☆歯科再生医療どこまで進んでいるの?18at DOCTOR
☆歯科再生医療どこまで進んでいるの?18 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@おだいじに
22/12/14 20:21:54.95 NNC2vhqt.net
エア・ウォーターの歯髄再生医療、
自分の親知らずから採取した歯髄を他の歯に転用するやつだけど、あんまりうまく行ってないって話聞いた。  
歯がなんか固まったままになってしまうらしい

3:名無しさん@おだいじに
22/12/14 20:25:36.68 XlU9ZWy+.net
固まったままってのは、歯髄が機能しないってこと?

4:名無しさん@おだいじに
22/12/14 20:47:40.52 NNC2vhqt.net
>>3
いや、その先生に聞いてみないとわからないけど凝固したままになってうまく行かないらしいです。  
良くない知らせはしたくないけど、

5:名無しさん@おだいじに
22/12/14 21:45:06.62 NNC2vhqt.net
URLリンク(dent.umich.edu)
ミシガン大学のtooth regenerative program
歯科再生プログラム 学位はないけど、世界中から優秀な学者を募ってる。 

6:名無しさん@おだいじに
22/12/14 22:30:15.55 NNC2vhqt.net
URLリンク(www.google.com)
ウーシーバイオロジーがシンガポールにも拠点を作ったらしい。

7:名無しさん@おだいじに
22/12/16 00:23:42.98 .net
夢の「歯生え薬」で歯科治療に革命を
URLリンク(philo.saci.kyoto-u.ac.jp)

8:名無しさん@おだいじに
22/12/16 00:32:08.83 .net
従来の再生歯の研究は人工歯胚を培養して第三歯を作るという発想だった
しかし、人にはもともと第三歯を生やす能力があるのではないかと
そこに着目したのがトレジェムの研究の画期的なところだったと思う

9:名無しさん@おだいじに
22/12/16 00:46:48.55 .net
先天性無歯症の治験は2024年の初頭を予定しているようだから、あと約一年ちょいか
結果が楽しみだ

10:名無しさん@おだいじに
22/12/16 21:58:38.64 bk3RVXKv.net
今トレジェムはサルで安全性試験やってるらしい

11:名無しさん@おだいじに
22/12/16 22:17:15.08 .net
人工歯胚を使った再生研究も意義はあるよ
トレジェムの歯再生薬が全ての人に効く保障は無いんだからさ

12:名無しさん@おだいじに
22/12/17 02:16:07.84 .net
はよ、歯が再生したらいいね

13:名無しさん@おだいじに
22/12/17 04:00:02.71 .net
>>12
だな

14:名無しさん@おだいじに
22/12/17 15:35:04.23 AGh6vL2k.net
トレジェムの研究は画期的なんて次元じゃない
注射を打って歯を再生させようなんて発想は他の研究者には無かったんだから

15:名無しさん@おだいじに
22/12/17 19:55:28.50 .net
>>10
サルで上手く行ったら、たぶん人でも大丈夫だろうな

16:名無しさん@おだいじに
22/12/18 00:04:17.03 XvD60SLr.net
>>15
だろうけど、猿やゴリラが大人しく治験に協力させるだろうか?
ゴリラなんて凶暴で危険な気もするが

17:名無しさん@おだいじに
22/12/18 00:12:23.99 .net
はよ、歯が再生したらいいね

18:名無しさん@おだいじに
22/12/18 04:11:00.99 .net
>>9
注射してからだいたい4ヶ月くらいで歯が生えてくるだろうと推測されてるらしい
てことは2024年の中旬には結果が出るって見込みなのかな

19:名無しさん@おだいじに
22/12/18 11:14:18.58 IQx5nkQI.net
>>18
へぇぇぇぇ
楽しみだな、早く歯が欲しい

20:名無しさん@おだいじに
22/12/18 22:01:05.46 .net
先天性無歯症の治験は実質的に後天性欠損の治験の前フリみたいなものだからな
市場規模を考えたら明らかに後者がトレジェムや薬明の本命
おそらく前者が成功したら後者の治験もわりと早く始まるのではないかなと予想

21:名無しさん@おだいじに
22/12/19 00:01:27.73 .net
はよ、歯が再生したらいいねw

22:名無しさん@おだいじに
22/12/19 04:20:51.38 .net
デマ流してた奴はよ偽計業務妨害罪で逮捕されねえかな

23:名無しさん@おだいじに
22/12/19 09:48:57.19 .net
はよ、歯が再生したらいいねw

24:名無しさん@おだいじに
22/12/19 11:06:39.64 .net
はよ、歯が再生したらいいねw

25:名無しさん@おだいじに
22/12/19 11:33:16.17 .net
はよトレジェムのデマ流して通報されたヤツ逮捕されねえかな

26:名無しさん@おだいじに
22/12/19 16:45:25.00 .net
はよ、歯が再生したらいいねw

27:名無しさん@おだいじに
22/12/19 17:13:12.42 .net
偽計業務妨害罪の時効は三年後か

28:名無しさん@おだいじに
22/12/19 17:55:30.25 eVnFP0iW.net
早く成功して

29:名無しさん@おだいじに
22/12/19 18:47:29.59 .net
やはり皆さん毎日トレジェムの事検索してますか

30:名無しさん@おだいじに
22/12/19 19:02:30.31 .net
はよ、歯が再生したらエエのうww

31:名無しさん@おだいじに
22/12/19 23:32:29.60 .net
はよ、歯が再生したらよかねw

32:名無しさん@おだいじに
22/12/20 00:52:56.79 mKru6wdL.net
>>29
Googleアラートには登録している

33:名無しさん@おだいじに
22/12/20 11:25:34.14 6uBAPF8q.net
歯髄幹細胞を移植すると歯髄だけでなく象牙質も再生されるんだな
他人の歯髄が使えるようになると、かなり汎用性のある治療法になりそう

34:名無しさん@おだいじに
22/12/20 12:14:43.65 .net
先天性の治験すら始まっていないのに
全ての歯に適用出来る薬とか後20年は先でしょうな

35:名無しさん@おだいじに
22/12/20 13:50:51.50 .net
先天性についてはサルで安全性試験をやっていて、それが済んだら人の臨床試験が始まる
サルの試験の結果次第だけど、上手く行けば2024年初頭に開始される
もう、そんなに先の話じゃない
それが成功したら、本丸の後天性の治験もそんなに間を置かずに始まるだろう

36:名無しさん@おだいじに
22/12/20 13:58:28.84 .net
トレジェムは投資を受けてるから20年先なんて悠長なことは言ってられないって
薬明生物技術から薬の製造技術や特許出願の支援を受けられるようになった
トレジェムは研究だけに集中できるようになったのが大きい

37:名無しさん@おだいじに
22/12/20 14:14:55.06 6uBAPF8q.net
トレジェムバイオファーマ様を応援する会
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

38:名無しさん@おだいじに
22/12/20 14:38:20.18 .net
はよ、歯が再生したらええでんがなw

39:名無しさん@おだいじに
22/12/20 15:02:22.25 fj66zRtB.net
来年あたりに幹細胞を使った歯周組織再生の治験が始まるらしい
エムドゲインやリグロスでも治らない重度の歯周病も適応の可能性があるとのこと

40:名無しさん@おだいじに
22/12/20 18:22:51.36 .net
はよ、歯が再生したらいいだっちゃw

41:名無しさん@おだいじに
22/12/21 07:23:07.13 .net
はよ、髪が再生したらいいねw

42:名無しさん@おだいじに
22/12/21 12:47:07.05 .net
荒らすんじゃねえよ暇人

43:名無しさん@おだいじに
22/12/21 17:47:55.45 .net
はよ、おつむが再生したいいねw

44:名無しさん@おだいじに
22/12/21 21:31:04.23 MjtxcK8L.net
新スレに重要な事を載せ忘れている
【※忠告】
荒らしは可能な限り無視出来る様に、特徴的なNGワードや書き方の癖で
あぼーんできる専ブラ使用を推奨。率直に言って荒らしに対して
相手をする分の手間や時間を有望な再生医療の調査や案内に掛けた方が
時間や労力を有効に使える。
更に荒らしに構う必要が無い理由として、荒らしも自ら貴重な限りある時間を
スレ汚しに使っている分、例えば歯科医だったら、新規の治療法を勉強する、
又は丁寧な患者対応で評判を上げる、そして、来るべき時代に備える等の
努力という選択肢を自らの意思で放棄した奴だ。
特に自称歯科理事長だったか、自称専門家とやらの偽歯医者、このバカは
歯医者ではない事はもちろん、おそらく患者でもない。
かつては患者だったのだろうが既に手遅れで口の中はガタガタ、
どこへ行っても手の施しようが無いと宣言され歯医者を恨んでいる。
再生どころか普通の治療で助かりそうな人間さえも
羨ましく恨みの対象となっている、そんなところだろうが、
荒らし行為は将来確実に自身が社会の流れについていく事が出来なくなる道を
自らの意思で選択した事に他ならない。
このスレに期待している皆は自ら強い意志を持って少しづつ
確実に追い詰められていく奴を相手にする必要は無い。
先に書いた様に、その分、荒らしの書き込みをどうしたら無視出来るのか、
目にしなくて済むようにできるのか?その意見交換に振り向けて、
スレを有意義にした方が良い。
●提案
・荒らしを無視する。
・有効な治療方法を探して紹介する。
・荒らしを見なくて済む方法について意見交換する。
以上

45:名無しさん@おだいじに
22/12/21 22:11:40.86 .net
先天性の治験すらまだなのに、さもすぐにでも後天性が実用段階に入るとかデマ書いてるの、荒らしだよな

46:名無しさん@おだいじに
22/12/21 22:25:40.25 .net
>さもすぐにでも、後天性が実用段階に入る
そんなことは何処にも書いてないな
「先天性の治験が成功したら」
「後天性の治験も始まると予想」
というレスはあるがな
お前は書かれていない内容を自分ででっち上げてそれを攻撃してるだけ
こういう詭弁を藁人形論法という

47:名無しさん@おだいじに
22/12/21 22:34:29.53 .net
取り敢えず
「はよ、歯が再生したらいいねw」
を連投してる奴と
「先天性の治験すらまだなのにさもすぐにでも後天性が実用段階に入るとかデマ書いてるのは荒らし」
としつこく書き込んでる奴が同一人物なのはよく分かった

48:名無しさん@おだいじに
22/12/21 22:51:51.54 .net
上にも書いてるけど、歯より脳の再生した方がよくね?

49:名無しさん@おだいじに
22/12/21 22:53:53.49 .net
しかも、数分で即スレとかw
匿名掲示板パトロール止めて、ネット警備員以外の仕事始めたら、歯抜けも気にならなくなるんじゃない?

50:名無しさん@おだいじに
22/12/21 23:02:21.61 .net
35 名無しさん@おだいじに sage 2022/12/20(火) 13:50:51.50 ID:???
先天性についてはサルで安全性試験をやっていて、それが済んだら人の臨床試験が始まる
サルの試験の結果次第だけど、上手く行けば2024年初頭に開始される
もう、そんなに先の話じゃない
それが成功したら、本丸の後天性の治験もそんなに間を置かずに始まるだろう

51:名無しさん@おだいじに
22/12/21 23:04:56.97 .net

予想w

52:名無しさん@おだいじに
22/12/21 23:10:38.78 .net
脳>髪の毛>歯だろが
お前が、そうじゃん?
歯の再生より、脳の再生せな、お前みたいなあんぽんたんは、早死にするで。夢の歯の再生の瞬間は墓場からだぞ?
じゃあな!
20年後、歯の再生ができていたらいいな。

53:名無しさん@おだいじに
22/12/22 11:32:15.08 .net
>>50に「すぐ実用化」なんてどこにも書いていない
つまり完全にお前のでっち上げ、藁人形論法の最たるものだよ
「~だろう」はあくまでも「予想」の範疇だしな
なにが「じゃあな」だ
どうせまたすぐに荒らし始めるくせによ
カネ賭けてもええわ

54:名無しさん@おだいじに
22/12/22 17:54:40.77 WHpHCU7l.net
>>53
予測を立ててんだろう。それは自由じゃないんだ? 
人間のDNAに一番近いサルで行うのは自然な流れだと思うが

55:名無しさん@おだいじに
22/12/22 18:00:13.98 WHpHCU7l.net
というか、新しい技術の発展に対して予測を立てたり、推測をしたりするのがこのスレの醍醐味なのに、
それを否定されたりするのは不愉快で仕方がない。

56:名無しさん@おだいじに
22/12/22 18:04:28.66 WHpHCU7l.net
いや失敬。 サルより、人間の歯の構造に近いのは犬の歯。  岡山大学が、成功した治験結果をベースにして、開発してるんだろう

57:名無しさん@おだいじに
22/12/22 18:09:53.14 WHpHCU7l.net
>>52 脳もそうだが、歯はそのかみ合わせなどが頭の働きによく関係することから、最重要項目に海外ではなっているよ。  
全身の健康に関係するから、噛み合わせ一ミリけずるだけで、いろんな科と連携する。 
もし、トレジェムの技術で成功しても、治療を受けるのはもしかしたら海外になるのかもな。 
世界基準の歯の治療を日本ができるとは思えない。  
コンピュータなどと連係して噛み合わせを3D可視化できるのか。

58:名無しさん@おだいじに
22/12/22 18:22:45.69 WHpHCU7l.net
URLリンク(www.scu.edu.cn)

59:名無しさん@おだいじに
22/12/22 18:24:13.61 WHpHCU7l.net
最近、Li Zhonghan、Tian Weidong、Cai Haoyang の研究チームは、Cell Reports で「歯のニッチ細胞が歯の再構成と形態に直接寄与する」というタイトルの研究論文を発表しました。本校の博士課程学生の Hu Hong、Duan Yufeng、Wang Kun、Fu Huan が共同筆頭著者であり、生命科学学院の Li Zhonghan 教授、West China School of Stomatology の Tian Weidong 教授、および Cai 研究員です。生命科学部の Haoyang 氏は、この論文の共同責任著者です。
この研究では、胚から出生後の段階 (E12.5 から PN7) までの臼歯の発達中の上皮細胞および間葉細胞の細胞動態を、単一細胞配列決定およびバイオインフォマティクス技術を使用し、E14 で発現する高精度遺伝子位置を用いた DistMap 法と組み合わせて特徴付けました。 5 大臼歯が特徴付けられました。その中で、Sdc1 は歯乳頭の特異的マーカーとして同定されましたが、他の特徴的な遺伝子は歯のニッチ細胞で発現していました。

60:名無しさん@おだいじに
22/12/22 18:28:49.11 WHpHCU7l.net
驚くべきことに、in vitro での歯胚再構築および in vivo での腎被膜移植は、ニッチ細胞が Msx1+Sdc1+ 歯乳頭よりも強い歯誘導能を示し、クラスター化した歯を形成することを示しました。歯の上皮と歯のニッチ細胞の間の相互作用。これに基づいて、研究者はさらに、歯乳頭の細胞起源である可能性がある歯のニッチ細胞から、以前は同定されていなかったMsx1 + Sox9 +細胞のグループを特定し、発生中に元の歯原基を移動および置換しました。上記に基づいて、この研究の結果は、ニッチ細胞が歯の器官の発達に直接関与していることを示しており、歯科バイオエンジニアリング再構築のための新しい技術のさらなる開発に重要な理論的サポートを提供できます

61:名無しさん@おだいじに
22/12/24 05:23:39.51 V2gCDloS.net
京都iCAP(京都大学イノベーションキャピタル)
URLリンク(twitter.com)
トレジェムバイオファーマ様を応援する会
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

62:名無しさん@おだいじに
22/12/24 05:36:23.53 .net
歯髄再生チャンネル
URLリンク(youtube.com)
実際に今年から歯髄再生治療を行っている歯科医院のチャンネル

63:名無しさん@おだいじに
22/12/24 13:10:49.16 NEUNo6QM.net
シンギラリティが2025年に到来すると落合陽一が言っていたから
人工知能によって、あらゆる事が飛躍的に発展するかもしれんぞ

64:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:07:15.63 cxQ9Di2h.net
URLリンク(njuss.njkq.net)

南京大学

65:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:09:39.96 cxQ9Di2h.net
【目的】ヒト乳歯髄幹細胞(SHED)の血管分化に及ぼすマイクロRNA-126(miR-126)の影響を研究する。【方法】2018年1月から2019年9月までの30人の健常な子供の乳歯を,I型コラゲナーゼによって消化して,SHEDを分離し,誘導培地を用いて,血管形成誘導分化と分化を行った。対照群(正常血管分化SHED)、陰性対照群(miR-126mics対照配列にトランスフェクションした血管分化SHED)、過剰発現群(miR-126mics配列にトランスフェクションした血管分化SHED)。リアルタイム定量的PCR(RT-PCR)を用いて,3群のSHEDにおけるmiR-126および血管形成関連遺伝子の血小板-内皮細胞接着分子-1(PECAM-1,CD31),血管内皮細胞成長因子受容体2(VEGFR2),および血管形成関連遺伝子(CD31)を検出した。アンギオポイエチン-1(ANG-1)mRNAの相対的発現量を測定した。

66:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:10:44.73 cxQ9Di2h.net
ウエスタンブロット法を用いて,CD31,VEGFR2,ANG-1の発現を検出した。結果:顕微鏡下の形態観察の結果、SHEDは指向性誘導分化後、長紡錘型典型的な血管内皮様細胞を示した。【結果】対照群および陰性対照群と比較して,SHEDにおけるmiR-126mRNA,CD31,VEGF,ANG-1mRNAおよび蛋白質発現は有意に増加し(P<0.05),SHEDの血管様構造は明らかに増加した。【結論】miR-126の過剰発現は,CD31,VEGFおよびANG-1発現を上方制御することによって,ヒトSHEDの血管分化を促進する可能性がある。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】

67:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:43:36.94 cxQ9Di2h.net
香港大学 低酸素下と同様の細胞状態を模倣するように改変された歯幹細胞 (PHD2KD) は、
血管の量が大幅に増加した歯髄組織を生じさせました。
低酸素下と同様の細胞状態を模倣するように改変された歯幹細胞 (PHD2KD) は、
血管の量が大幅に増加した歯髄組織を生じさせました。
ワルナ L. ディサナーヤカ博士と彼の研究チームは、これらの新しい発見が、
歯の幹細胞の治療の可能性を高める新しい戦略の開発を促進すると信じています。
ワルナ L. ディサナーヤカ博士と彼の研究チームは、これらの新しい発見が、
歯の幹細胞の治療の可能性を高める新しい戦略の開発を促進すると信じています。
低酸素下と同様の細胞状態を模倣するように改変された歯幹細胞 (PHD2KD) は、
血管の量が大幅に増加した歯髄組織を生じさせました。 低酸素下と同様の細胞状態を模倣するように
改変された歯幹細胞 (PHD2KD) は、血管の量が大幅に増加した歯髄組織を生じさせました。 ワルナ L. ディサナーヤカ博士と
彼の研究チームは、これらの新しい発見が、歯の幹細胞の治療の可能性を高める新しい戦略の開発を促進すると信じています。
ワルナ L. ディサナーヤカ博士と彼の研究チームは、これらの新しい発見が、歯の幹細胞の治療の可能性を高める新しい戦略の開発を促進すると信じています。
次 ストレスは通常、ネガティブな現象と考えられていますが、HKU Dentistry の研究者は、歯の幹細胞に良い変化を引き起こし、
損傷や病気に対する抵抗力を高める「ポジティブなストレス」を発見しました。 Journal of Dental Research のオンライン版に掲載されたこの研究は、
ストレスに対するプレコンディショニングによって誘発される歯幹細胞の適応メカニズムが、歯髄組織の再生を後押しできることを初めて示したものです。研究者らは、
低酸素環境によって引き起こされる酸化ストレスが、歯の幹細胞が害を受けにくくするための保護反応を誘発できることを発見しました。

68:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:46:12.80 cxQ9Di2h.net
深刻な虫歯や外傷によって歯が損傷すると、内部の生きた組織が
有害な細菌にさらされ、感染しやすくなります。
歯髄組織が完全に感染すると、現在の治療オプションは、
病気の歯髄を除去し、空になった管にゴムや
セメントなどの人工材料を充填するか、歯を抜くことに限定されます。
歯の芯が人工の不活性物質で満たされると、歯髄のない歯は時間の経過とともに乾燥し、
もろくなり、ひび割れや再感染を起こしやすくなります.最終的には歯を抜いて補綴物を入れることになります。

69:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:48:26.10 cxQ9Di2h.net
口腔生物科学の准教授であるワルナ・ディサナヤカ博士が率いる研究チームは、
失われた歯髄を再生するアプローチを開発して、歯を活性化し、正常な歯のように
機能できるようにすることを目指しています。 幹細胞ベースの治療法は、歯髄再生における
有望な戦略と考えられてきました。しかし、歯根管は血液供給が制限された
硬い歯組織に囲まれているため、酸素と栄養素が少ない細胞にとって過酷な環境を作り出すため、
生体内での移植後の細胞生存率の低下は、研究者にとって依然として重要な課題です。

70:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:51:47.16 cxQ9Di2h.net
研究チームは、細胞の適応変化を誘発するタンパク質を活性化するために、
低酸素条件に対する応答状態を模倣するように細胞を遺伝的に改変する
プレコンディショニングプロトコルを開発しました。 チームの共同研究者である
Yuanyuan Han 博士は次のように指摘しています。

71:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:53:04.80 cxQ9Di2h.net
私たちの研究では、これらの細胞が代謝メカニズムを活性化して、
低酸素条件下でエネルギーを生成し、ストレス条件下で生成された
有害な代謝産物を除去することを発見しました。」ハン博士。説明した。
「興味深いことに、前処理された細胞が再生歯髄組織内の歯の硬組織形成を
大幅に強化することもわかりました。」ディサナーヤカ博士はさらに述べた。
Dissanayaka 博士は、「これまでの研究で、私たちの細胞には、通常は不活性な DNA に
コードされているいくつかの重要な遺伝子によって調節されている、ストレスに対する適応メカニズムが多数あることが明らかになりました。
「これらの遺伝子を活性化できれば、特定のタンパク質の下流での発現により、損傷を受けにくい細胞を刺激することができます。」

72:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:56:16.50 cxQ9Di2h.net
「歯の幹細胞には、ストレス下で生き残る固有の能力があります」
と Dissanayaka 博士は強調しました。 「私たちの目的は、この能力を利用し、
正のストレスを利用して歯の組織の再生を助ける方法を見つけることです。」
Dissanayaka 博士は、細胞生存の誘導に関与する特定の遺伝子と
タンパク質の知識を利用して、臨床組織再生に使用できる薬を特定することを計画しています。
彼は、これらの新しい発見が、歯の幹細胞の治療の可能性を高めるための
新しい戦略の開発を促進すると信じています。

73:名無しさん@おだいじに
22/12/24 21:58:36.16 cxQ9Di2h.net
この研究は、2022 年 IADR 総会で IADR コルゲート リサーチ イン プリベンション賞を受賞しました。
このプロジェクトは、香港の研究助成評議会の一般研究基金によって資金提供されました。 研究チーム
香港大学歯学部 主任研究者: Dr Waruna Dissanayaka、助教、口腔生物科学共同研究者: -
Han Yuanyuan 博士、応用口腔科学および地域歯科医療の博士課程の学生 -
Koohi-Moghadam 博士、Mohamad、臨床人工知能研究助教 - Chen Qixin 博士、
応用口腔科学および地域歯科医療の博士課程の学生 - Zhang Lili 博士、

74:名無しさん@おだいじに
22/12/24 22:00:00.15 cxQ9Di2h.net
URLリンク(www.hku.hk)
香港大学

75:名無しさん@おだいじに
22/12/24 22:31:17.84 cxQ9Di2h.net
香港大学 歯学部と学術交流がある日本の大学 
東京医科歯科大学
東京歯科大学 
東京大学 
東北大学
北海道大学 
九州歯科大学
九州大学 
大阪大学 
京都大学 
大阪公立大学 
名古屋大学 

76:名無しさん@おだいじに
22/12/25 17:20:20.15 scTS3tYD.net
香港大学だったら宗主国のイギリスとも深い繋がりがあるか?

77:名無しさん@おだいじに
22/12/25 17:54:04.44 aYFOK4n5.net
>>76
あるだろうね。  香港だけじゃなく、中国の国家
重点大学もイギリスと深いつながりがある。
でも、頭脳で言ったら香港のほうが上。 歯学部で
言ったら世界最高峰

78:名無しさん@おだいじに
22/12/25 20:50:30.79 aYFOK4n5.net
今日まで、虫歯やエナメル質の損傷は、合成の白い充填材を使用して歯科医によって修復されています.これに代わる自然な方法はありません。しかし、ヒトの歯の幹細胞を使った新しい 3D モデルは、将来これを変える可能性があります。 KU Leuven 教授 Hugo Vankelecom と UHasselt の Annelies Bronckaers 教授が主導した研究の結果は、Cellular and Molecular Life Sciences に掲載されました。

79:名無しさん@おだいじに
22/12/25 20:51:49.96 aYFOK4n5.net
私たちの歯は、食べることや話すことなどの日常活動において、また自尊心や心理的健康にとって非常に重要です。人間の歯についてはほとんど知られていません。重要な理由は、特定の人間の歯の幹細胞は、げっ歯類の幹細胞とは異なり、実験室での増殖が難しいことです。そのため、Hugo Vankelecom 教授の KU Leuven チームは、UHasselt と協力して、歯嚢 (萌出していない人間の歯を取り囲む膜組織) からの幹細胞を使用した 3D 研究モデルを開発しました。

80:名無しさん@おだいじに
22/12/25 20:52:52.92 aYFOK4n5.net
このタイプの 3D モデルの利点は、幹細胞の本来の特性を確実に再現できることです。私たちは、いわば研究室で体の小さな部分を再現し、それを研究モデルとして使用することができます」とヴァンケレコム教授は言います。エナメル質の形成に関与しています。」

81:名無しさん@おだいじに
22/12/25 20:54:36.79 aYFOK4n5.net
毎日、私たちの歯は、エナメル質に損傷を与える可能性のある食品からの酸や糖にさらされています.エナメル質は再生できないため、歯科医による介入が必要になります。後者は、可能性のある空洞を合成材料で満たす必要があります。 「私たちの新しいモデルでは、歯の幹細胞をエナメル質成分を生成するエナメル芽細胞に変えることができました。エナメル質は、最終的に生物学的エナメル質につながる可能性があります。そのエナメル質は、歯のエナメル質を修復するための天然の充填材として使用できる可能性があると、博士課程の学生であるララ・ヘメリクは説明しています。 「この方法の利点は、歯組織の生理機能と機能が自然に修復されることですが、これは合成材料には当てはまりません。さらに、合成素材を使用した場合に接触面で発生する可能性のある歯の壊死のリスクが少なくなります。」

82:名無しさん@おだいじに
22/12/25 20:56:25.34 aYFOK4n5.net
多くの分野での影響 この生物学的充填材で患者を助けることができるのは歯科医だけではありません。 3D 細胞モデルは、他の分野にも応用できます。たとえば、食品業界が特定の食品が歯のエナメル質に及ぼす影響を調べたり、歯磨き粉メーカーが保護とケアを最適化するのに役立つ可能性があります。 「さらに、このモデルを他の種類の歯の幹細胞と組み合わせて、さらに別の歯の構造を開発し、最終的には完全な生物学的歯を開発したいと考えています。現在、私たちはエナメル芽細胞に焦点を当てていますが、私たちの新しいモデルは、さらなる研究のためのさまざまな可能性を明らかに開いています。そして無数のアプリケーション」とVankelecom教授は締めくくります

83:名無しさん@おだいじに
22/12/25 20:57:57.99 aYFOK4n5.net
KU leuven

84:名無しさん@おだいじに
22/12/25 21:05:59.32 aYFOK4n5.net
URLリンク(www.sciencedaily.com)

85:名無しさん@おだいじに
22/12/25 23:29:10.15 FT0M39QA.net
歯の芽があるって知らなかった
しかし無歯症の人は歯の芽もないってことはないのかな?

86:名無しさん@おだいじに
22/12/26 12:42:10.26 yjoZ5Idx.net
無くはないだろうけど、無歯症の動物試験では永久歯を生やすことに成功してる

87:名無しさん@おだいじに
22/12/27 06:31:26.52 Mv25YZ0G.net
トレジェムと北野病院ってどういう関係なのかと思ったら、高橋先生が歯科口腔外科の主任部長だったんだな
ちなみにここの口腔外科は歯科医院の紹介状が無いと受診できないようだ

88:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:14:17.00 8oOH7lZc.net
概要 天然エナメルの独特の構造は、その絶妙な外観と優れた内外破壊強化特性をもたらします。ただし、エナメル質の損傷は元に戻せません。現在、エナメル質病変の臨床治療は侵襲的な方法です。さらに、修復材料と歯の硬組織との間の化学的および物理的な違いによって引き起こされるその制限は、修復効果を理想からかけ離れたものにします。エナメル質形成のメカニズムに関するより多くの調査により、エナメル質再生のためのバイオミメティックミネラル化技術が十分に開発されており、エナメル質修復のための非侵襲的戦略として大きな期待が寄せられています。このレビューは、エナメル質形成の化学的および物理的メカニズムを明らかにしました。その間、エナメル再生における課題を解決するための新しい展望をもたらす可能性のある無細胞バイオミネラリゼーションアプローチにおけるエナメル微細構造の再生に関する研究を概説し、要約しました。

89:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:23:08.82 8oOH7lZc.net
序章 歯の硬組織は、エナメル質、象牙質、セメント質で構成されています。歯の硬組織の大部分は象牙質であり、歯の中心部にある歯の軟部組織 (歯髄) を覆っています。エナメル質はクラウン領域の象牙質を覆う外側の層であり、セメント質は根元領域の象牙質を覆う外側の層です[1]。組成的には、象牙質 (無機物 72%、有機物 20%、水 8%) とセメント質 (無機物 45 ~ 50%、有機物 50 ~ 55%、水) が水和組織です [2,3]。エナメル質は人体で最も硬く、最も高度にミネラル化された硬組織であり、約 96% の置換ヒドロキシアパタイト (HA) と 4% の水と有機物で構成されています [4]。口腔環境に直接さらされるため、エナメル質は傷つきやすくなります。細菌、酸性の食品や飲料によって生成される酸性環境は、子供の乳歯 5 本のうち 4 本、成人の永久歯の半分以上に歯の問題を引き起こします [5]。

90:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:24:39.45 8oOH7lZc.net
エナメル質は無細胞組織に分類されます。自己吸収や改造はできません。したがって、損傷は元に戻せません [6]。通常、歯科医院では人工材料によって歯の組織欠損を修復します。これらの従来のアプローチは、歯科用修復材料と歯組織の間の化学組成と物理的特性の違いを考えると、理想的ではありません。この不適合性は、境界面で潜在的な浸出(わずかな微小漏出)を引き起こし、二次齲蝕や象牙質過敏症など、歯科修復後に多数の合併症を引き起こします。

91:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:28:15.01 8oOH7lZc.net
歯の表面組織の再石灰化は、広く使用されている非侵襲的な治療技術です。カゼイン ホスホペプチド-アモルファスリン酸カルシウム (CPP-ACP) などのカルシウムとリン酸塩の過飽和溶液、またはフッ化物ワニス/ゲルは、臨床歯科における再石灰化の一般的な薬剤です [7,8]。これらの薬剤はエナメル質の再石灰化を促進し、虫歯を防ぎます。残念ながら、それらはエナメル質の微細構造に統合されず、歯のエナメル質を完全に修復することはできません.そのため、現在の形では、再石灰化方法は、臨床的要求を満たすためにいくつかの改善が必要です。したがって、臨床歯科における再石灰化方法を改善するための新しいソリューションは、さらなる調査を保証します。

92:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:29:49.18 8oOH7lZc.net
エナメル質の優れた生体力学的特性は、複数のレベルで階層的に組織化された構造に起因します (図 1)。この階層構造は、密集したプリズムの繰り返し単位で構成されています (図 1B,C)。各プリズムは直径 4 ~ 8 μm で、互いに平行に束ねられた HA 結晶で構成されています。各結晶の断面は 25 ~ 100 nm で、c 軸に沿って 100 nm ~ 100 μm またはそれ以上の長さは未定です (図 1C) [9]。研究によると、エナメル様構造を持つ人工材料は、ランダムに配向された構造を持つ人工材料よりも生体適合性が優れていることが示されています [10,11]。したがって、エナメル質のユニークな歯のプリズム構造を再現することは、歯の病変を治療するための効果的な再石灰化方法を開発する上で重要です。

93:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:31:02.71 8oOH7lZc.net
.酸エッチングされたエナメル質の走査型電子顕微鏡 (SEM) 顕微鏡写真は、高度に秩序化されたナノ HA 微結晶がエナメル プリズム (A ~ C) に組み立てられていることを示しています。 (A) エナメル プリズム。 (B) (A)の拡大グラフ。 (C) プリズムに組み立てる平行配向結晶。 (D) エナメル結晶の高解像度透過型電子顕微鏡写真 (HRTEM) (d 間隔 = 0.093 nm)。 過去数十年間、研究者は従来の合成アプローチを使用してエナメル様構造の再生を試みてきました [9,12]。これらの方法は、高温、高圧、極端な酸性 pH などの特殊な条件を利用していました。そのような研究のいくつかの例には、過酸化水素を含むリン酸カルシウムペースト [12]、Ca-EDTA からのカルシウムの制御放出による水熱法 [9]、ゼラチンの存在下でのリン酸八カルシウム (OCP) ロッドのヒドロキシアパタイトナノロッドへの熱水変換が含まれます。 [13,14] および 85 °C での電着 [15,16]。残念ながら、これらの方法はすべて、大規模には非現実的であると考えられており、クリニックの設定に変換することはできません.

94:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:32:20.82 8oOH7lZc.net
学際的な研究により、エナメル様構造を生成するための新しいフレームワークが提供されました。天然生物で発生するバイオミネラリゼーション プロセスに着想を得て、材料化学の分野の科学者は、自然からのアイデアを採用して、望ましい構造を持つ生体材料を合成してきました [17]。生物におけるバイオミネラリゼーションには、有機マトリックス (主にタンパク質で構成される) によって正確に制御される複雑な無機沈殿プロセスが含まれます。バイオミネラリゼーション プロセスでは、バイオミネラリゼーションを制御するためのテンプレートとして有機マトリックスが使用されます。これらのマトリックスは、無機結晶構造の核生成と成長を仲介し、さまざまな形態、サイズ、方向、およびア


95:センブリをもたらします。 ネイティブ生物におけるこれらのメカニズムの理解に基づいて、バイオミメティックミネラル化戦略は現在、医療工学への応用のために調査中です。特に、生理学的条件下で層を修復する生体模倣合成 [18,19]。



96:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:34:15.19 8oOH7lZc.net
階層的に組織化された構造を形成する際のエナメル形成の分子的、物理的、化学的メカニズムに関する洞察は、エナメル再生の戦略に不可欠です。ここでは、無細胞アプローチを使用して、比較的穏やかな条件下で、有機マトリックス テンプレートを利用して、in vitro でのエナメル微細構造の再生を含む最近の研究を概説します。まず、物理学と化学の観点から、エナメル質形成の一般的な分子メカニズムが解明されます。次に、エナメル質微細構造の発達再生に関するバイオミメティックな方法が提示されます。最後に、エナメル質再生のための将来の生体模倣ミネラル化戦略を評価するための見通しを提供します。

97:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:36:13.01 8oOH7lZc.net
.エナメルから学ぶ 2.1.エナメル質の構造とその機械的性質 エナメル質の高度に配向された微細構造は、象牙質とエナメル質の接合部から歯の表面に向かって垂直に走るプリズムまたはロッドに配置された結晶で構成されています。この構成は、機械的特性の異方性につながります。したがって、エナメル質は人体で最も硬い組織を表しています。エナメル質の異なる機械的特性は、さまざまなアプローチを使用して特徴付けられています [34]。測定されたエナメル質のヤング率は、結晶ロッド軸に対して平行に 85 ~ 90 GPa、垂直に 70 ~ 77 GPa の範囲です。平均硬度は、エナメル棒に平行で 4.79 GPa、垂直で 3.8 GPa です。靭性は約 0.7 ± 0.02 MPa*m1/2 [35]。

98:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:37:18.64 8oOH7lZc.net
.エナメル質形成のプロセス エナメル質形成は象牙質 - エナメル質接合部 (DEI) で始まり、次の段階を経ます: 有機マトリックスの分泌、結晶核形成


99:、結晶伸長、およびエナメルタンパク質の除去。分泌段階では、エナメル芽細胞は背の高い分泌細胞に分化し、エナメル マトリックスを分泌するためにトメス プロセスと呼ばれる細胞の延長に沿って追跡します。細胞外マトリックスには、エナメルマトリックスタンパク質とプロテイナーゼが含まれています [4]。 2.2.1.エナメルタンパク質マトリックスの機能的役割 エナメルマトリックスタンパク質は、アメロゲニンタンパク質と親水性の非アメロゲニンタンパク質(アメロブラスチン、エナメリン、タフテリンなど)に分けられます[6]。



100:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:39:40.96 8oOH7lZc.net
アメロゲニンタンパク質の機能 アメロゲニンはエナメル質タンパク質の主要構成成分であり、発達中のエナメル質内の有機マトリックスの約 90% を占めています。アメロゲニンはエナメル芽細胞によって分泌され、プロテイナーゼによって切断されます [36]。その両親媒性特性により、アメロゲニンは自己組織化して超分子足場になり、エナメル結晶化の成長を誘導および制御します。アメロゲニンの分子構造は、疎水性のチロシンに富む N 末端ドメイン (TRAP)、疎水性に集中したプロリンに富む領域、および荷電した C 末端の親水性テロペプチド (C テロペプチド) で構成されます [36]。

101:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:41:24.44 8oOH7lZc.net
TRAP と C テロペプチドは、エナメル質の階層構造形成を調節する必須ドメインです [37]。 TRAP ドメインは主に、タンパク質間相互作用を介してアメロゲニンのコンフォメーション変換と自己組織化を仲介します [36]。 Cテロペプチドはアパタイト表面に結合し、結晶の成長と形態に寄与します。 C テロペプチドは、断面 (001) 面よりも鉱物 (100) に対して高い結合親和性を持ち、c 軸に沿って伸びたエナメル結晶の形成をもたらします [37]。

102:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:43:14.90 8oOH7lZc.net
アメロゲニンは、ランダム コイル構造 (β ターンおよび PPII ヘリックス) の豊富な画分と、微量の規則的な二次構造 (β シートおよび α ヘリックス) を含む本質的に無秩序なタンパク質です [38]。タンパク質の分泌と対応する pH の変化の後、無秩序なアメロゲニンタンパク質は折り畳まれた状態に移行し、β シート構造とランダムコイルの比率が高くなります。 pH 3.5 では、正に帯電したアメロゲニン分子が静電力によって単量体構造に集合します。 pH が上昇すると、アメロゲニンのヒスチジン残基が脱プロトン化します。 pH 5.5 では、N 末端のタンパク質間相互作用により、アメロゲニン モノマーが凝集し、正電荷を帯びたオリゴマー (8 つのモノマー) が形成されます。 pH 8 では、ヒスチジン残留物が脱プロトン化され、静電力が停止し、疎水力が優勢になります。力の遷移により、アメロゲニン オリゴマーが結合し、直径 15 ~ 20 nm の範囲のナノスフェアに集まります [39

103:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:44:35.57 8oOH7lZc.net
アメロゲニンは、エナメル質の結晶成長を調節し、エナメル質の厚さを制御し、細長い結晶形成を誘導する超分子テンプレートです [38,40,41]。ただし、エナメル形成中のアメロゲニン-ミネラル相互作用の根底にあるメカニズムは未解決のままです。アメロゲニン媒介結晶化の古典的および非古典的理論が提案されています。 古典的な理論では、アメロゲニン ナノスフェアは、アメロゲニンを介した結晶化における主要な機能単位として機能します。アメロゲニン ナノスフェアは、一時的なミネラル表面 (結合親和性: (010) 面 > (001) 面 > (100) 面) に結合して、沈着を阻害し、一時的なミネラルを高度に組織化されたプリズムに変換します [42]。

104:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:46:01.24 8oOH7lZc.net
アメロゲネスの成熟段階では、弱酸性環境とアパタイトの正電荷表面がヒスチジンのプロトン化とアメロゲニン ナノスフェアの解離を促進し、アメロゲニン ナノスフェアが集合してオリゴマー構造を形成します [40]。非古典的な理論は、アメロゲニン オリゴマーがエナメル形成中の結晶調節において支配的な役割を果たすことを理論化しています。アメロゲニンオリゴマーは、疎水性のコアとその表面を囲む親水性のC末端テールで構成されています。帯電した C テロペプチドとミネラル前核形成クラスターの特定の表面との間の静電相互作用は、アメロゲニン オリゴマーによる一時的なミネラル相の包囲を誘導し、Amel-Cap ナノクラスターの形成をもたらします。 Amel-Cap ナノクラスターでは、ミネラル前核形成クラスターは、二重バレル構造のアメロゲニン オリゴマー内で安定化されます。これらのナノクラスターは凝集し、並列配列の直鎖に自己集合して、プリズムのような構造の形成を支配します (図 2) [43]。

105:名無しさん@おだいじに
22/12/27 21:49:42.30 8oOH7lZc.net
URLリンク(www.mdpi.com)
これ以上翻訳できないです。 長すぎて。  
香港大学 エナメル質の再生の研究

106:名無しさん@おだいじに
22/12/29 04:31:19.99 VFIhxsdV.net
早ければ来年には治験開始見込みか

107:名無しさん@おだいじに
22/12/29 11:06:41.43 .net
えっ自力翻訳したん?

108:名無しさん@おだいじに
22/12/29 11:12:12.55 wbiPECGR.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

109:名無しさん@おだいじに
22/12/30 16:27:13.68 vTBoKVLs.net
>>105 まさか。  ただ、意味の分からないところは自分で調べました。 普通の辞書には載ってない単語とかあるので

110:名無しさん@おだいじに
22/12/31 17:14:02.83 N9DHdqge.net
歯の間の虫歯で初期虫歯(c1)までなら、ICON(アイコン)って治療法がありますよ。  
全く削らずに治療ができます。  一歯、1万円くらいかかりますが、横浜、東京でもできる病院を知っています。

111:名無しさん@おだいじに
22/12/31 20:43:47.31 .net
液状のレジンを浸透させてホワイトスポットを消すのか
再生とはちょっと違う気がするけど、削らずに治せるのはええね

112:名無しさん@おだいじに
23/01/01 18:58:25.67 X2XJyHLC.net
計画通りなら来年いよいよ治験開始か・・・

113:名無しさん@おだいじに
23/01/01 21:53:46.84 XmPVdTwG.net
口腔生物学のアーカイブ 第 91 巻、2018 年 7 月、78 ~ 90 ページ レビュー イヌモデルにおける幹細胞を用いたセメント質再生:システマティックレビュー 著者リンク オーバーレイ パネルを開くJacquelineCrossmanCarlosFlores Mir URLリンク(doi.org) 権利とコンテンツを取得する 概要 目的 セメント質などの失われた歯周組織を修復することは、歯周炎および/または重度の歯根吸収による歯の喪失のリスクを軽減する上で不可欠です。幹細胞療法は、セメント質再生における再生戦略です。このシステマティック レビューの目的は、さまざまな幹細胞とその移植方法が犬モデルのセメント質再生に及ぼす影響を分析することでした。 メソッド 手作業による検索と灰色文献検索の実行に加えて、電子データベースが検索されました。タイトルとアブストラクトは選択基準に従って検索され、全文がこのシステマティック レビューに含まれるように選択されました。各記事からデータを抽出し、個々の研究についてバイアスのリスクを評価しました。

114:名無しさん@おだいじに
23/01/01 21:54:56.94 XmPVdTwG.net
結果 ほとんどの研究では、さまざまな幹細胞を使用した治療により、セメント質の再生が大幅に向上したことが報告されています。 結論 各研究に含まれる追加因子の違いとそれらの研究間のバイアスのリスクの違いのため、イヌのセメント質再生に対する各タイプの幹細胞の効果を明確にすることは困難です.犬のセメント質再生に対する幹細胞の個々の効果をさらに分析するために、各研究から追加情報を取得する必要があります。

115:名無しさん@おだいじに
23/01/01 21:57:16.56 XmPVdTwG.net
序章 歯周組織は、歯肉、歯槽骨、歯周靭帯、および歯根セメント質で構成されています (Schroeder, 1986)。歯肉は、上皮組織と結合組織の組み合わせであり、歯と歯槽骨を取り囲む口腔粘膜の一部です (Schroeder, 1986)。歯槽骨は、上顎骨と下顎骨の一部で、歯槽を形成および支持します (Schroeder, 1986)。歯周靭帯は、歯根表面と歯槽骨の間にある一種の結合組織です (Schroeder, 1986)。この歯周スペースを占める歯周靭帯は、歯根セメント質を歯槽骨に接続します。最後に、セメント質は、解剖学的歯根の表面全体を覆う石灰化結合組織です (Schroeder、1986)。セメントは、歯槽骨まで伸びる歯周靭帯を固定するのに役立ちます (Schroeder, 1986)。 歯周組織に損傷を与える可能性のある多くの状態があります。歯肉炎は、臨床的なアタッチメントの喪失がない場合の歯肉の炎症です (The American Academy of Periodontology, 2000)。しかし、歯周炎は、セメント質からのコラーゲン線維の病理学的剥離があり、接合上皮が先端に移動した炎症です (Savage, Eaton, Moles, & Needleman, 2009)。歯肉炎は歯周炎に進行する可能性があります。後者は不可逆的であり、歯を失う主な原因です (Chapple et al., 2015)。

116:名無しさん@おだいじに
23/01/02 20:52:46.29 OhESp33e.net
差し歯の虫歯と犬歯の削れが深刻です

117:名無しさん@おだいじに
23/01/03 16:55:05.13 4SpXzioa.net
セメント質再生に関する論文探したけど見つからなかった

118:名無しさん@おだいじに
23/01/04 00:30:09.56 .net
セメント質はリグロスやエムドゲインである程度は再生できるんじゃなかったっけ?

119:名無しさん@おだいじに
23/01/04 05:32:36.81 w4HzS724.net
>>114
一緒(>_<)

120:名無しさん@おだいじに
23/01/04 11:41:11.56 6sbe/eWq.net
>>116 セメント質剥離の再生。 
それは歯周病

121:名無しさん@おだいじに
23/01/05 15:16:22.69 fan8oS8q.net
URLリンク(twitter.com)
人工エナメル質、歯のクラックにも応用が効くのか。
(deleted an unsolicited ad)

122:名無しさん@おだいじに
23/01/05 15:23:25.07 fan8oS8q.net
人工エナメルアナログ 歯のエナメル質は私たちの歯の薄い外層であり、人体で最も硬い生体物質です。趙ら。は、ポリビニルアルコールの存在下でスケーラブルな双方向凍結を使用して整列したアモルファス粒子間相セグメントを持つ、組み立てられたヒドロキシアパタイトナノワイヤからなるエナメル類似体を設計しました。人工歯のエナメル質は、生物学的に発見された成分の形状とサイズ、およびそれらの界面の構成をコピーすることにより、天然素材の組成を厳密に模倣するように設計されました。 —MSL

123:名無しさん@おだいじに
23/01/05 15:24:50.05 fan8oS8q.net
高い剛性、硬度、および粘弾性で知られる歯のエナメル質は、生体模倣材料を設計するための理想的なモデルですが、スケーラブルな生体複合材料における高性能生体材料の複雑な階層構造の正確な複製は困難です。我々は、ポリビニルアルコールと絡み合った非晶質粒子間相(AIP)でコーティングされたヒドロキシアパタイトナノワイヤーを組み立てることにより、複数のスケールで本質的な階層構造を持つエナメル類似体を設計しました。ナノコンポジットは、高い剛性、硬度、強度、粘弾性、および靭性を同時に示し、エナメルおよび以前に製造されたエナメルに着想を得たバルク材料の特性を超えました。 AIP の存在、ポリマー閉じ込め、および強力な界面接着はすべて、高い機械的性能に必要です。このマルチスケール設計は、高性能材料のスケーラブルな生産に適しています

124:名無しさん@おだいじに
23/01/05 21:04:49.32 fan8oS8q.net
人工エナメル質の論文誰か、30ドルで買ってくれー
Scienceのアクセス権あれば見れる。 これノーベル賞ものだぞ

125:名無しさん@おだいじに
23/01/05 21:04:50.32 fan8oS8q.net
人工エナメル質の論文誰か、30ドルで買ってくれー
Scienceのアクセス権あれば見れる。 これノーベル賞ものだぞ

126:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:04:33.89 J9Zgzdl7.net
天然の歯のエナメル質を超えて タン・ジヨン オープン アクセス公開日:2022 年 5 月 30 日DOI:URLリンク(doi.org) PlumX メトリクス 航空宇宙、国防技術、および生物学的硬組織修復の急速な発展に伴い、エンジニアと科学者は常に、より高い剛性、粘弾性、強度、および靭性を備えた複合材料の設計と製造を目指していますが、残念ながら、これらの特性—剛性/粘弾性と強さ/靭性 - 一般に、相互に打ち消し合うと考えられています。硬質セラミックと軟質ポリマーなどの 2 つの本質的に補完的なコンポーネントの混合は、前述の相反する性能を改善するための古典的な戦略です。しかし、「混ぜる」方法で製造されたエンジニアリング材料は、一方の特性が強化され、他方の特性が弱められるというトレードオフにすぎません。最近、郭ら。は、「エナメル様ナノブロックの合成とその後のマルチスケールバイオアセンブリ」の戦略に従って、ヒドロキシアパタイト(HA)ベースの複合材料(人工歯エナメル [ATE] と定義されます。図 1)のマルチスケールバイオデザインを報告しました。剛性、硬度、粘弾性、強度、靭性.1

127:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:06:27.11 J9Zgzdl7.net
歯のエナメル質、骨、真珠層などの天然の構造材料は、通常、それらの階層構造とアモルファス粒界相 (AIP) のおかげで、優れた包括的な機械的特性を備えています。特に、数ミリの歯の外殻である歯のエナメル質(高度に石灰化された組織)は、食物を咀嚼するための人体で最も硬く強い組織であり、継続的な咬合プロセス中の衝撃や振動に耐えるのに十分な強靭さを備えています.これらの優れた機械的特性は、生物学的タンパク質によって相互接続された AIP を持つ 96 wt % の平行に配置された HA ナノワイヤーで構成されるエナメル質の階層構造に由来します.2,3 歯のエナメル質の包括的な機械的特性と階層構造は、材料科学と臨床応用の両方から幅広い関心を集めています。したがって、人工工学材料でエナメル質の構造特性を模倣することは、機械的強化と実用化における節のある問題を解決するために非常に望まれています。

128:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:07:37.40 J9Zgzdl7.net
天然のエナメル質の機械的特性と階層構造を複製する別の方法は、天然の歯のエナメル質の形成プロセスである鉱化作用を模倣することです。エナメル質は、複雑な口腔環境でエナメル芽細胞とアメロゲニンの協力によって生成されます。したがって、同様の環境 (アメロゲニンの存在と適切な温度) と反応源 (Ca2+、PO43-、Na+、Mg2+、および F-) を自然のミネラル化プロセスに提供することで、人工材料のエナメル様構造の形成が可能になる可能性があります。それにもかかわらず、時間のかかる天然の鉱化プロセスと同様に、人工の鉱化プロセスは時間がかかり、数マイクロメートルのサイズでアプリケーションの要求よりもはるかに小さい場合、通常は数週間かかります。

129:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:08:42.12 J9Zgzdl7.net
もう1つの方法は、エナメルに着想を得たマイクロ/ナノ構造ブロックの組み立てです。歯のエナメル質の微細構造は、セラミック柱が平行に並んでいるため、1 次元のナノ材料を合成したり、配列を組み立てたりすることで、歯のエナメル質を模倣することができます。コトフ等。は、エナメル質に着想を得た酸化亜鉛ベースの複合材料を、酸化亜鉛ナノワイヤ配列の連続成長とそれに続くポリマーマトリックスの層ごとの堆積によって報告しました.4 この複合材料の厚さは増加しました.これは鉱化法よりも効率的でしたが、実際の工学的応用にはまだ適していませんでした。さらに、歯のエナメル質の機械的性能に大きく影響する AIP は無視されました。高い硬度と優れた延性を備えたアモルファス合金と同様に、アモルファスセラミックスはより強力なエネルギー�


130:U逸を可能にすることがよく知られています。



131:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:10:31.21 J9Zgzdl7.net
階層はエナメルの機械的性能にとって非常に重要であり、マクロサイズが材料を決定するにもかかわらず、Guoらによる研究の前にマクロスケールでエナメル(平行に配置されたナノワイヤとAIPの存在の両方)を階層的に模倣することは大きな挑戦です。アプリケーション。マクロスケールで階層的に模倣されたデザインを実現するために、Guo et al。最初に、AIP を導入するハイブリッド ナノブロックとして HA ナノワイヤ上に in situ 成長した非晶質 ZrO2 薄層を作成し、その後、これらのハイブリッド ナノブロックの配向アセンブリを作成するための双方向凍結法を開発しました (図 1)。圧縮後、階層的なエナメル様構造とマクロ サイズ (数センチ) を持つ ATE が合成されました (図 1)。印象的なことに、ATE はエナメルの特性を超える高い剛性、硬度、強度、粘弾性、靭性を同時に示しました (図 1)。配向した整列ナノワイヤの堅固な構造支持、AIP による効率的な有機/無機界面接続、および堅牢なポリマー閉じ込めにより、ナノワイヤの滑り、引き抜き、破砕および亀裂分割、ブリッジング、およびバンチングを含む、一連の強化および強化挙動が生成される可能性があります。その結果、ATE で顕著なエネルギー散逸能力と優れた機械的特性が得られます。

132:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:12:07.37 J9Zgzdl7.net
ATE の最大の特徴は、AIP の存在です。非晶質材料の原子配列が長期的に無秩序であることを考えると、結晶材料に一般的な粒界や転位がないため、常により高い剛性、硬度、およびエネルギー散逸能力を示します.5 これが重要な理由の 1 つです。 AIP を導入すると、明らかに材料の機械的性能が向上します。さらに、アモルファス材料は通常豊富な不飽和結合を持っており、HA ナノワイヤーや有機マトリックスと強力な化学結合を形成して界面を強化します。強力な界面は ATE の破壊を抑制し、優れた機械的特性に大きく貢献します。

133:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:13:38.06 J9Zgzdl7.net
新たな分野として、エナメルにインスパイアされたデザインには、さらに調査して注目する必要があるいくつかの課題が避けられません.そもそも、真珠層や骨とは異なり、天然エナメル質の研究はまだ初期段階にあり、そのほとんどは天然エナメル質の微細構造と機械的特性に焦点を当てています。タンパク質の役割、初期形成、勾配構造、さまざまな成分の影響、非晶質前駆体の変換、および非晶質と結晶の間の固有の界面相互作用については、さらに研究する必要があります。特に、エナメル質の傾斜構造の模倣と歯のエナメル質と同じ成分を人工材料で実現するには、これまでほとんど再現されていませんが、これらのエナメル質の特性がエナメル質の機械的性能に大きく影響するため、多くの努力が必要です。測定技術の急速な発展の恩恵を受け、

134:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:14:49.86 J9Zgzdl7.net
天然のエナメル質の形成プロセスと階層構造がより正確に明らかになり、基礎となる機械的性能が原子およびナノスケールでその場で明らかになり、エナメル質に着想を得た複合材料の設計と準備をさらに導くことができます。歯のエナメル質の詳細な分析に基づいて、エナメル質を完全に模倣し、非常に高い機械的性能を追求するために、ミネラル化とバイオアセンブリおよび磁場または電場アセンブリの組み合わせなど、より制御可能なパラメーターを備えたアセンブリ方法が開発されます。

135:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:16:23.12 J9Zgzdl7.net
天然のエナメル質は、う蝕菌、機械的損傷、および口腔内の飲料による深刻な脅威に直面しています。歯科疾患は、口腔および顎顔面の機能を危険にさらすだけでなく、人々の生活の質を著しく低下させる全身疾患 (心血管疾患や消化器疾患など) を誘発します。樹脂ベースの複合材料や ZrO2 インプラントなどの従来のエナメル修復材料は、天然エナメルとの機械的特性と生体適合性の不一致に満足していません。 ATE は天然のエナメル質と同様の構造を持ち、剛性や硬度などの機械的特性を自然の歯のエナメル質と同じに調整することができ、健康な歯を摩耗や骨折から効果的に保護します。一方、ATE の粘弾性と靭性は天然エナメルよりも優れているため、複合材料はより大きな振動や衝撃力に耐えることができます。

136:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:17:42.35 J9Zgzdl7.net
アプリケーションの需要を考慮すると、アモルファス強化 HA ナノワイヤとより大きなサイズのアセンブリの両方を含む ATE の大量生産が不可欠です。 Guo らによって提案された合成戦略全体を通して、HA ナノワイヤの水熱合成、AIP の加水分解コーティング、および構造ブロックの配向アセンブリがすべて非常に効率的であり、ATE の工業化の基礎を築いていることがわかります。ただし、HA ナノワイヤーと AIP コーティングの歩留まりが数グラムから数百キログラムに増加した場合の均一性をどのように保証するか、より大きなサイズの指向性凍結器具をどのように設計するかなど、解決する必要があるいくつかの問題がまだあります。エナメルに着想を得たアセンブリを数メートルのスケールで実装し、ATE を目的の形状に構築する方法。これらについてはさらに研究が必要であり、特にエンジニアと協力した技術革新が必要です。

137:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:19:36.57 J9Zgzdl7.net
要約すると、これまでのところマルチスケールのバイオニックデザインによって、天然のエナメル質と同一の構造と機械的特性を備えたセンチメートルスケールのエナメル質に着想を得た複合材料の制御された調製が実現されたのはこれが初めてであり、Guo et al。エンジニアリング材料に高い強度、靭性、剛性、および粘弾性を付与することは、高度なエンジニアリング アプリケーションに大きな影響を与えます。 ATE には良好な継続性があり、組成を変更して複合材料の汎用性を実現したり、より硬い無機成分を選択して記録的な高剛性または硬度の複合材料を得たりするなど、高性能生体模倣複合材料に関する多くの詳細な調査を刺激することができます。設計哲学は、歯の修復だけでなく、デバイスの表面の強化や保護具の作成など、他のエンジニアリング用途にも高性能複合材料の新しい機会を開きます。

138:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:23:35.67 J9Zgzdl7.net
URLリンク(www.cell.com)(22)00062-5?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS2666675822000625%3Fshowall%3Dtrue
高性能複合材料の開発はnational center
for nano science and technology 親組織は中国科学院。

139:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:34:02.43 J9Zgzdl7.net
ATE artificial tooth enamel
中国科学院 おそらく世界最高のnano science研究機関

140:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:50:46.09 pWN3eiD6.net
>>1
トレジェムのサイトに少し動きがあった

141:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:52:57.64 pWN3eiD6.net
「歯の再生治療薬の治験計画について ポスターができました!」との事
URLリンク(toregem.co.jp)

142:名無しさん@おだいじに
23/01/06 21:55:06.86 pWN3eiD6.net
URLリンク(www.kyoto-unicap.co.jp)

143:名無しさん@おだいじに
23/01/06 22:09:04.28 J9Zgzdl7.net
URLリンク(www.google.com)
2040年への歯科イノベーションロードマップ

144:名無しさん@おだいじに
23/01/07 12:31:09.36 8nZTjt9E.net
ATE を目的の形状に構築する方法。これらについてはさらに研究が必要であり、特にエンジニアと協力した技術革新が必要です。
ATE(人工エナメル)の形を制御したり、数百キログラムの荷重に耐えられるようにするには
さらに技術革新が必要

145:名無しさん@おだいじに
23/01/10 00:34:25.16 Mnosgd5K.net
歯周病 歯槽膿漏 完治できるように
してください。怖いよ口臭すぎるキツい

146:名無しさん@おだいじに
23/01/10 20:52:14.18 7dNMgNoI.net
Natural tooth enamel and its analogs
beihang university beijing 100191 China
歯のエナメル質は、数ミリの歯の外側の殻で、食べ物を咀嚼し、内側の象牙質を保護する人体の最も硬い組織です。歯のエナメル質の万能な機械的特性とマルチスケール指向の整列ナノプリズム構造は、臨床応用と材料科学者の両方から幅広い関心を集めています。ここでは、歯のエナメル質の構造と特性の関係を分析することに焦点を当て、それらの階層の詳細な模倣に基づいて、歯とエナメル質の類似体を要約します。エナメル質の優れた機械的特性の形成プロセスと階層構造に関連する基本的な原則を最初に紹介して、エナメル類似体の設計概念を説明します。これに基づいて、生体模倣再石灰化および物理化学プロセス支援アセンブリによるエナメル類似体の合成について説明します。さらに、これらのエナメル類似体の有望なアプリケーションが表示されます。最後に、現在のエナメル類似体の簡単な要約と、次世代のエナメル類似体の展望を提案します。

147:名無しさん@おだいじに
23/01/10 20:56:57.31 7dNMgNoI.net
序章 歯のエナメル質の外側の層である歯のエナメル質は、持続的な衝撃とせん断荷重に耐える咬合系の保護バリアとして、バイオミネラル、少量のタンパク質、および水で構成されています.1, 2, 3, 4 したがって、エナメルは、傑出した剛性 (62.1–108.2 GPa)5、硬度 (1.1–4.9 GPa)5、弾性率 (19–54 GPa)6、靭性 (~4.4 MPa m1/2)7、および粘弾性 (粘弾性性能指数 [VFOM] = Eʹ tan δ、~0.378 GPa として定義)8 特に、エナメル質は高度にミネラル化された組織です (無機相として~85 vol % のヒドロキシアパタイト [HAP] 結晶、~3 vol % の生体高分子有機物として、必要な約 12 vol % の水)7,9 が 60 年以上にわたって人間の口腔内に存在します。エナメル質のこれらの共通成分がどのように優れた機械的特性に貢献できるかという問題により、科学者はそのバイオミネラリゼーション プロセスと階層的な微細構造を探求するようになりました.6,10,11,12,13複雑な階層構造のエナメルの種類は、エナメルの優れた機械的特性の主な理由であると考えられています。

148:名無しさん@おだいじに
23/01/10 21:03:11.99 7dNMgNoI.net
エナメル質の魅力的な機械的特性を考慮して、多数のエナメル質に着想を得た複合材料が設計および合成されてきました.12天然のエナメル質と同様の形態と階層構造を持つ非生物的 HAP 結晶であり、その成長メカニズムは in vitro で達成されています。材料.19,20さらに、非晶質と結晶質の間の界面工学も興味深いものであり、非晶質材料の豊富な不飽和部位とダングリングボンドによる非晶質成分と結晶成分の密接な化学的結合を通じて、二相界面の構築を刺激することができます.21 、22、23

149:名無しさん@おだいじに
23/01/10 21:05:39.78 7dNMgNoI.net
エナメル質の優れた機械的性能の固有のメカニズムを明確に説明し、エナメル質類似体の合成のガイダンスを提供するために、エナメル質の階層構造の簡潔な要約と、エナメル質類似体の現在の調製戦略に関する徹底的な紹介が緊急に必要です。ここでは、エナメル質の形成プロセスとその階層構造、および準備戦略と構造と性能の関係の両方を含むエナメル類似体に関する最近の研究を紹介します。最初に、エナメル質におけるHAP単結晶成長プロセスについて簡単に説明しました。これは、成長関連タンパク質の影響を大きく受けます。

150:名無しさん@おだいじに
23/01/10 21:06:07.57 7dNMgNoI.net
ナノからマクロまでのマルチスケールエナメル質の階層構造、アモルファスと結晶の界面。第二に、2 つの方法によるエナメル類似体の合成に関する研究の進歩を要約します: 生体模倣鉱化作用と物理化学プロセス支援アセンブリ。第三に、歯科修復、歯の交換、およびエンジニアリング材料の分野におけるエナメル類似体の高度な応用について説明します。最後に、歯のエナメル質と次世代の歯のエナメル質類似体の簡単な要約と展望を考え出します。

151:名無しさん@おだいじに
23/01/10 21:08:37.38 7dNMgNoI.net
歯のエナメル質の特徴 エナメル質の組成、構造特性、および類似体をよりよく理解するには、エナメル質の形成プロセス、階層構造、および機械的特性を簡単に理解することが不可欠です。 歯のエナメル質の構造 歯のエナメル質の階層構造 健全な人間のエナメル質では、最小の構造単位は棒状またはワイヤー状の HAP 微結晶で、幅は 30 ~ 50 nm、長さは議論の余地があります (レベル 1; 図 1A)。環状暗視野走査型透過電子顕微鏡 (STEM-ADF) により、Mg が豊富な非晶質粒界シェルは、より暗い色を示し、外側の HAP 層に分布していました.1 有機マトリックスの存在下で、これらの HAP 微結晶は組織化され、「鍵穴型」と呼ばれるより高度な構造にまとめられます。またはカタフラクト エナメル プリズム (レベル 2; 図 1B) 27。象牙質 - エナメル質接合部 (DEJ) までの距離に応じて、遠くから近くまで 4 つのタイプがあります: 放射状エナメル質、接線エナメル質、ハンター シュレーガー バンド (HSB)、および不規則な会話 (レベル 3、図 1C)。これらのエナメル質のタイプは、エナメル質全体の構造を強化し、外部からの衝撃に対する耐性を向上させる可能性があります.

152:名無しさん@おだいじに
23/01/10 21:12:20.30 7dNMgNoI.net
さまざまな HAP 配置モードを持つこの複雑な階層構造は、「schmelzmuster」(レベル 4; 図 1D) として定義されています 11。たとえば、げっ歯類の切歯は DEJ に近い HSB で構成され、放射状のエナメル質は DEJ から離れています。バイオメカニクスの観点から、さまざまなエナメル タイプを持つ複雑な schmelzmuster は、機能特性のすべての範囲をまとめることができます。放射状エナメル層の耐摩耗性は HSB よりも優れており、初期の亀裂の発生を抑制するのに有益です。 HSB は、HAP バンドルの複雑な議論配置を備えており、亀裂の伝播とエネルギー散逸を促進することができます。27 さらに、ビオントの歯列 (レベル 5; 図 1E) は、さまざまな領域で著しく異なるシュメルツムスター構造を持ち、毎日の咀嚼と噛みつきでさまざまな機能を示します.11

153:名無しさん@おだいじに
23/01/10 21:15:28.71 7dNMgNoI.net
エナメル質の階層の詳細な研究により、注目度の高い非晶質粒界相が研究者の一般的な関心を集めています.プラークバイオフィルム由来の酸によって容易に分解されるバンドル (図 1G–1J)。最近の研究では、Mg2+、F-、および CO32- の存在がエナメル質の溶解度に大きな影響を与える可能性があることが示されています。ただし、これらの微量イオンの分布を特定することは依然として課題です。ライル・M・ゴードン教授他原子プローブ断層撮影法、X 線吸収分光法、および関連する試験測定値を使用して、Mg2+ が主に Mg 置換 ACP (Mg-ACP) に見られることを実証しました。この ACP は、着色されていない齧歯動物のエナメル質の粒界でアモルファス粒界相として機能します。

154:名無しさん@おだいじに
23/01/13 22:42:37.65 .net
トレジェムに出資してぇ

155:名無しさん@おだいじに
23/01/15 01:52:50.92 vrhU4i5l.net
>>7
歯槽骨がないといわれたんだが、それでも歯の生える薬使えるのかな?
歯槽骨を増やす方法はあるんだろうか?

156:名無しさん@おだいじに
23/01/16 14:11:58.49 emdahf+r.net
>>152
培養骨や移植等、増やす方法はいくらでもある

157:名無しさん@おだいじに
23/01/16 23:20:07.28 iKRztWtc.net
動物実験では歯生え薬を注射したら歯槽骨も再生されたらしい
たぶん人間でも大丈夫なんじゃないの

158:名無しさん@おだいじに
23/01/17 04:06:37.84 4u+0Vicp.net
歯肉もモリモリ復活したとも書いてあった気がする
加齢で痩せた歯茎も復活するはず

159:名無しさん@おだいじに
23/01/17 09:42:05.90 .net
世界初、歯再生治療薬へ中和抗体開発
福井大学と京都大学などの研究チーム 2021.2.13
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

夢の「歯生え薬」で歯科治療に革命を 2022.12.7
URLリンク(philo.saci.kyoto-u.ac.jp)

>実際、マウスやビーグル犬、フェレットなどの動物に歯生え薬の候補となる中和抗体を投与したところ、歯が欠如していた箇所から歯が生えることが確認できています。
>現在は、‥マウスとサルを対象に臨床試験の前段階である非臨床安全性試験を行っているところです。2024年から先天性無歯症の治療薬として臨床試験を開始しようと考えています。

160:名無しさん@おだいじに
23/01/17 09:44:49.81 .net
臨床試験(治験)をぐぐったら3~7年か�


161:ゥるらしい



162:名無しさん@おだいじに
23/01/17 10:00:56.55 Et1Ynazc.net
歯根膜つきのバイオハイブリッドインプラントでもいいから早期に実用化して欲しい

163:名無しさん@おだいじに
23/01/17 11:09:01.43 .net
バイオインプラントなるものを施術しているところはあるみたい
自前の歯根が残ってる人にしか使えないみたいだけど

164:名無しさん@おだいじに
23/01/17 11:11:24.01 .net
>>157
どうしても待ちきれない人は北野病院に治験を受けに行けばええんよ
倍率すごいことになるとは思うけど

165:名無しさん@おだいじに
23/01/17 12:08:42.61 .net
先天性の実用化までにこんだけ時間かかるなら
やっぱ後天性用の実用化までは20年ぐらいかかりそうだな‥

166:名無しさん@おだいじに
23/01/17 13:44:40.22 .net
おっせーな。

167:名無しさん@おだいじに
23/01/17 16:14:25.83 OF3tOiCN.net
人工エナメル質 ATEの実用化まであと一年か? 
頼むぞ中国。 浙江大学。

168:名無しさん@おだいじに
23/01/17 19:12:16.01 .net
治験はいつもなら長く掛かるらしいがコロナワクチンは1年未満だったよね
できるんであれば早くしてほしいけども
歯を生やすにも、副作用を調べたり何年もかける必要があるんだろうか

169:名無しさん@おだいじに
23/01/17 23:19:15.52 .net
20年もかけてたら投資家がトレジェムから資金を引き上げてしまうわ
発達障害は同じ主張をどこまでも延々と繰り返すから書き込み内容で一発で見抜ける

170:名無しさん@おだいじに
23/01/17 23:22:48.47 0n+vFG57.net
というか歯の再生研究は世界中の研究機関が進めているからね
もし仮にトレジェムが実用化に20年掛けたとしたら、他に抜かれてしまうだろうよ

171:名無しさん@おだいじに
23/01/18 00:28:52.58 .net
>>157
上に貼られてる2023年の治験予定ポスターにも2030年の実用化を目指してって書いてある

172:名無しさん@おだいじに
23/01/18 04:12:00.96 KTGrTyAE.net
>>154
歯が生えて血管や神経が繋がると
自然と歯槽骨も造骨再生させてくれるんじゃないの?
東京女子医大で痩せてぐらついた歯の根元に培養歯根膜を移植したら
歯槽骨が再生されて動揺が止まったというし、似た様な理屈で。

173:名無しさん@おだいじに
23/01/18 09:02:39.97 .net
>>156
先天性無歯症向けってことだけど、後天的に歯を失った人向けと何が違うんだろ?

174:名無しさん@おだいじに
23/01/18 09:17:01.95 .net
歯を生やす研究には、>>156の方法と、
歯胚から人工歯胚を作って移植してそこで成長させた歯を顎に移植するみたいな方法があるのかな?
東京理科大学がマウスで成功したらしい
URLリンク(www.jda.or.jp)

175:名無しさん@おだいじに
23/01/18 10:11:15.16 .net
名大、幹細胞の分泌した再生因子を含む培養液のみで歯周組織の再生に成功
URLリンク(news.mynavi.jp)
↑歯周骨の方を増やす再生治療
2012年だから前だけど、どうなったんだろう?

176:名無しさん@おだいじに
23/01/18 11:03:19.21 .net
>>153
歯槽骨を増やす方法がいくらでもあるなら、動揺してる歯をなぜ固定してくれないんでしょうか?
インプラントを固定するための骨移植はできるが、動揺歯にはできないと言われた

177:名無しさん@おだいじに
23/01/18 15:25:45.01 jCdz355c.net
日頃よりENAMELARTをご愛顧頂きまして誠に有り難うございます。
> ご質問をいただきました件、以下の通りご回答をさせて頂きますので
> ご確認をいただけます様宜しくお願い致します。
>
> 質問: この商品には人工エナメル質を再建する物質が入ってるのでしょうか?
>     特にそういった成分は入ってないように思えるのですが。
>
> 回答:
>    歯の表面と反応することで歯の表層に結晶化を起こせなければ意味がありませんので
>    イオン化させて存在させておりますので肉眼で見えるものではありません。
>
>    歯のエナメル質はハイドロキシアパタイト(ヒドロキアパタイト)とという化学物質でできており、
>    市販の歯磨き剤にも歯をつくるハイドロキシアパタイト(ヒドロキシアパタイト)という成分を配合して
>    売られている歯磨き剤もあります。

178:名無しさん@おだいじに
23/01/18 15:26:57.31 jCdz355c.net
このようなハイドロキシアパタイト結晶そのものが入っているとエナメル質を再建するものが
>    入っていると感じるかもしれませんが、化学的に結晶化したハイドロキシアパタイトを歯の表面の
>    ハイドロキシアパタイトと反応させてもすでに結晶になってしまっている物の上に結晶は連続的に
>    (またシームレスに:つなぎ目なく)積み上がりません。
>
>    ハイドロキシアパタイト(ヒドロキシアパタイト)は簡単に言うと六角柱の柱のような
>    結晶の形をしています。 それがたくさん歯磨き剤に入っていると多くの結晶成分は歯の表面の凹凸に残る
>    ことはありますが、短時間で歯の結晶とはそのままではくっつくことができませんし、積み上がることはできません。

179:名無しさん@おだいじに
23/01/18 15:27:33.31 jCdz355c.net
2005 年、私達は人工的に歯と同じ人工エナメル質の迅速な結晶化に成功したという論文をイギリスの科学ジャーナルで発表しましたが
>    その時は、高濃度の化学物質を使って歯の表面に骨や歯の成分となるリン酸イオンやカルシウムイオンを大量に
>    放出させました。そして歯の表面で発生しているカルシウムイオンとリン酸イオンを利用して短時間で歯の表層に歯と同じ
>    結晶が積み上がるようにしました。
>    しかし、これはあくまで高濃度の薬を使って大量にカルシウムイオンやリン酸イオンを歯の表面に作用させることができたからですが、

180:名無しさん@おだいじに
23/01/18 15:28:28.63 jCdz355c.net
天然の歯や人の口の中で日常的に使用できるものではありませんので、論文で発表してから16年がかりで
>    歯の表面に歯と同じ結晶を迅速に新生させるカルシウムを開発したことで、今回のような人工エナメル質を新生できる歯磨き剤を
>    医薬部外品レベルで製品化することができました。
>    歯の表層と迅速に反応しやすいカルシウムが入っております。
>
>    また非常に柔い歯磨き剤になっておりますが、これは結晶成長を邪魔しないようにしているためです。
>    歯の結晶成長するときには、エナメリンというタンパク質が結晶が成長するための場所取りをしてくれます。
>    エナメリンはハイドロキシアパタイト結晶が成長するとともに、結晶が成長する空間を準備する役目を負えます。

181:名無しさん@おだいじに
23/01/18 15:29:05.65 jCdz355c.net
そのためエナメル質ができるとエナメリンは場所取りの役目を終えるため、歯の成分の中にエナメリンはほとんど
>    なくなってしまう運命です。
>
>    私達の歯磨き剤はこのエナメリンのように結晶成長の場所取りをしてくれるタンパク質を添加することはできませんので
>    歯磨き剤そのものがさらされとしていて密な状態をつくらないようにまた結晶化を邪魔しないよう、
>    結晶が成長しやすいように調合されております。
> この基材そのものも結晶化にとって重要なものとなっております。
>
>    以上が様々な目に見えない結晶成長を迅速に行うための研究成果が盛り込まれた歯磨き剤です。

182:名無しさん@おだいじに
23/01/18 23:57:59.27 v+LuCWe5.net
>>172
今の技術だと垂直性の歯槽骨の欠損は再生できるけど、水平性の欠損は再生できない
でも幹細胞を使えば水平性も再生ができるかもしれないらしい
今年から治験が始まるそうだから、募集が始まったら応募してみたら?

183:名無しさん@おだいじに
23/01/19 04:48:49.86 dyFg+xLY.net
>>172
東京女子や大阪大学で培養細胞と骨材を移植して
歯槽骨を再生させて歯の動揺を止めた筈だけど

184:名無しさん@おだいじに
23/01/19 09:47:19.59 .net
>>178URLリンク(www.nihon-u.ac.jp)
垂直は再生できるって技術も色々ありそうだが
大学病院で高さ顎骨高さ少ないと言われたわ
病院によるのかな

185:名無しさん@おだいじに
23/01/19 17:38


186::09.93 ID:Lc1eGrY4.net



187:名無しさん@おだいじに
23/01/19 21:50:54.37 Lc1eGrY4.net
エナメラートが人工エナメル質で歯を再建できるのは本当らしいね。

188:名無しさん@おだいじに
23/01/20 06:01:50.99 .net
>>179
ありがとう
聞いてみよう

189:名無しさん@おだいじに
23/01/20 06:08:34.65 .net
>>181
横だが
症例豊富らしい個人病院の歯医者に医科歯科行っても駄目だよといわれた
技術力が格段に違うんだったらいいなあ

190:名無しさん@おだいじに
23/01/20 07:02:53.86 .net
培養上清液ってどうだろ?
効果として歯槽骨の再生とある
幹細胞の移植などより手軽(?)なのか、
歯医者の歯周病の治療で使ってるところがある

191:名無しさん@おだいじに
23/01/20 16:21:06.47 vACHe3WB.net
>>184 エムドゲインでは治せないのかな。

192:名無しさん@おだいじに
23/01/22 18:52:40.04 hZLtPWr+.net
難しいとは思うけど、ダメ元でやってみるのはありかもしれないね

193:名無しさん@おだいじに
23/01/22 18:58:39.35 .net
医科歯科大は普通の歯科診療科の他に、先端歯科診療センターなる部署がある
ここで相談してみるのも一つの方策かもそれない
ただし完全に自由診療らしいから費用はかかると思われる

194:名無しさん@おだいじに
23/01/22 20:38:11.42 IJ8SRrUa.net
>>188
医科歯科出身の町医者で歯周病の専門医に書いてもらうしか
紹介されないかもしれない。  
歯科心身科にかかってたが、先端歯科センター内の医者と知り合いの医者に
紹介状書いてもらうとかするのかな。  
先端歯科に電話で聞けばいいと思う。

195:名無しさん@おだいじに
23/01/23 04:48:49.29 6+ucgd9s.net
>>183
名大でも歯槽骨再生外来があるよ
20年以上も前から培養骨治療をしている筈

196:名無しさん@おだいじに
23/01/23 04:50:34.03 6+ucgd9s.net
>>183
URLリンク(www.med.nagoya-u.ac.jp)

197:名無しさん@おだいじに
23/01/23 10:08:44.65 tYloyba9.net
歯髄再生治療で歯髄は骨髄と同じだから、わざわざ正常な自分の歯を抜いて歯髄を採取しなくても他人の骨髄で白血球の型が合えば歯髄として移植できるのでは?

198:名無しさん@おだいじに
23/01/23 17:58:58.52 WisZfBes.net
骨髄の採取ってそれなりに身体に負担がかかるからねえ
だから捨てられてる乳歯や親知らずの歯髄を使おうって話なんじゃないの
理論上は他人の歯髄も使えるらしいし、そのための治験も始まるらしいよ
それが成功したら、もう親知らず抜いちゃってるよって人も治療を受けられるようになる

199:名無しさん@おだいじに
23/01/23 23:43:42.96 hYnXqIIf.net
思ったけど、普通に人工骨入れれば歯槽骨骨になると思うんだけどβtcpとかなら、数年後に自骨化してめでたしじゃないのかな

200:名無しさん@おだいじに
23/01/24 03:18:35.58 .net
親知らず抜く予定だけど歯医者に全部抜けって言われた
とっとくといいことありますかって聞いても
歯周ポケットが深いから全部抜いた方がいいと

201:名無しさん@おだいじに
23/01/24 09:59:39.57 OZXQUtFE.net
>>195
今の所、他人の歯髄は使用できないので親知らずは歯髄(神経)再生に使えるから将来のために残しておけば良いかも。
骨髄バンクにあらゆる白血球の型の骨髄が冷凍保存されていそうだけど、それを培養して歯髄として利用できないだろうか?

202:名無しさん@おだいじに
23/01/24 10:02:17.54 OZXQUtFE.net
>>195
歯を失った箇所に親知らずを移植する事の今の技術で行っているけど。

203:名無しさん@おだいじに
23/01/24 11:14:24.31 nx38qGiR.net
親知らずが歯髄再生や自家移植に使える貴重な歯だと知らないなんて古い歯医者だな
そんな所で抜いちゃダメだよ
歯髄バンクと提携している歯医者で説明を受けてから考えた方がいい

204:名無しさん@おだいじに
23/01/24 16:01:15.11 g39STScH.net
>>198 代官山デンタルサロンってところは親知らずの保存場所と提携してるらしい。

205:名無しさん@おだいじに
23/01/24 16:07:39.66 g39STScH.net
親知らずから歯髄を取り出すような事業やってはいるらしいけど、なんかうまく行ってないって話を誰だったかな、親知らずを冷凍保存してる病院の医者から聞いた。河田 俊嗣先生だ。
その人から聞いた。 エア・ウォーターの歯髄再生事業うまく行ってますか?って聞いたら、
そういう答えが帰ってきた。  
河田先生は、代官山デンタルサロンに月に一回くらい来るらしいからその時に歯髄再生の話聞いてみるといいと思う。

206:名無しさん@おだいじに
23/01/24 20:08:46.01 OZXQUtFE.net
歯の歯髄では量が少なすぎるのかな。
骨髄の保存も難しいと聞くし。
でもIPS細胞で培養ができると言うのは画期的だよ。
あと保存がどこまで出来ているかだな。
保存ができるなら後、白血球の型を揃えて培養をするだけ。

207:名無しさん@おだいじに
23/01/24 21:09:50.21 g39STScH.net
>>201 原因はわからない。 なんか歯が固まったまま、柔軟性、弾力性がなくなっちゃうって聞いた。  
でも2年近く前だから今は成功してるかもしれない。   

208:名無しさん@おだいじに
23/01/24 21:11:12.40 .net
>>9
君は先天的に歯なしなの?
もし後天性で歯なしになったのなら、先天性とは条件が違うから、例え成功してもなんとも言えんと思うが

209:名無しさん@おだいじに
23/01/24 21:58:11.67 .net
他人の希望的観測を挫いて悦びを感じるとか真性のヘンタイだな

210:名無しさん@おだいじに
23/01/25 08:44:30.84 Q1oS+HB6.net
>>202
歯が固まる?歯茎が固まるではなくて?
IPS細胞の現在の弱点は「癌化し易い。」と言うことで臓器などは難しいらしい。
その点、歯髄はそのような事はないらしいけど。固まる=癌化?

211:205
23/01/25 09:02:19.19 0k+7NX3m.net
他に歯髄再生治療の難点は「ばい菌」
きっちり抗菌して蓋ができないと虫歯治療と同じく、ばい菌に感染して取り除かないと。

212:名無しさん@おだいじに
23/01/25 10:03:54.68 0k+7NX3m.net
癌化もばい菌感染も治療方法を試行錯誤しないと。
まず抗菌剤と抗がん剤を投与してから治療をするとか。

213:名無しさん@おだいじに
23/01/25 22:38:29.91 IwfByUPn.net
>>205 詳しくは河田先生に聞いて。  
代官山デンタルサロンに来てるよ。

214:名無しさん@おだいじに
23/01/26 12:48:49.40 lH0elYSB.net
【RK川柳】 ワクチンを、打てば打つほど、救急車
//egg.2ch.sc/test/read.cgi/rongo/1666566606/l50
URLリンク(o.5ch.net)

215:名無しさん@おだいじに
23/01/26 22:49:14.01 P1DYe6vB.net
どちらかというとトレジェムに期待するというより、ウーシーバイオロジクスのデータ量と開発力に期待している。 
2020年後半の実現も夢ではないと思ってる。

216:名無しさん@おだいじに
23/01/29 11:32:46.84 .net
そもそも歯には再生(再石灰化)能力があるんだよね
そういう今では常識であることも50年前には分かってなかった
これからはなるべく歯を削らずに治す治療が主流になっていくと思う

217:名無しさん@おだいじに
23/01/29 11:51:29.14 4VhuDIeu.net
詰め物は人工エナメル質やっておきますねー
とかありそう。

218:名無しさん@おだいじに
23/01/29 13:18:47.80 OffJjh7A.net
そもそも歯石ってなんだ?
歯石って歯の一部にならないのかな?
もう一度歯を生やす注射ってすごいな。
実現すれば良いけど。治験開始とか。

219:名無しさん@おだいじに
23/01/29 18:49:03.57 .net
歯槽骨も再生能力がある
ただ自然回復に任せていると物凄く時間がかかるってだけ
その回復を助ける薬がエムドゲインやリグロス
逆に言うと歯槽骨が完全に無くなってしまっていると、これらの薬は効かない
幹細胞を使う治療の開発を待つしかないだろう

220:名無しさん@おだいじに
23/01/30 15:10:26.29 Vuso1WEG.net
>>214
歯根膜あっての歯槽骨や歯というところか

221:名無しさん@おだいじに
23/01/30 15:10:28.00 Vuso1WEG.net
>>214
歯根膜あっての歯槽骨や歯というところか

222:名無しさん@おだいじに
23/01/30 23:11:01.72 .net
C1くらいまでの段階で人工エナメル質でちょちょいと補修できるようになったらええね
歯医者嫌いの人もほとんどいなくなるはず

223:名無しさん@おだいじに
23/01/31 15:06:55.52 W4BOysM3.net
>>217 c1だけど象牙質まで、距離がある垂直う蝕の場合は経過観察。  
隣接う蝕の場合は介入。
そうですね。 人工エナメル質は画期的だと思う。   人工エナメル質インプラントとかできそう。  あとは歯根膜をどう培養するか

224:名無しさん@おだいじに
23/01/31 15:56:35.66 .net
人工エナメル質が実用化したら、虫歯じゃない人でも治療を受ける人がいそうな
元々歯の質が悪い人が予防目的で受けたり、ホワイトニング目的で受けたり

225:名無しさん@おだいじに
23/01/31 19:26:00.81 W4BOysM3.net
歯の強度も天然より上がるから、身体能力も上がりそう。  
野球選手とかも食いしばりで悩まされることがなくなりそう。  すぐ新しいのにはき替えればいいからね。

226:名無しさん@おだいじに
23/01/31 19:48:10.07 .net
>>214
幹細胞を使った歯周組織の再生が既に臨床研究に進んでいるらしい
良好な結果が出ているようだから、近いうち実用化されるかも?
URLリンク(newswitch.jp)

227:名無しさん@おだいじに
23/01/31 19:50:10.72 .net
ごめん、こっちね
URLリンク(resou.osaka-u.ac.jp)

228:名無しさん@おだいじに
23/01/31 20:16:42.65 NVcfDpLG.net
>>220
王貞治なんか奥歯ボロボロだったらしいね
今ならマウスピース付けたりするのかな
スポーツ選手じゃないから知らんけど
新庄や清原は全部インプラントにしたから異様に歯が白いらしい
この二人はパフォーマンス向上のためではなく、見た目のため

229:名無しさん@おだいじに
23/01/31 21:47:21.81 W4BOysM3.net
>>223 甲子園の投手ならみんなつけてる。 
プロなら多分、ほとんどつけてるんじゃない?
歯との接触が人工物になるから違和感があるけど、食いしばれるから、パフォーマンスは上がる。

230:名無しさん@おだいじに
23/01/31 21:53:58.41 W4BOysM3.net
2019年にミクロンレベルでエナメル質の再生に成功したのがあったけど、実用化まで5年と言われてた。  
浙江大学の実験チームが、新しい手法とかを発見していれば、2024年には実現するかもと思われる。

231:名無しさん@おだいじに
23/02/01 12:52:30.61 .net
>>219
多分どんなに再生歯科が進歩しても歯医者の仕事は減らないだろうね
もっと完璧な歯にしたいって思う人がいる限りは

232:名無しさん@おだいじに
23/02/01 20:37:35.38 .net
治療内容が変わるだけだろうね
歯を削って埋める治療から予防や再生治療がメインになっていく
ミュータンス菌を完全殺菌できるようにでもなれば歯医者が激減するかもしれないけどね

233:名無しさん@おだいじに
23/02/01 23:22:15.09 pwFP6FRI.net
10年後には今では想像していなかったような再生治療が出てきてそう
それまでボロボロの自前の歯をなんとかもたせないとな

234:名無しさん@おだいじに
23/02/02 00:02:46.73 .net
>>152
大阪大学附属病院に再生歯科医療部門があるから相談してみたら?
ここは既に重症の人に�


235:煬ハが期待できる幹細胞を使った歯槽骨の再生治療の治験を始めてるっぽい



236:名無しさん@おだいじに
23/02/02 09:22:06.81 .net
>>229
貴重な情報をありがとうごぜえます
ちょっと遠いけど細胞とかの再生治療やってそうなら行ってみようかな

237:名無しさん@おだいじに
23/02/02 12:06:44.42 .net
>>213
歯石は、歯垢がカルシウムと結合して硬質化したものらしい
歯周組織にとっては良くないものみたいよ

238:名無しさん@おだいじに
23/02/03 09:09:40.07 .net
アメリカとかで研究が進められている培養歯は象牙質や歯髄は再現できている
でもまだエナメル質だけは再現できていないらしい
人工エナメル質が実用化したら、これを補うことができるかもしれないな
そうしたらトレジェムの薬以外にも選択肢ができる

239:名無しさん@おだいじに
23/02/03 09:17:43.17 6MUQpxkQ.net
トレジェムの薬が効かない人もいるだろうから培養歯の研究も重要だな
選択肢は多いほどいい

240:名無しさん@おだいじに
23/02/03 17:04:17.29 Z1AQurFL.net
う蝕処置の後に、象牙質は自然修復されると言われてるから象牙質も人工的には作れんだね。 
あとは最後の鬼門、エナメル質。  これができたら、ノーベル賞ものだぞ。

241:名無しさん@おだいじに
23/02/03 17:21:12.31 .net
第二象牙質ってやつだね。
象牙質が自然再生するってのは、わりと以前から分かっていた。
エナメル質もミクロレベルならフッ素塗布などの処置で再石灰化する。
でも大きく削れちゃってると無理。
人工的にエナメル質が再生できるようになったら歯科治療が一変するな。

242:名無しさん@おだいじに
23/02/03 18:13:33.96 .net
岡山大学が犬の歯の再生に成功している
エナメル質も再生されたらしい
ただ人でやるとなると歯胚をどうやって作るかなど、色々と課題があるんだって

243:名無しさん@おだいじに
23/02/03 19:14:04.14 Z1AQurFL.net
>>236
人が産まれるときの受精卵の段階からどのようにして歯胚が形成されるか追ってかなきゃいけないから、人道的に日本ではできない。   
中国とかだったらその辺、柔軟(?)にね。
犬の歯で成功したのは2017年2月だから、もう6年か。

244:名無しさん@おだいじに
23/02/03 19:29:53.89 Z1AQurFL.net
生まれてくる途中の歯胚を取り出さなきゃならないから生命倫理上、できない。 日本では

245:名無しさん@おだいじに
23/02/04 00:22:33.75 .net
トレジェムの歯生え薬は歯胚を作って植えるのとは全く発想が違うからな
一気に歯の再生が実現に近づいた感じ

246:名無しさん@おだいじに
23/02/04 18:47:07.71 vmoqJg3i.net
>>223
スポーツ選手は多いよね
歯にモロに負担かけるから

247:名無しさん@おだいじに
23/02/04 18:52:43.26 uOSmeyav.net
浅田真央ちゃんもジャンプの時に歯をやっちゃうフィギュア選手は多いって言ってたな

248:名無しさん@おだいじに
23/02/04 21:50:59.39 OgfHeiN0.net
>>239
ノーベル賞当確かもな

249:名無しさん@おだいじに
23/02/05 04:45:21.85 .net
治療法として実用化されて多くの人が救われたらノーベル賞だね
イベルメクチンとかオプジーボなんかもそうだった

250:名無しさん@おだいじに
23/02/05 04:54:52.50 vc+3RUxl.net
人類への貢献度を考えるとノーベル賞以上だよ

251:名無しさん@おだいじに
23/02/06 13:09:13.32 mRsYSidF.net
歯を失うのは全人類共通の悪夢だし、第三歯を生やすってのは共通の夢だからな
そらインパクトはノーベル賞数個分くらいあるわ

252:名無しさん@おだいじに
23/02/07 17:32:58.90 O8zlTtOp.net
>>245
ノーベル賞は「人類に最大の貢献をした人々に送られる」のだし、
莫大な金を投入して加速器だの原子炉を使い、人工元素を作ったり、
ニュートリノを見つけたのでノーベル賞とはしゃいだところで、
人工元素もニュートリノも使い物にはならないし、人類には貢献していない。
その点、歯が生え変わったら健康寿命も伸びるだろうし、
人類への貢献度は計り知れないだろう。

253:名無しさん@おだいじに
23/02/07 20:31:18.04 z7CUIrwh.net
日本にフッ素含量、1440ppm超えの歯磨き粉が発売されたのが2017年  
それまでずっと990ppm程度の歯磨き粉しか売ってなかった。  これをずっと阻んできたのが日本歯科医師会。  
日本人の虫歯を(cavity)を増やし続けてきた悪の根源。 
1440くらいないとう蝕を堰き止めておくことができない。  強力なフッ素含有量がないと、再石灰化が間に合わなくなり、う蝕に象牙質まで侵入を許す。

254:名無しさん@おだいじに
23/02/07 21:13:16.71 .net
ハイドロキシアパタイトとフッ素が両方入ってる歯みがき粉って見当たらない
俺は交互に使ってるけど

255:名無しさん@おだいじに
23/02/07 22:29:19.77 MklvKQ5H.net
混ぜるとアパタイトとフッ素が化学反応起こしちゃうんだろ

256:名無しさん@おだいじに
23/02/08 06:11:50.39 LVtpXaam.net
確かに人工元素をつくっても使い途はないな
歯の再生の方が遥かに良い

257:名無しさん@おだいじに
23/02/08 15:41:28.28 Brs133dM.net
中国ではたぶんすでに人工エナメル質の治験が行われてると思う。  
浙江省や北京市に中国全土から患者が集まってきて、ものは試しで、どんどん自分の体の一部に人工エナメル質を浸透させていってるとおもう。
日本では具体的に実体化可能じゃないと治験までなかなかいかない。 厚労省も許可を出さない。

258:名無しさん@おだいじに
23/02/08 17:42:40.40 .net
2019年の時点で、二年以内に治験を始めたいと述べていたからな
中国語のサイトなら何か情報があるのかもしれないけど

259:名無しさん@おだいじに
23/02/08 18:25:39.94 .net
>>249
たぶんそう
今はなき某歯磨き粉に両方入っていたんだわ
少し使わずにいたらカチカチになって使いもんにならなくなった
けっこう高い歯磨き粉だったからムカついたっけな

260:名無しさん@おだいじに
23/02/08 20:41:19.39 Brs133dM.net
URLリンク(www.mdpi.com)
吉林大学の人工エナメル質の研究。  2023年版。 
吉林大学は世界ランキングでもトップ500位以内に入ってる。

261:名無しさん@おだいじに
23/02/09 17:01:24.90 Yp4psccE.net
実際、中国語は言語の運用性でも優れてると思う。 
より複雑な思考をしたい場合、中国語を使う。
物事を簡略化したい場合は英語。  
日本語はかろうじて手の届かないかゆいところに手が行く言語。
使い勝手は中国語が断然いい。  実際、人工エナメル質の
論文でも一旦、中国語に落として、そこから英語に戻す
思考法が取られている。   
中南米、アフリカ系の人も中国語(北京語)ペラペラだし。
やはり、中国語での思考経路が複雑な研究には必須だと思われる。

262:名無しさん@おだいじに
23/02/09 19:49:53.97 /hxHoqLF.net
歯の再生となると、荒らしは狂ったみたいに
成長期間の長さを持ち出して騒いでいたけど
ぶっちゃけ乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時にどのくらいかかった?
と、言うか、実用上問題ないくらいの形になって
噛めるまでどのくらいかかった?

263:名無しさん@おだいじに
23/02/09 19:58:24.32 /hxHoqLF.net
生えかけの歯や既に生えた歯、乳歯などを組み合わせて
少しくらい歯が足りなくても器用に噛んで食べていたのでは?
そう考えると、歯が生えて完全な形になって噛み合わせが
完成されるまで治験が終わらないなんて騒いでも無意味、
薬で歯が生えるとして、投与後にレントゲンを撮り
「歯は無事に育っています、生えるのを待ちましょう」で治療完了では?

264:名無しさん@おだいじに
23/02/09 21:31:29.41 .net
動物実験だと薬を投与してから4ヶ月くらいで生え代わったらしい
人間でもそんなに時間はかからないんじゃないかって気がするけどね

265:名無しさん@おだいじに
23/02/10 13:17:19.57 Y/qGQ0Hc.net
いま歯が少しくらい欠けている連中も
残った歯を使い、それなりに噛んで食っているし
生えるまでの期間なんてたかが知れているって
抑々が数年がかりの治験許可なんておりる筈なんだろうが

266:名無しさん@おだいじに
23/02/10 23:44:41.47 .net
>>253
逆にアパタイトで歯を磨いた後にフッ素の洗口剤で口をゆすいだら効率的に再石灰化されないかな?

267:名無しさん@おだいじに
23/02/11 05:20:26.55 JzV2gEWc.net
URLリンク(www.organ-tech.jp)
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)
一回潰れた(?)オーガン社が事業再開、小林製薬が出資との事

268:名無しさん@おだいじに
23/02/11 05:47:12.57 .net
歯根膜インプラントを研究している会社?
有名な製薬会社がバックに付いたのは有望と見なされたってことか

269:名無しさん@おだいじに
23/02/11 05:52:39.15 .net
大きな企業が支援に入ると実用化が早まることが多いから期待できそうだね
まあ、もしかすると小林製薬の狙いは毛髪再生の方かもしれないが

270:名無しさん@おだいじに
23/02/11 11:18:34.14 di2DfWJ3.net
最初に口ゆすいでその後、歯磨いたらもう、ゆすがない。  ゆすいだらアパタイトもフッ素も落ちてしまう。

271:名無しさん@おだいじに
23/02/11 13:33:55.41 .net
歯を構成するハイドロキシアパタイトとフッ素が反応してフルオロアパタイトになる
フルオロアパタイトに変化すると強度が増して酸にも強くなる、らしい
アパガードとエナメラートを
二液性の接着剤みたいに歯を磨く直前に混ぜるといいのかもしれんな

272:名無しさん@おだいじに
23/02/13 00:06:31.93 fMfYqAmI.net
付いて噛めて天然歯並みの機能を持つんだったら
治療の選択肢が広がるのだから
歯根膜インプラントだって悪くはないと思うよ

273:名無しさん@おだいじに
23/02/13 12:02:23.61 .net
みんな何歳ぐらいから歯が悪いの?
俺は犬歯が日に日に削れてるよ
差し歯の中も虫歯

274:名無しさん@おだいじに
23/02/13 12:14:18.07 .net
ガムは噛んでるの?

275:名無しさん@おだいじに
23/02/13 13:34:13.69 .net
40歳以上だと、歯医者で歯を削られたことが無い人は珍しいんじゃないかな?
たぶん無傷なの歯医者の子どもくらいでしょ
昔は再石灰化なんて概念が無かった
最近はC0~C1くらいまでは経過観察って歯医者も少なくないけど
小さな虫歯で豪快に削らないから、若い人は俺らほどは歯をやられてないよね
今はドックベストセメントとかも普及して更に削らなくなってきてる

276:名無しさん@おだいじに
23/02/13 19:31:53.77 gfnzFicR.net
幹細胞から歯胚を作る研究も進んでるようだが、期待したいな

277:名無しさん@おだいじに
23/02/14 10:46:23.32 .net
関西の地方銀行や信金は業績上げたいならトレジェムみたいな会社に融資すればいいのに

278:名無しさん@おだいじに
23/02/14 13:42:03.94 QiA9rBK6.net
歯科医は若ければ若いほどいいよ。
目がいいし、ルーペ使うにしても若さには勝てない。 
手先だってだんだん鈍ってくる。

279:名無しさん@おだいじに
23/02/14 21:33:23.07 QiA9rBK6.net
日頃よりENAMELARTをご愛顧頂きまして、誠に有り難うございます。
ご質問を頂戴しておりました件、回答に時間を要してしまい申し訳ございませんが
以下の通りご案内をさせていただきます。
(Q1)実際にそのような(ヒビが治る)再建ができる人工エナメル質の実用化まであと何年くらいかかるのでしょうか?について
    何年かかるかはわかりません。
   歯はハイドロキシアパタイトという六角晶系の結晶が積み上がることでできています。
   つまり歯の結晶はカルシウムなどのイオンが超過密になったときに何かの基板となるものの上に結晶
   をつくります。簡単にいうと多くは積み木が積み上がるようにして結晶が成長してゆきます。
   様々な国や研究機関で歯と同じ結晶を歯の表面に付着させることは盛んに行われております。
   たとえば歯の表面にイオンビームで歯と同じ成分のハイドロキシアパタイトを吹き付けて歯の表面を
   歯と同じ成分で覆うこともできますが、これはあくまで付着しているだけですので
   結晶がシームレスに連続して成長しているものではありません。
   また、ヒビが入るということは物を食べたりする時にその部分に大きな力が加わっておりますので
   噛み合わせたときにはそのヒビに力が加わるためにミクロの観察をしてみるとおそらく力が加わると


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch