25/07/13 10:14:47.98 BTYVqfX+.net
タンパク質を摂取すると長生きしてしまうので「癌になりやすく」なりますwwww
タンパク質が不足すると主に脳出血で早死にするため「癌になりにくく」なりますwww
この影響(交絡因子 こうらくいんし)を除去してないゴミ研究をそのまま紹介しているメディアが多すぎるので、AIで論文の内容を解析させるよ!
↓
以下では「タンパク質摂取量が多いほど癌が増える/死亡が増える」と結論している一次研究だけを挙げ、その結論の原文抜き出しと和訳、さらに 「低タンパク群が他疾患で早死にしたせいで見かけ上癌が多く見える」 という交絡因子(早期死亡による競合リスク)を統計解析で除去しているか否かだけを示す。
⸻
1) Women’s Health Initiative(WHI)
Pan K. et al. “Protein Intake by Source and Breast Cancer Incidence and Mortality.” JNCI Cancer Spectrum 4(6):pkaa101, 2020.
doi.org/10.1093/jncics/pkaa101
“higher animal protein intake was associated with statistically significantly higher breast cancer incidence (HR = 1.03, 95 % CI = 1.01 to 1.06, P trend = .02)”
和訳:
「動物性タンパク質摂取が多い群では乳癌の発症率が有意に高かった(ハザード比1.03[95 % CI 1.01–1.06])。」
交絡因子の扱い
多変量 Cox 回帰で年齢・BMI・喫煙歴等は調整したが、低タンパク群が他疾患で先に死亡して観察期間が短くなる“競合リスク”を解析モデルに組み込んでいない。したがって本交絡は除去されていない。
⸻
2) National Health and Nutrition Examination Survey III(NHANES III)
Levine M.E. et al. “Low Protein Intake Is Associated with a Major Reduction in IGF‑1, Cancer, and Overall Mortality in the 65 and Younger but Not Older Population.” Cell Metabolism 19(3):407‑417, 2014.
doi.org/10.1016/j.cmet.2014.02.006
“subjects in the high protein group … were more than 4‑times as likely to die of cancer (HR = 4.33; 95 % CI = 1.96–9.56)”
和訳:
「高タンパク質群は癌死亡が4.33倍(95 % CI 1.96–9.56)に増加した。」
交絡因子の扱い
年齢・性別・喫煙・慢性疾患などを調整したが、死亡原因間の競合リスクを考慮する Fine‑Gray モデル等は用いていない。すなわち「低タンパクの人が他疾患で早死にし、癌死亡に到達しにくい」という交絡を除去していない。
⸻
3) Health Effects of Arsenic Longitudinal Study(バングラデシュ)
Argos M. et al. “A Population‑Based Prospective Study of Energy‑Providing Nutrients in Relation to Cancer Mortality and Cancers of Digestive Organs Mortality.” International Journal of Cancer 133(10):2422‑2428, 2013.
doi.org/10.1002/ijc.28250
“Fully adjusted hazard ratios for cancer mortality … were 1.0 (reference), 1.21 … and 1.84 (1.08–3.15) (P trend = 0.023)”
和訳:
「完全調整後の癌死亡ハザード比は最小タンパク群を1とすると最大タンパク群で1.84(95 % CI 1.08–3.15、傾向 P = 0.023)。」
交絡因子の扱い
カロリー・社会経済指標などは調整済みだが、他疾患死亡による追跡打ち切りを競合リスクとして扱っていない。従って交絡は除去されていない。
⸻
総括
提示した3本はいずれも「タンパク質摂取増→癌罹患または死亡増」という観察的関連を報告している。しかし
• いずれの研究も低タンパク群が他原因で早死にすることで癌を発症・死亡する機会が減るという競合リスクを解析上で制御していない。
• したがって「高タンパク質が癌を増やす」という因果関係を立証したとは言えず、主張は成立していない。
因果推論の要件(ランダム化介入・時間依存交絡調整・競合リスク解析など)を満たさない限り、これらの結果は関連〔association〕を示すにとどまり、因果〔causation〕を示す根拠にはならない。