死傷 同乗者"スピードで競い合い"示唆の証言 飲酒運転「過去にも」 札幌地裁 最終更新:10/27(木) 19:33
219:実習生さん
16/11/02 17:34:01.39 jykT2XG5.net
≫ 2015年12月25日 07時00分 更新
空腹の生徒にタダで昼食を食べさせた学校職員が解雇処分に 学校側に批判殺到
ルール違反ではありますが賞賛されるべき行動。
[大場巧揮,ねとらぼ]
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
アイダホ州にあるミドルスクールの食堂で働くダーリーン・ボーデンさんが、「お腹が減ったけどお金がない」と言った12歳の生徒に対して無料で昼食を渡したために解雇となり、物議をかもしています。
ボーデンさんは当初自分のお金で食べさせてあげようとしましたが、上司に止められたのだそう。学校側からボーデンさんに届いた解雇通知書の内容は、「業務中に学校の所有物を盗み、不正な取引をしたため解雇する」というものでした。
※当初バージニア州と書いていましたが、アイダホ州の誤りでした。お詫びして訂正したします
220:実習生さん
16/11/02 17:34:20.87 jykT2XG5.net
解雇通知書
この出来事に対し、「お金がなくお腹を空かせた子どもにご飯をあげるという素晴らしい行動にもかかわらず、なぜ解雇するのか」という意見が多く、現在ボーデンさんの解雇取り消しを求める署名がインターネット上で展開されています。
このキャンペーンは12月31日まで、目標数は8万となっていますが、12月24日17時30分現在で約7万5000もの署名が集まっています。中には「規則よりも親切心が優先される場合もある」、
「ボーデンさんは正しいことをしたのだから、解雇ではなく昇進するべきだ」などと、ボーデンさんを擁護のコメントが多くみられます。また、Facebookページも立ち上がるなど、各方面から解雇取り消しを求める声が大きくなっています。
ok_1501224Bowden01.jpg
一方ボーデンさんは法改正のために弁護士を雇う資金を集めるためにファンドレイジングサイトにて資金調達を開始。同サイトで彼女は、「この出来事で傷つきました。子どもがお腹が減ったけどお金がないと言っている時にはどうするべきなのですか?」とコメントしています。
ok_1501224Bowden02.jpg
ルール違反ではありますが、心優しいボーデンさんの行動。解雇取り消しの大きな声に、学校側はどう動くのか。
12月25日追記
ボーデンさんは仕事に戻れることになりました。→続報:お金がない生徒にただでご飯をあげて解雇された学校職員、仕事に戻れることに
221:実習生さん
16/11/02 17:35:17.25 jykT2XG5.net
≫ 2015年12月25日 15時42分 更新
お金がない生徒にただでご飯をあげて解雇された学校職員、仕事に戻れることに
学区側が仕事に復帰させることを申し出たとのこと。
[ねとらぼ]
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
米アイダホ州の学校の食堂職員が「おなかが減ったけどお金がない」という生徒に無料で昼食をあげたことで解雇を言い渡されたことが物議を醸していましたが(関連記事)、この職員が仕事に戻れることになりました。
ah_lunch2.jpg
ポカテロ市の発表
学校のあるポカテロ市は、この職員ダーリーン・ボーデンさんを仕事に復帰させることを学区側が申し出たとして、この決定を称賛しています。
ボーデンさんは当初自分のお金で12歳の生徒にご飯を食べさせてあげようとしましたものの、上司に止められたそう。ご飯をあげたことで「業務中に学校の所有物を盗み、不正な取引をした」として解雇を通告されました。
「お金がなくお腹を空かせた子どもにご飯をあげるという素晴らしい行動にもかかわらず、なぜ解雇するのか」と学校に批判が殺到し、解雇取り消しを求めるネット署名には9万人以上が賛同していました。
ah_lunch1.jpg
222:ネット署名 ah_lunch3.jpg 法改正のために弁護士を雇う資金を集めるため、資金を募るダーリーン・ボーデンさん
223:実習生さん
16/11/30 14:42:02.36 ZrbmVT0f.net
修学旅行をやり直せ! 勝手に独自行動して悪質化する“モンスターペアレント2世”の出現
週プレNEWS 11/27(日) 6:00配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
クレーマーの暴走に疲弊する学校や食品業界…
クレーマーたちの暴走が止まらない。
先日公開した『妊娠した女教師に謝罪文を強要、遠足中止に激怒! モンスターペアレンツがますます悪質化』の記事が大きな反響を呼んだが、そこに取り上げた実話はまだまだ序の口だった…。
『なぜあの保護者は土下座させたいのか』(教育開発研究所)の著者で、苦情対応アドバイザーの関根眞一氏が、別の学校で起きたさらに“凶暴”な事例を詳しく明かしてくれた。
「栃木県の日光を修学旅行の行き先にしていた中学校で、仲良し3人組の保護者たちが突然、学年主任に『娘たちはディズニーランドに行きたがっている。行き先を変更してくれ!』と申し出た。当然、主任は丁重に断りました。
すると、保護者たちは修学旅行費の積立金の返金を迫ってきた。
主任は必死に説得しましたが、保護者たちは聞く耳を持たない。結局、積立金を保護者に返金し、3人の生徒は修学旅行と同じ日にディズニーランドへ行きました。
224:実習生さん
16/11/30 14:42:41.34 ZrbmVT0f.net
しかし旅行後、教室内では修学旅行の思い出話でもちきりに…。当然、学校から配布された修学旅行の写真に1枚も写ってなかった3人は肩身の狭い思いをすることになった。
すると、保護者がまた抗議にやって来て、『なぜもっと修学旅行の大切さを教えてくれなかったのか!? 学校が説明責任を果たさなかったせいで、娘が仲間外れにされている。もう一度、修学旅行をやり直せ!』と言い出しました」
あまりに一方的で独善的な苦情の数々。もちろん、“特に悪質”な例ではあるが、「こういった苦情は年々増えている」と関根氏は言う。
「一部の親たちの傍若無人な態度を後押ししたのは、SNSの影響も大きい。保護者はLINEをメインにコミュニティをつくり、『今日、こんなことを言ってみたら、学校側はこう対応した』といった情報を共有し合い、クレーム力を向上させているんです。
一方の学校側は民間企業とは異なり、苦情の対応事例を学ぶ場を作らず、研究もほとんどしない。保護者の申し入れを頭から否定したり、話の腰を折って言い訳や正当性を主張する者も多く、
保護者の逆鱗(げきりん)に触れてしまうパターンが非常に多いんです」(関根氏)
関根氏は、今後ますます学校へのクレームは巧妙化し、教師を疲弊させると予測する。
「モンスターペアレントの出現は90年代中頃ですが、当時の小中学生も今では20代から30代の大人。小学校入学前の子供がいる人も少なくない。つまり、子供時代に両親の『イチャモン』を見ていた人たちが、続々と親として小学校デビューするんです。
SNSにどっぷり漬かっている“モンスターペアレント2世”のクレームは親以上に手強いものになるはずです」(関根氏)
225:実習生さん
16/11/30 14:43:24.29 ZrbmVT0f.net
学校以上に、クレーマーが巨大リスクになっているのが、食品業界だ。
『知識ゼロからのクレーム処理入門』(幻冬舎)の著者で食品メーカーを中心にクレーム対応コンサルタントとして活躍する援川聡(えんかわ・さとる)氏はこう話す。
「食品メーカーのあらを探したり、異物混入を偽装するなどして、『テレビ局に知り合いがいる。告発するぞ』と脅す悪質クレーマーは以前からいましたが、
今はメールで受けつける24時間対応の『お客様相談窓口』を会社のホームページに置く企業が増えたため、苦情が言いやすい環境になりました。
そのなかで、名前や住所を明かさない〝匿名クレーマー〟も増えています。得体の知れない匿名のクレームでも、消費者の健康被害につながる恐れがあれば、企業はキチンと対応しなければなりません」
ある菓子メーカーが匿名クレーマーに振り回された最近の事例がこれだ。
「その会社のお客様相談室に『おたくのキャラメルを食べたら固い異物が入っていて口の中に傷がついた』と匿名のメールが届きました。
担当者は商品の購入先や(返金、代替品の送付など)希望する対応方法についてメールで聞き取りを行なうと、相手は『商品のおまけの希少なキャラクターカードを送ってほしい』と要求してきたそうです。
その後も、相手は『電話は受けつけない』と言うので、商品を食べた際の詳しい状況や住所、氏名などの確認作業を丁寧に続けました。その結果、実はメールの送り主は、小学生だったことが判明したんです」(援川氏)
この小学生は、目当てのカードを得るために食品事故をでっち上げた可能性が高い。
「今はネットで調べれば『クレームで企業を困らせる方法』や『返金・おわび品を得るクレーム術』を誰でも学べる。子供でも悪質なクレーマーになる時代になってしまいました」(援川氏)
226:実習生さん
16/11/30 14:43:49.90 ZrbmVT0f.net
そして今、食品事業者が最も恐れているのがSNSだ。
「異物混入などの食品事故や、企業対応の不備について、その会社や保健所などの公的機関に報告する前に、SNSなどのネット上に公開して、拡散させる人が増えています」(援川氏)
それで思い起こすのが昨年10月、兵庫県で45歳の女性が逮捕された詐欺事件だ。この女性は「商品に髪の毛が入っていた」などと、半年の間に全国約1200店に計7千回の虚偽のクレーム電話をかけていた。
「彼女の自宅前には謝罪や返金に訪れた人の行列ができていた日も少なくなかったようです。彼女の典型的な手口が、苦情先の会社の担当者に『あなたとのやりとりは全部、ネット上で公開します』と脅すことでした。
それを言われた多くの企業は冷静な判断力を失い、パニック状態に陥ってしまうのです」(援川氏)
企業がクレームに臆病になることで、近年、急増しているのが食品リコールである。まだ具体的なトラブルが起きていなくても、
自社製品になんらかの問題があるとメーカーが判断した場合は「自主リコール」が発令される。食品分野での件数は、2004年225件→14年1014件と、10年間で5倍近くに膨れ上がっている(独立行政法人・農林水産消費安全技術センター「食品の自主回収情報」)。
東京都内の保健所に所属し、食品メーカーや小売店への監視・指導を行なう食品衛生監視員のA氏がこう話す。
「各メーカーが自主リコールを行なうかどうかの判断基準は、その商品が消費者の健康を害する恐れがあるかどうか。例えば食中毒菌の発生やアレルギー物質の表示漏れなどは即、リコールが必要となる案件です。
ところが、最近は健康には影響がないのに自主リコールに踏み切るケースが急増しています」
どういうこと?
227:実習生さん
16/11/30 14:44:13.50 ZrbmVT0f.net
「包装紙のは�
228:ェれやシミ、包装袋の膨張、軽度な異臭や移り香、原材料表示の順番を間違えるなどの印字ミスといった健康被害も法令違反も心配がない“いきすぎたリコール”が当たり前のように行なわれるようになっているんです。 なかには数千、数万という商品が回収されるケースもあります」(A氏) 2年前の“ぺヤング事件”は記憶に新しい。ぺヤングを購入した大学生が“商品にゴキブリが混入!”とツイッターに証拠写真を投稿すると、瞬く間にネット上に拡散。製造元のまるか食品は当初、「工程上、混入は考えられない」と発表していたが、 事態を重く見た保健所が工場への立ち入り検査を敢行。その結果、1件の消費者のクレームからぺヤングは全商品の生産中止と自主回収に追い込まれた。 「先日も、はごろもフーズのツナ缶にゴキブリが混入していた事故がありましたが、同社は製品の製造休止を決定したものの、ほかの商品への影響はないとの判断から自主リコールまでは実施していません。 ゴキブリなどの虫が健康被害につながるかどうかは微妙なところで、 商品への混入が一部にとどまるなら“自主リコールはしない”というのは妥当な判断です。ぺヤングの件もツイッターで拡散されていなければ、自主回収は免れた可能性があります」(A氏)
229:実習生さん
16/11/30 14:44:34.83 ZrbmVT0f.net
当然、自主リコールには莫大(ばくだい)なコストがかかる。
「販売休止に伴う売り上げの損失に加え、“全国紙一紙400万円~”という新聞への社告掲載料と、回収商品の買い取り、郵送、保管、廃棄にかかる費用などで数億円の損害が発生するケースもある。
2年前、自主回収費用が重くのしかかり倒産寸前に追い込まれた食品メーカーもありました。その自主リコールも、原因は健康被害の心配がない、一部の商品における包装袋の膨張でした」(A氏)
クレーマーの暴走が、日本の“空気”をギスギスさせていく…。
.
【関連記事】
妊娠した女教師に謝罪文を強要、遠足中止に激怒! モンスターペアレンツがますます悪質化!!
アルバイトにもボーナスを支給する理由とは? 「富士そば」会長が語る、超ホワイトな経営哲学
「運動会にビデオ判定を導入しろ!」…クレーム社会はここまで“過激化”している
「BPO」はモンスタークレーマーの最終兵器。その怖さはどこにあるのか?
なぜ職場で“30代老害”社員が急増しているのか
最終更新:11/30(水) 2:22
230:実習生さん
16/12/01 06:11:13.17 lIHLz0QN.net
「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち
ニューズウィーク日本版 8/9(火) 16:26配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
<バレー部でのいじめが原因だったのか、異常な母親に追いつめられたのが原因だったのか―。2005年に起きた「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」の真相を描き切ったノンフィクション『モンスターマザー』は絶望的な読後感>
『モンスターマザー ―長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』(福田ますみ著、新潮社)が取り上げているのは、2005年に起きた「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」。
当時マスコミ報道されたので記憶に残っている方も少なくないであろう、同校のバレー部に所属していた高山裕太くんが自殺した事件の真相を描き切ったノンフィクションである。
読み終えたあと、いいようのない疲れと絶望感に襲われた。こんなことが本当にあったのなら、いったいなにを信じて生きればいいのだろうか。しかも、どこで起きてもおかしくないことだとも思えるだけに、
出口のない袋小路に追いやられたような、どうにも複雑な気持ちになってしまうのだ。
当時1年生だった裕太くんが、所属していたバレー部でのいじめを苦に自殺したとされた事件である。
この事件は全国ネットのテレビニュースやワイドショーでも報じられた。7日のテレビ朝日「報道ステーション」、8日の同じくテレビ朝日「スーパーモーニング」、
フジテレビ「とくダネ!」などである。裕太君の母親・高山さおり(仮名)は、自宅に入ったテレビカメラの前で実名を名乗り、素顔も晒して取材に答えている。彼女は涙にむせびながら自転車のチェーンロックを示した。
「これで首を吊っていました。そしてこれ(マスク)を口に当てて、たぶん声を、苦しい声を出さないように我慢したのよ。苦しかったに違いない、苦しいに決まっているじゃないですか。お母さんとかに聞こえないように、心配かけない......」(3ページ「はじめに」より)
乱れた字で書かれた遺書には、「お母さんがねたので死にます」と書かれていたという。そして、続いてニュース番組の画面には丸子実業高校の太田真雄校長(仮名)の言葉が映し出された。
231:実習生さん
16/12/01 06:11:51.86 lIHLz0QN.net
記者「じゃ、学校での問題よりも、やはり校長先生はその家庭......」校長「絶対私はそう思ってます。はい」記者「それが原因だと。母親が原因だと」
校長「はい、これは、確実に言えます」 校長は言い切ったあと、こう付け加えた。「物まねということがですね、いじめであれば、もう世の中じゅういろんな行為がですね、
いじめにされてしまうんじゃないかなというような、ただそれには不満なんだよね」 その時、校長が薄笑いを浮かべたように見えた。このテレビ報道の直後から、丸子実業高校には抗議の電話が殺到したのである。
(4ページ「はじめに」より)
たしかにこれだけを読めば、学校が悪いと感じたとしても無理はないだろう。ちなみに、校長の発言にある「物まね」とは、裕太くんが学校でかすれ声をまねされて笑いものにされていたという、
さおりがマスコミに話した自殺原因のことを指している。
しかし、そうではなかった。たとえば「校長が薄笑いを浮かべたように見えた」という部分については、校長が、話をする際、意思とは無関係に笑ったような表情に"なってしまう"人だということが証明される。
そういう人は、たしかにいるだろう。
つまり、同じように真実は誤解の上塗り状態だったのである。そして読み進めていくにつれ、原因は母親のさおり、そして彼女を不必要に煽るマスコミにあったことが明らかになっていく。
さおりは虚言癖があり、しかも自分に反論した人間を、巧みな(矛盾だらけなのだが)論調によって徹底的に糾弾する性格なのだ。たとえば裕太くんの同級生と教師を前に、彼女はこう告白している。
232:実習生さん
16/12/01 06:12:41.46 lIHLz0QN.net
さおりは彼らを前に、お盆の頃、「バレーが苦しい」とこぼした裕太君を、こう言って叱ったと明かした。「バレー部をやめるなら、学校もやめて死んで。家を出る時は携帯を置いていけ」(26ページより)
この「死んで」という彼女の発言が自殺の引き金になったわけだが、ここにも矛盾がある。教師や同級生の証言から明らかになるのは、バレーを楽しんでいる裕太君の姿であり、「苦しい」というような片鱗はどこにもないのだ。
「そうはいっても、現実は違うってことなんでしょ」と思われるかもしれないが、ここから、本当の意味で裕太くんのことを心配し、手助けしていた教師陣、そして同級生によって、真実が次々と明らかにされていく。
たとえばさおりの異常性は、離婚した2番目の夫の証言にも明らかだ。
大手企業のサラリーマンだった彼は、インターネットの出会い系サイトでさおりと知り合�
233:チて結婚したという。裕太くんとその弟はさおりの連れ子だ。以下は、その夫による証言で、ここにはさおりの真の姿が映し出されている。 〈例えば、食事の後、私が台所で食器を洗っていると、いつの間にか傍に来ていた被告が、突然大きなため息をつき、聞きとれないくらいの小さな声で愚痴らしきことをしゃべり始め、 「これ飲んだら死ねるかな」と手にした何か錠剤らしき物の入った小瓶を私に見せます。私が「なにバカなこと言ってるんだよ」と言うと、被告は突然大きな声になって「生きていたくねえんだよ」「てめえのせいでな」等怒鳴り始め、 だんだんと声が大きくなっていき、最後にはキャーと叫びました。(174ページより) ちなみにこれは、このときに限ったことではない。「死んでやる」と叫ぶのはさおりの常套手段であり、実の母親も「死にませんから」と語っている。つまり、「そういう人」なのだ。しかし問題はそんな光景を日常的に見せつけられていた子どもたちである。 弟は気にしていないそぶりだったというが(真意はわからない)、裕太くんには、それがつらかったということだ。
234:実習生さん
16/12/01 06:12:58.89 lIHLz0QN.net
さて、ことの顛末である。裕太くんのため真摯に対応していたにもかかわらず、虚言によって真実を覆され、私生活までめちゃくちゃにされた校長は、生徒の親たちの協力を得ながら裁判に勝つことになる。
その過程においては、先に触れた「お母さんがねたので死にます」という遺書についての疑問が明らかになった。
さおりによれば、遺書にはこう書いてあった。〈お母さんがねたので死にます〉 ところが、遺書の文字の読み方を巡って大きな謎が浮上する。
裕太君の自殺直後の12月8日に開かれたバレー部保護者会の記者会見で、保護者たちは重大な指摘をしたのである。「ねた」という字が「やだ」と読めるのではないかと疑問を呈したのだ。
「ね」か「や」かは微妙だが、次の「た」にははっきりと濁点が確認できる。
「やだので」という言い方自体は一般的とは言えない。しかし、この佐久地方では、「やだかった」「やだから」といった言い方を多用する。事実、裕太君自身が綴ったと思われるメモには、「やだかった」という言葉が何回も登場していた。(245~246ページより)
だからといって、これだけですべてを断定するわけにはいかないだろう。しかし、ここに至るまでのプロセスを目にすると、「ひょっとして......」と思いたくなるのも事実だ。
奇しくも先ごろ、全国の児童相談所が2015年度に対応した児童虐待が初めて10万件を超えたという報道があった。暴言や脅しなどの「心理的虐待」が、特に増えたという。
それはつまり、裕太くんと似たような境遇の子が増えたということではないだろうか? そう考えると、この問題は決してこの一冊のなかで完結するものではないと思わざるをえないのである。
235:実習生さん
16/12/01 06:13:43.38 lIHLz0QN.net
『モンスターマザー
―長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』
福田ますみ 著
新潮社
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。
2月26日に新刊『遅読家のための読書術―情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。
.
印南敦史(作家、書評家)
【関連記事】
現代の「日本のコンスティテューション」とはなにか~宇野重規×山本一郎対談(2)
「ハリ
236:ー・ポッター」シリーズの新刊フィーバーもこれで見納め 「保守」「リベラル」で思考停止するのはもうやめよう~宇野重規×山本一郎対談(1) 障がいがある子の新米お母さんたちへ、今伝えたいこと(後編) 書店という文化インフラが、この20年余りで半減した 最終更新:8/12(金) 19:26 ・
237:実習生さん
16/12/12 07:51:56.45 +RfJsskm.net
コンビニに車突入し「たばこくれ」認知症か [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(dqnplus板)l50
〇
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本テレビ系(NNN) 11/11(金) 18:25配信
11日午後、東京・板橋区のコンビニエンスストアに80代の男性が運転する車が突っ込み、客2人がケガをした。
警視庁によると11日午後1時半ごろ、板橋区・三園のコンビニ「ファミリーマート三園一丁目店」に乗用車が突っ込んだ。車は近くに住む80代の男性が運転していて駐車場に車を止めようとしたところ、車止めを乗り越え正面から店に突っ込んだという。
目撃者「車が突っ込んで(車が店の)中に入ってから(運転手が)『たばこくれ』って言ったんですよ」
はね飛ばされた陳列棚などが当たり、客2人が軽傷。運転手の男性は調べに対し「全く覚えていない」などと話しているということで、警視庁は男性が認知症の可能性もあるとみて過失運転致傷などの疑いで調べている。
●
【ファミマ】ファミリーマートでアルバイトPart256 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(part板:229番),232、それらの前後を、部分引用
>都市伝説つーか、ヤマト運輸が協賛してるし
>当然、弾かれた時点では郵便番号は分からない。郵便番号がなければ住所から入力して処理する。
> 「住所を一覧から探して入力し、会計直前までの受付処理をした後に出力される紙(客には渡らない紙)にその住所の郵便番号が書かれている」
>で回答としては充分なはずだけど。
●
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part279 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(part板:162番) (冒頭のみ引用)
162
>>146
ゴミ捨てはファ○マに!
スレリンク(conv板)l50
●
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part280 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(part板:558番) (冒頭のみ引用)
558
クソドカタがきやがって、
●
セブンイレブンは店内にゴミ箱を置いて不衛生
スレリンク(conv板)l50
238:実習生さん
16/12/12 07:52:19.37 +RfJsskm.net
↑誤爆
239:実習生さん
16/12/12 07:59:45.32 +RfJsskm.net
コンビニに車突入し「たばこくれ」認知症か [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(dqnplus板)l50
〇
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本テレビ系(NNN) 11/11(金) 18:25配信
11日午後、東京・板橋区のコンビニエンスストアに80代の男性が運転する車が突っ込み、客2人がケガをした。
警視庁によると11日午後1時半ごろ、板橋区・三園のコンビニ「ファミリーマート三園一丁目店」に乗用車が突っ込んだ。車は近くに住む80代の男性が運転していて駐車場に車を止めようとしたところ、車止めを乗り越え正面から店に突っ込んだという。
目撃者「車が突っ込んで(車が店の)中に入ってから(運転手が)『たばこくれ』って言ったんですよ」
はね飛ばされた陳列棚などが当たり、客2人が軽傷。運転手の男性は調べに対し「全く覚えていない」などと話しているということで、警視庁は男性が認知症の可能性もあるとみて過失運転致傷などの疑いで調べている。
●
【ファミマ】ファミリーマートでアルバイトPart256 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(part板:230番),232、それらの前後を部分引用
>都市伝説つーか、ヤマト運輸が協賛してるし
>当然、弾かれた時点では郵便番号は分からない。郵便番号がなければ住所から入力して処理する。
> 「住所を一覧から探して入力し、会計直前までの受付処理をした後に出力される紙(客には渡らない紙)にその住所の郵便番号が書かれている」
>で回答としては充分なはずだけど。
●
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part279 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(part板:162番) (冒頭のみ引用)
162
>>146
ゴミ捨てはファ○マに!
スレリンク(conv板)l50
●
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part280 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(part板:558番) (冒頭のみ引用)
558
クソドカタがきやがって、
●
セブンイレブンは店内にゴミ箱を置いて不衛生
スレリンク(conv板)l50
240:実習生さん
16/12/12 08:00:51.06 +RfJsskm.net
↑
再誤爆
241:実習生さん
16/12/12 09:14:15.81 +RfJsskm.net
コンビニに車突入し「たばこくれ」認知症か
スレリンク(dqnplus板)
〇
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part283
スレリンク(part板:598番)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本テレビ系(NNN) 11/11(金) 18:25配信
11日午後、東京・板橋区のコンビニエンスストアに80代の男性が運転する車が突っ込み、客2人がケガをした。
警視庁によると11日午後1時半ごろ、板橋区・三園のコンビニ「ファミリーマート三園一丁目店」に乗用車が突っ込んだ。車は近くに住む80代の男性が運転していて駐車場に車を止めようとしたところ、車止めを乗り越え正面から店に突っ込んだという。
目撃者「車が突っ込んで(車が店の)中に入ってから(運転手が)『たばこくれ』って言ったんですよ」
はね飛ばされた陳列棚などが当たり、客2人が軽傷。運転手の男性は調べに対し「全く覚えていない」などと話しているということで、警視庁は男性が認知症の可能性もあるとみて過失運転致傷などの疑いで調べている。
●
【ファミマ】ファミリーマートでアルバイトPart256
スレリンク(part板:230番),232、それらの前後を部分引用。郵便番号不明でコンビニからクロネコは送れるか?
>都市伝説つーか、ヤマト運輸が協賛してるし
>当然、弾かれた時点では郵便番号は分からない。郵便番号がなければ住所から入力して処理する。
>「住所を一覧から探して入力し、会計直前までの受付処理をした後に出力される紙(客には渡らない紙)にその住所の郵便番号が書かれている」
>で回答としては充分なはずだけど。
●
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part279
スレリンク(part板:162番) (冒頭のみ引用)
162
>146
ゴミ捨てはファ○マに!
スレリンク(conv板)
●
【ブラック】ファミリーマートでアルバイト part280
スレリンク(part板:558番) (冒頭のみ引用)
558 クソドカタがきやがって、
●
セブンイレブンは店内にゴミ箱を置いて不衛生 スレリンク(conv板) あ
242:実習生さん
16/12/12 09:15:59.60 +RfJsskm.net
↑
確信犯的
243:誤爆
244:実習生さん
17/02/07 00:29:16.58 wXlWMDxi.net
マーサ・スタウト『良心をもたない人たち』 草思社文庫
中野信子『サイコパス』 文春新書
岡田尊司『パーソナリティ障害』 PHP新書
おすすめ。立ち読みでOK。アマゾンのレビュー見るだけでも得るものあるよ。
245:実習生さん
17/02/24 20:50:07.72 wvbp3h06.net
、
246:実習生さん
17/08/27 07:42:04.96 9/1Kxvo/.net
おl
247:実習生さん
17/09/23 17:33:58.75 Dazxr9jz.net
「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師た
2016年8月9日(火)16時26分
印南敦史(作家、書評家)
300
46
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
<バレー部でのいじめが原因だったのか、異常な母親に追いつめられたのが原因だったのか―。2005年に起きた「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」の真相を描き切ったノンフィクション『モンスターマザー』は絶望的な読後感>
『モンスターマザー ―長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』(福田ますみ著、新潮社)が取り上げているのは、2005年に起きた「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」。当時マスコミ報道されたので記憶に残っている方も少なくないであろう、同校のバレー部に所属していた高山裕太くんが自殺した事件の真相を描き切ったノンフィクションである。
読み終えたあと、いいようのない疲れと絶望感に襲われた。こんなことが本当にあったのなら、いったいなにを信じて生きればいいのだろうか。しかも、どこで起きてもおかしくないことだとも思えるだけに、出口のない袋小路に追いやられたような、どうにも複雑な気持ちになってしまうのだ。
【参考記事】被害者遺族を「カラオケに行こう」と誘う加害者の父
当時1年生だった裕太くんが、所属していたバレー部でのいじめを苦に自殺したとされた事件である。
この事件は全国ネットのテレビニュースやワイドショーでも報じられた。7日のテレビ朝日「報道ステーション」、8日の同じくテレビ朝日「スーパーモーニング」、フジテレビ「とくダネ!」などである。裕太君の母親・高山さおり(仮名)は、自宅に入ったテレビカメラの前で実名を名乗り、素顔も晒して取材に答えている。
彼女は涙にむせびながら自転車のチェーンロックを示した。
「これで首を吊っていました。そしてこれ(マスク)を口に当てて、たぶん声を、苦しい声を出さないように我慢したのよ。苦しかったに違いない、苦しいに決まっているじゃないですか。お母さんとかに聞こえないように、心配かけない......」(3ページ「はじめに」より)
乱れた字で書かれた遺書には、「お母さんがねたので死にます」と書かれていたという。そして、続いてニュース番組の画面には丸子実業高校の太田真雄校長(仮名)の言葉が映し出された。
248:実習生さん
17/09/23 17:34:07.52 Dazxr9jz.net
記者「じゃ、学校での問題よりも、やはり校長先生はその家庭......」
校長「絶対私はそう思ってます。はい」
記者「それが原因だと。母親が原因だと」
校長「はい、これは、確実に言えます」
校長は言い切ったあと、こう付け加えた。
「物まねということがですね、いじめであれば、もう世の中じゅういろんな行為がですね、いじめにされてしまうんじゃないかなというような、ただそれには不満なんだよね」
その時、校長が薄笑いを浮かべたように見えた。このテレビ報道の直後から、丸子実業高校には抗議の電話が殺到したのである。 (4ページ「はじめに」より)
たしかにこれだけを読めば、学校が悪いと感じたとしても無理はないだろう。ちなみに、校長の発言にある「物まね」とは、裕太くんが学校でかすれ声をまねされて笑いものにされていたという、さおりがマスコミに話した自殺原因のことを指している。
【参考記事】大人になっても続くいじめの後遺症
次のページ 原因は母親とマスコミにあった
249:実習生さん
17/09/23 17:35:32.48 Dazxr9jz.net
しかし、そうではなかった。たとえば「校長が薄笑いを浮かべたように見えた」という部分については、校長が、話をする際、意思とは無関係に笑ったような表情に"なってしまう"人だということが証明される。そういう人は、たしかにいるだろう。
つまり、同じように真実は誤解の上塗り状態だったのである。そして読み進めていくにつれ、原因は母親のさおり、そして彼女を不必要に煽るマスコミにあったことが明らかになっていく。
さおりは虚言癖があり、しかも自分に反論した人間を、巧みな(矛盾だらけなのだが)論調によって徹底的に糾弾する性格なのだ。たとえば裕太くんの同級生と教師を前に、彼女はこう告白している。
さおりは彼らを前に、お盆の頃、「バレーが苦しい」とこぼした裕太君を、こう言って叱ったと明かした。
「バレー部をやめるなら、学校もやめて死んで。家を出る時は携帯を置いていけ」(26ページより)
この「死んで」という彼女の発言が自殺の引き金になったわけだが、ここにも矛盾がある。教師や同級生の証言から明らかになるのは、バレーを楽しんでいる裕太君の姿であり、「苦しい」というような片鱗はどこにもないのだ。
「そうはいっても、現実は違うってことなんでしょ」と思われるかもしれないが、ここから、本当の意味で裕太くんのことを心配し、手助けしていた教師陣、そして同級生によって、真実が次々と明らかにされていく。たとえばさおりの異常性は、離婚した2番目の夫の証言にも明らかだ。
大手企業のサラリーマンだった彼は、インターネットの出会い系サイトでさおりと知り合って結婚したという。裕太くんとその弟はさおりの連れ子だ。以下は、その夫による証言で、ここにはさおりの真の姿が映し出されている。
〈例えば、食事の後、私が台所で食器を洗っていると、いつの間にか傍に来ていた被告が、突然大きなため息をつき、聞きとれないくらいの小さな声で愚痴らしきことをしゃべり始め、「これ飲んだら死ねるかな」と手にした何か錠剤らしき物の入った小瓶を私に見せます。
私が「なにバカなこと言ってるんだよ」と言うと、被告は突然大きな声になって「生きていたくねえんだよ」「てめえのせいでな」等怒鳴り始め、だんだんと声が大きくなっていき、最後にはキャーと叫びました。(174ページより)
ちなみにこれは、このときに限ったことではない。「死んでやる」と叫ぶのはさおりの常套手段であり、実の母親も「死にませんから」と語っている。つまり、「そういう人」なのだ。しかし問題はそんな光景を日常的に見せつけられていた子どもたちである。弟は気にしていないそぶりだったというが(真意はわからない)、裕太くんには、それがつらかったということだ。
次のページ 遺書についての疑問が明らかに
250:実習生さん
17/09/23 17:35:58.69 Dazxr9jz.net
さて、ことの顛末である。裕太くんのため真摯に対応していたにもかかわらず、虚言によって真実を覆され、私生活までめちゃくちゃにされた校長は、生徒の親たちの協力を得ながら裁判に勝つことになる。その過程においては、先に触れた「お母さんがねたので死にます」という遺書についての疑問が明らかになった。
さおりによれば、遺書にはこう書いてあった。
〈お母さんがねたので死にます〉
ところが、遺書の文字の読み方を巡って大きな謎が浮上する。
裕太君の自殺直後の12月8日に開かれたバレー部保護者会の記者会見で、保護者たちは重大な指摘をしたのである。「ねた」という字が「やだ」と読めるのではないかと疑問を呈したのだ。「ね」か「や」かは微妙だが、次の「た」にははっきりと濁点が確認できる。
「やだので」という言い方自体は一般的とは言えない。しかし、この佐久地方では、「やだかった」「やだから」といった言い方を多用する。事実、裕太君自身が綴ったと思われるメモには、「やだかった」という言葉が何回も登場していた。(245~246ページより)
だからといって、これだけですべてを断定するわけにはいかないだろう。しかし、ここに至るまでのプロセスを目にすると、「ひょっとして......」と思いたくなるのも事実だ。
奇しくも先ごろ、全国の児童相談所が2015年度に対応した児童虐待が初めて10万件を超えたという報道があった。暴言や脅しなどの「心理的虐待」が、特に増えたという。それはつまり、裕太くんと似たような境遇の子が増えたということではないだろうか? そう考えると、この問題は決してこの一冊のなかで完結するものではないと思わざるをえないのである。
『モンスターマザー
―長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』
福田ますみ 著
新潮社
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術―情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。
251:実習生さん
18/02/20 13:37:20.81 ocEa/OYH.net
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
X1PJP
252:実習生さん
18/02/20 15:47:59.14 DbMtXP8A.net
何この荒らし
川島和正だって
.a
253:実習生さん
18/06/02 00:09:41.66 kflWpgFr.net
体操服の下に肌着は着てはいけない―。運動会シーズンが本格化するなか、小学校でのこんな「ルール」がSNSで話題になっている。
学校側は、肌着を着たまま汗をかくと体が冷えるためだと説明するが、女児の胸など肌が透けて見えることを心配する親も。
■疑問の声、ネットで拡散
「肌着禁止の理由ってなに?」「すれたら痛いし、意味が分からない」「これもう性的虐待では」……。
5月半ば、ツイッターで女児の母親が懸念を投稿したのを機に、「うちの子も」といった声が拡散した。
「着替えるのに時間がかかるから、下着は脱いでいこうかな」。都内の母親(39)は5月初め、運動会の朝練習に出かける前に、
小学4年の長女がつぶやいた言葉に驚いた。理由を尋ねると、長女が通う区立小では、体操服に着替える際に肌着を脱ぐことが
ルールになっていた。「女の子なのに、体操服1枚になるのは心配」と、担任に相談。校長にも、ルール化はおかしい、と伝えた。
担任は「汗をかくと体が冷えるから」と説明したが、校長は「汗臭くなるから」。結局、校長は「検討します」と応じただけで、
今もルールの廃止にはつながっていない。
同じ学年の女子には、ブラジャーをつけている子もいる。また、インターネットのサイトには、体操服姿の女児の画像を集めたサイトも散見される。
「子どもにとって、自分の発育は初めてのこと。大人が気づいて言わないと、子どもの体が無防備にさらされることになる。
なぜ学校が、プライベートなところまで立ち入るのか」と憤る。
制服・体操服メーカーの菅公学生服(岡山市)が昨年3月、東京都と神奈川県に住む、小学生がいる母親1千人を対象に行った調査では、
14・4%が「下着(ブラジャーや肌着)の着用が認められていない」と回答。1、2年生に限ると19・9%にのぼった。
担当者は「下着が透けない体操服の需要を調べるために調査したが、下着の着用禁止がわりと多いなと感じた」と話す。
トンボ(同市)も「体操服はアウターとして作っている。中に下着を着ることを想定し、サイズはゆったりめにしている」という。
スレリンク(newsplus板)
ロリ教員
「モンペは黙ってろ!」
254:実習生さん
18/06/12 05:20:36.72 StvfChud.net
;
255:実習生さん
18/06/12 11:43:02.92 /aZsbRMq.net
>>219
より詳細はこちらかな?
↓
制服問題総合スレ 其の8 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:343番)-
256:実習生さん
18/06/12 11:45:05.60 /aZsbRMq.net
日本はなんでもかんでも「クレーマー」だの「モンペア」だのに、しちまう。
なお、記事全文を読みたい方は474前後も読めば記事全文が載ってます。
↓
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活6
スレリンク(edu板:474番)
>そこには健全な競争が生まれ、おかしな指導者がいたら、選手間で情報が出回りみんなにシェアされます。日本ではモンスターペアレントと言われてしまうかもしれませんが、問題があれば親が指導者に文句を言うこともありますね」
257:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています