なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2at EDU
なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 - 暇つぶし2ch150:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:06:19.88 bp5vhdbV.net
内田:柔道と沖縄の基地問題がつながるとは!?そうか、似ていますね。「仕方ない」とか「やむをえない」といった言葉で表現されるものが、見えない差別にかかわっているのかな。
柔道や組体操は、よく「スポーツに事故はつきもの、仕方ない」という言葉で片付けられてしまいます。
木村:沖縄の問題だと、「基地があるのは仕方がない」「安全保障にはどうしてもつきものの負担」とか、学校で使われる言葉とよく似ていますよね。質の違う問題ではあるんだけれども、根っこの意識のあり方としては共通していると思うんです。
内田:僕が『教育という病』という本のなかで扱ってきたものも、まさにそういう「仕方がない」と思われてしまうような「見えない苦悩」です。たとえば「いじめ」みたいな、明らかに誰もが「ダメだ」とわかっているようなものは扱わなかった。
みんなが「いい」とか、あるいは「必要悪だ」と思っているようなところで隠れ てしまう部分がテーマでした。

151:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:06:56.86 bp5vhdbV.net
目的と現実との不合理性=「差別」ということ
木村:そういった差別と戦うとき、法学的には「モデルの設定と現実のギャップ」を追求するんです。「それをやる目的は何なんですか」というところを確かめて、実際に行われていることとの不合理性をあぶりだす。
そこが差別だよね、ということになるわけです。
「合理的」にも2つの段階があります。ひとつめは、「目的を達成するのに役に立っているかどうか」ということ。もうひとつが、「目的を達成するのに役立っているとしても、それよりもゆるやかな別の方法でも目的を達成できるかどうか」ということ。
この2つのポイントで、合理的�


152:ゥどうかを考慮する。 だから例えば、さっきの武道の話で言えば、もし「礼儀を身につけさせること」が目的であるなら、あえてより危険な柔道という方法を取る必要はないでしょう、囲碁や将棋でもいいでしょう、と言えるわけです。 この手法は、学校にある諸々の「なんでこんなことやるの?」という問題を考えるうえで、ひとつの考え方のモデルになるかなと思うんです。 内田:すごく面白い……。こういう話って、法学の世界では常識なんですか? 木村:行政法の世界では古典的な話で、「比例原則」って言います。「目的に比例する手段しか、とってはいけませんよ」ということ。憲法の世界でも、権利を制約するときには必ず「比例原則に適合していること」が要求されます。 ということで、これからまさにこの「比例原則」の目で、内田さんが指摘しているいろんな問題を見ていきたいなと思います。 (撮影:梅谷秀司) ※次回は1月7日(木)に掲載予定です 二ノ宮英二 ・ 勤務先: ネットコメンテイター ってか、そもそも 国語・算数・理科・社会など 学問を 勉強するために 行くのに、 「前へならえ!」「気をつけ!」などを 強要する時点で 日本の教育って 変でしょーー;;; 軍隊かよ;;; って 子どもの頃から ずっと思っていました;;; いいね! ・ 返信 ・ 3 ・ 2016年1月4日 13:37



153:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:07:40.53 bp5vhdbV.net
学校は、なぜ「治外法権」になってしまうのか
巨大組体操、PTAの背景に潜む問題
次ページ ≫

大塚 玲子 :編集者、ライター


2016年01月07日
URLリンク(toyokeizai.net)

教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!
組体操事故や2分の1成人式など「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げます。学校に潜む「不合理」について論じた前回に続く今回は、学校現場の「治外法権」についてです。
※前回記事:学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか

154:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:08:25.93 bp5vhdbV.net
「こんなものは教育じゃない!」という直感
木村:内田さんは組体操について「近年、これは特に危険だ」と強調されていますけれども、どういう経緯で関心を持たれたんでしょう?
内田:最初、実はさほど関心はなくて、「組体操は人が死ぬようなことはほとんど起きていないから、いいんじゃない?」と、今、僕を批判する人たちと同じようなことを思っていました(苦笑)。
それがあるとき、人から「巨大な組体操の動画があるから、見てごらん」と言われてウェブ上の動画を見てみた。その瞬間に、変わりました。危険だし、「なにコレ?」っていう感じ。
こんなもん教育じゃないし、それこそ「目的に照らし合わせて絶対おかしい!」と思った。それであらためて数字を調べて、情報を発信したということです。
木村:その原因はやはり、組体操が巨大化しているということですか?
内田:そうですね。ただ、実は細かいことを言えば、危険なのは必ずしも巨大なものだけではない。たとえば肩車から落ちるのだって、1メートル以上の高さがあるし、土台はグラグラだし、
上の人は何かにつかまれるわけでもない。そのまま後ろに落ちれば大事故になってしまいます。
だから「安全な方法が確立されていない中で、高いものや、見栄えのいいものを作っていく」というのが、本質的な問題ですよね。
木村:それは本当によくわかる話です。私も自分で組体操の判例を調べたところ、平成以降の事件では3件のうちひとつは、それほど高さのあるものではなかった。
昨年の秋、ピラミッドの高さを規制した自治体がいくつかありましたね。それで危険じゃなくなるのかな、という疑問もありますけれど。

155:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:09:10.57 bp5vhdbV.net
内田:はい、秋に大阪市や彦根市、そしてその前の春のシーズンには愛知県の長久手市も段数に規制をかけています。教育委員会が、学校よりも先に動いて規制をかけたとみることができます。
事故が起きれば、当然、責任を追及されるのは教育委員会ですから。


→次ページなぜ巨大組体操が必要なのか?


156:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:10:17.15 bp5vhdbV.net
内田:運動会というのは、そもそも学校の中でもいちばん外側にあるもので、その種目まで国や自治体が規制するのか、という考え方が昔からある。そこに教育委員会が踏み込んだっていうのは、逆に言うと、学校が全然、変わらなかったんだなぁということですよね。
学校は今も目的や合理性ということは、考えていないんじゃないかな。 “自分たちにとっての目的”はあるけれども、子どもたちにとって合理的な理由があるかということは、全然、考えていないんだろうなと思います。
組体操の「一体感」はホンモノか?

木村:そもそも組体操って、何のためにやると考えられているんでしょうか?
内田:学校の先生って、「1年間を通じていちばん大事なことは何か」と聞くと、みんな「クラスをまとめることだ」って言うんですよ。組体操というのは特に「みんなでひとつのものを作る、一体感を作る」という象徴的なものなので、先生たちは積極的にやりたがる。
さらにそれを運動会で披露すれば、保護者も喜んで、信頼もかちえるわけですよ。その両方の意味で、先生たちに受け入れられたのではないかと思います。
木村:もうひとつ、内田さんは、先生たちは「一体感」と言うけれども、土台になっていた子たちが本当に一体感を感じていたか?という点も指摘されていましたね。
内田:そうなんですよ。僕は「一体感はできるかもしれないけれど、こんなにリスクが高いよ」と話しているので、そこはあまり踏み込まないようにしているんですけれど……。
でも「実は、一体感そのものもなかったんじゃないのか?」っていうね。やっぱりTwitterなどで寄せられる声を聞いていると、土台をやっていた人たちの苦痛や不満といったら、もう、すごいわけですよ。「ああ、こんなにも“一体感”ってなかったんだ」と思う。
でも先生たちは、本当にみんな口をそろえて「一体感がある」と言う。恐ろしいな、と思います。子どもたちは本音を口にできないですから。

157:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:11:04.94 bp5vhdbV.net
木村:私も、組体操のピラミッドはやったことがないんです。背が高くて筋力がなかったので、監視役だった。見ていて掛け声だけかけるんですよ、「せい!」とか言って。それはやっぱり、土台をやっている子たちから冷たい目で見られていました(笑)。
いちばん楽ですからね。
内田:(爆笑)
木村:でもね、監視役だった理由にはもうひとつ、「危なっかしいやつだと思われた」という面もあるのかもしれない(笑)。
たとえばバスケットボールの学校事故の判例(鹿児島地裁平成23年11月22日) で、「乱暴な生徒がいきなり蹴りを入れた」っていう事例があるんです。組体操のときだって、そういう生徒がいないとは言いきれないですよね。
もし学校に対して確信的な不満を持つ子どもがいて土台をわざと崩したら、ものすごい事故が起きるわけです。その被害は、バスケットの比ではない。それを考えると、すごく恐ろしいことをやっているなと思いました。



→次ページ学校は「治外法権」?

158:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:11:36.90 bp5vhdbV.net
木村:そういう意味で、私ももしかすると危険視されていたのかもしれません。こいつを土台にすると……ってことで監視役に。もちろんそこまで悪い人間じゃないですけれども(笑)。
内田:木村さんはないですけど(笑)、そういうリスクも、なくはないですよね。
組体操もPTAも「治外法権」の世界!?

木村草太(きむら・そうた) ●1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。専攻は憲法学。著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、『憲法の急所』(羽鳥書店)
、『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『未完の憲法』(奥平康弘との共著、潮出版社)、『憲法学再入門』(西村裕一との共著、有斐閣)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)
、『憲法の条件』(大澤真幸との共著、NHK出版新書)などがある。
木村:私や大塚さん(この対談のライター)がやってきたPTAの問題も、組体操と似ているところがあります。PTAというのもまさに、目的が非常に不明確な組織で、それゆえに何をやっているかわからないまま、平気で人権侵害をする、というところがある。
学校から独立した団体で、完全な任意加入団体であるにもかかわらず、現場では事実上強制で、全員が自動的に加入する形が非常に多いと言われています。
自動強制加入にするためには、当然、学校や保護者から、児童名簿をPTAの側に流さなきゃいけないんですけれど、これは個人情報保護法制に反するわけです。「プライバシーの権利(個人情報コントロール権)」に非常に無頓着なまま、話が進んでいる。
そういう人権侵害を平気でやってしまうんだけれど、本人たちは「悪いことをやっている」という自覚がまったくないところが、学校における人権侵害の特徴だな、と思います。
内田:PTAの問題って、部活動ともそっくりですよね。部活動もそもそもカリキュラムの外にあるものなので、生徒は自由に参加するものだし、先生も任意で指導するってことになる。とりわけ勤務時間外においては。なのに、
先生も子どもも参加率が9割を超えているっていう(笑)。

159:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:12:15.06 bp5vhdbV.net
木村:学校では本当によくそういうことが起きるんですね。強制で何かをさせるというのはたいへん恐ろしいことです。その人から時間や自由を奪うわけですから、それによって生じる弊害が非常に大きい。
とはいっても、学校で法律論を振りかざすのには、ある種の限界がある。PTAが任意加入団体であることは、法律家の誰がどうやったって覆らない論点なんですけれども、それを言ったところで現場はなかなか変わらない。
部活動についても、強制が違法だとか、学習指導要領に根拠がないということを言っても、影響は微弱であろうことが予測されます。
それはなぜかというと、学校が法治主義の「治外法権」的な場所になっている、ということですね。慣習の中でやっているから、法律というものを守らなくていい場になってしまっている。
内田:治外法権!?本当にそうですよ、それこそ体罰とか、みんなそう。
先生がもし街中で誰かを殴ったら、懲戒免職になることも多い。飲酒運転もそう。でも、学校の中で先生が子どもを何発殴っても、懲戒免職になるのは数千件に1件あるかないか。大体は減給とかで終わっちゃうんです。まさに治外法権。


→次ページ恐ろしい制裁もある

160:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:13:08.14 bp5vhdbV.net
内田:組体操もそう。大人が2メートル以上の高さのところで作業するときは、労働安全衛生法に従わなくちゃいけないのに、それが子どもだと関係なくなるっていうね。
木村:本当に、みんなによく考えてほしいんです。法律には「よくある失敗をまとめて、それを情報共有するための手段」という面がある。だから憲法は国家の失敗集だし、民法は私人の間のトラブル集、刑法はよくある犯罪集―ということ。
つまり「人間であればやってしまう失敗」というものが、そこに書いてあるわけです。
だから、「それが違法なんだ」という場合、その失敗集のチェックリストに触れているわけですから、「そうとう注意しなくちゃいけないぞ」という感覚を持ってほしい。
「何か大きな問題があるはずだ」という感覚を、学校の空間にいる人みんなに持ってほしいんですね。
治外法権には、法律よりも恐ろしい制裁がある
木村:部活動の強制ということでは、今、どんな問題が生じているんですか?
内田:たとえば、部活動は今、成績評価につながってしまっているんです。聞いた話では、大学入試の面接で「あなたのいいところは?」って質問されると、多くの生徒が「部活動」のことを言う。「勉強で1番をとった」とか言う子はいない。
1980年代に学力の多様化ということが言われて、
部活動というものが子ども全体を見るときの大きな軸になってしまったんです。
そのため、たとえ周囲が「部活動はやらなくていいよ」と言っても「でも進学に関係があるし」ということで、やらざるをえない作用が働いてしまう。
木村:これも「治外法権」ですね。治外法権というのは、その団体内部で独自の制裁手段があるときに生じる現象です。つまり、法律に違反したら制裁があるんだけど、法律による制裁よりも、もっと怖い制裁がある空間は治外法権にな


161:る。 だから自浄作用が働きにくいんですけれど。 学校のPTAや部活動もそうで、PTAに入らないことによって法的な制裁は受けないんです。しかしPTAや部活動は、独自の制裁手段をたくさん持っている。成績評価とか、いじめっていうのもそうですね。「嫌な空気になる」なんていうのも、けっこうな制裁ですし。



162:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:13:50.07 bp5vhdbV.net
内田:あぁ、本当にそうです。制裁はありますね。「治外法権」って言葉、僕もこれから使わせてもらいます(笑)。
(撮影:梅谷秀司)
※次回は1月11日(月)に公開予定です・

163:実習生さん
16/04/13 11:36:42.48 bp5vhdbV.net
>>90からのは元ニュース記事が消えてるが、
2016年01月26日(火) 木村草太
これは何かの冗談ですか?
小学校「道徳教育」の驚きの実態
法よりも道徳が大事なの!?
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
では今も読める。

164:実習生さん
16/04/13 12:59:11.43 4cQYD3Gd.net
2016.01.12 Tue
どこからがアウト? 法律からみたPTA―憲法学者・木村草太さんに聞く
聞き手 / 大塚玲子
URLリンク(synodos.jp)
強制加入や非加入者へのいじめなど、「違法PTA」(違法行為をするPTA)の問題を指摘している、憲法学者の木村草太さんに、お話を聞かせてもらいました。PTA がやっていいことと、やっちゃいけないことって、どう判断すればいいのでしょうか?


―PTAって、保護者を強制加入させることはできないんですか?

団体に加入するっていうことは、ひとつの契約なんですね。契約が成立するのは「両当事者が合意をした場合」です。逆にいうと、両当事者が合意していなければ、契約は成立しないわけです
したがって、PTA は保護者を強制的に会員にすることはできない、ということになります。

―PTAは強制加入団体じゃないということですね?

強制加入団体というのは、法律で「なにかをする条件として、なにかの団体への加入が義務づけられているもの」なんです。

たとえば、「弁護士として営業するためには、かならず弁護士会に入らなければいけない」とか、「ある団地の区分所有者になるのであれば、かならずその団地の管理組合に入らなければいけない」とか、そういうものですね。

PTA の場合、「子どもが学校に入るなら、かならずこのPTA に入らなければいけない」というような法律はないので、強制加入団体ではありません。

165:実習生さん
16/04/13 12:59:36.12 4cQYD3Gd.net
―では、PTAが任意加入だと知らない保護者の口座から、会費を給食費といっしょに引き落としたら、まずいですか?

そうですね。その人とPTA とのあいだで、加入の契約が成立しているか、いないかという問題がありますが、どちらにしても、会費は返されなければなりません。

まず、契約が成立していないのであれば、引き落とされた会費は「不当利得」ということになるので、民法のルールに従って、PTA は会費を返さなければいけません。

もし契約が成立していたとしても、おそらく「詐欺の契約」ということになって、取り消せるでしょう。取り消しになった場合は遡及するので、やはり会費は返さなければいけないことになります。

「詐欺の契約」っていうのは、たとえば、詐欺のリフォーム業者がやってきて「消防法上、これをやらなきゃいけないことになってます」といって契約させられたような場合ですね。当然、取り消せます。

―そうすると、訴えられることもありえますか?(汗)

ありえるでしょうね。その場合、被告は「PTA」になるでしょう。法人格をもっていなくても、団体の長がいて、組織化されていれば、被告になりえるんです。

もし訴訟があれば、PTA は確実に負けます。合意もないのに、契約上の債務があるといってお金を引き落としているわけですから「振り込め詐欺」といっしょです。裁判所から代表者(PTA 会長)に通知がいって、「会費を返してください」ということになるでしょう。

ただし、全額返すことになるかは、わかりません。もしその保護者が、PTA からすでになんらかのサービスを受けていれば、実費を相殺して一部返金になるかもしれません。

166:実習生さん
16/04/13 13:00:01.76 4cQYD3Gd.net
PTAと名簿 

―ところで、いまPTAに入らない人は、病気など個人的な事情を役員に伝えなければなりません。それがいやで、やめたいと言いだせずに、追いつめられる人も多いようですが……。

これはPTA が任意加入でやっていれば、起こりえない問題ですね。

そもそもの問題として、一連の個人情報保護法令により、学校は、保護者や児童・生徒の名簿を、PTA に渡してはいけないんです。ですから、PTA は本来、自分から「入りたい」と言ってきた人の名前や連絡先しか、
把握していないはずなんです。そうすると、PTA に入りたくない人が、そのことをPTAに伝える必要は、最初からないはずなんですよね。

―学校は、保護者や子どもの名簿をPTAに渡しちゃダメなんですか?

ええ。名簿というのは、目的の範囲でしか使ってはいけない情報ですから、学校はPTA という別の団体に名簿を出してはいけないんです。

学校だけでなく、保護者も同様で、学校からもらったクラスの名簿を、PTA に伝えてはいけません。なぜならそれは、保護者が学校との関係で使う目的でもらった名簿だからです。

たとえば、私はいま、団地管理組合の会計理事をしているので、加入者全員の名簿を持っています。それをリフォーム業者の人に「はい、どうぞ」ってあげたらアウトですよね。
あるいは、私がリフォーム業をやっていたとして、その名簿を使って営業したとしたら、それもやっぱりアウトです。

167:実習生さん
16/04/13 13:00:17.36 4cQYD3Gd.net
―なるほど、アウトですね。これも、もしかすると訴えられる可能性はありますか?

ありますね。「個人情報の第三者提供」ということになり、1件あたり数千円の損害賠償というのが、判例上の基準です。もし、クラス30 人分の名簿をPTA に流したとしたら、4000 円× 30 人分で、12 万円の損害賠償ということになります。


―学校全体だと、かなりの額ですね……。では、PTAは本来、どうやって名簿をつくればいいんでしょうか?

任意加入にして、申請書を集めて名簿をつくることです。そうすれば契約が成立して、いまある問題は、全部なくなります。

名簿というのは、そもそも、申請書を集めないことにはつくりようがないんです。名簿がつくれなければ、団体って存在しないのといっしょなんですよ。会員の人数だって、わからないんですから。【次ページにつづく】

168:実習生さん
16/04/13 13:09:50.34 4cQYD3Gd.net
非会員の子どもは排除される!? 
―現状では、PTAに「加入しない」とか「やめる」とかいうと、いやがらせを受けることがあるようですが?
人間関係でなにか言われる、ということでしょうか。もしひどいケースであれば、侮辱という不法行為になると思います。
もしくは「(入っていないと)不利益がありますよ」などと言われて、加入を強制されたのであれば、脅迫または恐喝にあたります。これで会費をとったら、もちろん返さなきゃいけませんし、場合によっては脅迫罪も成立します。
こういうのもそもそも、任意加入であれば、生じえない話なんですが……。
―PTAに入っていない家庭の子どもが、学校内でおこなわれるPTA行事に参加させてもらえないケースは、どうですか?
それは、はっきりと〝アウト〟です。
なぜかというと、PTA というのは、会員限定サービスをする団体ではないからです。その学校に子どもが通っている保護者が、「学校の子どもたちみんなのために、いいことをしよう」というのが、PTA という団体なんです。
だから、一部の子どもを排除するってことは、まったくおかしいわけです。

PTA って、学校の部屋を使えるとか、さまざまな特権をもっていますよね。学校という公共団体から、そういう特権をもらえるのはなぜかというと、「学校全体のために奉仕してくれる団体だから、協力しましょう」ってことなんですよ。

だからもし、会員の子どもに対象を限定したサービスをするのであれば、学校はそもそも、協力する理由がないんです。

たとえば、30 人のクラスのうち5 人の親が、「クリスマスのときにサンタさんのバイトを雇って教室に来てもらい、自分たちの子どもだけにプレゼントを配らせたい」って言ったとしたら、ふつうに考えて、先生は「NO」と言いますよね(笑)
。そういう会員限定のサービスは学校でやらなくていい、家でやってください、という話になる。

これが「クラス全員に配りたいんです」っていうことなら、「ちょっと考えましょう」って話になると思うんですけどね。

169:実習生さん
16/04/13 13:10:35.51 4cQYD3Gd.net
―人数を減らして考えるとわかりやすいですね。そうすると、非会員の子どもが排除される心配はないわけですね。
そうですね。会員以外の子どもを排除するPTA であれば、学校はすぐに、学校内で活動できるという特権をやめさせなければいけません。
もし、PTA が会員限定サービスをしていることを知ったうえで、学校が活動を続けさせているとしたら、「学校施設の不適切な利用」ということになり、学校長は施設管理者としての責任を問われることになるでしょう。
ですから、全員に提供できないサービスだったら、やめるしかないってことです。もし人手が足りないのであれば、そのぶん、お金を集めてアルバイトを雇うとか、そういうくふうをすべきでしょう。
PTAと予算 
―PTAでアルバイトを雇ってもいいんですね。では、役員に給料を払うのもアリですか?
ええ、もちろんアリですよ。みんな、すごく頭がかたくなってるみたいですけれど(笑)。
スタッフに給料を払うのは、労働組合でも、NPO 法人でもやっていることですから、いいんじゃないですか。
もちろん、たまにある話で、「長年理事長をやっている人が勝手に予算を決めて、毎月ウン十万円を自分でもらっている」とか、そういう悪質なことにならないよう、会員のなかでちゃんとルールに従って金額を決めていれば、まったく問題ないということです。
―では、PTA予算でなにかを買って学校に寄付するのは、どうでしょうか?
任意加入が前提であれば、ぜんぜんおかしくないことだと思うんですよ。みんなのためになることをやるわけですから。
もちろん学校は、学校教育法上の教育をするための最低限の備品等については、すべて公共の予算でまかなわなくてはいけません(『PTAをけっこうラクにたのしくする本』 118 ページ参照)。そこをPTA 予算で埋めあわせするのは、たしかにまずいです。
それをやるのであれば、いったん自治体にお金を寄付して、自治体の予算に組み込んでから、学校に出すってかたちにしないといけないでしょうね。

170:実習生さん
16/04/13 13:11:08.69 4cQYD3Gd.net
ですが、その最低限度ではない、プラスアルファの部分について、PTA のお金を使うというのは、私は問題ないんじゃないかなって思います。
もし問題だと思うのであれば、これも一度、自治体に寄付して、自治体の予算から学校に出してもらうかたちにすればいい。
だから、なんでそれが問題になるかというと、強制加入で集めたお金だからでしょう。「押し売り」といっしょになってることが問題なんですね。任意加入なら、問題になりません。
―なるほど。では、PTAを任意加入にしたうえで「これはやっちゃいけない」っていうことは、なにかありますか?
PTA というのはあくまで、公共施設を借りている団体なので、公共性の観点から説明できる活動しかやっちゃいけない、という点です。
判断に迷うときは、つねに「公共的かどうか」を考えてみればいいでしょう。
お話をうかがって 

いまのPTA には、〝違法〟と言わざるをえない面がいろいろとあることがわかりました。問題を一度に全部解決するのはむずかしいかもしれませんが、少しずつでも改善していくにはどうしたらいいか? それぞれのPTA で、考えていってもらえたらと思います。

・・・
本稿が収録された『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(太郎次郎社エディタス、2014年)には、PTAをけっこうラクに楽しくするための様々なくふうや先駆事例が多数紹介されています。いまのPTAに疑問がある方、
いまのPTAをもっとよくしたいとお考えの方は、ぜひお役立てください。

PTAをけっこうラクにたのしくする本
著者/訳者:大塚玲子
出版社:太郎次郎社エディタス( 2014-05-30 )
定価:¥ 1,728
Amazon価格:¥ 1,728
単行本(ソフトカバー) ( 205 ページ )
ISBN-10 : 4811807731
ISBN-13 : 9784811807737

171:これくらいはいいと思うけどね
16/04/13 14:18:33.93 orsjEn8a.net
小学教諭、29回テストせず成績 「授業に力入れてた」
2016年3月19日22時23分
URLリンク(www.asahi.com)


[PR]

 静岡県清水町教育委員会は18日夜、町立小学校の6年生の担任の男性教諭(30)が年間に決められた69回のテストのうち、29回を実施せずに成績を付けていたと発表した。未実施のテストは行わず、3月下旬にテスト内容を反映させた補充授業を行うという。
 町教委によると、今月16日に子どもからテストをやっていないページがあるという話を聞いた保護者から問い合わせがあって発覚した。未実施は国語12回、算数2回、理科8回、社会7回。男性教諭は成績を授業中の手上げ�


172:竢h題などの提出物で付けていたという。  男性教諭は採用3年目で担任は初めて。学校の聞き取りに「他のクラスに遅れないよう授業に力を入れてテストをする時間がなかった」と話したという。  児童34人の成績の差し替えはせず、3月下旬の7日間、未実施分のテストを活用して複数の教諭で補充授業を実施する。



173:これも、これくらいはいいと思うけどね
16/04/13 15:19:20.09 orsjEn8a.net
高校教諭、試験問題漏らした疑い 自宅で運営の塾生に
占部正彦
2016年3月26日15時20分
URLリンク(www.asahi.com)
 大分県中津市の私立東九州龍谷高校を運営する扇城(せんじょう)学園(同市)が、定期試験の問題を漏洩(ろうえい)した疑いがあるとして、50代の男性教諭を出勤停止にしていたことが同校への取材でわかった。同学園は第三者委員会を立ち上げて調べている。
 同校によると、教諭は約20年前から自宅で塾を営み、数人の中高生に数学を教えていた。同校では数学を担当し、クラスの定期試験の問題を作成。塾生には担当クラスの生徒もいたという。
 生徒たちの間に、塾を通じた定期試験の問題漏洩のうわさが広まったことから、学校側が教諭に事情を聴いたところ、「試験に出すとは言っていないが、(塾で)同じ問題で教えたことはある。漏洩の意図はなかった」と説明したという。出勤停止は25日から。
 同学園は、弁護士ら6人による第三者委を設け、詳しい経緯を調べた上で、出勤停止とは別に正式な処分を検討する。同学園は職員の副業を禁止していない。(占部正彦)

174:さらに、これも、これくらいはいいと思うけどね
16/04/13 15:20:14.02 orsjEn8a.net
2016.3.18 22:26更新

「光合成勉強を」大学院入試で試験問題漏洩…教授を停職5カ月 京都府立大
URLリンク(www.sankei.com)
ツイート 反応



ツイート
反応


.
PR
.
 京都府立大は18日、昨年夏に実施した大学院入試で、生命環境科学研究科(環境科学専攻)の筆記試験の出題を担当した男性教授(61)が入試問題の情報を受験生へ事前に漏らす不祥事があったと発表した。府立大は同日までに、男性教授を停職5カ月の懲戒処分にした。
 府立大によると、男性教授は昨年7月上旬ごろ、指導する学生2人に対し「ゼミでやった内容を勉強するように」と発言。さらに8月上旬ごろには、1人に「ゼミで講義した光合成関係も勉強するように」と電子メールを送り、学生も「了解しました」と返信した。
 府立大では昨年12月、別の学生からの指摘で、入試問題の事前漏洩(ろうえい)の疑いを把握。学内調査に男性教授は事実関係を認め、「親心でやってしまった。(入試問題を事前に)漏洩した認識はなかった」と話しているという。
府立大は学長と副学長(教務担当)の2人が給料の10分の1(1カ月分)を自主返納すると発表。また、試験の出題者を複数にするなど再発防止策を徹底するとした。

175:この教授の案件はどれもまずいか、さすがに
16/04/13 15:21:46.93 orsjEn8a.net
明大元教授、授業でも試験問題を漏らす 司法試験漏洩
2016年2月15日13時02分
URLリンク(www.asahi.com)
 司法試験の問題を明治大学法科大学院の元教授(67)が教え子だった女性に漏洩(ろうえい)した事件で、元教授が事件とは別に、
授業で特定の条文を一つ挙げて「今年の短答式に出していて、テキストにも書いてある」と発言していたことが


176:わかった。大学が12日、公表した。授業に出た23人は司法試験を受けていなかった。  大学によると、発言があった授業は、昨年5月の司法試験の短答式(マークシート)の試験2日前にあった大学院1年生の憲法。試験ではこの条文が実際に出題された。元教授の本を読めば簡単に答えられる内容だった。 聞き取り調査などの結果、出題内容は実際の受験生には伝わっていなかったと判断したという。  大学は昨年9月の問題発覚から内部調査をしていた。結果の公表にあたり、「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない事態と受け止め、改めておわび申し上げる」としている。元教授は国家公務員法違反の罪で懲役1年執行猶予5年の有罪判決が確定している。



177:実習生さん
16/04/13 15:35:42.40 orsjEn8a.net
「引くわ」「僕らに言われても」 校長のあの発言に生徒
大貫聡子 山中由睦
2016年3月19日19時52分
URLリンク(www.asahi.com)
大阪市立中学校の男性校長が全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などと発言したことが波紋を呼んでいる。市の教育委員会は「不適切発言」として処分を検討しているが、
ネット上では発言に批判的な書き込みが多いものの支持する声も根強く、論争が続いている。
「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で
 発言は、大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の寺井寿男校長(61)が2月29日朝の全校集会で述べたもの。「子どもを2人以上」のあとに「これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」「子どもが生まれなくなると、
日本の国がなくなってしまうからです」などと続けた。
 生徒たちはどう受け止めたか。1年の女子生徒は集会のあとクラスの女子4、5人と感想を言い合った。「ひくわ」「なぜあんなこと言うんやろ?」。全員が校長の発言に否定的だったという。
 校長は「子育てのあと、大学で学び専門職に就けばいい」とも言った。女子生徒は「私はまず大学に行きたい。女性だけが年を取って入学するなんておかしい」。別の1年の女子生徒は「勉強するのも記憶力や集中力がある若いときの方がいい」と言った。
 2年の男子生徒は「男だろうと女だろうと、人生の大切な選択を他人に決められるべきではないと思う」。別の2年の男子生徒は「校長の言葉遣いは悪かったけど、少子化が深刻なのは間違いないと思う」と理解も示す
。「でも、2人以上産むべきって中学生の僕らに言われても、どうしようもできない」(大貫聡子)

178:実習生さん
16/04/13 15:36:23.75 orsjEn8a.net
■「想像力ない」「メディアが騒ぎすぎ」
 大人たちはどう受け止めたか。平日の夕方、大阪・御堂筋で聞いた。
 将来は子どもを産みたいという京都市の女性会社員(33)は「子どもを産んでこそ一人前と、上から目線で言われている気がした」。3人の子どもを育てる大阪府枚方市の男性会社員(39)も「
子どもの数が減っているから産んで増やせというのは短絡的だ」と批判的だ。
 一方、兵庫県芦屋市の会社役員の男性(47)は「校長はキャリアと同じくらい子育ても大切と言っただけ」と支持する。「女性の社会進出が100%正しいとは思わない」「メディアが騒ぎすぎ」といった意見もあった。
 子どもを産みたくても産めない人もいる。2年前から不妊治療を続ける福岡市の非常勤職員の女性(43)は一昨年に体外受精したが、うまくいかなかった。「私には仕事がある。子どもがいない生き方もあっていいかも」と自らを励ましていた。
校長の言葉は胸に刺さった。「お金がなかったり仕事と両立できなかったり、望んでも子どもを産めない女性もいる。マイノリティーへの想像力がない」
 2児の父で、病児保育を手がけるNPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事(36)は「国家の存続が個人の意思決定より優先する価値観が発言の土台にある」と感じる。「
出産や子育てについて、まず言うべき相手は中学生ではなくて政治家。子育ての環境を良くするのは私たち大人の責任のはずだ」(山中由睦)

残り:989文字/全文:2222文字

179:実習生さん
16/04/13 15:42:03.52 orsjEn8a.net
2016.3.25 19:15更新
菊池桃子氏がPTA活動について問題提起 ワーキングマザーに代わって… 1億総活躍国民会議
URLリンク(www.sankei.com)
政府は25日夕、関係閣僚と有識者による「1億総活躍国民会議」を首相官邸で開いた。会合終了後、民間議員でタレントの菊池桃子氏が記者団の取材に応じ、「PTA活動はもともと任意活動なのに、
すべての者が参加するような雰囲気作りがされている」と述べ、PTA活動がワーキングマザーの重荷になっていると問題提起したことを明らかにした。
 記者団とのやりとりの詳細は以下の通り。

1億総活躍国民会議を終え、記者の取材に応じる菊池桃子氏=25日午後、首相官邸(宮崎瑞穂撮影)

180:実習生さん
16/04/13 15:42:51.87 orsjEn8a.net
--今日はどのような議論をしたか
 「長時間労働是正、そして女性の就業について、また学校教育について、3点ございました」
 -どのような発言をしたか
 「私は女性の就労と、また学校教育、この2つが相交わったときに生まれてくるであろう現場の、実際のワーキングマザーの『困っている』という話について言及させていただきました。
世界的に比較して、また長期にわたって議論してきたマクロの課題というのは煮詰まったところまできていると思うんですけれども、これからは現場で、実際にどんな言葉を届けてほしいのかという、実際に働くお母様たちの声など、
マクロな視点だけではなくて、ミクロな視点でもう少し、議論の深化を図っていただくようにお願いをした次第です、はい」
 --具体的には。PTA活動に言及したか
 「そうですね。例えば1つの例なんですけども、PTA活動、もともと任意活動であった。しかし、なぜか、すべての者が参加するような雰囲気作りがなされていると。その中で、なかなか働くお母さんたちにとっては、PTA活動っていうものが難しいと。
そういった点では、文部科学省の方にも、もう一度、見つめ直す機会、調査する機会などを設けていただいてですね、実際に、どのような状況が起こっていて、何が課題になっているのか、しっかりと把握していただきたいという風に申し上げました」

--PTA改革の方向性をどう考えるか
 「そうですね、任意という言葉をもう一度、みんなの中で共有して、確かめあって、本当に手伝いたい時に、手伝いたい者が、仕事の邪魔にならないように、何かできるような仕組みを作っていくことが必要かと思いました。
しかし、PTA活動に、決して否定的になってはいけないと思います。実際に、これまでのPTA活動が子供たちの成長に、また学校教育の場に寄与してきた部分、貢献してきた部分を評価しなくてはなりません。その上で、まったくなくすということではなくて、
何か課題が起こっているのならば、という、新しく、ミクロ視点っていう、現場の声を政府の方に上げるということも各議員にお願いした次第です」

181:実習生さん
16/04/13 18:02:11.53 orsjEn8a.net
保育士が洗濯機内に1歳児を放置
スポーツ報知 4月9日(土)18時13分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 三重県名張市の私立東部保育園(現・みはた虹の丘保育園)で1月、女性保育士(50)が、1歳7か月の女児を園内に設置された全自動洗濯機の中に放置していたことが9日、市への取材で分かった
。女児にけがはなかったが、市は「不適切な行為だった」として再発防止を指導した。
 市や園の運営者によると、1月26日午後5時ごろ、女性保育士は沐浴(もくよく)室へ何度も行こうとする女児を止めようと、縦型の全自動洗濯機の中に入れ、約1分後に自分で女児を洗濯機から出した。洗濯機に電源や水は入っておらず、ふたも閉められていなかった
。ドラム槽は、当時身長約75センチだった女児の頭が見える程度の深さだったという。
 同僚が目撃し、上司に報告。園側の聞き取りに保育士は「女児の動きを止めようとして、とっさにやった。洗濯機に園児を入れたのは初めて。大変な事をしてしまった」と反省しているという。
保育園は保護者に謝罪し、翌日から約3週間、この保育士に自宅謹慎を命じ保育担当から外した。
最終更新:4月9日(土)18時13分

kur*****
| 2016/04/09 19:05

ありえない!って読んでたら1分放置って、、駄目だけどニュースにまでなるほどかな?って思ってしまう
>> 返信コメント 5件
1157
184

kxw*****
| 2016/04/09 18:39

自分の子供がやられたら嫌だけど、一分間で放置なんだろうか?とも思う
沐浴室の方が1歳児にとって危険が多いだろうと思うけど、それについては書かれてないから判断できない
>> 返信コメント 1件
mo
| 2016/04/10 07:04
他人の子供ならいい。に解釈してしまう。子供を放置で問題。衰弱する程、長期間なのか?それは問題。内容読めば私の子供なら逆にまかせたい。問題視するなら過保護の親と園のほうかも。

182:実習生さん
16/04/15 09:16:44.61 JudIl9rM.net
精神障害者保健福祉手帳 その77 [転載禁止]c2ch.net ・
スレリンク(utu板:277-278番)
277 :優しい名無しさん:2015/11/06(金) 18:14:37.54 ID:n9SV2XYZ
>>176-178
常識的な社会人ってやつが一番人間としては頭が悪い
私もいつもそう思ってる
うちの家族も同じようなもんだし 世の中のほとんどがライトさんの両親と兄貴のタイプだと思う
障害者とかホームレスとか孤児とか
大多数の人は自分に起こり得る想像さえしてない
だから正論と称して冷たいことが平気で言える
そういう人ほど自分に降りかかったとたん 誰よりも見苦しく大騒ぎ 八つ当たりするって話も何人か見聞きした
特に障害者を普段見下してた人が自分が障害者になったときはひどいものやね
見下してた対象に自分がなったというプライド崩壊のせいで普通より狂いかたがすごい
私の経験では
自分の頭で考えない 自分を持ってない人ほど 偏見と差別が強くて人を見下す
いじめとかも 自分にしっかり自信持ってる人はしない
自分があれば他人が自分より上とか下とかに興味がないからね
ものを表面上だけ見て深く考えないからそうなる
日本は自分の頭で考えさせない教育してるから 大多数はそうなるんだって聞いた
子供に対して大人が言ったら素直に聞くのがいい子
ルールだと言われたらただ守るのがいい子って教育でしょ
自分の意見言ったり疑問ぶつけるのはひねくれた子
そういう教育に本来考える人だったはずでもだんだん洗脳されて考えない大人になる
人間それぞれだから一部洗脳されない人もいて それがつまり変わり者と呼ばれる

183:実習生さん
16/04/16 11:04:03.45 oN/6vrEy.net
>>102からの記事や>>108からの記事とは真逆の記事

2016年03月22日 19:36
褒めまくってやる気引き出す「ビリギャル」坪田先生 「なんで怒って委縮させてんの? バカじゃないの?」
URLリンク(blogos.com)

勉強も仕事も、要は「やる気」である。そんな根本的なことを改めて思い起こさせてくれたのは、3月14日の「人生が変わる1分間の深イイ話」(日本テレビ系)に出演した坪田塾の塾長・坪田信貴先生だ。
坪田先生といえば、映画化され話題となった「ビリギャル」の生みの親。学年ビリの女子生徒を並々ならぬ熱意で育て上げ、慶應大学に現役合格させたことで一躍有名になった通称「ビリギャル先生」である。(文:みゆくらけん)
映画の影響で塾生の15%を「学年ビリ経験者」が占める
坪田塾には「第二のビリギャル」を目指す生徒がいまも多く通い、坪田先生を筆頭に熱意ある講師が日々生徒たちと受験に向けて戦っている。
映画の影響からか、「学年ビリ経験者」が全体の15%を占めるという坪田塾。そのような生徒たちでも、坪田先生の手にかかれば着実に学力が伸びてゆく。そこには坪田先生独自の、あるテクニックがあった。
そのテクニックとは「ひたすら褒めまくる」というものだ。坪田先生はどんな生徒をも、とにかく「褒める」。褒めて褒めて、もう褒めまくりなのである。たとえば質問に対し、答えが出てこない生徒に対しては、
「でもね、ちゃんとじっくり考えようとするよね。反射的に適当なことを言わないっていうのが、すごい素晴らしい」
と褒める。また、取りかかる教科の順番について、苦手な英語から始めることを選んだ生徒に対してもこう褒め上げた。
「大変な方からやるのは素晴らしいね。その選択をしている時点で、人生に成功したみたいなもの」
さらにさらに、どうひいき目に見たって明らかに「やる気のない」、親から無理矢理連れて来られた感モロ出しの生徒にも、坪田先生は「褒め」の姿勢を崩さない。

この記事を筆者のサイトで読む

184:実習生さん
16/04/16 11:05:45.42 oN/6vrEy.net
見るからにやる気のない子にも「素晴らしいですよ」
それは、新しく入塾を希望する生徒とその親との面談での一幕だった―。「僕をテレビで見たことはありますか?」と聞く坪田先生に、生徒のK君(12歳)は「ない」と即答。その後に続く「本を読んだりは?」「映画を見たことは?」の質問も、
先生が最後まで言い終わらぬうちに即座に「ない」。
何を聞いても「ない、ない、ない!」と子どもに斬り落とされ、これが常人なら思わず目眩がして心が折れそうになってしまうところであるが、坪田先生は違った。
「あぁいいですねー! フラットな感じが、とてもいいです」
マジか先生……。こうして「やる気のなさ」確認をされた後、入塾したK君。「書けなかった漢字を数える」という作業中にも集中力は感じられず、「面倒くさいなァ。帰ってゲームがしたいなァ」感が全面に出ている。
もう、臭ってきそうな心の声だ。なのに坪田先生は、そこでも褒める。
「(数を数えるという)単純作業って、辛いんですよね人間って。その中でちょっと違うところを見てみたり、俺を見てみたり、無意識のうちに何かしら工夫しているのがすごい面白い。素晴らしいですよ」
「相手の力を発揮させる環境を作るのが、上司の仕事」
こんなこと言われちゃうと、不機嫌だったK君は、もうなんだか困ったようにデレっと照れてしまう。坪田先生は言う。
「基本、怒らないです。怒ったって意味ないですもん。相手がパフォーマンスを最大限発揮させる環境を作るのが、上司だったりの仕事に決まっているじゃないですか。なんで(怒って)委縮させてんの? バカじゃないの? って話」
そう、どんな些細なことでも見落とさずに、たとえ無理矢理にでも褒める。そうすることで生徒をやる気にさせ、パフォーマンスを向上させるのが坪田流の教育メソッドなのだ。
坪田先生にすっかりやる気を引き出されたK君は、このあと頑張り、学力を大幅にアップさせた。K君いわく「坪田塾は、時間があっという間に過ぎる」。
時間があっという間に過ぎるというのは、間違いなく最高の環境だ。好きなことや夢中になっている時、人は時間を忘れる。時間の感覚がなくなるぐらいに集中できていなければ、この表現はでない。
褒めることでやる気を引き出させた結果、集中力が高まって学力が向上する。心理学を取り入れた坪田先生独自の教育法だ。

185:実習生さん
16/04/16 11:07:12.85 oN/6vrEy.net
「やればできる」という言葉を使わない理由
ちなみに、坪田塾では、生徒に接するときに決して使わない言葉があるという。それは「やればできる」という言葉だ。
「『やればできる』という言葉は、子どもを無気力にしてしまう。『やればできる』っていうのは、できるんだったらやりましょうってこと。正しくは『やれば伸びる』。 できるかどうかではなく、成長するかどうか!」
実は、「ビリギャル」の話には賛否両論の意見がある。否定派の意見の主な声は、「ビリギャルは実はお嬢様学校に通っている生徒で、一時的に偏差値が落ちていたのをとり戻しただけのハナシ」といったもので、
ビリギャル自体が坪田塾のプロモーションだったのではないかとする見方だ。
しかし、事実はどうあれ、坪田先生が引き出した「やる気」によってしか、あのドラマは生まれなかっただろう。人は、やる気になることが大事だ。「やる気になれば、不可能はないのかもしれない、自分も頑張れるかもしれない」。
多くの人にそう感じさせ、夢を与えたのは事実といえるのではないだろうか。
関連記事
「やる気がないなら帰れ!」で帰った部下に、坂上忍が噛みつく 「何があっても仕事中に帰ったらダメ」
アガリ症が知っておきたいタモリの名言 「緊張できることをやらせてもらっていることを、幸せだと思うことだよ」
「上司にしたい歴史上の人物」1位に土方歳三 ネットは驚愕「すぐ切腹させられそう」「過労死するわ」
「PDCAサイクル」を無限に回せるサイトが話題に! ツイッター民「上司にリンク付きで送りつけたい」「功徳を積めそう」
「休みの日に上司から仕事のLINEとかマジ萎え」 便利な「トークアプリ」が私生活を侵食する
タグ:映画
教育

支持する(7)

コメント(23)


この記事を筆者のサイトで読む
URLリンク(news.careerconnection.jp)

186:実習生さん
16/04/16 11:12:36.10 oN/6vrEy.net
「やる気がないなら帰れ!」で帰った部下に、坂上忍が噛みつく 「何があっても仕事中に帰ったらダメ」
2016.3.3
URLリンク(news.careerconnection.jp)

「やる気がないなら帰れ」で本当に帰る若者はダメなのか? 「面倒くさい茶番を要求するからやる気がなくなる」の声も
2016.1.25
URLリンク(news.careerconnection.jp)
「そういう七面倒臭い茶番をいちいち要求されるからやる気無くすんだろうよ」
「古い人はバカにされた反発でナニクソと奮起することを期待するんだってね。頭悪すぎるんで全滅してほしいね」
高校時代の部活で、実際にこれを言われたという人もいた。謝って残ろうとしても監督が「帰れって言ってるんだから帰れ!」というので、ある日みんなで本当に帰ってみた。すると、今度は「帰れって言われて帰る奴がいるか!」と言われたため、
「要は怒りたいだけなんだよ」と振り返っている。監督はその後、部員への暴力で謹慎処分になったという。


ゆとり世代のせいで「残業=悪になった」と憤る旧世代 「仕事場の和を乱すな」と立腹する人も
2015.11.10
URLリンク(news.careerconnection.jp)
一方で、スレ主の一連の滅茶苦茶な主張に賛同の意を表す人も少しいた。ある人物は若手の独身者に対して「残業代がどれだけ大事かわかってないカスが多すぎる。仕事場の輪(和)を乱す存在」と腹を立てている。

187:実習生さん
16/04/16 11:24:04.16 oN/6vrEy.net
「さかのぼって処分することは困難」少女誘拐「卒業取り消し」問題で揺れる千葉大
弁護士ドットコム 3月29日(火)14時59分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

約2年間行方不明になっていた埼玉県朝霞市の女子中学生が保護された事件で、未成年者誘拐の疑いで身柄を確保された容疑者の男性が通っていた千葉大学が「卒業取り消し」の検討を始めると記者会見で表明したことが波紋を広げている。
弁護士ドットコムニュースが3月29日、千葉大学に問い合わせたところ、広報担当者が「(誘拐事件が起きた約2年前まで)さかのぼって処分することは困難という見方に傾いている」と語った。
3月28日の記者会見で、大学側は今回の事態を受けて、約2年前までさかのぼって、停学などの処分を適用する可能性があるとの見解を示していた。以降の出席が無効となり、在学期間が不足するため、卒業要件を満たせなくなるという考え方だ。
この見解をめぐって、ネット上などでは「さかのぼって適用ができるのか」「学業とは別の話だ」などの指摘があった。弁護士ドットコムニュースが電話取材したところ、千葉大の広報担当者は、会見で表明した方針とは異なる状況になっていることを説明した。

188:実習生さん
16/04/16 11:24:48.42 oN/6vrEy.net
●「法律的に難しい」との厳しい意見が出た
「会見の後、本当にさかのぼって適用できるのか、内部で議論になりました。結論から言うと、現在は『さかのぼっての適用は困難』という見方に傾いています。法学の教授らから『法律的に難しい』という厳しい意見があったためです。対応を慎重に検討しなおしています」
現在、千葉大では、3月23日に卒業した男性が、4月になるまでは同大の学生と言えるのかどうかを調査しているそうだ。
「取り消しを前提にしているわけではありませんが、卒業しても3月の末日まで、大学になんらかの効力があるのではないかと考えられるためです」
さらに、取り消しの根拠についても、「容疑者がまだ逮捕されておらず、大学が当事者から話も聞いていないのに、何をもって、(処分を)一方的に決めるのか、という部分もあります。多角的に検討して、なるべく早めに方針を決めたいと考えています」と語った。
広報担当者は「現役の学生がこういうことをしていたというのはショック。本学だけでなく、社会的に見てもあまり例のない事件だと思うので、手探りで対応を考えている状態です」と話していた。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】
「AV出演」が知人にバレた!「恥ずかしくて死にたい」・・・回収や削除は可能か?
ラーメン屋で「1杯130円」のライスだけ注文する客・・・店は断ることができる?
生保レディが「枕営業」 顧客と性的関係をもったら、どんな法的問題に発展する?
「相席居酒屋」で女性に「完全無視」されガッカリ・・・店に返金を求めることは可能?
オンラインカジノの客、全国初の逮捕「海外サイト」なのに摘発されたのはなぜ?

最終更新:3月29日(火)15時9分


189:実習生さん
16/04/16 11:45:54.75 oN/6vrEy.net
<窃盗容疑>万引きGメンが勤務中に…客のかばんから財布 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>「かばんの口が開き、財布が見えていた。そんな無防備な人は困らせてやろうと思った」と供述しているという。

おにぎり万引き「生活苦しかった」校長逮捕
日本テレビ系(NNN) 4月12日(火)21時5分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
文章中にはないが、映像だとアナウンサー「店員が警察に通報する旨を伝えた所、校長は土下座して謝った」ってあるが、土下座しても警察は呼ぶのか。まあ当たり前か。

法務事務官がおにぎり万引 千葉法務局、停職処分に
千葉日報オンライン 4月9日(土)11時54分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

190:実習生さん
16/04/16 12:10:53.63 oN/6vrEy.net
「やさしさ」が導く“一発レッド社会”―ベッキー、宮崎議員、ショーンK、“謝罪”の背景にある日本社会
松谷創一郎 | ライター、リサーチャー 2016年4月7日 5時30分配信
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
パターン化する謝罪術
パターン化する謝罪術
今年に入って目立つのは、ズバリ“謝罪”です。ベッキーさん、宮崎謙介議員、そしてショーンKさん等々―毎月数人の謝罪が報道されている印象があります。このとき毎度気になるのは、いったい誰に対して何を謝っているのだろうか、ということです。
彼らに本気で怒っているひとよりも、ゴシップを楽しんでいるひとが大多数なのでなおさらそう思います。
それでも、この3者のなかでももっとも謝罪に成功したのは、やはりショーンKさんでしょう。ラジオでの涙声の謝罪は、多くのひとの同情を誘いました。もちろんショーンさんの場合は、そもそも視聴者の被害者意識が強くなかったことも関係しているのでしょうが。
対して大失敗だったのは、ベッキーさんです。謝罪後に、会見前日のLINEやりとりが流出してしまい反感を買ってしまいました。不倫相手のLINEが不正にアクセスされたことのほうがずっと問題であるにもかかわらず、そのことは吹っ飛んでしまいました。
それにしても、年を追うごとに謝罪の度合いが増しているように感じます。謝罪する側は弁解や自己正当化をせず、ひたすら平身低頭に謝罪し、事態が拡大しないように努めます。謝罪後に身を隠し、ほとぼりを冷めるのを待つこともパターン化しています。
つい最近は、謝罪に先んじた対応も見られました。女子中学生誘拐監禁事件の容疑者が通っていた千葉大学がそうです。容疑者の学位授与を取り消し、卒業を留保する判断を下したのです。法学部の教員からは、違法性の高さを指摘されていたにもかかわらずです。
事件の異常性が極めて高かったこともあり、その飛び火を防止するつもりなのでしょう。

191:実習生さん
16/04/16 12:12:28.95 oN/6vrEy.net
千葉大がそこまでビクつくのは、日本が“炎上”だらけの怖い社会になってしまったからです。なにかしくじったら、深々と謝罪をし、長期の低迷を余儀なくされます。しかしそれ以上に怖ろしいのは、
謝罪しないことで炎上がネットで際限なく拡大し、再起不能の大ダメージ―一発レッドカードを喰らうことです。謝罪とは、その判定をイエローカードに留めるためのものなのです。
いまや日本は、完全に“一発レッド社会”の恐怖に包まれています―。
謝罪とはなにか
謝罪が目立つ背景には、日本社会の複数の特徴が見え隠れします。“炎上”がネットで頻繁に見られることはもちろんのこと、企業などではコンプライアンスの浸透もあるでしょう。さらに、土下座や切腹、はたまたヤクザの指詰めなど、
謝罪における過度に自罰的な文化もあります。
それにしても、こうした謝罪とはいったい何なのでしょうか?
大渕憲一『謝罪の研究―釈明の心理とはたらき』(2010年/東北大学出版会)大渕憲一『謝罪の研究―釈明の心理とはたらき』(2010年/東北大学出版会)
社会心理学者の大渕憲一さんによる『謝罪の研究』(2010年)は、その書名どおり謝罪を考えるうえで参考となる一冊です。そこでは、さまざまな実験結果をもとに、謝罪の中核的な要素がふたつあると論じられています。ひとつが「私が悪かったです」といった「責任受容」、
もうひとつが「申し訳なく思っています」といった「改悛表明」です。これらに加えて、被害者へのいたわりや赦しを請うことなどの要素を盛り込めば、さらに謝罪は効果的になると述べられています。

192:実習生さん
16/04/16 12:13:27.95 oN/6vrEy.net
ただ、当人が実はそれほど悪くない場合もあります。たとえば偶発的な事象に巻き込まれた場合や、誤解が生じてしまった場合がそうです。そこでの謝罪は、弁解・正当化・否認などともに4タイプの「釈明」のひとつに分類されます。
この本でとくに興味深い点は、この「釈明」における日本とアメリカとの比較です。ここでは、被害者側の反応に明確な文化的差異が見られました。日本では、謝罪が正当化の2.5倍ほど支持される傾向にありますが、
アメリカでは正当化のほうが謝罪の1.3倍ほど評価されます。
もちろんこれらの反応はケースにもよりますが、大渕さんはこの背景に自己主張を肯定的に捉えるアメリカと、そうではない日本との違いを読み取ります。
なるほどそれは納得できます。大して悪くもないのに(あるいは誤解であるにもかかわらず)ひたすら謝罪する日本人を見ると、アメリカ人にはその場をただやり過ごそうとするポリシーのない人物だと見なされるのかもしれません。
思考停止を招く「やさしさ」
『謝罪の研究』は、謝罪をめぐる心理的メカニズムを知るにはとても良いテキストです。ただ、そこで考えてしまうのは、やはり謝罪があふれる日本社会の様相です。アメリカとは異なり、さほど悪くなくても誰もが深々と頭を下げてばかりです。
そのことによって、問題の究明から離れてしまうことにも繋がることもあります。
ショーンKさんの謝罪は、まさにその典型でしょう。涙ながらの謝罪とそれにともなう全番組からの自主的な降板は、テレビ朝日やフジテレビの報道の責任を回避させました。ショーンさんに同情的な世論も、もはやそれを追求する向きにありません。
そこでは世論と呼ばれる感情的な「やさしさ」が優先され、理性的な判断はなされていません。
これこそが、 “一発レッド社会”の最大の特徴です。そこでは、感情や情緒ばかりが優先されます。とくに目立つのは、被害者への「やさしさ」です。それは、重大事件に対する反応で必ず見受けられます。加害者の人権を少しでも考えようとすると、
必ず飛んでくる紋切り型の言葉があります。

193:実習生さん
16/04/16 12:14:27.90 oN/6vrEy.net
「自分の子どもが殺されても、そんなことが言えるのか!」
私もこの言葉を投げかけられたことが幾度かありますが、その発言者の多くは普通のひとびとです。成人を迎えたばかりの若者、子を持つ親、孫のいるお年寄り等々、どこにでもいる善良そうな方々です。
そのひとたちが、被害者側に同情しながら感情をむき出しにしてそう言ってくるのです。
しかし、この言葉にはふたつの問題が隠されています。
森達也『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい』森達也『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい』
ひとつは、映画監督の森達也さんが著書『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい』(2013年/ダイヤモンド社)でも指摘したように、「加害者の人権」と「被害者の人権」が対立する概念だと捉えられていることです。
同じ人間である以上、加害者も被害者も同じ人権であることは当然です。
もうひとつは、自分の子どもが加害者になることの想像力が完全に欠落していることです。彼らの想像力は極めて限定的で、エスパーかのごとく被害者の気持ちだけを代弁します。子どもを持つ以上、自分の子どもが加害者になる可能性もゼロでないにもかかわらず。
しかし、そうした場面では被害者を思いやる「やさしさ」だけが優先されて、それ以外の思考を停止してしまうのです。それは、「やさしさ」という感情に高い価値があると信じているからでもあるでしょう。

194:実習生さん
16/04/16 12:16:47.70 oN/6vrEy.net
「ほんとはこわい『やさしさ社会』」
「やさしさ」は、日本社会において暴力的な言動を正当化する大義にもなります。ネットで起きる炎上事件も、その根底には渦巻くのが「やさしさ」であるケースは珍しくありません。
たとえばこうしたケースがありました。
瑕疵のある言動をしたAさんに対し、激怒したBさんが本人に直接強い批判を投げつけました。その対立は、Bさんと仲の良いCさんの参戦によって炎が大きくなり、さらにAさんをかねてから敵視する多くの第三者によって炎上状態に突入しました。
その結果、AさんはBさんに対して「死んでお詫びしたい」と述べるほどの謝罪をします。これを聞いて、BさんやCさんはもとより大勢のひとびとはさらに激怒し、吊し上げの度合いも進みました。
なかには、Aさんを「命を人質にして脅迫するな!」と断じたひとまでいます。これは、Bさんに対する思いやりの裏返しです。被害者への「やさしさ」が、加害者への無制限の糾弾を正当化しているのです。
あるいは、こうしたケースにおいてBさんを支持しないひとに対し、「怒り悲しんでいるひとの気持ちを考えられないとは、なにごとだ!」と述べるひとも見かけます。これは、先に挙げた「自分の子どもが殺されても、そんなことが言えるのか!」と似た論法です
。「やさしさ」が冷静な判断力を失わせ、想像力を限定しています。糾弾され続けているAさんのことや、自らがAさんの立場に置かれてしまうこと、さらにはそうした状況を招いてしまう社会について、まったく顧みられていないからです。
森真一『ほんとはこわい「やさしさ社会」』(2008年/ちくまプリマー新書)森真一『ほんとはこわい「やさしさ社会」』(2008年/ちくまプリマー新書)
社会学者の森真一さんによる『ほんとはこわい「やさしさ社会」』(2008年)は、タイトル通りまさにこうした日本社会を分析した一冊でした。たとえば上のケースにおいて、Bさんへの「やさしさ」は、
Aさんを批判(攻撃)することによってより正当化されます。森さんが説明するように、これは社会学では典型的な内集団(仲間/B・Cさんなど)と外集団(仲間以外/Aさん)との関係です

195:実習生さん
16/04/16 12:17:26.40 oN/6vrEy.net
(※1)。
内集団には優しいのに、外集団には冷たいことは、日本社会の特徴としてむかしから指摘されてきたことでした。社会学者・宮台真司さんの「仲間以外はみな風景」とは、この状況を一言で表した言葉です。森真一さんはこの内集団と外集団の格差―「思いやりの落差」が、
「やさしさルール」の厳格化により年々拡大しているのではないか、と論じます。
たとえば、先進国のほとんどで廃止されつつある死刑制度が、日本では存置されているだけでなく80%を超える高い支持をされるのも、「やさしさ」と無関係ではないのでしょう。被害者への「やさしさ」が、加害者に対する死刑(合法的殺人)を正当化しているのです。
チャールズ・チャップリンは、連続殺人犯を描いた1947年の映画『殺人狂時代』の最後で、自身が演ずる主人公にこう言わせて死刑台に向かいました。
「ひとり殺せば悪党で、100万人だと英雄です。数が殺人を神聖にする」
殺人、戦争による大量殺戮、死刑―この3つの「殺人」を相対化したのが、『殺人狂時代』でした。この映画から70年近くが経過しましたが、日本ではこのメッセージがいまだにちゃんと伝わっていないようです。

196:実習生さん
16/04/16 12:18:40.09 oN/6vrEy.net
「やさしさ」を大義とした暴力
“一発レッド社会”も、まさにこの「やさしさルール」によって構築されたものです。個々人の感情が理性よりも優先される社会では、誰かの気持ちを傷つければ、それは強い糾弾対象となります。
一回のケアレスミスが、命取りになるのです。原発管理なみの自己コントロールの檻に誰もが囚われている社会です。
先の例において、Aさんの「死んでお詫びしたい」という謝罪は、(自覚的かどうかはさておき)「やさしさルール」が支配する“一発レッド社会”のネタばらしでもありました。
B・Cさん、及びそれに追従して糾弾するひとたちがそれによってさらに激怒したのは、“炎上”行為に加担していることを第三者にわかりやすく開陳させられたからです。
そしてこの衝突は、幸せになった当事者がだれひとりとしていない結果に落ち着きました。Aさんが大きなダメージを喰らったのはもちろんですが、苛烈な糾弾を繰り広げたB・Cさんとその追従者も、
それを見ているサイレントマジョリティからは「面倒くさい集団」として認識されました。これは野球で言うところの完全な“バカゲーム”となったのです(※2)。
この一件が、生産的な議論として機能することは簡単でした。B・Cさんが冷静な態度でAさんの瑕疵を指摘すれば良かっただけです。さらに感情だけで猛進してくる追従者をたしなめることや、
あるいは追従者を生まないように公然の場でやらないという選択もあったでしょう。
Aさんの不用意な言動がすべての発端ではありますが、だからと言って吊るしあげていいわけでもありません。「やさしさ」は、暴力を正当化することはできないのです。

197:実習生さん
16/04/16 12:19:11.80 oN/6vrEy.net
減点法社会に積まれた死屍累々
“一発レッド社会”の真の恐怖は、こうしたネット社会を介した“炎上”の積み重ねによって成立しています。そこでは、ちょっとしたミスが命取りになります。ミスによって生じた小さな傷口を、集団が思いっきり開いて再起不能にするのが“一発レッド社会”です。
なかには、意図的にミスを見つけて炎上させる存在もいるでしょう。
こうしたとき炎上に加担するほとんどのひとは、自分たちが被害者になることを想定していません。彼らは、決して自分がミスをしない自信があるわけでもありません。そもそもミスをしない人間はこの世にいないからです。
多くのひとは「やさしさ」を大義に、あるいは鬱憤晴らしとして炎上に加担します。
日々どこかのだれかに向かって、ひとびとはブーメランを投げ放っています。
結果、いま日本の空には、多くのブーメランが飛び交っています。誰が投げたともわからないブーメランが後頭部に突き刺さることは、誰にとっても起こりうるのです。そこでできることは、とにかくブーメランにぶつからないように匍匐前進すること以外にありません。
加点はできず、減点を回避することこそが最重要課題になっています。
つまり“一発レッド社会”とは、誰かが幸せになれる社会ではありません。誰もが不幸にならない�


198:謔、に神経質になっている社会です。プラスになることは難しく、 誰もがマイナスを回避することで精一杯です。そこには、すでに引きずり下ろされたひとびとの死屍累々が折り重なっています。



199:実習生さん
16/04/16 12:19:39.09 oN/6vrEy.net
そんな“一発レッド社会”でギスギスしているひとたちに対し、「もっとやさしくしよう」と言っても空振りに終わります。�


200:ネぜなら、ここまで見てきたように、「やさしさ」こそがこの絶望的な社会を作ってきたからです。 多くのひとは、自分自身の「やさしさ」に過大な自信を持っています。その「やさしさ」が怖ろしいまでの集団暴力に変転し、自分に突きつけられる可能性があることも知らずに。 誰にとっても危険なこうした社会をどうやって改善すべきか――それは本当に難題です。どんな言葉を投げかけても空振りしますし、逆にその言葉を投げかけたひとが今度は攻撃対象になる可能性もあります。 ただこの記事のような分析こそが、ソリューションの道を拓くのではないかと私は考えています。なぜならここまで書いてきたことは、“一発レッド社会”のネタばらしだからです。もしかしたらそれは、 遠く離れた場所から冷静に状況を分析した態度として忌み嫌われるかもしれません 。炎上が蔓延る社会の澱んだ空気をいっさい読んでいないからです。しかし、「やさしさ」を大義に無自覚なまま“一発レッド社会”を推進させることには、やはり参与できません。 それは先の例のAさんだけでなく、BさんとCさん、さらにはそれに追従した多くの人々、さらには圧倒的なボリュームのサイレントマジョリティのためにも。 誰もが幸せになれる社会は、実現することはできないでしょう。しかし、誰もが不幸になることを怯える社会からは、そろそろ違う方向に舵を切ることはできるはずです。個々人が「やさしさ」を濫用さえしなければ――。



201:実習生さん
16/04/16 12:20:15.03 oN/6vrEy.net
※1……「やさしさ」については、これまでさまざまな見地から考えられてきた概念でした。たとえば、栗原彬の『やさしさのゆくえ―現代青年論』(1981年)や『やさしさの存在証明―若者と制度のインターフェイス』(1989年)、
精神科医・大平健の『やさしさの精神病理』(1995年)などがあります。
※2……野球における“バカゲーム”とは、投手陣の乱調やエラーの多発によって両チームが大量の得点と失点をする締まりのない試合のことを指します。
■関連
・ショーンK氏経歴詐称騒動を考える─テレビ局、ネット炎上、「有名性」と「キャラ化」、『クヒオ大佐』(2016年3月)
・元少年A『絶歌』が刺激した日本の“空気”(上)─日本社会に必要なのは「感情」ではない(2015年6月)
・「下から目線のプロ素人」の原理(2014年11月)
・ヘイトスピーチを正当化しようとするひとたちのレトリック―法務省勧告で噴き上がるYahoo!コメント(2015年12月)
・存続するSMAP、民主化しないジャニーズ―SMAP解散騒動の煮え切らない結末(2016年1月)


松谷創一郎 ライター、リサーチャー

1974年生まれ、広島市出身。商業誌から社会学論文まで幅広く執筆。国内外各種企業のマーケティングリサーチも手がける。得意分野は、カルチャー全般、流行や社会現象分析、社会調査、映画やマンガ、テレビなどコンテンツビジネス業界について。
現在、『先読み!夕方ニュース』(NHKラジオ第1)、『文化系トークラジオ Life』(TBSラジオ)などに出演中。著書に『ギャルと不思議ちゃん論:女の子たちの三十年戦争』、共著に『どこか〈問題化〉される若者たち』、
『文化社会学の視座:のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化』など。

202:実習生さん
16/04/27 11:27:54.38 9/VznJez.net
失恋がトラウマでPTSDに 16歳 男子 少し前に私は高校1年生になったば... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

203:実習生さん
16/05/05 10:38:01.05 dttG8l0j.net
女子ソフト部員9人に「指導」称し暴力…大阪市立中教諭を停職3カ月
産経新聞 4月27日(水)12時41分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 指導の一環だとして顧問を務める女子ソフトボール部の部員に日常的に暴力を繰り返していたとして、大阪市教育委員会は27日、市立中の男性教諭(26)を停職3カ月の懲戒処分とした。
教諭は「勝たせてやりたいという思いが強まり、思い通りにいかないと暴力を伴う指導をするようになった」と説明している。
 市教委によると、教諭は今年2月、練習試合でミスをした女子生徒に審判用のマスクを投げつけた。身をすくめた生徒の後頭部に当たり、4針縫うけがをした。市教委はこの問題を契機に調査を開始。負
傷した生徒を含む部員全9人が、平成26年7月~今年2月ごろ、試合中のエラーや練習時の態度などを理由に、教諭から拳で顎を殴られたり平手で頬をたたかれたりするなどの暴力行為を63回受けていたことが判明した。
 市教委は管理監督責任を問い、同校の前校長(56)を戒告処分とした。
 24年の市立桜宮高のバスケットボール部主将の自殺問題を受け、市教委は教職員への研修などで体罰行為の撲滅を目指し、この教諭も研修を受けていたという。市教委は「教諭の行為は許されず、誠に申し訳ない」としている。
.
【関連記事】
自殺した高1息子のスマホ 執念でロックを解除、母親が見た「いじめ」の証拠
「階段から転んだことにしておけ」いじめ隠蔽指示、中学運動部顧問の“勝利至上主義”
都教委も仰天、AV女優だったエリート先生
小学校プールで娘溺死…学校の第一声は「連絡先直しておいて」だった
実は“ニセ教諭”だった「アイデア先生」、15年間も授業…バレた顛末は

最終更新:4月27日(水)19時35分

↑これ、関連記事にあるニュースの上二件がこのスレ向きかも。
(自殺息子のスマホロック解除でいじめ証拠 URLリンク(www.iza.ne.jp) )
(勝利至上主義)URLリンク(www.iza.ne.jp)

204:実習生さん
16/05/05 14:21:41.10 C/ivztAg.net
女性高校教諭が男子生徒とわいせつ行為 警官の職務質問で発覚
神戸新聞NEXT 4月26日(火)19時16分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 兵庫県教育委員会は26日、教え子の男子生徒とわいせつな行為をしたとして、県立高校の30代女性教諭を懲戒免職とするなど、3件の処分を発表した。
 県教委によると、女性教諭は男子生徒から学校での悩みなどを聞くようになり恋愛感情を持ち、昨年10月以降、放課後に自家用車内でキスをしたり、互いの体を触ったりした。
 教諭は今年3月、「2人で会うのはよくない」と伝えようと生徒と会ったが、再びわいせつ行為に及び、巡回中の警察官に職務質問されて発覚した。県警から青少年愛護条例違反容疑で事情を聴かれた。
 教諭は「生徒の成長を妨げる過ちを犯した」と話しているという。県教委は「生徒や保護者への配慮が必要」として勤務校などを明らかにしていない。
 一方、昨年12月と今年3月、当時中学3年の女子生徒2人に現金を渡し、わいせつな行為をしたとして、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕された県立相生産業高校教諭の松本拓也被告(25)=同罪で公判中=も懲戒免職処分とした。
 また、教え子の女子生徒を抱きしめるなどした公立中学校の30代男性教諭は減給10分の1(6カ月)とした。(上田勇紀)
.
【関連記事】
16歳少年とみだらな行為 32歳女を容疑で逮捕
高1女子とみだらな行為 母が借金か、65歳男を容疑で逮捕
男と信じて婚約したら女性だった 3年近く交際、同居まで
ドライブレコーダーは見た 運転手が女性と市バス私的利用
盗撮で20代女性空士を停職 自分の体と比べたかった…

最終更新:4月26日(火)20時46分

205:実習生さん
16/05/05 14:33:40.10 C/ivztAg.net
生徒を警察に引き渡す 随時想録
生徒を警察に引き渡す
URLリンク(g5arastradero.cocolog-nifty.com)

給食の張り紙を破いた生徒を警察を呼んで引き渡した校長はけしからんと言う話には「え、何が悪いの?」と言う感じ。
大体「給食の張り紙を破いた生徒を警察を呼んで引き渡した」と言う語句が間違い。「破いただけ」で「こら、何をやっているんだ」、「あ、すいません。何だかむしゃくしゃしちゃって」、
「それにしてもダメだぞ。何かあったのか?」、「あ、いや実は、、」と言うようなことなら、誰が警察なんか呼ぶもんですか。
田舎育ちで、駐在所にお巡りさんはいましたが、大人の方々の間でどのようなことがあったかは知りませんが、とはいえ小さい町だから何かあれば子供達にだって皆知れ渡るので、多分何もなかったのだと思いますが、
という訳でお巡りさんも確かにその仕事の制服は来ていますが普通のおじさんで、何の恨みも、反感もないのです。どっちかというと乱暴者から守ってくれる頼りがいがある大人ですね。
そういう田舎町に都会から転校生が来たことがあって、見るからに俺らとは違う。来るなり、上級生のガキ大将ぽいやつに一渡り目星をつけて、やるかお前みたいに脅しをかけてました。
で、うちの中学校の校内機動隊員みたいなこわもての先生が言うには、「あいつは本物のワルで、お前らでは太刀打ちできないから、絶対関わり合いになるな」。
そういう先生方と、さっきの普通のおじさんみたいなお巡りさんとで徹底マークして、何事も起させず、3か月くらいだったかなで、また転校していきましたけど、恐ろしかったですよ、きゃつは。
そういうワル、そうじゃなくとも気持ちが落ち着かず、衝動的に乱暴を働く子とかさまざまいるわけで、中3で170センチ、60キロとかあるのが椅子とか振り上げて本気で襲ってくるのを、骨折とか、鼓膜が破れたとか、歯が折れたとか、
医者の診断書が出るようなことにならないように要所を押さえて手加減しながら押さえつけるにはそれなりの喧嘩の実力がないと。学校の先生って、そういう仕事じゃないでしょう。
思い出しついでですが、警察が生徒を学校に引き渡さないこともあるんだという経験があって。

206:実習生さん
16/05/05 14:34:20.86 C/ivztAg.net
担任の生徒から電話があって、万引きで補導され、警察にいると言うのです。そういうことをしそうな様子なんかまったくない子だったので驚いて、
多分、「正直にあったこと、自分の気持ちを話せ」とかやり取りして、他の先生と相談して、身元引き受けに行くことにして、警察にその後どうか、これから行くが引き渡してもらえるか聞こうと思って警察に電話したのです。
そうしたら警察はそんな話はない、というのです。着信記録の番号に電話していて、この番号から電話を貰ったんですよと言っても、いやー、分かりませんね、という。
警察にもその子がどんな子か分かるんですね。もう出来心ともいえない、ついうっかりの思い違いでレジを通らなかったんだと言うことが。
なので学校に知れて、補導歴が指導書の記録に残って、悪くして停学処分とか大事になると進学、就職に差し支えが出るかもしれず。
で、警察がそういう心無いことをやりかねない、あるいは体面上やらざるを得ない学校から、生徒をかばったわけですね。
そんな風に、学校だって、警察だって、それぞれの子に、またその周りの子たちに一番良いように気づかいして、出来るだけのことをする訳で(普通は、ね)、
一概に「生徒を警察を呼んで引き渡した校長はけしからん」とは言えないように思います。
が、校長以下、学校全体が普通じゃなくなっていることもあるので、なんとも困るんですけれど。


2012年9月21日 (金) 人々 | 固定リンク


207:実習生さん
16/05/10 14:49:21.28 J+xpquJL.net
“偽造教員免許”の写し提出した疑い、元講師の女逮捕
TBS系(JNN) 5月10日(火)0時43分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
福島県郡山市の私立高校に偽造された教員免許状の写しを提出した疑いで、元講師の阿部喜和子容疑者(44)が逮捕されました。
 阿部容疑者は4年前に、高校に偽造された教員免許状や、在籍していなかった大学のうその成績証明書を提出し、およそ2年半にわたり、美術などの講師として教壇に立っていた疑いがもたれています。
警察などによりますと、阿部容疑者は容疑を認めているということです。
 阿部容疑者は、ほかの福島県内の県立高校2校でも、偽造した免許状で講師を務めていたとして刑事告発されています。(09日23:17).
最終更新:5月10日(火)12時56分

208:実習生さん
16/05/10 15:01:40.15 J+xpquJL.net
就職しないで、ブロガーになった人のBlog
就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。




2016-05-03
停職中の公務員が旅行に行って写真を投稿で懲戒免職に←何して過ごせば良いのよ?
働くことへの意識

【スポンサードリンク】
URLリンク(www.gloriousblogger.net)

209:前もこんなのあったなw
16/05/12 11:59:55.62 4BcGZo4P.net
児童に“反安保”プリント 誤配布、校長ら厳重注意へ 松戸の公立小
千葉日報オンライン 5月7日(土)10時0分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

松戸市の市立小学校が新入生に対し、安全保障関連法に反対する署名を求めるプリントを配っていたことが6日分かった。女性団体が配布を求めてきたものを確認不足で誤って配ったとして、学校は保護者に書面で謝罪した。
市教委は校長、教頭を近く厳重注意する方針。
 プリントは市内に支部がある女性団体が作ったチラシ2枚。団体の活動や就学援助制度の紹介などとともに、「戦争法の廃止を求める2000万人統一署名に取り組んでいます」と、
安保関連法への反対署名や団体への加入を求める内容が記載されていた。
 市教委によると、プリントは入学式翌日の先月13日に、学校から保護者への手紙などと一緒に1年生児童94人に配られた。
 同月上旬に団体が学校へ配布を要請し、1回は断ったが2回目に教頭が受け取り、内容や団体を詳しく確認せずに校長の許可を得て1年生の各クラスに渡した。他にも市内の約10校に同様の要請があり、配布を断ったものの
、2校では校門の前で直接配布が確認されたという。
 市教委は校長と教頭から事情を聴き、5月2日の校長会と6日の教頭会で経緯を報告した。県教委には6日に報告。保護者にも同日「特定の政治的意図はなかったが、誤解を与え申し訳ない」と謝罪する手紙を配布した。
 公立小学校の政治的中立性に関わる問題で、市教委は「児童に配布する文書については、今後管理職が厳しくチェックするよう指導するとともに、マニュアル化を進めて再発防止に努めたい」としている。
.
【関連記事】
生徒名簿使い“反安保”署名活動 高校元教諭、無断持ち出し /成田
「ご主人を助けて!」 お手柄犬、警察官を誘導 倒れた飼い主救う /千葉
「おまえ、いいかげんにしろ」「言いたいことがあるなら来い」 職員、電話相談者に暴言
「湖の主か」 びっくり!巨大ウナギ 明賀さん捕獲
【動画】水流失で教諭が個人弁済、ディズニー値上げ、英雄ジャガーが???

最終更新:5月9日(月)12時53分

210:実習生さん
16/07/01 01:02:53.37 mZRtLUXu.net
妊娠生徒に体育実技要求 京都の高校に批判殺到、対応見直しへ (京都新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

211:実習生さん
16/07/01 01:04:05.11 mZRtLUXu.net
妊娠の女子生徒に体育実技要求、京都の府立高校(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

212:実習生さん
16/07/01 01:58:19.90 mZRtLUXu.net
子供の宿題に「1分抱っこ」っていう謎のものが → 先生が宿題にした理由に涙腺をやられる人が・・・ オレ的ゲーム速報@刃
URLリンク(ji)★n115.com/archives/52134416.html

213:実習生さん
16/07/18 08:28:57.60 qn/rDUFU.net
 
その方が勝手気ままにできるから

214:実習生さん
16/08/10 02:57:52.24 b1Air9FZ.net
同級生に殴られ重体の小4男児が死亡 足立 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

215:実習生さん
16/09/16 16:08:12.38 jWf9C6bS.net
40都道府県2000万円分=教材無料提供、271高校で―全国教委を調査・文科省
時事通信 9月9日(金)20時19分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 大修館書店(東京)が、同社の英語教科書を採用した高校に問題集を無料提供していた問題で、文部科学省は9日、40都道府県の公私立計271高校が2011年以降、教科書会社6社から教材の無料提供など延べ541件、
約2000万円分の不適切な金品提供を受けていたとする調査結果を発表した。
 
 問題発覚後、高校教科書を発行する全39事業者から7月に受けた報告に基づき、各教育委員会などに調査を求めていた。
 教科書会社が報告した無料提供などの事例は、大修館書店の460件をはじめ教育芸術社(東京)、日本文教出版(大阪)、新興出版社啓林館(同)、第一学習社(広島)の5社で全国578件。日本文教出版は、検定中の教科書を見せ謝礼を支払っていた。
 教委側が裏付け調査した結果、このうち51件は事実確認ができず、他に教委が否定したケースもあった。一方、明治書院(東京)が国語の教師用指導資料(2万2000円)を無料提供していたことなどが新たに判明した。 
.
【関連記事】
サポート校と明確に区別を=広域通信制高運営で指針案
文科省、授業時間確保策を研究=小学校の英語増で
大学の障害者対応を支援=拠点校設け専門家増員
ドーピング防止へ法整備を=対策強化で中間報告
「会話できる英語力を」=小学校の授業本格化

最終更新:9月9日(金)20時24分

タイトル:
40都道府県2000万円分=教材無料提供、271高校で Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
URLリンク(news.mobile.yahoo.co.jp)

216:実習生さん
16/09/16 17:02:21.63 FnlP0CUo.net
校長が職員に嫌がらせをしているようではどうしようもない。

217:実習生さん
16/09/16 17:47:36.15 AhaKaIqQ.net
裁判所や検察が悪いのではなく、警察が教育委員会に負かされてる?!!!

218:実習生さん
16/09/16 20:26:52.75 +R86Olst.net
「土曜は休みじゃない」教授がアカハラ 兵庫県立大
神戸新聞NEXT 9月9日(金)17時35分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

兵庫県立大学(本部・神戸市西区)は9日、男子大学院生に対し、2年以上にわたって土曜日に研究室に出てくることを強要し、
質問に答えられなければ「単位を消すぞ」などと罵声を浴びせるなどアカデミックハラスメントをしたとして、大学院工学研究科の50代男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。
 同大によると、教授は、大学院生が自分の研究室に入った2013年4月以降、「土曜日は休みじゃない」と話し、本来は来る必要がないのにほぼ毎週、平日に加え土曜日に研究室に来させた。
ゴールデンウイークにも出てくることを要求し、ほかの学生の前で叱りつけることもあったという。
 15年7~8月、大学院生は精神疾患のため1カ月間休養。この間、大学院生は同大の保健師に相談し、大学側が調査したところ、教授が事実関係を認めた。教授は「高圧的でかなり厳しいことを言った」と反省しているという。(上田勇紀)
.
【関連記事】
男子生徒とわいせつ行為 30代女性高校教諭処分
看護師が入院児童と性的会話 神戸の病院
2年で遅刻61回 近距離通勤も寝坊癖直らず 神戸のバス運転手
「上司の指示逆らえず」捜査費不正流用
「地獄見ろ」兵庫教育大でアカハラ 元院生が提訴

最終更新:9月10日(土)0時28分

219:実習生さん
16/09/16 21:35:12.66 +R86Olst.net
部活中の熱中症死亡「不適切指導」 無給水でランニング
朝日新聞デジタル 9月6日(火)8時27分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

奈良県生駒市立大瀬中学校の生徒が部活動中に倒れ、熱中症が原因で亡くなった事故について、市教委は5日、「不適切な指導があった」と発表した。第三者による調査委員会で改めて事故の原因を調べ、再発防止策を検討する方針だ。
 大瀬中で8月16日朝、ハンドボール部の1年の男子生徒(12)が35分のランニング後に倒れ、病院で翌日、熱中症による腎不全で亡くなった。
市教委は、大瀬中が26日に出した調査報告書で「ランニング中に水分をとらせなかった」「通常は30分間なのに、5分長く走らせた」指導について不適切と判断したという。
 顧問は3人で、中心になって指導してきた教師が練習試合に同行したため、別の教師と交代。その際、30分走る時は15分で給水という指導方法が引き継がれなかった。
また、スタートが通常より5分遅く、生徒らが25分で走るのをやめたのを教師が「ごまかした」と判断。30分走った後、さらに5分走らせたという。
 市教委も不適切と認め、今月初めに遺族に謝罪したという。(筒井次郎)
.
朝日新聞社

【関連記事】
ドラム式洗濯機で死亡事故 母親「危険を知っていれば」
温暖化で夏季五輪の開催地激減? 熱中症の懸念 米研究
巨大外来魚の捕獲、失敗続き 名古屋城に特有の事情とは
ビリギャル発端、歴史マンガ人気 市場は戦国時代の様相
うなぎパイ、名古屋駅からなぜ消えた? SNSで話題に

最終更新:9月6日(火)10時50分分分

220:実習生さん
16/09/17 03:32:04.86 XJsEibxu.net
>>196
Yahoo!知恵袋
URLリンク(chie.mobile.yahoo.co.jp)

神戸市内で赤ちゃん捨てる場所を質問してるよ!

221:実習生さん
16/09/22 20:37:18.07 k4XfDl5G.net
教師が子どもを追い詰める― 「指導死」の現場から
9月12日(月)14時1分配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

222:実習生さん
16/10/31 13:34:41.89 I3aEYL3k.net
プール飛び込みで首骨折……繰り返される事故 原因に「現実離れした指導」
BuzzFeed Japan 9月29日(木)5時10分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

生徒は首の骨を折り、胸から下が十分に動かない状態だという
7月14日、都立高校でプールの授業があった。3年生の男子生徒(18)は保健体育を担当する男性教諭(44)に、飛び込みの指導を受けていた。男性教諭は手にデッキブラシを持ち、その柄を越えて飛び込むよう指示した。【石戸諭 / BuzzFeed】
ブラシの柄は、プールサイドに立つ教諭の足元から1メートルほどの高さにあった。生徒は水深約1・1メートルと浅かったプールの底に頭を打ち、病院に搬送された。
幸い一命はとりとめた。しかし、首の骨を折り、胸から下は十分に動かない状態に。今も、リハビリを懸命に続けている。過去を振り返っても、飛び込み事故はこの1件だけにとどまらない。教育現場に危機感はあるのか?
.
繰り返される飛び込み事故
学校のスポーツ事故に詳しい名古屋大大学院准教授の内田良さんの記事によると、1983年度~2014年度にかけて、学校管理下のプール飛び込み事故で、障害を負ったケースは172件あり、昨年も首骨折など重大な事故が少なくとも3件起きている。
今回も、障害が残る可能性がある重大な事故だ。過去にも、起きたことが繰り返されたと言える。

223:実習生さん
16/10/31 13:35:07.25 I3aEYL3k.net
東京都教委「現実離れした指導」
この事故を東京都教委はどう受け止めているのか。
担当課長の佐藤浩さんは「なぜ、今年になってもブラシの柄を飛び越えさせるような指導があるのか……。これだけの大変な事故です。現実離れした指導であり、男性教諭の知識がなかったと言わざるをえない」と話す。
都教委によると、過去にも飛び込み事故があり、それを受けて2001年、水泳事故防止対策をまとめたリーフレットを作った。これが現在まで、水泳指導のベースになっている。リーフレットの中で、危険なスタートについてもまとめられている。
「空中高く飛び込む」は危険なスタートに当たる、という例示がその中にある。今回、男性教諭はプールサイドに立ち、1メートルほどの高さで、デッキブラシの柄を横にして持って、柄を越えて飛び込むよう指示した。
「これは、危険なスタート指導にあたると考えています。この指導で入水角度が大きくなった。私たちは適切な指導ではなかったと考えています」と佐藤さんは厳しい声で語る。7月20日付で飛び込みについて安全に配慮するよう、各校に文書を出したという。
.
次ページは:「今でもこんなことを……」現場からも驚く声があった

224:実習生さん
16/10/31 13:35:24.83 I3aEYL3k.net
「今でもこんなことを……」現場からも驚く声があった
そもそも、都教委はリーフレット作成と時期を同じくして、プールのスタート台を取り払っていた。入水角度を大きくしないための措置だ。これ以降、高校のプールで飛び込みを指導すること自体、減っていたという。
「(飛び込み指導について)統計はありませんが、現場からは減っていたと聞きます。今回の指導の内容を聞き、体育教諭から『今でもこんなことをやっているのか』と驚く声もありました」(佐藤さん)
男性教諭は都教委の調査に対して「目標を設定したほうが、生徒たちも努力をする。それが(水泳の)スタートができることにつながっていく」と指導の意図を説明したという。
佐藤さんは「安全面での知識や能力があれば、こんな指導は考えられない。水泳については、高校の代表者を集めて毎年、説明会をしていたが、現場にどう伝わっていたのか……」と話す。
都教委が検証すべき課題は多く、残っている。
.

225:実習生さん
16/10/31 13:35:50.40 I3aEYL3k.net
スポーツ庁担当者→「事故が繰り返されるようなら、対策を考えていかないといけない」
学習指導要領などによると、中学までは安全の確保を理由に、飛び込みではなく、水中からのスタートを教えている。高校では「水泳のスタートについては、段階的な指導を求めています」(体育授業を管轄するスポーツ庁担当者)。つまり、飛び込みを禁じてはいない。
今回の事故を受けて、何か動きはあるのか。
スポーツ庁の見解はこうだ。「この事故を受けて、特別なにかをすることは考えていない。学習指導要領など現状であるものを周知徹底する」
「周知徹底」して事故が防げるなら、今回の一件は起きていないのではないか。そう質問すると、担当者はこう答えた。
「事故が繰り返されるようなら、対策を考えていかないといけない」
飛び込み事故はすでに繰り返され、低くないリスクが指摘されている。対策を検討する時期に入っているのではないか。
.
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
.
【関連記事】
私が車掌を怒鳴った 近鉄奈良線の口論トラブル、他人の名を騙る“釣り”アカウント現る
キラキラ主婦「VERY妻」は、配偶者控除の廃止で幸せになれるのか
東尋坊、ポケモンGOで自殺者ゼロに 開発元「社会によい効果、大変うれしい」
「感動か笑いか、だけではしんどい」24時間テレビとバリバラに出演 義足の女優が語るリアル
会見不参加の電通社長が内部文書で語った「組織風土」と「責任」

最終更新:9月29日(木)10時43分

226:実習生さん
16/10/31 13:36:21.07 I3aEYL3k.net
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


227:実習生さん
16/10/31 13:36:31.11 I3aEYL3k.net
浅いプールに飛び込んだ高校生が、首の骨を折る重傷...この事故が起きた原因とは
2016年7月、東京・江東区にある都立墨田工業高校で、高校3年生の男子生徒が水泳の授業でプールに飛び込み、首の骨を折る重傷となっていたことが明らかに。どうしてこのような事故が起きたのでしょうか。
更新日: 2016年09月28日
URLリンク(mato)<)●ome.naver.jp/odai/2147533001397451101

228:ぱーん ぱーん ぱーん
16/10/31 13:36:55.23 94C0gDrw.net
建築作業員の集団ストーカー 仕事のていで うざいデカい声を出し続ける
騒音建築工事 よりも声騒音
 『異常にでかい声 を 出し続ける』嫌がらせ
 特に じじい でずっとうるさい
事業主
 華王商事(株
設計者
 株)*橋建築設計
工事施工主
 株)クラフトホーム
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
結局 いやがらせを やめない 試し 試し うざいきもいでかいこえをだす
 ↓閲覧注意↓ ストーカーに狂ったゴキブリ人間の類似映像
 URLリンク(www.youtube.com)
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
がてんけい いやしい うるさい しつこいあくしつがさつ どすけべ
白い目隠し用は貼らない 覗けるように メッシュで囲う 苦情があっても いやがらせを 一切やめる気 なし いきようようとじじいがでいこえをだいつづける
 (音楽かけたり 夜独り作業場に舞い戻ってきたり どんどんうるさくする) 現代の地上げ屋風の 卑しい集団ストーカー
苦情の反応も聞きたい  いやがらせで自殺させたい ほかもやりまくってるからばれないばれないでしいやしい
URLリンク(www.youtube.com)

229:実習生さん
16/10/31 13:36:55.97 I3aEYL3k.net
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
↑は既に消えているが↓で全文を確認できる。

水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る ママの交流掲示板 ママスタ☆BBS
URLリンク(mamastar.jp)
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る
ニュース全般
[ 通報 / 削除依頼 ] ウォッチリストに追加
徒競走(16/09/27 23:49)
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る
TBS系(JNN) 9月27日(火)13時17分配信
 東京・江東区の高校で今年7月、水泳の授業中にプールに飛び込んだ男子生徒が首の骨を折る大けがをしていたことがわかりました。
 都の教育委員会によりますと、今年7月、江東区にある都立墨田工業高校で、水泳の授業中に高校3年の男子生徒(18)がプールに飛び込みました。その際、男子生徒はプールの底に頭を打ち、首の骨を折る重傷を負い、現在も胸から下がまひした状態です。
 指導していたのは43歳の保健体育の男性教諭で、教育委員会の事情聴取に対し、「危険な行為をしてしまった」と話しているということです。
 文部科学省は、2012年度から小中学校の授業では飛び込みを禁止していますが、高校の授業については禁止せず、段階的に指導するよう定めています。(27日11:03)
最終更新:9月27日(火)18時16分TBS News i
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

230:実習生さん
16/10/31 13:37:33.30 I3aEYL3k.net
学校体育の事故が後を絶たない 水泳や柔道は専門指導者が必要か
2016/9/30 18:30
URLリンク(www.j-cast.com)
東京都立墨田工業高校の水泳の授業で、男子生徒がプールに飛び込んだ際、頭を底に打ちつけて首の骨を折る重傷を負った。
学校の体育中の事故は、水泳に限らず毎年何件か起きている。種目によっては授業で扱うのを禁止すべきという議論はツイッターをはじめインターネット上でもあるが、「危険だからなくす」という考えに異論を唱える専門家もいる。

水泳授業の飛び込みで、生徒が首の骨を折る事故が起きた(写真は記事とは関係ありません)
水泳授業の飛び込みで、生徒が首の骨を折る事故が起きた(写真は記事とは関係ありません)

デッキブラシを構える指導「不適切だった」
墨田工高での水泳の事故は2016年7月に起きた。J-CASTヘルスケアの取材に答えた東京都教育庁指導部の担当者によると、飛び込み位置から1メートル先、水面から1メートルの高さで、保健体育の男性教諭(事故当時43)がデッキブラシを水平に構え、
それを飛び越えるよう指導していた。プールの水深は1.1メートルだった。頭を打った男子生徒は16年9月29日現在、胸から下が自由に動かせない状態で、懸命にリハビリをしているという。都は取材に対して、「男性教諭の指導方法が不適切だった」と認めた。
体育授業中の事故は、全国の小中高校で毎年ある。日本スポーツ振興センター(JSC)がまとめた統計によると、2012年度はけが60件・死亡2件、13年度はけが50件・死亡3件、14年度はけが49件・死亡5件だ。
学校で起きる事故への問題提起を続ける名古屋大学大学院・教育発達科学研究科の内田良准教授は、墨田工業高校の水泳事故を受けて16年9月28日、
「Yahoo!ニュース個人」に寄稿。事故の原因として、デッキブラシを使った教諭の「指導上の問題」と、競技用プールが水深2~3メートルに対して学校のプールが溺水防止のため1.1~1.2メートルほどしかないという「構造上の問題」を挙げた。
内田准教授の調査によると、水泳授業の事故は1983~2013年度の31年間で169件。「それでも教育行政や水泳界はほとんど具体的な動きを見せていない。そしてまた、同じ事故が起きた」と、根本的な再発防止策がとられていない現状を嘆いている。

231:実習生さん
16/10/31 13:37:52.81 I3aEYL3k.net
武道必修化なのに教員が「受け身」すら経験なし
体育の授業では、2012年度から中学校で男女とも「武道(柔道・剣道・相撲のいずれか1つ)」が必修化されたが、柔道は部活動中の事故が頻発していた。そのため、必修化にあたり文部科学省も、
全都道府県に授業での柔道の安全管理を徹底するよう12年3月9日付で通知していた。
前出の内田准教授が、自身の主宰するウェブサイト「学校リスク研究所」で公表している調査データによると、01~10年度に起きた中学部活動中の死亡事故は、生徒10万人あたり柔道は最多の2.385人。
これに次ぐバスケットボールが0.382人、サッカーが0.362人であるのと比較すると突出している。
全日本柔道連盟・医科学委員会の二村雄次副委員長は、12年2月6日に放送された「クローズアップ現代」(NHK)で、武道必修化を前に行われた教員向けの講習会に参加した際、「柔道経験のある方は僅か。
受け身も練習したことないという先生方がいらっしゃる」「この方々がまもなく直接、生徒に柔道を指導するなんてとても無理だ」と感じたと述べていた。

「危険だから禁止」ばかりでは能力引き出せない
柔道整復師の伊藤勇矢氏は、コラムサイト「JIJICO(ジジコ)」で15年6月25日、学校での事故防止には「専門家を招いてきちんと指導してもらう」のが有効と述べる。
高齢化が進むなか、「定年退職したシニア世代の中には、『まだまだやれる』『今までの経験を生かしたい』と考えている人もいるでしょう」と、経験値の高い学外の専門指導者を呼ぶように提案した。
墨田工業高校の飛び込み事故でも、指導した教諭は「保健体育科の教員ではあるが、水泳の専門的指導方法を熟知しているわけではなかった」(都の担当者)という。
一方で伊藤氏は、安全を重視するあまりに出る「危険だから禁止」という考え方に対し、「体に備わっているさまざまな能力を引き出す機会を失うことになるのではないでしょうか」と異を唱える。1
5年5月に福岡市立中学校の柔道部で起きた死亡事故を受け「非常に悔やまれます」としたうえで、「子どもたちを


232:危険にさらすのはよくありませんが、年齢や体力に応じて段階的に運動を体験していくことは大切で、それを見守る環境作りが必要だと思います」と主張している。



233:実習生さん
16/10/31 13:38:15.16 I3aEYL3k.net
関連記事

「人気キラキラネーム」今年も凄すぎ 平凡な名前で後悔したくない親たち
不幸な少女は、大人になると太るってホント?
「ワイン飲みまくり」の須藤元気 健康維持の「秘密兵器」を得た
患者を「様」づけしたら横暴になった 呼び方ひとつで相手を見下すように
【男の相談室】スマホで男の生殖能力減退 ズボンの前ポケットに入れるは危険

悪質占いサイトの詐欺被害|返金交渉は弁護士にお任せください!着手金・相談料0円で対応いたします。lawst.info
失敗しないで薬剤師求人が探せた|土日休みで年収200万UP!希望が叶う人気の転職サイト最新ランキング2016www.ys-style.jp

234:実習生さん
16/11/05 21:33:36.37 0krqEUxi.net
いじめ訴え自殺 学校側、遺族に説明なく「通学途中の事故」と申請
フジテレビ系(FNN) 11/4(金) 21:08配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2016年8月に、いじめを訴えて自殺した、青森県の中学2年生・葛西りまさんについて、学校側が、遺族に説明なく、通学途中の事故として、給付金を申請していたことがわかった。
葛西りまさんの父・剛さんは「謝罪を求めているわけではなく、何があったのかを求めている」と話した。
文部科学省で会見した父親らによると、学校側は、遺族に十分な説明をしないまま、りまさんの自殺を「通学中の事故」として、日本スポーツ振興センターに、災害共済給付金を申請していた。
この制度では、学校の管理下で、子どもがけがをするなどした場合、保護者が医療費や見舞金を受け取れる。
申請は、事故後2年間有効だが、学校側は、FNNの取材に、「少しでも早く申請した方がいいと思った」としているが、遺族側は不快感を示している。.
最終更新:11/4(金) 21:08

235:実習生さん
16/11/05 21:34:57.51 0krqEUxi.net
<広島・中3自殺>誤った進路指導が要因…第三者委が報告書
毎日新聞 11/3(木) 21:38配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

広島県府中町で昨年12月、町立中学3年の男子生徒(当時15歳)が誤った万引き記録に基づく進路指導の後に自殺した問題で、町教委が設置した第三者による調査検討委員会(委員長、古賀一博・広島大教授)は3日、
「誤った進路指導が自死(自殺)の要因の一つであり、きっかけだった」とする報告書を公表した。
 報告書によると、生徒は私立高の専願受験を志望したが、昨年12月、担任から「1年の時に万引きをしたから認められない」と伝えられた。生徒は同8日、両親が出席した三者懇談会に現れず、自宅で自殺。その後、万引きに関与していないと判明した。
 第三者委は、教育学の教授や弁護士、臨床心理士ら5人で構成。今年3月末以降、計25回の会合で自殺の背景や学校の対応、再発防止策について調査、協議した。生徒の両親や中学の教職員、関係の深かった同級生4人などからは話も聞いた。
 その結果、同委は「この生徒と教員との間に日常的な信頼関係が十分に構築されていなかった」と背景を指摘。問題点として▽組織的な生徒指導、進路指導の欠如▽「荒れ」の克服にとらわれた強権的、抑圧的な指導--などを挙げた。
 同委は同級生らにアンケートも実施。239�


236:ハを郵送し、83通(うち無回答22通)の返信があったが、この生徒の悩みに関する回答はほとんどなかったといい、報告書は「周囲は誰も気付かず、自殺を阻止できなかった」と結論付けた。  生徒の両親の代理人弁護士によると、両親は「報告書を受けて個々の先生がどう改善し町教委がどう対応するのかを見守りたい」と話していたという。【石川将来、竹内麻子】 . 【関連記事】 <ニュースの一報>広島・中3自殺、学校側ミスで「受験できず」と <広島・中3自殺>サーバーに訂正済み生徒資料、担任使用せず <広島・中3自殺>校内の重要会議に管理職ほとんど出席せず <広島・中3自殺>万引きの事実確認、廊下での立ち話で済ます <広島・中3自殺>万引き「誤り」の指摘記録、6回会議も未修正のまま 最終更新:11/3(木) 23:10



237:実習生さん
16/12/02 03:04:55.83 yu9Ij4nE.net
「阪神優勝で単位」、虚偽投稿の学生に賠償命令
読売新聞 11/30(水) 22:05配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 「阪神(タイガース)が優勝したら無条件で単位をくれるらしい」と虚偽の内容をツイッターに投稿されたとして、大阪大学外国語学部の教授が、投稿した学生に200万円の損害賠償を求めた訴訟で、
大阪地裁(宮崎朋紀裁判官)は30日、名誉毀損(きそん)を認め、学生に30万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
 判決によると、教授は2014年4月の講義で「かつては阪神が優勝した場合、全員合格とする教授もいたが、現在はそんなことはない」と発言。学生は教授の写真などに「単位くれるらしい」とのコメントを付け、ツイッターに投稿した。
 投稿は多数のニュースサイトなどに転載され、教授を揶揄(やゆ)するコメントがネット上に流れるなどした。宮崎裁判官は「教授が正しい成績評価をしていないと思った人も一定数いたと考えられる」と指摘。
一方で「投稿は強い悪意に基づくものではなく、軽い気持ちだった」として賠償額は減額した。
.
【関連記事】
ネットの誤情報信じ、周囲に「童貞」告白…あとの祭り
神戸女学院のナゾ、進学実績非公開なのに志願者殺到!
「エリート」も多いアスペルガー
中国人エリートが日本企業に就職したがる理由
秋田の人食いグマ、主犯は凶悪「スーパーK」だ!

最終更新:12/1(木) 12:08

238:実習生さん
16/12/02 03:32:40.23 wuIygr5Y.net
ゴキブリ市新同和地区
陰険で幼稚なゴキブリ人間は赤の他人に異常執着 付きまとうことが生きがい
 低身長ややひまん 痴女レジ 身長の低さ生かししたから覗きこんで「・・・つつみますか?」 きもちわるい 顔を覗き込もうとしt あたまおかしい
 i避けられるか試しているのか? 異常に女性店員が近くに寄ってくる 勤務中オサべりでいい人アピール 
 うざいサさむい 客引きトークを急に始めるさかなや 
 iしゅみのわるいざっかてんからすごい顔つきの凝視の覗き痴女中高年女性店員
 どれも客に異常執着のストーカー店員
基地外ストーカー客 うじゃうじゃ 垢の他人に異常執着の卑しい幼稚なゴキブリ人間だらけ 見たくて近寄りたくて関わりたくて きも声で気アピール 仕方がない痴漢痴女だらけ
 中国人がおめかししたような 自己判断のいけてるからで ちかよってつきまとって 
 ややDQNちょうの おめかしファミリー コスプレ汚ヨウフクの面へら自演子供が 赤の他人の大人にちかづいてきてかわいいでしょあぴで 小さいうちから痴女 あたまおかしい
 
 はしゃぐ キモオタフジョシゆとり学生痴女 ジェスチャーがふた昔前のババア風 残念すぎる歯科医に入れたくない
 音立てず背後から近寄ってきて すれすれに接近ババア 苦情に すいませんごめんなさいを明るく連呼 同じような犯行数名
 ほか JK カラ 高齢女性 すぐちかよってくる
 こうれいじじいのぬすみみちかよりきしょくわるい すごいよぼよぼババアのすとーかーもいる
 騒音マフラーバイク こばえがよってくる しつこい すとーかーあいてがきたら くるまからでてきて はいごからよってくる 保育園でお迎え痴女ママ

ストーカー相手見て発情してキショイウザいわざとらしい行動の卑しい幼稚で陰険なゴキぶり市民 うじゃうじゃ きしょくわるいしつこい 

239:かがんでストーカー相手の顔を覗き込む ちび痴女レジキショすぎ
16/12/02 04:02:32.02 wuIygr5Y.net
ゴキブリ市新同和地区
現代の集団ストーカーは 建築土木清掃のきしょううざい声騒音でいやgらせ
あはは がはは 騒音建築作業よりも ストーカー相手の家前で 作業 よりも うざい声騒音 談笑
 違法作業 日照権も侵害 声騒音 ノゾキ 
けんちくさぎょういん が  きょうつうのすとーきんぐこうい で たのしそう いやしいごきぶり人間どうし で だんけつしてた
あ まえからか ストーキング業者がはしゃいで きしょくわるい 

株)クラフトホーム 設計者  株)*橋建築設計 事業主  華王商事(株
 【 日 照 権 侵 害 】 騒音工事 痴漢作業員 きしょい声騒音 車のドアバッタん騒音 音楽
・日がさせば、ストーカー相手のベランダまえで 影絵でいやがらせ 数度
・だらだらきもいデカい声 特にジジイ  昼休 ストーカー相手までウザい声山車苦情に 『ああ、うるさいよ・・・w』 
・ストーカー相手のベランダの窓開閉で反応してフツウぶってきも声一斉に出す 先日はまた音楽を駆け出した
・いまどきこんなにうるさいのかというくらい 作業音がいまだにうるさい 以前は異常にうるさい
・一人戻ってきて作業時間過ぎても 夜中作業
・音楽かけっぱなし作業
施工主に苦情を二度も電話で伝えてある 
 ストーカー相手を観察してしつこく ストーキング アピールを変える
xストーカー目的で引っ越してくる陰険住民 騒音いやがらせ 
<< 故意の騒音 物音 うざいでかい会話声 のぞき待ち伏せ等々のストーカーへ苦情を言うと すり替えて 脅迫文で脅かす ゴキブリ人間で儲ける会社とおーや>>
 水道開閉 全開騒音※  ドッカんどっかん騒音 数回 単発 何度も ※耐震工事の故意の手抜き工事後 
1Fで異様な男がうようよ リビンステージハッキングでPCリフレッシュ 修理がすんで別の日に単身で訪問 修理ミスで電話で何度もいらしても一ヶ月以上放置・・・・
陰険で幼稚なゴキブリ人間は赤の他人に異常執着 付きまとうことが生きがい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch