12/05/18 01:22:11.78 Ndtowg6t.net
抗がん剤、放射線治療で、どれ位、マーカー値は下がりますか?
3:がんと闘う名無しさん
12/05/19 08:25:31.53 9oArdKMs.net
>>2
進行がんで三桁から一桁にまで下がったケースがある(去年肺ガンで亡くなったうちの母親の例)
ただ薬が効かなくなった途端四桁に増えたけど
4:がんと闘う名無しさん
12/05/20 00:03:09.16 kiRG00Pq.net
腫瘍マーカーが代替療法などで二桁になってもダメなの?
それとも二桁に近い値を維持出来れば癌と共存出来るの?
5:がんと闘う名無しさん
12/05/24 12:41:08.58 RtS/rFnr.net
腫瘍マーカーは何故病院によって値が違うんだろう。
6:がんと闘う名無しさん
12/05/27 16:26:30.16 Thi1WoMf.net
>>5
測定するキットが違うからジャね。だいたい同じだが。
7:がんと闘う名無しさん
12/06/06 00:26:57.36 tRDRdZs6.net
今度もマーカー値が下がってたらお礼のお参りに行って来るよ
8:がんと闘う名無しさん
12/06/08 00:00:33.29 NfL0WL8j.net
マーカー値が10000を超えてるひともいるらしいね
9:がんと闘う名無しさん
12/06/27 14:27:21.90 1zrWAM46.net
もし再発したら数値の上がり方は桁違いに上がりますか?
10:がんと闘う名無しさん
12/06/27 14:28:11.04 1zrWAM46.net
すみません、sage入れるの忘れました。
11:がんと闘う名無しさん
12/06/28 06:47:45.75 J4u6E+tG.net
マーカーにも種類があるのだから
一桁、二桁、三桁といっても比較はできんがな。
例えばCA19-9の二桁とCAEの二桁じゃ全くの別物。
12:がんと闘う名無しさん
12/06/28 17:12:42.63 PnDgdbep.net
種類はCA19-9の数値です。
13:がんと闘う名無しさん
12/07/05 00:39:14.20 FCzOfOrP.net
はい?
14:がんと闘う名無しさん
12/08/01 01:13:08.35 UyI0RHNR.net
二桁になったからって油断はできませんよね…
15:がんと闘う名無しさん
12/08/06 02:40:18.50 lfCfeN3a.net
四桁なのに精密検査もしないで癌の心配はないと言われた人がいる
本当かな?
16:がんと闘う名無しさん
12/08/06 02:41:31.18 lfCfeN3a.net
CA19-9の数値のことだよ。
17:がんと闘う名無しさん
12/08/08 00:32:19.81 OGiWLeIU.net
健康診断のオプションで腫瘍マーカーを初めて受けました。
検査結果の紙に
肺がん検査(肺扁平上皮)判定 要精密検査
CYFRA 【11.3ng/ml】0.0~3.5
肺扁平上皮腫瘍マーカー検査の結果、シフラ値が基準範囲外を示しましたので、呼吸器科専門医に受診することをお勧めします。
と書かれてたんですけどこれはどれくらいヤバいんでしょうか?
病院には時間があれば行こうと思ってます。
18:がんと闘う名無しさん
12/11/15 13:19:00.94 4+8uOpaj.net
CEAの数値が2.5→4.0に上昇したよ。やはり何かあるかな?
19:がんと闘う名無しさん
12/11/15 17:00:46.70 OnKhq/16.net
>>18
癌経験者ならまずい。
うちの父とほぼ同じ数字だ。2.5→4.4→?(基準外で教えてくれず)→14.4(再発であろうとの事)。煙草を吸い出したとか検査日に肺炎とか肝硬変糖尿病持ちならさほど心配はないだろうけど。
20:がんと闘う名無しさん
12/11/15 17:04:13.53 OnKhq/16.net
>>9 場合による。
再発しても正常の人もいるし。
肝転移はジェットコースターのように上がる場合が多いみたいだけど。
21:がんと闘う名無しさん
12/11/15 20:39:48.54 B+OFP/xc.net
CEAが300前後をうろうろしつつも3ヶ月毎のPET-CTでは異常無しで早2年
先日やっと「明らかな病変を認めます」とのことでオペ決定
他のマーカー値も高いから原発巣の治療も含めて約3年抗癌剤治療を続けてたけど
まあこういうケースもあるということで
22:がんと闘う名無しさん
12/11/15 23:57:20.09 OnKhq/16.net
>>21 胃肺大腸等の部位はどこですか?
23:がんと闘う名無しさん
12/11/16 08:00:09.20 fKHczu1q.net
2箇所の病院でCEAとCA19-9測定して貰ったら数値が違い過ぎるんだよね。
24:がんと闘う名無しさん
12/11/16 12:35:25.62 SsSyD5Tq.net
>>22
原発は遠隔転移ありの子宮癌です
腺扁平上皮癌っていうちょっとだけ珍しいケース
CA125も300前後をうろうろ
でも子宮癌の主なマーカーSCCは基準値内なんだなこれが
25:がんと闘う名無しさん
12/11/16 13:51:02.98 cg61kIJN.net
>>23
基準値が2.5と5.0で違うとか?
26:がんと闘う名無しさん
12/11/16 18:13:08.18 1G/S14jV.net
>>18
画像判断や全身状態その他マーカーも含めた主治医の総合判断次第かと
普通は基準内だから問題無し>>19さんの様に再発の場合回数追って倍々ゲーム的に増える
とは言え所詮CEAです私自身胃癌ステージ3a術後3年目ですが
CEAに限れば術後1年目から基準値超え5~10の間をいったりきたりです。
マーカー値だけで判断していたら今頃死んでいなければおかしいですね・・・
27:がんと闘う名無しさん
12/11/30 12:35:19.39 HEDzPRmU.net
肺癌にはCEAは反応しますか?
28:がんと闘う名無しさん
12/12/03 19:52:08.69 8tdIag7r.net
臓器別対象腫瘍マーカー
URLリンク(www.srl.info)
29:がんと闘う名無しさん
13/01/09 13:47:44.68 135j6Vpn.net
ステージⅠb胃癌で術後1年半、CEAが急に15に上がって
残存胃と大腸の内視鏡検査から始まり、CT・MRI撮っても判らず。
最後に婦人科へ回されて、子宮頚癌と判明。
術後の生検で「腫瘍4cm、血管に浸潤あり」とのことで、化学療法真っ只中。
ずっとマーカーは低値だったんだけど、実はひっそり進行してた感じ。
原発は胃じゃなかったのが救いっちゃ救いなのかも知れないが、なんだかなぁ。
30:がんと闘う名無しさん
13/02/21 23:48:53.10 0JmIerLb.net
マーカーがどんどん低くなり嬉しくなり
高を括ってたら急変して母は逝った
CTで確認し腫瘍が大きくなり続けてたのが
分かってたらあんな苦い漢方なんて飲ませなかったのに
嫌がってたのにマーカーが下がるので
飲ませ続けてた自分が憎い
死ぬまで自分を許すことはない
31:がんと闘う名無しさん
13/02/26 16:27:23.64 6BckkADs.net
すみません、初めて来ました
卵巣癌を疑われた経緯があるので(結局はのうほうだった)
検診では毎回マーカーをオプションでつけてますが、
その数値についてお尋ねしてもいいでしょうか?
スレチならスルーしてください
CEA 1.3 (1.2→1.7→1.3 前々回と前回と今回)
CA19-9 15.4 (16.0→12.0→15.4)
α-フェトプロテイン 1.6 (1.5→1.4→1.6)
CYFRA 1.5 (1.0→1.4→1.5)
CA125 30.9 (17.0→60.6→30.9)
検査表の基準値は0~とあるのですが、どれも0じゃないのは
普通ですか?喫煙者なのでそのせいもあるのでしょうか
便宜上0~となっているだけで、誰でも数字は出るものでしょうか
一番問題なのは勿論CA125なんですが
32:がんと闘う名無しさん
13/03/05 03:55:44.73 3EtFgtIT.net
マーカーの値に騙されて適切な処置をしてあげられなかった
過信した自分の責任
責任は取るしかない
33:がんと闘う名無しさん
13/03/20 18:03:34.18 DnOZtp9Y.net
うちの婆ちゃん肺ガン三年目なんだけど
この間の内科検診でCEA(基準5.00)で39.0とでた
かなりヤバイかな…
34:がんと闘う名無しさん
13/03/25 11:09:02.30 q2U0WD7N.net
癌だな
35:がんと闘う名無しさん
13/03/31 09:52:45.32 0cdVQhRu.net
肺に影があるが腫瘍マーカーの値がほぼ平常だった
いろんな治療しても治らず、発見三ヶ月後に気管支鏡検査でようやく癌とわかった
すぐPETやったが既に骨に転移していて手遅れ、後は死ぬのを待つだけ
腫瘍マーカーもあまりあてにならない人もいるということですな
36:がんと闘う名無しさん
13/04/01 13:33:14.56 +/Qv28qI.net
放射線と抗がん剤治療中は4000超えた。
その2、3ヶ月後は300~500に減少。
手術できんので今は別の抗がん剤開始した。
37:がんと闘う名無しさん
13/04/07 14:59:24.00 AdHkWXsZ.net
ノバリスをやれば良かった
判断ミスだ
38:がんと闘う名無しさん
13/05/09 18:07:10.18 I7xqZHkf.net
>>35自身の話?
39:がんと闘う名無しさん
13/06/15 12:07:09.99 JLmdmUSp.net
マーカー値を過信して母親を見殺しにしてしまった
マーカー値がある程度、下がったらCTで確認するべきだ
一生後悔することになった
40:がんと闘う名無しさん
13/09/28 05:40:50.87 yQhSSuKP.net
>>39
私も同じ過ちを犯しました。
死にたいです。
41:がんと闘う名無しさん
13/09/29 20:02:25.64 sTg28p5v.net
毎回腫瘍マーカーで引っ掛かるけど病院へ行くと問題無し。
2回腫瘍摘出手術してるからビクビクする。←卵巣
医者に何で数値が高く出たの?って聞いたら「わからない」って言われた。
42:がんと闘う名無しさん
14/05/13 18:56:30.53 hW2cWx5H.net
うちの父も健康診断異常なしだったと言われてみせてもらったらCEA4.5w(基準値5.0)
かなりやばいじゃんw
もう既に癌ができてるのではなかろうか?
43:がんと闘う名無しさん
14/11/30 18:39:17.72 Em5fZ3dM.net
おれFP200なんだけ死ぬの?
44:がんと闘う名無しさん
14/11/30 18:42:08.51 Em5fZ3dM.net
↑BFPね
45:がんと闘う名無しさん
14/11/30 18:48:50.26 Em5fZ3dM.net
あげ
46:がんと闘う名無しさん
14/12/04 23:27:12.93 dogeivvJ.net
>>43氏
生きてる?
47:がんと闘う名無しさん
14/12/05 22:46:49.16 sfhE40Sz.net
もちろんよ~w
再来週精密検査
48:がんと闘う名無しさん
14/12/07 20:36:58.69 OCRhsdnu.net
再来週か…長いね
無事を祈ってるよ!
49:がんと闘う名無しさん
14/12/07 21:38:13.49 7uJwBbHr.net
お、おうw
でもさ、ちょっと調べたんだけどBFPって前立腺炎とかあると数値でちゃうって
書いてあったんだけど、まさにピンサロで病気もらって尿道炎なりかけのときで
検査後病院いったんだよねこれかなあ?w
まあいい機会だから胃カメラとか色々やってもらうよ
尿道炎も治ったしw
50:がんと闘う名無しさん
15/01/02 17:43:43.85 291BMI8Q.net
あ、とりあえず精密検査では特に問題なかったw
ただレントゲンで肺にうっすら影があるとかいわれて念のためCT受けたよ
今まで会社の検診でそんなこと言われたことなかったんだけどね
51:がんと闘う名無しさん
15/01/21 22:11:31.89 dS6tB4dd.net
>>43 だけど
結局再々検査のCTも問題なし
なんだったんだろw
また何年かしたらやってみるけど
52:がんと闘う名無しさん
15/04/18 05:58:31.52 S3IR/Rhc.net
腫瘍マーカーみたく他疾患や生活パターンで変動する数値検査は検診や通常の血液検査でおこなう必要は無いと思う。
マーカーがたまたま高値だった健康な人の不安を煽り精密検査しなければならず病院と検査機関がウハウハなだけ・・・
治療効果を見たりするなは有効だとt思いますが・・・
私も長年の下腹部痛と糖尿で病院に行ったら検査されCA19が78CEAが4.7で腹部エコー、胃の内視鏡、大腸内視鏡、胸部X線と行ない異常無しで次はCTと言われ断って押問答みたいになりました。
エコー検査しましたよね?
エコーでは見にくい部分もあるし医者てしてもCA19が高値の時はCTまではやらないと・・・
じゃエコー検査は必要無かったですよね?そういうことはありません。
まぁ早めにやっちゃった方が安心できますよ?やりません。
CA19で見つかったら進行以上が殆どみたいだし、仮にCA19でみつかるようなガンが難治な膵臓辺りにあったとしたら何も知らない方が良いしとまで言いましたがCTやりたいみたいで困ってる。
53:がんと闘う名無しさん
15/04/18 08:18:54.69 O54gxnAb.net
>>52
タバコ吸ってるとかでも数値が上がるみたいだよね
ボクは直腸ガンで、転移が心配だから
毎月マーカー検査をしています。
自分の身体だから、検査しといたほうが
ボクは良いと思うよ。
違ったら、それで良いし何らかがみつかれば、
早期の段階で処置できるから。
無治療希望の人とかもたまに居るけど
勿体ないと思う。
54:がんと闘う名無しさん
15/04/18 19:52:52.63 S3IR/Rhc.net
>>54
アドバイスありがとうございます。
実際戦ってる方に言われると気持ちが揺らぎます。
医者と十分相談したいと思います。
55:がんと闘う名無しさん
15/05/13 08:02:05.11 lXBA1Mja.net
SCCマーカーで13
精密検査行くべき?
56:がんと闘う名無しさん
15/05/24 21:42:54.47 bLb+jyGI.net
子どもの不明熱の検査でSil2という数値だけが高くでました。
他の検査では悪性の疾患はないだろうということでしたが、医師によって見解が違いすぎて困ってます。
一歳男児で2月には1000でした。
3月には1500、4月は1400です。
A医師は、数値が高いので外来での定期的な検査と経過観察が必要だと言ってます。
B医師は、確かに高いけど、感染などでも上がる。また小児は基準値自体が高いから気にしなくていい。(基準値聞いても、これくらいの子どもにはあまりしない検査だからデータがねぇ…ってはぐらかされます)
現在も不明熱は継続しています。
子どもの腫瘍マーカーの基準値などが書いてある本やサイトなどありましたら教えて下さい。