【★】ペットが亡くなった時 24【ペットロス★】at DOG
【★】ペットが亡くなった時 24【ペットロス★】 - 暇つぶし2ch67:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 4884-fQUW)
16/05/09 23:09:35.29 4qgIiti60.net
犬猫を虐待して殺して食べるのは、在日・部落・韓国朝鮮人・中国人。
鬼畜中凶!!、鬼畜中狂!!、鬼畜韓国朝鮮!!!
その中凶中狂・鬼畜韓国朝鮮に媚を売る反日左翼朝日新聞!!
従軍慰安婦・南京虐殺は、朝日新聞・旧日本社会党(現;民進党)らによる真っ赤なねつ造!!
従軍慰安婦・南京虐殺は、朝日新聞・旧日本社会党(現;民進党)らによる真っ赤なねつ造!!
その中凶中狂・鬼畜韓国朝鮮に媚を売る日本の民進党(旧民主党+旧維新)!!
日本の民進党は反日左翼で、日本の民進党排斥!!!!

註)台湾の民進党はたいへんいい政党です
註)USAの民主党もたいへんいい政党です
嫌中のヒラリークリントン女史の、次期大統領就任を、強く希望します!!
嫌中のヒラリークリントン女史の、次期大統領就任を、強く希望します!!

68:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 5357-dvDq)
16/05/16 13:10:45.83 u1Nipp8Q0.net
15年生きた実家の猫。
年明けから、腎臓の不調から体調は悪くなるばかりだった。
離れて暮らしているので、会えるのはたまに帰郷した数日のみ。
一緒に住んでいるときは毎日玄関まで迎えにきて、毎日風呂に入っていると
風呂場に入りたがるので、風呂のフタを半分くらい閉めたままにして、その上に
乗っかってる猫をなでてやりながら風呂に入るのが日課だったな。
就職で家を出てから、たまに帰っても覚えていないのか、抱き上げようとすると
ひっかかれたり、威嚇されるのにも慣れた。
親から頻繁にくるLINEで、体調が芳しくないこと、もしかしたら先が短い事を
予想していたが、猫の為に仕事を休むわけに


69:もいかず、やっとGWに帰ることができた。 丸々と太って、獣医からも「もうちょっと痩せなきゃね」なんていつも言われて いたのに、痩せ細ってしまっていた。まだ動けるけど、食べ物を徐々に受け付けなく なってしまっていた。 ある程度覚悟をして、お別れになるつもりで会いにいったんだ。 そしたらなんと、こたつの中の篭にくるまっている猫をなでていたら、ヨロヨロと 這い出てきて、膝の上に乗っかってきた。 10年前に家を出て依頼、こんなこと初めてだった。 親もみんな見ている前で恥ずかしかったけど、声を出して泣いてしまったよ。 もしかしたら、目があまり見えていないのか、父と勘違いしているとか、 自分が誰かわかってはいないのかもしれない。 でも、嬉しかった。その想い出を最後に、お別れになった。 最後は、まさに猫かわいがりだった両親に看取られて、眠るように逝った らしい。深夜だったが、自分も寝ずに連絡を待っていた。 名前が珍しいから特定されてしまいそうなので、呼ばない。 ○○、ありがとう。 君が家にきてくれて、結婚や就職で息子二人が次々に家を出たわが家にとって どれだけ助けに、癒しになったことか。 今は、君を失った両親が少し心配だ。たまにでいいから、夢にでも出てきて 母さんに抱かれてやってくれ。



70:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:29:16.26 45pyAtro0.net
タレントのベッキー(32)が5月13日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に出演、約4ヶ月ぶりにテレビに登場した。
収録はスタジオではなく、番組内コーナーの田舎生活を送るロケ企画「ひとり農業」と並行して行われた。
SMAPの中居正広(43)が聞き役になって当時を振り返る企画では、冒頭に「嘘は言わない」と約束した後に、1月に行われた記者会見でウソの発言を行ってしまったことや、
不倫相手であったバンド・ゲスの極み乙女。の川谷絵音(27)と恋愛関係があることを認めた。
また終始川谷のことを「男性」と呼び、「自分の感情にブレーキをかけられなかった」「元夫人を傷つけてしまったことを後になってから知った」などと、自らの過ちについて謝罪。
川谷に関する感情は「一切ない」と語った上で、もう一度ゼロから芸能界の仕事に取り組んでいくといった決意を語った。
番組終了後、視聴者からは「これを機にまた頑張れ」「幸せになってほしい」といった声が寄せられ、ベッキーの復帰を歓迎するムードを見せている。
バッシング続きだった世間の反応が一気に変わったのは、今回放送に踏み切った『金スマ』制作陣の演出と、聞き役の中居のスキルに尽きる。
しかも、中居のスキルがタレントを救ったのは、今回だけではない。
■中居正広の人間力とトークスキル
2012年にHKT48・指原莉乃(23)が、研究生時代に交際していた男性とのプリクラが流出したことを機に一定期間謹慎した時のこと。
当時、中居がMCをつとめていた番組で「指原は本当に反省しているのか」という名目で“生放送のドッキリ”を仕掛ける企画を敢行。
その際も中居は、指原さんに騒動の真相や、心境を聞きだす役をつとめていた。
「放送当時はヤラセではないのか、という声も非常に多かったのですが、今回のベッキーの件を考えても中居自身の言葉の選び方や、空気の読み方は絶妙。
タレントに対して愛情を持って話を聞き出している」(芸能記者)
さらにはそれだけにとどまらない。モデルでタレントのローラ(26)と『笑っていいとも!』(フジテレビ系)で共演していた頃、
ローラさんの実父が海外療養費の不正受給を指南したとして逮捕状が出たと報道された際には、表情が硬かったローラに対し、
番組冒頭から「ローラ元気?」と声をかけて重い空気を一新させたこともあった。
テレビ関係者の間では「中居には、人の懐にそっと入り込み、さり気なくいたわる空気を作り、相手の本音を引き出す力がある」との声も上がっている。
今回ベッキーが復帰を宣言するには、レギュラーを務め、MCが中居の『金スマ』が最高の場だったのだ。
妙技を見せる中居や番組の後ろ盾もあり、なんとか復帰を果たしたベッキー。
今後指原やローラのように、騒動を打ち消してしまうほどの活躍を見せられるのだろうか。
URLリンク(dailynewsonline.jp)

71:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:30:12.69 45pyAtro0.net
【日本のカワイイ文化】
「BABYMETAL」好きなおっさんよ、立ち上がれ! 海外を席巻している大和撫子の雄姿を見よ
 いやあ、おじさん記者がはまってしまった。いま世界をとりこにしている日本の3人組女性ユニット「BABYMETAL(ベビーメタル)」だ。
実は周囲のおじさん仲間にも「AKB48の曲は耳に残らないのに、BABYMETALの曲はすぐに頭に入った」という「ベビメタ中毒」が急増中なのだ。
 BABYMETALとは何か。「アイドルとメタルの融合」をテーマに、
ボーカルのSU-METAL(スゥメタル=中元すず香、18)、YUIMETAL(ユイメタル=水野由結、16)、
MOAMETAL(モアメタル=菊地最愛、16)の3人で2010年に結成。14、15年にワールドツアーを敢行するとともに
動画サイトに投稿したミュージックビデオ「ギミチョコ!!」(再生回数5千万回超、動画あり)などが評判になり、海外での知名度が一気に急上昇した。
 海外で受け入れられている要因の一つには、愛くるしい衣装をまとった少女3人の可憐な容姿からくる日本独特の「カワイイ文化」の影響もあるだろう。
今年は4月に世界同時発売のセカンドアルバム「METAL RESISTANCE」が
全英総合アルバムチャートで15位を記録。米ビルボードのアルバムチャートでも初登場39位と、
1963年に14位を記録した坂本九さん以来53年ぶりにトップ40入りを果たした。
現在3度目のワールドツアー中で、「2020年東京五輪の開会式で演奏するにふさわしい」との声も聞こえる。
 SU-METALの力強くも透明感ある歌声。YUIMETALとMOAMETALのキレキレのダンス。
海外でも「神業」と絶賛されるバックバンド「神バンド」による演奏。
これらが三位一体となって「メギツネ」「イジメ、ダメ、ゼッタイ」「KARATE」などのヒット曲を生んだ。
昭和のアイドル歌謡には耳に残るメロディーが必ず入っていて、今でも愛され続けている。
最近はそうしたキャッチーな(親しみやすい)曲が少なくなったと嘆いているおじさんにとって、BABYMETALは大好物なのだ。
 ただ悲しいかな、ベビメタ中毒のおじさん連中に聞くと、
家族から白い目で見られるためコソコソ隠れてユーチューブに投稿された動画などを見ているという。
50歳を超えた大の大人が10代の少女の歌声やダンスにうっとりしている姿は、確かに異様に映るかもしれない。
 しかし、BABYMETALに関しては「少女」というより世界を相手に戦っている「闘士」と呼ぶにふさわしい。
アルバム「METAL RESISTANCE」の最後の曲「THE ONE」には「音楽で世界をひとつにする」というメッセージが込められている。
音楽の前ではみな平等。おじさんも堂々とBABYMETALファンを公言しよう。
 メタル界に〝処女性〟を持ち込んだ3人の少女が今後どうなっていくのか、おじさんにはとても興味がある。
これから数年後、人生経験を積んだ彼女たちにどんな変化が現れるのか、注目していきたい。(伊藤徳裕)
 BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! (OFFICIAL) - YouTube
 URLリンク(www.youtube.com)
産経ニュース 2016.5.15 11:00
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
画像:米ツアーでハードロック界の大御所、アリス・クーパー(左から2人目)と記念撮影をするBABYMETALの3人。
右からMOAMETAL、SU-METAL、YUIMETAL(5月9日の公式ツイッターから)
URLリンク(www.sankei.com)

72:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:31:32.82 45pyAtro0.net
日頃の言動は小さなころからのしつけの積み重ね。
そう考えてみると眉をひそめてしまうような言動が平気でできる人は「育ちが悪いのかも」と思ってしまいますよね。
では、どんな言動から育ちの悪さを感じてしまうのでしょうか。
今回は、女性が男性を見て育ちが悪いと思う瞬間について聞いてみました。
■食事マナーが身についていない
・「ご飯をくちゃくちゃ音を立てて食べる人。ちゃんと教育されてこなかったのかなと思ってしまいます」(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「基本的な食事マナーがなっていない人。箸使いや姿勢など、親が注意しなかったのかなと思ってしまう」(32歳/食品・飲料/事務系専門職)
・「箸の使い方など食事中のマナーが悪いとき。食事中のマナーは子どものときのしつけで決まるというし、なかなか治らないので」(31歳/情報・IT/営業職)
箸使いなども含めた基本的な食事のマナーは、親から教わっているはずだし大人になったら身についていて当然。
でも、意外とそれができていない人は多いようです。大人になってからは人に注意されることも少ないので、
恥ずかしいマナー違反をしていても気づいていない人もいるのかもしれませんね。
■言葉使いが乱暴
・「言葉遣いが汚い。いくつになっても学生のような言葉遣いしかできない人は、育ちが悪いのかなーと思ってしまう」(24歳/生保・損保/事務系専門職)
・「女の子のことをお前と呼ぶ。男同士はいいけど、女の子への対応が雑」(32歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「怒ったときに言葉遣いが悪くなる。運転中とかに言葉遣いが変わる人は、やっぱそうやって育ってきたのかなと思う」(32歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
イライラしたときに多少言葉使いが悪くなることは誰にでもありそうですが、
それがひどい場合は、普段から乱暴な言葉使いをしていると思ってしまいそう。
社会人として恥ずかしくない言葉使いができない男性は、いくら仕事がデキたとしてもまわりからの評価は低そうですね。
■人に対して横柄
・「あいさつができない人。ガサツ。きちんとした親ならあいさつやものを大事にさせるとか普通にできる」(35歳/その他/営業職)
・「店員さんに対して横柄。親がそうしていたのを見て育ったのかなぁと思ってしまう」(27歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
・「言動が粗暴でほかの人に上から目線なこと。ていねいな対応をしたほうが印象も良くなると思います」(33歳/医療・福祉/専門職)
・「何でも文句を言わないと気が済まない人。素直さがなくて、何でも文句やケチをつけようとする人は、両親からささいなことで怒られてきたのかなぁと思う」(34歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
ほかの人に対する気遣いや優しさというのも親からのしつけで身についていくもの。
いつも上から目線で偉そうな男性というのもいますが、そういう男性を見ると、両親もそういうタイプなのかと思ってしまいますよね。
無駄にへりくだる必要はありませんが、誰に対してもていねいに接するというのは人としての基本ですよね。

■まとめ
育ちが悪そうに思わせてしまう言動というのは、自分自身が気づいていないことも多く、
大人になってしまうとなかなか直せないことも多そうですね。
だからこそ、子どものころにきちんとしつけられていなかったんだろうと想像してしまうもの。
彼氏がこういう言動をしていてと注意しづらいですが、彼のことを思うのならビシッと言ってあげることも大事。
恥をかくのは彼だけでなく、一緒にいる自分も同じですものね
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

73:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:32:40.66 45pyAtro0.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
熊本県を訪れるボランティアは、大型連休が終わったあと大幅に減少してい
て、住民から次々と寄せられる新たな依頼に十分応えられない事態となってい
ます。
熊本県社会福祉協議会によりますと、先月29日から今月8日までの10日間
に熊本県を訪れたボランティアは、1日平均でおよそ2500人に上りまし
た。しかし、連休明けの9日には835人に減るなど連休が終わったあとは大
幅に減っています。
熊本市内では12日も、ボランティアが被災したアパートの部屋の片づけ作業
などを行っていましたが、熊本市でもボランティアが連休期間中の平均に比べ
て半分以下に落ち込んでいるということです。熊本市には、被災した住宅の掃
除や倒れたブロック塀の片づけなど、新たな依頼が次々と寄せられています
が、ボランティアが減少するなか、現在およそ2000件の依頼に応えられて
いないということです。
熊本市社会福祉協議会の中川奈穂子事務局長は「家の片づけなどが残っている
ところがまだまだ多いので、素早い復興のためにも、ぜひボランティアに来て
ほしい」と呼びかけています。
東京で学生ボランティアを募集
熊本地震の被災地で、大型連休のあとボランティアの数が減少するなか、東京
にある学生ボランティアセンターが福岡や仙台から被災地に向かうバスを用意
し、現地でボランティアとして活動する学生の募集を行っています。
東京・港区にある日本財団学生ボランティアセンターは、全国の大学と連携し
ながらボランティア活動を支援しています。熊本地震では余震が続き、現地の
状況が十分把握できていなかったなどとして、学生のボランティアは募集して
いませんでしたが、大型連休のあとボランティアが減少し、全国の大学からも
支援をしたいという学生の声が寄せられたことから学生ボランティアの派遣を
決めました。学生の派遣は今月21日から来月にかけて合わせて4回行われ、
学生たちは土曜日と日曜日に、熊本県益城町で家の片づけなどの支援に当たる
ということです。
ボランティアセンターでは、学生たちを乗せるバスを用意し、4回のうち3回
は、福岡発着で、来月10日に出発する1回は、東日本大震災で被災した学生
たちの要望を受けて仙台を発着するということです。各回定員は30人で、こ
れまでにそれぞれ10人ほどの応募があるということです。
日本財団学生ボランティアセンターの佐藤希美さんは、「地震直後は人命救助
が優先で、学生を送り込むことはなかなか難しかったが、現地も落ち着き学生
たちの力が発揮できるような環境を整えることができた。今後は夏休みを利用
した中長期的な活動を検討していきたい」と話しています。
ボランティアの派遣見合わせた学生たちも
熊本地震から1か月になりますが、首都圏の各大学では安全の確保などの面か
ら大学としての学生ボランティアの派遣の見合わせを続けています。一方で学
生たちの間では熊本の物産展を企画するなど支援を模索する動きが出ています。
一連の熊本地震で首都圏の各大学では余震が続き現地の安全確保が難しいこと
や、距離が遠く交通費の負担が大きいことなどから、東日本大震災などで行っ
てきた大学としての学生ボランティアの派遣を見合わせています。
このうち、法政大学も学生の派遣は当面見合わせていますが、学生たちは熊本

74:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:33:51.81 45pyAtro0.net
ゴールデンウィーク中(4月29日~5月8日)、全国から大勢の登山者が訪れた北アルプスで、山岳遭難が相次ぎました。
長野、富山、岐阜の3県にまたがる北アルプスの長野県側で発生した山岳遭難は、15件、死者3人、行方不明1人、けが人4人、無事救出10人という状況になりました。
長年、山岳遭難報道に関わり、大型連休中の遭難多発は毎年のことながら、いつもやるせない気持ちになります。理由の一つは、救助費用が無料だということです。
例えが乱暴かもしれませんが、救助ヘリコプターについては、まるで街中で救急車を呼ぶような感覚でSOSを出す登山者がいるからです。
 本来、登山は自己責任のスポーツです。わずかなミスでも命を落としかねない遭難につながることを肝に銘じなければなりません。
自らの足で下山するのが登山者としての責務だと思います。危険を回避して、安全登山を心掛けるのが基本ルールです。
事前に登山コースを調べ、天気予報もチェック。積雪や岩場の状況など、現地に行って自分の技量に合わない場合、潔く登山を中止すれば遭難は大幅に減るはずです。
 連休前半の5月2日。長野県警と長野県防災ヘリは、北アルプスでフル稼働しました。奥穂高岳と北穂高岳で単独登山の男性2人が、雪の急斜面を滑落して死亡。
奥穂高岳近くの稜線(りょうせん)では、2パーティー5人が、無事、救助されました。しかし、奥穂高岳南側の斜面に転落した40代男性は、周辺に新雪が積もって雪崩が発生していたため、
ヘリから雪面に横たわっている男性の姿を確認するのが精いっぱいで、救助は出来ませんでした。
 穂高連峰を管内に持つ松本警察署は2日だけで、無事救助5人、死者2人、未救助1人の8人の遭難救助活動にあたりました。
ヘリも山岳遭難救助隊員も、まさに不眠不休の活動を続けました。
 今回の遭難原因は、悪天です。連休中の北アルプスは「春山と冬山が同居する」と言われます。穂高連峰の登山基地の涸沢(標高約2200メートル)は、積雪数メートル。
一般登山ルートのザイテングラートも岩場に雪が積もっているうえ、穂高岳山荘のある鞍部(あんぶ)から先の岩場のルートは、険しくてとても初心者にはお勧めできません。
アイゼン、ピッケルはもちろん、万が一に備えてザイルも必要です。
 長野地方気象台によると、連休入りした4月29日から5月2日にかけ、穂高連峰一帯は冬型の気圧配置になりました。
稜線では、新たに20~30センチ


75:の積雪があったと見られます。連休前は好天が続いていました。しかし、一気に冷え込んだため、硬い雪の斜面に新雪が積もり不安定な状態になりました。 日本山岳協会の副会長で、著名なヒマラヤ登山家の尾形好雄さんは「連休の北アルプスは雪面が硬く、アイゼンを履いていても慎重に行動しないと、滑落の恐れがある」と話します。 2件の滑落事故死は、まさにこのような状況で起きたと見られます。 近藤幸夫(こんどう・ゆきお) 朝日新聞山岳専門記者 北アルプス・穂高連峰の登山基地の涸沢で、けが人役を乗せたストレッチャーを、滑車の原理を利用して少ない人数で急斜面を引き揚げる長野県警山岳遭難救助隊の訓練。 はるか下の山小屋「涸沢ヒュッテ」のテラスで、大勢の登山者が見守った=2015年5月 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160512002369_comm.jpg 5月の大型連休で、穂高連峰の登山基地の涸沢を目指す登山者たち。中央左の小高い丘に山小屋「涸沢ヒュッテ」の屋根がちらりと見える=2015年5月4日 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160512002363_comm.jpg 山岳遭難の救助費用は無料でいいのか:朝日新聞デジタル 2016年5月16日6時15分 http://www.asahi.com/sp/articles/SDI201605126272.html



76:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:34:30.42 45pyAtro0.net
長野県警などを取材して、私が疑問に思った遭難は、奥穂高岳の稜線で孤立した2パーティーです。
愛知県の山岳会の2人をAパーティーとし、東京都の山岳会の3人をBパーティーとします。ともに、30日に穂高連峰南面の岳沢(2200メートル)のベースキャンプから奥穂高岳近くのジャンダルムと呼ばれる岩峰を目指しました。
両パーティーとも、稜線で悪天候のため、行動が出来なくなり、標高2900メートルの高所でビバーク。視界も悪く、下山ルートを見いだせず、2日間足止めされました。
Aパーティーは30日午後7時ごろ、Bパーティー1日午前11時ごろ、長野県警に救助要請をしました。
 2日は好天となり、北アルプス一帯では朝から長野県警ヘリ2機、長野県防災ヘリ1機が登山者たちの救出に当たりました。
A、Bパーティーは5人が救助され、うち1人が低体温症の恐れがあるため、松本市内の病院に収容されましたが、体調に問題はありませんでした。
 無事に下山できたことは不幸中の幸いといえますが、本来は好天になれば、自力下山すべきです。おそらく、新雪による雪崩などの危険もあるうえ、体力低下などから救助に至ったと思います。
 ならば、どうすれば良かったのか? 理屈は簡単です。悪天が予想されていたのだから登山を中止するか、途中で引き返すべきです。どうしても登りたいのであれば、悪天でも行動できる体力、技術を身につけるべきです。
 2014年の大型連休中に奥穂高岳南面(2700メートル)で救助された8人も、今回と同じようなケースでした。
救出後、男性リーダーは報道陣に深々と頭を下げ、「メンバーにレベルの差はあったが、行けると思った。私の判断ミス」と謝罪しました。いずれのケースも、春の北アルプスに対して甘い認識と力量不足が原因です。
死亡事故になれば、残された遺族の悲しみは、はかりしれません。
 私は1986年に入社し、初任地の富山支局(現富山総局)で、富山県警山岳警備隊を取材して以来、
これまで岐阜県警山岳警備隊、長野県警山岳遭難救助隊の北アルプスで救助活動を続ける隊員たちを取材してきました。
どの県警の隊員も「救助を待つ遭難者がいる限り、自分たちは全力を尽くす。それが職務です」と口をそろえます。
雪崩や落石などの危険地帯でも、命がけの救助をしているとの誇りがあると思います。登山者に対して愚痴めいたことは決して言いません。
新人隊員は、時に涙を流しながら歯を食いしばって厳しい訓練


77:に耐えています。その崇高な姿勢には、いつも尊敬の念を持って接しています。  長野県内の山岳遭難では現在、ほとんどのケースで県警ヘリか県防災ヘリが出動します。民間と違いヘリによる救助費用は無料です。 長野県は北アルプスや八ケ岳など人気の山域が全県にまたがり、県警山岳遭難救助隊員だけではカバーしきれません。山小屋従業員や山岳ガイドらでつくる山岳遭難防止対策協会の メンバーが救助にあたる場合は、人件費などの費用がかかります。 今回、救助隊員全員が警察官だったので、すべて無料での救助でした。奥穂高岳で無事救助された5人は、大きなけがもなく、無料のヘリに乗って10数分でふもとまで下山。 どうしても、素直に喜べない気持ちになります。  私は、何度もネパール・ヒマラヤで取材をしています。トレッキング中に高山病にかかると、ヘリによる下山となりますが、すべて有料です。 まだ一度も事故を起こしていませんが、山岳保険に加入して入山しているので、費用は保険から支払われます。また、欧州アルプスなどでも遭難救助は、民間のヘリが出動します。 山岳遭難救助費について、日本は世界でも特異な例といえるでしょう。  昨年、長野県では過去2番目に多い273件の山岳遭難が発生しました。遭難者の9割近くが県外からの登山者でした。県警ヘリや県防災ヘリの費用は、県税から出されています。 県民の間からは「せめてヘリ代など救助費用の実費だけでも請求できないか」との声も上がっています。  「自分の足で登って、自分の足で下山する」。登山の基本を考えれば、おのずと力量に合ったコース、入念な登山計画をたてるなど、安全登山への取り組みはたくさんあります。 雪が消える夏山登山に向けて、まず長時間の行動でもばてないだけの体力を付けることから始めてください。



78:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:35:00.13 45pyAtro0.net
日本人230人 企業20社
日本時間の10日午前3時すぎ、ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合は
ホームページ上にパナマ文書に関するデータを公表しました。
パナマ文書はドイツの南ドイツ新聞が入手した中米パナマにある法律事務所「モサック・フォンセカ」の内部情報で、
去年までにタックスヘイブンとされる21の国や地域に設立した法人およそ21万4000社に関する膨大な情報が含まれています。
ICIJが公表したのは、こうした法人の実質的な所有者や株主の名前などのデータで、
その数は全世界で23万8000件余りに上ります。
データは文書に記載された住所を基に国や地域別に分けられていて、このうち「JAPAN」に分類されたデータも400件近くありました。
この中には名前から日本人とみられる個人が、重複分を除くとおよそ230人いました。
また日本にある企業もおよそ20社ありました。
さらにほかの国や地域に分類されたデータの中にも、名前から日本人の可能性が高い人が数百人規模で見つかりました。
NHKは連絡先が判明したおよそ50の個人や企業に取材しました。
大企業の多くは「租税回避」を否定
公表されたデータには大手商社や通信会社、IT関連会社など大企業の名前がいくつもありました。
タックスヘイブンといえば「租税回避地」のことばどおり節税のイメージが強いのですが、
取材に応じた大企業の多くは海外で事業展開するうえで必要だったとして租税回避が目的ではないと説明しています。
このうち大手通信会社ソフトバンクグループは、関連会社がイギリス領バージン諸島の法人に出資していたと記載されていて、
孫正義社長が「あくまで事業目的の出資で、世界的な同じ競争のルールの中で行われているのでルールの変更があればそのルールに遵守していく」とコメントしています。
また、大手商社の「丸紅」の國分文也社長は「パナマについて言えば金融の中心でもあるわけで、ビジネス上の判断で行った」とコメントしています。
このほか、今はなくなったIT企業「ライブドア」は、中南米でインターネット広告の事業を行う会社を平成17年9月におよそ12億円で買収していて、
会社の登記をバージン諸島で行っていました。ライブドア関係者は「租税回避という目的ではなく、
安定した法整備や手続きのスムーズさなどを考えバージン諸島に登記したはずだ」と話しています

79:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ efc3-Wsqh)
16/05/16 13:35:32.41 45pyAtro0.net
「一生に一度も結婚しない男性」がどれくらいいると思いますか?
50歳時点で一度も結婚しなかった人を割り出した数字を生涯未婚率と言います。
「生涯」というのは、つまり、50歳になるともう結婚は無理でしょう、という判断なのですね~。
確かに……。筆者は結婚相談所を経営していますが、一度も結婚したことがない50歳以上の男性となると、その後の結婚はかなり困難ですね。
そうなるには様々な理由・タイプがあります。どんな行動をする男性が結婚NGとされ、「生涯未婚候補」者なのでしょうか? 多くの人を見てきた経験を踏まえてお伝えします。
■1.お付き合いしている女性の「仕事の終わり時間」を知りたがる
仕事が終わる時間を知って、それに合わせて食事やデートをしようと女性に聞いてしまう男性。
相手からウザがられていませんか?
男性からすると、その方が計画を立てやすいし、相手の時間を知ることは自分のテリトリーのなかに入れておくことになるのでしょう。
自分のわかる範囲を大きくし、安心感を求めるタイプですね。
でも女性からしたら、いつもいつも束縛されている感覚。
特に、バリバリ働いている人にとっては、帰りの時間をいちいち気にされているのは結構気になるし、正直ウザい。
束縛したがりの自信なさげな男。もっと余裕をもって!
■2.元カノの話をする
女性は元カノのことが気になるので、つい聞いてしまいます。それに対して、まんまと正直に答えてしまう。
男性はもう終わったことと思い、ついつい話してしまいますが、女性は男性に聞いておきながら、過去のことに嫉妬するんです。
そして、その女性と自分を比較してしまい、それが喧嘩や別れる原因になることも。
「聞いてどうなるの? 二人のこれからのことを話そうよ」と言って、罠にひっかからないように。
■3.趣味を合わせる
相手が逃げないように、嫌われないように、自分ができもしないことを「できる」と言って相手に合わせる人がいますが、これは大きな間違い。
まったく得意でもないことなのだから、幻滅されるのが関の山。
女性は男性のかっこいいところを見たいのに、無様な姿を見せられることとなり、がっかり……。テニスなどスポーツ系はなおさらです。
無理に合わせることはしないほうがよいですよ。
■4.サプライズでアクセサリーを渡してしまう
アクセサリーは「もらったら身に付けなければいけない」と、義務感が生じます。
さらに、アクセサリーには好みがあることに加え、自分のファッションに合う、合わないという問題もあり、女性からしてみたら、好みでないものをもらうとかなり気まずい。
女性からの本音は、「一緒に選んで買ってもらいたい」。

URLリンク(news.nifty.com)

80:わんにゃん@名無しさん (アウアウ Sa9d-MTTD)
16/05/22 08:22:40.01 DZhd4ABwa.net
18年生きたお前が死んで一週間が過ぎた。
トイレ、猫砂、おしっこシート、毛布、餌、爪研ぎ… 全部捨てた。
お前がもういないのはわかってるんだけど
お前がいつでも入ってこれるように部屋の扉は半開き。

81:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 08:53:59.94 WvApL0iv0.net
鉄筋コンクリート造で建設されるマンションは、50年から100年の寿命があると考えられている。
つまり、その間はずっと街の中に存在し続けるのだ。
マンションは街並みの一部であり、景観を形成する役割を果たす。
しかし、日本のほとんどの都市では1棟1棟がバラバラにデザインされている。
だから、街並みの風景からは雑多な印象しか残らない。それでいいのだろうか。
鎌倉市(神奈川)や京都市は、建築デザインにさまざまな規制を設けている。
古い建物がマンションに変わることも多いが、それなりに景観の継続性を維持していると思う。
一方、何もないところに都市をつくる場合、少数の人間がグランドデザインを描き、ルールを作る。
人が住むところ、商業施設の場所、公園の配置、公共施設のありようなどを「都市計画」という名のもとに決める。
おおざっぱに言ってしまうと、ほとんどが失敗している。
特に埋め立て地につくられる新興都市で、休みの日に「見に行きたい」と思わせるような街は一つもない。
たまに所用で訪れると、たくさん歩かされてゲンナリする。
例えば、五輪の競技会場にもなっている東京都江東区の有明コロシアムへ行くには、
使い勝手の悪い鉄道を使うか、自家用車だ。駐車場からもやたらと遠い。
近所のお台場も、いろいろなスポットがあるが、いま一つにぎわいを感じない。
近々築地から移転してオープンするという新豊洲の新市場も、同じような具合になるのではないかと危惧する。
都市計画で白紙からつくられた街は、やたらと道路が広い。一つ一つの施設がゆったりと配されている。
だから、その間を歩いて移動するには距離があり過ぎるのだ。
ディズニーランドのように、その向こうにあるお楽しみがワクワクするようなものであれば、人間は文句を言わずに歩く。
しかし、仕事の上で見なければいけないものを見るために、
あるいはどんな楽しみが待っているか約束されていないものを得るために、何分間も歩かされるのは苦痛である。
そういった意味で、都市計画のほとんどは失敗作なのだ。
そこに建てられたマンションも、どこか人工的で無機質な印象を受ける。
ただ、私が見た中で唯一それなりに成功しているのは幕張ベイタウン(千葉)だろう。
あの街も、確かにたくさん歩かされる。
しかし、醜悪な超高層建築は周縁に押しやり、中心部ではデザインに統一感のあるマンションで街並みを構成している。
住棟ごとに事業主は違うが、街並み形成にはしっかりとしたガイドラインが設けられていたそうだ。
幕張ベイタウンは、すでに熟成期に入っている。中心部のマンションは、ほとんどが借地権だ。
築20年以上のものばかり。東日本大震災では、液状化の被害も受けた。そのせいか、中古マンション価格はかなりリーズナブル。
新たにマイホームを、と考えている方は、一度あの街を見てみるといいかもしれない。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

82:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 08:55:46.91 WvApL0iv0.net
日本時間5月10日午前3時、「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)によってパナマ文書のデータが公表された。
本誌(「週刊新潮」)は公表に先駆け、日本関連ファイルを独自に入手。
記載されていた企業や経営者にタックスヘイブンでの法人設立の経緯を尋ねてみると、「租税回避が目的ではない」(伊藤忠商事)
、「コンプライアンスに基づいています」(丸紅)といった答えのほか、「怪しい香港の業者と名刺交換したら勝手にペーパーカンパニーを作られた」
(山口県で漢方薬販売をてがける70代男性)と、“晴天の霹靂”なケースもあった。
かと思えば、こんな“体験型”も。北関東にある金属プレス加工会社の社長(46)は、
「私は身に覚えがあります」
としながら、
「東日本大震災を目の当たりにして、この先日本はどうなるのだろうと不安を感じていました。で、興味を覚えて海外投資マニュアル本を読み、
2年後には実際にオフショア会社を作ってみた。マニュアルに沿って会ったこともない業者にメールを出し、20万円程度の手数料を払ったら、とんとん拍子でセイシェルに設立できました」
ここまでのやり取りは日本語で賄えたというのだが、
「そもそも大した資金もなく、200万円程度を移しただけです。英語も話せないので、株だとか投資だとか、何もできないまま現地の銀行から届いた手紙を放置して眠っている状態です。
取り潰すのも面倒で、今は『いい勉強になったな』くらいに考えています」
全く異なる目的を抱いたのは、都内にある玩具メーカーの社長(43)である。
「1年前から家族と香港に住んでいます。2年後には帰る予定なのですが、こちらの生命保険は、BVI法人を発行・受取人とすることができ、その方が最低保証が付帯して割が良いのです。
だから設立して保険に加入しました。日本にいる時に作ったので、パナマ文書では私の住所が自宅の千葉県になっているのでしょう。香港には、こうした斡旋をしてくれる会計事務所がたくさんあるのです」
■加藤康子参与は…
 さて、こうした民間人とともに、現在のところ唯一「公職」から名が挙がっているのが、都市経済評論家の加藤康子・内閣官房参与(57)である。故・加藤六月農水相の長女で、安倍政権の目玉である一億総活躍担当相の義姉にあたる彼女は、
89年にウエディングドレスの輸入販売などを手掛ける「トランスパシフィックエデュケーションネットワーク」社を設立。現在代表を務めている。
一方でパナマ文書には、バージン諸島に設立された法人の株主として有名学習塾「東京個別指導学院」が登場。が、その連絡先として、件のトランス社の古い本店所在地が記載されていた。トランス社は同塾の大株主でもあるのだが、
「社内調査を行った結果、弊社が租税回避地に会社を設立した事実はありません」(東京個別指導学院広報・IR室)
と言い、加藤参与は、
「当該場所に東京個別指導学院様が存したことは一切ありません。(法人設立の05年)当時の代表や従業員からも、タックスヘイブンの件は一度も聞いたことがありません」
或いは、どちらかがウソをついているのか。
「事実関係調査のため、弁護士より(学院に)内容証明と、(当時の代表に)質問書をお送りしています」(同)
というのだが……。
租税法に詳しい立正大学法学部の長島弘准教授が言う。
「節税と脱税には雲泥の差があります。例えばオフショア会社を使って株主名義をいくつも変え、また偽名を使うなどして当局の所得の捕捉を困難にすれば立派な脱税ですが、
企業活動のなかで経済的合理性、つまり事業上の需要があり、
正当に税務申告を行っている以上は税額軽減行為となっても認められることがある。今回は、それらを見極める必要があります」
一斉公表に踊らされるのでなく、慎重な吟味が不可欠だというのだ。
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

83:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 08:57:08.13 WvApL0iv0.net
キャリコネ
周囲とうまく同調して生活するためには、迷惑をかけないようにすることは大切だが、それも行き過ぎると息苦しくなってくる。
5月19日、情報番組「とくダネ!」(フジテレビ)では、周りからの非難に対して過剰反応する「萎縮社会」という特集が放送された。
募金活動を批判され「このまま続けていいか…」と悩む学生
番組では、熊本地震の義援金の募金活動を行う学生たちを紹介。新宿駅前で「誠に勝手なお願いではありますが」「ご迷惑をおかけしていることを重々承知しています」とかなり遠慮がちなと呼びかけている。
その理由は、周囲からの非難への恐れだ。熊本地震後には「不謹慎狩り」が話題となった。義援金の寄付を行った芸能人に対して偽善者、売名行為だという書き込みが見られたニュースは記憶に新しい。
募金活動を行う学生メンバーの一人は帰宅後、「新宿 募金」といったワードでツイッターの反応をチェック。「自分でバイトして募金すればいいのに」というコメントが寄せられていた。面と向かって批判されたこともあると言い、
そのときの気持ちを「頭では気にしない気にしないと分かっていても、正直傷つきます」とコメントした。
非難の対象は妊婦にまで及ぶ。厚生労働省は、「妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの」として、マタニティマークの着用を勧めているが、とある調査によれば
、妊娠中にマタニティマークを着用しなかったり、途中で外したという女性は約4割に上る。
着用しない理由について番組の取材に応じた妊婦は、自身は嫌な思いをした経験はないものも、「マタニティマークをつけていたら、同性の方にぶつけられたという(ネットの)書き込みを見て怖いなと思った。
妊婦だから優先席に座って当たり前みたいな顔しているって思われるのが、ちょっと怖い」と話す。
スタジオの梅津弥英子アナも、電車の中で「妊婦はそんなに偉いのか」と言われて困惑したと自身の体験を語っていた。
「萎縮社会」とネタにすることで余計萎縮が進む?
萎縮社会は、子どもたちの遊び場まで奪っている。近隣住民からの苦情に配慮して、ボール遊びができる日時を制限している公園も。子どもたちは「迷惑がかかるから」と、思うように遊べず元気がない。
この特集についてについてネットでは、
「マタニティマークをつけることを萎縮させる社会って、猿以下の社会ですね」「日本は絶対いつか滅びると思ってるけど、予想以上に早く滅びそう。少子高齢化社会がすすんで私なんか年金もらえないだろうし」
など、怒りの声が多く書き込まれていた。
一方で番組では、産婦人科医の宋美玄さんがこうした「萎縮」ネタを紹介すること自体を疑問視。「マタニティマークをつけると妊婦が嫌な目にあう」と話題にすることで「さらにみんながつけなくなるという悪循環を生み出している」と指摘し、
「ノイジーマイノリティはどこにでもいるけど、人口比でいうとほんのちょっと。それを炎上した、とネタにすると余計萎縮社会が進むので、あまり話題にもしない方がいいのではないか」
とも語っていた。
URLリンク(news.careerconnection.jp)

84:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 08:58:32.03 WvApL0iv0.net
キャリコネ
「月給25万」と書かれていたのに、実は残業代込みの金額。「実働8時間」が、本当は13時間。「賞与あり」となっていたのに、ほぼ出ない――。今、そのような求人票の虚偽記載による被害が、大きな広がりをみせているという。
5月12日の「キャスト」(朝日放送)が特集したのは、そんな「求人詐欺」の実態。売り手市場になっている今、企業はできるだけ高待遇な条件を表記し、良い人材、多くの人材を集めるために必死だ。(文:みゆくらけん)
人手不足で爆発的に増加「虚偽がない求人を見つける方が難しい」
23歳のKさんは、希望した大手エステ会社に入社。しかし実際に働きだしてみると、求人票に書かれてあった条件とはまるで違っていたと憤慨する。勤務時間は「10時45分~20時15分」とあったが、実際はレッスンが朝にあるため8時半には早出させられる。
夜の残業が常態化しており、22時を回ることもあった。休憩時間は90分となっていたが、実際は60分も取れない。残業代も一部支払われていないものがあるのだという。Kさんは現在、ストレスからくる不眠症で休職中だ。
「こんなことになるとは思っていなかった。もっと楽しくエステがしたかった。普通の会社に就職したいです」
別のエステ会社に勤務する女性も、求人票に出産・育児の休暇制度が整っていると書かれていたのに、実際には産休を取って3か月~半年で戻ってこないと役職を失うと明かす。このため産後1か月で無理に戻ってくる人も多く、女性は肩を落とし、こうつぶやく。
「普通、妊娠した時は喜ぶんですけど、私たちの会社は喜べなくて辛い」
他にも「休日返上して働いているのに手当が付かない」「給料が大幅に違う」など被害を訴える人は多い。厚生労働省によると、求人票にまつわる苦情や相談は年間1万2000件以上も寄せられているという。
しかしNPO法人POSSE代表の今野晴貴さんは、この数字について「氷山の一角に過ぎない」とし、「全く虚偽がない求人を見つける方が難しい」と話す。今年は特に人手不足で企業が人集めを競っているため、「求人詐欺」が「爆発的に増える」と睨んでいる。
「大人として」ある程度持つべき覚悟を語る遠藤
VTRを見てスタジオのココリコ・遠藤章造は「(僕が)ずれてるのかもしれないけど」としながらも、「社会ってそういうとこ」と大胆コメント。求人詐欺などあってはいけないが、「大人として」ある程度持つべき覚悟について持論を展開した。
「どっかこう、疑ってかかるじゃないけど、自分の懐を大きくして社会に立ち向かっていかないと、こういうことはいっぱいあるのかなと思う」
若干ためらいがちに言葉を選びながらコメントしたのは、「芸人に一般企業の勤め人の何がわかるんじゃ!」という声が飛んできそうだからか。
しかし、遠藤の言っていることはよくわかる。確かにウソや曖昧さでごまかしてまで人を集めようとする求人スタイルは改善すべきだ。せっかく頑張ろうという気で入った人の期待を裏切ることになるし、それでは仕事へのモチベーションも下がって当然だ。
ただ、その一方で、遠藤が伝えたい「大人や社会って、ある程度はそういうことあるよ」というのも一理あると思う。不条理は世の常とまでは言わないが、「大人としての線引き」は持つべきなのだ。しかし、その線引きが明確でないのが難しい。
大谷昭宏「自分が成長するために必要な残業もある」
過酷な労働条件に「求人詐欺だ」と訴えても、社会人として未熟な者がただ吠えているだけと判断される場合もあるだろう。逆に「社会人としての会社あるある」なのに、寛容さが持てなくてモンスタービジネスパーソン扱いされることもありそうだ。
隣に座るコメンテーターのジャーナリスト・大谷昭宏は「会社と個人が戦ったら会社が強いに決まっている。だから『文句を言ったら自分が切られるんじゃないか、出世に響くんじゃないか』と思って泣き寝入りする人もいる」と、対策の必要性を示唆した。
その一方で「だけど受け身じゃなくて自分から情報を取りにいくのが大事」とコメントしつつ、「遠藤さんがおっしゃったように」と以下のように続けた。
「勘違いしないで欲しいのは、どの企業だって、たとえば九州で大地震が起きたら17時までの勤務時間でも『今日はちょっと待ってくれよ。これは我々の仕事としてやらざるを得ないんだよ』というのも、世の中にはあるというのを分かって欲しい。
それは決してブラックではなくて、自分が将来成長していくために必要なことかもしれない。そこを分けて考えてほしい」
URLリンク(news.careerconnection.jp)

85:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 08:59:14.62 WvApL0iv0.net
先日、ものすごく久々にアニメ「クレヨンしんちゃん」のリアルタイム放送を観た。
1990年に「漫画アクション」で連載が始まったこの作品。アニメは1992年から今日にいたるまで放送されている。
31歳の僕が子どもの頃から続いている作品なんだけど、作品世界の中では時間の流れはほとんど意識されていない。
しんのすけは昔から幼稚園児だし、登場人物はほとんど歳をとっていない。せいぜい妹が増えたぐらいだろう。
そうしている内に最近では少々時代錯誤な描写も目立つようになっている。今回はこれについて書いていきたい。
当時は冴えない中年男性として描かれていたが、今の感覚では勝ち組
先日、Twitterでこのようなツイートが発信され、多くの関心を集めた。
「どうしたのコナン君?」
「あの男、冴えないという評判なのに35歳で霞ヶ関の商社で係長、郊外のベッドタウンに二階建て庭付きの
自宅を新築してマイカーを持ち、妻と二人の子供がいて休日は必ず家にいる……妙だな」
「名探偵コナン」の主人公、江戸川コナンのパロディで、「クレしん」のしんのすけの父こと野原ひろしを取り巻く環境を説明している。
野原ひろしと言えば、漫画でもアニメでも、典型的な冴えない中年男性として、
容姿も社会人としての実力も、十人並み程度の人間として描かれていたように思える。
しかし、実際には霞ヶ関にある双葉商事という会社で営業2課係長という役職を持ち、埼玉県の春日部に庭付き戸建てを持っている。
通勤は電車だが、しっかりと車も所有。連載当時としてはさほど珍しくない生活水準ではあるものの、
今にして思えば羨ましい環境に身を置く人物だと、しみじみ感じてしまう。
「野原ひろし程度の男がすごいと思えるほどに日本が貧しくなったということ」?
前項で紹介したツイートに対して様々な反応が寄せられていた。一部を抜粋してご紹介しよう。
「当時の日本では普通だったんです……働いていればローンで家と車が買えたんです……」
「僕は野原ひろしのようになれるのでしょうか?」
「野原ひろしがすごいのでは無い。野原ひろし程度の男がすごいと思える程度に日本が衰退、貧困化しただけのこと」
と、こんな感じで、ひとえに時代の変化によって様変わりしてしまった日本の現状を嘆く声が目立つ。
僕の実家は元々貧乏だったので参考にならないが、90年代初頭というと、たしかに同級生の家に遊びに行くと、
戸建てというケースが多かった。そこそこ大きな家で、マイカーのない家は少なかった記憶がある。
しかし現在はどうだろうか。たしかに野原ひろし並みに稼いでいる人がいるかもしれないけど、その絶対数は減っている。
戸建てではなくマンション、アパート住まいの30代は多いし、車を持たない人も増えている。
僕のような食い詰め者の物書きは言うにおよばず、同世代のサラリーマンを見ていても、家も車も持っていないという者ばかりだ。
大企業に勤めている同級生などは、20代のうちにローンを組んでマイホームを手にしたが、そういう友達はほんの一握りといったところ。
「クレしん」を観て育ってきた世代が野原ひろしと同世代になった今、この国が老人ばかりで、
働く人がなかなか報われにくい国になっているというのは、なかなかキツいものがある……。
漫画の世界は所詮空想なんだけど、その空想が当時の生活水準から割り出されたものである以上、
現代の働く世代がギャップを感じてしまうのは仕方のないことだ。
今、野原ひろしになれなかった30代が日本にひしめいている。
URLリンク(www.excite.co.jp)
「クレヨンしんちゃん」のしんのすけの父こと野原ひろし
URLリンク(s.eximg.jp)

86:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 09:00:20.59 WvApL0iv0.net
舛添都知事、説明拒否の「延命」会見 政治資金で下着も購入か
夕刊フジ(ZAKZAK):2016.05.21
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 東京都の舛添要一知事(67)が20日の記者会見で、「政治とカネ」をめぐる数々の疑惑について、一切の説明を拒否した。
いつまとまるのかさえわからない謎の「第三者による調査」に任せ、ひたすら延命を図る作戦だが、都民が納得するわけがない。
会見では、政治資金で下着やパジャマを購入していた疑惑も浮上。
都民からの抗議殺到で都庁機能は麻痺(まひ)しており、早期辞任は不可避の情勢となってきた。
 注目の記者会見は約2時間15分行われたが、舛添氏は「政治資金に精通した弁護士」に調査を依頼しているとして、具体的な説明を最後まで拒否した。
舛添氏自身が弁護士を指名している時点で「第三者」とはいえないが、「第三者」という言葉を50回近く連発し、調査期限についても明言を避けた。
 夕刊フジ記者も
「政治とカネの問題について説明できない時点で、政治家を続ける資格はない」などと問いただしたが、舛添氏は
「厳しい第三者の公正な目で実態がどうであるのか、これをつまびらかにする必要がある」と繰り返しただけだった。
 記者会見では、新たな疑惑も判明した。
日本テレビが
「神奈川県湯河原町の衣料品店で、自分の下着やパジャマを購入したことが取材で分かった」と質問したところ、舛添氏が
「その点についても、政治資金報告書に書いてあることなので、厳しい目で見てほしい」と、購入を認めるかのような“反応”を示したのだ。
自分の身につける商品なだけに、「身に覚え」がある可能性を感じさせた場面だった。
一方で「確証がないので、しっかり精査してから」とも述べた。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 まるで「収穫なし」の記者会見だったが、はっきり答えたこともある。
 舛添氏が美術品など137点を落札した「ヤフオク!」のID「ymasuzoe」についてだ。
舛添氏はIDを自分のものと認め、最近になって削除した理由について
「私のIDを使ってシューマイを頼んだりとか、本を頼んだりして、お店の方に大変ご迷惑がかかった」と説明した。
 一連の調査結果が早期に示される可能性は皆無に等しく、このままでは27日に予定される次回の定例記者会見も「大炎上」するのは確実だ。
 当然、都民は黙っていない。
都庁にはこれまでに政治資金関連で約6100件、海外出張で約4800件、公用車問題で約2200件など計約1万3100件の意見が寄せられている。
そのほとんどが批判で、ある都庁幹部は
「都民からの電話が鳴り止まない。さまざまな局に抗議が来ており、現場は仕事にならないようだ」と明かし、都庁機能が麻痺していることを認めた。
 政治評論家の浅川博忠氏は
「参院選への悪影響を恐れ、自民党や公明党の執行部が、舛添氏を辞めさせるように都議会の自民、公明両会派に圧力をかけ始めている。辞任は近いのではないか」と語った。

87:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 09:02:08.37 WvApL0iv0.net
放送作家の鈴木おさむ氏(44)が、ブログ読者からの喫煙に関する質問に対してブログで回答している。
鈴木氏は、夫の喫煙に関しての悩みを持つ、現在妊娠9カ月の女性による質問を紹介。
彼女は元々夫にタバコをやめてほしかったというが、妊娠が明らかになったところで、夫は禁煙を約束した。
「私は一緒にがんばってくれるんだな、と本当にうれしくなりました。
ところが、しばらくしてカバンの中にタバコとライターが。
すると、安定期に入るまでは他の人に言えないし、それまでは今まで通り付き合いで吸っている、との言い訳。でももうやめる、と言ってくれました」
と、女性は禁煙の約束を夫から裏切られ、その後も同じウソを繰り返す夫に困り果てているという悩みを打ち明けた。最後には、
「何かやめさせるいい方法はないでしょうか。
やめさせようとすることをやめるべきでしょうか」
と問いかけた。これに対して鈴木氏は、
「僕も結婚して2年目くらいまで吸っていました。
かなりのヘビースモーカーで、一日5箱は吸っていて。
ひどいときは一日1カートンも吸ってたときもあって」
と自身が相当なヘビースモーカーだったことを告白。当時は手が震えることもあり、
妻でお笑いタレントの大島美幸(36)との旅行中に肺にとてつもない痛みが走ったという経験を語った。
病院に行くと「肺に白い陰がある」と伝えられたという。検査の結果、大事には至らなかったようだが、
「もう怖くて怖くて。
色んな病気を考えてしまい。
肺に痛みが走った瞬間からタバコをやめて。
検査結果がでるまでの二週間、生きてる心地がしなくて」
と当時の心境を明かしている。
「大切な物を失いたくないという思いになると、やめられるんだと、あのときは思いましたが・・・」
と禁煙できた最大の理由についてつづった。質問者からの声を受けて読者からは、
「icosにすれば良いと思います!」
「禁煙外来行かれてみては?」
というアドバイスのほか、
「私は心が狭いからそんなことされたら、爆発どころじゃないです。
私は夫に付き合ってくれと言われた時にタバコを吸う人が大嫌いだと伝えたら、やめると言ってくれ、以来13年本当に1回も吸っていません」
「吸わない人にとったら禁煙するってどれほど大変なことかわからないんですよね」
などさまざまな意見が届いている。
URLリンク(news.nifty.com)
2016年5月21日(土)17時0分配信 アメーバニュース

88:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 09:03:52.87 WvApL0iv0.net
【バレーボール・タイ戦の"行き過ぎ判定"に五輪招致の裏金疑惑……】
フィフィ、スポーツ界が”金まみれ”で「東京五輪、これで大丈夫?」
 【タイムリー連載・フィフィ姐さんの言いたい放題】5月11日、英紙『ガーディアン』が報じた、2020年の東京オリンピック招致を巡っての招致委員会側の裏金疑惑。
さらに18日、この夏開催されるリオオリンピックに向けて行われた、バレーボール女子最終予選、日本対タイ戦において、タイ側に2枚のレッドカードが出されるという、さまざまな憶測を生む判定。
いずれもあくまで疑惑に過ぎないながらも、本来純粋であるべきスポーツの背後に、少なからずお金の存在がちらついていることは否めない。
次々と浮上する、スポーツとお金にまつわる問題を巡って、フィフィは何を思うのか。
■スポーツファンとアイドルファンが混在する試合会場
 90年代、ロシアのナショナルチームの追っかけをしていたこともあり、バレーボールの試合会場に足を運ぶ機会が多かったのですが、その度にいつも腑に落ちないことがありました。
 ご存知の方も多いと思いますが、バレーボールの試合が行われる前には、突如アイドルがコート上に現れ、試合会場がコンサート会場へと変貌します。
それゆえ、会場にアイドルのファンが多く集まるという異様な状態に陥り、集客が目的だとは言え、いつも違和感を感じてしまうんです。これは良くも悪くも日本独特の現象だと言えると思います。
 フィギュアスケートなどもそうですが、バレーボールは他のスポーツに比べると、その良さが広まっているとは言い難く、世界的にはいまだに集客数が少ない。
そのため、アイドルなどをオフィシャルサポーターにすることで観客、視聴率を簡単に増やしやすい日本が試合会場となることが多いのかもしれません。
 そして日本で行われる試合。純粋なスポーツファンは、自国の勝敗だけではなく、他の国の優れた選手のプレーや試合内容、勝ち負けにも関心を持てるので、日本がたとえ負けて不在の試合でも十分に楽しむことができます。
 しかし、試合を単にお祭り騒ぎをするきっかけとしか考えていない人たちにとって、日本が勝つか負けるかだけが重要な問題。
そうしたミーハーな人たちの存在がある以上、広告代理店やメディアなど関係者は、数字を取るために何としても日本に勝ってもらいたい、となってしまうのでしょうね。
■日本はスポーツを食い物にしている?
 18日に行われたリオオリンピック出場のためにも絶対に負けられない女子バレーボールの日本対タイ戦。
1点を争う接戦が繰り広げられるなか、タイ側に出され、日本にとって有利に働いたと思われる2枚のレッドカードの存在がありました。
 こういったケースは、これまでも試合の節々に見受けられましたが、今回の件で私たちスポーツファンのなかに募っていた不信感、つまり数字を求めるあまり、
スポーツそのものに何らかの力を働かせているのではないかという疑惑をさらに強めました。日本代表が出ていなければビジネスにならないからといって、
もしも金と権力にものをいわせて試合を動かしているとしたらそれは大きな問題です。
 スポーツの背後に渦巻く、お金を巡る不穏な動き。東京オリンピック招致に際しての裏金問題を巡っても、今後国際社会から非難の声が一層高まることだってありえるかもしれません。
スポーツが食い物にされているとも思われかねない昨今の状況を見ていると、日本はオリンピックのホスト国には向かないと私は思ってしまいます。
週刊女性PRIME 2016年05月21日(土) 18時30分(構成・文/岸沙織)
URLリンク(www.jprime.jp)


89:ent/person_of_culture/27477



90:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/22 09:06:54.73 WvApL0iv0.net
J1第1ステージ13節の湘南—仙台の試合直後(試合は1-0で仙台勝利)、湘南の曹監督がゴール裏のサポーターのもとまで行って話し合いの場を持つなか、罵声が飛び交い一触即発の事態となった。
帰りかけていた観客も足を止めてその様子を見守り、スタジアムは騒然とした雰囲気に包まれた。
 
 今季初めての顔触れでスタートしたホームチームだが、前半は特にCF端戸、シャドー大竹、長谷川という前線のトライアングルがまったくと言っていいほど機能せず。シュートを1本しか打てず、ほとんど見せ場もないまま折り返した。
 
 しかし後半に下田を投入し、ボランチの菊池を左ウイングバック(WB)に、左WBの三竿を左ストッパーへと、本来のポジションに戻し、立て直しを図る。すると徐々にペースを掴み、何度か良い形を作り仙台ゴールに迫った。
 
 ところが76分、前掛かったところで逆襲を食らい、途中出場の奥埜に決勝ゴールを決められてしまう。結局、後半の湘南はペースを握ったとはいえ、決定的なチャンスはDFの島村が攻撃参加から作った二回と、
大槻のクロスに合わせた端戸のシュートのみ。内容的にも、仙台に上回られたと言えた。
 
 試合後、湘南の選手と曹監督がスタジアムを一周し、観客にあいさつをしていった。最後、大勢の湘南サポーターが待つゴール裏に来て、全員で一礼。そこで事件は起きた。
 
 選手たちが引き上げるなか、居残っていた曹監督がサポーターの中心メンバーに近寄って、話し合いを始める。しかし、そこで「辞めろ!」「責任を取れ!」という罵声が、あるサポーターから飛んだ。今季ホーム7連敗という不甲斐なさに不満が爆発した形だ。
 
 ただ、こうした状況だからこそ一緒に『正=前』を向いて戦ってほしいと訴えていたタイミングだっただけに、曹監督は激怒。コーチやスタッフが仲裁に入り、そのサポーターに詰め寄ろうとした指揮官を、数人掛かりで抱きかかえてスタンドから引き離した。
 
 試合後の記者会見で、曹監督は複雑な心境を吐露した。
坪井は言った。「物事が上手く行かない時は必ずある。その問題を誰かのせいにしたりするのはありがち。それこそ意味がない」
 指揮官は言葉を選びながら、説明していった。
「ストロングな部分をさらにストロングにして、ウィークなところを自然に隠れていくマネジメントをしてきた。賛であり、否であり、どちらとも言えないと、
いろいろな意見があるなかで、僕は監督として、それがこのチームに一番必要だと思っている。それによってチームと選手を成長させられる。そうサポーターにも伝えた」
 
 そして選手たちに対する、変わらぬ「信頼」についても語った。
 
「勝点を取りきれなかったところは反省している。それでも希望は持っている。選手たちには期待しているし、これから取り組んでいることを必ず実現していけると信じている。
 
 それでも多くの人が『つまらない』と思っていたら、手前味噌なだけ。選手たちも、サポーターも負けた悔しさはある。しかし選手たちには、ある意味、
勝敗の部分のプレッシャーは取り除いて戦ってほしいと言っている。もちろん同時に、それを背負って戦えるのも、さらに良い選手になるための条件だと思ってもいる」
 
 指揮官とサポーターのそのような騒動が起き、主将の高山は唇を噛み締めた。
 
「今、なによ�


91:闖氓ツことが大事なのは分かっている。でも、やり方を変えてまで勝とうとしたら、それは湘南ではなくなる。下を向いていても、なにも始まらない。しっかり反省して、 次に向けて課題に取り組み準備したい」 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160522-00016012-sdigestw-socc&p=1



92:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 5ecd-ZJSm)
16/05/22 09:10:02.63 5HCdQmM10.net
このスレも下らない長文の垂れ流しか(嗤)
『牛の小便と親の意見は長くても効かぬ』
こう書いても相変わらず垂れ流すアホたち。
他人の迷惑を考えろバカめたちが。

93:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ f9ad-dqc0)
16/05/23 08:06:30.11 ix4bCS0p0.net
>>68
自分はまだトイレから何から何まで生きてたときのままにしてある
かたずけられない

94:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/23 09:18:36.70 IlM/Kb8u0.net
翁長知事、安倍首相に抗議へ きょう官邸で会談 中央政界の対応焦点
沖縄タイムス 5月23日(月)5時12分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 翁長雄志知事は23日、首相官邸で安倍晋三首相と会談し、元海兵隊員で米軍属の男による女性遺体遺棄事件
に抗議する。翌24日には安慶田光男副知事も外務省、防衛省に抗議する方向で調整しており、中央政界が
県首脳にどう対応するかが焦点になる。米側は、ケネディ駐日大使が来県して謝罪する案を検討しているが、
県内では「全基地撤去」を求める声が強まっており、幕引きは容易ではない。(政経部・吉田央、大野亨恭)
 「首相が会わなければ、知事は沖縄に引き上げる」
 政府との調整が続いていた20日、県幹部は会談の位置付けを、こう説明した。
 事件の重大性を考慮し、行政府の長が応じなければ、知事は予定されていた沖縄振興関連の会議にだけ
出席し、きびすを返す覚悟だった。24日には、知事が首相にかりゆしウエアを贈呈する恒例行事が予定されて
いたが「笑顔のセレモニーは現状にふさわしくない」(県幹部)として、取りやめになりそうだ。
 知事は12日間の訪米、訪台を終えた翌日の21日、被害女性の告別式に参列した。「長期出張で疲れ切って
いる状態」(周辺)だったが、被害者と遺族に寄り添うことを重視した。
 事件への初動は、知事の留守を預かった安慶田光男知事が担った。
 「明日も『民間人の犯行』だと責任放棄のようなことを言うなら、お引き取り願う」。安慶田氏は19日、怒りを
あらわにしていた。
 20日に安慶田氏と会談したニコルソン四軍調整官は前日に安慶田氏へ電話し、最初の謝罪をしていた。
 その際に「民間人の犯行だと強調していた」(県幹部)ため、安慶田氏は20日の発言を注視していた。
 会談で調整官が自身の責任を明確に認めた上で謝罪したため安慶田氏も受け入れたが、舞台裏は一触即発だった。
 日を追うごとに事件の悪質性が明らかになり、沖縄の怒りに拍車をかける。
 稲嶺進名護市長は22日夜、県議選の総決起大会で「女性の命が虫けらのように扱われた」と憤った。
 辺野古に新基地を造る方針を変えない政府への不信感も高まる。名護市長とともに演説した知事は「無念だ。
こういう事件に、政府は寄り添わない」といらだちを示した。 
 こうした状況に、県選出で沖縄担当相の島尻安伊子氏は危機感を強める。
 「4閣僚を集めてください」。島尻氏は19日、菅義偉官房長官に関係閣僚会議の開催を進言した。「局長級では
だめか?」と難色を示す菅氏を押し切った。
 政府も事件の重大性を認識し始めた。
 「知事には首相が対応できそうだ」。政府高官は20日午後、安堵(あんど)感を示した。官邸幹部や閣僚からも
「首相が会うべきだ」という進言が相次いでいた。
 「私は告別式に行く。防衛省も誰か行った方がいい」。20日の関係閣僚会議で島尻氏が提言し、中谷元・防衛相
は参列を急きょ決めた。
 ただ、対症療法では、沖縄側の怒りは収まらない。8万人以上の規模で県民大会を開く方針も決まった。
防衛省幹部は苦悶(くもん)する。
 「遺族は『告別式に大臣が来ようが総理が来ようが、娘は戻らない』と思うだろう。しかし、誠意を示すには、
これしかないんだ」

95:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/23 09:19:09.96 IlM/Kb8u0.net
就職するなら公務員。高い給料と退職金・年金、休み放題、充実の福利厚生、そして仕事の責任は問われません。
増税で国民に負担は強いても、自分たちの既得権益は死守する——それが彼らの行動原理だ。
「官尊民卑」という時代遅れな言葉がふさわしい公務員天国の実態を暴く。
今年1月、改正給与法が成立し、国家公務員の給与が2年連続引き上げられることが決まった。
「一般職の平均年間給与は6万円ほど増えて、667万円。本省の課長クラスで約15万円増の約1196万円になります。
2年連続の引き上げは、24年ぶり、バブル期以来です」(経済ジャーナリスト磯山友幸氏)
'90年代初頭のバブル崩壊以後、日本経済はじりじりと後退し、失われた10年とも20年ともいわれる時代が続いてきた。
民間企業の多くでボーナスや給料のカットが当たり前になり、もはや給料は「上がるもの」ではなく「下がるもの」というムードが定着しつつある。
だが、そのような右肩下がりの経済など、どこ吹く風というように余裕綽々と生きている人々がいる。公務員だ。
「民間に比べて著しく高い公務員の給与やボーナスをこのまま放置すると、日本という国は役人に食いつぶされてしまう」と危惧するのは、政治アナリストの伊藤惇夫氏だ。
「民主党政権は公務員の人件費を2割削減することを目標に掲げましたが、支持母体の連合労組の抵抗にあって、何もできませんでした。
現安倍政権においては、公務員制度改革や行政改革という言葉すら聞かれなくなった。
『公務員天国』に対する批判はずっとありますが、その実態は数十年前から変わっていません」
実際、どれくらいの官民格差が存在するのだろうか。昨年4月時点の国家公務員(行政職)の平均月収は40万8472円。
もっともこの額には各種手当などが含まれておらず、実際には前述のようにさらに多くの額を受け取っている。
一方で民間企業の平均月収は29万3833円(国税庁「民間給与実態統計調査」より)。官民の格差は


96:およそ1・4倍である。 許しがたいのは、「財政赤字を穴埋めするために増税が必要」という論理を振りかざし、国民に痛みを強いる一方で、公務員は自分たちの給料だけ上げ続けてきたという事実だ。 実際、バブル崩壊時の'91年には国家公務員の平均月収は28万5790円と、民間企業の29万3000円より少なかった。 それから四半世紀、日本経済を支えるサラリーマンたちが血のにじむような努力をしながらも、給料アップとは無縁で働いてきたのに対し、 公務員はあたかも高度経済成長期にあるかのような「右肩上がり」を享受してきたのだ。 元財務官僚の髙橋洋一氏が、公務員の給料が決められるカラクリを解説する。 「公務員の給料は、人事院が決めています。人事院は、従業員50人以上、事業所規模50人以上の企業をサンプルに平均給与を算出し、 それに基づいて国家公務員の給与を決めていると言っています。しかし、これは国民を欺くテクニックです。 実際に人事院がサンプルにしているのは、後者の『事業所規模50人以上』の企業です。 50人いる事業所が全国に10ある企業であれば、社員は500人以上いることになる。つまり、人事院は中小企業は初めから勘定に入れず、 上位1~2%程度の大手一流企業だけを参考にして、公務員の給料を決めているのです。 政府は全社の給与データを把握しています。本来なら、民間企業すべての給与のデータをもとに公務員の給与を決めるべきです。 ところが前者の平均値を参考にすると、公務員の給与は激減してしまう。それで既得権益を守ろうとカラクリをしかけているのです」 高給に見合う働きをしてくれるなら、公務員が一流企業並みの給与をもらっていても納得がいく。だが、仕事内容が同じであっても、官民の格差は埋めがたいものがある。 総務省の資料によると、都道府県の学校給食員は民間の調理師と比較して、約1・4倍の給料をもらっている。 同じくバスの運転手の官民格差は1・43倍、守衛は1・83倍、用務員は1・86倍もの格差がある。 しかも公務員である限り、リストラにあう可能性はほとんどゼロで職の安定性が保証されている。これぞまさに「官尊民卑」以外のなにものでもない。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48699



97:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/23 09:21:30.61 IlM/Kb8u0.net
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
オトコって、女性を喜ばせるためにあんなコトやこんなコトを工夫してくれる生き物ですよね!
とくに、密室で2人きりになるときには、習得したテクニックを駆使して“カッコイイ俺”を演出してくれると女子的にも満足度が上がるものです。
でも、オトコ的に本当は苦手意識があって、ドキドキしながら繰り出しているテクニックも多々あるよう。
パーク24が実施した調査結果を参考に、オトコが密かに苦手意識を持っているテクが明らかになりました。
さっそく、同調査をもとにワースト3をご紹介しましょう。

■ワースト3位:高速道路で必ず直面する「合流」
ズバリ「苦手な運転技術はなんですか?」と複数回答で調査してみると、男性の11.8%は「合流」を選びワースト3位に。
ドライブ密室デートで高速道路を使う際に、「ヤベェ。合流だ……」とドキドキしながらハンドルを握っているオトコは9人に1人にも達するよう。
合流のときに真剣モードにスイッチが切り替わる男性ほど、じつは合流への苦手意識が高いかも!

■ワースト2位:得意なオトコが多そうなのに意外な「バック」
続いて、ワースト2位には21.9%の男性が選んだ「バック」がランクインしました。
道を間違えてしまったときや、駐�


98:ヤ場にクルマを停める際に“バック”をしなくてはならないことも多いのですけれども、密かに苦手意識を持ちながらハンドルを握っているオトコは5人に1人にも達するんです! 男性って女性よりも運転が上手いイメージもありますけれど、キンコンキンコンとバックギアの音を鳴らしながらじつはドキドキしている男性もいそうです。 ■ワースト1位:運転すれば必ず必要になる行為の「駐車」 そして、23.8%もの男性が苦手意識を持ちワースト1位になっているのは「駐車」でした。 ドライブデートで目的地に着いたときや途中でコンビニに寄るシーンなどで必ずしなくてはならない行為ですけれど、じつに4人に1人もの男性が「じつは苦手……」と感じている様子。 何にも考えずに停めてしまうと斜めに停まってしまったり枠をはみ出してしまったりと、駐車って意外と高度な技術が要求される行為ですよね。 あなたのカレシも、じつは駐車シーンに苦手意識を抱いているかも。 いかがですか? 男性だからってみんながみんな運転が大得意なワケではありませんよね。 あなたのカレシの運転テクニックはいかがですか?



99:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/23 09:22:20.46 IlM/Kb8u0.net
掛け金が少なくて支給額が多い「年金」充実で、公務員の老後だけは安泰です…
「昨年10月より、サラリーマンの年金制度である厚生年金と公務員の共済年金が一体化されました。
年金の官民格差は解消されたように見えますが、それ以前に加入していた期間は旧制度で計算されるので、年金における公務員優遇はいまだ続いています」
こう語るのは、年金問題に詳しいジャーナリストの岩瀬達哉氏だ。
「共済年金では、厚生年金には存在しない、職域年金という部分がありました。
つまり、公務員は基礎年金(国民年金)+共済年金+職域年金と3階建ての手厚い年金制度を享受してきたのです」(岩瀬氏)
実際、公務員の年金支給額は民間平均に比べて月5万円以上、年間60万円以上も高い。
10年度の厚生年金の平均受給額が16万5000円(基礎年 金含む)だったのに対し、国家公務員共済年金は21万7000円、地方公務員共済年金は22万5000円も支払われている。
加えて共済年金加入者は、厚生 年金加入者に比べて、収める保険料も少なくて済んだ。
職域年金という制度は、『民間には企業年金という3階部分があり、それに相当するもの』として説明されてきた。しかし実際、企業年金があるのは民間でも一部の優良企業だけだ。
しかも企業年金は、サラリーマンたちが自分たちで稼いだ金を積み立てて運用している「自前のカネ」。一方で職域年金の元手は税金から支払われている。
血税をネコババして、自分たちの年金制度を充実させているわけだから厚かましいと言うほかない。
制度の一体化で、このような不公平は解消されつつあるとはいえ、過去に積み上がった官民格差が解消されるようになるには今後何十年もかかるだろう。
また職域年金も、以前よりは給付水準が引き下げられるとはいえ、「年金払い退職給付」と名を変えて存続することになる。
休日は民間の倍 ああ幸せ! こんなに休んでこんなに福利厚生
「公務員は初年度から年次有給休暇が20日ももらえます。消化率も民間より高く、好きな時に休みやすい環境にあることは確かです。
なかには、まるまる2週間休んで海外旅行に出かける『強者』もいましたよ」こう語るのは、自身も役所勤めの経験があるジャーナリストの若林亜紀氏だ。
ちなみに労働基準法に基づけば、民間サラリーマンが公務員と同じく20日の有給休暇の権利を得るためには、6年間も勤務する必要がある。
厚生労働省の資料によると、民間の労働者が取った有給休暇の日数は年に8・8日('14年)。一方、国家公務員は13・1日と4日以上多く休んでいる。
これだけ見ると、それほど大きな差はないように思えるかもしれない。しかし、実態は違う。
「公務員には20日の有給の他にも、男性育児休暇、夏季休暇、官公署 への出頭休暇、ボランティア休暇、
結婚休暇、保育や子の看護のための休暇、病気休暇と、人生のありとあらゆるリスクに備えた有給休暇制度があるため、旅行や休息以外のために年次有給休暇を取る必要がないのです」(若林氏)
たとえば、公務員が病気になると連続90日まで有給で休むことができる。民間企業では、たとえ休みが認められても原則無給なので大違いだ。
このような特別休暇を換算すれば、公務員の休暇取得日数は優に民間の2倍になる。給与の面で、「民間準拠」にこだわるのであれば、労働日数の面でも民間並みに働い てほしいものだ。
なかには、このような恵まれた休暇制度を悪用する人間も出てくる。「昨年度全国で2万3806名の地方公務員が3ヵ月以上の疾病休職をしました。
うち半数が『心の病』と見られますが、中には診断書のない『自称の病』や休職中にスポーツ大会に参加したケースなどもあり、問題になっています」(若林氏)
恵まれているのは休暇だけではない。経産省OBが語る。
「例えば国家公務員共済組合連合会(KKR)が全国に展開している病院にかかれば、初診料はタダです。他にもKKRの会員証兼クレジットカードを作ると、
旅行代理店、JR、レンタカー、引っ越しなどあらゆる面で割引を受けられます」
破格の値段で入れる官舎も多い。例えば千代田区の一等地にある三番町住宅は87㎡で家賃6万円。
周囲の相場と比較して5分の1程度だ。銀座からほど近い東雲にも、瀟洒なタワーマンション官舎が建っている。
休暇も福利厚生も信じられない充実ぶり。まさに一度味わったらやめられない「甘い生活」だ。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

100:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 18c3-xKv1)
16/05/23 09:23:29.66 IlM/Kb8u0.net
返さなくてもいい「給付型奨学金」 どう考える?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
返済の必要がない「給付型奨学金」の創設に向けた議論が活発化している。
国による奨学金は、日本学生支援機構が運営する貸与型しかなく、卒業後に返済に苦しむ若者も少なくないのが実情だ。
18歳選挙権が導入される夏の参院選で、給付型創設が争点になる可能性もある。
子供の貧困問題に取り組む認定NPO法人「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹氏と、教育資金に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の加藤梨里氏に見解を聞いた。
■貸与型の改善も必要 ファイナンシャルプランナー 加藤梨里氏
--給付型奨学金創設の是非をめぐり、議論が活発化している 
「経済的な理由による教育格差をなくすためにも、給付型は整備されなければならないと思う。
しかし、現在は大学生の約半数が奨学金を受けており、中には本来の目的から外れた奨学金の使い方をしている学生がいる実情もある。
給付型を、お金を野放図にばらまくような制度にしてはならない。
給付された学生が、お金をきちんと学業に使うよう徹底することが一つの課題となるだろう」
--貸与型奨学金では、卒業後も返還しない延滞者が問題化している 
「家計の行き詰まりなどから返還が滞るケースが多い。
一方で、奨学金制度や『お金を借りる』ということについて、学生側の理解が乏しいことも一因だ。
平成26年度に日本学生支援機構が行った調査では、延滞者のほぼ半数が、奨学金に返還�


101:`務があることを『借りる手続きをする前に知らなかった』と回答している。 お金の使い方や、借り方を教える金融教育が不十分であることを物語っている」 --奨学金に対する認識を改める必要がある  「私も大学院への進学に際して、貸与型を活用し、今年で返済を終える予定だ。 貸与型の多くは有利子で、教育ローンの色合いが強い。 学生に対して、『借りて返すもの』であることをもっと強調すべきだ。 さらに、高校などの授業に金融教育を導入するのが望ましい。 奨学金だけに限定せず、ローン全般やクレジットカードなど『お金を借りる』ことの仕組みをしっかりと教えることは、社会人になってからの家計管理や人生設計にも役立つはずだ」 --給付型が実現しても、教育をめぐる問題が全て解消するわけではない 「財源の制限などもあり、全員が給付型の恩恵を受けられるわけではないだろう。 高等教育への家計の負担割合は諸外国に比して高い。 給付型の導入がクローズアップされることで、教育費をめぐるそのほかの諸問題の議論がストップしてしまわないように注意が必要だ。 貸与型の無利子の枠を広げたり、良い成績を修めた場合の返還免除を拡充したりと、現行の奨学金制度にも改善できる点はたくさんある」  --子供の教育のため、各家庭でできることは  「教育費については、各家庭で広い視点を持って、子供が小さいうちから議論し、計画を立ててもらいたい。 大学受験する直前になって教育資金の相談を受けることも多いが、準備期間が短いとできる助言は限られる。 例えば、子供が生まれた直後から月2万円貯蓄すれば、18年間で400万円以上となる。 奨学金を受けなくても子供を大学に進学させやすい環境になる」 産経新聞 5月22日(日)12時46分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000519-san-life



102:わんにゃん@名無しさん (アウアウ Sac3-khAS)
16/05/31 00:44:23.25 pjqg9EY4a.net
ちょっとしたことでも思い出してしまう。
暑くなってきたのでスーパーでアイスを買ったとき「お前もアイスが好きだったよな」って。
まだまだ哀しみが癒えそうにない

103:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ dbad-1O0P)
16/05/31 08:16:15.38 f+XWdC250.net
自分の場合は冷やしたペットボトル出してきたときにつく水滴だな。
死ぬ1、2年前から、何故かペットボトルについた水滴舐めるのがマイブームになってさ。
で、最後3月あたり、全く水飲まなくなってしまってたんだけど、
今ペットボトル飲もうとして水滴ついてるの見ると、
なんか切ない感情になる

104:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2bcd-FdzQ)
16/05/31 09:13:05.37 j6Sj/qb10.net
↑切ない話だな

105:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:45:03.46 +KazZ2nb0.net
俺はこの苦境を乗り切った——。
いま、舛添要一東京都知事はごく近しい周囲の人間にだけ、こううそぶいているという。
都庁幹部が明かす。
「ファーストクラスに乗り、スイートルームに連泊して5000万円以上を計上した外遊。
週末のたびに湯河原の別荘へ公用車利用。千葉県・木更津の温泉旅館へ家族で宿泊しながら、政務活動費として報告。
そして、政治資金計1600万円を『家賃』として自宅に支払い……。
これらの大問題を起こしながら、舛添さんはもう禊(みそぎ)は済んだと思っています。
本人によると、その根拠は『違法性がないから』だそうです。家族旅行の経費37万円は返却したし


106:、会見で説明もした。 法に触れているわけではないんだから、もう終わりでいいだろう、というわけです。相談に行った自民党東京都連から、 『自民党としては6月1日から始まる都議会で、これ以上問題追及はしない』という口約をもらったことも、大きかったみたいですね。 自民党としては、ダブル選挙がありそうで、来年には都議選を控えたいま、都知事選をやる余裕はないですから。 舛添さんを引きずり下ろすのは得策ではないと考えたんです。 舛添さんに反省はない。唯一、会見以降に変わったことといえば、クーポンを使ってマクドナルドに行かなくなったくらいでしょうか。 近しい記者や職員を昼食に伴った時は、定食屋に連れて行き、舛添さんが支払いを持つようになった」 都民の血税を使って贅沢三昧を繰り広げておきながら、いまだ地位にしがみつき、権力から離れようとしない舛添氏。確かにこれまでに発覚した問題はすべて、違法ではない。 しかし言わずもがな、東京都知事という立場にある人間として、ふさわしい行いかといえば、議論の余地はない。 衆議院議員の江田憲司氏が言う。 「露呈した疑惑一つひとつがどうこうという問題ではなく、舛添要一という政治家の資質が問われていることに、本人は気づいていないんでしょう。 有権者の疑惑の目は、人間としてどうなのか、というところにまで向けられている。信頼はもはや完全に失われているわけですから、早急に自ら身を処するべきです。 もともと永田町では、舛添氏の政治資金の使い方について疑問視する声が出ていました。国会議員時代から、彼の『倹約』は有名でしたからね。 だから今回、問題が露呈した後も『やっぱり』と思った議員は多い。今後、同様の問題が浮上する可能性も高い。 そうなれば、完全に都政は停滞してしまいます。そうなる前に、早く辞めたほうがいい。 政治家以前に、人として恥ずかしい——。「家族旅行」に関する釈明会見でも、その人間性は表れていた。東京都議会議員の柳ヶ瀬裕文氏が語る。 「私はすでに、『舛添都知事の辞職を求める書面』を知事室へ提出しました。会見では、『家族で宿泊したがそこで会議をしたから政務活動費である』 と言い訳をしていましたが、ふざけるなという話です。正式な政務活動であっても、家族を同行させたことで批判を浴び、辞職した地方議会議員は少なくない。 それを考えれば、舛添さんがやったことは明らかに『公私混同』であり、許されるものではありません。 たとえば、家族分の代金は自腹で払う方法もあるわけです。それすらしていないんですから、舛添さんはどう見ても確信犯でしょう」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48758



107:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:45:38.43 +KazZ2nb0.net
生きる意味とは何か。先の見えない若者にとって、悩ましい問題に違いない。
しかし、実は、先が見えてしまった中高年男性にとってこそ、切実なテーマだといえる。
 35~49歳の中年男性300人を対象にした調査では、普段の生活で「つまらない」と感じる頻度が
「増えている」「どちらかといえば増えている」という回答が72%にも達している。
 大切な自分の人生なのに、この結果はあまりにも寂しい。目をそらしたところで事態はよくならないのだから、一度立ち止まって、人生について真剣に考える必要がある。
「普通」の男性は、学校を卒業したらすぐに正社員として就職し、1日8時間、週40時間は「最低限」で、それ以上が「当たり前」という働き方を40年間にわたって続けていく。
 こんな「普通の人生」はまっぴらごめんだと言ったところで、結婚して家族を持てば「一家の大黒柱」として期待されるため、
生活費、教育費、さらには家のローンが重くのしかかり、今さら道を外れることは不可能だ。
 自由になるお金も時間もない。ただひたすらに働き続けて、「こんな毎日に、いったいなんの意味があるのか」と嘆きたくなるのも当然だろう。
多くの中高年男性が抱える漠然とした不安の裏側には、「卒業→就職→結婚→定年」という「たった一本の道を、ひたすら歩み続けるしかない」という明確な原因が存在している。
「普通の人生」を歩み続けることは、確かに忍耐の連続であるが、少し考えてみればわかるように、そのルートから外れてしまった男性もいるはずである。そして、その道は「普通の人生」よりも、はるかに過酷に違いない。
●中2の夏の事件でひきこもりになった、山田ルイ53世
 お笑いコンビ・髭男爵の山田ルイ53世が自身のひきこもり経験を書き綴った『ヒキコモリ漂流記』(マガジンハウス)には、「普通の人生」を歩めなかったからこその苦悩が克明に描かれている。
 山田少年は、兵庫県の名門・六甲学院中学校に合格し、三者面談では担任の先生から「山田君は、このままがんばれば、おそらく東大にいけます!!」と言われるほど成績優秀だったそうだ。
この段階では、「普通の人生」のなかでも「トップクラス」が狙える位置につけていたわけである。
 成績優秀、部活でもレギュラー、そこそこクラスの中心人物……このような充実した日々を送る山田少年だったが、中2の夏に事件が起きる。
 通学時にうんこを漏らし、学校のトイレで水洗いするも、完全には汚れを落とせず、授業中に異臭を放ってしまうのだ。
誰もが臭いに気がついていながら、同時に、誰もその臭いについて口に出せないことで、クラスには不穏な空気が流れる。いたたまれなくなった山田少年は、学校を早退した。
 翌日、友達の1人が「順三、昨日どうしたん? なんで帰ったん?」とたずねてくる。
ここで「うんこ漏らしたから帰ってん……テヘヘ」と返すことができれば、ひきこもることもなく、学校に通い続けられたのではないか、と男爵は回想している。
 確かに、友達に茶化されることを受け入れることができたなら、この“事件”の後も、学校に居場所があったに違いない。六甲学院が男子校であることを考えれば、なおさらである。
しかし、「勉強も運動もよくできる優秀な生徒・山田君」の高すぎるプライドが、いじられる側に回ることを許さなかった。
続きはウェブで
URLリンク(www.excite.co.jp)

108:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:46:24.79 +KazZ2nb0.net
東京五輪が崖っぷちだ。
JOC(日本オリンピック委員会)と東京五輪招致委員会がコンサル会社に2億2千万円を支払い、五輪開催を「黒いカネ」で買った疑惑が浮上。そんな日本に国際社会の厳しい視線が注がれている。
その急先鋒がフランスの検察当局。捜査本部を設置し、「このまま東京五輪を開催させるものか!」とばかり、疑惑解明にひた走っているという。
なぜフランス検察は日本という遠い国で浮上した疑惑の解明にこだわるのか? この疑惑を最初に報じた英・ガーディアン紙の記者が言う。
「捜査の大号令をかけているのは、フランスのパトリック・カネールスポーツ大臣、ジャン=ジャック・ウルヴォアス司法大臣です。
カネール大臣はサマランチ体制下のIOC(国際オリンピック委員会)の金権体質を嫌い、欧州を挙げての五輪浄化を提唱


109:してきた政治家。 そこに次期大統領選に色気があり、得点を稼ぎたいウルヴォアス大臣の思惑が重なり、2014年ソチ五輪のドーピング疑惑を念入りに捜査していた。 JOCの裏金問題は、そのドーピング疑惑の中心人物であるラミン・ディアク元IOC委員を捜査する中で芋づる式に浮上した。だから全容解明にも力が入るんです」 では今後、JOCに向けてどんな一手を打ってくるのか? 仏・ユマニテ紙記者が言う。 「フランス検察はJOCが支払った裏金の総額は約37億円とにらんでいます。 最初に送金された2億2千万円では、五輪開催地の決定権を持つメンバーへの付け届けには足りないとするラミン氏にJOCが追加送金した疑いがあると。それを解明するため 、当初、東京五輪招致委員会の評議会議長である森喜朗元首相をスケープゴート的に召喚し、事情聴取する意欲を見せていました」 だが、竹田恆和(つねかず)JOC会長が5月16日に行なった国会答弁により、そのシナリオは大きく変わったのだという。独・シュピーゲル紙記者が話す。 「フランス検察は『契約書の開示は原則しない』という竹田会長の答弁を重視しています。これは契約書という物証が存在していることをJOC自ら認めたことを意味している。 贈収賄の立件に自信を深めたフランス検察は今後、招致委員全員を喚問して聴取、その上でJOCから裏金を受け取ったIOC関係者を訴追する動きに出るはずです」 そうなった場合、IOCの選択は以下の3案のどれかになる公算が大きい。(1)「JOC委員を全員罷免し、新執行委員会をつくるよう勧告」、(2)「IOC臨時総会を開いて東京 五輪中止を決定。代替地にロンドンを推薦」、(3)「IOC浄化のため、今後の五輪開催予定を白紙化する」だ。 前出のガーディアン紙記者が続ける。 「ただ、(1)案はあまりもに甘く、フランス検察の追及がさらに厳しくなりかねない。おそらくIOCは(2)案か(3)案のどちらかを選択するでしょう」 もしも東京五輪の開催返上が現実になれば、日本は国際社会で恥さらしとなる。フランス検察がJOC関係者の喚問要求を突きつけるXデーは「革命記念日の7月14日 から、リオ五輪開催日の8月5日の間」(前出・ユマニテ紙記者)と目されている。 このまま東京五輪は幻と終わってしまうのだろうか? (取材/岸川 真) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160530-00065881-playboyz-soci



110:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:47:10.03 +KazZ2nb0.net
ちょっとした女性の言動から、「この子、俺に気があるかも?」と期待を抱いた経験のある男性は多いだろう。
しかし、いざ告白してみると玉砕…悲劇としかいいようがない。そこで、20~30代の男性200人を対象に、
「『俺に気がある?』と勘違いしてしまう女性の行動」についてアンケートを行い、男性の悲しい習性を探ってみた。
●「俺に気がある?」と勘違いしてしまう女性の行動TOP10
(19の項目から1~3位を選択、1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptとして集計。R25調べ・協力/アイリサーチ)
1位 なぜかボディタッチが多い 306pt
2位 2人での食事や飲みに誘ってくる 207pt
3位 わざわざ近くまで来て話しかけてくる 109pt
4位 飲み会でたいていすぐ近くに座っている 107pt
5位 会話のとき、顔の距離がやけに近い 71pt
6位 自分だけにおみやげやちょっとしたプレゼントを買ってくる 55pt
7位 やたらと褒めてくる 47pt
8位 メールなどにハートマークが入っている 46pt
9位 恋人と別れたことを報告してくる 44pt
10位 メールなどで体調を心配してくれる 38pt
※番外
11位 悩みごとや困りごとがあると相談しにくる 31pt
12位 メール・SNSなどの返信が早い 28pt
12位 自分と話すときは常に笑顔 28pt
2位に約100ptの差をつけ、「なぜかボディタッチが多い」が1位に。
「嫌なら触らないはず」と多くの男性は考えているようで、距離感がグッと縮まる(かのように思われる)行動に多くの票が集まった。
また、「2人きり」の飲み会や食事に、考えを巡らせる男性も多い。では、回答者から寄せられたコメントも見てみよう。
【1位 なぜかボディタッチが多い 306pt】
「触られると親近感がわくので」(34歳)
「男はみんなコレで勘違いすると思う」(35歳)
「親密さをアピールしているように感じる」(38歳)
【2位 2人での食事や飲みに誘ってくる 207pt】
「2人きりで飲みに行こうとするのは、嫌いならしないはず。ただ飲みたいだけなら、他にも人を誘うかなと思うから」(34歳)
「2人きりということは、交際してもよいという合図だと思うから」(35歳)
「ターゲットが限定的で疑いようがないから」(38歳)
【3位 わざわざ近くまで来て話しかけてくる 109pt】
「理由も何も無いと思うけど、興味が無い男にする行為じゃないから」(33歳)
「自分のことを気にかけてくれている気がする」(38歳)
「会話したいのかなと」(38歳)
【4位 飲み会でたいていすぐ近くに座っている 107pt】
「だいたい、このパターンで告白されるから」(33歳)
「近くにわざわざ座ったから」(34歳)
「親近感がありそうだから」(39歳)
URLリンク(news.nifty.com)

111:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:47:45.88 +KazZ2nb0.net
しかし、いざ自動販売機で飲料を買おうとすると、その高額な設定に驚く。
横浜スタジアムを例にあげると、ペットボトルはすべて50円高い200円。
通常の自販機では安価に設定される「いろはす炭酸水」ですら同一金額となっており、渋々高い金額で買っている人が多い。
これでは、水分補給を促して金を儲けようとしているとの疑念を持たれても仕方がない。
■高額な自販機に不満を持つ人は6割
このような「高額自販機」に不満を持っている人は多いのではないだろうか? 
そこでしらべぇ編集部では全国の男女に「レジャー施設や野球場の高額な自販機はボッタクリだと思うか」聞いてみた。
結果、6割が「思う」と回答。これだけ不満が多いにもかかわらず、現状の料金設定を改めない理由はわかっていないが、
施設内に設置されている飲食店や売店の使用を促すためとする説が有力。
野球場の場合ビールやジュースの売り子もおり、そちらに金を落としてくれたほうが収益があがると考えているのだろう。
しかし、熱中症対策などの観点や、サービスという視点で見た場合、かなり不親切にも思える。
■不満に思っている人の意見は...
高額な自販機に不満を持っている人に話を聞くと...
「神宮球場に初めて行ったら、500ミリペットボトルのジュースが250円でびっくりしました。
あと、カップラーメンも同様の値段なんですよね。売店を使えということなんだろうけど、さすがにボリすぎじゃないですか? 
それでいて『熱中症対策をしっかり』と言われても...」(30代男性)「一般とは違うものを販売しているならわかるけど、同じもので値段が違うのは納得できないですね。
ホテルとかだと、通常より安い設定になっているところもあるのに、なんでレジャー施設だけがあんなに強気なのか理解できません」(20代男性)
「熱中症に気をつけろといいながら、飲料をあんな高い値段で売りつけるのは、 意味がわかりません。
横浜スタジアムの場合、周辺


112:の自販機まで距離があるので、そこまで歩くのも面倒になるのでついつい球場内で買っていますが、やっぱり納得がいきません。 そんなことで収益をあげようなんて、姑息です」(40代男性) 不満の多い高額自販機。設定を見なおす時期にきているのかもしれない。 【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2016年4月22日~2016年4月25日 対象:全国20代~60代の男女1365名(有効回答数) http://news.nifty.com/cs/item/detail/sirabee-122029/1.htm



113:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:48:37.45 +KazZ2nb0.net
「背が高い人が好き!」気になっている女子がそういったとき「具体的に何センチ?」と率直に聞けるのは、
よほど身長が高いか、自分に自信のある人でしょう。
自分の身長では恋愛対象外と分かったとき、正直ヘコみますもんね……。
では、ぶっちゃけ女子大生の中で、男子は何センチ以下から「チビ」に当たるのでしょうか?
そんな普段なら聞けない女子のホンネを調査すべく、アンケートを実施しました!
■男子は何cm以下から「チビ」だと思いますか?
第1位 160センチ 68人(34.0%)
第2位 165センチ 45人(22.5%)
第3位 170センチ 23人(11.5%)
第4位 155センチ 17人(8.5%)
第5位 169センチ 10人(5.0%)
155センチから170センチまで、幅広い身長がランクインしました! さっそく、それぞれの意見を見ていきましょう。
●第1位 160センチ
・自分の身長以下は低いと思う(22歳/大学院生)
・自分より小さかったらそう感じる(22歳/大学4年生)
・彼氏が159で小さいと感じたから(21歳/大学4年生)
・身近にいる女子が150~160センチの子が多いので、それより低いと小さいなと思う(24歳/大学3年生)
●第2位 165センチ
・私の弟が165センチで小さいなと常日ごろ思うから(21歳/大学3年生)
・自分とかわらない(24歳/大学院生)
・165センチ以下の人は身長をコンプレックスにしてるから(19歳/大学2年生)
・女子でもそれくらいの子はかなりいるから(23歳/大学院生)
●第3位 170センチ
・160センチ台だとだいたい小さいと思う(20歳/大学3年生)
・170ないと物足りないと思うから(19歳/大学2年生)
・ヒール履くと追い越しちゃう(19歳/大学2年生)
・それくらいの身長は欲しい(21歳/大学4年生)
●第4位 155センチ
・何となく自分より低い人はチビかなぁと思うから(19歳/大学2年生)
・自分が150センチもないので、大抵の男子は大きく思う(21歳/大学3年生)
・チビの基準がわからない。とりあえず自分を基準にした(21歳/大学4年生)
・女性の平均身長より小さくなるから(19歳/大学2年生)
●第5位 169センチ
・160台は女の子でもけっこういるから(22歳/大学院生)
・170ないとなんとなく小さい気がするから(23歳/その他)
・170以上が高いと思う(20歳/大学3年生)
・父親の背が高いこともあって、170ないと小さいとしか思えないから(20歳/大学2年生)
●その他
・163センチ。ヒール履いたら超えちゃうから(20歳/大学2年生)
・163センチ。自分が160センチだから(20歳/短大・専門学校生)
・162センチ。わたしより小さくなるから(21歳/大学4年生)
・162センチ。自分の身長より低い人は背が小さいと思っている(18歳/短大・専門学校生)
回答の中で頻繁に見られたのが「自分より下は嫌」という声。
やはり、男子には自分より高い身長であってほしいと思う女子は多いようです。
以下ソース
URLリンク(gakumado.mynavi.jp)

114:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:48:57.10 +KazZ2nb0.net
東京ディズニーリゾート(TDR)の1日入場料の推移を見てみると、
以下のように4年連続で値上がりしている(2015年は消費増税が要因)。
・13年:6,200円
・14年:6,400円
・15年:6,900円
・16年:7,400円
この値上げ幅はさておき、4年間も連続して値上がりすることにより、TDRのイメージダウンを引き起こしていると考えられる。
毎年少しずつ値上げをするたびにニュースとなり、マイナスの話題となってしまい情報が拡散していく。
そんなデメリットが大きい価格設定戦略をなぜとっているのか、不思


115:議でならない。 ブランド自体ではなくパークが全て上から目線での戦略だからだと感じる。 入場者数をみると14年は上昇しているものの、公式発表資料によると今年はわずか2%、8万人程度しか伸びていない。 注目すべきは昨年15年度の入場者数だ。前年比3.8%減の3,019万人と100万人以上の減少と危機的な状況で、 開業以来30年もかかって4年前にやっと2013年に達成した3,000万人の壁をかろうじて死守した。 公式発表目標予測である3,040万人をも割り込む結果となっている。 このような非常事態的な状況ゆえに、値上げは2年ごとにするなど間隔を空けなければ「金儲け主義」と 消費者には映ってしまうだろう。通常のマーケティング戦略ではほとんど使われない駄目な方法といえる。 (1)値上げによるメリットとデメリット メリットとしては、顧客に急激な価格変化を感じさせないことくらいだろう。 値上げで新アトラクションが素晴らしくなったと思う顧客がいるかもしれないが少数だ。 デメリットのほうは大きく、毎年少しずつ値上げをすることによりニュースとなり、ブランド価値を落としてしまう。 旗艦ブランドの価値を毀損してしまうマーケティング戦略は、通常ではありえない。 もちろん、物価など経済情勢により仕方なく値上げしなければならないこともあるだろう。 しかし、15年10-12月期GDPがマイナスとなっている状況で値上げに踏み切るとは大胆だ。 これでは、リピート客の減少を懸念する必要に迫られるだろう。ブランドイメージという重大な要素を下げることなど、 通常ではしてはならない。ホテル事業やショッピングモール事業にも影響が及ぶ可能性が高い。 以下ソース (2)競合USJの動きを意識しての便乗値上げなのか (3)開業から33年という歴史年月が、顧客に古さを感じさせているのか (4)キャスト(従業員)質の低下は顧客離れにつながるか (5)お土産儲けビジネスでは、もう限界なのか? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160528-00010004-bjournal-ent



116:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:50:14.71 +KazZ2nb0.net
かつては『ママハハ・ブギ』『予備校ブギ』といった『ブギ』シリーズ(TBS)のようなコメディードラマを手がけ、
近年では『家政婦のミタ』(日本テレビ)や連続テレビ小説『純と愛』(NHK)など、
家族・家庭をテーマにした問題・話題作を世に送り出している脚本家の遊川和彦氏が、
テレビ朝日の連続ドラマの脚本を初執筆することがわかった。
7月期に木曜ドラマ枠(毎週木曜 後9:00)で放送される『はじめまして、愛しています。』。
主演は女優の尾野真千子。夫役で江口洋介が出演する。
尾野と江口は初共演。そして、2人とも遊川作品初出演にして、テレビ朝日の連ドラ初登場。
過去のどの作品にも当てはまらない、どんなドラマになるのか予想できないフレッシュな顔合わせが実現した。
「今作のテーマは愛を伝えること」と遊川氏。題材として、「特別養子縁組」という日本で唯一、
血の繋がらない他人同士が“本当の家族”として認められる実在の戸籍制度を取り上げ、
「今の時代にしか描けないホームドラマになる予感」と自負する。
物語は、尾野と江口が演じる子どものいない夫婦が、親に捨てられた見ず知らずの5歳の男の子と
運命的に出会い、特別養子縁組を決意することから始まる。
特別養子縁組には「対象となる子どもの年齢は6歳まで。
親になることを望む夫婦は6ヶ月以上に及ぶ試験期間を課せられ、さまざまな条件を審査される」といった条件がある。
いわば「本当の親子になるためのテスト」を通して、“本当の家族”とは何かと、
時にシビアに、時にコミカルに投げかけていく。
遊川氏はタイトルに込めた思いを次のように語っている。
「今は自己愛に満ちている時代だからこそ、他者に愛を伝えることを大事にしたい。
『はじめまして』と出会った人に、『愛しています』と伝えるまでが人生でしょ。
知らない奴はみんな死んでしまえという風潮より、『愛しています』と言える人が増えれば、この世界は素敵ですよね」。
「敵であり味方でもあるのが、作り手と役者の関係」が持論の遊川氏は、尾野に対しても
「できる相手にケンカを売るのは好きなので、燃えますね(笑)。
尾野さんもそれを受けて立つ人だろうし、まだ誰も開拓していない彼女自身も知らない表情を引き出していきたい。
そんな戦いを挑む価値のある人だと思います」と、創作意欲を燃やす。
尾野も「私も挑戦することで燃えてきますし、自分のものにしてやろうという気持ちになるので、
このドラマでは挑戦というものに懸けていきたい」と、血の繋がっていない子どもと
あらゆる試練を乗り越えて“本当の母親”になるという難役を直観的に引き受けた。
「(血のつながりのない子どもを)どういう形で愛していくのか。
簡単な気持ちではなく、戦いながら、愛が生まれていく過程を正面から演じたい」と意気込んでいる。
今作で尾野が演じる梅田美奈は、自宅で子ども向けのピアノ教室を開きながら国際コンクールでの
入賞を目指しているピアニスト。ピアノが物語の展開の上で重要な役割を担うため、
「一番、苦手な楽器なので、今はピアニストに見えればいいなと願って練習しています」と、
尾野の挑戦はすでに始まっている。

・脚本家・遊川和彦氏の新作『はじめまして、愛しています。』(7月スタート)。尾野真千子と江口洋介がテレビ朝日の連続ドラマに初登場。夫婦役で初共演(C)テレビ朝日
URLリンク(contents.oricon.co.jp)
URLリンク(www.oricon.co.jp)

117:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:50:48.87 +KazZ2nb0.net
―あなたの身の回りにも、妙に謎めいた人や、普通ではお目にかかれない特異な人生経験をもつ人々がいるのではないだろうか? 
このインタビューでは、「謎の人物のトラウマ過去」を探っていく! 
一流企業の社長からからマサイ族まで、ジャンル問わず「友達5,000人」を誇るカラテカ・入江慎也さんの、驚愕のトラウマエピソードとは!?

■1、先輩芸人からの呼び出し
入江「デビュー1~2年あたりの話だけど、一時期、毎日夜中に先輩芸人から電話が掛かってきて、合コンのセッティングと麻雀をやらされる日々で。
(呼び出してくる先輩が)4人ぐらいいた時期は、深夜の電話が本気で怖かったですね。4~5年くらいは、ずっと地獄でした」
―人脈作りのノウハウもそこで鍛えられた?
入江「そうかもしれませんが、本当にキツかった。夜中の3時に突然『入江、今から合コン相手の女の子、用意しろ』とかそんな勢いですよ。
おかげさまで現在は、お金は先輩が出してくれるし、セッティングは後輩がやってくれるしで。
リスクを背負わなくて済むようになったかな


118:」 ――それでも、そんな無茶ぶりに対応できるのはすごいです。 入江「コンパとナンパで、とにかく女性を集めていましたね。そういえばひとり、伝説級の女性をナンパしたことがありました。 “姐さん”って呼ばれてるギャル系の女子大生で、オレが3人くらいの先輩に紹介したんです。 その後、2カ月くらい経ってから話してみたら、吉本芸人だけで40人近くから抱かれてました」 ――……(絶句) 入江「姐さんには『コンビの片割れとやったら、その相方とは絶対に寝ない』っていう独自のルールもあって(笑)。 さらに枕元には『次に抱かれたい人』リストが置いてあった。一度こっそり見たことがあるんだけど、トップが『ロベルト・バッジョ』。 その後、抱かれたコネを活かし続けたのか、大学卒業後は電通に入社しました。 “姐さん”のこと、当時の若手芸人はみんな知ってたんじゃないかな」 ■2、超大物女優・Aとの確執 入江「名前は絶対に伏せていただきたいんですけど。ある打ち上げで幹事を任されて、すごい人気があるちゃんこ料理屋を予約したんです。 そしたらAさんに『お前、私が鶏肉嫌いなの知ってるだろ!』って初っ端から本気でブチギレられて。メッチャ怖かったです。 確かにその方が鶏肉嫌いというのは有名な話で、それから会をセッティングする前には、必ずリサーチするクセがつきましたね。 ――鶏肉だけ避けて食べるのもNGだったんでしょうか 入江「出汁に鶏が使われてる時点でダメだったみたいだね。 Aさんにはその後もキレられたことがあって、彼女の存在自体がトラウマになってます。 あるバラエティでAさんの話をしたところ、たまたまご本人が観ていたようで、いきなりテレビ局の知らないスタッフさんから 『Aさんが入江さんを探しています』って電話が掛かって(笑)。 ヤバイと思って事務所に謝罪の手紙を送って、直接謝りに行ったんですが、どうしても会ってくれなくて。 結局、テレビ番組で仲直りするという企画を用意してくれたんですけど、楽屋で挨拶したら『人の名前使ってしゃべって、何が芸人じゃ!』って怒鳴られて。 本番ではプロレスだったけど、楽屋ではマジでした。 『人をネタにする時は必ず許可を取る』というクセもついたけど、完全にトラウマ体験談ですね。またブチ切れされたくないんで、絶対に書かないでください(笑)」 http://dailynewsonline.jp/article/1137852/ 2016.05.31 08:00 トカナ



119:わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f58-kHkB)
16/05/31 09:51:19.21 +KazZ2nb0.net
年明けから約4カ月にわたって日本中の注目を集めたベッキー(32)の不倫騒動がようやく収束し、ここ最近は騒動関連の報道が減った印象だ。
不倫相手だったロックバンド「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音(えのん、27)の元夫人が18日に騒動の「終焉」を宣言。
「ベッキーが本格復帰するまでは収束とは言えない」という声もあるが、騒動がこれ以上泥沼化したり、新展開を迎えるということはないだろう。
一連の騒動で最も傷ついた人で、しかも一般人である元夫人がわざわざマスコミ各社に声明を出した。
記者は、元夫人がもし思いを打ち明けるとしたら、唯一パイプを持つ週刊文春の誌上だと考えていた。
それだけにベッキーの所属事務所を通じての声明発表は予想だにせず、驚いた。
ベッキーは元夫人に直接謝罪する2日前にTBS「中居正広の金曜日の


120:スマイルたちへ」の収録に参加。 仕事復帰と謝罪の順序が逆になったことを謝罪の場で元夫人に報告しておらず、後にそのことを報道で知った元夫人は不信感を募らせたという。 しかし、ベッキーの事務所社長が金スマの放送日当日、元夫人の代理人弁護士に電話して謝罪。 「今さら電話してきたところで遅い」と謝罪が受け入れられない可能性もあったが、誠意ある電話に元夫人もこれ以上ない誠意で返し、 「終焉宣言」をつづった手紙をベッキーの事務所に送り、マスコミに発表してもらったのだ。 ベッキーが出演を見合わせているレギュラー番組の関係者も「一番の被害者が収束を発表したことで、 番組復帰に向けてスポンサーの理解を得られそうだ」と、ベッキーの本格復帰が前進していることを明かす。 ただ、すべてが順調に進んでいるわけではない。日本テレビは30日の定例記者会見で、 ベッキーの同局レギュラー番組への復帰が「未定」との見解を示した。 金スマでの復帰にあたって、ベッキー側がほかに出演を見合わせている9本のレギュラー番組の関係者に 「金スマで復帰します」と事前に報告せず、根回しがおろそかになったことが一番の原因だ。 さらに実は、今月下旬、2本のレギュラー番組の収録に参加して本格復帰する予定だったが、ともに立ち消えとなった。 ただ、これはベッキー側の都合といい、関係者は「金スマでの復帰で他番組への配慮を欠いた以上、 二の轍は踏めないとの思いから慎重に慎重を期しているようだ」と話している。 ベッキーは本格復帰に際し、会見を含め、取材陣に何かしら対応することを検討している。 一連の騒動で何事にも拙速・性急なイメージが強かったベッキー側だが、騒動が落ち着いてようやく礼儀や恩義を重んじる本来のスタイルに戻ってきている。 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/31/kiji/K20160531012691380.html 2016年5月31日 08:10 http://ringosya.jp/wp-content/uploads/2016/05/nakaimasahiro-kinsuma-becky-kawatanienon-1.jpg https://i.ytimg.com/vi/KNQUznWydn8/hqdefault.jpg



121:わんにゃん@名無しさん (エーイモ SE34-ud2d)
16/06/08 00:04:50.43 W1hzjKnAE.net
昨日が愛猫が亡くなって1年だった
17年ずっと一緒に居たからもう1年も居ないなんて未だに実感わかない
というかあのこが居ない事実をまだ受け止められてない
でもどんどんあのこの鳴き声やふわふわの毛の感触や暖かさを忘れていくのが辛い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch