14/10/05 03:58:40.28 YaLqaPR2.net
肥大化した癌を何とかするような方法は現代医学でもありませんが
手術後に体内に残っている微小細胞状態の癌なら何とかして腫瘍化を防げるのではないか
という主旨のスレです
3:がんと闘う名無しさん
14/10/05 16:24:42.82 mXBtbXBP.net
まさに癌の怖さは転移だよね。
まさに、私も転移するかしないかで
ビクビクしている真っ只中。
ちなみに大腸癌。
肉やファーストフードばかり
食べていたが、さすがに今は食べていない。
効果のほどは・・・?
今は
4:がんと闘う名無しさん
14/10/05 22:03:26.43 YaLqaPR2.net
癌の中でも乳がんは、ホルモンや生活環境の影響が大きいから
再発や転移を防ぐことはある程度できる気がする
どの癌でも運動はしたほうがいい
血行をよくして体を活性化させれば免疫力が上がる
普段運動全くしなくてメタボな人は特に運動するべき
5:がんと闘う名無しさん
14/10/06 17:34:17.55 Lidxlhmr.net
簡単です
高品質なイトラコナゾールを連続して服用することです
癌は真菌感染症なので真菌を駆除することにより重症化を防げます
癌は人間の免疫なので基本的には触ってはいけません
自然消滅を待ちます
腫瘍は癌とは違います 危険なら医学的措置を行います
基本は抗炎症剤投与です
問題点があるとすれば真菌は大型の菌であり死体でも毒を持っていると言うことで、
真菌の排除には細心の注意が必要です
手術などという荒っぽい手法では死期を早める可能性があります
6:がんと闘う名無しさん
14/10/06 18:05:44.06 Lidxlhmr.net
手術するということは真菌のコロニーにメスを入れるということで、
真菌は危険を察知すると大量の胞子を放出します
胞子はすぐに発芽し糸状菌となって体を巡り離れた部位で繁殖を始めます
これが癌の転移を呼ぶのです
癌に手術は自殺行為です
7:がんと闘う名無しさん
14/10/08 03:00:29.43 Vx0D8O5O.net
転移しなければどんなにでかい癌でも怖くない
反対に転移すればどんな小さい癌でも命取り
余命数年という人生が始まる
8:がんと闘う名無しさん
14/10/08 03:42:54.44 Ny6iznhj.net
おどろいたね
9:がんと闘う名無しさん
14/10/08 06:06:15.98 WIx4iyLf.net
転移した部分を切除しても全く延命効果ないのかな?
本当は少しはあるのでは?
10:がんと闘う名無しさん
14/10/08 10:11:34.53 r7AGpRhq.net
手術に延命効果はないよ
減命効果はある
11:がんと闘う名無しさん
14/10/08 14:01:11.87 aecGAa/R3
がん幹細胞を叩く治療を標準療法に追加すれば防げるよ
12:がんと闘う名無しさん
14/10/09 08:39:17.39 QwRPYY6h0
防げないよ 死ぬだけだよ
13:がんと闘う名無しさん
14/10/09 08:41:51.25 fVUJZDmp.net
>>10
その通り
14:がんと闘う名無しさん
14/10/09 13:52:18.27 bnMSHqXe.net
馬鹿と基地外ばかりだな。
無駄だったわ。
15:がんと闘う名無しさん
14/10/10 13:04:34.14 sM5qh7kF.net
転移した癌も取りきれれば良いと思うよ。
取った後、他に転移してなければ良いのだろうけど、他に残っていれば危うい
16:がんと闘う名無しさん
14/10/10 14:23:00.95 yohY0MA6.net
転移した癌には絶対に手術してはだめ
すぐに死ぬことになる
17:がんと闘う名無しさん
14/10/11 11:36:09.18 ewtxb8yH.net
真菌君大量発生
18:がんと闘う名無しさん
14/10/20 14:28:24.20 F3RaQ543.net
転移を防ぐ方法はイトラコナゾール服用だけ
自費でも安いし非常に安全 日本の病院は危険
19:癌のサプリメント
14/10/20 19:29:59.02 AU0yaf+bz
他のところ(膵臓癌)でもかきこみしましたが、サプリメントのTHYMUS(胸腺)は効果があります。
アイハーブのサイトで買えます。価格もそれほど高くないです。
絶対試す価値があると思います。
20:がんと闘う名無しさん
14/10/23 20:47:06.77 yrYq64yk.net
>>1
ある
―なぜ、がんは心臓に転移しないのか?―<心臓ホルモンが、がんの転移を抑制>
国立循環器病研究センター研究所の野尻崇、細田洋司、寒川賢治らの研究グループは、
大阪大学呼吸器外科 奥村明之進教授らとの共同研究で、心臓から分泌されるホルモンである心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)が、
血管を保護することによって、様々な種類のがんの転移を予防・抑制できることを突き止めました。
「なぜ、がんは心臓に転移しないのか?」本研究は、この疑問に答えるものであり、がん治療への応用につながるものと期待されます。
従来のがん治療は、がん細胞自体を攻撃する治療が一般的であり、がんの種類によって効果のある抗がん剤が違うこと、
また同じがんの種類であっても、個人によって効果のある抗がん剤が違うことが挙げられます。
さらに、がん患者さんは、全身へがんが転移することで余命が短くなりますが、これまでにがんの転移を防ぐ薬(抗転移薬)は開発されておりません。
今回の研究では、ヒトなら誰しも備わっている“血管”を保護する仕組みであることから、ANPはがんの種類に関わらず、
あらゆる種類のがんの“転移”を防ぐことができる世界で初めての本格的な治療法であり、今後多くのがん治療へ応用されることが期待されます。
また、ANPは1995年の発売以来、数十万人の心不全患者に使用されておりますが、重篤な副作用は知られていません。
心臓ホルモンは、誰もが元々持っているので、安全性が高く、副作用の強い従来の抗がん剤よりも使用しやすい点が大きな利点です。
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
21:がんと闘う名無しさん
14/10/23 20:47:40.22 yrYq64yk.net
研究手法と成果
① 2種類のヒト肺がん細胞をマウスに移植した肺転移モデルを作製し、対照群とANP投与群で比較したところ、ANP投与群で肺転移が著明に少なくなることが確認できました。
② マウス悪性黒色腫(がんの一種)を用いて、①と同様の実験を行ったところ、やはりANP投与群で肺転移が著明に少ない結果となりました。
このがんには、 ANPの受容体(GC-A)が全く発現していないことから、ANPの直接効果ではなく、がん以外への作用であることがわかりました。
③ ANPの受容体遺伝子が、血管内皮細胞で特異的に欠損しているマウスを使い、②と同様の実験を行ったところ、対照群と比べて、遺伝子欠損マウスでは肺転移 が著明に多く、
かつ、通常では起こらない心臓への転移が、本マウスでは認められました。逆にANPの受容体遺伝子を、血管内皮細胞で多く発現させたマウス では、対照群と比べて、
肺転移が著明に少ない結果となりました。つまり、ANPのがん転移予防効果は、血管への作用を反映したものであり、また、本来ヒト で心臓にがんの転移が起こらない理由として、
通常ではANPが心臓へ保護的に働いている可能性が挙げられるというわけです。
④ 実際に、ヒト肺がん手術について追跡調査を続けた結果、ANPを使用した患者さんの術後再発率が、使用しなかった患者さんより少なく、良好な成績が得られました。
⑤ 現在、乳がんや大腸がんといった他の種類のがんに対しても、ANPが転移を抑制する効果があることを動物実験で確認しており、さらなるメカニズムの解明を進めています。
22:がんと闘う名無しさん
14/10/24 02:16:57.82 HRfEqpyM.net
日本の医療界
正しいがん治療法の研究を始めたら → 電車内で盗撮犯として逮捕される
がん治療をかく乱するダミー研究には → 業界から金が回ってくる
がん治療研究は外国に行くしか方法はない
★総理大臣に相談すると、総理大臣(野田豚)が妨害を始めます 日本はそういう国
23:がんと闘う名無しさん
14/10/24 02:23:27.66 HRfEqpyM.net
日本の医療界は周辺組織をくわえると100万人規模の投票が見込め創価学会以上の勢力を持つ
日本の政治家は医療界に逆らえない
がん患者は嬲り殺しにされる運命である
24:がんと闘う名無しさん
14/11/05 08:57:48.09 hp29XY4l.net
転移じゃなくて新しくできたのだ、癌ができやすい体だからという説が以前あった。本当なら体質改善以外に意味はない。
25:sage
14/11/12 01:46:56.56 s+AMBUIx.net
肺癌に対するANPの抗腫瘍及び抗転移作用についての分子機構の解明 研究期間 2011年4月28日~2013年3月31日(予定)
心房性ナトリウム利尿ペプチドの血管保護作用を応用した癌細胞転移抑制機構 April 1, 2014~March 31, 2017
26:がんと闘う名無しさん
14/11/12 04:19:16.43 abyn2vVv.net
>>24
その考えは前半は正しい
後半は正しくない 患者の体を悪者にしては駄目
病原体の存在が人体にがん細胞を造らせる
がん細胞は病原体を駆除する為のもので、がん細胞が多いほど健康であると言うこと
27:がんと闘う名無しさん
14/11/12 12:25:11.65 Pu6Alw1f.net
がん対策の方法
バファリン(アスピリン)
スルファサラジン(がん幹細胞の薬)
野菜豆腐魚などの食事療法
東京銀座クリニックの方法(がん再発予防の保険適用外の民間病院)
内科生活習慣病院の遠隔操作の薬を用いる(いざとなったら精神科神経科も遠隔操作のがんの薬
ただ精神科神経科の薬は遠隔操作で幻聴が聞こえたり口が勝手に動く事がある)
28:がんと闘う名無しさん
14/11/12 14:22:47.12 abyn2vVv.net
農水省のホームページに発癌物質のリストがあった
全部、カビ毒だったよ
厚労省の発癌物質にはカビ毒が削除されている
29:がんと闘う名無しさん
14/12/11 13:49:32.22 TJlCjDYU.net
がん対策の方法
バファリン(アスピリン)
スルファサラジン(がん幹細胞の薬)
野菜果物豆腐魚などの食事療法
東京銀座クリニックの方法(がん再発予防の保険適用外の民間病院)
内科生活習慣病院の遠隔操作の薬を用いる(いざとなったら精神科神経科も
遠隔操作のがんの薬ただ精神科神経科の薬は遠隔操作で幻聴が聞こえたり
口が勝手に動く事がある)
東京銀座クリニックはもっと色んな方法があるけど色んなものや薬を大量に
飲まないと効果がないけど本当に大量に飲むと危険ですしかしこれが革命的な
方法なのか未確定であるが効果がありすぎるのでやってみてください
30:がんと闘う名無しさん
14/12/11 17:42:34.33 KVQUfMxW.net
↑
なりすまし中国人
31:がんと闘う名無しさん
15/01/03 18:20:41.84 XtyvReCo.net
がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認
URLリンク(mainichi.jp)
32:がんと闘う名無しさん
15/01/04 19:02:15.17 I4ZfyS7T.net
【医療】がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認(c)2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
33:がんと闘う名無しさん
15/01/05 11:05:30.70 bude4GjZ.net
自分の体にアスペルギルスを入れて発ガンしてから確認しろよ
クソ教授どもが
34:がんと闘う名無しさん
15/02/08 09:09:12.04 5hEeq6zp.net
患者はねぎしょった鴨