紙屋で断裁してますがat DTP
紙屋で断裁してますが - 暇つぶし2ch455:氏名トルツメ
12/11/22 21:14:40.43 .net
断裁なんかバカでもできまんがな。

456:氏名トルツメ
12/11/23 12:06:09.87 .net
うちの断裁やってるおかたは印刷工程ではつかいものにならないおかたがやってます。断裁はかんたんですね

457:氏名トルツメ
12/11/27 20:42:05.66 .net
>>454
そうそう。ユポなんか間違えた時は
ガクガクブルブル((;゚Д゚))
だな

458:氏名トルツメ
12/11/28 00:30:54.87 .net
高額な紙だとやばいのはわかる。何回も確認してしまう。

459:氏名トルツメ
12/11/28 07:07:03.18 .net
ビビリやな。ほんま断裁て簡単やな。バカでもできるわ

460:氏名トルツメ
12/11/28 12:18:13.42 .net
破壊力は抜き屋もすごいぞ

461:氏名トルツメ
12/11/28 21:40:44.98 .net
電卓使えればどなたでもできますよ。

462:氏名トルツメ
13/01/14 23:42:13.60 .net
>>455 456 459 461

お前の歩いたあとは草も生えねぇって言われてるだろ

出勤前、昼休憩、帰宅後書き込みごくろうさん

毛頭くん

463:氏名トルツメ
13/01/15 22:52:44.68 .net
>>462
ほっとけ、よっぽど暇な会社なんだろ。書き込み時間でわかるよな(笑)
あ、、もしかしたらどっかクビになってプーなのかも。
断裁すれなんだから無視が吉

464:氏名トルツメ
13/01/16 11:10:47.66 .net
紙屋じゃないんだけど、昔俺が働いていたとこでハトロンのクラフト30連ぐらい手卸しで3階に上げさせられる
ところあったわ。リフトやプラッターやエレベーターないんやで! 在庫しすぎて腐って白蟻に喰われてた紙もあったなw

465:氏名トルツメ
13/01/16 16:52:09.40 .net
>>464
……


なんて言えばいい!!

466:氏名トルツメ
13/01/17 21:54:05.70 .net
おつかれさん  かな

467:氏名トルツメ
13/01/17 22:23:55.02 .net
断裁専属じゃないんだけど、断裁の刃交換て大変だね
担当が腰痛持ちばかりだから助太刀してるけど、重いねブレード

468:氏名トルツメ
13/01/19 08:11:05.06 .net
交換用の補助器具みたいなのないの?
まぁ、あっても大変だけどさ

469:氏名トルツメ
13/01/19 22:02:38.53 .net
うちはないよ 大型断裁だし取付け時は二人掛かり

YouTubeでいろんな断裁あるけど、業種が細かいからかみんなやり方も操作も違ってるな
自動でカウントする機械なんてあるんだ
うちは一枚ずつ指と目視

470:氏名トルツメ
13/02/11 00:34:28.40 .net
休出してて、現場の人に無断で断裁機を使ったのですが、切るラインを示す明かりが途中で消えてしまった。
スイッチはONのままでしたので、ランプ切れだと思われるのですが、簡単に電球の交換ってできるのでしょうか?

471:氏名トルツメ
13/02/11 01:59:23.29 .net
出来るよ。心配いらないよ

472:氏名トルツメ
13/02/11 08:26:50.91 .net
ありがとうございます!

473:氏名トルツメ
13/02/11 10:16:47.75 .net
よく切れるし買いに行くのが面倒なので、LEDに変えたなー。

474:氏名トルツメ
13/02/11 13:28:11.39 .net
半年に一回くらいの感じで電球切れる

475:氏名トルツメ
13/02/12 07:43:19.35 .net
半年ももったことない@ポーラ

476:氏名トルツメ
13/02/12 17:05:34.91 .net
丸2年たったけどカットラインの電球はまだ切れたことがないな
永井の中古

477:氏名トルツメ
13/02/12 17:12:20.77 .net
うちはライン切れたままだった
修理屋に数百キロ先から来てもらったが、そこだけは直せないといわれた
結局、樹脂定規におちる刃跡や押さえ板の位置で検討つけてた

478:氏名トルツメ
13/02/12 21:23:12.33 .net
振動のある場所なので切れやすいから使わなくなるよね。
でも治しておかないと新人君が来たときに使いにくいから取り替えてるな。
おれは最初の機械が付いていなかったので鉄定規でイチイチ測って距離を
出していたよ。
>>473
やっぱりLEDにする人いたんだ。おれも考えてるんだけど、工場長が
ケチなので実現していない。細長いテープ状のLEDとか使えそうですね。

479:氏名トルツメ
13/02/14 13:39:41.19 .net
電灯が、よく切れるならなるべく消さずにつかっている方がかえって長持ちするみたい。

480:氏名トルツメ
13/02/19 22:10:30.72 .net
ところで皆さんは
安全講習受けてる?
最近うるさいみたいだが、おれは相変わらずの片手断裁で
無視してます。

481:氏名トルツメ
13/02/20 20:37:54.69 .net
安全講習は受けてないな うちの断裁機は両手で刃が落ちるから手を切ることはないな
紙を押さえるやつは爪を二回割ったわ

482:氏名トルツメ
13/02/21 15:39:25.97 .net
刃の手前の赤外線センサーみたいなのって
片手断裁の場合、解除してるんだよね?

483:氏名トルツメ
13/04/11 20:01:28.61 .net
技能講習で印刷士があるのに
断裁士がないのは悔しいな。
一級印刷士って国家資格なのに。

484:氏名トルツメ
13/04/11 22:07:13.46 .net
断裁ってたいしたことないやん。算数できたら誰でも出来まんがな!

485:氏名トルツメ
13/05/13 12:41:14.41 .net
DTPオペで断ちの知識0状態で質問なんですが、
デザイナさんから来たデータチェックしてて指摘していいのかどうか迷いました
紙の種類は失念したんですが(スミマセン・ハリとかコシのある紙つー指定でした)、
斤量は135kgでたしか、グロスニス加工ということなのですが、裁ち(トンボ)から
文字までの距離が1~1.5mmほどなのですよね…
ペラモノではあるんですが、これだいじょぶなん? という不安がががが(加工もしてあるし)
文字切れますかね…どうなんでしょう

486:氏名トルツメ
13/05/14 20:28:00.99 .net
>>485
0.5mmまでならやったことあるけど、やりたくはない。
環境などでかわるのだろうけど。

487:氏名トルツメ
13/05/14 20:42:13.74 .net
>496
あー、やっぱそうですよねー
今日、デザイナさんに「えっ、できないとかオカシいでそ」って言われて
アホがぁああああと思いながら悩んでいたので…
ありがとうございます
「できることはできるけど、なんかあったらお前のせいじゃ」っつっときます…

488:氏名トルツメ
13/05/17 08:35:29.36 .net
断ち落としギリに文字とか画像とか、本当センスの無さを感じるよね

489:氏名トルツメ
13/05/17 20:21:58.66 .net
断裁なんてアホでも出来るやろ!自慢すなタコ!!

490:氏名トルツメ
13/05/18 14:23:57.64 .net
いけてるデザイナーとか言う人ほど隅っこのギリギリに文字を配置したり
一ミリ位置がずれているとクレームを入れてくる。
一ミリのズレでデザインが台無しになるという人の脳みそは腐っていると
思う。

491:氏名トルツメ
13/05/18 19:11:39.71 .net
昔ながらのデザイナーさんたちは割かし気にしてくれたんですけどねえ…
エディトリアルデザイナーの人にやられるとは思わなかったです
(読めなきゃ駄目なのに下手すれば読めなくなるような文字の配置を)

492:氏名トルツメ
13/05/19 04:48:33.18 .net
へたくそやねん、断裁が!!

493:氏名トルツメ
13/05/21 07:33:17.41 .net
何も知らないデザイナーにしてみれば
「なんで"正確に入力しないの?"」と思ってるんでしょうな

494:氏名トルツメ
13/05/31 19:16:33.05 .net
>>492
じゃあ、お前がやれ。

495:氏名トルツメ
13/05/31 19:52:18.88 .net
断裁なんておなごでもできまんがな!自慢すなタコ!!

496:氏名トルツメ
13/05/31 20:57:18.16 .net
>490
印刷段階の少しのズレもデザイン設計に入れられないってことじゃん。
そりゃ、かえって素人っぽい感じがするけどな。

497:氏名トルツメ
13/05/31 21:21:25.74 .net
>496
知らない人ほどすると思う
印刷のことだったけど、きちんと知らなかった時代に自分も恥ずかしいことをしたことがある…
今ではごめんなさいと思うけれど、「なんでできないの」って思ってた
製版前のチェック作業するようになっていろいろ本当に恥ずかしいなと本当に今では思う

498:氏名トルツメ
13/06/01 07:58:18.76 .net
アングルカラーをスキャンして、その上にデザインして客に見せると
スカッとした写真ですごくいい感じだねぇ~印刷して出来上がると
ボケボケの雰囲気。
知らないで発注して出来上がって印刷屋にクレーム出す馬鹿が、
最近の無知のデザイナーですが?

499:氏名トルツメ
13/06/01 18:54:18.34 .net
若洲の某倉庫に少しだけ働いたけど最悪環境ブラック会社だったよ。上はバカしかいないし

500:氏名トルツメ
13/06/06 19:25:32.46 .net
安全講習受けましたぜ。
女性断裁屋がいないかなと見回しましたが
いませんでした。
それとも見落としたか?
@北陸でした。

501:氏名トルツメ
13/06/06 23:32:34.61 .net
断裁なんておなごでもできまんがな!

502:氏名トルツメ
13/06/07 10:40:51.26 .net
さすがに全判だときつそうだけどなぁ

503:氏名トルツメ
13/06/08 08:20:29.90 .net
全判って636X468?

504:氏名トルツメ
13/06/08 08:51:59.65 .net
全判なら 四六判だろ1091×788

505:氏名トルツメ
13/06/08 09:07:22.24 .net
全判サイズでもおなごでもできるわ!!だいたい断裁て切るだけや!何が難しいねん?われら、バカか?

506:氏名トルツメ
13/06/08 13:53:56.14 .net
×われら
○うぬら

507:氏名トルツメ
13/06/09 20:09:29.47 .net
まぁ浜口京子さんみたいな人が
断裁やれば、オイラよりも働くと…
テレビ見ながらそう思う。

508:氏名トルツメ
13/06/11 19:00:38.18 .net
>>500

北陸だと会場は何処なの?

おれは永井の大利根?工場だったけど、結構地方から来てる人もいたし
永井の機械を使って無くても講習に来ていたな。

509:氏名トルツメ
13/06/11 19:57:06.09 .net
普通のおなごでも、出来るわ!!だいたい断裁してる、ぼんくらは、何でもたいそうに言う奴ばかり。 アホちゃうけ!!

510:氏名トルツメ
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
「断裁なんて誰でもできまんがな」
って言ってる人が
だんだん>>346に見えてきたw

511:氏名トルツメ
13/07/23 NY:AN:NY.AN .net

あれ以来だものね馬鹿が出てきたの。
きっと同一人物でしょ。無視無視!

512:氏名トルツメ
13/07/24 NY:AN:NY.AN .net
断裁って単純だよね

513:氏名トルツメ
13/07/25 NY:AN:NY.AN .net
大断をやることになったのですが、
断裁の理論がわかる本などはありますか?
例えば4/6判を指定サイズ 330×298に切る場合の
効率が良く失敗しにくい考え方など。
ご教示いただけると幸いです

514:氏名トルツメ
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
断裁はアホでもできま!!

515:氏名トルツメ
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
じゃあ>>513に教えてやりなさいよ

で、何面でとるんだ?
あと、紙の種類、ていうか厚さだな

516:氏名トルツメ
13/09/18 17:21:00.87 .net
とあるパッケージ関連の会社に就職して
包装紙とかを売ってるんだが、4/6全判サイズで印刷
数十種類ある包装紙に注文が来ると断裁、梱包、納品

月に1回は客から寸法が3㎜もずれてる!とか怒られてるんだけど
最大で2~3mmは許容範囲だと現場に言われていつも始末書

436×298に断裁しないといけないのに463×298で断裁納品
客の自動包装機ストップ、賞味期限あるお菓子の出荷がストップ
複数きたサイズの面付けを考えて、一番無駄が少ないように断裁するんだけど
柄の縦横間違えて断裁
ベタ3mmの塗足しがあるにもかかわらず曲がって断裁→白が出ててクレーム

月に3回は始末書&怒鳴られまくり
断裁担当からは、細かい所で文句言い過ぎだ!とネチネチ言われ
寸法誤差の許容範囲は最大5mmだと怒りだす始末。

何となくスレ読んでみたら、何これ状態…

517:氏名トルツメ
13/09/18 22:27:10.14 .net
断裁の腕が悪いというか
オツムの出来とか人間性の問題ですな
なんかもうミスが多すぎ

印刷物の断裁でズレ3mmって、トンボが飛ぶな

518:氏名トルツメ
13/09/23 20:14:54.92 .net
お菓子用とかの包装紙って多色で薄いから印刷段階で
揃ってないで排紙されていて、Opイライラ状態なのかな?
でも436--463って3ミリどころか30ミリじゃん。
そのOPは他の仕事とかはどうなのミスしまくり?
事故続いて失注なんて洒落にならんから社長に相談して外注出したら?
外注で事故減ればOPも考えるでしょう。

519:515
13/09/24 09:10:35.74 .net
規制で書き込めなくなってました。

>>517
よくトンボがズレてます。
小さいサイズに断裁する時、断裁機の中央部分で紙をそろえて切ってるんですが
あそこって、前後に動いて紙の寸法出しする部分(名称分からず)が平じゃなくて
何と言ったらいいか、何本もの板見たいなのが並んでるだけだから
寸法小さいと、そのせいで少し曲がったりするんじゃないですか?
右端とか左端の壁に当てて切った方が良いんじゃないですか?
と、聞いたら「油が付くから駄目だ」との事。
内心それ、壊れてるか、油差し過ぎなんじゃ… と思って聞いてましたが。

>>518
お菓子用なので、上質紙 4/6の<55>か菊の<38>
コート紙4/6<62>がメインですね~
436を463に切ったのは、単純に数字の見間違いと言うか入力間違いだったみたいです。
が、これも過去4年で入力間違い2回やられてるんですよね

紙が揃ってないで排紙はほぼ無いと思います。
4色機で印刷した後1日乾かしてさらに2色印刷とかしても
印刷ズレないですし…
担当からは「断裁は必ず数ミリズレるものだ!客に納得してもらえ!」と
いつもクレームが来ても逆に文句言われてたので、そう思ってたんですが
実際に自分が半自動とか言うので、数字毎回入力して
時間かけて切った時はズレ無いんですよね…
(ズレずに紙を積むのが上手くできないので、パレットから断裁機に乗せた時とか
100枚の束を乗せた上にもう100枚の束を乗せると100%ズレますが)

ホント、こんなにズレる事ないみたいですよと偉い人に相談してみようか…

520:氏名トルツメ
13/09/24 18:20:21.46 .net
>>519
436×298くらいの大きさだと両端の壁(サイドゲージ)を使うべきだが
なんであんな所が油で汚れるんだろ?機械とかじゃなくてただの板なのに
どっちかっていうとバックゲージ(奥の、何本も板が並んでる所)とか
クランプ(刃と一緒に降りてくる紙を押さえるやつ)とかのほうが汚れそうなんだがなぁ

技術とか注意力とかのまえに、機械の掃除やメンテが悪そうですな
精度も>>435-438あたりが普通だと思うんだがなぁ

521:氏名トルツメ
13/09/24 22:02:24.15 .net
>>519
うーーん正直断裁OP失格と言うか・・・
中綴や折の断裁それでやったら後工程のOPが怒り狂いそうだな。
側面で油が付くと言っているのは断裁の刃をつけているスライドする部分と
本体との隙間がグリスで潤滑されているので付く時ははあるけどそれは
理由にならないよ汚れても良い捨てる所で油を付着させて製品には付かないように工夫するものだし。どちらか片方は油は付かないよ。
しばらくは痛いかも知れないが外注出して一般的な断裁レベルを感じた方がいいよ

522:氏名トルツメ
13/09/24 22:26:28.35 .net
断裁の使い方みたいな動画が結構有るから見てみれ?
最終仕上げの断裁はサイドゲージを(端っこ)を使うのはあたりまえ
センターなんて使わない。紙質が薄いのが多いみたいなのでかぶってるきもする
どの位の量で(高さ)で切ってる?
あとサイド使用時断裁面の油汚れは片方だけだから仕上げはその側を使わなければよい
最近の機械は大体左側。

523:氏名トルツメ
13/09/25 02:07:29.05 .net
油が着くんやったら掃除せんかい!だいたい断裁の奴等は掃除せんのが多い!バカ者~

524:氏名トルツメ
13/09/25 19:37:43.61 .net
俺がそこで働きたいわ
しかし機械はどんな状態なんだろう
数年前まで足踏みの断裁機を使ってたけどそれよりひどそうだな

525:氏名トルツメ
13/09/25 22:34:48.20 .net
お、仲間。
俺も足クラッチ使ってたわ両手がフリーで使えるから便利だったな。
アブねーケド

526:氏名トルツメ
13/11/09 08:46:21.50 .net
紙って延びはどれくらい見るの?
印刷見当とかどうしてる?

527:氏名トルツメ
13/11/28 17:26:56.82 .net
四六から15×500の帯を20000枚作れだって
揃える作業を考えるだけで憂鬱

528:氏名トルツメ
13/11/29 12:04:26.90 .net
15?
センチじゃなくてミリだよな?

そりゃひどいw

529:氏名トルツメ
13/12/01 10:48:35.14 .net
四六からだから500は1091から2面とって
15は788からプレート外さないでその分捨てても45面は取れるよね
90面だから250枚くらいだぜそんなにメンドーでもないような希ガス。
ただ横に捕り手がいるとたすかるな

530:氏名トルツメ
14/01/08 15:32:44.28 .net
プレス機で両手を破砕された男性、手術により2本の指を取り戻す
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(metrouk2.files.wordpress.com)
URLリンク(metrouk2.files.wordpress.com)

531:氏名トルツメ
14/02/08 00:50:19.96 .net
近年断裁機を講習なしでやらせてる会社多いらしいな。
万一事故あって訴訟起こされたらどうするんだ・・・。

532:氏名トルツメ
14/03/07 01:49:55.09 .net
ちょっと聞きたいのですが

コート紙<73>黒ベタ印刷の紙を50枚合紙で断裁したのですが、
下150枚が張り付いて廃棄せざるを得ませんでした

こういった経験のある方はいませんか?いたら対処法を教えていただきたいのですが

533:氏名トルツメ
14/03/19 23:36:29.94 .net
断裁機で親指をプレスしたことがあるけど、骨折ですんだ

534:氏名トルツメ
14/03/20 06:55:08.67 .net
私は人差し指。クチュって音がして一瞬ペチャンコになったけど骨折ですんだ。

535:氏名トルツメ
14/03/20 23:51:33.19 .net
>>533
印刷後半日以上経過しています

536:氏名トルツメ
14/03/21 01:04:47.82 .net
なぜか手を突っ込みたくなるんだよなぁぁぁぁぁぁぁ

537:氏名トルツメ
14/03/22 00:01:29.91 .net
>>535
そこまで酷いのは無いけど同じく全面ベタ刷りを断裁したらバリバリにくっ付いて
さばくのが大変だった事はある。
PP加工のブロック化(ブロッキング)と同じ症状と理解してるけど。

538:氏名トルツメ
14/03/22 19:55:44.29 .net
みんな忙しいか?
あともう少しだ頑張るべ

539:氏名トルツメ
14/12/01 18:56:29.41 .net
ふむ

540:氏名トルツメ
14/12/26 13:01:19.05 .net
断裁機の刃を受ける部分のプラスチックの1cm角の角棒って
正式名称てなんていうのかしら

541:氏名トルツメ
14/12/28 22:58:18.57 .net
>>540
カッティングスティックってウチでは呼んでたけど…

542:氏名トルツメ
15/01/22 01:06:52.47 .net
うちは定規

543:氏名トルツメ
15/04/10 15:58:19.62 .net
なんで定規なんだ?
俺もあの名称知りたい

544:氏名トルツメ
15/04/13 01:00:34.60 .net
お客さんの発注サイズと現物のトンボではかったサイズと一ミリ
違う場合はどうすればいいのでしょうか?
一応営業に確認しますけど。みんなはどうしてますか?

545:氏名トルツメ
15/06/07 19:07:13.69 .net
小さな製本屋で断裁のバイトしてます。全く未経験で入って、補助等をしていたのですが、
前任者が何の引き継ぎも無しに突然辞めてしまったので、やることになりました。
何面付けもされてるのをどういう順番に切れば良いのか、押さえる圧はどのくらいが良いのかなど、
毎回「これでいいのか?」と試行錯誤の手探り状態。
先日もやってる最中には気付かなかった押さえ跡があり、注意を受けましたよ。orz

546:氏名トルツメ
15/06/08 01:00:18.00 .net
刷ったやつの咥え・針がある方をゲージ側につけて反対側から切って行く
圧は勝田のHP見てみたら?

547:546
15/06/08 11:10:02.07 .net
当方、紙の種類さえ全く知らないド素人故、勝田のHPは参考になりました。
感謝ですm(__)m

548:氏名トルツメ
15/07/15 09:11:12.64 .net
定規ではなく定木では?

549:氏名トルツメ
15/07/16 02:20:09.79 .net
断裁て切るだけやろ!そげな簡単なことができんのかい!!

550:氏名トルツメ
15/07/16 05:01:08.88 .net
>>549
馬鹿。切るって一番大変な仕事だろ。
それより大変な仕事なんて印刷業ではないだろ。
下手すると大怪我にもなる。

551:氏名トルツメ
15/07/18 08:44:24.05 .net
切るのがいちばん大変てかよ?バカ言ってるんじゃないよ…それだからいけんのじゃ。切るだけ…切るだけ。バカでもできま!!

552:氏名トルツメ
15/07/19 06:55:12.96 .net
この時期、断裁してると汗だくや。

553:(保守)
15/11/22 07:26:39.73 .net
たたき斬ってやる

554:保守
16/10/17 22:57:42.12 .net
>>551
絵柄無視か? 馬鹿じゃ切れんだろ?

555:氏名トルツメ
16/11/30 14:08:21.88 .net
このスレ人気ないね

556:氏名トルツメ
16/12/02 16:20:14.34 .net
断裁機なんか印刷機と同じくらい普及してんじゃないのかね

557:氏名トルツメ
17/01/07 22:33:28.47 .net
3、40年前の永井機を使ってます。
最近、しばしば表示される数字と実際の寸法が10mmほどズレるようになりました。

558:氏名トルツメ
17/02/22 15:33:38.51 .net
かれこれ10年くらいオイル交換してませんが、そろそろしたほうがいいでしょうか?
同じくNAGAIです。
ギヤのオイルは簡単にできそうですが、コンプレッサーのオイルはダイソーでシュポシュポ買ってこなきゃできなくて、
5年前くらいに一回しなきゃって思いながらその後5ねんくらいそのまんまそのまんまになってる。

559:氏名トルツメ
17/03/28 23:58:26.43 .net
油劣化するとクランプ圧劣化しませんでしたっけかねぇ?

560:氏名トルツメ
17/05/26 09:10:45.38 .net
斤量

561:氏名トルツメ
17/06/30 19:22:48.51 .net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

562:氏名トルツメ
18/01/20 18:54:12.18 .net
断裁

563:氏名トルツメ
18/02/11 12:08:53.68 .net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
C6CJX

564:氏名トルツメ
18/08/05 10:51:02.84 .net
汗がしたたり落ちる季節だ
かなり、シンドイ!!!

565:氏名トルツメ
20/03/26 14:29:57 .net
LUY

566:氏名トルツメ
20/11/07 00:19:27.07 .net
やっぱり長そでのほうがいいのかなぁ

567:氏名トルツメ
20/12/01 12:14:24.52 .net
俺は半袖でやっている

568:氏名トルツメ
21/03/27 02:41:30.48 .net
半袖でやってたらどうも無意識のうちに台にヒジをついていたみたいで化膿してしまった
医者に言われてそれからは長袖かバレーボールのヒジ当てを使ってるわw

569:氏名トルツメ
21/04/01 01:29:36.13 .net
>>555
基地外に刃物スレやから

570:氏名トルツメ
21/04/01 22:47:16.14 .net
不景気やしね…過疎やね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch