なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2at EDU
なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 - 暇つぶし2ch100:、。  今日は運動会の前日。最後の練習だ。笛の合図でだんだんとピラミッドができあがっていく。二段目、三段目。とうとうぼくの番だ。手と足をいつもの場所に置き(さあ決めてやる)と思ったしゅん間、ぼくの体は安定を失い、床に転げ落ちていた。かたに痛みが走る。  ぼくはそのまま病院に運ばれた。骨折だった。 ぼくは、目の前がまっ暗になったようで何も考えられなかった。  事故の原因は、わたる君がバランスを崩したことだった。わたる君はごめんと謝るが、つよし君は許すことが出来ない。そんなつよし君に、お母さんが次のように語る。  「一番つらい思いをしているのは、つよしじゃなくてわたるくんだと思うよ。母さんだって、つよしがあんなにはりきっていたのを知っているから、運動会に出られないのはくやしいし、残念でたまらない。 でも、つよしが他の人にけがさせていた方だったらもっとつらい。つよしがわたるくんを許せるのなら、体育祭に出るよりも、もっといい勉強をしたと思うよ」  つよし君の心に、「今一番つらいのはわたるくん」という言葉が強く残る。そして、「その夜、ぼくは、わたる君に電話しようと受話器をとった」という一文でこの教材は終わる。  読者の皆さんは、この教材を見てどう思うだろうか。シッカリトシタ学校教育を受けたリョウシキアル方々は、「人の失敗を許すのは大切だ。これを機にクラスの団結力を高めよう」と思うのかもしれない。  実際、この教材の解説にも、「相手を思いやる気持ちを持って、運動会の組体操を成功に導こう」という道徳目標が示されている。 教材の実践報告にも、「この実践後の組体操の練習もさらに真剣に取り組み、練習中の雰囲気もとてもよいものになった」と誇らしげな記述がある。そこには、骨折という事故の重大さは、まるで語られていない。 . 次ページは:学校は治外法権?



101:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:06:28.99 Dkle3oB5.net
学校は治外法権?
 これが交通事故だったら、運転者は十分に注意をしていたのか、車はきちんと整備されていたのか、道路の整備に不備はなかったのか、など、原因がしっかりと追究されるだろう。
そして、原因に対して誰かが責任をとり、そのような事故の再発をいかにして防止するかが議論されるだろう。
 なぜ、学校が舞台になると、「骨折ぐらいは仕方ない。お互いに許して団結しよう」という話になってしまうのだろうか。この教材を見た時、私は、「法とは何なのか」をあらためて真剣に考えなくてはならないと思った。
 法的に見ると、つよし君が参加した組体操は、違法の可能性が高い。
 学校は一般に、子どもの安全を確保するために十分な配慮をすべき義務(安全配慮義務)を負う。組み体操を実施するならば、十分な監視者を配置し、バランスを崩した子どもがいないかを丁寧に監視し、危険な場所が見つかれば即座に練習を中止する。
それだけの体制を整える必要が学校にはある。これは、下級審ではあるが確定した判決が指摘したことだ。
 一部の子どもがバランスを崩しただけで骨折者がでる、そんな危険な状況で練習をさせたのであれば、学校の安全配慮義務違反が認定される可能性は高い。民事上の問題として考えるなら、学校が損害賠償を請求されれば責任は免れ得ないだろう。
 また、刑事上の問題として考えるなら、注意義務違反によって骨折者が出ているのだから、教員は業務上過失致傷罪に問われてもおかしくない。
 事故が起きれば、原因を追究し、責任者を特定する。責任者の行動が、不法行為や犯罪なら、損害賠償義務が発生し、刑罰が科される。どの国でも、法とはそういうものだ。
 しかし、


102:この教材は、「困難を乗り越え、組体操を成功させる」という学校内道徳の話に終始する。学校内道徳が、法規範の上位にあるのだ。いや、もっと正確に言えば、学校内道徳が絶対にして唯一の価値とされ、もはや法は眼中にない。 法の支配が学校には及んでいないようだ。これは治外法権ではないのか。 . 次ページは:法とは何か?



103:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:07:34.31 Dkle3oB5.net
法とは何か?
 「法とは何か」という問いに、たくさんの偉人が頭を悩ませてきた。ちょっと探してみれば、この問いに答えようとする本が山ほど見つかるだろう。哲学的で難しそうなものが多いが、興味のある人は読んでみればいい。
 ただ、今必要な「法とは何か」という問いの答えは、いたってシンプルだ。法の本質は、法と法以外の規範(例えば、道徳や校則、会社規則など)との違いを考えれば分かる。つまり、法の本質は、「普遍的な価値を追求する規範だ」という点にある。
 普遍的な価値とは、どんな人にでも正当性を説明できる価値のことを言う。この世界には、それぞれまったく異なる価値観や思想や意見を持った人々がいる。そうした人々が共存するためには、お互いを尊重し、
どんな人に対してもその正当性を説明できるルールが必要になる。
 「どんな人も見捨てない」のが普遍という概念であり、普遍的なルールを生み出そうと思って作られるのが法だ。つまり、「法の支配」とは、支配をするなら普遍的なルールに基づいて行わなくてはならないという理念なのだ。
 法の支配を実現するために考え出されたのが、議会が立法するというシステムだ。王様が勝手に法律を作ったのでは、王様本人やその仲間たちにだけ都合のいいルールが国民に押し付けられる危険が高い。
議会のメンバーを国民が選挙で選ぶことにすれば、異なる意見や価値観を持った代表者が集まってくる。そうした多様なメンバーが十分な議論をすれば、多くの人が納得する普遍的な立法がなされる可能性が高まるだろう。
 もっとも、多様なメンバーが集まって議論するだけでは、多数派が力で少数派をねじ伏せ、少数派が迫害される危険もある。
 そこで、憲法には、立法の前提ルールとして、特定の宗教と結びついてはならないとか(政教分離)、固有名詞を含む特定の人に向けた命令の形にしてはならない(法律の一般性の要請)といったルールが規定されている。
これらも、法が、普遍的な価値を持つようにする工夫である。
.
次ページは:法以外の規範とはなにか?

104:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:08:39.68 Dkle3oB5.net
法以外の規範とはなにか?
 もちろん、法以外の規範がすべて悪いものだ、ということではない。
 ただ、法以外の規範の特徴は、「普遍性を持たない」ことにある。つまり、特殊集団のための規範だ。
 道徳は同じ道徳観をもつ人たちの間のルール、校則は学校に通う人たちの間のルール、会社規則は会社に勤める人たちの間のルールだ。特別な集団の中で、独自のルールがあった方が、コミュニケーションがスムーズに進むということはよくある。
「みんなで団結してがんばるのが好き」な人が集まって、辛い試練に耐えて頑張るのは、それはそれですばらしいことだろう。
 しかし、内部の人にとっては守るべきルールであっても、その外部にいる人たちには自分たちのルールを押し付けることは許されない。
 さらに、「そのルールに従う集団に入るか否かは、当人の自由な意思に委ねなければならない」のが大前提だ。逆に言えば、参加するか否かの自由が保障されない集団では、内部ルールにも普遍性が要求されることになる。
 また、内部ルールはいくらでも自由に定めてよい、というものではない。あくまで法に違反しない範囲で定めなければならない。たとえば、ある会社で、残業手当を払わないという規則があったとしても、それは労働基準法違反で許されない。
.

105:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:09:25.56 Dkle3oB5.net
学校内道徳の何が問題なのか?
 こう考えてくると、学校内道徳を絶対視する態度の何が問題なのかが、よく分かる。
 六年生なら中学受験のために根を詰めている子もいるだろう。ピアノの発表会や、サッカークラブの試合など、学外での活動をとても大事に思っている子もいるだろう。もちろん、運動会での晴れ姿を楽しみにしている子もいるだろう。
学校に通う子どもたちが大事にしているものは、みんなそれぞれに異なる。しかし、組体操への強制参加は、そんな子どもたちの個性を無視して、全員に骨折の危険を強要することになる。
 もちろん、「嫌いだから」というだけで、学校のカリキュラムをすべて拒否して良いはずはない。ただ、学校が子どもたちに義務付けてよい教育内容には、普遍的な価値が要求される。
 そして、教育内容は、その普遍的な価値を実現するのに効果的で、かつ、弊害の生じないものが選ばれなければならない。これを行政法の世界では、「比例原則」とよぶ。
 では、組体操への参加を強制することに、普遍的に説明できる価値はあるのだろうか。また、それは、組体操以外の安全な競技では得られないものなのか。
 組体操は、骨折はもちろん、場合によって死の危険もあるほど危険な競技だ。それを強要するなら、これらの疑問に誠実に答える必要がある。「クラスの団結力を高める」、「困難を努力で乗り越える」という程度の教育目的では、
あえて、組体操という危険な競技を選ぶことを正当化することは不可能だろう。
 しかし、今回紹介した道徳教材には、こうした問題意識は微塵も感じられない。その原因は、学校内道徳を絶対的な価値と思い込んでいることにあるだろう。その盲目的な態度は、一般社会であれば当然に思い至るべき疑問を持つこと自体を圧殺してしまう。
.
次ページは:法学教育の意義

106:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:10:25.16 Dkle3oB5.net
法学教育の意義
 「道徳」といわれると、多くの人は漠然と「人として良いこと」と考えてしまう。しかし、「道徳」の内容はあまりに曖昧だ。また、法律と違って、誰が作るのかもはっきりしない。このため、「道徳」の授業には、一部の人や集団にしか通用しない規範を、
漠然とした圧力で押し付けてしまう危険がある。
 今回紹介した教材は、「学校内道徳が法の支配を排除する」という道徳の授業の危険をとても分かりやすく表現している。あらゆる子どもを受け入れる公教育が公教育であるためには、もっと普遍的な教育こそが必要ではないか。
 以上の議論から得られる私の結論は、至ってシンプルだ。学校では、道徳ではなく、法学の授業に時間を割くべきなのだ。
 組体操事故を教材にするなら、子ども達に、次のような問いを投げかけるべきだ。
「この事故の原因は何だと思いますか?」
「骨折は、その子から、どのような可能性を奪いますか?」
「この事故について、指導をしていた先生は、どのような責任を負うべきですか?」
「学校がいくらの賠償金を払えば、骨折したことに納得できますか?」
「骨折という重大事故にもかかわらず、組体操を中止しない判断は正しい判断ですか?」
「バランスが崩れても、一人もケガをしないようにピラミッドを作ることはできますか?」
「運動会で組体操を行わせることは、適法だと思いますか?」
こうした問いについて考えれば、それぞれの人が異なる価値観を持っていること、異なる価値の共存のために普遍的なルール作りが必要であることを学ぶことができるだろう。また、実際の民法や刑法が、
これらの問題にどんな答えを出しているかを学ぶ機会にもなる。 こう言うと、「法学の授業が大事なのは分かるが、法学は難しすぎて、道徳の授業と置き換えるのは無理だ」と思う人もいるかもしれない。しかし、法学の基本となる考え方や法律の基本的な内容は、
それほど難しいものではない。
 参考書としても、『キヨミズ准教授の法学入門』など、分かりやすくて、面白い本はたくさんある。最近では、社会的活動に関心の高い弁護士さんも増えたから、制度を整えれば、授業に協力してくれる専門家を見つけるのも難しくないだろう。

107:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/01/30 13:11:39.75 Dkle3oB5.net
 法は、人間味のない冷たいものではない。法は、人類の失敗の歴史から生まれたチェックリストだ。憲法は、国家が権力を濫用し、人々を苦しめてきた歴史から、国家の失敗を防ぐ工夫を定めたリスト。民法は、人々の生活の中で生じやすいトラブル集とその解決基準。
刑法は、よくある犯罪集とそれへの適正な刑罰の目安を定めたリストだ。
 法学を学ぶということは、人々の失敗の歴史に学ぶということだ。法には、すべての人の異なる個性を尊重しあいながら共存するための知恵が詰まっている。法は、全ての人を見捨てない。法学に触れて、法の優しさ、暖かさを感じてほしい。
----------
木村草太(きむら・そうた)
1980 年生まれ。憲法学者。首都大学東京法学系准教授。東京大学法学部卒業。同助手を経て現職。著書に『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の急所―権利論を組み立てる』(羽鳥書店)、
『憲法の創造力』『憲法の条件―戦後70 年から考える』(NHK出版新書)などがある。
----------
 『キヨミズ准教授の法学入門』木村草太著
定価:907円(星海社新書)
 「高度な内容を分かりやすく」を信条に首都大学東京で教鞭をとる若手憲法学者の木村草太准教授が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも分かるように、物語の手法を用いて生き生きと、そして最高に面白く語る「日本一敷居の低い法学入門」誕生! 
  Amazonで購入
.
木村草太
前へ 1 2 3 4 5 次へ
5/5ページ
【関連記事】
なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」
奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第1回】時間に細かすぎる親子
結婚という「制度」は本当に必要ですか? 女性装の東大教授が見つけた「新しい家族」のカタチ
「政権へのダメージを最小限に止めよ」甘利事件の捜査シナリオを読み解く
NHK理事会の「ウラ議事録」入手! モミイ会長のチョー怖い恫喝
最終更新:1月30日(土)9時31分

108:実習生さん
16/01/31 08:55:08.03 b7dSSN18.net
スレリンク(senmon板)l50

109:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/16 13:30:51.15 raT0KY2s.net
★☆狂死がつけあがる理由を考える★☆
URLリンク(school.2ch.net)

110:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/16 13:33:41.48 raT0KY2s.net
【ヤバイ】授業態度が悪い生徒達にブチ切れた教師、とんでもないプリントを作成して自ら授業を崩壊させるwwwww オレ的ゲーム速報@刃
URLリンク(ji)★n115.com/archives/52057249.html

111:実習生さん
16/02/16 13:40:02.39 7aRp6UpK.net
「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」
ということで本人が降臨して
次々と回答した全問答まとめ(より一部抜粋)
03:あなたがお手本とする
ロールモデルはどんな人物ですか?
A03:
自らの人生を捧げて貧しい国のために尽くす人。
普段はあまり目にすることはないけれど、
今までに何人かそういう人と出会ったことがあるよ。
04:この一年でやり遂げたいことは……
そして何かお力になれることは?
A04:
ワオ、いい質問だね。僕は、教師の能力向上
をサポートする施策について議論が高まることを期待している。
現状の議論は、地方と国のせめぎあい、
そして「テストを実施することの是非」
にばかり終始しているからね。政治というものは、
敵対する相手を叩くのではなく、直面する問題に取り組むこと
こそが必要だと思う。アジアの国々では、
そういった教師へのサポートを行っていて、
大きな成果を挙げている。

112:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/18 21:55:07.56 kdpQgfOE.net
注意されると逆ギレ モンスター大学生はなぜ増えたのか
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
「厳しく叱ってしつける」よりも「ほめていいところを伸ばす」という教育方法の方が幅をきかせている。「ほめて育てる」「叱らない子育て」といったフレーズを耳にすることも多い。テレビでお馴染みの尾木ママこと尾木直樹氏にも『尾木ママの「叱らない」子育て論』
という著作があるほどだ。
 しかし、本当にそれでいいのだろうか、と疑問を呈するのは心理学博士の榎本博明氏である。榎本氏は、「ほめて育てる」という教育のせいで、自分勝手な若者やひ弱な若者が増えているのではないか、と新著『ほめると子どもはダメになる』では分析している。
 そのように考えるようになったのは、大学で学生を相手にしていて、最近特に自分勝手な自己主張をする学生が増えたと感じたことがきっかけだという。
 たとえばどんな学生か。(以下、「 」内は『ほめると子どもはダメになる』から引用)
「授業中、あまりに態度が悪い学生がいるので『静かにするように』と注意したが、『うるさいなあ』といった感じで開き直り、だらけた態度のままなので、説教口調で注意した。
それに対して反抗的な態度を取った学生は、休み時間になると教務課に駆け込み、『先生からきついことを言われて傷ついた、あんな先生の授業には出たくないから先生を替えてほしい』と訴え出た」
「授業中に寝ている学生を起こしても、またすぐに寝る。そこで、教壇を下りて注意しに行くと、こう言う。
『僕は夜中じゅうバイトしてて、ほとんど寝てないんです。寝させてください』
 ここは授業中の教室だし、寝たいのなら教室から出て行って寝なさいと言うと、『友だちと一緒にいたいんです』 と言い張り、さらには『授業料を払ってるんだから、ここにいる権利があります。他の先生はだれも注意なんかしません』と主張し、あくまでも食い下がる。
こちらも譲歩するわけにはいかないので、何とか説得して出て行ってもらった」
「毎回40分以上遅刻して教室に入ってくる学生に注意すると、
『これでも頑張って起きて10時に家を出てきてるんです。家から1時間半もかかるんですよ。家が遠いんです』
 と、当然その言い分が通るだろうといった調子で自分の窮状をアピールする」

113:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
16/02/18 21:56:27.26 kdpQgfOE.net
こうした例を目の当たりにしてきた榎本氏は、
「義務を果たさなくても叱られない。いつも親がほめるべき点を探してほめてくれ、良い気分にしてもらえる。そんな子育ての結果、どのような人間がつくられていくのかということについて、ちょっと真剣に考えてみる必要があるだろう」
 と問題を提起している。
 さらに本書の中では「叱り方を間違えると子どもがトラウマを抱えるのでは」といった心配に対しても考察を進め、欧米と日本の子育ての比較も行っている。
 モンスター大学生が増え続けている現状を考えると、「ほめて育てる」式の教育の検証が必要な時期がきているのではないだろうか。

114:実習生さん
16/02/19 18:48:31.82 YYPtlT9I.net
Numeri 帰りの会 URLリンク(www.numeri.jp)=魚拓URLリンク(megalodon.jp)
パリ日記学級民主主義 URLリンク(blog.livedoor.jp)=魚拓URLリンク(megalodon.jp)

生徒に理不尽な
謝罪を強要しながらも
教師自身は決して謝らない。
というかこの女性教師の人の心の読めなさ半端ない。
が、女は集団になると強気になるヒステリー集団なので、たとえ担任がマトモな人だったとしても、上記のような女児暴走が起きていただろう。





\(^o^)/ 【実話】いじめが原因で幸せになった話
URLリンク(minsyojo.blogspot.jp)

115:実習生さん
16/02/20 15:11:25.56 eq4MCrRZ.net
民主、維新による安倍首相のトイレ阻止、おおさか維新・松浪氏「衝撃受けた」
産経新聞 2月19日(金)19時8分配信




URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

おおさか維新の会の松浪健太衆院議員は19日の衆院予算委員会で、トイレに向かう安倍晋三首相を民主党や維新の党が引き留めた問題で、「衝撃を受けた」と述べた。
 維新の党の柿沢未途氏の質問中、首相が席を立つと柿沢氏は「時計を止めてください」と述べて引き留め、麻生太郎副総理兼財務相の答弁中に首相がトイレに向かうと民主党の山井和則氏が竹下亘委員長に抗議。
戻った首相が「財務相が答弁している間に小用を果たしてきた。トイレに行く時間を与えないのは前代未聞だ」と答弁する場面があった。
 松浪氏は「いろんなトラブルがあった。衝撃を受けたのは、首相がなんと、答弁で『小用』という言葉を使った。国民の前で、正直、こういう議論はみっともない」と苦言を呈した。
そのうえで、「予算委に首相を1日7時間もはりつけて、これほど、酷使する国はない。首相の待遇改善を議論してほしい」と竹下氏に求めた。
.
【関連記事】
安倍首相ブチ切れ 民主党の「睡眠障害にしてやる」発言に激怒「人権問題だ」
話題の鈴木宗男氏を直撃 首相との関係、貴子氏の将来を激白 民主をメッタ斬り
国会論戦で“ゲス”な質問ばかり 民主党がこの体たらくならば安倍首相でなくても…
“ゲス不倫”宮崎氏に三原じゅん子氏激怒「恵ちゃんをまた悲しませたら…」
民主党よ、「批判ありきの批判」では自らの愚をさらけ出すだけではないのか?

最終更新:2月20日(土)11時28分

116:実習生さん
16/02/20 17:19:56.65 gQP86DUt.net
小樽桜陽高校の体罰隠蔽事件まとめ
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

URLリンク(megalodon.jp)

117:実習生さん
16/02/20 17:29:28.77 eq4MCrRZ.net
   ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 .___
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|       ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .


118:|   .   |  | .| .|      /  / / ヽ,     (__ノ  ヽ、__つ これができないのが教師



119:実習生さん
16/02/20 17:57:41.40 eq4MCrRZ.net
社会
「体罰は野蛮だ」なんて大ウソ! 大学教授が訴える「ほめると子どもはダメになる」
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
「子どもを厳しくしつけるよりも、いいところを伸ばすように褒めて育てたほうがいい」―こんな風に信じて子育てをしている人も多いことだろう。子育てに限らず、若手社員に対しても「ほめて伸ばす」式の育成方法が奏功すると考えている人もいるのではないか。
 こうした考え方の背景には、かつてのスパルタ式の教育や体罰への反発があることは想像に難くない。そして、「欧米では、体罰や押し付けのような教育は採用しておらず、もっと自由に個人を尊重している」と思っている人もいることだろう。
 しかし、これは大きな勘違いだ、と指摘しているのは、心理学博士の榎本博明氏。実は欧米の親は、日本よりもはるかに厳しく、子どもに対して威厳がある存在だというのだ。そのうえで榎本氏は、新著『ほめると子どもはダメになる』の中で、
「ほめて伸ばす」という教育方法の弊害を具体的に指摘している。
 以下、同書をもとに欧米などと日本の親とを比較してみよう。
(1)しつけをしない日本の親

120:実習生さん
16/02/20 17:58:37.57 eq4MCrRZ.net
「ほめて伸ばす」という教育方法の弊害とは
 日本の親(特に母親)は、子どもと友人のような関係を持とうとする傾向が強い。そのため、親の意見を押し付けたがらない。これは世界的に見てもかなり珍しい傾向のようだ。
「子どもの体験活動等に関する国際比較調査」(子どもの体験活動研究会)が2000年に日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツの小学5年生と中学2年生を対象に行った調査結果がある。
 しつけに関する言葉がけとして「ちゃんとあいさつをしなさい」「うそをつかないようにしなさい」といったことを父母から「言われない」という子どもの比率は日本が圧倒的に高かった。以下はその調査結果である(数字は%)
・「ちゃんとあいさつをしなさい」
 
 お父さんから「言われない」 日本72 韓国46 アメリカ27 イギリス38 ドイツ66
 お母さんから「言われない」 日本54 韓国39 アメリカ23 イギリス29 ドイツ60
・「うそをつかないようにしなさい」
 
 お父さんから「言われない」 日本71 韓国27 アメリカ22 イギリス22 ドイツ42
 お母さんから「言われない」 日本60 韓国22 アメリカ21 イギリス18 ドイツ38
 もちろん「うそをつくな」「あいさつをしろ」と言われたからといって、子どもがそのように育つかどうかは別問題かもしれないが、それにしても親からしつけようという働きかけがなされていないことは数字から見てとれる。、

121:実習生さん
16/02/20 17:58:44.48 eq4MCrRZ.net
(2)体罰は前時代的なものではない
 近年は特に体罰について、日本では過敏な反応が目立つ。少しでも体罰に類する行為をした教師は野蛮人のように扱われがちである。
 しかし、たとえばアメリカではつい最近行われた調査でも、体罰に対して肯定的な意見のほうが多いのだ。
 シカゴ大学が2014年に実施した「子どものしつけに対する意識調査」によれば、体罰に賛成という者が、18~29歳で74%、30~39歳で73%、40~49歳で70%、50代以上でも60%以上となっている。
 深刻なダメージを与えるような体罰は論外にしても、あきらかに子どもが悪い場合でも、一般的な体罰はもとより、正座させただけで大騒ぎになる日本とは意識が違うようだ。
 同書では、他にも具体的なデータ、事例を引いて「欧米の親は優しいというのは誤解に過ぎない」と断じている。
何でもかんでも「ほめて育てる」といった風潮に違和感のある方には納得の1冊、逆に「子どもは叱ったら萎縮する」と信じている人には刺激的な1冊と言えるだろう。

122:無免許のほうがいい案外いい教師かも?
16/02/23 13:13:24.13 cNNu3XYj.net
免許持たず32年教壇に=55歳女性


123:、高校で保健体育―山形 時事通信 2月22日(月)18時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000109-jij-soci  山形県教育委員会は22日、教員免許を持たない女性(55)が約32年間、県立高校で保健体育を教えていたと発表した。  県教委は、採用した1984年にさかのぼり無効を通知。支払った給与1億数千万円の一部返還を含め、弁護士と協議する。  県教委によると、女性は大学で教職課程を修了したが、体調不良で休み、免許の申請手続きをしなかった。 採用時に免許の写しを提出しておらず、免許更新制度が始まった2008年以降、勤務校の校長が10回にわたり提出を求めたが、「実家にあるかもしれない」などと言い逃れていた。更新期限を控え、繰り返し督促したところ、1月28日に不所持を認めたという。  . 【関連記事】 〔写真特集〕ニセモノ? ぞろぞろ 高校元講師が教員免許偽造=9年間気付かず、刑事告発へ-福島 セクハラで高校教諭懲戒=女子生徒の背中触る 〔写真特集〕世界各地の女子学生 【特集】懐かしい「昭和の学校給食」 最終更新:2月22日(月)19時44分



124:無免許のほうがいい案外いい教師かも?
16/02/23 13:16:04.95 cNNu3XYj.net
2014.3.11 11:48

ツイート
.
.
実は“ニセ教諭”だった「アイデア先生」、15年間も授業…バレた顛末は
URLリンク(www.iza.ne.jp)
 医師免許を持たない天才外科医を描いたマンガのような教師版“ブラックジャック”だったのか。熱心な教え方と、厳しくも優しい部活動の指導で生徒や保護者から慕われた男性だったが、その「真相」を暴くことになったのは、新たに導入された「教員免許更新制度」だった。
2月25日夜、男性の中学校で開かれた保護者説明会では、保護者から「他の先生は大丈夫か」「男性はどのような罪に問われるのか」など厳しい意見が相次ぐ一方で、生徒から慕われていた男性を擁護する声も。
終了後、1人の保護者が府教委の担当者に歩み寄り、「信頼している子供もいるので穏便にしてほしい」と要望した。

125:実習生さん
16/02/23 13:33:27.16 cNNu3XYj.net
「先生は僕を殴るとクビになるんでしょ」と挑発の小学生存在
2013.03.26 16:00
URLリンク(www.news-postseven.com)
 今、新聞、テレビなど大手メディアの大半は体罰全否定論に傾いている。だが、体罰を必要とする場面は本当にないのか。現場を知る教師からは正直な異論も出ている。
 体罰は学校教育法第11条によって禁止され、さらに2007年、文科省が全国の教育委員会教育長らに出した「通知」で、「殴る」「蹴る」ばかりか、
「正座・直立等特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等」も体罰に該当し、「いかなる場合においても行ってはならない」とされた。
 また、昔と違って親も家庭のしつけで体罰を施すことが少なくなった。そうしたことから教師はいっそう体罰を施しにくくなったという。あるベテランの現役小学校教師が嘆く。
「ゲンコツで頭を叩くと、理由の如何を問わず親から抗議されるようになり、教師は萎縮し、自己規制するようになりました。『児童に厳しく注意する時には、間違っても手を出さないよう手を後ろに組む』と言う教師もいます。
それに対して、高学年になると教師の弱みを知っていて、『先生は僕を殴るとクビになるんでしょ』『殴れる?』と挑発する児童もいますからね」
 まして中学生、高校生ともなれば、もっと教師を見くびることもある。今回の一連の事件を受けてメディアの間に体罰厳禁論がさらに強まり、教師は以前にもまして萎縮している。
 
「文科省は授業中、教室内で生徒を起立させることは体罰には当たらないと解釈していますが、それすらやめようという空気が生まれています。これでは教師が生徒と深く関わるのは難しい」(前出・小学校教師)
 「日教組系の先生が今回の事態をチャンスと捉えているのか、私のいる現場では、厳しい言葉で叱責することも『生徒を言葉で傷つける』という理由で禁じようとしています」(現役中学校教師)
※SAPIO2013年4月号

126:実習生さん
16/02/23 13:34:25.79 cNNu3XYj.net
2014.8.15 15:20
ツイート
小中学校にエアコンを導入しなかった2つの理由
URLリンク(www.iza.ne.jp)
【金曜討論】
 教室にエアコンを設置する公立小・中学校が増える中、千葉市議会は6月、エアコン設置を求める保護者らの請願を不採択とした。この決定に市民からは「子供には忍耐力が必要」「熱中症が心配」と賛否の声が上がる。
夏休みも後半になり、あと半月で学校が始まるが、教室にエアコンは必要か否か、東京都杉並区長時代に都内23区で唯一設置を認めなかった山田宏衆議院議員と、建築環境工学が専門の松原斎樹・京都府立大教授に聞いた。(川瀬弘至、篠原那美)

山田宏氏「生きる力育むには不要」

 --杉並区長だった平成11~22年、どうして区内の小中学校にエアコンを導入しなかったのか
 「理由は2つある。そもそも小中学校は、7月下旬から8月末まで夏休みだ。9月も残暑は厳しいが、教室にエアコンが必要なほどの猛暑日は、年間で数えるくらいだろう。わずかな日数のために貴重な税金を優先的に使うべきではないと判断した。
もちろん子供たちの健康は大切だ。しかしエアコンに頼らなくても、猛暑日が予想される日は休校にして土曜に振り替え授業を行うなど、いくらでも工夫はできる」
 --もうひとつの理由は
 「教育とは、子供たちの生きる力を育むことだ。科学の進歩は素晴らしいが、それに頼っているばかりでは、生きる力は育めない。私は区長時代、エアコンを導入しない代わりに、校庭の芝生化や屋上の緑化など、エコスクールを徹底して進めてきた。
そうした工夫の中で、子供たちは暑さをしのぐにはどうすればいいかを自然に学んでいく。生きる力を育むとは、そういうことではないか」

127:実習生さん
16/02/23 13:34:54.79 cNNu3XYj.net
 --杉並区は現在、小中学校にエアコンを導入している
 「私が区長を辞職した後、新しい区長の方針で平成22年度から順次導入されるようになった。賛否両論あるだろうが、私自身は今でも、小中学校にエアコンは不要だと思っている。
熱中症を心配する声もあるが、学校現場で、子供たちに水分を十分とらせるなど対策をしっかり行えば、エアコンなしでも予防は可能だ」
 --授業への集中力が低下するという指摘もある
 「確かに快適な環境のほうが、集中力は高まるだろう。しかし社会に出れば、不快な環境でも集中しなければならない場面がいくらでもある。生きる上で必要な耐性を高めるため、あえて不快な環境をつくることも、ときには必要ではないだろうか。
もっとも、本当に暑い日は通常の勉強はせず、熱中症対策について学んだり、温暖化について考えたりする授業に切り替えてもいい。暑い日は暑い日なりに、寒い日は寒い日なりに、自然を生きた教材として活用することも大切である」
 --ほとんどの屋内施設にエアコンが設置されている中、学校だけ設置されていないのはどうか
 「むしろ今の時代、せめて学校ぐらいは、子供たちにエアコンなしで過ごさせたいと考えている。これからの日本の教育は、世界を舞台に活躍する人材をどれだけ育成できるかが鍵になる。
その世界に、ボタンひとつで涼しくなるような場所が、どれだけあるだろうか。『暑いから仕事ができません』『エアコンのないところには行きません』というような日本人を育ててはならない」

山田 宏(やまだ・ひろし)

 昭和33年、東京都生まれ。56歳。京都大学卒業後、松下政経塾に入塾。平成11~22年、東京都杉並区長。24年の衆院選に日本維新の会公認で出馬し当選、26年8月から次世代の党幹事長。

128:実習生さん
16/02/23 13:35:19.63 cNNu3XYj.net
松原斎樹氏「教室での集中力アップ」

 --学校にエアコンが必要な理由は
 「今の学校建築は屋根や壁の断熱や日よけが十分でなく、風通しも必ずしもよいとはいえない。こうした貧弱な建物のままでは、文部科学省が学校環境衛生基準で望ましいとしている30度以下の学習環境を実現することは難しい。
ヒートアイランド現象や温暖化が進んでおり、昔より暑いのは事実。冷房なしで適温にするのは不可能であり、『昔はなかったから、なくて当然』という主張には無理がある」
 --校舎の緑化など、エアコン以外で温度を下げる方法もあるのでは
 「緑化だけで室温を28度にするのは無理だろう。緑化か冷房か、どちらかを選ぶのではなく、緑化をしたり、日よけをしたりするとともに、冷房もある程度は使わないと、適温にはならない。多くの施設が夏場には冷房を使用しており、
社会全体からすると学校だけが著しく取り残されているのではないか。子供は大人に比べ、発汗など体温調節能力が未成熟なので、健康面で気を使ってあげなければならない」
 --エアコンを導入すると、どういう効果が期待できるのか
 「京都府長岡京市がPFI方式(公共施設の建設や維持管理、運営などに民間資金、経営能力、技術的能力を活用する方法)を使って、平成20年に全ての公立小中学校にエアコンを一斉導入した。私たちの研究室では、導入後の効果測定の研究を行ってきたが、
教員や児童生徒へのアンケートの結果、導入前と比べて『集中度が増した』『授業への反応がよくなった』『休憩時間からの切り替えが早くなった』など肯定的な回答が多かった」

129:実習生さん
16/02/23 13:35:56.28 cNNu3XYj.net
 --財政難でエアコン導入が困難な自治体もあるが
 「自治体で学校にエアコンを一斉導入するには、莫大(ばくだい)な財源が必要となり単年度予算では難しい。しかしPFI方式にすれば、民間資金で一斉導入ができる。自治体はその後、一定の期間をかけて費用を償還していけばいい。
長岡京市の場合、契約期間中の機器の性能保証や、適正な使用法を学校に助言する業務を事業者に課しており、事業者は故障しないようにメンテナンスに気を使うため、結果的に省エネにもつながる。ただ、PFI方式だと事業者選定に数カ月はかかるので、
早期導入がしにくい面もある」
 --エアコンを導入すると子供の忍耐力が落ちるという声もある
 「長岡京市での調査でも『少しの暑さでもエアコンの使用を求めるようになり、依存心を感じる』という意見が若干あった。エアコンの使用で体温調節能力や、精神的な忍耐力が落ちるという懸念については、子
供たち自身にそのことの是非や避ける方法などを授業で話し合わせることもできるし、それこそが教育ではないか」

松原 斎樹(まつばら・なおき)

 昭和30年、岐阜県生まれ。59歳。京都大学大学院博士後期課程修了。京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。日本生気象学会幹事、人間-生活環境系学会副会長など。

130:実習生さん
16/02/23 14:58:45.81 cNNu3XYj.net
学校プール水流失 ミスの教諭ら438万円弁済 /千葉
千葉日報オンライン 2月23日(火)13時3分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 千葉市中央区の市立小学校が昨年夏、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こした問題で、市教委は22日、県水道局から請求された水道料金約438万円を該当校の男性校長、男性教頭、ミスをした20代の男性教諭の3人が弁済したと発表した。
 市教委保健体育課によると、市教委は弁護士と相談したり、他の自治体で発生した同種のケースへの対応などを調べたりして弁済方法を検討していたが、3人が自費で弁済したいと昨年12月に市教委に申し出たため、意向を尊重したという。
負担割合は3分の1ずつで、今月19日に弁済が完了。市教委は3人を厳重注意とした。
 該当校では、男性教諭が昨年7月、プールの水を浄化するために給水口の栓を開けたまま閉め忘れ、同21日~8月7日の18日間にわたって水を流失させた。学校名を公表しない理由について市教委は「児童や保護者に直接関係する問題ではないため」と説明している。
.
【関連記事】
プールの水大量流失 18日間出しっ放し 千葉市の小学校、水道料金請求440万円
「どや顔で言うな。サプライズでも何でもない」 民主・野田前首相、安倍首相を批判
爆破予告、男が出頭 威力業務妨害容疑で捜査 松戸東署
爆破予告で市庁舎一時閉鎖へ 我孫子市
【千葉魂】 濃密な石垣島の21日間 伊東監督「確かな手ごたえ」

最終更新:2月23日(火)14時45分

131:実習生さん
16/02/23 14:59:36.94 cNNu3XYj.net
プールの水 大量流失 千葉市の小学校、水道料金請求440万円 栓閉め忘れ、18日間出しっ放し

159
?
B!
?
?
LINEで送る

2015年10月28日 19:54 | 無料公開
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
 千葉市中央区の市立小学校が7月21日~8月7日の18日間、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こしていたことが分かった。市教委が28日発表した。
ミスに伴い県水道局から請求された水道料金は約438万円(約9200立方メートル)に上り、市教委は料金の弁済方法や関係者の処分を検討している。
 市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が7月19日、2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。
ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。
 8月7日に他の職員が水道使用料の点検をした際、大量の水の使用が発覚。給水口が開いていることに気づき、栓を閉めた。
 市は市立小中学校のプールで使用する水について、1校当たり年間12杯分の料金の免除を受ける協定を県と結んでおり、該当校の年間免除分は約4千立方メートル。しかし、このミスの結果、使用量は約1万3200立方メートルにまで膨れあがった。
「通常は免除分を超えて使用することはない」(市教委保健体育課)という。
 市教委は教諭の注意不


132:足に加え、給水口がプール満水時に水面下に潜る形状だったため、注水音が聞こえなくなることなどが原因と説明。該当校では給水口の先を切断して水面下に潜らない形状に変える修繕を施し、 同様の給水口のある学校も来年度に修繕することにした。また、今後はプール使用ごとに開・閉栓状態を記録したり、開・閉栓を複数の職員で行うなどの再発防止策を講じるという。  市教委は校名を非公表とする理由について「現時点で責任の所在や処分が決まっておらず、児童や保護者にも直接被害が出ていないため」としている。



133:実習生さん
16/02/24 10:16:48.15 afzJJD8x.net
兵庫・姫路市の中学校教諭が「いじめ」隠蔽を指示
毎日放送 2月23日(火)19時11分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

毎日放送
 兵庫県・姫路市立中学校の男性教諭が、部活動中にいじめでケガをした生徒について、「階段から落ちたことにしろ」と指示し、いじめを隠蔽しようとしていたことがわかりました。
 兵庫県教育委員会によりますと、去年7月、姫路市立の中学校で運動部の男子部員2人が、練習中に1年の男子生徒にひざ蹴りなどの暴行を加え、胸の骨を折るなどの重傷を負わせました。
 男子生徒が病院に搬送される際に顧問の男性教諭(58)が「階段から転んだことにしておけ」と、副顧問に嘘の説明をするよう指示をしたということです。
 またこれを知った学校長は、男性教諭に暴行を加えた男子部員の大会出場停止を命じたものの従わなかったということです。
 教育委員会の調べに対し男性教諭は「警察に通報され問題が大きくなると思った。隠す意図はなかった」と話しているということです。
 教育委員会は「教員がとるべき行為ではない」として、男性教諭を停職6か月の処分にしました。
.
毎日放送

【関連記事】
加古川女性殺害 逮捕の男「取立てで報酬を」
神戸・須磨区の女性殺害13年、情報提供呼びかけ
加古川女性殺害で逮捕の男(21)「ハンマーは自宅から持ち出した」
兵庫・豊岡市 ひな人形展
高1が校舎から飛び降り死亡 兵庫・明石市

最終更新:2月23日(火)19時58分分分

134:実習生さん
16/02/24 10:17:49.27 afzJJD8x.net
内田良 | 2016/02/23 23:16 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
オーサー
報告
いじめを、ゼロにするのは簡単です。目をつぶればよい。
目の前で起きていることを、「いじめ」だと定義しなければよいだけです。本事案はまさにその典型例と言えます。
そして、本事案ではいじめだけでなく、部活動のあり方までを含めて、学校の悪い側面が顕在化した点にも着目すべきです。校長からの指示があったにもかかわらず、加害生徒を大会に出場させざるをえなかったのはなぜか。
「教育の一環」として部活動は、このような状況にあってよいのか。重い問いが投げかけられているように感じます。
参考になった1673
碓井真史 | 2016/02/23 23:09 新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)/スクールカウンセラー
オーサー
報告
ドラマでは校長がひどい隠蔽工作をしたりもしますが、現実では、これほど明確で大きな暴力事件なら教育委員会に報告するのが当然です。
何かことが起きた時に、メディアや市民から見て隠蔽と感じられることはあっても、教育委員会には報告してあることが多いでしょう。乱れた学校の立て直しは、問題を明るみに出すことから始まります。
学校もやたらと警察沙汰にするのは避けますが、このようなケースでは、警察への通報も十分考えられます。たしかに、学校独自の価値観はありますが、教育力のあるまともな学校は、それほど非常識ではありません。
一般に、中学は高校よりも校長が力を持っています。しかしそれでも、校長も一目置き発言力を持つ年配の教員もいます。この先生が頼りになる先生なら良いのですが、独走してしまうこともあるでしょう。
生徒のためにも、教員達が一つのチームとなって現実と向き合うことが求められます。
参考になった1047
zil*****
| 2016/02/23 21:37
懲戒解雇でしょ!
>> 返信コメント 138件
17978
733
あかさたな
| 2016/02/23 21:40
校長凄いね。
多くの校長はもみ消しに走るだろうに。
こういう校長こそ校長に選んでほしいよ。
>> 返信コメント 62件

135:実習生さん
16/03/25 17:35:15.79 kLPSTbxU.net
<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず
河北新報 3月10日(木)12時15分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず・・・情があるね! 教職員免許法違反で告訴しても、実刑にはならんだろう。 しかし、地方公務員共済の年金を失ったのは辛い。 ( 事件 ) - katrgikiiemnnのブログ - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


136:・・・
16/03/30 14:22:33.50 xKwFU820.net
内田良/学校リスク研究所がリツイート

内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日
万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。
いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです!



? 内田良/学校リスク研究所がリツイート

内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売さんがをリツイートしました
いじめられ不登校に陥った子どもは欠席日数が多く、内申点は低くなり調査書はボロボロ。しかしいじめた側の生徒はどうかというと授業とは直接関係ないし調査書にいじめた事実も書かれない。
つらい思いをした生徒だけがさらに入試の際に苦しむ(再投稿 URLリンク(twitter.com)



l・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


137:実習生さん
16/04/03 19:33:14.13 /38/aWot.net
神奈川の教師が白血病の生徒に「吐き気ぐらいで授業抜けるのか」と発言!その後、生徒が授業をボイコット はちま起稿
URLリンク(blog.es)★uteru.com/archives/8539161.html

138:吉野義郎は「後遺症残らない範囲内の骨折」はケガに含まないって事?
16/04/07 12:09:51.27 y4kV3cHj.net
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:357-367番)
Keizou Uehara ・
Keio University
吉野義郎氏が指導してた中学校でも2012年に生徒が骨折事故、2014年に補助に入っていた教員が怪我をする事故がおきてるんですが、彼にかかると「毎年ケガもなく、成功裏に終わっている」事になってしまうのでしょうか?ちょっと怖いです。
いくら組体操の熟練者だとしてもそんな人に組体操はおろか、体育の指導すらしてほしくありません。
彼の言ってる「10段ピラミッドの重大事故を防ぐ方法」というのは実際に機能するんでしょうか?一体それをどうやって確かめたんでしょう?
せめて巨大ピラミッド推進派の教師を集めて10段ピラミッドをつくりわざと崩してきちんと事故を防止できるか試したりしてるのでしょうか?自分には下手したら余計怪我を大きくしかねない机上の空論にしか思えないのですが。
いいね! ・ 返信 ・ 10 ・ 2016年3月23日 3:20
Yuki Shibata ・
埼玉県 坂戸市
ホラッチョだったのかよw
いいね! ・ 返信 ・ 2016年3月23日 4:42
Junichi Takeshita
1.企業で安全関係に携わっていれば、2mを超える場所での作業は『労働安全衛生規則第 518条』で高所作業と定義され、十分な安全配慮を行なわなければなりません。それなのに何故、学校は治外法権なのでしょう?
Tamio Hanasaka ・
同志社大学 / Doshisha University
児童や生徒はセンセイのコマではない。
被害を受ける側がいない議論はファシズムみたいなものだろう。
いいね! ・ 返信 ・ 8 ・ 2016年3月22日 23:10

八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:20番)
内田良/学校リスク研究所がリツイート
tesseracdb ?@TesseracDB ・ 3月23日
@RyoUchida_RIRIS 確か吉野氏が指導してたときに生徒が骨折してましたよね。「毎年ケガもなく」じゃないじゃないですか?「素人は組体操の指導をするな。
熟練者だけ、やれ」といいますが、「組体操の専門家として、安全指導に確たる自信がある。」人が指導してもけが人出てますよ。・

139:実習生さん
16/04/09 09:52:32.46 oj6EfBlm.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
川崎市教育委員の俳優、会議4割欠席 「ドラマで多忙」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

140:実習生さん
16/04/09 11:16:39.08 oj6EfBlm.net
失言校長 匿名の傷ついた生徒「本当はいないんじゃないか」
週刊女性PRIME 3月23日(水)16時0分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
 大阪市鶴見区にある市立茨田北中学校の寺井壽男(ひさお)校長の「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」という発言が波紋を呼んでいる。
 寺井校長はどう考えているのか。発言の真意を聞くため校長室を訪ねると、「激励の電話がいっぱい来ている」と、送られてきた意見書を見せてくれた。賛同意見より、抗議のほうが若干多いように映った。
 これを読んでほしいと2枚の紙を渡された。
「読んでもらえばわかります」
 それは校長発言が問題視されたあと、校長が憤懣やるかたない胸中をつづったもの。生徒に向けて、教頭に全校集会で代読するよう頼んだメモだった。
「読んでいただけました? “117名の女子生徒も全員が澄んだ瞳で、さわやかに証書を受け取りました”との一文があるでしょう。この意味がわかりますか?」
 今月11日にあったばかりの卒業式のことだという。この一文の意味について校長は、こう話す。
「卒業証書を渡すとき、しっかり目を見て受け取�


141:驍謔、に教えています。私は生活指導をしていましたから些細な仕草でわかるんです。私が証書を渡すときに目を背けたり、私を嫌っているようなそぶりをする子はひとりもいなかった。  女優のような子ならわかりませんけどね。そもそも本当はいないんじゃないのか。職員が知人の女性に頼んで、市教委に連絡したのではないかとも考えています」  なんと匿名の訴えが部下の“やらせ”であるという強引な主張。生徒が身元を明かして校長に意見することがどんなに大変なことなのかもわからないようだ。校長は、ふだんの全校集会では、ほかにどのような話をするのか続けた。



142:実習生さん
16/04/09 11:18:06.06 oj6EfBlm.net
「全校集会での講話は年間を通して聞いてもらえば問題ないはずです。女性の権利の回復についても順を追って数回に分けて話していますよ」
 子育て後の大学進学の難しさや、子どもを育てる経済的困難がある状況を指摘すると、
「確かに厳しいでしょうね。私が全校集会で話したのは、究極の選択としてどちらかというなら出産を、という意味です。本音ではどちらもしてほしいと思っています。日本の中絶件数は年間約20万件です。
 中絶をすべて禁止したら人口減少に歯止めがかけられます。望まない妊娠で生まれた子を保護し、社会参加させる仕組みづくりが必要です」
 生徒に向けた校長のメモにはこんな一文。
《頑固な性格の校長先生ですが、子どもを中心に考え、判断しますので、子どもが傷ついているのに自分の主張を変えないということは全くありません》
 ならばまず、子どもの気持ちを第一に考えるべきではないだろうか? 生徒と同じ目線に立ち、生徒の身になって考える大切さを思い出してほしい。
.
【関連記事】
埼玉中2男子、12人の教員から1時間半もの指導 その後自殺
広島中3万引き自殺、尾木ママ「こんなバカな学校はない」
中3万引き自殺、尾木ママ「かなり汚い校長と教育委員会」
青森進学校いじめ自殺「人生がいやだな。ばいばいしたい」
高2女子いじめ自殺 母「知りたいのはいじめ隠蔽の仕組み」

最終更新:3月23日(水)16時1分



143:実習生さん
16/04/13 10:02:08.08 bp5vhdbV.net
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(edu板:107-112番)
↑名古屋市の件では学校側が虚偽の回答を繰り返したのか。
まさに治外法権。

144:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:02:11.84 bp5vhdbV.net
学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
「柔道事故」と「沖縄基地問題」の意外な共通点
次ページ ≫

大塚 玲子 :編集者、ライター


2016年01月04日
URLリンク(toyokeizai.net)

教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!
組体操事故や二分の一成人式など、「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げる。

145:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:02:55.09 bp5vhdbV.net
不合理なものが安易に導入されている
木村:内田さんは「学校リスク研究所」(ウェブサイト)というのをやっておられますね。柔道や組体操の事故といった学校内のいろんな分野について研究をされていますが、こうした研究をされるようになったきっかけは何だったのでしょうか。
内田:明確な理由はわからないんですが、子どものときからず


146:っとそういうところに関心があったんです。(私が研究している)柔道や組体操の事故で怪我をしたのか、とよく聞かれるんですが、そういう経験はない。 大学院時代の研究テーマは「虐待」だったんですが、虐待された経験があるわけでもない。 ただ、2000年代に起きた大阪教育大学付属池田小学校事件などで、「不審者」というリスクに注目が集まったとき、僕は「いや、もっと他の理由でも子どもが死んでいるんじゃないのかな」と思ったんです、直感で。そのくせ、私たちはそこに全く関心を持っていないのではないか。 だとしたら、それこそ最大の危機じゃないか、と。それで「学校リスク」という全体像を調べ始めました。 木村:私が最初に内田先生の研究に興味をもったのは柔道事故の件だったんですけれども、これは他の事故とはだいぶ性質が違ったんでしょうか。 内田:そうなんです。過去30年の間に学校内での不審者(外部からの侵入者)による殺害事件は2件しか起きていなかったんですが、一方で柔道は同じ期間に100件以上の死亡事故が起きていた。なのに、誰にも騒がれていない。 そういった、なかなか知られていないようなところを拾い出した、ということですね。 木村:柔道って危険だな、ということは、私も自分が中学や高校の授業で経験して直感的に思っていたんですけれども、内田先生の記事をいくつか読んで、これはやっぱり危険だな、よく調べてくれたな、と感じました。 特に2012年度に武道が必修化されたとき、とても気持ち悪かった。好意的に報じるメディアは、「武道は礼儀が身につく」とか言っていたんですが、あんな危険なことを一般の子どもたちにやらせるというのは、 子どもの健康や身体というものを非常に軽視しているな、と感じたんです。



147:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:03:46.59 bp5vhdbV.net
「学校の中では、目的に照らして必ずしも合理的でないものが、非常に安易に導入されるんだな」ということを、このとき思いましたね。
内田:その「合理的」というのを、もう少し詳しく言うと?
木村:それをやる目的に合っている、ということです。つまり「礼儀正しさを身に付ける」ことが目的であれば、武道なんかやらせなくたって、例えば囲碁や将棋で十分なわけですよ。
内田:そこにもっていく!(笑)(注:木村氏は将棋マニア)
「みんな一緒」の強制は、一部の人にダメージ大

木村草太(きむら・そうた) ●1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。専攻は憲法学。著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、『憲法の急所』(羽鳥書店)、
『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、
『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『未完の憲法』(奥平康弘との共著、潮出版社)、『憲法学再入門』(西村裕一との共著、有斐閣)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)、『憲法の条件』(大澤真幸との共著、NHK出版新書)などがある
木村:「武道の必修化」には、憲法学者として別の側面からも関心がありました。20年ほど前、高等専門学校に通うエホバの証人の学生が剣道の授業を拒否して体育の単位が取れず、
退学させられたという事件(剣道実技拒否事件)があったんです。
学生の側が退学処分の取り消しを求めて訴えた裁判では、エホバの証人の生徒を公立の学校から排除するためにわざわざ剣道を必修化した可能性も否定できないと指摘されています
。エホバの証人って「武器をもってはいけない」という決まりがあるので、特に剣道はダメなんですよね。

148:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:04:48.07 bp5vhdbV.net
そんなふうに、学校で何かを導入するときというのは、「普通の人にとってはたいしたことじゃないんだけど、ごく一部の人に、非常に大きなダメージがいく」ということがあるわけです。学校っていうのは、
まさに「一般性」があって、そこで採用されたことを全員に強要するものなので、そういう問題が起こりやすいんですね。
内田:ちなみに、木村さんはどういった経緯で、そういう問題に興味をもたれたんですか?
木村:私の場合、最初の研究テーマが「差別されない権利」というものだったんです。そのときは、非嫡出子とかアメリカの黒人差別などに関する研究をしていたんですけれども。
学校の中では、結構、差別ってあると思うんです。でも、わかりやすい差別ではない。むしろ問題が認知されないとか、軽視されるような類の差別が非常に多いんです。
内田:それはたとえば、どういう?

149:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:05:23.86 bp5vhdbV.net
木村:人前で歌うのが極端に苦手な人や、運動に極端に自信がない人にとっては、合唱祭や体育祭は、学校を休もうかと真剣に悩むほど辛い行事だと思います。でも、「みんなやってるんだから」という論理で無視されてしまう。
ごく一部の人にとっては、ものすごいダメージを与えているということが、視野に入ってこないというか。
差別には段階があると言われています。まず、みんながそこに差別があるということに気付いている段階。たとえばアメリカの黒人差別がそうです。黒人の人たちが社会的にどういう立場に置かれているか、みんな知っているんだけれども、

蔑視感情や敵対感情から差別が生じるものです。
もうひとつが、そこで差別されている人がいること自体が視野に入ってこない、という段階です。たとえば沖縄の基地の問題。一部の人にだけ負担を押し付けているんだけれども、みんなそこに不正義や差別があるとは認識していません。
そこに差別があるということ自体が隠蔽されてしまっているのだと思うのです。
学校のリスクにさらされている子どもたちというのは、実は後者のタイプの差別を受けているんじゃないかと思うわけです。「みんながやっている」ということで、ときには命の価値すら見落とされてしまう。
内田さんの研究はまさに、「そういった差別をしないで学校を見る」というものだと思うんです。


→次ページ見えない差別をどう取り除くか

150:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:06:19.88 bp5vhdbV.net
内田:柔道と沖縄の基地問題がつながるとは!?そうか、似ていますね。「仕方ない」とか「やむをえない」といった言葉で表現されるものが、見えない差別にかかわっているのかな。
柔道や組体操は、よく「スポーツに事故はつきもの、仕方ない」という言葉で片付けられてしまいます。
木村:沖縄の問題だと、「基地があるのは仕方がない」「安全保障にはどうしてもつきものの負担」とか、学校で使われる言葉とよく似ていますよね。質の違う問題ではあるんだけれども、根っこの意識のあり方としては共通していると思うんです。
内田:僕が『教育という病』という本のなかで扱ってきたものも、まさにそういう「仕方がない」と思われてしまうような「見えない苦悩」です。たとえば「いじめ」みたいな、明らかに誰もが「ダメだ」とわかっているようなものは扱わなかった。
みんなが「いい」とか、あるいは「必要悪だ」と思っているようなところで隠れ てしまう部分がテーマでした。

151:>>86~ 依頼、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:06:56.86 bp5vhdbV.net
目的と現実との不合理性=「差別」ということ
木村:そういった差別と戦うとき、法学的には「モデルの設定と現実のギャップ」を追求するんです。「それをやる目的は何なんですか」というところを確かめて、実際に行われていることとの不合理性をあぶりだす。
そこが差別だよね、ということになるわけです。
「合理的」にも2つの段階があります。ひとつめは、「目的を達成するのに役に立っているかどうか」ということ。もうひとつが、「目的を達成するのに役立っているとしても、それよりもゆるやかな別の方法でも目的を達成できるかどうか」ということ。
この2つのポイントで、合理的�


152:ゥどうかを考慮する。 だから例えば、さっきの武道の話で言えば、もし「礼儀を身につけさせること」が目的であるなら、あえてより危険な柔道という方法を取る必要はないでしょう、囲碁や将棋でもいいでしょう、と言えるわけです。 この手法は、学校にある諸々の「なんでこんなことやるの?」という問題を考えるうえで、ひとつの考え方のモデルになるかなと思うんです。 内田:すごく面白い……。こういう話って、法学の世界では常識なんですか? 木村:行政法の世界では古典的な話で、「比例原則」って言います。「目的に比例する手段しか、とってはいけませんよ」ということ。憲法の世界でも、権利を制約するときには必ず「比例原則に適合していること」が要求されます。 ということで、これからまさにこの「比例原則」の目で、内田さんが指摘しているいろんな問題を見ていきたいなと思います。 (撮影:梅谷秀司) ※次回は1月7日(木)に掲載予定です 二ノ宮英二 ・ 勤務先: ネットコメンテイター ってか、そもそも 国語・算数・理科・社会など 学問を 勉強するために 行くのに、 「前へならえ!」「気をつけ!」などを 強要する時点で 日本の教育って 変でしょーー;;; 軍隊かよ;;; って 子どもの頃から ずっと思っていました;;; いいね! ・ 返信 ・ 3 ・ 2016年1月4日 13:37



153:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:07:40.53 bp5vhdbV.net
学校は、なぜ「治外法権」になってしまうのか
巨大組体操、PTAの背景に潜む問題
次ページ ≫

大塚 玲子 :編集者、ライター


2016年01月07日
URLリンク(toyokeizai.net)

教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!
組体操事故や2分の1成人式など「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げます。学校に潜む「不合理」について論じた前回に続く今回は、学校現場の「治外法権」についてです。
※前回記事:学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか

154:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:08:25.93 bp5vhdbV.net
「こんなものは教育じゃない!」という直感
木村:内田さんは組体操について「近年、これは特に危険だ」と強調されていますけれども、どういう経緯で関心を持たれたんでしょう?
内田:最初、実はさほど関心はなくて、「組体操は人が死ぬようなことはほとんど起きていないから、いいんじゃない?」と、今、僕を批判する人たちと同じようなことを思っていました(苦笑)。
それがあるとき、人から「巨大な組体操の動画があるから、見てごらん」と言われてウェブ上の動画を見てみた。その瞬間に、変わりました。危険だし、「なにコレ?」っていう感じ。
こんなもん教育じゃないし、それこそ「目的に照らし合わせて絶対おかしい!」と思った。それであらためて数字を調べて、情報を発信したということです。
木村:その原因はやはり、組体操が巨大化しているということですか?
内田:そうですね。ただ、実は細かいことを言えば、危険なのは必ずしも巨大なものだけではない。たとえば肩車から落ちるのだって、1メートル以上の高さがあるし、土台はグラグラだし、
上の人は何かにつかまれるわけでもない。そのまま後ろに落ちれば大事故になってしまいます。
だから「安全な方法が確立されていない中で、高いものや、見栄えのいいものを作っていく」というのが、本質的な問題ですよね。
木村:それは本当によくわかる話です。私も自分で組体操の判例を調べたところ、平成以降の事件では3件のうちひとつは、それほど高さのあるものではなかった。
昨年の秋、ピラミッドの高さを規制した自治体がいくつかありましたね。それで危険じゃなくなるのかな、という疑問もありますけれど。

155:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:09:10.57 bp5vhdbV.net
内田:はい、秋に大阪市や彦根市、そしてその前の春のシーズンには愛知県の長久手市も段数に規制をかけています。教育委員会が、学校よりも先に動いて規制をかけたとみることができます。
事故が起きれば、当然、責任を追及されるのは教育委員会ですから。


→次ページなぜ巨大組体操が必要なのか?


156:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:10:17.15 bp5vhdbV.net
内田:運動会というのは、そもそも学校の中でもいちばん外側にあるもので、その種目まで国や自治体が規制するのか、という考え方が昔からある。そこに教育委員会が踏み込んだっていうのは、逆に言うと、学校が全然、変わらなかったんだなぁということですよね。
学校は今も目的や合理性ということは、考えていないんじゃないかな。 “自分たちにとっての目的”はあるけれども、子どもたちにとって合理的な理由があるかということは、全然、考えていないんだろうなと思います。
組体操の「一体感」はホンモノか?

木村:そもそも組体操って、何のためにやると考えられているんでしょうか?
内田:学校の先生って、「1年間を通じていちばん大事なことは何か」と聞くと、みんな「クラスをまとめることだ」って言うんですよ。組体操というのは特に「みんなでひとつのものを作る、一体感を作る」という象徴的なものなので、先生たちは積極的にやりたがる。
さらにそれを運動会で披露すれば、保護者も喜んで、信頼もかちえるわけですよ。その両方の意味で、先生たちに受け入れられたのではないかと思います。
木村:もうひとつ、内田さんは、先生たちは「一体感」と言うけれども、土台になっていた子たちが本当に一体感を感じていたか?という点も指摘されていましたね。
内田:そうなんですよ。僕は「一体感はできるかもしれないけれど、こんなにリスクが高いよ」と話しているので、そこはあまり踏み込まないようにしているんですけれど……。
でも「実は、一体感そのものもなかったんじゃないのか?」っていうね。やっぱりTwitterなどで寄せられる声を聞いていると、土台をやっていた人たちの苦痛や不満といったら、もう、すごいわけですよ。「ああ、こんなにも“一体感”ってなかったんだ」と思う。
でも先生たちは、本当にみんな口をそろえて「一体感がある」と言う。恐ろしいな、と思います。子どもたちは本音を口にできないですから。

157:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:11:04.94 bp5vhdbV.net
木村:私も、組体操のピラミッドはやったことがないんです。背が高くて筋力がなかったので、監視役だった。見ていて掛け声だけかけるんですよ、「せい!」とか言って。それはやっぱり、土台をやっている子たちから冷たい目で見られていました(笑)。
いちばん楽ですからね。
内田:(爆笑)
木村:でもね、監視役だった理由にはもうひとつ、「危なっかしいやつだと思われた」という面もあるのかもしれない(笑)。
たとえばバスケットボールの学校事故の判例(鹿児島地裁平成23年11月22日) で、「乱暴な生徒がいきなり蹴りを入れた」っていう事例があるんです。組体操のときだって、そういう生徒がいないとは言いきれないですよね。
もし学校に対して確信的な不満を持つ子どもがいて土台をわざと崩したら、ものすごい事故が起きるわけです。その被害は、バスケットの比ではない。それを考えると、すごく恐ろしいことをやっているなと思いました。



→次ページ学校は「治外法権」?

158:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:11:36.90 bp5vhdbV.net
木村:そういう意味で、私ももしかすると危険視されていたのかもしれません。こいつを土台にすると……ってことで監視役に。もちろんそこまで悪い人間じゃないですけれども(笑)。
内田:木村さんはないですけど(笑)、そういうリスクも、なくはないですよね。
組体操もPTAも「治外法権」の世界!?

木村草太(きむら・そうた) ●1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。専攻は憲法学。著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、『憲法の急所』(羽鳥書店)
、『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『未完の憲法』(奥平康弘との共著、潮出版社)、『憲法学再入門』(西村裕一との共著、有斐閣)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)
、『憲法の条件』(大澤真幸との共著、NHK出版新書)などがある。
木村:私や大塚さん(この対談のライター)がやってきたPTAの問題も、組体操と似ているところがあります。PTAというのもまさに、目的が非常に不明確な組織で、それゆえに何をやっているかわからないまま、平気で人権侵害をする、というところがある。
学校から独立した団体で、完全な任意加入団体であるにもかかわらず、現場では事実上強制で、全員が自動的に加入する形が非常に多いと言われています。
自動強制加入にするためには、当然、学校や保護者から、児童名簿をPTAの側に流さなきゃいけないんですけれど、これは個人情報保護法制に反するわけです。「プライバシーの権利(個人情報コントロール権)」に非常に無頓着なまま、話が進んでいる。
そういう人権侵害を平気でやってしまうんだけれど、本人たちは「悪いことをやっている」という自覚がまったくないところが、学校における人権侵害の特徴だな、と思います。
内田:PTAの問題って、部活動ともそっくりですよね。部活動もそもそもカリキュラムの外にあるものなので、生徒は自由に参加するものだし、先生も任意で指導するってことになる。とりわけ勤務時間外においては。なのに、
先生も子どもも参加率が9割を超えているっていう(笑)。

159:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:12:15.06 bp5vhdbV.net
木村:学校では本当によくそういうことが起きるんですね。強制で何かをさせるというのはたいへん恐ろしいことです。その人から時間や自由を奪うわけですから、それによって生じる弊害が非常に大きい。
とはいっても、学校で法律論を振りかざすのには、ある種の限界がある。PTAが任意加入団体であることは、法律家の誰がどうやったって覆らない論点なんですけれども、それを言ったところで現場はなかなか変わらない。
部活動についても、強制が違法だとか、学習指導要領に根拠がないということを言っても、影響は微弱であろうことが予測されます。
それはなぜかというと、学校が法治主義の「治外法権」的な場所になっている、ということですね。慣習の中でやっているから、法律というものを守らなくていい場になってしまっている。
内田:治外法権!?本当にそうですよ、それこそ体罰とか、みんなそう。
先生がもし街中で誰かを殴ったら、懲戒免職になることも多い。飲酒運転もそう。でも、学校の中で先生が子どもを何発殴っても、懲戒免職になるのは数千件に1件あるかないか。大体は減給とかで終わっちゃうんです。まさに治外法権。


→次ページ恐ろしい制裁もある

160:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:13:08.14 bp5vhdbV.net
内田:組体操もそう。大人が2メートル以上の高さのところで作業するときは、労働安全衛生法に従わなくちゃいけないのに、それが子どもだと関係なくなるっていうね。
木村:本当に、みんなによく考えてほしいんです。法律には「よくある失敗をまとめて、それを情報共有するための手段」という面がある。だから憲法は国家の失敗集だし、民法は私人の間のトラブル集、刑法はよくある犯罪集―ということ。
つまり「人間であればやってしまう失敗」というものが、そこに書いてあるわけです。
だから、「それが違法なんだ」という場合、その失敗集のチェックリストに触れているわけですから、「そうとう注意しなくちゃいけないぞ」という感覚を持ってほしい。
「何か大きな問題があるはずだ」という感覚を、学校の空間にいる人みんなに持ってほしいんですね。
治外法権には、法律よりも恐ろしい制裁がある
木村:部活動の強制ということでは、今、どんな問題が生じているんですか?
内田:たとえば、部活動は今、成績評価につながってしまっているんです。聞いた話では、大学入試の面接で「あなたのいいところは?」って質問されると、多くの生徒が「部活動」のことを言う。「勉強で1番をとった」とか言う子はいない。
1980年代に学力の多様化ということが言われて、
部活動というものが子ども全体を見るときの大きな軸になってしまったんです。
そのため、たとえ周囲が「部活動はやらなくていいよ」と言っても「でも進学に関係があるし」ということで、やらざるをえない作用が働いてしまう。
木村:これも「治外法権」ですね。治外法権というのは、その団体内部で独自の制裁手段があるときに生じる現象です。つまり、法律に違反したら制裁があるんだけど、法律による制裁よりも、もっと怖い制裁がある空間は治外法権にな


161:る。 だから自浄作用が働きにくいんですけれど。 学校のPTAや部活動もそうで、PTAに入らないことによって法的な制裁は受けないんです。しかしPTAや部活動は、独自の制裁手段をたくさん持っている。成績評価とか、いじめっていうのもそうですね。「嫌な空気になる」なんていうのも、けっこうな制裁ですし。



162:>>86~ 以来、久々登場、木村草太ネタ
16/04/13 11:13:50.07 bp5vhdbV.net
内田:あぁ、本当にそうです。制裁はありますね。「治外法権」って言葉、僕もこれから使わせてもらいます(笑)。
(撮影:梅谷秀司)
※次回は1月11日(月)に公開予定です・

163:実習生さん
16/04/13 11:36:42.48 bp5vhdbV.net
>>90からのは元ニュース記事が消えてるが、
2016年01月26日(火) 木村草太
これは何かの冗談ですか?
小学校「道徳教育」の驚きの実態
法よりも道徳が大事なの!?
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
では今も読める。

164:実習生さん
16/04/13 12:59:11.43 4cQYD3Gd.net
2016.01.12 Tue
どこからがアウト? 法律からみたPTA―憲法学者・木村草太さんに聞く
聞き手 / 大塚玲子
URLリンク(synodos.jp)
強制加入や非加入者へのいじめなど、「違法PTA」(違法行為をするPTA)の問題を指摘している、憲法学者の木村草太さんに、お話を聞かせてもらいました。PTA がやっていいことと、やっちゃいけないことって、どう判断すればいいのでしょうか?


―PTAって、保護者を強制加入させることはできないんですか?

団体に加入するっていうことは、ひとつの契約なんですね。契約が成立するのは「両当事者が合意をした場合」です。逆にいうと、両当事者が合意していなければ、契約は成立しないわけです
したがって、PTA は保護者を強制的に会員にすることはできない、ということになります。

―PTAは強制加入団体じゃないということですね?

強制加入団体というのは、法律で「なにかをする条件として、なにかの団体への加入が義務づけられているもの」なんです。

たとえば、「弁護士として営業するためには、かならず弁護士会に入らなければいけない」とか、「ある団地の区分所有者になるのであれば、かならずその団地の管理組合に入らなければいけない」とか、そういうものですね。

PTA の場合、「子どもが学校に入るなら、かならずこのPTA に入らなければいけない」というような法律はないので、強制加入団体ではありません。

165:実習生さん
16/04/13 12:59:36.12 4cQYD3Gd.net
―では、PTAが任意加入だと知らない保護者の口座から、会費を給食費といっしょに引き落としたら、まずいですか?

そうですね。その人とPTA とのあいだで、加入の契約が成立しているか、いないかという問題がありますが、どちらにしても、会費は返されなければなりません。

まず、契約が成立していないのであれば、引き落とされた会費は「不当利得」ということになるので、民法のルールに従って、PTA は会費を返さなければいけません。

もし契約が成立していたとしても、おそらく「詐欺の契約」ということになって、取り消せるでしょう。取り消しになった場合は遡及するので、やはり会費は返さなければいけないことになります。

「詐欺の契約」っていうのは、たとえば、詐欺のリフォーム業者がやってきて「消防法上、これをやらなきゃいけないことになってます」といって契約させられたような場合ですね。当然、取り消せます。

―そうすると、訴えられることもありえますか?(汗)

ありえるでしょうね。その場合、被告は「PTA」になるでしょう。法人格をもっていなくても、団体の長がいて、組織化されていれば、被告になりえるんです。

もし訴訟があれば、PTA は確実に負けます。合意もないのに、契約上の債務があるといってお金を引き落としているわけですから「振り込め詐欺」といっしょです。裁判所から代表者(PTA 会長)に通知がいって、「会費を返してください」ということになるでしょう。

ただし、全額返すことになるかは、わかりません。もしその保護者が、PTA からすでになんらかのサービスを受けていれば、実費を相殺して一部返金になるかもしれません。

166:実習生さん
16/04/13 13:00:01.76 4cQYD3Gd.net
PTAと名簿 

―ところで、いまPTAに入らない人は、病気など個人的な事情を役員に伝えなければなりません。それがいやで、やめたいと言いだせずに、追いつめられる人も多いようですが……。

これはPTA が任意加入でやっていれば、起こりえない問題ですね。

そもそもの問題として、一連の個人情報保護法令により、学校は、保護者や児童・生徒の名簿を、PTA に渡してはいけないんです。ですから、PTA は本来、自分から「入りたい」と言ってきた人の名前や連絡先しか、
把握していないはずなんです。そうすると、PTA に入りたくない人が、そのことをPTAに伝える必要は、最初からないはずなんですよね。

―学校は、保護者や子どもの名簿をPTAに渡しちゃダメなんですか?

ええ。名簿というのは、目的の範囲でしか使ってはいけない情報ですから、学校はPTA という別の団体に名簿を出してはいけないんです。

学校だけでなく、保護者も同様で、学校からもらったクラスの名簿を、PTA に伝えてはいけません。なぜならそれは、保護者が学校との関係で使う目的でもらった名簿だからです。

たとえば、私はいま、団地管理組合の会計理事をしているので、加入者全員の名簿を持っています。それをリフォーム業者の人に「はい、どうぞ」ってあげたらアウトですよね。
あるいは、私がリフォーム業をやっていたとして、その名簿を使って営業したとしたら、それもやっぱりアウトです。

167:実習生さん
16/04/13 13:00:17.36 4cQYD3Gd.net
―なるほど、アウトですね。これも、もしかすると訴えられる可能性はありますか?

ありますね。「個人情報の第三者提供」ということになり、1件あたり数千円の損害賠償というのが、判例上の基準です。もし、クラス30 人分の名簿をPTA に流したとしたら、4000 円× 30 人分で、12 万円の損害賠償ということになります。


―学校全体だと、かなりの額ですね……。では、PTAは本来、どうやって名簿をつくればいいんでしょうか?

任意加入にして、申請書を集めて名簿をつくることです。そうすれば契約が成立して、いまある問題は、全部なくなります。

名簿というのは、そもそも、申請書を集めないことにはつくりようがないんです。名簿がつくれなければ、団体って存在しないのといっしょなんですよ。会員の人数だって、わからないんですから。【次ページにつづく】

168:実習生さん
16/04/13 13:09:50.34 4cQYD3Gd.net
非会員の子どもは排除される!? 
―現状では、PTAに「加入しない」とか「やめる」とかいうと、いやがらせを受けることがあるようですが?
人間関係でなにか言われる、ということでしょうか。もしひどいケースであれば、侮辱という不法行為になると思います。
もしくは「(入っていないと)不利益がありますよ」などと言われて、加入を強制されたのであれば、脅迫または恐喝にあたります。これで会費をとったら、もちろん返さなきゃいけませんし、場合によっては脅迫罪も成立します。
こういうのもそもそも、任意加入であれば、生じえない話なんですが……。
―PTAに入っていない家庭の子どもが、学校内でおこなわれるPTA行事に参加させてもらえないケースは、どうですか?
それは、はっきりと〝アウト〟です。
なぜかというと、PTA というのは、会員限定サービスをする団体ではないからです。その学校に子どもが通っている保護者が、「学校の子どもたちみんなのために、いいことをしよう」というのが、PTA という団体なんです。
だから、一部の子どもを排除するってことは、まったくおかしいわけです。

PTA って、学校の部屋を使えるとか、さまざまな特権をもっていますよね。学校という公共団体から、そういう特権をもらえるのはなぜかというと、「学校全体のために奉仕してくれる団体だから、協力しましょう」ってことなんですよ。

だからもし、会員の子どもに対象を限定したサービスをするのであれば、学校はそもそも、協力する理由がないんです。

たとえば、30 人のクラスのうち5 人の親が、「クリスマスのときにサンタさんのバイトを雇って教室に来てもらい、自分たちの子どもだけにプレゼントを配らせたい」って言ったとしたら、ふつうに考えて、先生は「NO」と言いますよね(笑)
。そういう会員限定のサービスは学校でやらなくていい、家でやってください、という話になる。

これが「クラス全員に配りたいんです」っていうことなら、「ちょっと考えましょう」って話になると思うんですけどね。

169:実習生さん
16/04/13 13:10:35.51 4cQYD3Gd.net
―人数を減らして考えるとわかりやすいですね。そうすると、非会員の子どもが排除される心配はないわけですね。
そうですね。会員以外の子どもを排除するPTA であれば、学校はすぐに、学校内で活動できるという特権をやめさせなければいけません。
もし、PTA が会員限定サービスをしていることを知ったうえで、学校が活動を続けさせているとしたら、「学校施設の不適切な利用」ということになり、学校長は施設管理者としての責任を問われることになるでしょう。
ですから、全員に提供できないサービスだったら、やめるしかないってことです。もし人手が足りないのであれば、そのぶん、お金を集めてアルバイトを雇うとか、そういうくふうをすべきでしょう。
PTAと予算 
―PTAでアルバイトを雇ってもいいんですね。では、役員に給料を払うのもアリですか?
ええ、もちろんアリですよ。みんな、すごく頭がかたくなってるみたいですけれど(笑)。
スタッフに給料を払うのは、労働組合でも、NPO 法人でもやっていることですから、いいんじゃないですか。
もちろん、たまにある話で、「長年理事長をやっている人が勝手に予算を決めて、毎月ウン十万円を自分でもらっている」とか、そういう悪質なことにならないよう、会員のなかでちゃんとルールに従って金額を決めていれば、まったく問題ないということです。
―では、PTA予算でなにかを買って学校に寄付するのは、どうでしょうか?
任意加入が前提であれば、ぜんぜんおかしくないことだと思うんですよ。みんなのためになることをやるわけですから。
もちろん学校は、学校教育法上の教育をするための最低限の備品等については、すべて公共の予算でまかなわなくてはいけません(『PTAをけっこうラクにたのしくする本』 118 ページ参照)。そこをPTA 予算で埋めあわせするのは、たしかにまずいです。
それをやるのであれば、いったん自治体にお金を寄付して、自治体の予算に組み込んでから、学校に出すってかたちにしないといけないでしょうね。

170:実習生さん
16/04/13 13:11:08.69 4cQYD3Gd.net
ですが、その最低限度ではない、プラスアルファの部分について、PTA のお金を使うというのは、私は問題ないんじゃないかなって思います。
もし問題だと思うのであれば、これも一度、自治体に寄付して、自治体の予算から学校に出してもらうかたちにすればいい。
だから、なんでそれが問題になるかというと、強制加入で集めたお金だからでしょう。「押し売り」といっしょになってることが問題なんですね。任意加入なら、問題になりません。
―なるほど。では、PTAを任意加入にしたうえで「これはやっちゃいけない」っていうことは、なにかありますか?
PTA というのはあくまで、公共施設を借りている団体なので、公共性の観点から説明できる活動しかやっちゃいけない、という点です。
判断に迷うときは、つねに「公共的かどうか」を考えてみればいいでしょう。
お話をうかがって 

いまのPTA には、〝違法〟と言わざるをえない面がいろいろとあることがわかりました。問題を一度に全部解決するのはむずかしいかもしれませんが、少しずつでも改善していくにはどうしたらいいか? それぞれのPTA で、考えていってもらえたらと思います。

・・・
本稿が収録された『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(太郎次郎社エディタス、2014年)には、PTAをけっこうラクに楽しくするための様々なくふうや先駆事例が多数紹介されています。いまのPTAに疑問がある方、
いまのPTAをもっとよくしたいとお考えの方は、ぜひお役立てください。

PTAをけっこうラクにたのしくする本
著者/訳者:大塚玲子
出版社:太郎次郎社エディタス( 2014-05-30 )
定価:¥ 1,728
Amazon価格:¥ 1,728
単行本(ソフトカバー) ( 205 ページ )
ISBN-10 : 4811807731
ISBN-13 : 9784811807737

171:これくらいはいいと思うけどね
16/04/13 14:18:33.93 orsjEn8a.net
小学教諭、29回テストせず成績 「授業に力入れてた」
2016年3月19日22時23分
URLリンク(www.asahi.com)


[PR]

 静岡県清水町教育委員会は18日夜、町立小学校の6年生の担任の男性教諭(30)が年間に決められた69回のテストのうち、29回を実施せずに成績を付けていたと発表した。未実施のテストは行わず、3月下旬にテスト内容を反映させた補充授業を行うという。
 町教委によると、今月16日に子どもからテストをやっていないページがあるという話を聞いた保護者から問い合わせがあって発覚した。未実施は国語12回、算数2回、理科8回、社会7回。男性教諭は成績を授業中の手上げ�


172:竢h題などの提出物で付けていたという。  男性教諭は採用3年目で担任は初めて。学校の聞き取りに「他のクラスに遅れないよう授業に力を入れてテストをする時間がなかった」と話したという。  児童34人の成績の差し替えはせず、3月下旬の7日間、未実施分のテストを活用して複数の教諭で補充授業を実施する。



173:これも、これくらいはいいと思うけどね
16/04/13 15:19:20.09 orsjEn8a.net
高校教諭、試験問題漏らした疑い 自宅で運営の塾生に
占部正彦
2016年3月26日15時20分
URLリンク(www.asahi.com)
 大分県中津市の私立東九州龍谷高校を運営する扇城(せんじょう)学園(同市)が、定期試験の問題を漏洩(ろうえい)した疑いがあるとして、50代の男性教諭を出勤停止にしていたことが同校への取材でわかった。同学園は第三者委員会を立ち上げて調べている。
 同校によると、教諭は約20年前から自宅で塾を営み、数人の中高生に数学を教えていた。同校では数学を担当し、クラスの定期試験の問題を作成。塾生には担当クラスの生徒もいたという。
 生徒たちの間に、塾を通じた定期試験の問題漏洩のうわさが広まったことから、学校側が教諭に事情を聴いたところ、「試験に出すとは言っていないが、(塾で)同じ問題で教えたことはある。漏洩の意図はなかった」と説明したという。出勤停止は25日から。
 同学園は、弁護士ら6人による第三者委を設け、詳しい経緯を調べた上で、出勤停止とは別に正式な処分を検討する。同学園は職員の副業を禁止していない。(占部正彦)

174:さらに、これも、これくらいはいいと思うけどね
16/04/13 15:20:14.02 orsjEn8a.net
2016.3.18 22:26更新

「光合成勉強を」大学院入試で試験問題漏洩…教授を停職5カ月 京都府立大
URLリンク(www.sankei.com)
ツイート 反応



ツイート
反応


.
PR
.
 京都府立大は18日、昨年夏に実施した大学院入試で、生命環境科学研究科(環境科学専攻)の筆記試験の出題を担当した男性教授(61)が入試問題の情報を受験生へ事前に漏らす不祥事があったと発表した。府立大は同日までに、男性教授を停職5カ月の懲戒処分にした。
 府立大によると、男性教授は昨年7月上旬ごろ、指導する学生2人に対し「ゼミでやった内容を勉強するように」と発言。さらに8月上旬ごろには、1人に「ゼミで講義した光合成関係も勉強するように」と電子メールを送り、学生も「了解しました」と返信した。
 府立大では昨年12月、別の学生からの指摘で、入試問題の事前漏洩(ろうえい)の疑いを把握。学内調査に男性教授は事実関係を認め、「親心でやってしまった。(入試問題を事前に)漏洩した認識はなかった」と話しているという。
府立大は学長と副学長(教務担当)の2人が給料の10分の1(1カ月分)を自主返納すると発表。また、試験の出題者を複数にするなど再発防止策を徹底するとした。

175:この教授の案件はどれもまずいか、さすがに
16/04/13 15:21:46.93 orsjEn8a.net
明大元教授、授業でも試験問題を漏らす 司法試験漏洩
2016年2月15日13時02分
URLリンク(www.asahi.com)
 司法試験の問題を明治大学法科大学院の元教授(67)が教え子だった女性に漏洩(ろうえい)した事件で、元教授が事件とは別に、
授業で特定の条文を一つ挙げて「今年の短答式に出していて、テキストにも書いてある」と発言していたことが


176:わかった。大学が12日、公表した。授業に出た23人は司法試験を受けていなかった。  大学によると、発言があった授業は、昨年5月の司法試験の短答式(マークシート)の試験2日前にあった大学院1年生の憲法。試験ではこの条文が実際に出題された。元教授の本を読めば簡単に答えられる内容だった。 聞き取り調査などの結果、出題内容は実際の受験生には伝わっていなかったと判断したという。  大学は昨年9月の問題発覚から内部調査をしていた。結果の公表にあたり、「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない事態と受け止め、改めておわび申し上げる」としている。元教授は国家公務員法違反の罪で懲役1年執行猶予5年の有罪判決が確定している。



177:実習生さん
16/04/13 15:35:42.40 orsjEn8a.net
「引くわ」「僕らに言われても」 校長のあの発言に生徒
大貫聡子 山中由睦
2016年3月19日19時52分
URLリンク(www.asahi.com)
大阪市立中学校の男性校長が全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などと発言したことが波紋を呼んでいる。市の教育委員会は「不適切発言」として処分を検討しているが、
ネット上では発言に批判的な書き込みが多いものの支持する声も根強く、論争が続いている。
「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で
 発言は、大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の寺井寿男校長(61)が2月29日朝の全校集会で述べたもの。「子どもを2人以上」のあとに「これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」「子どもが生まれなくなると、
日本の国がなくなってしまうからです」などと続けた。
 生徒たちはどう受け止めたか。1年の女子生徒は集会のあとクラスの女子4、5人と感想を言い合った。「ひくわ」「なぜあんなこと言うんやろ?」。全員が校長の発言に否定的だったという。
 校長は「子育てのあと、大学で学び専門職に就けばいい」とも言った。女子生徒は「私はまず大学に行きたい。女性だけが年を取って入学するなんておかしい」。別の1年の女子生徒は「勉強するのも記憶力や集中力がある若いときの方がいい」と言った。
 2年の男子生徒は「男だろうと女だろうと、人生の大切な選択を他人に決められるべきではないと思う」。別の2年の男子生徒は「校長の言葉遣いは悪かったけど、少子化が深刻なのは間違いないと思う」と理解も示す
。「でも、2人以上産むべきって中学生の僕らに言われても、どうしようもできない」(大貫聡子)

178:実習生さん
16/04/13 15:36:23.75 orsjEn8a.net
■「想像力ない」「メディアが騒ぎすぎ」
 大人たちはどう受け止めたか。平日の夕方、大阪・御堂筋で聞いた。
 将来は子どもを産みたいという京都市の女性会社員(33)は「子どもを産んでこそ一人前と、上から目線で言われている気がした」。3人の子どもを育てる大阪府枚方市の男性会社員(39)も「
子どもの数が減っているから産んで増やせというのは短絡的だ」と批判的だ。
 一方、兵庫県芦屋市の会社役員の男性(47)は「校長はキャリアと同じくらい子育ても大切と言っただけ」と支持する。「女性の社会進出が100%正しいとは思わない」「メディアが騒ぎすぎ」といった意見もあった。
 子どもを産みたくても産めない人もいる。2年前から不妊治療を続ける福岡市の非常勤職員の女性(43)は一昨年に体外受精したが、うまくいかなかった。「私には仕事がある。子どもがいない生き方もあっていいかも」と自らを励ましていた。
校長の言葉は胸に刺さった。「お金がなかったり仕事と両立できなかったり、望んでも子どもを産めない女性もいる。マイノリティーへの想像力がない」
 2児の父で、病児保育を手がけるNPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事(36)は「国家の存続が個人の意思決定より優先する価値観が発言の土台にある」と感じる。「
出産や子育てについて、まず言うべき相手は中学生ではなくて政治家。子育ての環境を良くするのは私たち大人の責任のはずだ」(山中由睦)

残り:989文字/全文:2222文字

179:実習生さん
16/04/13 15:42:03.52 orsjEn8a.net
2016.3.25 19:15更新
菊池桃子氏がPTA活動について問題提起 ワーキングマザーに代わって… 1億総活躍国民会議
URLリンク(www.sankei.com)
政府は25日夕、関係閣僚と有識者による「1億総活躍国民会議」を首相官邸で開いた。会合終了後、民間議員でタレントの菊池桃子氏が記者団の取材に応じ、「PTA活動はもともと任意活動なのに、
すべての者が参加するような雰囲気作りがされている」と述べ、PTA活動がワーキングマザーの重荷になっていると問題提起したことを明らかにした。
 記者団とのやりとりの詳細は以下の通り。

1億総活躍国民会議を終え、記者の取材に応じる菊池桃子氏=25日午後、首相官邸(宮崎瑞穂撮影)

180:実習生さん
16/04/13 15:42:51.87 orsjEn8a.net
--今日はどのような議論をしたか
 「長時間労働是正、そして女性の就業について、また学校教育について、3点ございました」
 -どのような発言をしたか
 「私は女性の就労と、また学校教育、この2つが相交わったときに生まれてくるであろう現場の、実際のワーキングマザーの『困っている』という話について言及させていただきました。
世界的に比較して、また長期にわたって議論してきたマクロの課題というのは煮詰まったところまできていると思うんですけれども、これからは現場で、実際にどんな言葉を届けてほしいのかという、実際に働くお母様たちの声など、
マクロな視点だけではなくて、ミクロな視点でもう少し、議論の深化を図っていただくようにお願いをした次第です、はい」
 --具体的には。PTA活動に言及したか
 「そうですね。例えば1つの例なんですけども、PTA活動、もともと任意活動であった。しかし、なぜか、すべての者が参加するような雰囲気作りがなされていると。その中で、なかなか働くお母さんたちにとっては、PTA活動っていうものが難しいと。
そういった点では、文部科学省の方にも、もう一度、見つめ直す機会、調査する機会などを設けていただいてですね、実際に、どのような状況が起こっていて、何が課題になっているのか、しっかりと把握していただきたいという風に申し上げました」

--PTA改革の方向性をどう考えるか
 「そうですね、任意という言葉をもう一度、みんなの中で共有して、確かめあって、本当に手伝いたい時に、手伝いたい者が、仕事の邪魔にならないように、何かできるような仕組みを作っていくことが必要かと思いました。
しかし、PTA活動に、決して否定的になってはいけないと思います。実際に、これまでのPTA活動が子供たちの成長に、また学校教育の場に寄与してきた部分、貢献してきた部分を評価しなくてはなりません。その上で、まったくなくすということではなくて、
何か課題が起こっているのならば、という、新しく、ミクロ視点っていう、現場の声を政府の方に上げるということも各議員にお願いした次第です」

181:実習生さん
16/04/13 18:02:11.53 orsjEn8a.net
保育士が洗濯機内に1歳児を放置
スポーツ報知 4月9日(土)18時13分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 三重県名張市の私立東部保育園(現・みはた虹の丘保育園)で1月、女性保育士(50)が、1歳7か月の女児を園内に設置された全自動洗濯機の中に放置していたことが9日、市への取材で分かった
。女児にけがはなかったが、市は「不適切な行為だった」として再発防止を指導した。
 市や園の運営者によると、1月26日午後5時ごろ、女性保育士は沐浴(もくよく)室へ何度も行こうとする女児を止めようと、縦型の全自動洗濯機の中に入れ、約1分後に自分で女児を洗濯機から出した。洗濯機に電源や水は入っておらず、ふたも閉められていなかった
。ドラム槽は、当時身長約75センチだった女児の頭が見える程度の深さだったという。
 同僚が目撃し、上司に報告。園側の聞き取りに保育士は「女児の動きを止めようとして、とっさにやった。洗濯機に園児を入れたのは初めて。大変な事をしてしまった」と反省しているという。
保育園は保護者に謝罪し、翌日から約3週間、この保育士に自宅謹慎を命じ保育担当から外した。
最終更新:4月9日(土)18時13分

kur*****
| 2016/04/09 19:05

ありえない!って読んでたら1分放置って、、駄目だけどニュースにまでなるほどかな?って思ってしまう
>> 返信コメント 5件
1157
184

kxw*****
| 2016/04/09 18:39

自分の子供がやられたら嫌だけど、一分間で放置なんだろうか?とも思う
沐浴室の方が1歳児にとって危険が多いだろうと思うけど、それについては書かれてないから判断できない
>> 返信コメント 1件
mo
| 2016/04/10 07:04
他人の子供ならいい。に解釈してしまう。子供を放置で問題。衰弱する程、長期間なのか?それは問題。内容読めば私の子供なら逆にまかせたい。問題視するなら過保護の親と園のほうかも。

182:実習生さん
16/04/15 09:16:44.61 JudIl9rM.net
精神障害者保健福祉手帳 その77 [転載禁止]c2ch.net ・
スレリンク(utu板:277-278番)
277 :優しい名無しさん:2015/11/06(金) 18:14:37.54 ID:n9SV2XYZ
>>176-178
常識的な社会人ってやつが一番人間としては頭が悪い
私もいつもそう思ってる
うちの家族も同じようなもんだし 世の中のほとんどがライトさんの両親と兄貴のタイプだと思う
障害者とかホームレスとか孤児とか
大多数の人は自分に起こり得る想像さえしてない
だから正論と称して冷たいことが平気で言える
そういう人ほど自分に降りかかったとたん 誰よりも見苦しく大騒ぎ 八つ当たりするって話も何人か見聞きした
特に障害者を普段見下してた人が自分が障害者になったときはひどいものやね
見下してた対象に自分がなったというプライド崩壊のせいで普通より狂いかたがすごい
私の経験では
自分の頭で考えない 自分を持ってない人ほど 偏見と差別が強くて人を見下す
いじめとかも 自分にしっかり自信持ってる人はしない
自分があれば他人が自分より上とか下とかに興味がないからね
ものを表面上だけ見て深く考えないからそうなる
日本は自分の頭で考えさせない教育してるから 大多数はそうなるんだって聞いた
子供に対して大人が言ったら素直に聞くのがいい子
ルールだと言われたらただ守るのがいい子って教育でしょ
自分の意見言ったり疑問ぶつけるのはひねくれた子
そういう教育に本来考える人だったはずでもだんだん洗脳されて考えない大人になる
人間それぞれだから一部洗脳されない人もいて それがつまり変わり者と呼ばれる

183:実習生さん
16/04/16 11:04:03.45 oN/6vrEy.net
>>102からの記事や>>108からの記事とは真逆の記事

2016年03月22日 19:36
褒めまくってやる気引き出す「ビリギャル」坪田先生 「なんで怒って委縮させてんの? バカじゃないの?」
URLリンク(blogos.com)

勉強も仕事も、要は「やる気」である。そんな根本的なことを改めて思い起こさせてくれたのは、3月14日の「人生が変わる1分間の深イイ話」(日本テレビ系)に出演した坪田塾の塾長・坪田信貴先生だ。
坪田先生といえば、映画化され話題となった「ビリギャル」の生みの親。学年ビリの女子生徒を並々ならぬ熱意で育て上げ、慶應大学に現役合格させたことで一躍有名になった通称「ビリギャル先生」である。(文:みゆくらけん)
映画の影響で塾生の15%を「学年ビリ経験者」が占める
坪田塾には「第二のビリギャル」を目指す生徒がいまも多く通い、坪田先生を筆頭に熱意ある講師が日々生徒たちと受験に向けて戦っている。
映画の影響からか、「学年ビリ経験者」が全体の15%を占めるという坪田塾。そのような生徒たちでも、坪田先生の手にかかれば着実に学力が伸びてゆく。そこには坪田先生独自の、あるテクニックがあった。
そのテクニックとは「ひたすら褒めまくる」というものだ。坪田先生はどんな生徒をも、とにかく「褒める」。褒めて褒めて、もう褒めまくりなのである。たとえば質問に対し、答えが出てこない生徒に対しては、
「でもね、ちゃんとじっくり考えようとするよね。反射的に適当なことを言わないっていうのが、すごい素晴らしい」
と褒める。また、取りかかる教科の順番について、苦手な英語から始めることを選んだ生徒に対してもこう褒め上げた。
「大変な方からやるのは素晴らしいね。その選択をしている時点で、人生に成功したみたいなもの」
さらにさらに、どうひいき目に見たって明らかに「やる気のない」、親から無理矢理連れて来られた感モロ出しの生徒にも、坪田先生は「褒め」の姿勢を崩さない。

この記事を筆者のサイトで読む

184:実習生さん
16/04/16 11:05:45.42 oN/6vrEy.net
見るからにやる気のない子にも「素晴らしいですよ」
それは、新しく入塾を希望する生徒とその親との面談での一幕だった―。「僕をテレビで見たことはありますか?」と聞く坪田先生に、生徒のK君(12歳)は「ない」と即答。その後に続く「本を読んだりは?」「映画を見たことは?」の質問も、
先生が最後まで言い終わらぬうちに即座に「ない」。
何を聞いても「ない、ない、ない!」と子どもに斬り落とされ、これが常人なら思わず目眩がして心が折れそうになってしまうところであるが、坪田先生は違った。
「あぁいいですねー! フラットな感じが、とてもいいです」
マジか先生……。こうして「やる気のなさ」確認をされた後、入塾したK君。「書けなかった漢字を数える」という作業中にも集中力は感じられず、「面倒くさいなァ。帰ってゲームがしたいなァ」感が全面に出ている。
もう、臭ってきそうな心の声だ。なのに坪田先生は、そこでも褒める。
「(数を数えるという)単純作業って、辛いんですよね人間って。その中でちょっと違うところを見てみたり、俺を見てみたり、無意識のうちに何かしら工夫しているのがすごい面白い。素晴らしいですよ」
「相手の力を発揮させる環境を作るのが、上司の仕事」
こんなこと言われちゃうと、不機嫌だったK君は、もうなんだか困ったようにデレっと照れてしまう。坪田先生は言う。
「基本、怒らないです。怒ったって意味ないですもん。相手がパフォーマンスを最大限発揮させる環境を作るのが、上司だったりの仕事に決まっているじゃないですか。なんで(怒って)委縮させてんの? バカじゃないの? って話」
そう、どんな些細なことでも見落とさずに、たとえ無理矢理にでも褒める。そうすることで生徒をやる気にさせ、パフォーマンスを向上させるのが坪田流の教育メソッドなのだ。
坪田先生にすっかりやる気を引き出されたK君は、このあと頑張り、学力を大幅にアップさせた。K君いわく「坪田塾は、時間があっという間に過ぎる」。
時間があっという間に過ぎるというのは、間違いなく最高の環境だ。好きなことや夢中になっている時、人は時間を忘れる。時間の感覚がなくなるぐらいに集中できていなければ、この表現はでない。
褒めることでやる気を引き出させた結果、集中力が高まって学力が向上する。心理学を取り入れた坪田先生独自の教育法だ。

185:実習生さん
16/04/16 11:07:12.85 oN/6vrEy.net
「やればできる」という言葉を使わない理由
ちなみに、坪田塾では、生徒に接するときに決して使わない言葉があるという。それは「やればできる」という言葉だ。
「『やればできる』という言葉は、子どもを無気力にしてしまう。『やればできる』っていうのは、できるんだったらやりましょうってこと。正しくは『やれば伸びる』。 できるかどうかではなく、成長するかどうか!」
実は、「ビリギャル」の話には賛否両論の意見がある。否定派の意見の主な声は、「ビリギャルは実はお嬢様学校に通っている生徒で、一時的に偏差値が落ちていたのをとり戻しただけのハナシ」といったもので、
ビリギャル自体が坪田塾のプロモーションだったのではないかとする見方だ。
しかし、事実はどうあれ、坪田先生が引き出した「やる気」によってしか、あのドラマは生まれなかっただろう。人は、やる気になることが大事だ。「やる気になれば、不可能はないのかもしれない、自分も頑張れるかもしれない」。
多くの人にそう感じさせ、夢を与えたのは事実といえるのではないだろうか。
関連記事
「やる気がないなら帰れ!」で帰った部下に、坂上忍が噛みつく 「何があっても仕事中に帰ったらダメ」
アガリ症が知っておきたいタモリの名言 「緊張できることをやらせてもらっていることを、幸せだと思うことだよ」
「上司にしたい歴史上の人物」1位に土方歳三 ネットは驚愕「すぐ切腹させられそう」「過労死するわ」
「PDCAサイクル」を無限に回せるサイトが話題に! ツイッター民「上司にリンク付きで送りつけたい」「功徳を積めそう」
「休みの日に上司から仕事のLINEとかマジ萎え」 便利な「トークアプリ」が私生活を侵食する
タグ:映画
教育

支持する(7)

コメント(23)


この記事を筆者のサイトで読む
URLリンク(news.careerconnection.jp)

186:実習生さん
16/04/16 11:12:36.10 oN/6vrEy.net
「やる気がないなら帰れ!」で帰った部下に、坂上忍が噛みつく 「何があっても仕事中に帰ったらダメ」
2016.3.3
URLリンク(news.careerconnection.jp)

「やる気がないなら帰れ」で本当に帰る若者はダメなのか? 「面倒くさい茶番を要求するからやる気がなくなる」の声も
2016.1.25
URLリンク(news.careerconnection.jp)
「そういう七面倒臭い茶番をいちいち要求されるからやる気無くすんだろうよ」
「古い人はバカにされた反発でナニクソと奮起することを期待するんだってね。頭悪すぎるんで全滅してほしいね」
高校時代の部活で、実際にこれを言われたという人もいた。謝って残ろうとしても監督が「帰れって言ってるんだから帰れ!」というので、ある日みんなで本当に帰ってみた。すると、今度は「帰れって言われて帰る奴がいるか!」と言われたため、
「要は怒りたいだけなんだよ」と振り返っている。監督はその後、部員への暴力で謹慎処分になったという。


ゆとり世代のせいで「残業=悪になった」と憤る旧世代 「仕事場の和を乱すな」と立腹する人も
2015.11.10
URLリンク(news.careerconnection.jp)
一方で、スレ主の一連の滅茶苦茶な主張に賛同の意を表す人も少しいた。ある人物は若手の独身者に対して「残業代がどれだけ大事かわかってないカスが多すぎる。仕事場の輪(和)を乱す存在」と腹を立てている。

187:実習生さん
16/04/16 11:24:04.16 oN/6vrEy.net
「さかのぼって処分することは困難」少女誘拐「卒業取り消し」問題で揺れる千葉大
弁護士ドットコム 3月29日(火)14時59分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

約2年間行方不明になっていた埼玉県朝霞市の女子中学生が保護された事件で、未成年者誘拐の疑いで身柄を確保された容疑者の男性が通っていた千葉大学が「卒業取り消し」の検討を始めると記者会見で表明したことが波紋を広げている。
弁護士ドットコムニュースが3月29日、千葉大学に問い合わせたところ、広報担当者が「(誘拐事件が起きた約2年前まで)さかのぼって処分することは困難という見方に傾いている」と語った。
3月28日の記者会見で、大学側は今回の事態を受けて、約2年前までさかのぼって、停学などの処分を適用する可能性があるとの見解を示していた。以降の出席が無効となり、在学期間が不足するため、卒業要件を満たせなくなるという考え方だ。
この見解をめぐって、ネット上などでは「さかのぼって適用ができるのか」「学業とは別の話だ」などの指摘があった。弁護士ドットコムニュースが電話取材したところ、千葉大の広報担当者は、会見で表明した方針とは異なる状況になっていることを説明した。

188:実習生さん
16/04/16 11:24:48.42 oN/6vrEy.net
●「法律的に難しい」との厳しい意見が出た
「会見の後、本当にさかのぼって適用できるのか、内部で議論になりました。結論から言うと、現在は『さかのぼっての適用は困難』という見方に傾いています。法学の教授らから『法律的に難しい』という厳しい意見があったためです。対応を慎重に検討しなおしています」
現在、千葉大では、3月23日に卒業した男性が、4月になるまでは同大の学生と言えるのかどうかを調査しているそうだ。
「取り消しを前提にしているわけではありませんが、卒業しても3月の末日まで、大学になんらかの効力があるのではないかと考えられるためです」
さらに、取り消しの根拠についても、「容疑者がまだ逮捕されておらず、大学が当事者から話も聞いていないのに、何をもって、(処分を)一方的に決めるのか、という部分もあります。多角的に検討して、なるべく早めに方針を決めたいと考えています」と語った。
広報担当者は「現役の学生がこういうことをしていたというのはショック。本学だけでなく、社会的に見てもあまり例のない事件だと思うので、手探りで対応を考えている状態です」と話していた。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】
「AV出演」が知人にバレた!「恥ずかしくて死にたい」・・・回収や削除は可能か?
ラーメン屋で「1杯130円」のライスだけ注文する客・・・店は断ることができる?
生保レディが「枕営業」 顧客と性的関係をもったら、どんな法的問題に発展する?
「相席居酒屋」で女性に「完全無視」されガッカリ・・・店に返金を求めることは可能?
オンラインカジノの客、全国初の逮捕「海外サイト」なのに摘発されたのはなぜ?

最終更新:3月29日(火)15時9分



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch