17/08/08 03:41:08.49 M8zoIk/p.net
いつもお疲れ様です
情報宜しくお願いします
61:がんと闘う名無しさん
17/08/09 14:14:37.92 NHeclEGs.net
毎回毎回長文や連投ですみません。記録係の宿命でCholangiocarcinomaの誤訳?はどうしても記しておきたかったのでした。
国立がん研究センター発の情報(プレスリリース)のようなミスリード?もあるので、ご自身でも確認してくださいねー
米国(cholangiocarcinoma foundation)と英国(AMMF)の支援団体が中心になって胆道がん(biliary tract cancer)の治療法の開発を牽引しているようなのですが、どちらもCholangiocarcinomaの支援団体と自称しているので、胆のうがんは出てこないのです
国際がんゲノムコンソーシアムでのbiliary tractの解析は日本が最初に行ったので、ゲノム分野で胆のうがんが置き去りにならないようにフォローしていかないと
>>52のカンファレンスを眺めた限りではIBTCC(International Biliary Tract Cancer Collaborators)にアジアから参加しているのは日本(とインド)のようなので、ABCトライアルも注目しておきたいところです。インドは主に胆のうがんですかね?
国内では企業治験(があるのかは不明)の他に先進医療Bや医師主導治験が組まれているので、胆のうがんの患者さんやご家族も希望は捨てないでくださいね
医師主導治験を組んでいるのが国立がん研究センターのチームなのですが肝胆膵グループが主導しているようなので、さすがにCholangiocarcinomaを胆道がんと翻訳するようなことはしないと思うのです
62:がんと闘う名無しさん
17/08/24 01:23:48.54 jZJAqaQ/.net
2017年08月08日
産学連携全国がんゲノムスクリーニング「SCRUM-Japan」第二期プロジェクトを開始
─個別化医療を推し進める研究基盤構築を促進─
先端医療開発センター
URLリンク(epoc.ncc.go.jp)
国立研究開発法人 国立がん研究センター
URLリンク(www.ncc.go.jp)
SCRUM-Japanの第二期が始まっているそうです。企業治験が実施されているので、興味のあるかたは主治医に相談してみてください
治験の参加には制約(条件)があるので、希望者全員が参加できるわけではないのが辛いところではあります
治験に入れなかった患者さんをフォローできる枠組みとして、患者申出療養制度があります
昨年あたりに創設された新しい制度で参加条件は治験よりは緩いはずなのですが、費用は患者負担だそうです
自由診療ではなくて臨床研究との位置づけだそうなので、企業が費用を負担しないのはおかしいよね??と個人的には思います
LC-SCRUM(肺がん)の参加施設が240施設近くあるのはすごい!
ずいぶんと前からネットワークを構築していたようなので、GI-SCREENはこれからですかね
がんゲノム医療推進コンソーシアムの資料を読んでいたら、がん病以外の病気が判明することもあるそうなので気持ちの準備だけはしておいてくださいね
63:がんと闘う名無しさん
17/08/25 12:34:55.06 RJl04adr.net
胆道がんへの先進医療、抗がん剤投与後に5人死亡
2017年8月25日06時00分 朝日新聞デジタル
www.asahi.com/articles/ASK8S72ZXK8SUBQU01Q.html
第61回先進医療技術審査部会 議事次第
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
最下部の机上配付資料です
また血管新生阻害ですかぁ
肝細胞癌では動脈塞栓術が有効なのだから、理論的には有望(なはず)なのですが、薬剤になると副作用が……。
血管新生阻害でのペプチドワクチン治験でも治療関連死が報道されていたので、解剖学的な向き不向きでもあるのでしょうか?
血管新生阻害剤も幾つかの種類があって、欧米でも試験が実施されているのですが、どうだったのでしょう
専門機関と専門家による検証を待つしかありませんが、ご遺族や医療職の方々のメンタルケアはしっかりと対応していただきたいです
企業治験だと手厚い対応なのでしょうけれど、今回は先進医療枠だったので
64:がんと闘う名無しさん
17/09/13 23:10:22.38 KmGO6d/h.net
>>40
おれの親も先月市の検査で異常なし。たまたま腎臓の結石で再検査に
ひっかっかて近所の病院行き。そこで大きな病院を紹介されCT/MRI
そこでもはっきり分からず大学病院で検査し胆嚢癌と肝臓に浸潤
後日検査入院後転移があったら手術不能らしい。ぐぐったら初期症状は、このがんは
殆どなく親もそうだった。
詳しくは検査入院後だけどもう助からない可能性が高いのかね。
ここは過疎だけど本スレあるのかな。
65:がんと闘う名無しさん
17/09/22 00:07:07.26 1K9AIt4Y.net
胆嚢癌転移してたら手術できないの?
66:がんと闘う名無しさん
17/09/22 00:34:23.31 GpCKtNXe.net
>>65
転移が見つかった時点で血液やリンパの流れに乗って全身に散ってる可能性が激高だから
ただQOLを下げるだけなら大体手術はやらないと思われ
67:がんと闘う名無しさん
17/09/22 00:45:51.68 1K9AIt4Y.net
>>66
>>64だけど。親父70歳が大学病院に検査入院してて、骨と甲状腺に
転移があると告知。
食欲・体重減少もなく、普段と変わりない状態だったに、もう転移してた。
今は検査入院10日ほどで色々検査するみたいだけど、今日医者に母が転移が
あるとだけ言われた。このがんはすい臓がん並みに厄介だね。
初期症状ない状態でもステージはすすんでる。
68:がんと闘う名無しさん
17/10/07 10:13:55.34 KD/0izxA.net
中村祐輔先生には是非とも先進医療制度や患者申出療法制度を修錬して実効性のある仕組みにボトムアップして欲しい
技術や薬剤の開発環境が整備されていない上に予算もないしでどうしたら……が課題なのでしょうけれど、革命はムリなのです笑
ワケのわからないクリニックでのワケのわからない療法(第1、2相相当も含む)が高額な患者負担や患者の自己責任論に帰結しそうなので忌避するのであって
厚生労働省が指定したがん拠点病院で厚生労働省が制定した先進医療制度や患者申出療法制度を利用すればなんの問題もないし、誠実な臨床研究は患者側にとっても大きなメリットなのです
中村祐輔のシカゴ便り
免疫療法報道の愚;リテラシーなきメディア
yusukenakamura.hatenablog.com/entry/2017/10/05/025205
69:がんと闘う名無しさん
18/04/30 06:29:03.54 a2yW7KYt.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
DHQBB
70:がんと闘う名無しさん
18/06/21 04:33:08.39 EeHKHNYs.net
癌を誰でも改善できる方法は、「草座ガンボの癌改善マニュアル」というブログで見られるらしいよ。ネットで調べると見られるらしいです。
RV6P0
71:がんと闘う名無しさん
18/07/09 14:00:57.42 fUre/f/v.net
加藤剛さん80歳
72:がんと闘う名無しさん
18/08/05 15:45:55.83 dsKn0UvJ.net
癌という病気が存在しない証拠です。
真実を求める人は読んで下さい。
URLリンク(rapt-neo.com)
73:がんと闘う名無しさん
18/08/20 23:30:57.36 T9U03CgG.net
乳がん経験者で今も治療中だけど、ここ最近連日便が白い
明日診察の予定入れて貰ったけど、ガンの可能性高いのかな
乳がんが転移するのは非常に稀みたいだから原発かもしれん
ダブルキャンサーになるのか
74:不肖の息子
19/05/03 02:18:07.72 xjwHcsdp.net
白癬菌(水虫)の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制する効果を発見
-胆道がんに対する安全かつ有効な治療薬候補の特定-
URLリンク(www.keio.ac.jp)
水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、安全かつ有効な治療薬候補に-慶大
URLリンク(www.qlifepro.com)
意外な所から有望株が現れた模様。既に市販され広範に流通する有り触れた薬剤、副作用は
非常に軽いと予想され、此の癌の再発転移患者を身内に持つ者として是非一刻も早く進展し
臨床試験からの効能実証、実用化を切に願います。間に合えば我が敬愛止まぬ母にも……。
75:529[sage]
19/05/06 20:08:12.56 mx/20EsF.net
すでに市販されているありふれた薬剤なんだからさっさと臨床→実用化に持って行ってほしいね。
76:がんと闘う名無しさん
19/05/09 13:47:31.21 hbwAfKSW.net
73歳の父が昨年12月に肺気腫の定期CT検査でたまたまこの癌が発覚
すでに肝臓に浸潤、リンパ転移してた。1月に抗がん剤治療を1回だけ受けたらすぐに寝たきりに。
4月中旬に緊急入院して、一昨日急逝した。看取れなかったのがつらい。
一週間前から全く食べられず、薬が飲めなくなって注射薬に変わって3日で亡くなった。
主治医には世話になったところ失礼だが、寝たきりになっていたのに父が元気なフリをせざるを得ない
ような診察の進め方やその父も診察前日はきついのに風呂に入って身ぎれいにするもんだから
主治医も見抜けず、自分が実際の状況を伝え、医療用麻薬を出してもらうようになった。
注射薬に変わる前に父はあと2週間だろうと言っていて、自分もその程度だろうと見ていた。
それが3日目で逝き、過剰な鎮静作用を与えたのではと疑ってしまう。その薬の名前も
知らされてない。駄文で不快に思われた人がいたらすまん。スルーしてください。
77:がんと闘う名無しさん
19/05/22 07:08:14.85 bkyIj0C6.net
>>74
爪水虫の飲み薬が効いたらエエね
78:がんと闘う名無しさん
19/07/11 16:06:12.23 VOaB00Ox.net
つい先日に胆管癌と診断されました。
転移はしてません。黄疸もないですが手術できる層ですが
親父は間質性肺炎と糖尿病の影響で合併症の心配があると宣告されて
手術しなければ1年。手術できても合併症や再発の影響で2年だろうと言われました。
最悪合併症で首からチューブ入れて空気入れたりで寝たきり状態のリスクもあるが
手術しなければ確実に死ぬ…どうしたらいいのでしょうか…(´;ω;`)
79:がんと闘う名無しさん
19/07/15 23:45:45.00 n9kl/x0C.net
自分の母も当時76歳で肝門部胆管がんで糖尿持ちで手術で最悪寝たきりになるって言われてたけどもう3年たつけどほぼ前の状態に戻ったよ
初め地元の病院でみてもらったら手術しても取り切れないで、半年くらいで再発するかもといわれたので東京の病院に連れて行ったけど正解だった
肝胆膵の名医のM先生がいたN赤医療センター(現在はいないかも)で手術してもらった。とにかくいい先生がいるところで診てもらった方がいいですよ
URLリンク(doctor-cancer.com)
ちょっと古いかもだけど上のサイトとか参考になったよ。お父さんのご無事を願ってます。
80:がんと闘う名無しさん
19/07/15 23:57:52.74 n9kl/x0C.net
今どこにかかっているのかわかりませんが、とにかく早くセカンドオピニオンでいい先生のところで診てもらうのもいいと思いますよ。