23/03/13 02:00:46.95 tavkULKF.net
我が家の老犬が虹の橋を渡りました。
こちらのスレを見て励みにしたり、
参考にさせて頂いていましたので
スレ立てしてみました。
3:わんにゃん@名無しさん
23/03/15 13:12:55.24 Gc0lCXxz.net
おつありです
自分も立てようかと考えてたところだった
4:わんにゃん@名無しさん
23/03/16 22:52:57.77 uFn5QGP1.net
おつです
またお世話になります
多頭飼いだったけど最後の子になりました
16歳です
5:わんにゃん@名無しさん
23/03/17 09:16:24.65 pKZRU+QS.net
スレ立てありがとう
ご冥福をお祈りします
6:わんにゃん@名無しさん
23/03/17 20:12:44.55 Px/FCtBE.net
千葉県印西市に行かれる方いましたらお願いがあります。
ビッグホップにあるペットショップ、&Buddyにいるコーギーの女の子9歳の里親募集しているんですが、お店が日曜日で閉店になるそうです。
日曜日までに里親さんが見つからないと最悪な状況になりそうとの話を聞きました。
うちでは多頭飼いで相性が悪く断念したのですが、どなたか里親になってもいいよって方がいらしたら、お願いしたいです!
7:わんにゃん@名無しさん
23/03/17 21:48:31.38 uE54NhxD.net
ネタじゃなければ
ツイッターやインスタで拡散してもらった方が確実では
8:わんにゃん@名無しさん
23/03/18 06:01:21.24 PJ9EBKS0.net
スレ立てありがとう
一昨年18歳猫が虹の橋渡るのにつきっきりで旅立った後
気がついたらワンの以前から悪かった目も見えなくなり
耳も聞こえなくなってた
それでも去年の今頃はサクラ咲く土手まで散歩出来たけど
今年はもう足腰弱くなって自力では駄目そうだけど
16回目の花見楽しもうね
9:わんにゃん@名無しさん
23/03/19 21:03:31.90 GVBOBo8k.net
>>1スレ立て乙です
10:わんにゃん@名無しさん
23/03/19 21:40:43.69 rQtVtAKe.net
18になった実家のわんこ、正月ぶりに会ったらめちゃくちゃ衰退しててヨロヨロ
なんとか立ててたのが本当に立てなくなってて会った瞬間切なくて泣いてしまった
ご飯も水も人が無理矢理あげないと摂取できないし痩せすぎて排泄物もオムツからはみ出してしまう
立てないからもがくせいで摩擦で毛が取れてあちこち皮膚が見えてるし肩のあたりは皮と一緒に肉まで一部取れたみたい
本犬はそんな自分を認めたくないのか認知症でなのかしょっちゅう起きたがろうとしてもがくし、どうにかしてあげたいけどできないし見てて悲しくなってしまった
いつも介護してくれてる親には感謝しかない
元気だった頃のこと思い出すと仕事中も泣けてきてしまう
11:わんにゃん@名無しさん
23/03/20 07:47:33.57 x4vbXCDw.net
そう思うならたまに帰って介護変わってあげて
悲しむだけなら誰でも出来る
12:わんにゃん@名無しさん
23/03/20 19:49:53.66 ZmameZyE.net
>>10
そこまで痩せてたら腎臓病なのかな?
足はフットパッドて言う肉球に貼るシールおすすめですよ
うちの17歳わんこも腎臓病で痩せてタンパク質制限しているせいか足の筋肉がなくなってヨタヨタだけど足裏シールでなんとか歩けてる感じです
13:わんにゃん@名無しさん
23/03/21 18:39:46.01 7mhMPPmh.net
何もしないで泣くだけなら買い物や遊びに行く時間とお金をわんこに費やしてあげたらいいのにね
わんこは買い物も友達と遊びに行くことも出来ないんだから
14:わんにゃん@名無しさん
23/03/21 19:42:49.09 bAkwNbAt.net
本能で立ちたいともがきまくってるなら人間の介護と同じことをしてやらないとダメだよ
身体を支えてやって立たせる
立たせたあと自力で固定出来ないなら器具を使う
犬用車椅子でもいいし、クッションで作った山に跨がらせたり
何やら自作のもので身体を起こした状態にしてる話はたまに見る
寝たきり1年のウチの子は戸棚を背もたれ代わりに使って王様みたいに座ってたよ
下と左右に色んなタイプのクッションを使って身体が痛くないようにした
ありとあらゆるタイプのクッションを使うことで固定が出来る
毎日その時間は気分よく座ってたな
眠らずに起きてた
15:わんにゃん@名無しさん
23/03/23 20:02:18.26 SJEgzw8p.net
いよいよ覚悟しないといけない感じになってきたんだけど
考えたくないけど亡くなってから火葬場に連絡して何日くらいかかりましたか?
16:わんにゃん@名無しさん
23/03/23 21:32:26.87 vYTm2EmQ.net
うちは来てくれるやつだったから連絡して次の日にはできたな
24時間やってるけど亡くなったその日は連絡できなかった
17:わんにゃん@名無しさん
23/03/23 21:36:28.49 SJEgzw8p.net
>>16
ありがとう
きてくれるのとかあるんだ
当日は放心状態になりそうだよね
病気もなく大往生しそうだけどもうカウントダウン残り少ないの感じてすでに悲しくてつらい
縁起悪いけど前持って調べておいた方がいいね
18:わんにゃん@名無しさん
23/03/23 22:07:08.68 KST/bVjz.net
来てくれるのはぼったくりとか悪徳商法みたいなのあるから気をつけてね
良く調べた方がいい
19:わんにゃん@名無しさん
23/03/23 22:10:08.17 46pMd7TK.net
うちは自治体の斎場に併設してるペット用の斎場にお願いした
夜に亡くなって翌日の午後に電話入れて、その翌日が空いてたのでその日に
さすがに当日はしんどいと思う
洋服着てたらそのままで大丈夫か訊いたほうがいいかも(炉の性能によっては駄目な場合があるらしい)
生前このスレにお世話になって亡くなった時の処置や段取りを目にしてたので、色々慌てなくてすんだよ
介護中はもちろんだけどその後のことも知れたのはありがたかった
20:わんにゃん@名無しさん
23/03/24 09:47:01.79 +LSWM6OW.net
15歳柴
寝たきりでおしっこは病院検査で尿蛋白++++
潜血
PH9
ストラバイト
腹水
処方箋の抗生物質服用して2週間殆ど改善なし
もう腎臓が弱ってるんでしょうか?
21:わんにゃん@名無しさん
23/03/24 19:21:36.97 r6w9Tc+P.net
気圧不安定だと元気無くなるから余計心配だわ
22:わんにゃん@名無しさん
23/03/25 01:03:58.58 85on37PL.net
16歳なんだけど肛門に腫瘍出来て排便困難な上ウンコする度に
切れたりして出血が酷いんよ
手術するか悩んでるんでるんが
しない方が良いのかな?ちな病院は2件断られて1件はハイリスクだけど出来るって言ってくれた
23:わんにゃん@名無しさん
23/03/26 06:05:33.48 6ZeeoMVr.net
人少なくてアドバイス出来る側がまだ来てないね
24:わんにゃん@名無しさん
23/03/26 09:12:35.61 FzROHxEg.net
まあ迂闊に手術させて死なれても罰が悪いしな
なんも言えんわ
25:わんにゃん@名無しさん
23/03/26 10:29:47.73 HJwZVAPF.net
飼い主は結局自分で決めるしかないんだよ
不安ならセカンドオピニオンって手もあるんだし
素人の意見聞いてもどうにもならんよ
26:わんにゃん@名無しさん
23/03/27 01:10:22.70 TZGtZmJa.net
飼い主は3軒動物病院行っとるやんけちゃんと読めよ
27:わんにゃん@名無しさん
23/03/27 09:44:57.35 V6vofxzB.net
>>26
相談にのってるわけでもないのにこの言い方
28:わんにゃん@名無しさん
23/03/27 10:12:44.43 u6TOjW2M.net
夕べはほぼ一晩中徘徊&キュン鳴き@18歳小型犬inサークル
暖かくなって来たし、こう言うときは別室に移そうが考えてしまう
でも万が一があったらと思うと同じ部屋に寝ときたい……悩む
みなさんは寝るときどうしてますか?
29:わんにゃん@名無しさん
23/03/27 14:13:02.18 GoaHD9jz.net
>>27
読みもせずにテキトーな書き込みをすんのは失礼だろ
30:わんにゃん@名無しさん
23/03/27 14:23:19.91 nEUGPy+N.net
うちは2匹とも一緒に寝てるよ
夜中に18歳わんのほうがトイレに行くから起きちゃうけど
31:わんにゃん@名無しさん
23/03/27 22:57:47.53 UGj97q5E.net
>>29
モメサ黙っとれ
32:わんにゃん@名無しさん
23/03/28 08:43:54.51 LJnGxEuj.net
>>31
馬鹿が黙ってろ
33:わんにゃん@名無しさん
23/03/28 09:10:45.23 cUL5S+Xc.net
よくいるよな
関係ない奴が横からごちゃごちゃ言って荒れさせる奴
34:わんにゃん@名無しさん
23/03/28 10:07:34.76 amYSzY3d.net
どうだってよい
35:わんにゃん@名無しさん
23/03/28 20:36:03.96 hAv/HgjG.net
肛門に腫瘍があった高齢わんこがいたけど排便困難で切れて出血するのは辛いね
うちは弛いウンコになるように柔らかいご飯を食べてもらってた
参考にならずすまない
36:わんにゃん@名無しさん
23/04/01 09:11:51.65 jhKUjWQl.net
朝食欲がないけど腹減って吐くとかどんだけ頑固なんだ
難しいわ
37:わんにゃん@名無しさん
23/04/01 10:36:25.35 LG4AzNYn.net
チュールでもだめ?
38:わんにゃん@名無しさん
23/04/01 13:03:42.43 jhKUjWQl.net
>>37
いつも食べる味も朝は顔背けますね
散歩行って水は飲むけど何をあげても匂いは嗅ぐけど食べないのでついつい心配になります
39:わんにゃん@名無しさん
23/04/01 15:54:44.95 lPSBOtJc.net
うちのもそんな感じで食べないしウンチも出なくなった
獣医さんでプロナミド出してもらって飲ませ続けたら改善したな
40:わんにゃん@名無しさん
23/04/05 15:11:18.46 zOuzRHTe.net
参考にならないと思うけど、うちは脳梗塞みたいのになって全く食べなくなった時に、馬肉買ってきたら目の色変えて食べてくれた
それから缶詰めやフード食べるようになって1年生きてくれたよ
41:わんにゃん@名無しさん
23/04/06 04:27:26.01 BGwggGSJ.net
12歳くらいから食が細くなってたけど、ちゅーるをかけたらよく食べてたな
いなば食品には感謝しかないわ
42:わんにゃん@名無しさん
23/04/06 14:40:57.21 JPf39OAo.net
馬肉やマグロのふりかけよく食べる
43:わんにゃん@名無しさん
23/04/07 01:44:56.88 P9FAef9n3
一軒家なのに騒音に悩んでいる人111軒目 1* - 一ノ瀬健太withういろう会
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
44:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 02:56:47.10 It/DageJ.net
飼っている犬が肛門を手術したのですが術後のストレスで下痢便を撒き散らします
今まで室内で飼っていましたが耐えられず犬小屋を作って外飼いにしましたが犬小屋に入ってくれません
今まで使っていたベッドは犬小屋に入れてあります
どうしたら犬小屋を使ってくれるでしょうか?
あとカーラーを巻くようにと言われたのですが犬が嫌がるので取ってしまっています
肛門を引づって歩くの防止にオムツもした方がいいと言われましたがオムツを嫌がり激しく鳴きながらまた
下痢便をするので耐えかねて取っています
ストレスをかけずに犬を見守りたいのですが獣医との約束を守ってなくて不安です
アドバイスお願いします
45:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 09:10:52.79 B/RSDenL.net
>>44
医者の言うこと聞けない人がアドバイスを聞けるとは思えないが
うちはうんち漏らすようになってからは嫌でもオムツ履かせてた
最初嫌がってたけどボケできてからはそのまま履いてるな
46:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 10:47:47.41 E6D6m+vR.net
>>44
釣りってぐらいいろいろ酷いねそれ本当にストレスなの?
カラーは柔らかいのやネックウォーマーみたいなのもあるからいろいろ検討してみて
下痢便撒き散らしてる術後の犬を外に放置はないわ
獣医に相談したの?
大抵は下痢止めくれるもんだけど
47:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 10:50:12.21 E6D6m+vR.net
あと犬のいる部屋には床全面に汚れ防止のシートを敷けばいい
なんならビニールシートでもいい
汚れるようなもの(こたつ布団など)は全部排除して
48:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 11:22:23.16 xoQBGuY5.net
タイルカーペットとかタイルマットがいいよ
汚れたところだけ洗ったり交換も出来るし
足が弱ってきた老犬でも歩きやすくなるというメリットもある
49:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 14:04:48.06 TeW5X8ev.net
優しいスレだね
自分で考えたらいいと思うよ
獣医さんのアドバイスも聞かないのだから
50:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 18:02:09.47 cb+Rr+UU.net
人間でもボケた老人がトイレまで持たなくなったら嫌がろうがオムツなりつけるだろ?犬だからって特別じゃない
51:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 19:31:27.16 4tXMG/I+.net
今まで室内で飼ってきた老犬を下痢便撒き散らすからと外飼いにするとかあり得ない
あまりに自分勝手すぎる
人間の思うようにやってもらいたい、って病気の犬によくそんなこと出来たもんだ
介護から逃げようと都合のいいようにやってるだけにしか聞こえない
下痢便撒き散らすのなんてその都度人間が拭いて回ればいいだけじゃん
それがそんなに大変なことかね?
今やらせようとしてることのほうが、人間にも犬にも余程大変じゃないかね?
ストレスのこと心配してるのに寧ろストレスかけることしてて驚いた
釣り?
52:わんにゃん@名無しさん
23/04/09 19:51:22.40 B/RSDenL.net
大変だとは思うけど対処がクソだなぁとは思う
もっとやりようはあると思う
53:わんにゃん@名無しさん
23/04/10 11:04:52.27 GAE2OvYU.net
今まで部屋で飼ってきた犬を手術後で弱ってる時に初めて外で飼うとか考えられない
庭があるんだから部屋だって一つぐらい余ってるだろ
便や嘔吐物はそのうち慣れる
瓜実条虫に寄生された時に虫下し飲んで、その後は便は毎回割り箸で解体してチェックしてたし
猫の毛玉が酷い時もどれぐらい嘔吐物に毛玉が入ってるのか調べてた時はだんだん面倒になって素手で扱ってた
54:わんにゃん@名無しさん
23/04/10 20:04:06.72 tBx17WXG.net
世話できないなら色々落ち着くまで入院させてもらったらいいんじゃないかな
言われた通りに術創を保護しないと最悪自分でめちゃめちゃにしてしまって
再手術になるよ
55:わんにゃん@名無しさん
23/04/10 21:02:13.14 uDKwL9Ic.net
下痢してるときは食事は止めて胃腸を休めてたけど手術のストレスなら先生に相談してほしいな
17歳で膵炎が寛解したけどこれからも厳しめに食事を管理したほうがいいかな
食欲旺盛で食べたい食べたいって求められるものの再発がこわい
56:わんにゃん@名無しさん
23/04/10 21:17:53.39 rsbkEQKK.net
食べたいってなると食べさせてあげたくなるよね
クンクン言われるとあげたくなるし
うちは特に病気もなくただただ老いて自力では立てない歩けない認知症だから食べやすい好きなものあげてるけどそれでも食べられらるもの減ってきたな
57:わんにゃん@名無しさん
23/04/10 21:41:35.01 uDKwL9Ic.net
食べられるの探しは大変だよね
多頭生活だったのでおじいさんの時は酢飯とか試してた
いっぱい試して美味しく食べられますように
頑張ろうね
58:わんにゃん@名無しさん
23/04/13 14:25:07.73 MmqZM15X.net
老犬って食べる時と食べない時交互に来ない?
うちもう好きな物何も食べなくなって終わった…って絶望してたら今何でもガツガツ食べる笑
一喜一憂の日々だ
59:わんにゃん@名無しさん
23/04/13 14:58:18.02 7iIpUcrV.net
認知症が進んできた結果、水が嫌いだったことも忘れてしまったようで一緒に風呂に連れてって洗えるようになったw
60:わんにゃん@名無しさん
23/04/14 09:57:06.56 l5AGd2mK.net
吐きやすくなって吐き気止め貰って飲ませた効いて欲しいな
人間じゃ90歳越えて言われるといつ何があるか分からん歳なんだと思うけどずっと元気なままだと勘違いしちゃってたわ
61:わんにゃん@名無しさん
23/04/15 23:03:14.18 5z1Z9LcZ.net
うまく起き上がれなくてでも立ちたくてもがいてすぐ転けてもがいて繰り返すせいで肩とか肘とか毛も禿げてくるし骨が少し見えちゃってる
認知症でもはやよくわかってないとは思うけど
動物病院で人間用の軟膏塗るんでもいいですよって言われたけど痛くないのかな、心配
とはいえ包帯まくわけにもいかないし痛々しくてかわいそう
62:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 06:22:49.52 n/MIPw5v.net
骨が見えるような重症になるまで放置してたのか
63:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 06:43:58.74 ZpGad6lf.net
自分だったらそれだけ動く子ならスポンジで覆ったケージに入れとくわ
64:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 09:10:27.08 w2CB065i.net
血圧測るの難しいのかね?
高いということで薬出されたけど他院で測ったら50も低くて十分理想値だった
あのまま信じて薬飲ましてたらどうなったか?怖
問診と血圧測るのと、診断と薬処方するのが違う獣医だったし
責任の所在も曖昧になるよね
特徴はすごくインフォームドコンセントしづらかった
ヤブだから知識や矛盾やミスを質問されると、大声とか真っ当に答えないことで跳ね除けてきたんじゃ?
65:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 10:05:14.81 pPy/lFbc.net
>>61
それはぜひ、立たせてあげて欲しいー!
↓こういう形の支えを座布団やクッション、毛布、箱などで作ってまたがせてあげれば
筋肉が落ちていても、立った姿勢が取れるとおもいます。
URLリンク(www.aronkasei.co.jp)
立位姿勢を取ることで内臓や体の血流が良くなったり、体力を使ってあとでよく眠れたり、
視点が高くなることで気持ちも明るくなったり、褥瘡防止の時間も作れるし。
立ちたいという気持があるのは良いことだと思います。
66:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 10:36:23.32 ygPs/i8V.net
>>65
え!ありがとう!こんなのあったんだ
一緒にいる時は立ち上がりたい感じだしたらお腹支えて立たせたりしてるんだけどどうしても仕事とかで出る時はもがいちゃってるから皮膚が禿げてしまいました…
仕事辞めることもできないし認知症で夜中活動してるから夜中でも吠えたら立たせて支えて歩かせてあげるけど
後ろ足はもう機能してなくて前足もぐにゃぐにゃだから歩くというよりは立ちの姿勢をとってあげることしかできないんだけどね
67:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 13:49:57.66 iBbEhKhp.net
>>66
お仕事中はワンちゃん一人っきりですか?
お世話してくれるペットシッターなどご検討されてはどうでしょう
老犬ホームの短期預りなどもあるようですよ
68:わんにゃん@名無しさん
23/04/16 14:31:21.11 pPy/lFbc.net
そっかー、心配な状態のわんちゃんを残して仕事に行かねばならないのは本当に大変ですね・・
人手の足らない中、夜中もお世話していらっしゃって偉いです!
犬って健康な時から体重の7割くらいは前足で支えて歩いているので、後ろ足がまったく効かなくても
車椅子で少しずう歩けます。(前足が使えれば2輪、前足が弱ければ4輪などその子の状態で調整します)
そこまでやる気のあるわんちゃんなら、日中は板をまるくつなげた(角があるとはまって動けなくなるから)
サークルの中で車椅子で好きなように動いてもらい、疲れたらそのまま寝て、
飼い主さんが動かして散歩がわりに、なんて過ごすのも却って満足してくれるかもーと思いました。
(↓こんな感じです)
URLリンク(cutia.jp)
犬用の手作り車椅子工房などで色々相談に乗ってくれると思うので、もしご興味あれば・・
69:わんにゃん@名無しさん
23/04/17 10:09:41.47 3Ci5Y5yS.net
>>65
良いなあこれ
うちのやつの介護中にも欲しかったわ…w
70:わんにゃん@名無しさん
23/04/17 10:19:31.72 oLnA88zq.net
>>61
>骨が少し見えちゃってる
>認知症でもはやよくわかってないとは思うけど
>動物病院で人間用の軟膏塗るんでもいいですよって言われたけど痛くないのかな、心配
>とはいえ包帯まくわけにもいかないし痛々しくてかわいそう
え、ちょっと待ってー!その状態でも動物病院は何も治療してくれないの!?
うちも足傷めての急な寝たきりからもがいて褥瘡になってたけど、骨見えてるってめちゃくちゃ重症だよ!?
認知症と言えども痛みだって普通にあるはず
ちゃんとケアしないと最悪、感染症などでもっと可哀想なことになるよ?
ちゃんと治療してくれる病院に連れて行って、あなた自身も指導を受けて来て下さいな
今どきのまともな病院だったら保護材など含めてちゃんと治療の用意があるはずだよ
今は湿潤療法が基本になるだろうけど
色々と大事な注意点があるので勝手にやらずに、ちゃんとした病院の指導のもとでね
下手にやると悪化させることもあるからね
71:わんにゃん@名無しさん
23/04/17 10:21:52.57 8sT0p5zO.net
>>64
犬猫の血圧測定は難しいとは小耳に挟んでる
だからか危篤に近いような状況でも全然やらないよね
72:わんにゃん@名無しさん
23/04/17 10:24:09.83 ZyxEYqUI.net
>>70、読み返したら「ちゃんと」を連発しすぎだったスマソ…w
73:わんにゃん@名無しさん
23/04/17 13:30:37.09 s0WJeeSd.net
>>66
その常態から数週間で立ち上がる事も出来なくなる
今うちの子はそれを経て今寝たきり 首を変な方向に向けるようになった
おむつとペットシートで破産しそう
74:わんにゃん@名無しさん
23/04/19 02:31:50.67 4x2wsbk3.net
私は10代~20代前半で金貯めまくって今はニートで一日中面倒見てるわ
ワンにとって快適な暮らしは時間と金が無いと厳しいよね
頼れる人が居ない人は人生捨てなきゃ無理だから難しい
75:わんにゃん@名無しさん
23/04/19 05:33:34.89 z/IGGxgn.net
17歳
乳がん
76:わんにゃん@名無しさん
23/04/19 06:34:53.48 Js1gn2Sn.net
人生捨ててるニートの唐突な自分語りに草
77:わんにゃん@名無しさん
23/04/19 17:48:03.39 gkfz9HE8.net
>>71
危篤に近くても全然やらないんだ
ちゃんと測れる病院は貴重だね
血圧の薬出たときは違ってたからこわいから気を付けてほしい
78:わんにゃん@名無しさん
23/04/20 12:47:22.56 qKmyD9c9.net
犬が幸せなら人生捨てれるの分かる
自分もそろそろ仕事辞めよっかな
79:わんにゃん@名無しさん
23/04/20 12:59:27.98 fOUmS7Re.net
犬のために金かかるから仕事辞めれない
80:わんにゃん@名無しさん
23/04/20 16:31:42.67 FJSHqE2Y.net
うちのわんこは可愛い
81:わんにゃん@名無しさん
23/04/21 12:42:49.61 LPb4O9v3.net
15歳で尻尾振らなくなったんだけど、老犬はみんなそうかと思ったらTwitterで16歳で振ってる子発見
やっぱ犬によるのか…皆さんちのワンコは尻尾振る?
82:わんにゃん@名無しさん
23/04/21 13:25:32.41 u5lO1Dxl.net
人間も加齢で腰が曲がるように、老犬も腰や背中が曲がり固くなり、その結果尻尾が上がらず振らなくなる、ということみたいです。
腰が丸まる、固まる原因は、腿の裏が凝り固まって伸びない動かない、可動域が小さくなっている、等なので、マッサージとか良いですよ。ネットやYouTubeに色々情報あります。
体の柔らかさは同年齢でも様々なので、13才位で尻尾が上がらなくなってる子もいれば15才でも振る子もいたり。
83:わんにゃん@名無しさん
23/04/21 13:51:30.44 lAV9vuO/.net
うちも14歳くらいからうんちのとき以外は振らなくなった
逆に寝ててもしっぽが動き出したらうんちの可能性高いからわかりやすくはある
84:わんにゃん@名無しさん
23/04/21 15:43:07.54 wsz1vYbY.net
目も耳もダメになって食う寝るだけで尻尾も振らなくなったな
85:わんにゃん@名無しさん
23/04/22 02:19:39.25 idfXXmlY.net
五感が損なわれ歩行がおぼつかなくなるとボケも加速するね
そうなると無表情になる
86:わんにゃん@名無しさん
23/04/22 02:45:29.25 idfXXmlY.net
寿命や老化の速度は大きさや犬種によるだろうね
うちは小型犬なので比較的寿命が長いから老化も少し遅いのかな
現在18歳半でボケが加速し出したのは今年1月くらい
87:わんにゃん@名無しさん
23/04/22 06:52:23.16 zhBTlZas.net
巻き尾だからシッポは上がってんだけどな
振らないなー
>>86
羨ましい シッポも最近まで振ってた?
88:わんにゃん@名無しさん
23/04/22 08:12:25.79 rfR/iaJP.net
うちは巻き尾だけどだれちゃってるよー
振ることもないなぁ
89:わんにゃん@名無しさん
23/04/22 16:14:38.30 eUgLAKfR.net
Jの字しっぽ、懐かしいw
90:わんにゃん@名無しさん
23/04/23 21:42:27.18 sV9wC3sA.net
別室で検査するんだけど某女獣医が担当するときだけ家に帰っても気が立ってるみたいに怒ってる
動物は喋らないと思って無理に抑えつけたりとか
どんな扱いしてるのかな
91:わんにゃん@名無しさん
23/04/23 21:50:16.85 hEsWEcj1.net
犬用の尿パッドをオムツの節約のためにつかってるけど、ペット用のって無駄に値段が高い
だからうちのオババのパンティライナーを試してみたら、これまたジャストフィットでよかたw
半額だし枚数も多いし、きっと同じことしてる人いるにちがいない(はず)
92:わんにゃん@名無しさん
23/04/24 08:12:51.67 lK2iodq2.net
ピジョンのおしっこ吸収ライナーもいいよ
吸収力があるから量がそこそこある子にも安心
>>87
実は今もたまに尻尾の先がピコピコ動く
ご飯大好き犬なので食事に気付くと嬉しくなるようだ
93:わんにゃん@名無しさん
23/04/24 08:33:15.98 u0rnQ3v3.net
>>92
きゃわ
94:わんにゃん@名無しさん
23/04/24 10:40:01.65 q4x/jAm0.net
>>91
心臓悪くして利尿剤飲んだ時はトイレが間に合わなくて大量に漏らしてた
量が半端ないから人間の高齢者用の尿とりパットを使いオムツカバーでとめていた
それも1000ccまで吸収するやつ
それでも1回でいっぱいになるから使い勝手が良かったな
95:わんにゃん@名無しさん
23/04/24 10:48:15.82 58v/mEIv.net
ガリガリに痩せてきたからおむつの隙間からおしっこが溢れちゃう
あまり締め付けるとお肉ないから擦れていたそうだし参った
お部屋の中はあちこち漏れたおしっこで掃除しても掃除しても臭いが…
96:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 11:01:06.23 5x6TJaOV.net
まだ15歳で歩いたりできるのにおしっこウンチの我慢が出来なくなってきてる。とにかく起きてきてすぐおしっこしてしまうとか散歩に連れだそうとした
玄関先でやってしまったり寝床でウンチしたり。そこで叱ると怒られてるのは解ってるのに次の日には忘れてる。おむつしようにも激しく抵抗。
結構掃除がキツイ。
97:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 11:15:29.08 MLgHsP7t.net
トイレは日誌つけてペースを掴むようにするといいよ
怒るのはもうやめようね
犬自身もプライド傷ついてて辛いものだろうからさ
うちは認知症が出てきたら最終的に6時間間隔の一気出しになってた
一貫して外トイレ派だったけど、ソワソワクルクルしだしてから外に出るのは間に合わない風味だったり、空振りなんかもあって
特に冬場は負担がキツかったので、色々工夫してトイレシートに徐々に慣らして行くことで室内トイレへの移行に成功
今から新しく覚えるのは無理かと最初思ってたけど、実際やってみるもんだなと
うちは元々プライド高い女王様気質だと分かってたから、そこを尊重してオムツは最後までしなかったけど
出来そうな子なら無理せずやっといた方が良いとは思うね
98:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 11:46:46.55 ZIYFPwxd.net
17歳乳がん もう手の施しようがないらしい
リンパクトデリタブもらった
99:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 12:27:41.39 GxoNfeKk.net
>>96
何かしらの病気かもしれないから一度病院に行った方がいいと思う
あとYouTubeで老犬、認知症の動画いっぱい見た方がいいかも
これからもっと大変になるから覚悟しとかないと身がもたないよ
100:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 14:21:00.65 EEjcKB0G.net
>>96
叱るなんて可哀相すぎる
101:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 14:42:50.53 bX+TKYaA.net
老犬がお漏らしする度に叱るとかそれ虐待じゃん
自分が赤ちゃんの頃とか年老いてからとか、その時の粗相を叱られたらどんな気持ちがするよ?
しかも認知症の入り口の可能性もあるのに
歩ける=ボケてない・今までどおり出来る、ではないんだよ
犬だって人間と同じように年老いていくんだから出来なくなって当たり前
老犬に言うこときかせようとしないでくれ、味方になろうと努力してくれ
それごときの掃除が苦痛なら二度と犬飼わないでくれ
102:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 18:02:45.72 xxfB8v1s.net
叱っても忘れるんじゃなくて、排泄のコントロールをする体の機能が効きにくくなってるんだよね
我慢しようと思ってても勝手に出てしまうのだから叱らないであげて
散歩で排泄してるなら、回数をもっと増やしてちょくちょくトイレを促してみるとか
老犬が若い頃とは同じ手間では済まないのはどこの犬だってそうだし、犬のせいじゃない
貴方だって老いて体の自由が効かなくなったら誰かのお世話になる、できないことを毎日叱られたら辛いでしょう?
103:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 18:16:16.44 o5AdRPGL.net
いつものネタ師じゃないの
104:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 18:19:35.64 1O8txH40.net
漏らすようになったけどガブガブ噛むし強気な女の子だったから穏やかになった今可愛くて仕方ない
105:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 18:26:35.97 lqG1b7Zb.net
だよね
トイレに行く気があっても、足腰膀胱の筋肉がゆるゆるでもう間に合わないだけなんだし
うちのはもう目も見えなくてニオイと感を頼りに、健気にトイレに行こうとするけど、ヨロヨロあちらこちらぶつかりながらだよ
そんでトイレの2cmの段差でもつまづいてひっくり返ってしまう
最近は寝てばかりだから、そろそろだなと時間を見計らって起こしてトイレにそのまま抱いてつれていってあげてるわ
自分からトイレに行こうと立ち上がったときには、すでにオムツにした後なのが多いから
もともと若いころは失敗することはほとんどなくて、律儀にトイレに行ってた子だったよ
106:わんにゃん@名無しさん
23/04/25 22:51:34.88 MhzlIMTc.net
>>96は>>44か?
似たような糞っぷり
人生(犬)の最期にこんな仕打ちにあうなんてわんこが不憫でたまらない
知り合いなら二度と、絶対に口きかないレベル
107:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 00:38:27.98 1OuEu14m.net
犬以前に、人間のお年寄りが弱って行く姿を身近で見て育って来てない人なのかもね
お世話する機会に恵まれるかどうかは環境などの絡みで人それぞれだから、やってないとしても一律に非難はできないものだけど
本当にまともな親だったら、ヒトが老いれば先々どうなって行くかという部分は、折に触れてなるべく見せて、自然に教えて行ってるはずなんだよね
108:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 01:23:33.46 Qvz2nkF0.net
ネタか池沼でしょう
老いとはどう言うものか、日常の出来事やニュースや書物などから自然と理解して行く
親からわざわざ教えられなくとも、普通の知能があれば分かることだよ
109:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 01:27:58.10 Qvz2nkF0.net
そもそもおかしな飼育してるような連中は大体頭イカれてるからね
子供すらまともに育てられない親なんかもそうだ
一般常識が通じない
110:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 03:22:02.88 mPol16Hw.net
いつもの作文で釣る荒らしでしょ
骨が見えるとか下痢便撒き散らすから外飼いとか犬叱るとか
ネタを必ず仕込んで、愛犬家の気持ちを逆撫でして構ってもらうことが生き甲斐
111:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 06:27:26.24 FZd0LrFi.net
2月に死んだ老犬がウンコ漏らして部屋中ウンコだらけだったの思い出した
ウンコなんかしまくっていいから会いたいな
112:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 12:16:35.46 AVFzAylr.net
ウチのは15歳だが月曜から急に歩けなくなった
113:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 13:12:31.72 b5mBlH+x.net
14才で死んだラブを思い出した
前の日まで散歩にも出かけていたが突然食事を食べなくなり歩くのもふらふらになってしまった
肩で息をするようになってからはもう歩けず次の日の明け方に死んでしまった
苦しそうな死ぬ間際に頭を上げてこっちに近づこうとする姿が忘れられない
病院にも連れて行けなかったから、しっかりと治療してあげてほしい
114:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 21:32:03.96 z3gbxfo6.net
>>111
しばらく部屋を離れてる間に粗相(おむつ無し)
→既にクルクル周りだった時期で、寝床から離れた場所の至る所がウンチスタンプだらけ
中には畳の露出した部分にまでw
犬は幸い、こたつ付近の安全なところに寄りかかって動けなくなってたけど
あまりの壮絶な状況に絶句…在宅者は自分だけ
犬をしばらく乗せておける歩行器なども無い
どうする~!?って頭グルグルしたけど、とにかく犬を綺麗にするのが先だ!と風呂場へ直行
きっちり洗って寝かしつけてから清掃開始
畳の上の古い巨大カーペット(ペルシャ絨毯風でド重い)は思い切ってハサミを入れ、洗えるサイズに分割してからシャワーで洗濯w
畳は使えそうな洗浄剤で出来る限り綺麗に拭き取った(意外と臭いも残らず大丈夫だった)
115:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 21:32:26.27 z3gbxfo6.net
これ以降は流石に反省して犬の可動範囲を制限、危険のないようしっかり囲ってから部屋を離れることに
ついでに古いスマフォとWi-Fiで簡易なネットワーク監視カメラを設置、別の部屋からもチェック出来るようにした
どエライ状況だったけど、ピンチの時の対応力や柔軟性などは犬の介護経験によってかなり鍛えられたよなーと思う
そしてこれこそが、老犬達が人間にくれる「経験」という名のギフトでもあるよなと…
116:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 21:47:54.40 ryhPDDOq.net
>>113
どんな事情があって病院に連れて行けなかった?
117:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 22:27:48.78 vr0Ol5ZJ.net
>>116
死んだのは20年前のこと
具合が悪くなったのは夜になってからで当時夜間やってる病院がなかった
翌日病院に行こうとしていたが、あっという間に急変して死んでしまった
当時に今の知識と経験があれば何とかできたかもと後悔があるから今の犬にはできる限りやってるよ
118:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 22:52:07.66 RE3XexXI.net
>>116
それ聞く必要あるの?
119:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 23:45:30.61 CeUkWJLP.net
今の感覚だと愛犬が具合悪くなった時に駆け込まないのはおかしいってなることだろうけど
20年以上前なら全然仕方のない時代だったはず
(田舎だと最近でも難しかったりするけど)
今みたいにそこらに夜間対応の病院があるわけでもなく
犬なんてフィラリア薬の処方してもらう時以外、よっぽどの事がない限り滅多には連れて行かないものだった
大型犬なら尚更で、寝たきりだったり元気がなければ往診をお願いするくらいのものだったからね
120:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 23:54:21.43 ryhPDDOq.net
>>117
辛いことなのに真摯に答えてくれてありがとう
優しさ溢れる書き込みだったから余程の理由があったのかな?と思い聞かせてもらった
全く悪意はなかったんだけど嫌な気分にさせたらごめんなさい
なるほど、20年前だったのね
うちは当時地方住まいで飼い始めたばかりだったけど確かに夜間救急あった覚えがない
地域にもよるのかもしれないけど時代もあるよね
今のわんこと幸せに暮らして下さい
121:わんにゃん@名無しさん
23/04/26 23:56:14.13 ryhPDDOq.net
>>118
どんな理由か知りたかった
それだけだよ
難しい質問だから逆にぶっきらぼうな言葉のチョイスになってしまった
122:わんにゃん@名無しさん
23/04/27 00:51:05.20 fuJCI1sn.net
都会には夜間の獣医あるんだ…
こっちはド田舎だから無いんだよね
羨ましい
123:わんにゃん@名無しさん
23/04/27 10:41:49.18 lmh4vbm6.net
今朝犬の様子がおかしくて病院に連れて行った所、脳梗塞だと診断された。麻痺が残るらしい
今は目が回っているような状態で首も曲がってフラフラしている様子。薬が効くまで安静にさせている
転倒の怪我防止にゲージをふかふかにすること、上手く自分で飲み食い出来ないからご飯はチュールのようなものを食べさせてあげること等をお医者さんから指示された
他に何かしてあげられること/してはいけないことがあれば経験者の方教えて下さい
124:わんにゃん@名無しさん
23/04/27 10:47:51.70 1kkOGoSK.net
かかりつけの獣医は夜中でも相談の電話に応じてくれて涙出た
発作を起こしてダメ元で藁をもすがる気持ちで留守電に入れたら折り返しの電話をくれた
翌日ソッコー菓子折り持ってお礼とお詫びに伺ったよ
もう足向けて眠れない、一生ついて行きます!!とか思った
ところでCBDオイルがすごく効いてる気がする
ボケてから落ち着きなくなってたのがとても穏やかになった
125:わんにゃん@名無しさん
23/04/27 13:08:53.86 CNorIqVS.net
大麻やんけ
126:わんにゃん@名無しさん
23/04/27 14:12:30.50 7C5IF/4+.net
CBDは精神に影響しない安全な成分だけのものだから偏見は無用だよ
麻にはさまざまな有効成分が含まれてる
戦前の日本では庶民の生活に密着しまくった、ごくごくありふれたもので
同時に神聖なものとも見做され、神社では今でも御神体と同様に丁重に扱われている
着物の「麻の葉模様」、麻で作るしめ縄や横綱の化粧まわしなどは今でもお馴染みのものだし、七味唐辛子にも麻の実が入っている
また戦後すぐくらいまでは喘息や鎮痛・鎮静に効果のある医薬品としても使われていたという
日本では麻をレクリエーション、嗜好品として使う人など居らず、そもそもそういう文化自体が存在してなかった
全体的に極めて平和で有用な使い方をしていた民族だったわけだが
しかし戦後に入ってきたGHQにはそれを正しく理解できなかったようで
本国同様に規制を押し付けて以降、日本人の認識も「ダメなもの」へとズレて行ってしまい
今では完全に偏見の方が強くなってしまってる
自分が認知症+前庭疾患のわんこ介護してた頃にCBDが入手できてたらやっぱり使ってやりたかったな…
今から試せる人が羨ましいよw
127:わんにゃん@名無しさん
23/04/27 18:35:40.29 xYosDo8Z.net
>>123
転倒に気をつけてください
麻痺は残るかもだけど
先代犬の経験では
体力があればどんどん自分でリハビリして
機能が戻っていく様子に感動した
体を動かしたがったら
サポートしてね
何度か脳梗塞を繰り返すこともあるから
転んで怪我をすることがあるよ
128:わんにゃん@名無しさん
23/04/28 18:45:44.17 bcOBO+WF.net
>>127
ありがとうございます!!!
まだ眼振などはあるけれど、ご飯食べたりお薬もちゃんと飲めるようになってきました
危ういけれど自分で立てるようにもなったのでしっかり
129:わんにゃん@名無しさん
23/04/28 18:46:29.38 bcOBO+WF.net
>>127
ありがとうございます!!!
まだ眼振などはあるけれど、ご飯食べたりお薬もちゃんと飲めるようになってきました
まだ危ういけれど自分で立てるようにもなったので転倒には気をつけます!
130:わんにゃん@名無しさん
23/04/29 15:06:45.00 0U/uu15P.net
16歳気管虚脱からの咳が酷い
朝方や気圧の変化で急に咳込み出したらなかなか治らなくてさすったり抱いたりでお互い寝不足
ワンコは昼間はずーっと寝てるけどこっちは仕事しなきゃいけないのにしんどくて
在宅仕事だから一日中みていられるのはいいんだけどヘトヘト
お医者さんから貰ってるお薬は気管支拡張剤やステロイド他
いい咳止めがないものか
131:わんにゃん@名無しさん
23/04/29 17:37:06.43 QYZBm5o2.net
>>130
人間の自分も咳喘息が酷い時に色々調べたんだけど食べ物ならレンコンだね
犬の咳にもレンコンはいいみたいだから他の持病なければ調理してあげてみると気休めにはなるかも
132:わんにゃん@名無しさん
23/04/29 20:07:26.06 0U/uu15P.net
>>131
ありがとう
レンコンですか
茹でて小さくしてオヤツにあげてみます
効果あるといいな
133:わんにゃん@名無しさん
23/04/30 00:28:43.80 4SycCs4R.net
>>130
気管支拡張薬出されてるから胸部の気管虚脱だと推察するけどそのタイプは肥満ならダイエットで虚脱の程度が改善するよ。肥満が大きな要因、他には心肥大も要因だからもし心臓病あるなら治療で心臓小さくなれば咳も改善すると思うよ
深夜〜朝方に咳するのは血圧の変化で心肥大が一過性に悪化して気管支を圧迫するからじゃないのかな
134:わんにゃん@名無しさん
23/04/30 22:10:10.12 pvyUXNcG.net
>>133
おっしゃる通り僧帽弁閉鎖不全症も治療中です
心臓肥大と肺水腫はまだ食い止められているみたい
わりと肥満気味なので少しダイエットさせてみますね
アドバイス感謝です
最近ベッタリ一緒なので私の姿が見えないと鳴くようになってしまったわ
近所迷惑になってないといいけど
135:わんにゃん@名無しさん
23/05/01 09:28:30.34 f0T/08tV.net
>>134
これからの季節は暑さ対策も大事ですよね
同じ心臓の病気で獣医さんから室温23℃と言われて夏場はエアコン付けっぱなしでした
あと急に驚かせると咳が止まらなくなったことがあって、家族が帰ってくるのもそーっと部屋に入るようにしてたな
136:わんにゃん@名無しさん
23/05/01 22:30:32.03 2eQOB/ym.net
うちの子、もうダメかも
137:わんにゃん@名無しさん
23/05/01 22:44:26.83 wj3mBiVF.net
15歳♀トイプー 甲状腺機能が低下して前庭疾患が云々とかで先月24日辺りからほとんど歩けなくなった
138:わんにゃん@名無しさん
23/05/01 23:00:33.66 VnYxStgU.net
>>136
ダメかもから持ち直す時あるからまだ決断するのは早いよ
うちは何度も持ち直した事ある
139:わんにゃん@名無しさん
23/05/01 23:07:40.33 nr8ITWNM.net
うちももう体温も下がって呼吸も浅くなって終わりか…と思って動物病院連れてったら注射一本で持ち直した
そこからは元気になったよ
140:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 00:31:45.42 Uyqjle3M.net
命って本当に分からないもんだよね
でもまだまだ行けると思ってたらいきなりってことも結構あって
個人的にはこれが非常にキツかった
ペットロスもかなり長引いてしまった
誰かの名言じゃないけど、やはり常に今日が最後かもという覚悟だけは持っておいた方がいい
そのくらい一瞬一瞬を悔いのないように大事に、ということでもあるんだけどね
141:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 09:56:24.38 8/DqmH2M.net
>>137
甲状腺ホルモンの薬飲ませないの?
142:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 10:54:37.08 m4Zwba3O.net
>>141
皮下注射をしばらくやってから今は飲み薬を与えてるが、体が動かなくなってる 涙
143:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 11:16:15.83 Z8b8ANL0.net
実家で老犬飼ってるんだけど、若い時はこれが最後かもしれないよ~またね~!!って帰る時ふざけて犬に言ってたけど今はもうガチすぎて言えなくなってしまった
本当に今が最後かもしれないっていつも思ったほうがいいね
144:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 11:36:24.50 8/DqmH2M.net
>>142
ホルモン剤与えてるのに悪化しちゃってるってこと?
甲状腺機能低下症の診断付いてるんだもんね...
145:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 11:48:17.41 m4Zwba3O.net
>>144
一昨日までは少し回復してて立ったまま餌と薬を食べてたけどそれから調子悪くなって今伏せの状態で首だけ右向けて飲食する感じ。食欲はあるが数歩歩いたら倒れこんでしまう…今さっきオムツ代えてスヤスヤ寝てる
146:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 12:22:45.13 8/DqmH2M.net
>>145
急に斜頸が悪化したっぽいね
ホルモン剤で斜頸が急に悪化するのは考えにくいから、甲状腺以外の原因があるのかも?
薬飲んでどのくらいですか?
活動性の改善はありました?
フラジール飲んでますか?
イヤークリーナー使ってます?
147:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 13:03:11.85 nf5R/PnH.net
>>146
今日で3~4日 貰ったのはプレドニン、チラージンとか言う薬だけです。
よくよく思い出すと数ヶ月に首がつった様な仕草があったから前兆だったのかも。
148:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 14:07:17.99 8/DqmH2M.net
>>147
チラージンで症状悪化してるならユーサイロドシック症候群の可能性あるから病院に相談しましょ
たぶん近々、薬の効果を確認する検診あるよね?
ユーサイロイドは甲状腺以外が原因で甲状腺ホルモンが低下してる状態
甲状腺機能低下症ではないのでホルモン剤は逆に悪化する
ユーサイロイドでも甲状腺ホルモンが低下するから検査で低値を示してしまって真の甲状腺機能低下症との区別が難しい
したがってチラージンへの反応(良くなるか悪くなるか)で区別される。悪くなってるならユーサイロイドの可能性あり。
投薬されてるステロイドは甲状腺ホルモンの数値を下げるからこの2つを区別を難しくする。
ユーサイロイドシック症候群で調べてみてね
149:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 14:39:36.06 nf5R/PnH.net
>>148
そんな症状があるのは知らなかった。次回通院時に詳しく聞いて来ようと思う。今ワンコが起きたけど少しだけ症状が和らいた感はある
ありがとう
150:わんにゃん@名無しさん
23/05/02 15:42:02.18 C6pyd7d1.net
年老いてもこんなに可愛いのに犬捨てる動画目に入っちゃって悲しくて泣いちゃったわ
151:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 18:20:37.40 HgO0aibx.net
15歳になって半年後ろ足が弱りフラフラと若い頃の様には歩けなくなってきた
少しでも良くなる何か教えて下さい
足腰用のサプリ、マッサージくらい?老化には抗えないか
152:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 18:35:00.96 freEP5iW.net
ふらつくのはヘルニアなのかな
ハーネスに変える
サプリは高いけどアンチノール
153:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 18:42:16.47 HgO0aibx.net
>>152
ありがとう調べてみます
154:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 18:45:38.93 R4dn31yQ.net
なーーーんにも食べなくなっちゃった
色々試してはみたけど、
意外にこんなの食べたよ!っていうのあったら教えて欲しいです
155:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 18:48:24.60 mRS9k4ZD.net
テンプレ…と思ったら消えちゃってんだね
156:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 19:07:01.37 IuzNt0GT.net
定期的に貼ってくれる人いるけど次スレ立てる時にテンプレに入れるの忘れられるんだよね
過去スレググってきた
157:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 19:07:19.90 IuzNt0GT.net
【どうしても食べなくなった老犬が食べてくれたもの一覧】
・何人もの過去スレ住人が提供してくれた経験談です、参考にしてください
・持病ある子は注意する食べ物もあると思うので主治医と相談してください
・緊急時の食べ物なので、常食用ではありません
クリームパンのクリーム
トライプの缶詰め
イチビキ 国産米使用糀あま酒(食塩なし)
チーズ蒸しパン
カステラ
フリーズドライのグリーントライプやレバー
砂肝切って焼いたもの
トマトジュース
お肉
バニラアイス
蒸しパン
ケンタッキー
さつまいも
茶碗蒸し丼
バナナ
どら焼き
納豆
肉まんの皮
そうめん
粉糖
各種フルーツジュース
カロリーエース
犬用ちゅーる
越中富山の甘酒ゼロ
いぬぴゅーれ 海鮮ミックス
鰹のだし汁
無塩バター
蒸し鶏作った時の汁(適宜薄める 塩分なし)
芋餡・あんこ
ガリガリ君スポドリ味
乳児用の果物ジュレ
158:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 19:09:56.73 IuzNt0GT.net
>>154さんのところのわんこが食べてくれるものがありますように
うちはチーズ蒸しパンによくお世話になったよ
159:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 20:14:19.04 bCk3bBSV.net
うちはまったく何も食べなかったのにミスドのクリームはかぶりつくように食べてたな
160:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 20:17:33.23 MiWdW16s.net
うちの子はスーパーで売ってる焼きプリンだけは食べたな
キャラメル部分は甘すぎるから与えずで
カスタードクリームみたいなもんだけど
161:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 20:56:06.49 mlaFeexm.net
腎不全末期の子は、ローソンのから揚げクンを温めたら食いついて来てはいたな
ただし咀嚼だけで飲み込まなかった
飼い主は「もうほとんど何も食べなくなってるのに!」と驚いてたから、匂いで急にやる気が出たみたいだった
162:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 21:17:33.44 freEP5iW.net
温めると匂いが増すから食欲刺激するみたいだけど
それはもうやってるもんね...
1日くらい何も食べなくても平気だよ
脂肪分の高過ぎる人間の食べ物あげると膵炎になって致命的になり兼ねないのが怖いね
ガンの場合は高炭水化物はガンの栄養になっちゃうからそれも
最後は美味しいもの食べさせてあげたい気持ちもわかるけどね
163:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 21:36:19.76 U7ZST0gP.net
水分だけは取らせた方が良い
164:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 22:01:20.73 mOFHlhrC.net
晩年もちゅーるはよく舐めてた
顎も弱ってただろうから噛まずに食べられるのが良かったのかな
165:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 22:37:12.12 U7ZST0gP.net
今まさに ちゅーる ごはん を与えている。トイプーだがそろそろ口周りをバリカンで全部刈ろうと思う
166:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 23:32:22.86 h9ceB0ey.net
皆さん本当にありがとうございます
テンプレも参考になります
色々試してみますね
167:わんにゃん@名無しさん
23/05/03 23:57:11.04 bCk3bBSV.net
>>162
そういうの通り越してるんだよ
普段食べないからって人間のもの与えたりしてるわけじゃない
168:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 00:18:12.69 BwoGQzdY.net
サプリのアンチノールは何故か効いた。関節炎で足の震えとよく転んでたんだけどね
169:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 00:23:37.54 v84k3DTX.net
何でもいいからとにかく一口でも食べてほしいって状態だよね
170:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 00:28:56.18 gG+nSU+O.net
白米食べたよ
171:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 00:57:07.35 BkghS80C.net
うちは本当なにも食べなかったのにショートケーキやチーズスフレはがつがつ食べた
そのとき一回限りになったけどとにかく嬉しかったな
172:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 09:11:45.43 WAJ5XLp1.net
ここまでくると何をよりも食べるという命に直結した行為が嬉しくてたまらないよね
173:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 12:26:28.84 WewRPgPz.net
自分自身、夏という季節が大の苦手でいつも食欲が目に見えて激減してしまう
そういう時はもう栄養バランスとか気にせず、少しでも口に入りそうなもの優先で命つないでるけど
お腹はしっかり空いてんのに食欲は湧かないという時の苦しさをよく経験してるから
食べられない状態の子の辛さもわかる気がしてさ
命の期限はみんな平等で仕方ないにしても、ちょっとでもお腹が満たされて、なるべく辛くない状態で旅立って欲しいなと思うよね
ただし経験上、病院でやってもらった強制給餌だけは結局あとで後悔につながってしまったので
ムリヤリ食べさせるというのだけはちょっとおすすめ出来ないけどね
たまに回復する子もいるらしいから一概には言えないのが難しいとこだな
174:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 13:22:10.88 muFpGuci.net
>>173
強制給餌も口開けて無理やり給餌する方法から、胃や食道にチューブ入れる方法まで色々とあるぞ
前者は確かに苦痛を伴うけど後者は最初の設置に麻酔が必要だけど栄養素と十分量のカロリーを補給できる
麻酔リスクを別にすれば延命効果は高い
給餌も家でチューブからできるから楽
175:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 13:24:20.75 uGk/XMRd.net
胃ろうってヤツか。どうすべきか悩むわ
176:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 14:14:49.29 cOiMLt9L.net
>>174はアスペかw
空気読めない野郎だなあ
177:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 14:28:15.24 muFpGuci.net
>>177
正しい情報伝えたらアスペ認定かよ
強制給餌には複数あって>>173は一例しか書いてなかったから他の方法と利点を書いただけ。口から無理やりする方法の欠点はちゃんと肯定してるし
暴言に走らずに内容で反論できないのか?
頭悪そうだし無理か
178:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 14:36:28.61 hkQaa69D.net
人間もそうだけど朝は食べたくないってのは分かるけど少しでも食べて欲しいから難しいね
179:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 15:05:43.30 QpCSlLsW.net
>>177
人の気持ちが分からないロボットちゃんはここでは黙ってた方が良いよ
180:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 17:59:43.33 9V+COSPl.net
>>168
アンチノールやっぱり効くんだね
カロリー摂取というより足腰?
181:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 18:44:15.41 2vvE3bcA.net
>>180
足腰と皮膚ですね
182:わんにゃん@名無しさん
23/05/04 22:43:01.84 muFpGuci.net
>>179
IDコロコロさん
人の気持ちというか君個人の気持ちだよな
自分が胃ろうの選択しなかったから胃ろうの方が優れてると言われて、自分の選択にケチ付けられた気になってるだけじゃないのか
別に君が気分害そうが死ぬほどどうでもいいんだけど
選択肢と利点を示しただけ
人間では口から食事できなくなったら胃ろうが選択されることは最後に伝えとく
183:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 01:01:55.89 cn5TvGpb.net
人間でも胃ろうを選択したがる人はそう居ないよ
あれを選択するのは家族、本人の意思ではない
184:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 01:50:11.49 ONVpQVtG.net
胃瘻なんて感染症との戦いだし回復の見込みがないならやらない
手に入る全ての食べ物がダメだったらお礼を言って最後見届けるつもり
食べられないって生命維持する力がもうないってことだからね
耐えられないけど耐えるしかないんだろうな
185:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 05:31:35.04 onyvTek3.net
うちの老犬が胃ろうしかなくなったらいっそ安楽死を選ぶわ
辛い思いさせてまでの延命はしない
186:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 06:49:31.53 dboQOIIl.net
そういうのも人それぞれ
親戚に胃瘻だけじゃなく人工透析で寝たきりで痴呆ってのがいるけど
そこまでして生かしたいの?みたいな言葉は口が裂けても言えない
ただ、生きてるだけで金を生むのは確かみたいだな
障害年金だけじゃなくリフォーム代の補助や駐車の際の優遇。
他、聞きたくないぐらいの数の優遇措置がある
なのでそこの娘は40後半にも関わらずバイトすらした経験がない
187:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 10:48:24.63 tE8fS8x5.net
決めるのは飼い主だから
悩んで悩んで答えを出すしかない
その答えを誰も批判できないし
すべきじゃない
188:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 13:44:20.03 vY5MOgh1.net
>>182
ほんっと何から何までアスペ乙としか言いようがないズレまくりの激イタい大馬鹿野郎なんだな乙
空気読めとか人の気持ちや常識を理解しろとか言っても、もう生まれつきその能力が欠けてて治療法もない宇宙人ロボットだからどうしようもないんだよなあww
まあそうやって一生ずっとズレたKY発言して腫れ物扱いされてたらいいと思うよ
あんた自身は自分のどこがおかしいのかも理解出来ないわけだから、誰に何を言われようが全くなんとも思えない脳みそしてるんだもんねw
189:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 13:45:30.50 Pc4TOUd7.net
>>186
ここは人間の話をするところじゃないよ、世間知らずくん
190:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 14:38:26.98 Q7Yec909.net
気狂いが荒らし始めたせいでここも終わり
191:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 15:38:40.84 NiLX/AUS.net
いろんな考えがあっていいだろ
押しつけてる方がおかしいわ
192:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 17:18:26.39 TB3VVaQ7.net
そろそろ単発で荒らし始めるぞ
193:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 19:28:08.70 i+0WDXOn.net
今まで盛大に釣りあげてた同じパターンのネタ投下しづらくなったからね
今度はアドバイスにコロコロして噛みついて荒らす
かまってちゃん
194:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 23:17:17.60 I4uu5H89.net
ラズ君逝っちゃったか…うちの子と同い年だったから悲しい
195:わんにゃん@名無しさん
23/05/05 23:27:31.07 QFOdQORm.net
Twitterは毎日のように報告上がるから辛いな…
196:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 09:40:49.24 WDWmYBmV.net
犬系はフォローしてないんだけど、やっぱみんな17、8で逝ってる??
197:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 12:33:07.19 HW/josYx.net
>>196
それは長生きの部類
もうちょっと下が中心かな
結構バラついてる印象
198:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 13:23:24.03 ZUUVrkA4.net
コロコロキチガイどこいったんや
199:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 16:18:11.93 haHGM2HQ.net
犬は大きさでだいぶ開きがあるでしょうよ
200:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 17:00:16.91 WDWmYBmV.net
>>197
ありがとうー
みんな長生きして欲しいなあ
201:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 18:06:54.29 /pq61VG0.net
ゴールデンなんて10歳前後だもんね
202:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 20:03:43.44 CJXvqP28.net
大型犬はねーあっという間だよね
203:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 20:33:44.96 evEFURI7.net
一昨年先代を見送った時にペット火葬の担当者に聞いたら
都内は15歳前後の小型犬が多いと言ってたね
204:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 20:36:25.38 6NO4RPmp.net
>>201
それ上から下まで足して割った平均値だろうし
最近はもっと上がってるはず
人類の平均寿命も誤解してる人が多いけど
古代人の平均が30歳くらいとあっても、本当にみんな30歳ぐらいでバタバタ死んでたわけじゃないからなw
205:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 20:37:46.09 evEFURI7.net
地震のニュースを発端に5ちゃん内でも避難の話題を散見する
老犬抱えて避難とか無理ゲー……と思考停止してしまった
とりま万が一に備えてオムツは余剰在庫を持っておこう
206:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 20:46:24.78 XlhtGDmO.net
うちは避難袋にワンコのフードやシートを入れてるよ
ダイソーに売ってた飼い主が危なくなった時用の為のペットノートみたいなやつにも細かく記入して置いてある
207:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 20:56:55.79 j2zv8D20.net
>>204
今日のガイジ
208:わんにゃん@名無しさん
23/05/06 21:17:58.14 l7ZZgiWB.net
うわー今の状態で避難することになるときついなぁ
オムツしてるけどガリガリすぎて横から漏れちゃうし夜中起きて吠えまくるからどうか来ないでほしい
でも被災地には同じ状況の人いるんだろうね
でも置いてくなんて無理
209:わんにゃん@名無しさん
23/05/07 00:08:43.64 x+Y+ihKx.net
バーニーズなんて平均寿命8歳だぜ
210:わんにゃん@名無しさん
23/05/07 01:01:56.89 ChlG8Q9p.net
被災地も犬はだめだって言われるから車で過ごすしかないんだろうな
211:わんにゃん@名無しさん
23/05/07 18:36:17.85 EJmkrjZE.net
わが家の14歳ラブ♀今日初めての寝ション&寝グソ。
まだ一応立って歩けるんだけど、老犬ランク上がっちゃったのかな?
これからはマメに外に出すようにします。
212:わんにゃん@名無しさん
23/05/07 20:19:52.40 aB6VqcaS.net
歩けるだけでも幸せな事だよ うちのは15歳1ヶ月で歩けなくなった
213:わんにゃん@名無しさん
23/05/07 21:18:07.37 aIjPEHlE.net
いよいよ最期かも
ドバドバ血便出しちゃってる…ゴールデンウィークでしかも夜だし明日間に合うかなドキドキする
214:わんにゃん@名無しさん
23/05/08 01:13:19.80 o4sKI64X.net
それは救急事案だと思うが…
うちのも直前に血便出しちゃってたからなあ
215:わんにゃん@名無しさん
23/05/08 20:55:00.80 u7mzqBvS.net
どうなったかな
どこにでも救急あるわけじゃないからね地方は開くの待つしかないところばかりだよ
216:わんにゃん@名無しさん
23/05/08 22:00:42.72 5upeqIPh.net
一応薬は処方されましたがそもそも3月末の時点であと1ヶ月くらい持つかなって言われてたので実質施しようがないのかも…
こんな時でも本当かわいい
昨日と打って変わって少し元気になりました
一喜一憂してて気持ちがついていけないけど本当は悪くなるしかないんだよね
でも少しづつ心の準備ができてきてる気がします
こんなに長いこと頑張って一緒にいてくれたことに感謝しかないです
217:わんにゃん@名無しさん
23/05/08 22:45:12.54 qDd898ST.net
去年15歳で愛犬が亡くなったが
亡くなったあとにアタフタしないように準備した
火葬から埋葬までどうするかや連絡先調べておいてドライアイスをどこで調達するかも調べた
毎日写真撮って動画も残しておいて良かったよ
218:わんにゃん@名無しさん
23/05/08 22:45:32.27 9/8oiIS/.net
一カ月って見立てと血便から腫瘍の破裂っぽいけど知ってても言われないものなのか
219:わんにゃん@名無しさん
23/05/08 22:48:28.57 vcjjREOr.net
血便でも原因は色々だからね
220:わんにゃん@名無しさん
23/05/09 00:07:39.19 3L+rHb9L.net
うちも15歳だったわ
今でも最後の日は鮮明に覚えてる
221:わんにゃん@名無しさん
23/05/09 00:27:36.26 5soPQ4S6.net
>>216
こんなときでもかわいいってすごくわかる
涙出る
222:わんにゃん@名無しさん
23/05/09 00:27:37.15 aJkGQlsb.net
何度かレスしたがウチのは15歳で歩けなくなり今現在寝たきりっぽい感じになってなしまった
223:わんにゃん@名無しさん
23/05/09 08:17:26.72 qKP/vpqz.net
17歳 末期の乳がん 年齢のため手術もできずただ弱っていくのを見るだけなのがつらい
>>216の「こんな時でもかわいい」わかる…わかる…もっと生きて…
224:わんにゃん@名無しさん
23/05/09 10:51:17.14 76beT//9.net
3年前、14才で亡くなったうちの子も生きてれば17才だったんだな
それぞれの命の重みとお別れのつらさを想うと涙が出る
言葉が見つからないけどどうか1日1日を大切に慈しんでください
225:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 19:04:19.45 g09OZhNE.net
>>223です
急に立てなくなっちゃった…
226:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 22:10:25.95 Ku3BJngT.net
>>225
主治医さんとは何かあったときに連絡取れる体制にしてあるのかな
自分もそばに行ってナデナデしてあげたい…
飼い主さんも辛いのによく頑張ってると思うよ
わんこには感謝の気持ちを言ってあげてね、うちに来てくれてありがとうねって
227:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 22:11:05.94 VJt7Rc+Y.net
ハーネス使うとお腹に負担とかあるかな…
228:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 22:13:56.33 VJt7Rc+Y.net
>>226
出先なのでID変わってるけどレスありがとう
いざというときは連絡できるようにしてるよ
とりあえず歩きたいけど歩けない感じ…かなあ
229:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 22:32:36.95 Ku3BJngT.net
>>228
手厚い看護乙です
(以下はもうとっくにやってたならごめんだけど)
人間でも「寝疲れ」なんて言い方があるように、ずっと寝かせっぱなしだと犬も辛いようで
野生動物は自力で起き上がれない=本能で危険だと感じて、どうにか起き上がろうとする
このジタバタもがく動作が続くと床ずれに繋がるので、定期的に身体を起こして、伏せの体勢に近づけてやると犬も安心だし楽みたい
うちのもグズってたのがこれでピタっと鳴きやんですごく気持ちよさそうにしてて、もっと早くやってあげたら良かったなってね
クッションとか枕などで細かく調整して、頭部も上手く支えてあげると良いですよ
230:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 22:37:06.63 Ku3BJngT.net
>>228
あとは「お痒いところはございませんか~」って美容師になったつもりで首の後ろや耳の辺りや脇などを掻いてあげたり、凝ってそうなところのマッサージとか
「やってあげたらきっと気持ち良いだろうな」ってことをなるべくやってあげて欲しいかなと
こういう生命維持には直接関わらない些細な部分ってのは、余裕がなくなるとつい後回しで意識からも外れてしまいがちで
後になって気付いて後悔したりするのでね
ハーネスは経験ないので経験者の人に委ねたいけど、タイプにもよるんじゃないかなと
231:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 22:44:36.83 GgOvQyRc.net
足の付け根の部分が擦れて痛くすることがあるかも
232:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 23:19:38.76 VJt7Rc+Y.net
ここのスレにたどり着いてよかったなあ…
夜勤なので夜間は見れないけど家族にも伝えておきます
>>229
ありがとう
今日の夕方にまさに急に吠えながらバタバタしはじめて…庭をトイレにしているんだけど、そこに行きたかったのかベッドには粗相済みでした
いつも横向きに寝てるからできるだけ伏せの状態にしてみるよ
搔けない所は盲点だった…。首輪で隠れるような所はいつもやってあげていたけど、その辺もしてあげよう
自分にとっても初めてのハーネスなので常時付けっぱなしのものでなく、
233:わんにゃん@名無しさん
23/05/10 23:20:11.94 VJt7Rc+Y.net
途中送信してしまった
付けっぱなしのものでなく、引っ掛けるタイプのを注文してみた。
234:わんにゃん@名無しさん
23/05/11 01:11:04.90 CbnQ1TeT.net
前庭疾患のトイプー 身体を突っ張らせて夜泣きしだしたんでマッサージしたらやっと寝てくれた
235:わんにゃん@名無しさん
23/05/11 02:10:49.89 jv6fKArq.net
皆さん乙です
少しでもよく眠れますように
ご自愛も忘れずにね
236:わんにゃん@名無しさん
23/05/11 12:09:10.61 ZzTCBUZC.net
>>234
身体突っ張らせるって痙攣てきな?
意識ある?(目を合わせたり呼びかけに反応したり)
甲状腺機能低下とのことだけどチラージンで改善してる?
脳でも前庭障害になるぞ
237:わんにゃん@名無しさん
23/05/11 12:37:19.77 Og5CN+vX.net
>>236
1~2年で何度か似たような事があってチラージンで回復してたのに今回は効果無し…捻転斜首みたいな感じになって自力の歩行は無理。食欲はあるが他のリアクションはしてくれない
238:わんにゃん@名無しさん
23/05/12 01:33:34.12 x+eLWqkQ.net
14歳、今まで健康優良犬だったけどさっき初めててんかん発作みたいなの起こした。
怖かったし焦ったよ。今は落ち着いて寝てるから朝になったら病院連れて行く。でも飼い主は目が冴えてしまった…。
239:わんにゃん@名無しさん
23/05/12 01:34:46.43 ljHUXj12.net
下血してしまったわんこの飼い主ですが、なんでか今はすっかり元気で食欲も旺盛です
もうダメか→元気→今度こそダメか→元気でもうわかりませんがまだ一緒にいられることが嬉しい
240:わんにゃん@名無しさん
23/05/12 02:31:19.19 PB7e43l8.net
>>238
脳梗塞、腫瘍、出血とかが原因ならMRIかCTある施設じゃないとわからないからある病院お勧めする
241:わんにゃん@名無しさん
23/05/12 15:44:21.56 eq4/4uAM.net
>>238
筋ジストロフィーだったりして
242:わんにゃん@名無しさん
23/05/12 15:54:55.04 A0BhUKmf.net
犬もあるんだね
243:わんにゃん@名無しさん
23/05/12 17:50:34.89 PB7e43l8.net
>>241
発症早くて3〜4歳頃までに死ぬ
痙攣しないし痙攣っぽい症状の後に回復しない
だから筋ジスはないな
244:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 00:51:59.12 hvW6z3bw.net
世界一の長寿犬、30歳。
犬年齢換算で人間年齢150歳。人間で150なんてあり得ん。
別の生物の加齢を
換算するって根本無理で大まかな目安でしかないんだね。
245:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 02:03:49.82 1T2VD2ct.net
テレビでもしょっちゅう、人間だと〇〇歳とか言ってるけど
あれみんなバラバラで適当なもんだからねw
246:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 02:15:28.44 4UvPkQOW.net
あと最高齢記録ってのは人間でもかなり怪しいもので、疑わしい事例が後を絶たないんだよね
ちょい昔は日本人の男性で泉重千代(いずみしげちよ)の125歳というのが有名だったけど
これは途中で親戚の甥っ子?か誰かがすり替わった疑惑が濃厚となり、今ではギネス記録も削除されて全く話題にならなくなってる
現時点での世界最高齢記録はフランス人女性のジャンヌ・カルマンということになってるが、これもかなり怪しいようで
容貌が途中で変わったという証言があったり、実の娘のなりすまし疑惑があるとされてる
戸籍もなく、すり替えが容易な犬の記録なんて人間以上に疑ってかかるべきかもしれないんだよね…
247:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 02:24:23.81 oY8EYG7c.net
泉さん125歳だった?
120歳じゃなかったっけ
248:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 03:10:37.81 kUdZZWGV.net
>>247
ごめん120歳だったw
人の記憶もこのようにあやふやでry
249:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 11:42:57.03 OmiklEVA.net
身分証明書に年齢記載されてるから今はもう偽れないでしょうな。親戚と入れ替わりの話も顔写真でバレるだろうし。
250:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 15:53:05.20 hvW6z3bw.net
廊下で座ってた時にヘルニア系な痛みが背中に走ったらしく
驚いて駆け出し家の柱に激突。
原因を何者かの攻撃と理解したらしくそこを通るたびに早歩き、
部屋に入るときは背中を向けまいと座っていた付近を前に後ろ向き
で入るようになった。
251:わんにゃん@名無しさん
23/05/16 17:39:50.22 dGCZJq4A.net
可哀想だけど可愛いw
252:わんにゃん@名無しさん
23/05/17 02:58:17.43 JJ093kCx.net
可哀想だけど可愛い、思わず笑ってしまうことってあるよねぇ
うちはぐるぐる高速回転の後、コケてそのまま就寝が可愛くて仕方ない
ぶつかってもコケても平気な柔らかサークルって改めてすごい
253:わんにゃん@名無しさん
23/05/19 13:40:11.46 tdcikcHk.net
小型犬なんだけど胃拡張になっちゃった
朝に胃に針刺して空気抜いてもらって帰ってきたのにまだ苦しいのかヒンヒン泣きながら家中ヨタヨタ歩き回って吐きたいけど吐けない感じ
ついさっき布団の上に落ち着いて横になってるけど近づくと逃げるので遠巻きに見てる
いつもは甘ったれで膝の上が定位置のコなのによっぽどしんどいのかも
今は病院に電話しても留守電で誰も出ないし夕方にもう一度連れていこうかな
254:わんにゃん@名無しさん
23/05/19 20:05:24.65 tE4lqyR2.net
定期通院が必要な状態は大変だね。通院、時間、費用がのしかかる。
当方のわんこも今年一月から通院はじまってもうトータル五十万以上、百万以内
くらいの出費かさんできた。
一番負担は定期検査代なんて減らそうと思えば減らせるが。幸い効果あって
全然回復した。継続の必要アリだけど。
動物病院は当たりハズレあると思うんで不満ならネットのレビュー参考にした
方がいいかもしれない。自分の場合一発目はいろいろとハズレだった。
今通ってる医院はネットで評価一位のところ。原則休みなし、複数獣医
255:わんにゃん@名無しさん
23/05/20 09:20:51.92 4YCdNFcq.net
【正論】杉本彩「クラファンで飼い猫の治療費稼ぐな。ペット飼うのに100万程度の貯えもないのは異常」
スレリンク(dog板)
厳しく見える発言だけど、実際これは大マジな話だと思う
人間の子供でもいざって時に医療費が払えないなんて地獄の苦しみだし、非難だってされることだし、それはペットでも同じ
ペットには公的扶助もないわけだから全てが自己責任になってしまうしな
まず自分が健康で経済的にも十分な余裕が無いとダメ
だから自分自身、どんなに寂しくても次の子を安易に迎えるようなことはしていない
256:わんにゃん@名無しさん
23/05/20 09:33:47.93 0nPCs/l9.net
ペット飼うのに必要になるのはお金だけじゃなく、自分以外にも対応できる人間も。
自分が急病になる可能性もあるし、最悪死ぬ事もある。
正直、年よりとか独り身の人はあんま飼うべきじゃないわな。
257:わんにゃん@名無しさん
23/05/20 10:06:44.75 Fe+pXFLH.net
>>256
本当そう思うしあとメンタルだよね
人間よりマシかもしれないけど介護疲れもすごいからお漏らしとか夜鳴きとかも仕方ないけど続くとイライラしたり落ちたりする
258:わんにゃん@名無しさん
23/05/20 10:13:48.58 0nPCs/l9.net
小さいころ若いころは、癒しなごみを貰えるけれど老耄期は逆回転で鬱方向
なのは、間違いない。
259:わんにゃん@名無しさん
23/05/20 12:13:17.38 zxhy15Kr.net
小さいころ若いころまだ散歩に行けるころに愛犬を失ったら
立ち直れなかった
長い介護があったので旅立つことを受け入れられるようになった
寝たきりになっても撫でたり抱っこして癒しを貰っていたから
今でも愛犬のいないことに呆然としてしまうけど
260:わんにゃん@名無しさん
23/05/21 19:34:29.83 Gi7Ddm+X.net
5月の頭から突然肝炎と膵炎でステロイドの副作用で貧血でもう末期
コーギーで14歳は往生だけどかなしい
261:わんにゃん@名無しさん
23/05/21 20:23:11.80 DKZW7jOY.net
ステロイドの副作用って厄介だよねコーギーの最高齢ってどのくらいなんだろ?
262:わんにゃん@名無しさん
23/05/21 20:35:55.17 Gi7Ddm+X.net
13とか14がほとんどなんだって
うちは検査したから病気もわかったけど大体はご飯食べないからそのまま年なんだなで終わるんだって
263:わんにゃん@名無しさん
23/05/21 21:51:30.53 DKZW7jOY.net
コーギーってもっと生きると思ってました14なら長生きなんだね
うちはトイプーで今年14なんです
264:わんにゃん@名無しさん
23/05/21 22:00:15.56 Gi7Ddm+X.net
ただいま永眠しました
今までお疲れ様
265:わんにゃん@名無しさん
23/05/21 23:26:13.50 D2Hfx+gu.net
お疲れ様でした…
266:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 07:03:20.41 gYt4Vc4N.net
合掌。
うちのポメは年初から通院開始。十五になるだけに
お迎えも時間の問題と思っていたら、ほぼほぼ回復した。
ネットで見ると通常寿命は12-16みたいだけど、あと一年程
の余命とは思えん。それでも三年はないだろうなぁ。
267:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 07:21:08.49 86qw9ZMy.net
>>264
お疲れさま
安らかに……今までどうもありがとう
268:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 07:37:49.78 8yzyClrD.net
お疲れさま
269:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 15:35:36.58 wyxZ0Fhu.net
合掌。ところでさ~~あうちの15歳が~!
みたいなのはなんかな
270:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 16:05:01.37 zZADDRlD.net
ちょっと配慮にかけるね
271:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 19:22:56.69 gYt4Vc4N.net
ぶっちゃけ見知らぬ他人の見たことないわんこだし、
遅かれ早かれ死ぬの確定だし、死んだら別スレじゃないかという。
傷ついたらごめんなさいよ。共感性乏しいのかもしれん。
自分の命すら突き放してみる質なんで.
272:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 19:31:16.26 gYt4Vc4N.net
ペット屋の売れ残った犬が最後どんな境遇になるか
考えたら、飼われて生涯全うできたわんこは、幸福、めでたい存在
とすらいえる。
投稿の些細な内容に突っ込み入れるよか、
犬生をまっとうできた犬の飼い主に涙するなら、処分される動物を
何とかしようという思いに昇華させてほしいですw。
現状ペット屋の”作り置き”方式は、時代遅れで禁止すべきと思う。
欧州じゃ受託生産が当たり前らしいしね。
273:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 19:55:42.95 lnU9/fd0.net
>>271
なんか変わった人なのはわかった
274:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 20:07:50.62 gYt4Vc4N.net
よく言われるw
275:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 21:05:27.97 SmPfGnb8.net
褒められてないからね
発達障害かもしれないけど
276:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 23:25:34.01 iBI4NKUB.net
ドッグフード食べてくれるのなんて一ヶ月ぶりだ
これはお祝いだ
たくさん褒めた
277:わんにゃん@名無しさん
23/05/22 23:38:02.30 YKuXsZg7.net
>>272
>現状ペット屋の”作り置き”方式は、時代遅れで禁止すべきと思う。
>欧州じゃ受託生産が当たり前らしいしね。
やっぱりそうあるべきだよな
欲しいと決断したら予約で生まれて来るのを待つ
人間の子供と一緒だよ
店先で抱かせて衝動買いとか有り得んわ
278:わんにゃん@名無しさん
23/05/23 00:01:52.62 bmaqSjlu.net
>>276
それは嬉しいわね
よく頑張った
279:わんにゃん@名無しさん
23/05/23 17:31:27.95 KZCOKG++.net
近所の最長老のパピヨンが亡くなってうちの子が最長老になっちゃったわ悲しい
280:わんにゃん@名無しさん
23/05/25 06:17:01.57 fWH9yQmy.net
うちのシーズー13歳が昨日入院しました。かかりつけの病院が休みで他の病院で診察してもらったら
内臓の悪い所が増えてた。1、2日前から食事が取れず、水を飲ませても吐いてしまうので薬を飲ませられない。少しでも元気になってほしいけどどうなるだろう
281:わんにゃん@名無しさん
23/05/25 22:10:16.54 fWH9yQmy.net
上の279です。うちのシーズー、真央が今日天国に旅立ちました。早かったですが長く苦しませずによかったと思います。真央、今までありがとう
282:わんにゃん@名無しさん
23/05/26 06:59:46.44 +2HB8HEE.net
お疲れ様でした…
283:わんにゃん@名無しさん
23/05/26 07:58:42.68 0lu5qfPz.net
お疲れさまでした
どうか安らかに
うちの15歳シーズーも多臓器不全で闘病中です
284:わんにゃん@名無しさん
23/05/26 10:35:33.22 q8ZIwlss.net
お疲れ様
つらい中延命させるかそのまま流れに任せるかいざってときに判断する自信が無いな…
285:わんにゃん@名無しさん
23/05/26 23:03:07.08 Hd1UKZ+E.net
どんな選択をしても悔いは少なからず残るもので
でもその時点での「精一杯」は、長い目で見れば必ず良い経験になって行くはず
286:わんにゃん@名無しさん
23/06/03 00:49:54.57 vuDp6PPr.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
287:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 08:36:43.98 NC5PkVJx.net
治療に対してどこまで口を出していいか
獣医によるところが大きいよね
限度はあるだろうが飼い主の疑問をよく聞いて答えてくれる人がいい
嫌がる医師は多いけど獣医もかな
年配医師はインフォームドコンセントしたがらない人が多いと思う
288:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 14:13:02.47 buSZMKAg.net
全員とは言わないけど、やっぱりある程度は若い方が良いよね、いろんな意味でさ
289:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 20:30:27.67 NTMrnlq/.net
流れ読まずに失礼します
いずれ確実に寝たきりになりそうなうちのワイヤーフォックスにリラクッション買おうかと思いつつ、調べているうちに、同じアロン化成の動物病院専用タイプの姿勢サポートクッションの方がいいような気がして、ただお高いので獣医には相談せずメルカリで中古を買ってしまいました
が、使ってみてやはりリラクッションの方が良かったのではと思い始めました
柔らかくてある程度沈み込みのあるぶん犬に合わせて調整ができて良いのかもと
高崎的にはきちんと脚がついて合ってる時思うのですが胸の深い体型の犬種ゆえ胸が圧迫されてるような気がするのです
使ってる方いたら感想いただけないかと
290:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 20:31:02.84 NTMrnlq/.net
ごめんなさい
さげ忘れました
291:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 20:32:44.31 NTMrnlq/.net
高さ的には脚がついて合っていると思う ○
いろいろすみません
292:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 21:04:47.60 PpsdXzN2.net
>>288
医者より獣医に高齢ヤブが多い理由
25年頃前から偏差値が急上昇したので今の50歳以上の時代は難関ではなかった。つまり資質的に劣る
ここ10年位でガイドラインの設立、CTやMRIの普及など急激に医療が進歩したが付いていけてない人が多い。経験則は強烈で頭では理解しててもエビデンスより経験を優先させてしまう
飼い主の殆どが年下になったり自分が院長になると正しい指摘も受け入れにくくなるよな
293:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 21:12:43.96 PpsdXzN2.net
外科は昔からあまり変わってないから老の方が腕立つこと多いと思う
ネット情報に過敏症を起こすのも特徴
他の獣医が書いた内容やガイドラインについて話してるのに新しい内容が正しいとも限らない、うちはこのやり方で、聞く耳持たない
全て診るため獣医は知らない事も当然ある。したがって飼い主の要望が妥当だと判断できれば積極的に取り入れるべき。若い獣医なら謙虚さがあるから対応してくれることが多い。
294:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 21:29:04.57 +Z6C96i7.net
>>289
こういうのがあるんだね
使ったことがないから説明など読んだ感想にしかすぎないけど
姿勢サポートクッションはご飯を食べたりお世話するとき用
それ以外の時の楽な姿勢で過ごすためにリラクッションという感じになりそう
両方あってもいいかも
使っている人の話が聞けるといいね
295:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 22:28:46.72 0y4YrQaM.net
昔は国立大の数箇所しか獣医学(農学部)無かったから私立ある今にくらべたら遥かに門狭いけどね
獣医師って総合診療だから年取るとどうしても勉強不足になるのは仕方ないのかなあとは思う
296:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 22:48:37.15 bH3s6fCl.net
>>295
最近できたヤバい大学は除いて一番新しくて1964年だから1期生は77歳で引退してる
だから昔の方が難しかったってことはない
昔の予備校偏差値見てもわかる
297:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 22:50:10.52 bH3s6fCl.net
ちなみにやばい大学はまだ卒業生いない
298:わんにゃん@名無しさん
23/06/04 23:17:58.31 EN3Qtbf3.net
こんな僻地みたいな板でもモリカケやってんのか
299:わんにゃん@名無しさん
23/06/05 01:10:59.65 y4Kf9e+8.net
>>295
50年前から獣医学部の定員は変わってないぞ
戦前の人?
300:わんにゃん@名無しさん
23/06/05 01:32:36.60 iRK7kVJA.net
>>294
ありがとう
やっぱりそんな感じに思えますよね
今度病院で相談してみようかな
うちの犬はなまじ内臓が健康なのでたぶん寝たきりになっても生命力が強くて元気でいるタイプかもねと先生から太鼓判押されて、長く使うんだからヘタらないほうがいいし、今からこれに乗せてマッサージとかリハビリするんだと意気込んでしまいました
301:わんにゃん@名無しさん
23/06/05 13:17:07.22 MaP5iiAb.net
高齢犬の膀胱結石の手術って
302:わんにゃん@名無しさん
23/06/05 14:00:01.84 DCBjsT31.net
実家の犬だから親からの情報でしかないんだけど、もう立てなくなって長いんだけど、立てないながらに立ちあがろうとしてたのが、それもしなくなって手足冷たくなってきてるらしい
そろそろかな
何回も危ないのと元気になるの繰り返してて歳も歳だし覚悟できてきたけどやはりつらい
303:わんにゃん@名無しさん
23/06/05 21:00:19.62 wWa5qj2N.net
うちは二回とも最後だけは本当に急にだったから
心の準備する期間を与えてくれるってのは実際のところ、ありがたいことだよ
辛いけどありがとうの気持ちでね
304:わんにゃん@名無しさん
23/06/05 21:14:30.86 MRuicsfh.net
>>303
本当最初死ぬかもしれないってなった時は仕事中もずっと涙目になってたけど3回くらい持ち直してくれてるし18年も頑張ってくれて本当感謝しかないよ
獣医には持って1ヶ月くらいかなって言われてたところから3ヶ月頑張ってる
週末しか行ってあげられないけど今週末まで持って欲しいな
うちに来てくれてありがとうって会う度毎回言ってるけど足りない
305:わんにゃん@名無しさん
23/06/06 02:47:05.97 Qgfv83B6.net
>>304
すごい子だなあ…
306:わんにゃん@名無しさん
23/06/06 11:31:40.55 xObck8yb.net
ネットの書き込み見てると余命宣告って気軽にされ過ぎじゃない?
ステージ分類が確立されたガンで生検までして初めて余命のデータと照らせるよね
根拠無しの余命宣告は如何なものなのか
307:わんにゃん@名無しさん
23/06/06 18:43:03.18 iuMQETqh.net
経験によるものと
検査によりものとあるのだろうね
脳梗塞やって経験上の余命を聞いたら
その通りいってしまったよ
308:わんにゃん@名無しさん
23/06/06 19:27:35.61 eFvtOKHP.net
>>306
覚悟のひとつだと思うよ
人間だって余命半年って言われて自身も周りも腹括るじゃない
それから一年生きたとか長めなのよく聞くし医師は最悪のパターンで短めに伝えてるパターンが多いのかなと思う
309:わんにゃん@名無しさん
23/06/06 22:21:52.89 Imhl4QJ9.net
期待を持たせといて、それより遥かに早くお迎え来ちゃったような場合が困るからね
310:わんにゃん@名無しさん
23/06/06 23:38:30.40 oC5+eTTG.net
>>307
脳梗塞ってMRIじゃないとわからんけど検査したの?
経過と症状だけで脳梗塞とわかる訳ないぞ
311:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 07:08:15.80 Nwl0dKii.net
脳梗塞か脳腫瘍か脳に何らかの異常があるらしい19歳小型犬
MRIは麻酔が危険なので受けない
担当獣医もどうしてもと言うなら、と言う感じで推奨してない
余命など分からないが精一杯介護するよ
312:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 09:04:06.33 F5+8AOIO.net
うちの17歳も軽い旋回がでてきて認知症なのか前庭疾患なのか脳腫瘍脳梗塞なのかって感じだけど同じ状況
全身麻酔してMRIという選択肢はないな
313:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 10:37:42.72 Q5R1OEF6.net
うちの去年亡くなった子も脳腫瘍か脳梗塞だけど
検査は全身麻酔だからできないし
やってどちらかわかっても治療は一緒だから意味がないと言われた
症状はけいれん発作で発作を起こしたら止めるための座薬を入れてた
314:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 17:07:44.14 5W52P7hW.net
17歳で目の手術した
ご飯も食べず前提疾患も再発して大変だったけど今は元気
315:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 18:19:25.16 xsdS3OaV.net
わんこが散歩で転ぶようになって悲しい
316:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 22:03:58.60 F5+8AOIO.net
まめきちまめこのとこのゴルは結構な歳でたしか脳腫瘍の放射線療法して治してたね?
もう亡くなっちゃったけど
>>314
それはすごい
緑内障とかかな?
317:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 22:11:12.82 0j5+Rx6+.net
手術の痛みがある中で不動にする麻酔と比べて
痛みのない放射線治療の麻酔は麻酔量が少ないから
麻酔リスクも下がる
318:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 22:30:50.01 CV4B4hR4.net
こまちゃん脳腫瘍の時9歳だったかな
初期だけど腫瘍ができてる場所が脳のど真ん中の奥の奥で手術は無理、放射線治療しか無いってことだった
319:わんにゃん@名無しさん
23/06/07 23:48:36.63 5W52P7hW.net
>>316
角膜潰瘍です
320:わんにゃん@名無しさん
23/06/08 04:23:04.20 JeDrkS3J.net
腫瘍って結局良性か悪性か調べられないよね
MRIとかも全身麻酔が必要でできないし
小さくならないのかね?
食べ物とか生活を改善させて
321:わんにゃん@名無しさん
23/06/08 11:19:59.52 MKadyoOv.net
それが出来るんなら人間の治療でも苦労はしてないと思うが…
322:わんにゃん@名無しさん
23/06/08 12:09:30.21 lnqMvqOg.net
そうだね
腫瘍は人間と一緒で早期発見、早期治療、転移する前に外科的に切除がゴールドスタンダード
そのための悪性腫瘍の診断で細胞診が必要だけど全身麻酔いること多いのがネックだね
323:わんにゃん@名無しさん
23/06/08 22:05:25.99 7WYHspe1.net
今日仕事中に親から排泄繰り返して痙攣してるしもう最期かもってラインが来て慌てて実家行ったら
確かに死にそうだったんだけ私が行ってテンション上がったのか、前足握ったらあったまってきて体温も上がっていってちょっと起きあがろうとするそぶりも見せてくれて嬉しくて涙が止まらなかった
明日会社休む予定にしてたけどなんとか週末まで持ちそうかなと思ったので明日は仕事行くべく雨の中また1時間かけて自宅へ戻る…土曜日まで待っててね
帰って寝るだけだし大変だけど会えて本当よかった
324:わんにゃん@名無しさん
23/06/09 15:14:04.74 /NmIY8qN.net
すごい頑張り屋さんだね…
325:わんにゃん@名無しさん
23/06/09 20:29:15.41 kDrrkjv6.net
>>324
ありがとうございます。
終活として遺影選びと葬儀場選びをもう始めてます。
心の準備させてもらえて悲しいけど最後の優しさかなと思います。
今日も下血して粘液を吐いてるそうなので今週末が山な気がしますが苦しまず眠るように送れたらいいのにな。
326:わんにゃん@名無しさん
23/06/10 22:36:41.58 QZKxVABM.net
URLリンク(i.imgur.com)
何度もやばいってなって持ち直したけど肛門ももう開いちゃって今日もずっとタール便垂れ流しだけどこんな時も可愛い
たまに手足冷たいからあっためてあげるとゆっくり呼吸しながら寝るの見てて幸せだ
327:わんにゃん@名無しさん
23/06/10 23:35:48.12 FXrMeQKD.net
ゆっくり眠ってるでした失礼しました
328:わんにゃん@名無しさん
23/06/11 20:00:43.45 UkT7ECR7.net
ナデナデしてあげたい(●´ω`●)
329:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 11:12:11.39 3dMK17Tb.net
325ですが、先ほど亡くなったと親から連絡が入りました。
土日で会いに行った時ももう虫の息でしたが、日曜日に兄も会いにきて、全員会いに来るまで待っていてくれたかのようでした。
悲しいですが、たくさん会えたので悔いもなく、素直にお疲れ様でしたという気持ちです。
正直仕事にならないくらい涙目ですがw
330:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 11:37:02.27 9IOXGD3q.net
お疲れ様でした…
>>326の画像もうちのこそっくりですごく愛おしく感じたよ
愛情いっぱいで旅立てて幸せだね
331:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 11:47:10.15 3dMK17Tb.net
>>330
ありがとうございます
本当どんな時も可愛いですよね
私が高校1年の時に飼ったので人生の半分以上この子との思い出があるのでこのあとロスがきたりするのが怖いですが、、
332:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 12:29:43.94 Jv4bqASv.net
体重減らせば血圧も下がるかね?
人間みたいに
333:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 13:22:47.57 VbmVbft4.net
体重減らせば血圧下がるなんて聴いたことない
それをいうならせめて体脂肪減らすとか中性脂肪減らすとかじゃないの?
いろいろ雑なことしそうで怖い
334:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 20:21:56.13 Jv4bqASv.net
雑なことなんてしないのでご安心を
うちのは気を配ってるし皆んな長生き
投薬だけの治療に疑問を抱く飼い主は少ないのかな
335:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 22:32:20.17 7OVz6jsO.net
>>332
犬も同じだよ、基本中の基本
知らない人がいるみたいだけど無視したほうがいい
ただし肥満が関係しない類いの高血圧なら話は別だね
肥満からの高血圧なら心臓に影響出る可能性が高いし犬の場合は関節炎になることもある
運動と食事の見直しで何かしらの効果は出ると思う
336:わんにゃん@名無しさん
23/06/12 23:13:47.70 uBNWwscm.net
犬ってそもそもほとんど血圧測らんよね?
肥満体なら獣医の指導に従えよ
337:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 02:51:10.55 Jbe6u/1v.net
>>335
ありがとう
やっぱり痩せたら血圧下がるという機序は人と同じだよね!
共通する部分も多いから人の治療法を知るのは勉強になる
うちは減量せずに食事内容で改善させたいとなるとどうするかな
あと運動ね
寝てる時間が増えたからな
338:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 10:42:24.51 t1nr0TRK.net
肥満と高血圧は人間と違って犬では関係ないらしい
したがって心肥大とも関係ない
不思議だよな
恐らくだけど
人間ではアテローム性動脈硬化で血管が硬くなって血圧上がる機序だけど犬では稀でコレステロール750超えて初めて影響出始める程度
猫では動脈硬化の報告はない
339:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 11:06:38.90 t1nr0TRK.net
ちなみに人間は本態性高血圧と言って特に原因のない高血圧が多いけど犬や猫では原因あることが多い
(犬の本態性は10ー15%)
犬の原因疾患
副腎皮質機能亢進症、慢性腎臓病(特に糸球体腎炎)、糖尿病、高アルドステロン症
肥満は関係してたとしても主体ではないから、高血圧症があるなら原因探してそちらを治療する方が降圧になる。
高血圧の悪影響としては、心肥大、腎臓での蛋白漏出、眼底出血、脳出血
340:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 19:00:26.40 f6FRGsxq.net
あぼーん
あぼーん
341:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 21:37:21.93 DFpIQsbl.net
ここに来てる人の犬は人間でいうところの後期高齢者がほとんどだと思っていて
そこまで高齢になると脂肪を減らす段階ではなくならない?
肥満由来の病気にならなかった犬がご長寿犬になってるといえばそうなんだけど、歳とると脂肪も筋肉も落ちて痩せてくばかりだから多少の貯金があったほうがいいって思っちゃう
342:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 21:45:06.25 djVyi6bC.net
何度もすみません、325ですが
昨日亡くなった柴はマックス時はめちゃくちゃ食い意地張ってる食いしん坊で14kgありました
が最期は5kg切ってたくらい
もう骨と皮でした
若い頃どうであれ高齢になると食べる量も減るし歩かないのに食べても太らなくなるんで大往生くらいの年齢まで行くと最期はあまり変わらないかもしれませんね
徐々に徐々に痩せていきました
今日お見送りしてお骨になって帰ってきましたが寂しすぎる
モフモフしたい
343:わんにゃん@名無しさん
23/06/13 22:19:35.41 t1nr0TRK.net
既往症あるかによるねー
健康診断受けてて問題なければややぽちゃに同意するかな
でも、肥満が影響する病気は意外に多い
例えば僧帽弁閉鎖不全症は小型犬ならほぼ全ての個体がなるって言う研究者もいるくらいありふれてるけど
心肥大と肥満が重なると気管気管支軟化症(気管支虚脱)になりやすかったりする。命には関わらないから優先度低いかもだが
逆に命に関わるものだと肥満で中性脂肪(TG)とコレステロール(T-cho)上がるけど
高TGは膵炎のリスク因子で、膵炎は下手すると死ぬ
TGとT-choは胆嚢粘液嚢腫のリスク因子でこちらも破裂すると死ぬ
344:わんにゃん@名無しさん
23/06/14 02:00:09.18 lwuTVtks.net
>>342
お見送り乙でした
モフたくてたまらない気分になりますよね
日常だったものが急に途絶えてしまう寂しさはよく分かりますよ
人間でも本当に老衰の場合、食べていても自然と栄養吸収の能力が衰えて痩せていくのだそうで
自分の経験からしても、食べてるのにあばらが目立ってくるようだと、やっぱりお迎えが近いサインなんだろうなとは思いますね
うちのも最盛期7-8キロ(元々小柄)だったのが最後は5キロくらいにまでなってたし
時々遊びにくる家族が一目見るなり「痩せたねえ!」と言うのでギクっとなった思い出が…
最後の頃の写真も数年ぶりに改めて見返すと、こんなに痩せちゃってたんだなと認識が改まったり
介護中は必死で何事も良い方に考えようとしてるから、自分では実感しづらかったんですな
URLリンク(o.5ch.net)
345:わんにゃん@名無しさん
23/06/14 09:59:37.83 ulKKxs2/.net
>>339
すごい詳しいね
獣医とか?