ローコスト住宅28at BUILD
ローコスト住宅28 - 暇つぶし2ch2:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 13:34:56.56 .net
ミカオ(大学教授・東大建築科卒)
「ローコストならツーバイ」
「コストかけるなら在来もいいけどローコスト在来は不安」
「大工の腕が信用出来ないなら簡単なツーバイ」
URLリンク(youtu.be)

3:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:04:55.89 37KRcjxH.net
今時、高気密高断熱を名乗りたいなら、どっちも0.3未満が必要

4:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:06:38.04 .net
俺らみたいなローコスト民は超低気密超低断熱がお似合いだよな

5:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:07:37.94 .net
>>998
法的にツーバイは壁必要、在来は柱一本でも可
強さは遥かにツーバイが強い

6:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:10:13.58 .net
>>3
高気密高断熱本の教祖 松尾が1以下が高気密と定義しているぞ

7:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:14:20.23 .net
他のHMと比較して断熱材の厚みもそこそこ、白蟻対策も加圧注入にしてるクレバリーホームにする予定
窓を樹脂サッシにしてルーフィングを透湿ルーフィングにする部分だけオプションにするつもりだけど他に気にする部分ってある?

8:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:14:47.30 .net
今の建築基準だけ満たした家と、気密断熱にこだわった家ってそんな住み心地違うんかなぁ
どっちにしろ今のアパートからは住み心地良くなるだろうし

9:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:17:03.75 .net
家っていろんな家に住んだことないからわからんよね
高気密高断熱の家とそこそこな家で比べてみたいわ
できないんだけどさ…

10:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:23:20.13 .net
>>9
そこなんだよね
結局比較できないし、窓よく開けたいし
それなら住設や外観に金回したいってなってしまう

11:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:27:41.83 .net
ツーバイが気密が良いおかげで実はシロアリや腐りの被害少ないなら築古ツーバイ買って断熱リフォームでいい気がしてきた
ローコストっても土地から新築はやっぱ高くて今後の人生怖い

12:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:31:32.66 .net
前スレ>>991
辛い過去がありそうな物件だな…
コロナで払えなくなったのかな……
とか思っちゃう やはり新築は命がけだな

13:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:33:09.80 .net
実家がツーバイだけどカビが酷くて軋みなのかドアも歪んでる
リフォームも無理だし
ツーバイだけは辞めとけと親に言われてる

14:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:39:21.13 .net
>>13
まじかー
やめたわ笑

15:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:50:20.43 .net
>>14
スゴイ流れだ(笑)

16:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 15:57:32.50 .net
24時間換気がない頃に家を閉めっぱなしにすると
高気密住宅はカビる

17:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:09:01.80 .net
保守

18:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:09:26.37 .net
>>1
イケメン乙

19:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:10:30.85 .net
ツーバイ君は無駄にスレ消費してんだからスレ立てに感謝くらいせぇよ

20:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:13:44.55 .net
>>4
実際世帯1000万以下のマイルド貧困層には色々選ぶ余裕は無いよ

21:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:16:02.64 .net
健康と快適のため高性能住宅は不要 住宅系YouTuberをぶっ壊すPart1
3066 回視聴 8 か月前
飯田の建売ぐらいでも工夫をすれば快適らしいよ

22:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:17:17.82 .net
>>20
都心なら1000万でも奴隷なのは分かるが、それ以外なら余裕だろ

23:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:20:46.67 .net
>>22
田舎住みで世帯1000丁度くらいだけど住友とか積水とかの大手なんて選べないよ
ギリギリじゃないけど遊べるほどの余裕は無い

24:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:24:52.66 .net
>>23
それは生活レベル落とすべき
外食バリバリサブスクバリバリ保険バリバリの浪費家だろ

25:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:25:52.98 .net
世帯年収1000なら月手取り45くらいか

26:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:26:38.53 .net
アルミ樹脂複合窓と樹脂窓の断熱性は同じか?
8,571 回視聴•2020/04/14
一級建築士ノリサ住宅相談室
アルミ樹脂複合窓でもまぁいいかw

27:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:26:40.13 .net
世帯800だけど賃貸住みで年間300万は貯められるぞ
田舎1000万でも楽じゃないとか、どんな豪遊生活してんの?

28:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:30:03.06 .net
楽じゃないとは言ってない
外食行きまくりとか遊びまくりとかは無理でつつましく普通に生きることしか出来ない

29:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:35:09.51 .net
>>23
とりあえず月の出費教えてくれ

30:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:38:18.55 .net
>>28
まぁあんまり深掘りはせんが、家計見直せば一条とか余裕でいけると思うぞ
うちが割と余裕もって選べたレベルだから
妻の産休とかで収入減とか勘案して最終的にはクレバリーホームにしたけどね
見直せば削りやすくい食費、通信費と保険関係から着手おすすめしとく

31:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:39:41.02 .net
>>29
かなり大体だけど
家賃3万
電気3万
水道0.5万
通信2万
食費2万
子育て2万
ガソリン高速代6万
残りは頭金の為に貯金20万くらい

32:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:44:31.77 .net
>>30
保険は削って月1万くらいにした
携帯は大手だから減らす余地あるけど仕事の関係でMVMOにしにくい…
子供育てる間は余裕を持っておきたいから家にあんまり金を使いたくないってのもあるかも

33:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:48:22.29 .net
>>31
それ、年収700くらいだろ

34:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:48:52.23 .net
>>31
貯金に回してたのか
そりゃ確かに頑張り時だな
電気代は家建ててオール電化、昼間に共働きなら2万以下にはなると思うぞ
というか現状が異様に高いな
日中誰かいる感じかな
確かに子供の事考えるとキツキツの人生設計はできんよなぁ
うちも似たような感じでローコストにしたから分かる

35:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 16:53:29.49 .net
>>33
いや、たぶん税率でキツイかも
世帯収入なんで内訳次第だけど、900万以上とかで10%ポンと上がるからなー

36:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 17:05:41.86 .net
電気代二人で一万円いかんくらいや

37:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 17:05:49.50 .net
>>34
そうなんだよやっぱり心の安定というか余裕が欲しくなっちゃう
今は家に赤ちゃんいるからエアコン使いまくりで電気代がキツイけど温かくなるとマシになると思う

38:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 17:34:28.76 .net
高気密高断熱だと電気代月3000円って工務店ユーチューバー言ってた
長く見れば安いけど初期投資キツすぎる

39:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 17:48:42.95 .net
小さいテレビとかで我慢したらだろうね。
3月は暖房使わなかったがうちは5000円だわ

40:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 18:21:10.87 .net
うちは賃貸マンションでヒートポンプじゃない温水器使用で1.2万
ヒートポンプになるのと太陽光リースで1万くらいになると予想
RCマンションと木造戸建ての断熱性の差が試される

41:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 18:46:25.77 .net
>>38
それ、高高じゃなくても1万いかない生活なんじゃないか
在宅で仕事してる上に、ペットいるおかげで冬暖房夏エアコン24時間必須
のうちでそれなら本当に凄いけど
50平米の賃貸マンションで夏冬は3万行ってた

42:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 18:55:07.49 .net
>>41
たしか日射取得あるからエアコンは早朝1時間半だけタイマーでつけてるって言ってた

43:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 19:55:25.62 .net
3000円って太陽光ないと無理やで
一人暮らしで冷暖房なしでもきつい

44:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 20:01:40.81 .net
冷蔵庫とか食洗機とかドラム式洗濯乾燥機とか使ったらぜってー無理だわ。

45:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 20:58:16.70 .net
3,000円って基本料金だけで消えるレベルやんけ

46:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 21:16:59.20 .net
石膏ボードの施工中なんだが打ち損じが多く穴が空いたままのとこが多い
クロスの時にパテで埋めるだろうけど下手なのか?
間柱に当てないとダメだから難しいとは思うけど
打ち損じを抜いてるだけマシなのか
そのままにしてる大工もいるだろう?

47:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 21:35:04.79 .net
ツーバイは打ち損じで倒壊するからローコストの雑な大工は危険だ

48:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 21:35:59.38 .net
夫婦二人暮らしの賃貸住まいだけど冷暖房使わない時期なら2000円台あるよ

49:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 21:39:46.26 .net
2000円とか3000円とかすげぇな
エアコン使わない月でも1万は越えるわ
オール電化なのと乾燥機を使ってるのが大きいと思うが

50:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 21:49:02.98 .net
大工が愛想悪くて見学や差し入れが迷惑そうに思えるんだけどどうなの?

51:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:16:49.36 .net
職人が素人に仕事見られて下手すりゃ文句言われるんだからいい気分な訳ない

52:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:19:51.16 .net
三種ならギリギリ
一種なら無理
一種は意外と電気代かかる

53:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:26:20.02 .net
>>50
迷惑に決まってるでしょ相手の気持ち考えろよ
見に行くなって言ってるのじゃないぞ

54:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:33:07.96 .net
>>50
どの世界でもきちんとした人は社会性はある

55:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:33:53.92 .net
>>47
え、そうなの!

56:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:36:44.65 .net
>>7
屋根は瓦かガルバ
軒や庇を出して夏の日射を和らげる
気密工事をする
K2またはD2グレードの玄関ドア
吹き抜けは作らない

57:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:49:20.64 .net
>>52
一種は寝室だけ アンダーカット無し まーいまはどうでもいい

58:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 22:51:13.41 .net
一種だけで電気代月1000円くらいじゃなかった?

59:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:07:43.47 .net
ローコスト民の主なこだわり
高気密 気密シート
高断熱 
気流止め
外壁 ガルバ 光セラ
屋根 瓦 ガルバ
太陽光
ホワイトウッド以外
耐震3
樹脂サッシ
全部はむりだよな~
優先順位は?

60:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:15:59.22 .net
>>59
何その超ハイスペック

61:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:29:39.69 .net
ローコスト民じゃなくて注文住宅の一般的なこだわりじゃん

62:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:36:11.04 .net
>>61
このレスから拾ってまそので一つ二つははずせないのでは

63:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:41:13.27 .net
気密断熱を異様にこだわってるのは一人だと思うが
無料太陽光を推してくるやつ

64:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:42:05.05 .net
気密はもうNGにしていいわ

65:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:52:27.55 .net
このスレ的にはfu-geより光セラなん?

66:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:54:59.33 .net
塗壁の見た目が好きだけど割れるしメンテナンス大変だよな
>>65
うちはfugeではない、シーリング使うプラチナコートのサイディングにした

67:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:58:32.28 .net
耐震3
断熱ZEH基準
これくらいは確保したい。後は予算と工務店次第

68:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/10 23:58:56.65 .net
気密工事は?

69:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 00:14:22.51 .net
>>59
一条にすればすべて解決するけどお金がない

70:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 01:32:39.06 .net
>>56
それはローコストではない

71:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 01:32:55.29 .net
一条はモデルハウスからダサいからなぁ

72:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 01:33:06.10 .net
>>59
それはローコストではない

73:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 01:33:26.88 .net
>>67
それはローコストではない

74:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 01:42:48.89 .net
>>65
ウチは親水コート16にしたぞ
白い外壁がいいなら光セラにした方がいいかもな

75:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 01:45:58.60 .net
>>59
安心したw
ここの人達これ全部満たしてるのかと思ったわ
俺なんか頑張っても高断熱、耐震3,樹脂サッシくらいだわ

76:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 02:02:31.33 .net
>>75
壁内結露対策はなし?

77:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 04:18:00.85 KtjDyT6O.net
この前ダイワハウスの現場見てきたけど
袋の断熱材が天井に置いてあるだけだった
柱は鉄骨だけどそれ以外は木造だった

78:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 04:33:27.47 .net
>>73
金額しだいじゃないの?

79:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 04:44:47.34 .net
>>56
ありがとう。屋根は元々その予定だったので、あとは軒と庇検討するわ
気密はぶっちゃけ第三種換気の時点であまり重視してないからどうでもいいかな...

80:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 05:30:38.70 .net
建売の建築現場が近くにあるんだけどアンカーボルトやホールダウン金物の曲がりが凄い
全部いろんな方向いてる
基礎のつなぎ目も空いててそれは速攻埋めてたけど大丈夫なんだろな
建売はヤバいと思った

81:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 06:31:41.57 .net
>>80
それでも昔の建物よりはしっかり作られているだろうからなんだかんだ大丈夫だとは思う。

82:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 06:43:30.47 .net
建売ほどじゃないけどローコストもヤバいよ

83:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 07:23:28.99 .net
>>80
施工記録写真ない建売は避けたい
時間に余裕あるなら見積先の施工現場も見てみたいところ

84:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 08:02:50.20 .net
>>76
そこまで具体的な話なかったわ

85:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 08:27:39.78 .net
>>81
根拠は?

86:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 08:45:23.06 .net
結露って総アルミにでもしなきゃしねーから

87:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:00:14.09 .net
アルミ樹脂は下の方がうっすら結露するって聞いた

88:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:05:03.74 .net
壁内結露とか施工以外にも環境要因ありそうなんだけどどうなん?
そんなポンポンするならもっと社会問題化するやろ

89:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:08:56.20 .net
断熱オタクは建売相手にマウントとるくらいしか満たせる手段がないんだよ・・・

90:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:13:59.47 .net
気密が高いと結露するんだよ

91:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:26:58.41 .net
>>90
すきま風だらけのあばら屋だと結露しないからな

92:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:32:38.12 PkpUKgP7.net
カセットコンロのガスボンベ代がガスの基本料金より安いからガス設備はやめた

93:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:34:53.73 PkpUKgP7.net
大手ハウスメーカーのステマ
・家は高い方がいい
・家は低気密、低断熱いい

94:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:36:01.58 .net
大手得意の全館空調いらんよなぁ

95:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:39:40.91 .net
>>93
一条の家が良いに決まってるけど高い

96:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:40:53.20 PkpUKgP7.net
しかも大手はオリジナル仕様にしてて
将来のメンテ更新でもボるからね
金がある人以外はやめた方がいい

97:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:41:12.10 .net
>>94
全館暖房がいいに決まってるけど高い

98:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:43:45.33 .net
ハイム、ヘーベルはメンテコスト高い
補償切って自分でメーカー外のメンテするならいいけど

99:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:44:33.84 .net
床暖いいよなぁ
全館床暖したいなら一条は安い

100:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:45:57.30 dtNVD0bI.net
>>96
高い家は蛇口や錠の交換でも
高級品だから壊れたら交換費用が高い
仕方ない

101:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:46:41.11 .net
ザタマくらいがコスパ最強やな
瓦にフュージェで将来のメンテ費用も安い
吹き付けは劣化するし、リフォームも大変やから高性能グラスウールでいいし

102:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:53:38.70 .net
気流止めってそんな費用かかるのか?

103:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:55:06.50 .net
気流止めは飯田グループでもやってます
グラスウールマイスター認定制度

104:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 09:56:57.61 .net
>>88
通気工法で解決してるけど
昔のことをいつまでも言っている

105:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:12:52.03 .net
>>99
正直一条ほどの高断熱だと床暖房も不要なんだよ
知り合いが一条で建てたから色々聞いたら床暖房全然つかわないらしい

106:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:14:42.01 .net
外壁はフュージェがいいよメンテナンス考えると

107:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:19:35.58 .net
>>101
吹き付け劣化はデマだよ
松尾さんも水で発泡する系は大丈夫と言ってる

108:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:20:26.82 .net
>>106
フユージエは高いでしょ
ローコスト向きじゃない

109:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:28:21.23 .net
フュージェが標準のローコスト結構ある

110:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:28:38.66 .net
省令準耐火構造が標準の会社いいよ

111:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:31:50.66 .net
光セラが標準の坪50万もあるしな
その代わり屋根がコロニアルとかだけど
結局全部いいのにするとオプションで坪60万くらいになる

112:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:39:31.02 .net
ザタマ坪40で瓦フュージェ

113:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:45:16.36 .net
>>112
断熱は?耐震は?換気は?柱の樹種は?住設のグレードは?つなぎ融資は必要か?…
工務店によって多少コスパの違いはあれど大きくは変わらない(変えようが無い)
だからこの工務店はコスパがすごくいいって思ったらほぼ間違いなく何か見落としてるか隠してるから注意した方がいい

114:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:54:29.44 .net
>>106
メンテを考えたら光セラ

115:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:55:34.46 .net
>>111
それウチだわ

116:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 10:58:18.88 .net
タマも結構CMやってるからな
あの値段はどこで経費削ってるか怖いよな

117:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:04:01.23 .net
>>114
わからん将来よりもいまの諭吉 14mm上等

118:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:04:22.47 .net
>>110
セルコホームええよな

119:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:10:20.24 .net
サイディングって18mmとか16mmとか色々あるけど、ベースはどれも14mmで、それにデザインのための凸凹をプラスで4mmいれてるか2mmいれてるかだけの違い。
結論、耐久性の面ではどれも14mmベースの耐久性しかない

120:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:11:57.66 .net
吹付け断熱ってローコストだと電気配線ごと吹き付けちゃうんでしょ?
メンテできないじゃん

121:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:14:17.45 2iDerQ2C.net
最近、一新ステマが暴れとるな
巣に帰れよ
そんなに売れてないのか
ここはローコストスレ

122:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:17:00.77 .net
>>120
露出配線いたします

123:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:17:49.70 2iDerQ2C.net
一新は選択がい
オリジナル設備ばかりでメンテ更新が全て一新経由
ぼられる
土居中にもポツンと一軒家のモデルハウスがあって
販売コストが膨大
全て価格に跳ね返ってくる

124:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:20:00.91 .net
>>123
おまえのいってることはわからん

125:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:23:43.55 .net
吹き付けは地雷

126:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:27:00.16 .net
>>120
ローコストは30年住んでなんぼ
壁の中や配線の耐久性なんて50、60年ノーメンテでいける

127:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:34:37.08 .net
たしかにうちの実家、築40年くらいだけど配線の交換なんてしてないわ

128:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:38:15.18 .net
>>85
ローコストでも外壁通気工法が標準でしょ今は

129:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:44:13.96 .net
>>116
タマホームはセミオーダーハウスやし大量発注部分でコストカットしてるでしょ

130:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:46:24.39 .net
>>129
数やってるメーカーは同じ

131:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:48:33.79 .net
吹付けはちょっとでも雨漏りしたらアウト
ローコストが30年雨漏りなしはない
URLリンク(www.ads-network.co.jp)

132:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:49:12.74 .net
>>129
大量発注でのコストダウンに夢見すぎ
それにそれじゃ材料費しかコストダウンできずに一番でかい人件費は変わらない

133:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:56:52.32 .net
請負契約してから細かい仕様決めるの?
それとも細かい仕様決めてから請負契約するの?
うちは後者なんたけど普通はどっち?

134:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 11:58:56.82 .net
普通なんてねぇよ
その会社の普通があるだけ

135:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:01:27.76 .net
いろんなやり方があって契約は両者合意の元交わされる
それだけの話

136:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:10:03.39 .net
スレート屋根に外壁は親水コートサイディングだから10年毎にメンテナンスいれるわ
こまめに点検補修したほうが長持ちしそう
メンテコストはかかるわなぁ

137:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:15:40.53 .net
10年ごとに100万はきついな

138:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:17:57.55 .net
周りの家で10年ごとに塗装してる家なんてない 
不安を煽ってメンテナンスと騒いでいる

139:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:21:54.21 .net
>>132
飯田の建売の安さを見てみろ
規模こそローコストの正義

140:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:22:15.19 .net
2階が小さい家で、屋根の向きが2階は南北の切妻、一階の軒に当たる部分の屋根の向きが西に伸びてるんだけど、屋根の方向?向き?って揃ってないとチグハグにならんかね?設計士の考えはあるんだろうけど‥
うまく説明ができずすまん

141:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:27:05.84 .net
ローコストは下請けの大工や業者がローコストなので質が悪い

142:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:29:43.87 .net
>>141
それな
自分が知識武装して現場監督になるしかない

143:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 12:40:28.51 .net
>>141
何をもって質が悪いと言っているのか...
ほとんどプレカットで複雑な施工なんていまどきあるか?

144:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 13:07:51.88 .net
>>143
プレカットと手抜きやいい加減な仕事は関係ないのでは

145:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:00:28.25 yCPufx+G.net
大手ステマがまた暴れとるな
そんなに売れてないのか?
ハイコストスレに帰れよ

146:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:07:24.14 .net
うちの近くに建ってるタマはノボパンだったわ。ちょっと残念。

147:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:11:20.42 .net
そもそもローコストの定義なんてない

148:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:34:34.64 .net
>>144
ならハイコストメーカーで手抜きされないって保証あるの?
あっちも業務は委託しとるから変わらんぜ

149:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:43:51.32 .net
大手の業績はいいし
飯田グループも絶好調

150:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:44:39.75 .net
>>146
タマならGWだろうからノボパンの方が倍率稼げて良くね
透湿抵抗高くても別段影響ない

151:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:47:31.47 .net
ローコストが手抜きだと思ってるなら
大手にすればいいんじゃない

152:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:48:36.68 dtNVD0bI.net
タマホームが嫌ならアイフルホームでもどこでもいいだろ
・・・は駄目だなとかどうでもいい

153:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 14:55:42.22 .net
構造合板はケチらんほうが良いな

154:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 15:26:13.10 .net
>>148
いやすまん、なんか誤解させたみたいだ
ローコストメーカーだから手抜きやいい加減な仕事が発生するという意味ではない
ただ単にプレカットと手抜きの関係は無いだろうというだけだ
ローコスト、ハイコスト関係なく施工精度は人によるもんな

155:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 15:32:11.64 .net
在来軸組工法はツーバイに比べて
構造用合板など材料をケチってる。その分安いから良し

156:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 15:34:56.71 .net
構造用合板をケチってるって…建築士や耐震等級を作った人をバカにしてるのか?

157:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 15:36:26.62 .net
耐震等級1を馬鹿にしてはいけません

158:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 15:50:03.68 .net
ダイライト、モイス、ハイベストウッドくらいにしといて損はないよ。壁内結露防ぐには。大して値段も上がらないし。

159:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 15:53:49.39 .net
>>158
モイスなんて上等なもん使えるか
ウエルネストホームかよ

160:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:00:51.79 +gVDajch.net
素人でも使えそうなスプレータイプの断熱材は
ホームセンターに売ってる?

161:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:02:04.68 .net
>>140
大きさによる。

162:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:24:31.70 .net
>>143
アホか?
石膏ボードも階段も窓も細かい造作は山ほどあるわ

163:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:35:42.61 .net
引越しが10万くらいかかるんだが高くね?

164:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:41:26.27 .net
>>163
世間一般では普通の価格だが、ローコスト的には高い。

165:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:55:12.90 .net
耐震等級2だとお手頃、3だと金額がめちゃ上がる
そんなことばかり言われる日々だわ
延床40坪総二階だと、まあ、間取りによるんだろうが
200万とか300万上がるって言われてばかり
断熱も等級4からzeh基準にするには200万上がるとかさ
2000万〜2500万では、良い家は建たないんだな…

166:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:56:16.18 .net
最初から標準のところじゃないと
オプションは基本高くなる

167:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:57:46.98 .net
>>165
いまどきローコストでもzeh基準すら満たしてないってやばいよ
タマホーム行ったほうがいいよ

168:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:58:18.80 .net
標準で耐震等級3じゃないところは糞だからやめとけ

169:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 16:59:18.48 .net
zeh基準なんて窓、ドアをちょっと良いのに変えて断熱材はアクリア105mmで格安でクリアできる

170:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:00:43.62 yCPufx+G.net
自分の所は最強地盤で かつ平屋希望だから
耐震1でも心配無いのがラッキー

171:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:04:17.38 .net
>>165
耐震等級1と2は仕様が変わるが、2と3は間取りに問題がなきゃ大差ないぞ
吹き抜けがあったりすると微妙に引っかかったりするが
ただ、こんなくだらない事で引っかかるのは簡易的な壁量計算でやるからであって
そこに手間かけるなら最初から許容応力度計算したほがいい

172:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:05:57.39 .net
>>165
田舎のショボい工務店と契約したろ?
自前で耐震も断熱もできないなーんも技術ない所は必ずそう言う

173:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:06:54.50 yCPufx+G.net
だまされないように
ゼッチとは太陽光のことで気密断熱はほぼ関係ない
だから大手鉄骨がゼッチをバンバン建てられる
しかし決して燃費がいいわけではない

174:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:07:32.71 .net
壁量計算で2とかちゃんと構造計算したら1になる可能性あるよね
怖すぎねえ?

175:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:08:09.51 .net
太陽光なくてもzeh基準の断熱性くらいは最低限クリアしといた方がいい

176:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:09:17.11 .net
>>173
zehは断熱が関係するよ
大手アンチはいちいち頭悪いな

177:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:10:29.27 .net
>>174
可能性はなくなはないけど、それだけ問題ある構造を回避できて命拾いしたと思わないか?

178:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:11:39.57 .net
断熱はZEHにもあるというか、断熱以外のZEHは正直いらん
気密は頭おかしいやつが騒いでるだけからとっとと出入り禁止にしてくれ

179:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:16:27.35 .net
>>168はほんとそうだと思う
耐震等級3って2000年からあって、しかも当時から見てたって妥協だらけで作られてる今となっては大した事ない内容
それすら標準にしてない所は、昭和レベルの家で作ってるガチでヤバイ所

180:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:20:25.59 .net
>>179
昭和の在来軸組工法の酷さが分かってないな

181:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:21:09.91 .net
規定で固められてるツーバイにしとけば最初から強いじゃん
耐力壁は在来より強いのに5倍MAXだから過小に計算されちゃってるし

182:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:22:39.42 .net
>>181
安くはないし、間取りも制約きついからな

183:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:28:01.97 .net
>>182
ツーバイのほうが基本的に強くて木材もたくさん使ってるのに
軸組工法の間取りがツーバイより自由ってのが変だと思わないのか?
在来軸組の間取りは耐震性を犠牲に成り立っている

184:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:31:31.23 .net
400ページ以上もある許容応力度計算で厳格に検証した在来軸組よりきつい
間取り制限はツーバイが余裕み過ぎてるだけだろ
壁だらけの家に住みたい人ばかりじゃないし、自由度がなさ過ぎるのはもさすがに問題

185:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:35:36.68 .net
どうせ間取りに自由がないんだから
最初から間取り決まってる建売にツーバイはいいと思うんだ
施工が糞でも余裕があるし

186:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:38:39.35 .net
>>184
ページ数が多い(笑)
許容力応力度計算の剛床仮は「えいや!」だし
足りない場合はほぼ二重壁みたいなアクロバットもあるし
等級3でも変なプランはだめよ

187:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:40:21.77 .net
剛床仮定ね
吹き抜けとか凹型注意ね

188:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:43:31.41 .net
>>165
うちは耐震1相当から耐震3認定取るので30万アップだったぞ

189:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:43:55.35 .net
>>171
大差無いってほんとですか 耐震等級3 だと耐力壁を沢山使わなきゃならないし
基礎を頑丈にしないといけないから金額が上がるって言われること多数
>>172
諦めさせようとしてるってことかな?
>>169
ですよね、zeh基準断熱材、ネットに出てますもんね…だからこそなぜ金額が滅茶苦茶上がるかが私にはよくわからない
>>168
そうですよね
>>167
ちょっと本気でそれもアリかと思えてきてますよ

190:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:44:14.12 eMRo/y4f.net
ツーバイっていくら設計者がヘボでも施工が雑でもいいように出来てるからな

191:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:45:26.99 .net
>>188
マジ!?それを基準にまた工務店回るわ

192:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:49:57.11 .net
>>188
ほとんど計算代と評価申請代だろう。建物はそもそも3レベルでしょう。

193:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:51:23.92 .net
>>191
やりたくない→外注にだすしよくわからん(笑)

194:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:53:55.03 .net
>>189
耐力壁をたくさん使うのは「大した事ない内容」だよ
構造上の問題がなければ今までと同じ内容の箇所が増えるだけで
技術的に難しい事は何もないし、材料費だって安い。手間も大した事ない。
これを渋るのは面倒くさがってるだけ
基礎を頑丈にするのは設計から変わけど、2と3で変わるのか?
耐震等級3取れない基礎という時点で微妙だけど
どっちにせよ、相当ヤバイ所と話してるから、もうやめておけ。タマホームの方がマシだよ
もう契約結んでいるなら、キャンセル料がからない解除方法を上手く考えな

195:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:55:55.44 .net
>>191
まぁまだ設計士がそう言ってるだけで実際の金額ではないんだけどね

196:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:56:27.24 .net
大手メーカー以下の建物しか建てられないなら、安かろう悪かろうの家になるしかないな

197:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 17:57:25.35 .net
耐震3の認定まで取って30万なら
最初から完全に耐震3仕様になってたんじゃないかな
今どきタマみたいなローコストでもそうなってるけどね

198:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:37:11.41 .net
熊本地震だと全壊しなくても結局建て替えた人多いからな
ビクともしない家じゃないと死なないだけで同じだから耐震等級3絶対

199:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:45:57.97 .net
>>194
耐力壁は多く使えばいいってもんじゃない
バランスよく使わなければ意味が無い

200:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:46:21.29 .net
等級3は震度7程度で倒壊しない
命は助かるという基準だから
熊本のように震度7に2回耐えて、
さらに再利用に支障なないというと
耐力壁を2倍くらいにするとか、基準の厳しいツーバーフォーで作るとか
なってみないとわからんが

201:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:51:19.75 .net
まずは構造計算

202:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:51:26.04 .net
うちの地域の工務店は標準仕様で耐震等級3だけど、
そうじゃない工務店とかホームメーカーって本当に倫理観がないと思うわ

203:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:52:49.35 .net
耐震等級2でいいと言ってる有名ユーチューバーとか最低だよな

204:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:54:06.16 .net
>>197
間取り次第なんだから最初から3仕様ってのは出来なくない?
込み込みいくらですって場合でも特殊な間取りだったら耐震3にするのに追加でかかると思うけど

205:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:54:36.79 .net
>>173
ゼッチが何の略かも知らなそう

206:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:54:39.99 .net
樹脂サッシにしたぜ、とか言いながら耐震等級2以下の家とか、ほんとアホたと思う

207:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:55:59.22 .net
>>183
設計思想の違い
大学レベルの数学すらしたことなさそう

208:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 18:57:24.39 .net
>>184
1000ページも無いとかやっぱり一般住宅の設計は簡単そう

209:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:00:58.22 .net
>>206
宣伝を真に受けてる人だよな

210:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:02:40.13 .net
1、2階の耐力壁を最高の5倍にしていくとホールダウン金物が大変、
基礎から屋根まで金物だらけ、アンカーボルトや筋交い金物、羽子板ボルト
金物とめる隙間がない、さらにヒートブリッジになって結露する
ちょっと在来工法は奇形可してるな

211:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:02:53.82 .net
黙ってツーバイにしとけ
何も変わってないのに熊本地震で被害ゼロやぞ
パッチ当てまくって出来た今の在来とか美しさがまるで違う

212:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:05:47.08 .net
首都圏で大地震が起きれば耐震ショボい家が一掃されるのにな
関西とか熊本とかいくら壊滅しようが伝わらん

213:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:08:46.96 .net
>>210
今までにないタイプの批判で面白い
まあそのとおりだ

214:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:12:26.69 .net
>>211
2×4(ツーバイフォー)で面材としてよく使われるのがベニヤ板です。ベニヤ板は当然ですが木材です。そのため、湿気や結露で腐ります。シロアリに喰われます。
URLリンク(wellnesthome.jp)
ローコストのツーバイフォーなんて、ほとんどベニヤだよね?

215:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:25:37.27 .net
>>204
うーんよくわからんけど、ここで耐震のこと聞いてたから、設計士に話したら30万ほどで上げれると
最初は1相当とは話してたから、最初から3ぐらいあったかはわからんけどね
間取りはオーソドックスだけど

216:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:25:57.04 .net
予算が限られてるからこそのローコスト
設備は十分かけられるけど他に優先して重視すべきところはどんなところかな

217:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:27:38.84 .net
構造躯体最優先だろ
設備は後で更新できる

218:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:28:04.20 .net
>>165
建物本体2000万だけど耐震等級3で長期優良住宅省令準耐火構造にzehもできると見積られたぞ
ローコストメーカーでもできるのに他でできないことはないでしょ

219:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:28:11.62 qv2F92+c.net
気密の話をすると発狂する大手
よっぽど性能が低いんだろうね

220:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:29:06.42 .net
ローコストだから大工の質が悪いわ

221:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:29:11.64 .net
>>175
でも補助金ほしいしせっかくなら太陽光パネルも…となったのが私です

222:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:32:27.63 .net
>>187
凹型の家は真ん中玄関の家全てが該当するの?

223:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:35:31.59 .net
>>218
延べ床面積を書かないと全く意味の無い情報

224:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:38:50.71 .net
>>223
延床33坪の在来で今のところ窓は全部エピソードネオ

225:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:40:00.95 .net
>>224
坪60万でエピソードってギャグか?

226:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:40:24.01 .net
ローコストは、間取り決まってからの打ち合わせ期間は1ヶ月くらい?

227:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:44:57.06 .net
>>225
うちも坪60万でエピソードだけどな

228:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:47:18.45 .net
リビングの掃き出し窓、標準サイズなんだけどカーテン天井付けしても違和感ないかな?

229:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:47:57.49 .net
>>225
今は標準仕様だからそうなってるだけなのでさすがに今後の打ち合わせでせめてサーモスXくらいにはするよ
けどエピソードネオでもzeh基準はクリアできることを言いたかっただけなので勘違いさせてしまってそれは申し訳ない

230:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:52:59.45 .net
>>227
うちは付帯工事込みの坪単価60でapw430だわ

231:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:58:44.46 .net
ガルバ馬鹿が駆逐されたと思ったらツーバイくんと気密オタクが騒ぎ始めたな
ほんとくだらん

232:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 19:59:45.33 .net
うちは近所だから毎日行くから施工ミスに気付くけど
週に1回しか行かないとミスに気づかないだろな
釘の打ち損じビスの打ち損じ
全然利かず空回り
地震きたら倒壊するわ
石膏ボード貼ってクロス貼れば何も分からない

233:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:07:46.11 .net
>>230
いいな
うちは一応、耐震等級3の長期優良住宅なんだけど、柱4寸無垢総ひのきとか、免震システム入れたりとか、
そういうところに力を入れてる昔ながらの工務店なんだよな。屋根ももちろん瓦
でも気密断熱とか最低限って感じ

234:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:14:11.47 .net
>>231
同一人物で昔からいる
去年くらいはRC連呼してた

235:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:20:53.53 .net
自分でACQ木材をホームセンターで買って家の周りに埋めまくったら防蟻効果あるかな?
ウェルネストホームの動画でコシイの人が実験室でシロアリ減る言ってたけど

236:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:29:12.79 .net
どんなに丈夫な家にしても地盤が崩れたら建て直しやぞ

237:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:35:07.52 .net
>>181
2x4の耐力壁が在来より強いって何情報?
同じ合板耐力壁なら、在来の仕様の方が強いだろう、jk

238:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:36:18.94 .net
坪単価て消費税込みなの?
込みでないなら坪単価56万だわ

239:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:45:57.76 .net
価格は税込表記に変わったので、税込に統一して話す方がよさそう
>>235
埋めた木材より内側から来たら無意味

240:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:49:29.18 .net
>>222
家の形 玄関ということはない

241:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 20:54:21.92 .net
>>237
横さだけど強いと思うクギピッチ細かくすると3.7くらいいくんや 在来は2.5じゃないかな

242:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 21:39:11.24 .net
>>224
うちもネオ なにか

243:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 21:42:15.42 .net
>>214
ツーバイの耐力壁は基本合坂です。コスパ最高です。外通気で腐りません。

244:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 21:48:48.44 .net
昔あったエピソードと今のエピソードネオって違うんだよね?

245:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 21:49:27.31 .net
廉価版です

246:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 22:01:56.73 .net
>>244
エピソード>エピソードネオ

247:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 22:04:05.34 .net
結露はしてません

248:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 22:06:04.12 .net
>>214
凄いポジショントークやな
自分とこの工法を正当化するために他をけなすのはかっこ悪いよ

249:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 22:12:43.72 .net
>>241
内側石膏ボードで5近く
在来は2.5+0.9=3.4位い

250:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 22:12:46.82 .net
>>241
内側石膏ボードで5近く
在来は2.5+0.9=3.4位い

251:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 22:44:56.29 .net
>>244
エピソードネオはサッシとガラスが別で組み立てる仕様
あとここのアホどもは興味ないだろうがデザインが違う
YKKだとAPWとかも含めてエピソードネオが一番サッシの枠が狭い

252:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:10:53.92 .net
>>214
ツーバイは地震で潰れない実績を語るだけでいいけど
在来軸組は大変だな

253:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:11:13.26 .net
>>251
カッケー
そうです

254:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:14:12.84 .net
>>252
いつもの間取りの自由性
だからダメなやつ

255:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:15:37.14 .net
旧エピソードはチャンバー構造になっていて、数値こそ他の樹脂アルミと同じだが、防露性能はオール樹脂に迫るくらい優秀だったんだけどね
URLリンク(ymd-glass.com)
オール樹脂との差別化を図るためか、エピソードⅡでは旧エピソードは廃止されちゃったけど

256:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:34:23.32 .net
在来とツーバイの会社で悩んでてそれぞれの営業に相談したら
お互い文句アンド文句だったw
耐震性が云々やら気が腐るやら

257:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:44:27.62 .net
>>256
喧嘩の原因は君

258:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:46:25.02 .net
>>257
喧嘩はしてない

259:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/11 23:55:01.56 .net
どうでもいい

260:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 00:00:28.65 .net
>>256
相談する前から結果は分かりきってたよね
現実でも対立煽りさせて楽しかった?

261:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 00:05:05.11 .net
ネット回線どうする?
楽天ひかりの一年無料が明日の朝までで迷う
楽天モバイルかwimaxにすりゃ節約できるのは確実なんだが、ひかり一年無料は揺らぐ

262:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 00:09:22.22 .net
ネット回線のスレでやってくれ

263:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 03:09:48.27 .net
>>256
自社が採用してないものの悪口でしか差別化をはかれない知識量のなさよ。。。

264:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 03:23:53.04 .net
>>241
在来でも許容応力度計算で釘ピッチ変更認められてなかった?

265:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 06:37:32.73 .net
耐震3で内側にも気密シート貼ったりしてこだわったんだけど大工が雑で忘れっぽいのか金物つけ忘れたりテープが雑だったり穴開けたり
でそのまま放置してるからこだわった意味が無い
どうすりゃいい?

266:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 06:57:12.01 .net
>>265
こういう事あるからこわいよな
それは指摘してちゃんとやり直して貰ったほうがいいのでは?せっかくのこだわりが台無しだよ
俺は素人で見ただけではわからないからホームインスペクション依頼するよ

267:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:22:28.25 .net
>>266
指摘したらやりますと言ってるけど本当にやってるのか不安
石膏ボード貼られたら見えないしやりましたと言われても信じるしかない
けどそういうミス多いし手抜きで雑だから直してるのか心配

268:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:25:12.18 .net
>>265
今更言ってもあれで何の役にも立たないけど、なんでそんなところと契約したの?

269:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:29:19.69 .net
>>268
アホなの?
契約前に大工が雑なことしないってお前は分かるのか?
何で判断するの?
どんなメーカーや工務店でも有り得るわ

270:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:32:11.17 .net
>>269
年10棟ぐらいのとこだと決まった大工でまわすからそういうリスク減るよ

271:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:33:32.10 .net
>>268
仕様は良く安かった
営業や現場監督も人当たり良かった
検査もちゃんとしてる

防水検査後に防水シートが破れたのにそのまま放置してる

金物付いてないのに検査スルーしてるとか
空回りするビスがあるとか
いろんな業者が入ってるから誰が破ったかわからないけど
破ったならすぐ直せと雨が降ったら断熱材むき出しなのに
マナーやモラルが低い現場の人間が多いのが問題

272:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:39:29.26 .net
>>269
自分はまず大手ホームメーカーは除外した
あとなるべく自社で大工を抱えていて、建築中の他の家を見学させてもらえるところにした
これが大事で、整理整頓を売りにしてる工務店もある
最後に値引きはしない
あと現場監督が建築中の現場写真を沢山撮ってくれるところな

273:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:45:10.11 .net
>>119
14mmは各社ローエンドなので有機系コーティング
15mm以上なら紫外線による劣化に強い無機系コーティングのミドルエンド以上が選べる
厚さで耐久性が変わるわけではないが選べるグレードは変わる

274:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:48:32.79 .net
ちゃんと検査するから大丈夫ですってどこでも言うけどさ、項目や基準のわかる資料見せてくれって聞いてまともな返事貰った事がないわ。

275:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:52:55.04 .net
建築系の作業員にマナーやモラルを求めるのが間違い
給料考えろよ

276:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 07:56:48.14 .net
ローコスト選んで施主だって偉そうすんなよ。

277:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 08:13:40.10 .net
防水検査してからサイディングや屋根をするんだからその時に破ったら意味ないし
サイディング業者まで選べないだろ

278:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 08:14:12.70 .net
>>272
サイディングや瓦や配線配管も自社なの?
他社がそれらをしてたら意味無くね?

279:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 08:15:07.48 .net
大工が優秀でいくら丁寧にしても電気工事で柱や梁に穴開けるんだから意味ねえよ

280:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 08:41:10.39 .net
建売を見て回ってた頃、ある一棟は似小さな庭にナットが落ちててほじくったらボルトナットが大量に埋められてたわ
あと小屋裏点検口が井戸の井みたいに切られてた
絶対雑な施工されてると思ったよ

281:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 08:44:52.84 .net
そりゃそうだよ
建売は質より納期だ

282:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 08:54:42.04 .net
ザ田舎の工務店ってところで建てるんだが、HMみたいにこれを変更したらいくらプラスでかかるとかのマニュアルがないのかもしれないが、
造作棚やルーフィンググレードアップ、人感センサー設置やコンセント増設、一階を広くするとかの要望はなんとかしますで通っていく
逆に言えば言わなきゃグレードアップにはならんのだろうけど、ブログとかでよく見るHMとかのオプションと進め方が違いすぎて戸惑う

283:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:00:29.77 .net
建売をdisりたいだけの人は注文住宅のスレへどうぞ
そういうとこ行って大手で建てた人らにマウント取られるのが嫌だから行きたくないんだろうけどな

284:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:11:52.83 .net
夫婦での手取り33万くらいなんだが、家建てるのローコストでも無理やんってなり始めてる...土地込みで4,500万も借り入れしたら固定資産税含めると破綻しそう

285:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:12:38.23 .net
>>272
素晴らしいですね
看板やネットの知識だけにたよらず
自分の足と目で確認する
ローコストにいい教訓

286:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:22:32.93 .net
>>284
年収の約9倍の借り入れ、奥さんが働けなくなったら無理だし
借り入れ額みなおしたほうがいいよ
御主人の収入でやってける範囲じゃないかな

287:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:30:15.33 .net
手取り33なら世帯年収700くらい?
3500万以内なら月々85000くらいだし可能では。

288:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:43:33.83 .net
世帯年収より旦那の年収で返せる範囲の方がいいと思うけどね
俺は年収580で2500借りて固定金利で月71000の返済
月の給料は生活費で消えるけどボーナス丸々残って嫁の収入はそのまま貯金

289:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 09:59:30.36 .net
住宅ローンスレでやれ

290:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:05:11.25 .net
うちは1500万のローンだから家賃より安いわ

291:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:18:49.63 .net
2500万の家ってド田舎にしかないだろ

292:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:20:35.55 .net
土地と建物を一緒にしないように

293:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:21:58.28 .net
ヒント:頭金

294:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:23:49.45 .net
>>291
土地代含めたら5000だけど、土地は現金一括払いしたからな

295:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:28:00.60 .net
中古をDIYリフォームが一番コスパ高い
昔と違って今はYouTubeとかで映像で説明あるし

296:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 11:58:39.86 .net
>>282
こまいことは面倒だから吸収する古い体質だよね、
いきなり発注して請求をうける。締めてから利益が判る
どんぶりマークの見積もりありがたいとしていいんじゃいの

297:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:03:20.53 .net
>>284
頭金で2000万くらい入れればそこそこ行けるんじゃない?
親に貰うとか

298:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:06:11.44 .net
>>295
地震で倒壊

299:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:07:56.04 .net
>>296
ほんとそんな感じ
条件付きのところだからそこにしたけど、プラスに捉えますわ
でも流石にウッドデッキやカーポートはプラス料金かかると言われたわw

300:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:38:09.85 .net
>>284
ローン13万くらい、固定資産税なんて月換算で1万くらい
破綻するか?

301:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:42:33.88 .net
>>300
ローン13万とか手取り50万以上無いと不安だわ

302:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:43:10.63 .net
>>300
いま2馬力
1馬力は余裕としてみんと

303:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:46:52.71 .net
>>270
年間10棟でローコスト無理
そんな時代ではない

304:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:50:56.18 .net
欠陥住宅のリスクは手抜きより知識不足のほうが多い
小規模のところのほうが危ない

305:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 12:55:40.57 .net
>>282
融通が効くともいう
うちもそういうところだったから苦労はお察しするけど、ウデが確かならいい家建つよ
根気よくコミュニケーションすべし

306:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 13:23:08.16 .net
>>305
満足する家建ちましたか?
やっぱそーいうところは当たり前に自社大工ですよね。
コミュニケーションに関しては問題ないと思う
前スレでも書いたが、営業が現場監督兼任なんで進めやすいはず
ただ、提案やおしゃれな空間の使い方は皆無なんで、こっち側の勉強が大変

307:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 14:01:09.73 .net
毎晩夜に見に行って粗探しして現場監督にクレームしてるからミスはないだろ
毎日が施主検査
鍵の暗証番号を聞き出したから安心だ

308:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 14:02:04.31 .net
毎日メールからの電話でクレームしてる
現場の大工や業者には優しく現場監督にはキツくして教育しなくては

309:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 14:06:36.65 .net
旦那が言っても聞かないのに私が言えばすぐ聞いてくれる
やはりオジサンは女に優しいね

310:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 14:07:36.33 0dF15m2g.net
なんか木材が海外に流れてて
値段が上がるとかで見積り+30万とか言われたんだが…

311:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 14:21:34.60 .net
上棟式終わった~
柱と面材と屋根ができると今までと全然違うなー
やる前はやらなくても良いかなと思ってたけど、終わってみるとやっぱりやらなくても良かったと思う
地鎮祭で貰ってた御札とか貼るのかなと思いきや、吹付け断熱の場合は吹き付けた後らしい

312:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 14:37:19.57 .net
手取りの1/3~1/4が理想だな

313:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:02:45.17 .net
>>310
まだ安い方だ
来年はプラス100万か調達不可になる

314:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:03:37.04 .net
木材不足でツーバイはもはやローコストで無くなるぞ

315:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:04:52.39 .net
>>79
三種換気こそ気密が大事だよ

316:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:05:34.03 .net
>>314
ツーバイもやばいが在来もやばいよ

317:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:06:43.68 .net
お前ら建設中ならこの辺も気にしろよな

・雨の中コンクリート打設はNG
・アース棒はどこに刺されるか?
URLリンク(ameblo.jp)
・電気配線は断熱材で覆われないようにしているか?
ジョイントボックスはつけているか?
URLリンク(ameblo.jp)
・パソコン周りやレンジ周りはアース付きコンセント!一回路に8系統まで
URLリンク(ameblo.jp)
・換気フードなどがサイディングのあいじゃくり(つなぎ目)に来ないこと
URLリンク(ameblo.jp)
・サイディングの工法も気をつける
・シャッターボックスの背面に透湿防水シート
・胴縁も確認、アオイは金物ではなかった
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(quohome.com)
・外壁側の防水シートの施工方法
URLリンク(www.gfield.co.jp)

318:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:08:33.83 .net
これを機にツーバイは国産材解禁しろ

319:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:24:33.56 .net
>>316
ツーバイの材木がやばいほど値上げというか不足してんだけど?

320:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:26:25.79 .net
ガラスも値上げしてるよ

321:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 15:28:04.89 .net
ローコストメーカー倒産で保証が無くなるかもしれん

322:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 16:30:54.92 .net
貧乏人が家を建てられなくなる心配しろよw

323:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 16:34:08.01 .net
日本株も高値、ガソリンも高値、鋼材も高値、人件費も高騰
みんなが望んだデフレ脱却だろw

324:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 16:48:17.43 .net
>>280
鉄は売れるぞ!おまけだ、良かったな

325:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 17:32:56.40 .net
>>322
むしろ貧乏人は家建てれない方がいいわ
隣に変な人が来られるのも困るし自分の家と格差ありすぎても気まずい

326:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 17:36:40.24 .net
高給取りだからマトモとは限らない

327:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 17:56:28.87 .net
>>319
情報遅くてワロタw
新聞読もうなw

328:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 18:01:04.15 .net
>>327
新聞ってアナログか(笑)

329:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 18:04:56.97 .net
ローコスト検討してる低所得層が新聞なんてとるわけないだろ!

330:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 18:44:33.45 .net
>>317
この人ほんと勉強してるよね
同じアイシネンだし参考にさせてもらったよ

331:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 18:50:41.31 .net
ちなみにこれだけ勉強しても糞施工工務店で台無しなのが悲しいところ
施工不良のバーゲンセールで施主が頑張ってもどうにもならないという事が分かる
工務店及びハウスメーカー選びが全てだっていうお手本

332:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:35:32.35 .net
木材高騰で追加50万来たわ
払わないと工事延期だとよ

333:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:37:04.13 .net
まじか
まだ契約してないけど、今の見積もりから上がるんかなやっぱ‥向こうからは何にも言ってきてないけど

334:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:39:35.24 .net
まだ契約してないのに言う訳ないじゃん…

335:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:43:02.90 .net
それはそうだけど、言ってほしいやん‥

336:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:46:04.71 .net
うちは何も変化なしや

337:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:48:38.31 .net
まだないよ
これから

338:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:51:22.73 .net
>>331
当たり前のことが当たり前じゃないからほんと困るよね
なんで施主がいちいち勉強してチェックしなきゃならないんだか

339:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:53:56.06 .net
木材高騰分をどこで穴埋めすると思う?
人件費だろう
施工品質さらに落ちるよ

340:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 19:55:20.57 .net
下請けの大工や業者の単価が安くなるな
そうなると早く量をこなすしかない
手抜きや雑が目立つだろう

341:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:01:16.52 .net
>>317
アース棒なんて気にしてなかったわ
床貼っちゃったけどもう分かんねえのかな
なかったとしてつけてくれんのかしら

342:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:06:09.97 .net
自前大工大勝利?
単純に木材費上乗せされるか

343:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:18:42.91 .net
建てといてよかったー
来月引き渡しだわ

344:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:19:14.74 .net
>>339-340
改行で同一人物なのバレバレよ

345:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:20:44.55 .net
>>341
アース棒は庭のどこかに刺さってるかもね?
この辺はこっちから聞かないと説明されないよね
>>317だけど、ほんと施主が勉強して確認しないといけない事だらけだわ

346:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:22:16.99 .net
アクアフォームで防湿シートなしだとギリギリ結露無し
これより透湿する発泡ウレタンだと防湿シートなしは結露する
松尾先生~、アイシネンだめやん

347:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:24:06.16 .net
>>345
いやあ刺さってない気がするなあ
大体電気屋とかまだ来てねえ気がする
まあなんか調べたら必須って感じでもないし聞くだけ聞くけど義務じゃかいからつってつけてくれなさそうだなあ

348:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:25:46.87 .net
>>346
松尾先生よりアイシネン信用しようよw
結露するならメーカー側から指示とぶだろw

349:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:32:39.81 .net
>>347
オレもアース棒なんて知らなかったから、ネットでざっと調べた感じ基礎の下に打ち込んであることが多いみたいね。
調べた限りは必須だよ
施工されてない場合もあるみたいだけど。
うちは今度現場監督に聞いてみるわ

350:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:33:24.39 .net
>>346
ソースどこ?
日本アクアは基本的には気密シートつけろってカタログで言ってるよね

351:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:33:35.55 .net
>>346
夏型なのか冬型なのか
どこで結露するのか
もう少し細かく書かないと何言ってるか不明
透湿抵抗が低いと結露しやすいってのは夏型結露
そして夏型結露が発生するのは気密シート
結露の話をするには知識が足りてない

352:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:34:07.89 .net
夏型はほとんど気にしなくていいって聞いた

353:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:35:57.58 .net
ソースは松尾さんの結露計算ソフトで説明してるかなり前の動画だよ

354:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:37:01.02 .net
一番結露しやすい屋根は夏型結露なのに気にしなくて良いは草

355:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:40:21.93 .net
>>349
ケースバイケースでしょ?エコキュートやら太陽光発電ついてるとか
エアコンは室外機についてるしレンジとか冷蔵庫はなくてもいいらしいし

356:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:40:22.03 .net
>>353
結露計算で結露判定なのに、実際は結露しないから防露認定を取得してる
これは結露計算がなぜか水蒸気の方向を一方通行にしているから
アイシネンは気圧差で水蒸気を断熱材内で拡散するから結露しない
自分でググれカス

357:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:41:43.32 .net
>>344
違うけど?あほ?

358:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:41:51.95 .net
>>354
ローコストスレの素人相手にマウントとるとはあまりいい趣味とは言えませんぜアニキ

359:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:45:27.71 .net
発泡ウレタンだと透湿防水シートに吹き付けなら大丈夫だ
面材に吹きつけはアウト

360:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:47:52.64 .net
>>355
その室外機はどこに接地されてるの?
アースのコネクタに繋がってるから、アース棒は要るよ

361:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:48:16.96 .net
>>359
釣りやめろ

362:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 20:49:52.98 .net
松尾先生
「透湿するってのは良いことで湿度を通さないのは悪いことと思い込んでる人が多い。
でも防湿シートを使わないのであれば透湿比抵抗値は高いに越したことはない」
松尾先生まじかよ~~

363:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:00:41.02 .net
夏型とか冬型とか昆虫採集のスレかと思ったぜ

364:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:04:54.90 .net
>>361
本当だ

365:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:14:08.48 .net
>>360
え?室外機にアース線がつけられるよね?

366:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:20:19.02 .net
>>365
話が全く伝わってなくてワロタ

367:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:26:42.83 .net
うんさっぱりわからん
誰かわかりやすく説明してくれ

368:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:27:54.06 .net
このスレには気密、断熱そんなに重視してない人おらんのかな。俺は窓を基本開けて風を通したいから重視してないんだけど、今は高気密高断熱が正義なのか

369:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:30:39.18 .net
>>365
クソワロタw

370:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:31:56.69 .net
>>368
断熱は重視してないけど壁内結露が心配だから気密工事はするつもり
別に壁内結露さえ低減出来ればいいから気密性もC値1以下ならいい

371:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:32:49.01 .net
>>368
窓あけて通気より換気システムの方が空気がキチンと入れ替わるし、フィルター通すから綺麗な空気が入るからな

372:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:33:46.16 .net
窓開けるのは気持ちいいけどね
家が湿気て腐るのは嫌だ

373:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:39:04.06 .net
>>368
いるけどみんな気密断熱オタクの剣幕に呆れて発言しないだけ

374:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:39:49.47 .net
>>368
ゼッチ対応で樹脂サッシにしたけどそれ以上はいいかなって感じ
俺もしょっちゅう窓開ける

375:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:41:15.06 .net
>>368
窓あけたら黄砂、花粉、PM2.5、湿気に汚染されるぞ
ええのんか?

376:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:41:39.63 .net
>>375
うわ出た

377:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:43:21.08 .net
そこまで言うならガスマスクでもして外歩けばいいのにな。心底アホらしい

378:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:43:28.61 .net
>>376
うわ出たじゃねえよアホ
消えろや

379:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:44:42.82 .net
なんだ、結構いるんじゃないか
このスレだけ見てると高気密高断熱をどれほどローコストで求めるかみたいになってたからさ

380:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:45:53.22 .net
>>378
そしてこの、ガキなみの返しである
結局ガルバ君が芸風変えただけだろこいつ

381:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:46:20.82 .net
>>377
外に汚染物質が浮遊してるのと
室内に汚染物質が浮遊してることの違いわかってるか?
ローコストとはいえ、どんだけ学がないんや?

382:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:47:12.49 .net
>>379
ぶっちゃけ1人の声が大きいだけでみんな迷惑してるんだ

383:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:47:15.75 .net
ちょっとばかり高気密高断熱をバカにしてやると速攻で発狂するから誰かやってみ

384:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:53:27.59 .net
こういうやつらは頭悪いというより
考えたり勉強することを放棄してるんだよ
高気密高断熱とか換気とか基本的にややこしいから
とりあえず俺は興味ねーとか斜に構えてイキってるだけで
根底にあるのは逃げなんだよ

385:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:54:45.85 .net
>>375
お前は引きこもりか?
外に出んのか?

386:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:55:06.86 .net
相変わらず改行がおかしいよ?w

387:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:55:08.22 .net
玄関開けて出入りするんだから大して変わんねーって
空気清浄機つけりゃPM2.5だのも問題ないし

388:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:55:52.57 .net
>>385
そんなマジになって相手にしなさんなこんな奴に

389:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 21:59:15.34 .net
ただ高気密高断熱を求めたところでそんな家買う金ないんだから仕方ない。
興味ないというポジションに自然となる、というか意識的に興味を飛ばす

390:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:12:45.90 .net
アクア最強やん

391:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:24:26.02 .net
ZEHクラスでも充分だよ
上位10%の家だしな

392:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:25:28.19 .net
高気密高断熱にできないくらいの貧困ならまだ買う時期じゃないってこった

393:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:31:20.91 .net
気密シートなしでアイシネン使うと家が腐る
答え出たな

394:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:36:08.38 .net
>>393
アイシネン公式はそんなこと書いてないよ??
公式に聞いてこいよあほう

395:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:39:16.29 .net
>>386
お前の頭がオカシイわ

396:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 22:44:16.53 .net
軒天貼るのはサイディング業者?
透湿防水シートはサイディング業者だよな

397:(仮称)名無し邸新築工事
21/04/12 23:33:50.04 .net
>>379
今の家は昔より進化してるし
業界はゴミでも、昔よりはマシだ
こだわったらキリがないからウチも樹脂サッシと改質ルーフィング、ガルバ屋根、プラチナコートのサイディングにしたくらいだな
屋根の断熱材は少し足すくらいでダルトフォームっていうA種3の断熱材らしいけど気密シートはやらない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch