薬学部は医学部と同じ6年間勉強するのに安月給at DOCTOR
薬学部は医学部と同じ6年間勉強するのに安月給 - 暇つぶし2ch209:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:12:10.29 .net
登録販売員が処方箋のミスに気付けるとは思えんな
医者も疑義照会が必要と思ってる
薬剤師の仕事知らん人が適当な事言ってるだけ
URLリンク(www.m3.com)

210:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:15:29.51 .net
>>208
ピッキングだけに集約できるだろ
水剤も軟膏も、ニーズに合わせた既製品が発売されるだけの話
もう要らんのよ特殊な調剤とか

211:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:16:02.96 .net
>>209
登録販売者は一類要指導へ、調剤は医者へ

212:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:29:08.47 .net
>>210
無理だね
軟膏は患者それぞれに適した組み合わせもあるし、小児は体重で用量決めるから
あんまり現場知らんくせに語らない方がいいよ

213:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:30:04.43 .net
>>211
疑義照会は誰がやんの?

214:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:38:51.87 .net
>>212
言い切るなぁ……、どんなパターンでも可能な商品構成を組んでくると思うけどね日本のメーカーは
今は院外前提の商品構成になってるだけだよ、その前提なら無理だろそりゃ
それにおたくの理屈だと薬剤師調剤が必要なのは小児だけになるしな……

>>213
無くても回るだろ、いまは薬剤師監査前提だからAI発達を阻害してるのが現状

215:名無しさん@おだいじに
19/11/01 22:45:13.83 .net
わざわざ手間のかかる水剤軟膏残したところで、混ぜられてしまった薬剤の単純ヒューマンエラーは誰がチェックできるんだ?
混ざったあとでは薬剤師自身すら間違いを確認出来ないだろう?
時代遅れなんだよ…
AI監査を阻害してる現状もそう
薬剤師規制は、コスト面でも技術面でも障害にしかなっていない……

216:名無しさん@おだいじに
19/11/01 23:24:37.78 .net
あるのか知らんけど、乳児の舌下に突っ込んでそのまんまミルクを100ccくらい飲ませればokってな感じのOD錠に出来そうだけどな、ホントにちっちゃい水剤しか無理って小児ならそれで、
少し大きくなればDSでいいだろうし
口蓋に貼る遅溶性パッチみたいなのでもいいかもしれんけど、これだと母親の練習が要るかもな
液体のまんまなら、コンタクト用ディスポ点眼みたいな容器に体重別に封入した内服入れとくとかも出来そう

ニーズがあればメーカーは剤形とかいくらでも工夫できるだろうな

217:名無しさん@おだいじに
19/11/02 16:51:17.34 .net
なんで薬剤師っていう職業が誕生したかも知らないのか

218:名無しさん@おだいじに
19/11/02 20:07:37.81 .net
AIも無い時代に出来た職業だからな……、幸い対人手技が全く無いのですべてを機械で代替する事が可能
薬剤師法いまは規制緩和の障害にしかなってない

219:名無しさん@おだいじに
19/11/02 21:25:06.56 .net
AIの判断を監査するようになるだけだぞ
AIに責任は取れないからな
AIはあくまでも道具に過ぎない

220:名無しさん@おだいじに
19/11/02 21:28:39.74 .net
>>219
それで十分だ
医者が単独で処方調剤できる事を忘れてないか?

221:名無しさん@おだいじに
19/11/03 23:05:06.22 .net
そもそもなぜ薬剤師という職業が誕生したのか知っていれば、AIに置換されないって分かるだろ

222:名無しさん@おだいじに
19/11/03 23:51:19.79 .net
>>221
薬害防止だろ、いまは薬剤師法がAI化の障害になってるよ……

223:名無しさん@おだいじに
19/11/04 07:49:36.92 .net
>>222
w

224:名無しさん@おだいじに
19/11/04 14:31:57 .net
>>222
違うぞ
医師の独裁を防ぐためだぞ

225:名無しさん@おだいじに
19/11/04 14:33:46 .net
AIが発達したところで
AIが内科的判断→医師が監査し判断
AIが薬科的判断→薬剤師が監査し判断
こうなるだけ
AIは所詮道具でしかない

226:名無しさん@おだいじに
19/11/05 07:26:48.03 .net
>>224
薬剤が主な対処法だった時代ならな……
ところで手術や処置は医師と患者が説明と同意で完結してるんだが、現代なら薬剤でも同じ事が可能だろう
情報がオープンにやり取りされる様になったこと、ジェネリック使用が一般化した事で、薬剤師監査はお役御免だよ
>>225
>>219
それで十分だ
ところで、医者が単独で処方調剤できる事を忘れてないか?

227:名無しさん@おだいじに
19/11/05 15:45:01.29 .net
>>226
医薬分業って知らない?

228:名無しさん@おだいじに
19/11/05 20:01:05.82 .net
>>227
日本で医薬分業はずっとマイナーカテゴリだった
総合病院と流通管理にいくらか雇われてただけ、医者が中心で医者さえ居れば回る仕組みだった
もう規制する分野が無くなって議員と技官が医薬分業に踏み出して、最近の医薬分業バブルを生み出した
太陽光発電みたいなもんだよ、あっても無くても構わないけど金持ちの錬金術に使われたのが医薬分業
いつなくなってもかまわないし国民は困らない、日本の医者はほぼ100%保険医だから行儀良いよ

229:名無しさん@おだいじに
19/11/05 20:05:06.93 .net
>>226
だから、その医師の処方を監査し、医師の独裁を防ぐことが、薬剤師という職業の発祥なんだよ
約1000年前にフリードリヒ2世が医師の独裁を防ぐために作ったんだよ

230:名無しさん@おだいじに
19/11/05 20:28:26.25 .net
>>229
海外とまったく違うのは、
・日本の医者は歯科医まで含めてほぼすべて保険医
・保険医なので療養担当規則及び通達通知による指導をほぼ確実に守る(でなければ減点され、指導され、監査、保険医停止などに処される)
・そもそも危険な薬はなかなか認可されない、されても使用細則が詳細に決められる、認可まで世界最長の期間かかる
・麻薬使用者は保険医であるのとは別に2重の届けが必要、リタリンなど乱用の恐れがある薬もそう、保管状態や残数もチェックされる、日本の医者は全員これを守っている
海外が野蛮だった頃の医者の横暴とか日本ではあり得ないんだよ
ジェネリック導入に反発していた奴はいたが非人道的というほどではない、そしてジェネリック導入はほぼ完了した
日本では医者中心の医療が組まれ、薬剤師はいても居なくても構わない、単に金儲けの道具に過ぎない

231:名無しさん@おだいじに
19/11/05 20:33:42.05 .net
・太陽光発電
・医薬分業
・パチンコ、カジノ
共通点は、あっても無くてもどちらでも構わない、金持ちのための規制と規制緩和、制度の歪が生み出す錬金術、そして壮大な無駄使い

232:名無しさん@おだいじに
19/11/05 20:41:04 .net
医者の独裁と言うけど、それを防いでるのは厚労省であり保険者だよ

言う事聞かなきゃ金が支払われないんだから

まだ今は薬剤師に配慮して細かい薬剤は見られてないかも知れない、しかし危険なら隅々まで規制できる仕組みがすでにあるんだよ、薬剤師抜きでね

ドラッグセーフティアップデートに記載されてる医薬関係者は、医師歯科医師薬剤師看護師検査技師登録販売者その他、副作用情報も薬剤師抜きで回るように出来てる

233:名無しさん@おだいじに
19/11/05 20:43:38 .net
>>229

フリードリヒ二世は忘れてたわ……

でも1000年前なんだよな

全然時代が違うよ……

234:名無しさん@おだいじに
19/11/05 21:35:18.40 unFeKlvr.net
日本では医薬分業がされていなかったので高貴なお方や殿様が不審死とかがよく起きたんだけど。

235:名無しさん@おだいじに
19/11/05 22:45:49.23 .net
お上は欧米と同じ医薬分業を進めるために薬学部を六年制にし
薬価も欧米と同じシステムで設定するために薬学×経済学の教授を増やしてきたわけで
ここでひたすら薬剤師は必要ないと吠えている人とはまったく逆に進んでるんだよなぁ

236:名無しさん@おだいじに
19/11/06 07:58:15.92 ffFi1aJG.net
医者が薬漬や薬価差益で医療費増やして儲けるのを防ぐため

237:名無しさん@おだいじに
19/11/06 08:13:26.58 .net
>>235
そうそう、金持ち利権のためにな
安全性の観点からは薬剤師抜きでもできるってだけの話

238:名無しさん@おだいじに
19/11/06 08:20:54.27 .net
>>236
保険請求の段階でふるい落とせるし、実際にそうされてる
薬剤師は知らないかも知れないけど、ビタミン剤を筆頭に不要だと言われ、適用があっても運用を細かく聞かれ、ちょっと期間が伸びれば何故だ理由を書けとくる
保険請求の書類が何度も戻ってくる、無茶なんか出来ないんだよ
偉い人診る医者も薬剤の種類から用量まで細かく記載させられる、同じだよ
薬剤の安全性は薬剤師不在で成立し機能してるんだわ

239:名無しさん@おだいじに
19/11/06 08:24:18.58 .net
薬剤師ってリクルートやNHKみたいな利権集団だよな……
要らねーつっても、余計なコストを押し売りしてくる
マナー講座で新ルール煽って恐怖感掻き立てて絡ませようとする、最悪だわ……

240:名無しさん@おだいじに
19/11/06 08:34:55.53 .net
社会が成熟してくるとメンテ以外に金を回せなくなるから官僚や政治家は新しく利権を作れなくなる
なので問題無い仕組みまでぶち壊してわざわざ改革を打ち出してる
まともなセンター試験を壊してとんでもない不平等試験を導入しようとしたり、不要な薬剤師6年制をわざわざ導入して2年分の学費を余計に取れるようにした、さらににわか薬学部新設乱造
建前だけ用意してやりたい放題の無駄使い、家庭の進学コストを上げただけ、こいつらマジ最悪……

241:名無しさん@おだいじに
19/11/06 09:00:16 .net
今後、生化学データや病名と患者名を国が統括的に扱う時代が来る

医者が次出す薬を電カルに打ち込んだ瞬間に、『本件処方はこの患者様において慎重投与に該当します。再考の余地はないですか?、良ければお進みください。進む・戻る』てか出るようになるだろ

不可なら最初から『禁忌処方です。お戻りください。』
または『本件は禁忌に該当します。合理性の説明及び患者様から全面許諾の書類を得て進むへのロックを解除する事が出来ます。ターミナルケアにおいて……』

小児なら『規定容量エラーです。戻るを押してください。』

間違いなく使い勝手の良いAIがリアルタイムで進化していくだろう、調剤も誰がやっても間違いのないピッキングだけのシンプルな剤形に進化していく

薬剤師はそこにいつまで居座って、金抜こうとするの?

242:名無しさん@おだいじに
19/11/06 09:12:36 vBWfjaLh.net
>>237
お前がそう思ってるだけだから現実と解離してるんやで
お前がいくら薬剤師は必要ないと叫んでも何も変わらない

お前が薬剤師になりたくてもなれなかったその悔しさ処理するために
妄想の中で薬剤師という職業を消そうとしても
現実はまったく逆に進んでいってる時点でさっさと気付いて
別の道をしっかり歩んだほうがいい

243:名無しさん@おだいじに
19/11/06 09:18:38 .net
>>242

必要無いのは事実やで

ただ利権の方便として薬剤師が利用されてるだけ

NHK、リクルート、電通、医薬分業、パチンコ、すべて完全に消えても何ら問題ないけど、どれも利権スキームを確立してそれを国民に押し付けてるから潰れないだけ

潰れないから必要とされてるっつーのはお前が思いついた単なる詭弁な

244:名無しさん@おだいじに
19/11/06 09:22:30.13 .net
潰れないから必要とされてるって理屈で国民に負担押し付けてくる金持ち利権者ばかりで、日本はどんどん疲弊してる
まともな医療を食い潰そうとしてる薬剤師一味……
オーダーメイド医療の患者単価見たか?、キチガイみたいな値段がついてたぞ、あれが薬剤師一味のやり口…、

245:名無しさん@おだいじに
19/11/06 11:59:22.38 .net
内容が違うねん
小学生だって同じ6年勉強しとるわ

246:名無しさん@おだいじに
19/11/08 07:51:45.75 XS0mv437.net
定期試験問題だけ見ればレベルはそれほど変わらないか、むしろ薬学部が難しい。
試験に関しては医学部は文系学部に近い(レポートとか、ゼミ参加などで評価)だから。

247:名無しさん@おだいじに
19/11/08 15:01:28.66 .net
なわけねーだろ
医学部のキチガイ教授の試験問題見たことあんのか

248:名無しさん@おだいじに
19/11/09 16:32:29.03 Y9XsYKT2.net
基地外教授さえいなければ医学部は薬学部以外の理系学部より楽かもしれない。

249:名無しさん@おだいじに
19/11/11 17:03:55.69 lELXDSM+.net
本当に(人間関係とか教授の性格とかではなくて)試験がきつくて留年するのが
一番多いのは工学部。

250:名無しさん@おだいじに
19/11/14 09:25:49 PUIiGrqY.net
薬学部って偏差値35のアホアホな奴でも半分くらいは国試に通るんだから
医歯薬の中では一番簡単だろ。

もう一度よーく考えてみ、偏差値35だよ?w

251:名無しさん@おだいじに
19/11/14 12:49:34.54 .net
宮廷薬学部のやつってあんまり将来のこと考えてないよなあ
卒業後は偏差値35の奴らと同じ薬剤師の扱いだし

252:名無しさん@おだいじに
19/11/14 18:26:10.43 dsh2MxdM.net
そういう大学の教授狙い。

253:名無しさん@おだいじに
19/11/14 18:30:50.86 .net
同期で6年制薬学卒業して国試も受かったのに歯学部に入り直したやついるわ
今歯医者で馬鹿みたいに金稼いでてめちゃくちゃ羨ましい

254:名無しさん@おだいじに
19/11/16 19:13:30.12 vO1FGw77.net
6年制薬学部の卒業生が卒後歯学部行ったとしても、まだ稼ぎまくるほどの(歯科医師としての)
年数にはなっていないと思うけど。

255:名無しさん@おだいじに
19/11/16 22:30:56.20 .net
>>254
歯医者は研修医終わったら開業医で勤務する人多いよ
だから2年目から年収1000万近い人もいる

256:名無しさん@おだいじに
19/11/17 08:42:51.08 .net
国立薬学部行く奴は、歯科医が職人系技術職だから避けちゃったやつ
でもタケダとか大手入ったやつ以外は大概後悔してるよ、資格のポテンシャルが違いすぎる……
あと地方国立歯学部は助手講師以上になりやすい、基本みんな開業するからね
収入は普通に、歯科開業医>教授だから、歯科医の間では教授職が羨ましいとかはあんま無い
薬剤師は収入、大手製薬>教授>調剤だから、国立薬学部行ったやつはけっこう後悔する……

257:名無しさん@おだいじに
19/11/17 09:30:56.04 .net
>>256みたいな事書くとコンビニより多いとか反論する奴いるけど、完全にどっかのプロパガンダ
・歯科医師は処方箋を発行して薬剤師に対しオーダーする立場
・診断者施術者処方調剤者(薬剤師は調剤監査だけ)
・医療職1、なので俸給表から違う
・開業は届(ちなみに薬局開設は許可)
・税務は特措26適用
本当にぜんぜん身分が違うんだよ、法的に
これはそれぞれ資格取った者なら否定できないと思う
もちろん薬剤師にしか出来ない事もある
・大手製薬就職
・製造管理流通管理
・調剤監査
・一類要指導薬の販売

258:名無しさん@おだいじに
19/11/17 09:41:42.05 .net
薬局の開設許可は6年毎に更新があってその都度3万とか取られる
よっぽどの事がないと更新出来るけど、管理体制不備とかで更新遅らせられる可能性も無いとは言えない、借金して開業してたり家賃支払があるとかなりヤバい
開業の届と許可で言うと、接骨院(柔道整復師)が届、保険請求を単独出判断出来、許可更新なども無い
いまは批判されたり開業数を抑えようとされてるみたいだけど、柔道整復師資格は先々必ず見直されると踏んでる
制度的にこんなシンプルで独立性の高い資格は新たには作り辛いだろうからね

259:名無しさん@おだいじに
19/11/17 13:44:15.13 .net
でも歯学部って入るのは簡単だけど卒業出来ないし、国試も受かんないじゃん
6年間通って歯医者なれるの2割とかの大学もあるんだろ?
その大学の8割は6年間の学費を無駄にしただけやん

260:名無しさん@おだいじに
19/11/17 13:57:01.91 .net
>>259
地方国立歯学部の話な、ほぼ9割方歯医者になる

261:名無しさん@おだいじに
19/11/17 14:01:25.35 .net
>>260
国立歯学部入れるなら私立医学部入るわ

262:名無しさん@おだいじに
19/11/17 14:11:08.96 .net
>>261
金あればね、私立は留年リスクで総額読めないのがキツイ……

263:名無しさん@おだいじに
19/11/17 14:14:13 .net
>>261

同じ金無いとしても、国立薬学部と国立歯学部は同じくらいの偏差値なのに、薬学部選ぶ奴多過ぎ……

なった後の権限は歯科医>>薬剤師なのにね

264:名無しさん@おだいじに
19/11/17 14:19:05 .net
ちなみに
就職先数求人数は、薬剤師>>>>歯科医、
責任は、歯科医>>>薬剤師、
労働強度は、歯科医>>>薬剤師、

なのでボンヤリ働きたいなら薬剤師も悪くないという話に、今はなる

265:名無しさん@おだいじに
19/11/17 14:47:03.24 .net
>>261
年収変わらないし、医者より歯医者の方が圧倒的に開業しやすいからな
親が歯医者の開業医だとそのまま継げてそのまま何千万の年収が手に入る
独立志向強い人、親が歯医者って人は最初から歯学部目指すよ

266:名無しさん@おだいじに
19/11/17 16:54:15.29 .net
薬剤師に言っても仕方ないけど、歯科は外来との相性が抜群
除痛、処置手術、機能回復、感染管理、審美、予防……、こんな科目他に無い、全ての科の中で最も外来向き
バカ私立が資格者増やしまくってるから点数上げられないだけで、医師並みに資格者数管理が出来てれば無双してるだろうな

267:名無しさん@おだいじに
19/11/17 17:54:57.24 .net
歯医者なの?
すげー詳しいな

268:名無しさん@おだいじに
19/11/17 17:57:03.95 .net
歯医者でもこんな詳しい奴いねーよ
病院経営者とかだろ

269:名無しさん@おだいじに
19/11/17 20:44:25.90 VbeGHAJA.net
歯医者は手先が勝負。それ手先が下手だと悲惨。

270:名無しさん@おだいじに
19/11/20 01:11:07 .net
将来的に、小学校の校区ごとに巨大薬剤センターが出来て
そこで区域の国民全員に不老不死薬を服薬指導して住民管理するようになるよ
江戸時代における寺のような役割になっていく
地域の住民が集まって薬剤師の指導で不老不死薬を摂取していく
そうなったら医師の仕事は激減し、多くの薬剤師が必要になるから
今、薬剤師を増やして医師を減らしている最中なんだよ

271:名無しさん@おだいじに
19/11/20 01:23:48 .net
不老不死薬実現の目途が建ったから計画を進めている
ただこれだと未だ外傷は外科医が処置しないといけないが
ゲノム編集によって身体再生能力を手に入れたら外科医も必要無くなる

272:名無しさん@おだいじに
19/11/20 04:58:24.79 .net
あかんw
笑ってしまったw

273:名無しさん@おだいじに
19/11/20 12:42:50 /5ssQFvC.net
今は入試難易度は国公立薬学部>国公立歯学部ですよね。

274:名無しさん@おだいじに
19/11/20 13:18:37 .net
>>273
また歯医者の話w
歯医者コンプ乙w

275:名無しさん@おだいじに
19/11/20 13:19:04 .net
そんなに悔しいなら今からでも歯医者目指せよ

276:名無しさん@おだいじに
19/11/20 15:34:02.79 .net
>>270
根本的におかしい…
メンテ不要な完璧な不老不死薬なら医師どころか薬剤師も不要だし、限りなく不老不死に近いがメンテ必要な不老不死薬なら身体診れる医師は必要
どっちにしろ中途飯場な薬剤師は要らない理屈
薬出して体も診れる特定看護師ならワンチャン

277:名無しさん@おだいじに
19/11/20 15:35:43.23 .net
国立薬学部行く奴は、歯科医が職人系技術職だから避けちゃったやつ
でもタケダとか大手入ったやつ以外は大概後悔してるよ、資格のポテンシャルが違いすぎる……
あと地方国立歯学部は助手講師以上になりやすい、基本みんな開業するからね
収入は普通に、歯科開業医>教授だから、歯科医の間では教授職が羨ましいとかはあんま無い
薬剤師は収入、大手製薬>教授>調剤だから、国立薬学部行ったやつはけっこう後悔する……

278:名無しさん@おだいじに
19/11/20 15:36:00.27 .net
>>256みたいな事書くとコンビニより多いとか反論する奴いるけど、完全にどっかのプロパガンダ
・歯科医師は処方箋を発行して薬剤師に対しオーダーする立場
・診断者施術者処方調剤者(薬剤師は調剤監査だけ)
・医療職1、なので俸給表から違う
・開業は届(ちなみに薬局開設は許可)
・税務は特措26適用
本当にぜんぜん身分が違うんだよ、法的に
これはそれぞれ資格取った者なら否定できないと思う
もちろん薬剤師にしか出来ない事もある
・大手製薬就職
・製造管理流通管理
・調剤監査
・一類要指導薬の販売

279:名無しさん@おだいじに
19/11/20 16:13:01.91 .net
>>277
>薬剤師は収入、大手製薬>教授>調剤だから、国立薬学部行ったやつはけっこう後悔する……
俺でーす^ ^
まじで普通の理系学部に行ってリーマンする方が良かった

280:名無しさん@おだいじに
19/11/20 17:30:36.91 .net
>>279
歯学部行った奴らは学費350万で、アラフォーまでに軒並み売上年6000万超え年収3000万だぞ
国立薬学部は同大学で歯学部の偏差値+1、微妙に高いが卒後は調剤雇われがデフォで700万が精々……、タケダ行っても1500万アッパー

281:名無しさん@おだいじに
19/11/20 20:25:41.32 .net
確実にストレートで国試合格できる自信があるなら
多少借金してでも私立歯学部に行った方が良い
学費程度の借金なんか歯科医師になってから10年以内に完済できるしな

282:名無しさん@おだいじに
19/11/20 20:26:51.51 .net
当然、国立行けるなら国立行った方が良いけど
国立薬よりは借金して私立歯の方が将来的な生涯収入は圧倒的に上

283:名無しさん@おだいじに
19/11/20 21:10:32.21 .net
>>282
国立薬学部行けるやつは高確率で国立歯学部にも受かるんだよ、もちろんみんなが目指せば受からなくなるんだけど……
国立薬学部国立歯学部受かる頭脳+金も持ってれば、高確率で私立医学部受かるから、あえて私立歯学部には行かんだろ

私立歯学部は金だけ持ってるバカが行くところ、私立歯学部の偏差値は衛生士学校以下、国立歯学部とはまったくちがう

284:名無しさん@おだいじに
19/11/20 21:37:01 .net
>>283
国立と私立も同じ資格だから一般人からしたら本気でどうでもいい

285:名無しさん@おだいじに
19/11/20 21:44:06 .net
偏差値って受験生の値だからな
バカでも入学できるけど
バカでは国試受からんやろ

286:名無しさん@おだいじに
19/11/22 14:56:03 fdcbvQgj.net
私立の歯学部の合格率の低さよ。
数千万払って高卒ニートになるやつが6~7割いるというw

287:名無しさん@おだいじに
19/11/22 18:12:49.71 .net
馬鹿は歯科医師になったらダメだからね
それでいいんだよ

288:名無しさん@おだいじに
19/11/22 21:26:09.22 zgdkvXRU.net
獣医だって6年制。

289:名無しさん@おだいじに
19/11/23 14:08:10.16 .net
薬剤師が不必要なことがまた証明されたな
何も勉強してない一般人が3年間調剤
被害ゼロ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

290:名無しさん@おだいじに
19/11/27 08:36:46 .net
やっぱりどう考えても薬学部より歯学部の方が稼げるよなと思って国立歯学部にしたな

291:名無しさん@おだいじに
19/11/27 10:01:05.85 .net
それが正解

292:名無しさん@おだいじに
19/11/27 15:04:56 .net
なんで国立薬学部の偏差値が国立歯学部レベルなのか分からん

弁護士と司法書士くらい出来る事に違いがあるぞ

まぁ、受験者偏差値であって入学者偏差値では無いんだろうな

293:名無しさん@おだいじに
19/11/27 15:08:46 .net
薬局薬店の開設が許可なのは騙された気分だろな……6年ごとに3万くらい取られる上に県庁職員に嫌がらせ受けたら倒産かよ……

接骨院ですら届なのに……

294:名無しさん@おだいじに
19/11/27 18:59:33.94 Rxk50Tld.net
6年大学に行ってなる薬剤師は
専門卒の接骨院以下だよな
ガチで

295:名無しさん@おだいじに
19/11/27 20:28:12.92 RPSGX8EV.net
>>292
歯科医師のイメージがあまりに悪いから

296:名無しさん@おだいじに
19/11/28 14:12:04 .net
>>295

それが謎……

297:名無しさん@おだいじに
19/11/28 14:21:48.08 .net
>>295
イメージ良い職種って、支配者層そのものか、体のいい奴隷職種かどちらかだよね……、支配者と別系統や亜流で意思決定権のある職種はイメージ悪い…、
イメージ良い例
医師……支配者層=判断決定出来て指示出来る
看護師、薬剤師=判断決定できない、従属して指示を受ける
イメージ悪い例
歯科医師……判断決定出来て指示出来るが、医師と別系統のヒエラルキー
柔道整復師……判断決定出来て指示出来るが、保険診療とは別系統の支出運用形態

298:名無しさん@おだいじに
19/11/29 07:48:48.60 JZcMKz8O.net
ワープアや廃業歯科医師の話題が多いから。

299:名無しさん@おだいじに
19/11/29 19:55:51.92 .net
統計と乖離しているそういった情報は信用できない

300:名無しさん@おだいじに
19/12/01 18:01:57.99 9gsLODziP
ココ↓は?
URLリンク(facebook.com)

301:名無しさん@おだいじに
19/12/01 18:32:34.78 FUd01amd.net
歯科医師は腕一本で勝負の世界だから腕があれば医者よりはるかに稼げるが
腕が悪いと薬剤師以下、下手すると看護師以下になるから。

302:名無しさん@おだいじに
19/12/01 23:35:18 .net
ホント単なるイメージだよな

>>301

ならない

303:名無しさん@おだいじに
19/12/03 20:22:14 C+878R2N.net
2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球

2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)

【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大

304:名無しさん@おだいじに
19/12/04 08:15:21 GuXUHwh1.net
>>302
交通事故などで手の動きが悪くなると歯医者は悲惨だよ。
サラリーマン以下。医者や薬剤師ならそこまではならないけど。

305:名無しさん@おだいじに
19/12/04 08:54:53 .net
>>304

腕が悪いって下手なんじゃなく腕に障害があるって意味だったのか……

306:名無しさん@おだいじに
19/12/04 09:01:33 .net
たしかに歯医者も面接のみの業務を一部に開拓すべきだな

口臭外来とかかな、ニーズはそこまで無くても分野として確立してればいいから、それで十分

307:名無しさん@おだいじに
19/12/04 09:03:09 .net
逆に、手技要素が全く無いとすぐAI代替や自販機代替の話になるんだよね、薬剤師みたいに

手技要素大事

308:名無しさん@おだいじに
19/12/04 09:16:27.99 .net
障害者として生きていくのも有りだけど、やろうと思えば利き腕欠損してもなんとか生きてく道ありそう……、訪問帯同とか歯周管理監督とかカウンセリングとか
歯周管理はオペやらなきゃ歯科医師は監督だけでokだもんな……、って事も薬剤師は知らないんだろうね……
あと、論理的病態解析ができれば新たな疾病概念を構築できるから、そういう意味で歯科医師はやっぱり医師なんだなぁって思うわ
歯周病、顎関節症、口臭症、歯科心身症……、これらは昔は無かった新たに作られた疾病概念
歯周病とか今は歯科の中心疾患になってしまったが

309:名無しさん@おだいじに
19/12/04 16:31:31.56 a0jIVVLhL
ココ↓は?
URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

310:名無しさん@おだいじに
19/12/05 00:31:51.05 sCdTa4jL.net
>>182
医師免許取れるのは1%しかいない

311:名無しさん@おだいじに
19/12/05 09:38:31.34 .net
歯医者が暴れているが 歯学部は歯医者の跡継ぎだけで十分
基本疾患激減を老人人口の増大と健康志向のリコール 審美志向
介護施設の荒稼ぎで所得確保してるだけ、国の方針 税制変わればドボン
今は宴の跡片付け中 最後の線香花火だと思う

312:名無しさん@おだいじに
19/12/05 10:01:37.14 .net
歯科医で息子を医師にした人を多数見てきたが…
歯科医の方が競争が激しいせいかビジネスセンスがある人が多いと思う。
知り合いの歯科医で、息子は地方私立医大のトップという人がいるな。
息子は地方旧帝大医に入れる実力だったから残念だったが息子を私立医大に入れられる財力あるのが凄い。
自分は地方出身者のくせに公立高校→東大医学部医学科卒の医師だが息子を私立医大はおろか同じ東大医学部に入れる財力はない。
東京は金がかかりすぎる。
名大医学部に行ってください、お願いします(懇願)

313:名無しさん@おだいじに
19/12/05 10:02:15.02 .net
>東京は金がかかりすぎる。
∴名古屋に逃げ帰って参りました

314:名無しさん@おだいじに
19/12/05 10:06:59.87 +AXRusrd.net
>>303
全然関係ないけど東京工業大学って入試制度変わったんだな…
1類から7類じゃないんだな。

315:名無しさん@おだいじに
19/12/05 10:08:49.69 .net
>>297
>医師……支配者層=判断決定出来て指示出来る
絶対ウソや…

316:名無しさん@おだいじに
19/12/05 12:24:20 .net
>>311

跡継ぎとか稼ぎがすべてみたいに言ってる奴ほぼ全員私立歯大説……

醜いのぅ……

317:名無しさん@おだいじに
19/12/05 15:54:31.24 .net
歯医者はゼニだけ
∴ 東大京大卒の歯医者はいない

318:名無しさん@おだいじに
19/12/05 20:33:24.56 .net
東大京大に歯学部は存在しない

319:名無しさん@おだいじに
19/12/05 22:08:12 .net
>>317
>>318

医科歯科阪大が最高峰なんだけど、これは失策だと思う

歯科医師には排他的業務独占分野があるから、東大は学問の最高峰としては不完全な存在になったおバカ……

まぁ他大卒歯科医師を入れてるんですけどね東大院や病院に……

320:名無しさん@おだいじに
19/12/07 02:43:33.75 .net
医学部と薬学部の板
ドヤ敗者はお呼びでない

321:名無しさん@おだいじに
19/12/07 03:52:41.27 .net
板とスレの違いも分からんのか

322:名無しさん@おだいじに
19/12/07 07:20:42.15 .net
歯医者は頭と性格は悪いが 目は良いわwww

323:名無しさん@おだいじに
19/12/07 15:11:11.48 .net
東大おバカに反応したのかな?
まぁ事実なので仕方ない……

324:名無しさん@おだいじに
19/12/08 20:00:32 odS7OeE6.net
同じ6年制の獣医は?

325:名無しさん@おだいじに
19/12/08 21:38:36.36 .net
>>243 >>244 までのいちれんのながれ、おみごとです。
 侮ロゴスの 井上あきひろ医者の上をいく。
 楽しませていただきました。

326:名無しさん@おだいじに
19/12/09 17:31:19.49 .net
乃木坂工事中の親知らずの話で
松村「乃木坂さんがすごい行ってる病院があって~」
設楽「名医だ お医者さんがいいのか~」
真夏「上手な先生だったんです」

327:名無しさん@おだいじに
19/12/09 22:21:51.85 rWCeFSREF
ココ↓は?
URLリンク(facebook.com)

328:名無しさん@おだいじに
19/12/09 23:58:56 .net
>>325

ありがとう(*‘ω‘ *)

329:名無しさん@おだいじに
19/12/10 16:49:28.29 Hlmxuy5B.net
薬剤師本当にイラネ
医療費高騰の一番の理由が薬剤師

330:名無しさん@おだいじに
19/12/10 17:27:22.88 .net
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える
たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない
薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)
乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない
何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い
しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤
流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている
はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる
技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう
ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である

331:名無しさん@おだいじに
19/12/11 08:15:46.41 qHR+LyP5.net
薬剤師の意義は医師の処方をチェックすること。
それがなかったため江戸時代以前多くの高貴な方が医師によって毒殺されていった。

332:名無しさん@おだいじに
19/12/11 13:31:43.25 .net
>>331
愚者の毒薬が使われてた様な時代のリスクを語られてもな……
今はメーカーが出荷時に成分を明記し、当然シートは開封無効
おまけに、出された薬はすべてネットで調べられる時代ですよ
薬剤師調剤は、高コストでヒューマンエラーリスクを追加するだけの作業で、不要

333:名無しさん@おだいじに
19/12/12 18:16:15.13 D6KeDODj.net
処方ミスのチェック。

334:名無しさん@おだいじに
19/12/12 19:53:46.16 +Gd9h2X5.net
調剤業務は俯瞰でみれば、マニュアル化された袋詰め作業
疑義照会何件してる?やらないでスルー
手順はスキップ
窓口で年寄りと世間話して終了

335:名無しさん@おだいじに
19/12/12 21:25:56.53 .net
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える
たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない
薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)
乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない
何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い
しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤
流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている
はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる
技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう
ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である

336:名無しさん@おだいじに
19/12/12 21:31:58.84 .net
>>333
>>334
適用外、禁忌投与、慎重投与、1.5倍量以上投与等は、電カルにポップアップ設定すれば済む話……、コストにすればいくらだ?、薬剤師噛ますより1万分の1くらいになるだろ
安い上に薬剤師の何倍も正確で、設定も改正毎に変えられる
ぐうの音も出ないだろ、単なる利権なんだよ薬剤師調剤なんぞ……

337:名無しさん@おだいじに
19/12/13 17:37:08.28 6bM5CnvR.net
医師は自分以外の人の処方の調剤はできない。

338:名無しさん@おだいじに
19/12/14 16:02:45.47 nIMDLJ4I.net
これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

339:名無しさん@おだいじに
19/12/15 09:34:33.45 .net
病院薬剤師も大概袋詰め師だわ。
たまに相談してもDIそのまま読み上げるしか能のない奴ばかり。文献検索なんかしたこともないんだろうな。

340:名無しさん@おだいじに
19/12/15 19:57:34.68 i9mqE/UB.net
>>339
一部の馬鹿医者の処方への対応がある。

341:名無しさん@おだいじに
19/12/17 18:54:20.61 SkKfC7yh.net
薬剤師は本来、医師の指揮命令系統の枠外。別の組織。
欧米では看護師が大学やメヂカルスクール行って医師になることがよくある
(だから女医率高い面もある)が薬剤師がそうやって医師になるケースはあまりない。
分野が違うから(看護師や救命救急士や検査技師は医者の下だが薬剤師は別の組織
みたいなもの 医者がトヨタの社長なら、看護師や検査技師や救急救命士はトヨタの社員だが 薬剤師は日産の社員。)

342:名無しさん@おだいじに
19/12/17 21:25:00.84 .net
医道審議会 (薬剤師分科会薬剤師倫理部会)|厚生労働省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会|厚生労働省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

343:名無しさん@おだいじに
19/12/17 23:36:10.00 .net
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   薬剤師は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

344:名無しさん@おだいじに
19/12/18 08:20:14 .net
>>125
バイト医の時給は1万なのだが…

345:名無しさん@おだいじに
19/12/18 13:33:56.65 .net
>>340
>>336

346:名無しさん@おだいじに
19/12/19 20:09:26.99 .net
>>344
勤務医の話

347:名無しさん@おだいじに
19/12/20 05:21:06.35 .net
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える
たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない
薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)
乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない
何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い
しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤
流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている
はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる
技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう
ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である

348:名無しさん@おだいじに
19/12/20 05:23:32.97 .net
>>125
>>346
オレも親の世話する時『ホントなら日当5万かかるからな』つってるわ
まぁ事実なので仕方ない……

349:名無しさん@おだいじに
19/12/20 07:49:13.94 6Wipf+KP.net
>>347
自分以外の人の処方箋に対する薬剤師業務は医師は行えない。
これがわからないアホ医者が多すぎる。

350:名無しさん@おだいじに
19/12/20 10:43:01.35 .net
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える
たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない
薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)
乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない
何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い
しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤
流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている
はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる
技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう
ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である

351:名無しさん@おだいじに
19/12/20 10:45:03.60 .net
>>349
自院内で医師名義調剤でいい
どうしても院外になる所だけ院外残してもいい、機械監査に比べて人為ミスリスクは上がるし、患者は喜ばないし、財政負担は増えるけどね……

352:名無しさん@おだいじに
19/12/22 23:12:28.34 jciOeAxg2
ココ↓は?
URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

353:名無しさん@おだいじに
19/12/24 09:14:02.38 VBGgnWYV.net
>>342
かかりつけ薬剤師って何か意味あんのかな?w

354:名無しさん@おだいじに
19/12/29 17:59:03.00 p/oG8q3T.net
門前薬局減らす効果はある。

355:名無しさん@おだいじに
19/12/30 00:45:28.46 EhKeZXjx.net
そりゃ患者がメリットを認識した場合でしょ?
患者目線で考えてもメリット無いと思うけど。

356:名無しさん@おだいじに
19/12/30 09:46:16.22 .net
薬剤師は今後必要なくなる?現状や今後、将来のためにすべきことを紹介
URLリンク(m-modi.jp)

357:名無しさん@おだいじに
19/12/30 09:54:18.59 .net
早見帖プロジェクト2019:市販薬情報を冊子にして届けたい!
URLリンク(readyfor.jp)

358:名無しさん@おだいじに
19/12/30 17:42:38.51 .net
かかりつけとか笑かすなや。
別にその患者に何の責任も持たん癖に。

359:名無しさん@おだいじに
20/01/01 18:48:04.43 LyMbw8uY.net
門前薬局という濡れ手に粟の商売へ悪影響与えることが出来るかもしれない。

360:名無しさん@おだいじに
20/01/02 01:15:07.43 6/NMCXoy.net
>>359
理解してないようだからもう一度書く。
そりゃ患者がメリットを認識した場合でしょ?
患者目線で考えてもメリット無いと思うけど。

361:名無しさん@おだいじに
20/01/02 12:06:00.76 .net
>>359
少なくとも中規模以上の薬剤師が常駐する病院では昔の様に基本院内処方に戻せばいい。

362:名無しさん@おだいじに
20/01/03 10:51:47.28 .net
0224 名無しさん@おだいじに 2020/01/02 22:13:16
FF外から失礼します。
年齢、アラフォーです。某大手製薬メーカーのMRです。年収は1200万、住居費は24万の賃貸に18000円で住んでます。交際費はぼぼ経費の為かかりません。知識のアップデートと経験値以外は費用はかかりません。医師よりはいい暮らしをしていると思います

363:名無しさん@おだいじに
20/01/03 19:30:16.65 1w6D5jko.net
>>330
医師は獣医業も行えないぞ

364:名無しさん@おだいじに
20/01/03 23:22:37.75 fQU24zhI.net
昔はやっていたよ。獣医も人間診ていたし。
昭和の中頃までの田舎だとね。
看護婦でも往診して注射とかしていた。

365:名無しさん@おだいじに
20/01/03 23:24:30.67 1w6D5jko.net
>>364
昔の土人行為とかどうでもいい
法律上の話をしている

366:名無しさん@おだいじに
20/01/04 11:57:05.16 .net
6
FF外から失礼します。
年齢、アラフォーです。某大手製薬メーカーのMRです。年収は1200万、住居費は24万の賃貸に18000円で住んでます。交際費はぼぼ経費の為かかりません。知識のアップデートと経験値以外は費用はかかりません。医師よりはいい暮らしをしていると思います

367:名無しさん@おだいじに
20/01/04 12:36:27.68 .net
>>365
獣医業とかどうでもいいわ。
薬剤師(袋詰め師)共も犬猫の薬なんざ調剤せんだろ笑
本当下らん揚げ足取りだな。

368:名無しさん@おだいじに
20/01/04 19:02:05.26 I3bIhF5p.net
>>367
薬剤師は獣医師の処方箋に従って調剤することも可能
法律上の話をしている

369:名無しさん@おだいじに
20/01/04 19:04:53.48 I3bIhF5p.net
医師=ヒトの歯科以外を診療できる(医師法)
歯科医師=ヒトの歯科のみ診療できる(歯科医師法)
獣医師=ヒト以外を診療できる(獣医師法)
薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんによらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。(薬剤師法第23条)

370:名無しさん@おだいじに
20/01/04 19:07:46.07 I3bIhF5p.net
同じ6年勉強した上での違いを考察するスレだからな
法治国家だから法律に準拠して比較することはどうでもいいことではない
どうでもいいのはお前の違法行為に準拠した昔話の方な

371:名無しさん@おだいじに
20/01/04 20:26:29.43 .net
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える
たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない
薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)
乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない
何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い
しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤
流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている
はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる
技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう
ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である

372:名無しさん@おだいじに
20/01/04 20:27:02.77 .net
>>369
>>370
6年分の学費払わされて薬剤師最弱やんけ……

373:名無しさん@おだいじに
20/01/04 20:30:43.84 .net
::::::::        ┌──────── ┐
::::::::        | また薬剤師がやられたようだな…   │
:::::   ┌──└──────v──┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …     │
┌─└────v─┬────┘
| 技師ごときに負けるとは   │
| 6年制の面汚しよ         │
└──v────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.─、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\

374:名無しさん@おだいじに
20/01/04 21:42:54.77 .net
FF外から失礼します。
年齢、アラフォーです。某大手製薬メーカーのMRです。年収は1200万、住居費は24万の賃貸に18000円で住んでます。交際費はぼぼ経費の為かかりません。知識のアップデートと経験値以外は費用はかかりません。医師よりはいい暮らしをしていると思います

375:名無しさん@おだいじに
20/01/04 23:42:46.76 .net
世の中に獣医からの処方箋扱ってる薬剤師ってどのぐらいいるんだろうな。
今度近所の獣医にうちの犬連れてって院外処方でお願いしますって言ってみるかw

376:名無しさん@おだいじに
20/01/05 00:28:33.62 .net
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える
たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない
薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)
乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない
何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い
しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤
流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている
はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる
技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう
ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である
>>375
フィラリアとか置いてるとこ一件もないだろ、お前が困るだけだぞ

377:名無しさん@おだいじに
20/01/05 01:58:57.40 lFRyaNf6.net
>>371
>>376
医師は獣医業も行えないって訂正しとけや

378:名無しさん@おだいじに
20/01/05 02:00:00.61 lFRyaNf6.net
>>375
やりまくれ

379:名無しさん@おだいじに
20/01/05 02:02:18.95 lFRyaNf6.net
>>372
薬剤師は医薬品製造工程が業務独占の専門域
元々医療職じゃなかった日本の薬剤師を欧米型の医療職としての薬剤師に移行している最中だから
この板で言われているような歪みが生じている

380:名無しさん@おだいじに
20/01/05 11:18:42.87 t3hy55HX.net
そのうち誰かが、薬剤師が儲かるような社会システムを発明してくれるだろう
心配ない。 

381:名無しさん@おだいじに
20/01/05 17:42:54.13 .net
他人任せwww

382:名無しさん@おだいじに
20/01/05 17:51:58.96 HEJeHVjo.net
>>379
調剤の必要性はもうほとんどない。
医師の処方も然り。
今の薬剤師は処方箋通りに仕入れた薬を棚から出して渡すだけの仕事。
その渡すだけの行為に薬剤師は利益を得ている。
いずれ縮小するよ。

383:名無しさん@おだいじに
20/01/05 18:10:14.68 .net
むしろそうでなきゃ困るわw
こんな奴らより検査技師、放射線技師、PT/STの給料上げてやって欲しい。

384:名無しさん@おだいじに
20/01/05 20:04:53.58 xGA9WK/x.net
薬学教育は有機化学を中心とする化学中心だった。偏差値の高い大学ほど
その傾向強かった。6年制になって、東大などは薬剤師養成からはこれまで以上に
手を引くようになっている。今後の薬学部は東大京大卒の教授は基礎薬学に限定されて行って
地方国公立や上位私大の6年制卒の教授が主流になっていきそう。

385:名無しさん@おだいじに
20/01/05 23:07:38.28 .net
薬を作るのがメインになるね
今まで外国発が多かったけど
日本産の薬が増えていくね

386:名無しさん@おだいじに
20/01/06 10:17:05.92 .net
研究職の薬剤師の皆様には、是非日本から国際的に競争力のある薬を生み出して頂きたい。
院外薬局の袋詰め師共は消えてどうぞ。

387:名無しさん@おだいじに
20/01/06 21:21:20.04 U+QVo5rm.net
「薬を作る」のなら薬学ではなくて理学部化学科のほうがいいんだけど。
薬学部だと4年制であっても創薬とは関係ないこともやるから。
薬学部でしかできないのは「薬剤学」だけ。

388:名無しさん@おだいじに
20/01/07 11:10:59.67 xJxtxhfG.net
>>1は勘違いしている。
医学部の賢い人間が6年間努力して得られる成果と
薬学部のアホが6年間努力して得られる成果とは全く違う。
薬剤師は偏差値35のアホが6年勉強して得られる収入としてはかなりいい方。

389:名無しさん@おだいじに
20/01/07 16:37:11.90 cTWQU+6Gz
ココ↓は?
URLリンク(goo.gl)

390:名無しさん@おだいじに
20/01/08 20:37:29.94 .net
>>387
今まではそうだったけど
これからはそうじゃなくなるってだけ

391:名無しさん@おだいじに
20/01/09 11:51:21.38 .net
何の根拠もなくてワロタw

392:名無しさん@おだいじに
20/01/09 13:31:22.10 .net
>>390
いや、今までもそうじゃなかったぞ
製薬企業で働いてたら分かるけど薬学部卒が主

393:名無しさん@おだいじに
20/01/10 08:48:10.93 BApzA2S8.net
製薬会社っても色々あって、再春館製薬とかいうのもあるしな。

394:名無しさん@おだいじに
20/01/11 19:42:15.21 SAQmqpEo.net
薬学部でも化学系だと東大などの旧帝大化学科卒の教授も結構いるけど?

395:名無しさん@おだいじに
20/01/11 21:58:27.14 .net
ドラッグストア店員の滑稽な現実逃避ww

396:名無しさん@おだいじに
20/01/11 22:44:26.37 .net
佐野市.天才.東大.メルセデス.ROLEX.女.高.幸.俗 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(kanto板)

397:名無しさん@おだいじに
20/01/11 23:20:54.72 .net
佐野丸
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

398:名無しさん@おだいじに
20/01/13 15:33:44.91 .net
調剤(袋詰め)は機械に任せ、薬局薬剤師を1/3に減らせ!

399:名無しさん@おだいじに
20/01/13 18:03:03.16 .net
既に大病院では6年制卒薬剤師が化学療法を設計して主導しており
医師が診断した電子カルテから薬剤師が処方薬を設定して医師が電子ハンコ押して処方箋発行している(薬剤師による間接処方)
6年制卒の処方する能力を有する薬剤師を量産して多数派になった段階で法律を変更する予定

400:名無しさん@おだいじに
20/01/13 18:07:02.22 .net
薬学部の教授陣は今まで化学科などが多かったが
6年制になって臨床・処方できる薬剤師を量産中なので
これからはそれが出来る薬剤師が薬学教授になっていくことになる
これら全てが揃って初めて「医師と対等な薬剤師」が完成する

401:名無しさん@おだいじに
20/01/13 19:47:00.87 .net
>>399-400
是非そうなって欲しい。
現状薬剤師って、国家資格を持つ医療職の中で患者に対する責任をほとんど負ってないと思う。
疑義照会にしても、見つけたら薬剤師の手柄、見逃したとしても医者のせい。
それが絶対おかしいとは言わないけど、処方薬への責任は医者が全て背負ってて、薬剤師は処方箋に書いてある通りに棚から薬を出して患者に渡すだけの行為しかしてないんだから、それ相応の待遇なのは当たり前だわな。

402:名無しさん@おだいじに
20/01/13 20:22:52.84 .net
>>399
そうなったら大きな違いだが、do処方の真似事やってるだけ……
いても居なくても一緒な所に潜り込むだけなので、ドラッグストアでやってることと同じ
薬剤師はいつもどこでも、そう

403:名無しさん@おだいじに
20/01/13 20:23:50.72 .net
医療界の盲腸、薬剤師……

404:名無しさん@おだいじに
20/01/14 18:26:18.51 d+sxJUM7.net
盲腸って虫垂のことだよね。
虫垂だって免疫で実は有用だったりする。

405:名無しさん@おだいじに
20/01/14 19:47:55 .net
残念ながらそれが違うんだなぁw

406:名無しさん@おだいじに
20/01/14 19:53:57 .net
盲腸と虫垂は違います。
同じ国家資格を持つ医療職なら、そのぐらい常識として知っておこうね。

407:名無しさん@おだいじに
20/01/14 21:13:28 .net
そもそもヒトの盲腸を「用無し」の比喩とすることが間違えてるからね
消化能は失っているが腸内細菌の巣になっているのでその存在は重要

408:名無しさん@おだいじに
20/01/14 21:28:47 .net
用無しというより、あってもなくても大して変わらないってニュアンスだろうね。
重要だというのを否定はしないが、別になくても消化管としての機能に支障はないです。

409:名無しさん@おだいじに
20/01/14 21:32:20 .net
健康体でいたいなら盲腸(虫垂含む)も必要不可欠

410:名無しさん@おだいじに
20/01/14 21:37:28 .net
確かに、薬局薬剤師と同列なんて盲腸(虫垂含む)に失礼だね笑

411:名無しさん@おだいじに
20/01/14 22:49:25.87 .net
薬局薬剤師のやることは無
無を行う現代の仏だからね

412:名無しさん@おだいじに
20/01/15 08:14:24.42 QfgOM6Z4.net
女性薬剤師は事務の制服を着てその上に白衣を着てやるのがふさわしい。
って感じの仕事。

413:名無しさん@おだいじに
20/01/15 09:56:36 fQMu+Hpj.net
薬剤師みたいな袋詰士の給料が必要だから医療費が高くなるんだよな。
薬剤師なんて今の1/3でいい。

414:名無しさん@おだいじに
20/01/15 14:00:40 .net
佐野市.天才.東大.メルセデス.ROLEX.女.高.幸.俗 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(kanto板)

415:名無しさん@おだいじに
20/01/15 17:03:33 xS0Wawl1.net
薬学部は定員割れとか、誰でも入れる馬鹿大が多いやろ
でも国司通ったら、年収450万くらいの就職先は
誰でもあるのか?
なんか話がうますぎる気がするんだがw

416:名無しさん@おだいじに
20/01/15 17:11:05 .net
>>415

バカ大は、2000万くらい取られた上、卒業させてもらえない

卒業出来ても30%くらいしか国試に受からない

このギャンブルがうますぎる?

417:名無しさん@おだいじに
20/01/15 18:11:56 xS0Wawl1.net
でも薬剤師の大学別の合格率見たら
馬鹿大でも80%以上に成ってるんだが

418:名無しさん@おだいじに
20/01/15 19:31:16 .net
なってねーよよく見ろ

419:名無しさん@おだいじに
20/01/15 21:47:32 ExO3cQHw.net
URLリンク(www.fepc-expo.jp)
6年で200X6   1200万だけやろ

420:名無しさん@おだいじに
20/01/15 21:53:58 ExO3cQHw.net
途中で強制退学なるのを計算に入れても
馬鹿でも半分は薬剤師に成れるんやないのか?
うますぎるわ

421:名無しさん@おだいじに
20/01/15 22:13:43 .net
>>419

高確率で留年卒留やぞ、2000万はかかる

>>420

お前は目の前に持ち金2000万を積み上げて、丁半勝負に賭けられるのか?

422:名無しさん@おだいじに
20/01/15 22:59:37 ExO3cQHw.net
あんた、薬学部に行きたかったけれども
行けなかったんやろ、あるいは行かなかったんだろ
だから、悪い方にばっかり考えて楽になろうとする

423:名無しさん@おだいじに
20/01/16 11:15:53 wHMttwnL.net
ろくでもない最底辺の学力なんだから
Fランの文系に行っても4年で600マンはいるんだろ
だったら大して変わらん

424:名無しさん@おだいじに
20/01/16 19:48:17 XXxnWNUu.net
薬学部に入ってしまったやつの自己肯定だなw

425:名無しさん@おだいじに
20/01/17 08:58:42 sbNFAxor.net
BFとか偏差値35とかで入れる薬学部もあるんだから年収的には上出来でしょ。
偏差値35といえば下位5%くらいのとてつもないアホだぞ。

426:名無しさん@おだいじに
20/01/17 18:24:44.25 ag1uyGaE.net
問題はどのくらいが資格取れるかだろ?
入学者数に対する資格取得者の割合とかのデータはないのか?

427:名無しさん@おだいじに
20/01/17 18:26:30.44 ag1uyGaE.net
昔は最底辺の薬大でもマーチよりは難易度高かったらしいんだが
それ考えると絶好のチャンスだろ

428:名無しさん@おだいじに
20/01/17 20:48:26.28 .net
>>425-427
最底辺私立薬大では2000万近く使わされた挙げ句、5人に1人位しか薬剤師になれないぞ
入学者の半分が卒業、卒業者の半分が国試合格と思っとけばそこそこ当たってる
もし卒業までいけても実際は7割位不合格、1回分留年で+200万の学費追加、自宅外なら生活費も年100万以上かかる
3000万とか突っ込む覚悟でようやくゆとりを持って通えるレベル

429:名無しさん@おだいじに
20/01/17 22:53:46 .net
普通に元々偏差値50以上あれば普通に勉強してたら普通に合格するのが国試な
普通の頭を持ってない奴が薬剤師になれないのも普通
むしろ馬鹿は薬剤師になってはいけない

430:名無しさん@おだいじに
20/01/18 00:04:38.92 .net
国試前にざわついてんじゃねぇよw

431:名無しさん@おだいじに
20/01/18 10:43:10 n8w6gO6/.net
いま、ちょっと偏差値見てみたんだが
農学部と薬学部の偏差値がほとんど変わらんのだがなんでだ?
どう考えても薬学部の方が就職良いだろ

432:名無しさん@おだいじに
20/01/18 15:46:25 .net
>>431

学費見ろ3倍くらい違うから

433:名無しさん@おだいじに
20/01/18 19:25:59 u6sAsCs+.net
入試偏差値50 化学は55以上ないと薬学部入っても薬剤師になるのは
難しいと思う。
 それ以下で薬学部に入るのは運動能力ゼロの人が防衛大学入るようなもの。

434:名無しさん@おだいじに
20/01/19 11:10:05.34 R6INp/K9.net
>>429
国公立の薬学部は偏差値50じゃ無理だね。
55~58は必要。
私立は偏差値35とかBFがあるから名前書けば入学できるけど。

435:名無しさん@おだいじに
20/01/19 19:17:10 /q8+uPWR.net
>>434
入学でできるかではなくて、授業についていけて薬剤師に慣れるかのラインでないの?

436:名無しさん@おだいじに
20/01/19 23:05:55 .net
入学だけ出来てもなんの意味も無いだろ

マンション一戸分の金を吐き出しに行くだけだぞ

437:名無しさん@おだいじに
20/01/20 08:14:56.98 .net
人材派遣健康保険組合の解散~他人事ではない重要な問題~
URLリンク(www.financepensionrealestate.work)

438:名無しさん@おだいじに
20/01/20 10:35:17.49 /yB1S5wL.net
>>431
卒業できて免許が取れればな

439:名無しさん@おだいじに
20/01/20 13:27:35 .net
ICタグ、価格5分の1 東レ、IoT普及後押し
URLリンク(www.nikkei.com)

440:名無しさん@おだいじに
20/01/20 19:15:44 .net
>>435
そうだよ
ストレートで国試合格できるかどうか
その資質を問うている

441:名無しさん@おだいじに
20/01/21 21:09:58.47 GtdbZ1LV.net
医学部や歯学部では女子の方が成績がいい。国家試験の合格率も。
しかし6年制移行後、薬学部や薬剤師国家試験では、卒業試験の成績や新卒の合格率は
男子の方がいい。定期試験などの成績は今でもがいいことも多いけど。
また医学部や歯学部と違って入試成績と大学での成績や国試成績に相関が強い。
医学部や歯学部より理数系な色彩が強いから。
医学部や歯学部の大変さは入試とはあまり関係のない大変さ。
薬学部の大変さは入試の延長のような大変さ。
だから偏差値や受験学力は医学部や歯学部以上に重要。

442:名無しさん@おだいじに
20/01/21 21:49:55 .net
昔語りはその辺にしとけよ袋詰め師共。

443:名無しさん@おだいじに
20/01/21 21:57:18.74 .net
>>441
でも薬学部の理系度は工学部には全く及ばないと言うね
ホントに中途半端、製薬メーカーは必要だけど薬剤師はいらない

444:名無しさん@おだいじに
20/01/22 08:18:34.61 pqY0KQhm.net
>>442
昔ではなくて今のことなんだけど。
昔(4年制時代)は女子上位だった。
教育内容や国試のレベル低かったから。
理系度が高まると女子が不利になるのは大学入試の問題と同じ。
東大は入試の時の数学難しいと女子が減って易しいと増えるのと同じこと。

445:名無しさん@おだいじに
20/01/22 13:39:21 jDPLyTyH.net
>>443
そりゃ薬学部ってアホでも入れる所だし。
入学直後の国立の薬学部平均なら国立の工学部平均より上回るかもしれないけど、
私立の薬学は上から下までアホばっか。
ま、考えてみりゃ私立の薬学部は国立の学費の4倍が必要なんだから
デキるやつは国立行って私立はカスばかりになるのは当たり前だけどね。
それにしても今の私立薬学部は底辺がひどい。
偏差値35とかBFまである有様。
あらためて考えると偏差値35ってすごくない?w
その辺の高校生を100人無作為に集めたら、一番アホな10人だよ。

446:名無しさん@おだいじに
20/01/23 01:25:21 2Rf2wkmy.net
BF薬学部で国公立看護と同等くらい
偏差値50の私立薬学部で旧帝看護と同等

447:名無しさん@おだいじに
20/01/23 02:15:35 zLqEz7zz.net
薬剤師需給予測、今のままでは“薬剤師は余る”
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)

448:名無しさん@おだいじに
20/01/23 10:47:55.39 .net
ロクに調べもせず「添付文書にはこう書いてありますぅ~」しか言わない薬剤師共と話す度に、お前本当に大学出たのか?給料泥棒、と言いたくなるのを必死に抑えてる。

449:名無しさん@おだいじに
20/01/23 14:59:45.98 Ww0IeZEK.net
>>446
それはないわw
キミBFの意味もしらんのかw

450:名無しさん@おだいじに
20/01/24 02:12:30.11 .net
>>447
薬剤師の業務が変わるから増やしているんだよ

451:名無しさん@おだいじに
20/01/24 05:53:02 .net
いや変わってから増やせよ。

452:名無しさん@おだいじに
20/01/24 11:45:04 .net
日本の薬剤師より高度なことをしているアメリカの薬剤師と同等の判断ができる
AIが2025年頃には出来ると言われているから将来的には足らなくなるどころか
不要になるのに増やしてどうすんだよというのが正直なところ

453:名無しさん@おだいじに
20/01/24 13:15:31 .net
>>452

学校利権による資格販売ビジネスやからな……

喜んで自主的に1500万払うカモを囲っておくための

臨床薬剤師とか要指導一類とか無理くり過ぎるわ、どれも今すぐ無くなっても誰も1ミリも困らんし数兆円の節約になる

454:名無しさん@おだいじに
20/01/24 20:25:37 dAqTQ+HP.net
棚から出して渡すだけだもんな
こんなのに人件費払ってるから医療費が高くなる

455:名無しさん@おだいじに
20/01/24 20:30:28.36 .net
>>451
増やして現状を変更してから法改正するんだよ

456:名無しさん@おだいじに
20/01/24 21:26:58 .net
まず袋詰めして渡す行為を業務独占から外すべき。
薬剤師は監督者として1薬局に1人いればよい。
あの作業が薬剤師でなければならない理由がない。

457:名無しさん@おだいじに
20/01/25 00:58:27 .net
>>454
>>456

薬剤師業界は資格の価値を保持するために薬剤師1人につき1日40枚しか調剤できない規制を設けている

1日40枚分の調剤報酬は薬剤師の年収が500万程度に収まる量で、資格取得に1500万円払ってもいい薬学進学希望者が最大化する様にセッティングされている

この縛りがないと、商才のある薬剤師だけが大金持ちになり商才のない者はワープア化するので、薬剤師間で貧富の差が広がり、今より薬学志望者が減ってしまうから

単なるピッキングを調剤だと言い張ってるのも、同じ理由から

458:名無しさん@おだいじに
20/01/27 18:51:17 94+REYvs.net
調剤薬局自営したとして、40枚でそんなに儲かるもの?
OTCとかもやってないと苦しくない?

459:名無しさん@おだいじに
20/01/29 21:21:54 hiIDgvgV.net
>>457
処方箋をきちんと見て、必要な対応をするのは1日8時間労働(休憩1時間程度含む)
40枚くらいが限度だと思うけど。

460:名無しさん@おだいじに
20/01/29 22:15:47 .net
>>459

医者は80人診てる人も居るのに?

461:名無しさん@おだいじに
20/01/30 15:31:34 .net
本当に40枚しか捌けないのはトロいオバサン薬剤師くらいで普通は60~100枚くらいは処理できるよ
40枚制限を守ってなくても特に罰則はないからハロワに安月給の求人出すだけだして
募集してるけど来ないんですよって言えばそれでOK

462:名無しさん@おだいじに
20/01/30 18:09:31 FI/6BHXt.net
>>460
医者は8時間労働なんて守ってませんから。

463:名無しさん@おだいじに
20/01/30 22:29:52 .net
要するに、薬剤師資格の価値を均質化させる方策なんだな40枚

じゃ無いと薬剤師オーナー一人で補助者大勢使って、勤務薬剤師の求人が全く出無くなるとか起こるからな

464:名無しさん@おだいじに
20/02/01 09:10:14.52 .net
結局、その程度のしょうもない仕事ってことだろ?
40枚とか言ってるのも、その既得権益を守る為。

465:名無しさん@おだいじに
20/02/01 12:58:57 .net
>>457
>>463
要するに薬剤師の既得権益保護の為ってことでOK?

466:名無しさん@おだいじに
20/02/02 19:24:16 8AV6gJOS.net
>>461
錠剤やカプセルみたいに袋詰めだけすればいいのならそうだけど、
散剤や液剤、軟膏などで調剤が必要なものが多いときついよ。

467:名無しさん@おだいじに
20/02/02 22:27:11.70 KJ9kaKLNt
URLリンク(goo.gl)

ココ↑は?

468:名無しさん@おだいじに
20/02/02 22:23:30.38 .net
>>466
それだって合理化できる物をわざとやってないだけだからな

469:名無しさん@おだいじに
20/02/02 22:24:26.37 .net
>>466
お前らはその袋詰めすら”調剤”だと言い張って業務を独占してるんだから文句言うな。

470:463
20/02/02 22:25:21.18 .net
>>466じゃなく>>468な。

471:463
20/02/02 22:26:59.61 .net
あー>>466で合ってた。
もう寝る笑

472:名無しさん@おだいじに
20/02/02 23:38:25.46 .net
日にち計算するのめんどい。

473:名無しさん@おだいじに
20/02/03 00:04:34 tF37qkxM.net
>>469
お前はあほの看護師やろ

474:名無しさん@おだいじに
20/02/03 06:19:01 .net
あほな看護師より袋詰め師の方が遥かに社会に要らない存在。

475:名無しさん@おだいじに
20/02/03 20:43:24 .net
>>465
まあ、そういうこと。
資格の価値の保持とか均質化とかもっともらしい表現で誤魔化してるが。

476:名無しさん@おだいじに
20/02/04 20:43:49 WWfok/+V.net
働き方改革という点から1日40枚は望ましい。
医師も外来患者1日40人、病棟担当1人当たり5人以内とかのルールを作るべき。

477:名無しさん@おだいじに
20/02/09 19:50:46 G3LlVZ45.net
昭和の時代は薬剤師は過剰で検査技師の資格も取ってそちらで就職したり
中には看護婦(当時)資格取ってそれで就職したりもしていたもの。

478:名無しさん@おだいじに
20/02/09 21:31:06.90 .net
>>477
薬剤技官にその後悔があったから、今の調剤利権に繋がったんだろな

479:名無しさん@おだいじに
20/02/09 22:33:05 G3LlVZ45.net
今は半分以上が調剤(病院、薬局)に就職しているけど
昭和の時代は女性でも1/3以下もあった。
男子はMR(プロパー)になっていた。

480:名無しさん@おだいじに
20/02/09 23:44:56 .net
>>479

逆に当時は社会自体が拡大成長していたからどこにでも職はあった

今はインフラが成熟した代わりにみんなが上澄みとして税金を啜り合ってる状態

仕事に中身がない、売るものが無いので無理に臨床薬剤師などやりだしたり管理料で取るしかない

481:名無しさん@おだいじに
20/02/11 21:09:59.33 cZ/1rSlo.net
MRはリストラで悲惨になっている。

482:名無しさん@おだいじに
20/02/11 22:46:33 .net
MR=薬剤師ではないからな。

483:名無しさん@おだいじに
20/02/11 22:53:25 .net
>>480
本当、寄生虫だな薬剤師って。

484:名無しさん@おだいじに
20/02/12 00:14:54 .net
>>479-480
>>483

これ、薬剤師の雇用対策に公費使ってるだけだからな

仕事の中身が大してないので、ホントに単に公務員増やしたみたいな状況になってる

最悪だ……

485:名無しさん@おだいじに
20/02/12 01:03:04 .net
同店で導入した機械は、バーコードを読み込むだけで必要な錠剤が日数分出てくる。目薬やチューブ剤なども、該当する医薬品が入っている備え付けの棚が自動で飛び出す仕組みだ。

在宅患者が服用することの多い一包化調剤(複数の薬を朝昼晩など患者の服用時点ごとに1つの包みにまとめる作業)も機械化した。
正しく薬がまとめられているかどうか、機械でチェックする。機械が写真を撮影し、正しく一包化されている場合は写真の下に緑色のチェックがつく。

「こうした一連の作業をこれまではすべて薬剤師自身が行っていたが、今は非薬剤師との分業でできる。
(在宅患者向けに)1人分の一包化調剤を患者(の自宅)に渡すのに、従来は1時間前後かかっていたが、これらの機械を入れたことでかなり短縮され、非常に効率が高い」とトモズの山口義之取締役は手応えを感じている。

URLリンク(toyokeizai.net)

486:名無しさん@おだいじに
20/02/12 12:08:36 .net
薬剤師、ほんとに必要?

487:名無しさん@おだいじに
20/02/14 07:55:22.69 z80Y6Wmx.net
地域枠や文系入試で理系能力ゼロの医師が増えてるから必要。

488:名無しさん@おだいじに
20/02/14 18:25:24 .net
薬局に1人で十分。
残りの袋詰め要員が不要。

489:名無しさん@おだいじに
20/02/15 14:37:47 .net
Fラン袋詰師共に理系能力なんぞ皆無だろ。
添付文書の内容も理解出来るか怪しいレベル。

490:名無しさん@おだいじに
20/02/15 15:36:05 9XtBToSN.net
ここはアホの看護婦は書き込み禁止です。
医師、薬剤師、医学部、薬学部の方のみ書き込んで下さい

491:名無しさん@おだいじに
20/02/17 15:46:49 +26jNLJk.net
6年生卒だけど、CBT,OSCE受けて実習受ける時間が無駄。
4年で卒業して臨床現場に入って勉強した方が効率いいわ。

492:名無しさん@おだいじに
20/02/17 21:41:14.49 /F2aPed0.net
薬学部の不思議なのは卒業試験や国試合格率は男女差なし、むしろ男子が若干優位なこと。
医学部や歯学部との違いはなぜ?

493:名無しさん@おだいじに
20/02/17 23:01:30 .net
機械でよくない?調剤くらい。

494:名無しさん@おだいじに
20/02/17 23:36:32 .net
ダブルチェックもAIの方が絶対に正確だしな

なぜわざわざ割高な人件費をかけてヒューマンエラー要素を追加するのか

バカなのか?

495:名無しさん@おだいじに
20/02/18 07:56:28 V/Mu+we/.net
>>492
医学部、歯学部と比較して理数系のことが卒試や国試に必要だから。

496:名無しさん@おだいじに
20/02/18 14:12:54 .net
>>494
利権です。
薬剤師の雇用対策以外の何物でもない。

497:名無しさん@おだいじに
20/02/21 07:59:44 fzZrVChb.net
>>495
だからそれを乗り越えた薬剤師は入試時の偏差値と比較して
医学部再受験では強い。

498:名無しさん@おだいじに
20/02/21 08:39:25 .net
薬学部も卒論は無いかな

職業訓練校だもんな

499:名無しさん@おだいじに
20/02/21 12:12:41 .net
>>497
強みってw
6年分オッサンになるだけやん。

500:名無しさん@おだいじに
20/02/23 02:39:32 .net
底辺私大薬卒で確かに周りはアホ多かったけど(自分も別に良くはないからその大学にいたんだが)入った年は一緒だった友人が毎年留年して何とか4年まで上がったけどCBT越えられなくて結局転科した
そしてその友人は転科した先では科の成績優秀者になって普通に卒業した
底辺私大の最近出来たような文系学部の闇ってエグいなと思った

501:名無しさん@おだいじに
20/02/23 07:38:24 .net
>>500

国は文系Fランは大卒と認めないべき

知り合いが3年制柔道整復師学校行ってたら、年3回ある期末試験の平均が8割を超えないと留年と言うエグい制度だった、内容も解剖生理病理法規外傷で捻った難問も多く、半分は留年

また、別の知り合いが2年制准看護師学行ってたら、1年目はほぼ毎週試験があり、自主退学含め約4割が脱落、2年目に病院実習に入ると毎週各分野のレポートが、疾病毎、術式毎、機械毎にA4裏表びっちり書かされそれが週に10数枚、毎週、卒業生前までの約10ヶ月間続く

人体に処置するとはいえ、3年制とか2年制の高卒ですら↑これらの厳しさなのに、すべての文系学部は有名私立ですらほぼコネ頼みのボンクラカスばかり

東大はまだマシらしいけど、マジで他の文系大からは大卒資格とやらを剥奪すべき

502:名無しさん@おだいじに
20/02/23 22:29:52 GQYJuW0N.net
Fランクであっても今の薬学部を卒業して国試に合格した人は
今の大学生の真ん中よりは上の頭脳はある、というかそうでないと
卒業して国試合格までたどり着けない・

503:名無しさん@おだいじに
20/02/24 03:04:04 WQPqqLYy.net
研究するならまだしもそうでないなら薬剤師とか存在が必要ないからな
機械がやりゃ済む

504:名無しさん@おだいじに
20/02/24 08:03:24.27 .net
>>503
ホントそれ。
私たちは袋詰師じゃない!とか言ってるけど、その袋詰め作業を調剤()と称して業務を独り占めしてるから、お前らはいつまで経っても袋詰師なんだよと。
まあ、実際はそれがなくなったら大多数が失業しちゃうから絶対手放さないだろうがなw

505:名無しさん@おだいじに
20/02/24 17:51:30 WmGWltVs.net
【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★4
スレリンク(newsplus板)

506:名無しさん@おだいじに
20/02/26 02:35:11 xGreFxse.net
病院で薬剤師みてると6年勉強してこれかぁと思ってしまう。ドラストにも薬剤師いるけど結局レジ打ち品出しメインだし不遇だよねぇ。

507:名無しさん@おだいじに
20/02/26 11:37:25.03 .net
ワイ、新薬学部6年.MR志望
将来が不安

508:名無しさん@おだいじに
20/02/26 17:37:51.74 EhwwOZdb.net
今時薬学部でMRなんて少数派でないか?

509:名無しさん@おだいじに
20/02/26 19:00:37.68 .net
>>508
いっぱいいる

510:名無しさん@おだいじに
20/02/26 23:48:59 .net
いや、少数派で合ってるよ

511:名無しさん@おだいじに
20/02/27 13:24:37 .net
医療リソースを病院だけに集中させると今回のコロナみたいになるから、病院以外で体調について相談できる施設やら資格やらが出来れば薬局の意義もできるんだろうけど 

512:名無しさん@おだいじに
20/02/27 15:08:57 .net
>>511
薬剤師は指導料取る為に病名やら症状やら根掘り葉掘り聞いてくる癖に、こっちから何か聞いても「それは先生に聞いて下さい」「先生は何て言いましたか?」しか言わないから、院外薬局は健康相談の場にはなり得ない。

513:名無しさん@おだいじに
20/02/27 15:34:50 .net
>>512
soapに書かなあかんのや、勘弁してくれや

514:名無しさん@おだいじに
20/02/27 16:37:39 .net
>>513
P) 袋詰め

515:名無しさん@おだいじに
20/02/27 17:27:00 .net
ホワイトで年収600万稼げたら満足って人には薬剤師はいいんちゃう
ニート期間作っても不安ないし

516:名無しさん@おだいじに
20/02/27 17:40:28 .net
>>503
その機械がないから仕方ない
技術的に可能でも機械の値段が高すぎて流通しないなら机上の空論やな

散剤、水剤、一包化しなあかんし麻薬、毒薬、向精神薬の管理、在庫管理もあるから薬剤師がいらないとはまずならない。

517:名無しさん@おだいじに
20/02/27 22:30:43 .net
薬剤師が6年もかけて学ぶ内容も机上の空論。

518:名無しさん@おだいじに
20/02/28 00:08:43 .net
>>517
そんな事ないね
作用機序覚えてたらこの病気にはこの薬はダメって理由含めて覚えやすくなるし疑義紹介にそれなりに役に立ってる
4年制で十分だったとは思うけど

519:名無しさん@おだいじに
20/02/28 00:44:20 .net
>>518
うちの病院の薬剤師は、何聞いても添付文書読み上げるだけ。

520:名無しさん@おだいじに
20/02/28 07:46:14.32 .net
>>519
だから?
ちゃんと仕事してるやん
添付文書を管理してるんや

521:名無しさん@おだいじに
20/02/28 09:03:04.89 .net
>>520
検索やAIで十分だな
医者の仕事に価値があるのは、持ってる知識を患者毎にカスタマイズしてアウトプットするからだしな

522:名無しさん@おだいじに
20/02/28 10:32:57.74 .net
>>521
病院薬剤師はミキシングとか調剤やってるから知識が大した事なくても仕事はやってる

523:名無しさん@おだいじに
20/02/28 12:47:38 .net
>>522

大病院には居ても良いと思うよ

しかし、大病院もほぼすべての処方箋を門前に投げてるだろ

挙げ句に敷地内薬局とかわけのわからん仕組みで権限維持しようとしてる、それ院内でいいから……

一方、クリニックはすべてAIチェック&事務員調剤で良いと思う

524:名無しさん@おだいじに
20/02/28 13:14:34.95 .net
>>522
何その開き直り。
知識のない薬剤師とかさっさと辞めて欲しいんだが。

525:名無しさん@おだいじに
20/02/28 13:50:58 .net
>>524
俺は病院薬剤師じゃないから
薬局より薄給で忙しいのに病院薬剤師なってる人は偉いと思うよ
知識ない病院薬剤師もいるやろうけど、いろいろ仕事はやってるわ。

526:名無しさん@おだいじに
20/02/28 14:01:02 .net
>>523
調剤や投薬にはある程度責任が付き纏うから薬剤師がやってるんや。法律で決まってるから仕方ない。

527:名無しさん@おだいじに
20/02/28 15:33:57.79 .net
多分機械やと人雇うより高くつくんじゃねーの?
メンテナンスとか込みで

528:名無しさん@おだいじに
20/02/28 15:38:22.89 .net
いくらAIで調剤してもそれを説明して渡すのは人間だし、説明の紙渡したところでジジババが指示通り飲むとは思えない
単なる事務員でいいじゃん、って声もあるけど「この薬ってなんの薬ですか?」って言われて「分からないけどとりあえず紙の指示通り飲んでください」って言う人に任せたいとは少なくとも自分は思わない

529:名無しさん@おだいじに
20/02/28 17:45:17 .net
>>527
そうやで
それが分からない馬鹿がAIが~機械が~言ってるねん
馬鹿丸出しでしょw

530:名無しさん@おだいじに
20/02/28 20:21:15 Jf8X8wT8.net
医師の先生達は本当に凄い。
マウントとるような奴は薬剤師の恥。
疑義照会という形で先生達をサポートするのが俺らの仕事。
一方、看護師は本当にアホの集まり。話しててイライラするしアホのくせに立場をわきまえて欲しい。

531:名無しさん@おだいじに
20/02/28 22:28:23 .net
実習行ってたときアンプルピッカーが1週間に一回ぐらい不具合起こしとったわw

532:名無しさん@おだいじに
20/02/28 22:46:47 .net
>>526

仕方無くないで

クリニックは医師監督下ですべて院内助手調剤で良いと思うわ、それで合法だし

AIは取説と照合するだけで十分、今すぐできる

533:名無しさん@おだいじに
20/02/28 23:29:46 .net
>>532
今すぐできるのにしてないのってなんか理由あるのかな?
便利なら今すぐした方がいいと思うんだが

534:名無しさん@おだいじに
20/02/29 02:59:49 KH6Eaw3L.net
>>527
逆じゃね
人件費の方がかかりそうだが
言われたものを言われた量混ぜるだけだぞ
処方箋に明らかにおかしな部位があればアラートがなるだろうしそんな高度な機械が必要かねぇ

535:名無しさん@おだいじに
20/02/29 03:07:47 .net
>>534
昨年度実習先で行ったところの機械はベンツ一台買える値段って言ってたで

536:名無しさん@おだいじに
20/02/29 06:24:44.37 .net
>>533
そりゃあ利権やろ

537:名無しさん@おだいじに
20/02/29 06:26:26.13 .net
>>535
薬剤師1人の1年分の人件費で安いベンツ買えるぞ
2人1年分で高いベンツ買えるぞ

538:名無しさん@おだいじに
20/02/29 06:27:22.43 .net
そして2年目からは機械はメンテナンス代だけで済む

539:名無しさん@おだいじに
20/02/29 08:51:10 DIj3eo79.net
来月から高3です
地元旧帝薬学部を希望してるけど薬剤師として
ドラッグストアーや調剤薬局に勤めるなら楽に合格出来る
私立薬学部で十分じゃないかなって思ってる

実際のところ、旧帝卒の薬剤師と偏差値45程度の私立卒薬剤師って
何か違いあるんですか?
学費が違うのはわかりますが、就職時に私立とは明確な差があるんでしょうか?

540:名無しさん@おだいじに
20/02/29 09:00:06.64 .net
旧帝大薬学部に受かるなら歯学部に行っとくべき
旧帝大薬学部に受かる学力も、私立歯学部に行く金も無い奴は、私立薬学部に行くべき
つまり、旧帝大薬学部に行くと言う選択肢は無い

541:名無しさん@おだいじに
20/02/29 09:01:10.29 .net
旧帝大薬学部に受かるなら国立大歯学部に行っとくべき
旧帝大薬学部に受かる学力も、私立歯学部に行く金も無い奴は、私立薬学部に行くべき
つまり、旧帝大薬学部に行くと言う選択肢は無い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch