ローコスト住宅26at BUILD
ローコスト住宅26 - 暇つぶし2ch200:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:05:54.60 .net
バルコニーいらん

201:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:42:41.89 .net
バルコニーは使う

202:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 14:58:32.41 .net
市から新築補助金が出る
条件は市内の業者に頼むこと、市内に転居すること。
意外に市内に建築業者が多い
規格住宅販売専門らしき資本金300万円の工務店建築業者を探し当てた

203:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:01:09.72 .net
デッキ付き平屋はなかなか。
URLリンク(www.morinomiyako.co.jp)

204:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:03:19.85 .net
>>200
ダサい

205:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:17:38.18 .net
>>200
言いたくないが俺もダサいと思う
家が小さすぎるからかな?

206:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:26:44.22 .net
>>200
なんか木の色が合わないなー
ホワイトオークっぽい色にしたら?

207:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:29:10.08 .net
>>200
掃き出しめっちゃつけるね
うち掃き出し南面に1つだけだわ
平屋だと耐震気にしなくていいしこれだけ窓の面積とっても大丈夫なのかね

208:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:30:34.70 .net
>>200がけちょんけちょんに言われてて泣いた

209:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:32:35.64 .net
こんな感じで文句しか言わないから載せるだけ無駄

210:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:34:56.58 .net
>>200
デッキのフェンスを無くして階段付けて、庭の外周にフェンス付ければいい
庭には芝生を植えてシンボルツリーを植栽すれば、まぁ見られるようになると思うよ

211:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:36:02.87 .net
そうそう
家がシンプルな時は外構で頑張れば良い

212:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:41:01.39 .net
家自体にどんなに良いオプションを付けても、外回りが土間コンの駐車場とメッシュフェンスだけだと
単なる建売にしか見えないからな。オプション付ける金があるなら外構に使えと言いたい

213:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:41:21.16 .net
これはどうよ
URLリンク(img4.athome.jp)

214:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:44:33.37 .net
>>210
いいね

215:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:46:46.51 .net
こっちの方がいいだろ
URLリンク(garden-happy.jp)
外構に500万円以上かけられるならね

216:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:47:51.36 .net
クローズド外構はローコストスレ的に無理じゃね

217:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:54:09.97 .net
外構工事前
URLリンク(garden-happy.jp)
外構工事後
URLリンク(garden-happy.jp)
URLリンク(garden-happy.jp)
外構に500万円以上かけられればな…

218:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:55:09.75 .net
これ500でできないだろ

219:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 15:57:03.35 .net
>>214
天然芝はめちゃくちゃ手間かかるよ。
うちは手入れが大変過ぎて芝の大部分を10年で土間コンに打ち替えた。

220:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:12:31.19 .net
>>216
そりゃ雑草対策は土間コンが最強だけど、土むき出しや真砂土にするくらいなら、芝生がいいでしょ
URLリンク(youtu.be)
庭の処理をどうするかは、この動画がめちゃ参考になる
ナイスバーディーモア買っちゃったわ

221:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:25:47.04 .net
新築なら見た目はエクステリアや車が大事

222:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:37:20.08 .net
手入れ面倒だから人工芝にしようかな…

223:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:48:03.51 .net
ムカデ芝がおすすめだよ
名前はあれだけど

224:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:52:31.43 .net
22年度から火災保険が5年更新になったり、再エネ賦課金が値上がりしたり、金利がジリ上げし始めたとかで、建てるには良い年だよなぁ
太陽光買う金が無いから10年リースだけど、住宅ローン減税と相性良いし

225:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:54:25.72 .net
太陽光載せても儲からないって決めつけて建てちゃった人がかわいそうになるわw
再エネ賦課金から逃れるには太陽光パネル載せるしかないのにな

226:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:54:27.08 .net
ムカデ芝すげーな

227:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 16:58:05.94 .net
国策ってのは逆らうべきじゃないとつくづく思い知ったわ
意識高い系がいくら賦課金や太陽光に反発しても逃れる術は太陽光載せる事しかできないからなー

228:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:12:39.13 .net
タダでつけてくれるならあった方がいいかなあ
昼間ずっと家にいて電気ガンガン使うからオール電化とも相性悪いしやめてしまった

229:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:16:24.13 .net
再エネ賦課金は2030年がピークになると環境省が予想してる(上画像)
その環境省が出した2030年の賦課金2.95円に2019年で到達してるという事実(下画像)
たぶん新築で太陽光いらないって言ってる人はここまで考えてない
リースは金銭的なリスクが伴うからよく考えるべきだけど、もし載せるお金があるなら迷わず載せるべきだと思う

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

230:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:22:34.73 .net
反対派はFIT終了後の発電分の価値を低く見過ぎているし、パネル寿命も短く見積り過ぎている。
費用回収後のボーナスはかなり大きい。

231:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:33:27.89 .net
勉強不足で太陽光は一切考えてなかったんだが、載せないと損するんかな
色々調べてみるか。
予算ギリギリだけども。

232:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:39:57.59 .net
つけた人はつけないと損っていうよ
お金のことだけじゃないく色々なリスクとか後々のメンテナンス費考えてどっちがいいかってことだよ
費用回収後だってパワコンの交換費用数十万かかるし屋根メンテナンスするときに邪魔になるとかもあるし災害リスクもある
単純に電気代だけだと特になるとは思うけどそういった電気代以外のことも考えてつけないと

233:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:45:44.15 .net
>>229
つけたことを後悔したくないからつけないと損っていうっていみね

234:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:50:42.49 .net
災害リスクは火災保険があるし、今のパワコンは15年保証のものが主流(15年で壊れるという話ではない。保証が15年)
パネルに至っては25年出力保証が主流
5年前とは事情が全然違うんだよね
そしてよく知らない人が廃棄とか言い出すけど廃棄費用は安い(一般家庭に多い5kWで10万とか)
足場代が高いから屋根メンテナンスと同時にやれば割安
というか撤去する30~40年後とかにはパネル回収商売が競争化して無料回収とかやりだすと思うんだよね
今のエアコンみたいに

235:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:54:36.52 .net
つけるとしたら蓄電池が高性能化して安くなってからでいいわ

236:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:56:21.02 .net
蓄電池が必要なのは固定買取が終わってからでしょ
最短でも10年後
10年後に高ければ売電続ければ良いし、新築と同時に設置しないとハウスメーカーの保証がつかないよ

237:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 17:57:07.42 .net
太陽光後付けは最悪の選択肢
わざわざリスクをとりにいくようなもの

238:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:00:45.99 .net
新築でスルーするなら屋根のメンテナンス時期までやらない方がましだよw
つまり最近建てた人が一番損する仕組み
既築の人はメンテナンスの時期に検討すればいいけど
瓦ならガルバに変えるとか耐震への配慮は必須

239:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:01:12.18 .net
>>231
これだけど、5年でそんなに情勢が変わるものを20年も30年もお守りするのが怖い
感覚


240:的な話だけど



241:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:02:00.47 .net
>>228
無料太陽光なら初期費用なし
うちはZEH補助金もらうから補助金の分黒字

242:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:02:26.18 .net
>>237
無料太陽光でZEHいけるんか

243:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:04:45.57 .net
>>236
国の想定より広まってるから再エネ賦課金が想定より上がったんだよ
2030年までにさらに賦課金上がる可能性高いよ
パネルで発電した電気使う以外に回避方法はない

244:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:05:33.13 .net
>>235
つけてない人はこれだなー
賦課金の推移と経済メリットを考えながら付けるなら屋根メンテナンス時期に付けると良いね

245:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:06:46.68 .net
>>236
気持ちは分かる
調べるだけなら無料だから>>235みたいに賢くやると良いさ

246:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:07:13.87 .net
>>238
問題ない
もちろんエアコンを高性能なやつにしなきゃいけないとか
断熱性上げなきゃいけないとか他の要素で建築費は上がるけどね

247:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:07:19.30 .net
管の置き土産ほんとエグいな

248:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:07:46.27 .net
>>242
賢いなー
早く聞きたかったわ

249:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:11:05.26 .net
>>244
建てる側にノウハウないとこなんじゃないの?
うちZEH希望したら即無料太陽光のカタログくれて説明あったよ
ZEHの目標建ててる会社だったから前向きだったのもでかいかな

250:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:13:35.39 .net
標準で3キロの太陽光パネル付きだけどもっと載せたほうが良さそうなのかな?
だいぶ予算的にはギリだけど他を削れば10くらいはいけるかもなんだ

251:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:18:00.15 .net
賦課金がいくらになるのか知らんけど逆にそれくらいしかつけないデメリットがないならいらないかな

252:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:18:12.49 .net
>>226
これって深夜電力にも等しくkWでかかるんだよな?
今のうちの深夜電力が13.13円/kW
賦課金が3.36円/kw
深夜電力だと25%近く値上げとかやばない?

253:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:20:11.26 .net
普段のランニングコスト安くなるのはいいけど、後々のメンテナンスで大金必要になるのがいやだ
トータルで得だとしてもね
買取価格40円近かったときならつけてたけど(笑)

254:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:21:00.24 .net
>>249
買取40年のときはパネル自体が高いから同じ
10年で回収できるように買取価格を調整してるから

255:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:21:21.12 .net
40年→40円

256:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:26:01.60 .net
>>246
ZEH補助金とりたいって聞いてみたら?
補助金60万出れば2~3kwは上乗せできるだろ
断熱性やらエアコンやら余計な出費は増えるけど10年スパンで考えたら得にはなるはず

257:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:26:06.18 .net
うちは2kw無料で付けてくれたけど月2000円くらい売電してるよ。自家消費目的だから売電できたらラッキーくらいの感じだけどね。

258:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:28:33.13 .net
>>249
メンテナンスの大金ってなんのこと?
15年で交換するパワコンは20万だけど5~6kw載せてたら3年あればペイするよ

259:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:28:34.34 .net
原発半分停止してるし、これからもっと停止させるだろうから電気の価格は上がる一方だろね

260:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:32:29.87 .net
太陽光付けたくても屋根が小さくて無理だ

261:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:33:37.91 .net
>>255
発電コストが上がったからって電気代を上げれるなら電力会社は苦労しない…

262:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:36:03.47 .net
>>257
現に今年に入ってから発電量不足でJPEXの卸価格が高騰したじゃん

263:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:47:41.10 .net
>>254
20万大金じゃないの?

264:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:49:00.84 .net
>>254
屋根のことだろ
屋根の塗装するときどうすんの?
パネルの施工不良で雨漏りしたらどうすんの?
とかね

265:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:50:09.94 .net
こんな制度


266:はそのうち梯子外されると思うんだがな



267:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:52:53.23 .net
結局メリットデメリットを考えてどっちが上かってことだよ
俺はデメリットあるって時点で嫌だしメンテナンス費用が必要なのも嫌
これが技術革新があって発電量も凄くて蓄電池も高性能で安価って時代だったらまた別だけど、今はまだまだだなって思う

268:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:55:19.79 .net
カーポートなら良いが、あ、カーポートが30年もたんわな

269:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 18:59:22.13 .net
>>259
10年目から売電単価が仮に1kw10円でも5kwのパネルなら年間5000~6000kw発電するから最低でも5万の収入にはなる
昼間買う電気代が1kw20円ならパネルの電気使えばまるごと節約可能
発電の半分を自家消費に活用できたら年間10万の節約になる
15年目の20万は10年目からの5年で稼げると思うんだが?

270:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:02:46.53 .net
>>260
10年に1回メンテナンスがいる屋根材ならそもそも向かないから太陽光はやめとこう
ガルバなら20年はもつ
パネルの雨漏りが社会問題になってるの??

271:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:03:48.77 .net
ハイブリッドも許されてるとは言えEV化が推進されて車すら電気が必要になるという
電気の需要が増すことはあっても減ることは絶対に無いからな

272:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:05:30.18 .net
実際乗っけて10年経ってんのかな毎回すげー長文でアピってるけど
なんか投資勧めるやつと同じ気配を感じるが

273:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:05:47.77 .net
そうそう、そんな電気が貴重になって高騰する未来にオール電化なんて狂気の沙汰よ
ガス併用したほうが絶対安くなる

274:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:07:40.99 .net
カーボンニュートラルに世界がゲームチェンジしちゃったからなぁ
原発も石炭火力も新設無理な日本で電気代下がる可能性ってどう考えてもないでしょ
小型原発を都市部に作れるなら下がる可能性あるけどなぁ
太陽光載せる方が庶民には確実だと思う

275:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:11:18.07 .net
>>267
今新築中だよ
無料太陽光6kwでZEH補助金もらうから収支は黒字
勧誘と思うなら載せなきゃいいけど再エネ賦課金に文句言うなよって話な

276:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:11:33.89 .net
>>265
ガルバいいよね
スレートとかどうすんだろ?
パネルの着脱は少なくとも20万円以上はかかるのに
アホみたいに屋根全体に設置してる家とか、もう終わってるとしか思えない

277:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:14:03.20 .net
>>270
別に大した額じゃないし文句なんかないよ
やらないうちから得だ得だって言うのはただの皮算用だからね
実際に得してからアピりにきてくれ

278:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:17:31.30 .net
>>271
スレートで載せてる人は・・・工務店が悪いのかなぁ
基本的に問題起きなきゃほっとけばいいだけだからなぁ
>>272
本格的にメリット出るのは10年後から
EVやら蓄電池やら世界がどうなってるだろう

279:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:17:51.87 .net
載せないという判断をするのはそれで良いと思うが、利益が出てから来てくれはさすがに本質を理解できてなさ過ぎて草

280:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:18:23.82 .net
COPへのかっこ付けからおかしなことになっている
経済的合理性がなければ将来梯子ははずされる
10年後は自分で作った電気を自分で使うしかないな
とすると蓄電池とメンテ、処分を天秤に

281:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:19:26.83 .net
>>274
本質とは?

282:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:19:48.69 .net
再エネ賦課金も電気需要も上がるのは小学生ですら分かるのにね

283:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:21:54.42 .net
>>276
10年後にこれは旨いぞと思って動いても回収完了が20年後
再エネ賦課金のピーク�


284:゚ぎてる 靴磨きの少年という逸話さながらだよ



285:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:22:41.63 .net
>>277
昼間発電量が増えることによる出力抑制は?

286:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:23:33.87 .net
>>275
電力会社もメリットは当然あるよ
電力会社はFIT後は1kw10円で電気調達できるしその分使う燃料カットできるじゃん
日本のエネルギー輸入額が下がるのは貿易収支にもメリット
よく考えられた仕組みだし補助金ついて当然だわ

287:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:25:07.71 .net
>>280
太陽光発電は電力会社にとっては邪魔でしかない

288:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:26:21.70 .net
雪は積もるわ、日照率はワースト10に楽々入るわで
太陽光はハナから無かった

289:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:26:39.29 .net
>>279
10kW未満の一般家庭太陽光に出力抑制の優先順位は低い
更に最悪を想定しても360時間ルールがあるから心配ならそれを含めて計算すれば?
たぶんそれすら知らないだろうけど

290:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:26:58.48 .net
>>279
都市部に近いエリアは使う側のパイもでかいからそうそう起きないよ
九州はバランス悪いけどね
>>281
普及したら使う客が減るから都合悪いわな

291:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:31:23.97 .net
>>283
こういう法律は状況に合わせてすぐ改正されるから360時間を見込んでてもそれが将来に渡って保証されるとは限らないぞ

292:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:34:36.13 .net
>>285
固定買取期間の契約期間に変えるわけないでしょ
法律語るには無知過ぎ

293:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:35:51.94 .net
>>286
30日ルールの時に買取始めた人は360時間ルールが適応されないの?

294:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:36:40.50 .net
少なくともノーリスクではないことは理解してやらないと後悔する羽目になるから気をつけないとな

295:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:38:22.52 .net
>>287
当たり前だろ
住宅ローン減税が13年ですって言っていきなり法改正で5年になったらどうするだって言ってるようなもんだぞ
頭悪過ぎない?

296:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:39:06.64 .net
>>289
そうか、すまんかった

297:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:40:10.72 .net
>>264
めっちゃ極端にいうと、せっかく初期投資回収してこれからは丸儲けだってときにメンテナンス費用高額かかって結局プラス・マイナスゼロじゃんってなるでしょ
そら普通はある程度プラスにはなるだろうけど、うわー!太陽光絶対お得!みたいなもんでもない
設置費用に100万かかるなら投資信託なりアメリカ国債なりで運用したほうがプラスでしょ

298:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:42:50.82 .net
>>291
投資信託とアメリカ国債の10年後の値段いくら?
停電した時に国債と投資信託は発電するの?

299:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:43:35.36 .net
>>290
いやごめん煽られてると思ったら純粋に聞いてくれてたんだな
反省して今週はROMるわ
ごめん

300:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:48:08.82 .net
>>292
国債なら10年もので今だと10年後に16万の儲け
停電ってそもそも30年以上生きてて一時間以上したことないんだけど

301:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:53:18.62 .net
>>252
ZEHは取る予定
認定もらうだけならこれだけでも十分らしい

302:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:53:24.60 .net
太陽光パネルの基本は電気の自給自足
儲かる儲からないという判断基準を持ち込むから訳わからんことになる
自分は昼間家にいないからまだ不要と思ってる
家庭用充電池が普及しだしたら採用するわ

303:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:55:11.04 .net
ほんそれ
やたらやらなきゃ損みたいな事言ってるのを見るとセールスかよって思っちゃうね

304:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:57:47.72 .net
>>296
それこそ妻が専業主婦なら載せたほうが良いことにもなるわけで結局家庭の事情によりけりなんだよね

305:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 19:59:26.29 .net
ていうか借金してまでつけるようなもんじゃないってことだ
お金ある人が投資の一つとしてするのは全然あり

306:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:04:19.43 .net
>>298
夏の昼間が暑いからエアコンをバンバンかけて、その電力を太陽光パネルで賄う、
ってのが一番しっくりくるんだよな。それなら導入してもいい
使わないのに売電云々ってのは、どうもしっくりこないんだよなぁ

307:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:13:00.00 .net
無料太陽光なら早く載せなきゃいかんが自腹なら好きなタイミングでいいんじゃね
後載せは屋根のメンテナンス時期が決まってるから考慮しなきゃいかんのが一番のネック
新築時がベストなのはそういう理由でしょ

308:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:18:53.89 .net
無料太陽光って業者のメリットなに?

309:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:21:37.50 .net
>>302
業者は必ず儲かる
後のメンテナンス費用とかは丸投げできる

310:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:21:51.64 .net
>>300
おっしゃるとーり

311:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:21:56.38 .net
>>302
太陽光事業をする時にネックになるのはパネルを設置する敷地と電力会社への連系設備の費用
その最大のネックを一般住宅の持ち主に負担させられること

312:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:51:40.86 .net
業者が儲けてるんだから損じゃねえの?

313:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 20:57:55.48 .net
長州産業の仕組みの場合は業者は原価で屋根に設置できるのと
期間中は家の持ち主に1kw23円で売電が可能なのでFITの1kw20円より儲かる
(関電の深夜割引プランなら昼間1kw26円だから施主にもメリットがある仕組み)
メンテナンスの受注がもらえる
金あるなら買う方が良いけど↑より1年分得する程度の利益にしかならんと思う
あと長州の場合は雨漏り保証があるから何かあったら長州がケツふく安心感はあると思うよ

314:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:10:22.17 .net
それってFITより高価格で売りつけられてるだけで全然得に感じないんだけど
何で屋根かしてるのに高価格で売りつけられないといけないの?

315:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:10:27.00 .net
あら結局昼間居ない家は大損かよ

316:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:17:54.61 .net
太陽光は電気代の先払いと考えた方が良いな

317:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:20:03.89 .net
>>308
昼間の電気代1kw26円(関西電力深夜割引プラン)+再エネ賦課金
長州産業から買う電気代1kw23円(再エネ賦課金なし)
長州産業がFITにいくらで売ろうが施主には入らないからどうでもいい10年したらパネル無料でもらえるし
嫌なら初期投資つっこんで自腹で揃えたらいいだけ
自腹でも初期投資の回収までは電気代の先払いなのは変わらんからな

318:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:26:51.83 .net
>>311
全然得じゃねえ
ローンの金利の足しにもならねえ
その分ローン減らした方が金利や事務手数料安くなるわ

319:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:32:00.21 .net
>>312
何と比べて損得考えてんの??
つける・つけないの比較なのか自腹と無料の比較なのか

320:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 21:49:51.04 .net
>>313
つけるつけないだ
ローン額が増えたら利子や事務手数料やその他増えるのわからんの?

321:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:11:07.49 .net
10年後
老朽設備さしあげますね
先のことは知らんけど頑張ってね
どうもご馳走様でした
いらんわ、ふざけろ!

322:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:13:51.94 .net
>>315
まあそれは事実ではあるけど住民にもメリットがあるのも事実
ただし本来の利益のおこぼれだけどね
結局金を持ってる奴が貧乏人をしゃぶり尽くすのが資本主義なのさ

323:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:14:53.54 .net
適切な数字で計算しないと損か得か分からないでしょ。
10年経ったら壊れるとは限らん。
パネルは普通に2~30年保つと思うぞ。

324:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:18:13.84 .net
>>317 とにかく一番美味しいところは食べれんし 投資信託みたい、証券会社は儲かるだけ、リスクは顧客へ



326:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:21:37.22 .net
>>317
リスクに投資するのはこのスレの住民ではないのでは
お金持ちは投資としていいと思うぞ

327:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:22:28.81 .net
そう思うならお前はつけなければいいだけ

328:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:23:30.74 .net
>>320
議論にならんな

329:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:38:10.17 .net
うちの工務店、zeh登録してなかったからつけるのやめよーっと

330:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:43:32.28 .net
>>314
え?100万ローンが増える分の金利っていくらかかると思ってんの?
無料太陽光なら初期投資いらんって何回説明させるんだよ
最初の10年で初期投資回収
10~20年の間に電気代削減で100万円メリットが出るって話なんだが
そんなに金が惜しいなら家建てる金で投資したら?

331:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:49:16.23 .net
もうええがな

332:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:50:34.39 .net
俺も太陽光付けるのは賛成だけど付けないとおかしいみたいな言い方はおかしいだろ
聞かれたら勧める程度で良い

333:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:53:33.70 .net
議論じゃなくて自分の意見の押し付けがひたすら繰り返されてるだけだからな
何を参考にするかは勝手だが結局決めるのは自分

334:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:55:59.72 .net
なんか肯定派って語気が荒いんだよな
余裕持てよ

335:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 22:57:51.94 .net
肯定派とかで括ってくれるな
肯定だろうが否定だろうが正解だと思い込んで強要するのがアホ

336:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:02:02.77 .net
当然リスクもあるからな
つけるつけないのメリットデメリット各自で判断すればいいだけ
ただヤフコメみたいに大して考えてない人が偏ってるのはやばいけどw
ここの人は正常だよ

337:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:05:53.05 .net
地球温暖化が心配だから太陽光パネルを付けたほうがいい

338:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:06:46.52 .net
>>330


339:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:08:04.39 .net
流れぶった切るけど、↓の工務店すごい好き
URLリンク(www.fukui-kensetsu.co.jp)

これで坪単価50~からってすごい気がする

340:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:21:50.84 .net
>>332
いいね
オンリーワンの家ができそう

341:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:23:13.10 .net
>>332
~50万円ならいいと思うよ

342:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:26:38.47 .net
2x4が~50なわけねーだろ

343:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:31:48.90 .net
332だけど、山形に住んでたらここに頼んでた自信あるわ
HPの印象ってやっぱ大きいよな

344:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:36:46.75 .net
ローコスト的にはHPの作りなんか全く気にする所では無いような、それこそCMを見て何かを判断してしまうような危ういものでは

345:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:38:25.00 .net
金持ちなら太陽光なんて小銭要らんからしない

346:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:42:06.60 .net
それはそうなんだが、あまりにもあっさりしすぎでなんの情報も書かれてない工務店も多いもんでなw
自分で取捨選択はしてるつもりだぞ

347:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:56:56.57 .net
>>332
>屋根材について  屋根のメンテナンスはどのようにしますか?
>アスファルトシングルや瓦は耐久性が非常に高いので基本はメンテナンスフリーとなります。
>板金屋根の場合は将来的な塗装が必要になります。
?

348:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/25 23:57:40.70 .net
>>338
ローコストスレ

349:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 06:36:37.00 .net
ウチは隣の家が空き家で建て替えしそうだからやめたよ。太陽光に影落とされたら目も当てられない。ウチは二階だけど3階建もありな地域だからなぁ。
太陽光は載せれば良いわけじゃ無くて光が当たってナンボ

350:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 06:43:21.09 .net
数メートル離れてるなら三階建でも全く問題ないが

351:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:27:35.01 .net
大工の


352:手抜きとかちゃんとチェックしてる? 毎日見に行かないと無理だよな?



353:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:32:39.48 .net
帰り道だから毎日見に行ってる
基礎に重機ぶつけたみたいでクラック発生してたから電話して補修予定
信用してない訳じゃないが、言わなかったら隠されてた可能性もあるからなぁ

354:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:39:45.18 .net
>>345
基礎なんて直せるの?

355:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:45:29.39 .net
>>346
樹脂注入だな
ヘアークラック並みの細いクラックなもんで

URLリンク(i.imgur.com)

356:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:50:04.95 .net
URLリンク(www.ichibe.co.jp)
こことか安いけど工法とか仕様とか全然わからん

357:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:50:23.46 .net
>>347
クラックでも強度には影響しないが鉄筋爆裂を誘発する可能性があるから嫌だな…

358:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 07:57:47.55 .net
よくあるような〇〇万円でってやつか
オプション高そうだな

359:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:13:12.02 .net
気密テープ貼ってますと言っても上から床を貼ったら何も見えないんだけどこれは信じるしかないよな
ローコストの大工だと時間に追われてるから手抜きしてそう

360:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:14:29.66 .net
>>347
なんで色がこんな斑なの?
汚い基礎だね

361:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:22:11.39 .net
人手不足だからどこも手抜きばかりだよ

362:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:22:49.46 .net
あんな安い値段で手間がかかる気密処理なんて出来ない

363:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:26:18.40 .net
うちクレバリーだけどこの前気密測定したけどc値1切ったよ
ローコストだから気密無理とかないよ
むしろ大手の方が気密の意識低いでしょ

364:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:36:18.20 .net
クレバリーローコストちゃう
タイルであの値段はすごいけど

365:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:38:57.42 .net
>>349
たぶん40年後とかにここから爆裂するんだろうなとは思う
>>352
夜に光で照らし撮ってるから
昼に見れば真っ白だよ
いちいち悪態つかないと生きていけないの

366:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:39:35.07 .net
>>355
値段はおいくらになった?
延床とある程度の内訳を教えてくれると助かる

367:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 08:59:08.85 .net
>>358
気密測定5万
延床46坪
土地外構諸費用抜いて2800万
色々オプションつけてこれだから安いとは思うよ
付加断熱にしたし

368:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:38:56.50 .net
>>359
ありがとう参考になる
やっぱりローコストでもいろいろやると坪60万越えちゃうんだよなぁ

369:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:41:16.58 .net
>>359
税抜?
すごいコストだね

370:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:41:41.05 .net
>>359
値段相応だね
一条で建てるのと変わらんね

371:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:42:57.67 .net
>>361
税込み

372:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:43:30.96 .net
>>362
一条だと4000万超えるよ

373:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:48:59.73 .net
>>362
一条なら坪80万とかでしょ?

374:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:49:43.77 .net
>>364
マジ?
いま坪単価90万もするんか
セキスイや住友林業でもいけるやん

375:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:51:35.00 .net
一条でも間取りの規格が決まってるやつなら
>>359と同じ価格で建てられる

376:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:51:52.65 .net
>>366
一条はさらに太陽光とか床断熱とかも乗っかってくるから総額坪100行く人もいるらしいぞ

377:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:56:08.85 .net
アイキューブは坪単価安いが太陽光必須

378:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:57:42.58 .net
と思ったら46坪かすまん

>>368
一条のi-smileって規格住宅だと坪単価60万からいけるから、ちょっと背伸びすればいける人もいると思うよ

379:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 09:59:21.20 .net
>>370
一条でせっかく建てるならアイスマートみたいな高断熱ってなるんじゃない?

380:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 10:21:52.64 .net
1f廊下に点検口付けるからネット回線引き込んでルーター関係天井裏に設置しようと思ってるんだけどやってる人いる?
温度がちょっと心配だけど1回ならそんなに暑くならんよね。
ネットの調子悪くなった時のオンオフは単独ブレーカーでやるつもり

381:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 10:22:28.50 .net
>>372
1回なら→1階なら

382:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 10:30:25.95 .net
コンセントを天井裏ってこと?埃たまってトラッキングとかするかもしれないしやめといた方がよくない?

383:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 10:34:44.67 .net
温度とかは大丈夫だと思うよ
ただそこまでやる必要を感じないな
ハウスメーカーに頼めば居間の収納の中にネットワーク関係をまとめるメディアボックスとかつけてくれるよ

384:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 11:24:15.80 .net
>>372
やめときルーター関係は一度セッティング決まればそうそう触るモンじゃないが
その作業の時にアクセスしやすい方が断然楽、なんだかんだで停電落雷でちょくちょく触んないとダメだし
ウチは電柱から近いところの洗濯室に通常の二倍くらいのサイズの既製品のBOX付けた
CATVブースター類、ルーター、各室LANコンセントの8ポートギガハブ、ギッシリ

385:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 11:36:14.30 .net
点検口から使用したい場所までの構造次第かな
1階天井裏だと梁で空間塞がれてるから結構電波ロスしたよ
保険で別の場所も準備しておいた方がよいかと

386:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 11:52:14.24 .net
>>351
手抜いて後でバレたら面倒くさい
気密テープを貼るくらい簡単

387:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:15:22.38 .net
坪60より上はさすがにスレチじゃねーか?
特に一条なんかスレあるんだからそっちで話せよ

388:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:15:41.94 .net
>>374
電気屋なんで大丈夫なように施工しますw
>>375
>>376
営業に頼めば良かったかも。もう壁はボード貼ってるけど天井ボード貼ってないから
自分でボックス付けるのもありだな
>>377
玄関はいってつきあたりが脱衣場で左手側がリビングなんだけどその廊下のつきあたり天井に点検口つける。
梁での電波ロスはきついなー。

389:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:16:53.84 .net
>>347
これはやり直さないとヤバいぞ

390:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:21:48.76 TvgzNvyj.net
高気密高断熱厨は邪魔だな
クレバリースレに行け

391:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:25:50.29 .net
頭が低密度な人が発狂してんね

392:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:26:29.46 .net
今時ローコストでも高断熱高気密やってるところいくらでもあるでしょ

393:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:27:15.70 .net
スレチなのは間違いない

394:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:33:42.82 .net
こっちから連絡しないと何も言ってこない現場監督ってどうなの?

395:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:36:59.43 .net
>>347
建築関係から言わせてもらうと
こんなヒビ割れは当たり前なんけどな
地震や乾燥収縮でヒビ割れは起こるもの
補修するのは自由だけど無意味だぞ

396:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:42:51.37 .net
>>347
新築なのに傷物って終わってるわ

397:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:44:34.71 .net
>>380
マンションと一戸建てそれぞれで経験があります。(マンションはユニットバス天井裏)
ルーターとハブに加え、サーバー、nasneとHDD2セット(TVアンテナ接続)を置き、ルーターから固定電話回線を送ってま�


398:オた。 今は一戸建てでメッシュWIFIで2箇所ですが快適に使えてます。 知識のある方がやられるのであればデメリットはほとんど無いと思います。 見た目は非常にスッキリしますので満足度は高いです。



399:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:47:07.24 .net
>>387
コンクリ収縮と外部からの衝撃で入るクラックは別物
それすら分からないなんて建築関係って言ってるけど末端も末端の作業者レベルでしょ

400:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:49:43.14 .net
いちいち煽り入れる奴って同じ奴か?
煽らないとレスできないんだろうか

401:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:51:33.81 .net
このスレが終わってるわ
カスしかいない

402:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:56:01.07 .net
ID分からないのを良い事に
気団の家スレでも荒らしまくった奴がいるからね
マジ迷惑

403:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 12:58:11.01 .net
>>387
傷物なのでやり直しが最適かと

404:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 13:15:00.66 .net
工期が遅れすぎて梅雨に入りそう

405:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 13:23:41.21 .net
>>390
どちらもヘアクラックだとして実害における違いを教えてくれないかな?答えがあるなら

406:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 13:30:24.19 .net
このスレは間違った知識をひけらかしてマウント取るスレだから合わない奴は閉じた方がいいぞ

407:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 13:30:25.66 .net
>>396
乾燥で収縮するものと衝撃によって加わるクラックは深さと内部に走る形状が違う
同じなのは幅だけ
末端乙

408:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 13:53:30.94 .net
>>398
乾燥収縮のヘアクラックは浅いから鉄筋に達しないと言う事?
住宅の基礎なんてせいぜい10数センチの厚さなんだからクラックの深さなんて議論に値しないが

409:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 13:58:01.19 .net
これから機器がどんどん電子化してくから、ブレーカーの分電盤は今当たり前にあるけど、同じようにネット類の弱電盤も標準装備になると思うんだが

410:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:01:00.65 .net
>>399
衝撃によるクラックは内部の鉄筋の剥離、歪みが出て、錆や腐食が進行するのが早い印象

411:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:02:54.42 .net
あと、クラック末端が派手に割れたりもしてるっけ、裏側が三角形にボロッと剥がれてたりな

412:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:05:00.22 .net
なるほどなー
どちらにせよヒビ割れは当たり前に起こるんだな

413:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:15:17.23 .net
>>390
設計と工事発注を10年してるが知らなかったわw
ちなみに日本人なら誰でも知ってる大企業の正社員だが下請けの方が技術あるのは秘密な

414:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:25:36.82 .net
で、でたーwwwwwwwwwwwwww
ローコストスレで論破されると根拠の無い高収入自慢奴~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

415:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:28:15.53 .net
生ける負け犬テンプレ

416:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:29:40.36 .net
高収入なのにローコストの住宅建てんの?

417:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:30:41.03 9/KI57Tm.net
くれバリーは大手だぞ
勘違いが多いが、大手にもハイコスト、ミドルコスト、ローコストがある
中小零細にも同じようにハイコスト、ミドルコスト、ローコストがある

418:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:31:38.07 .net
そういう聞き方すると
・ローコストの方がコスパ良いから
・老後にもう一回建てるつもりだから
・おまえらおちょくると楽しいから
だいたいこの3つを顔真っ赤にしながら答えてくるのが負け犬のテンプレート

419:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:35:41.77 .net
ここでビシッとid付きで給与明細を載せたらかっこいいぞ

420:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:36:44.95 .net
トヨペットとかで整備とかしてそう

421:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:39:13.41 .net
>>395
なんで遅れてるの?
大工いないの?

422:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 14:59:56.58 .net
高収入自慢したつもりは無かったんだが…
仕事にたずさわってても無知っていう自虐のつもりだった

423:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:01:32.02 .net
俺もメンサ会員で東大卒で世界的大企業に努めてるけど初めて知ることばっかりですわー

424:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:02:30.22 .net
じゃあ俺は自営業で年商40億という設定な

425:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:07:10.78 .net
>>413
乾燥によるヘアークラックと衝突でできたクラックを同じに語る自称大企業の設計士やべーな
そもそもクラックの深さが関係無いとかさすがに設計士という設定には無理があるレベルで無知
技術力(笑)とかいう問題じゃない

426:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:09:32.63 .net
おい大企業の社員様に失礼だそ

427:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:29:49.17 .net
家電の価格がやっと決定した
火災保険って引渡し日が確定しないと見積もり程度しかやることないよね?
カーテンに外構にやる事多過ぎてきついな...
カインズのエクスショップに外構の見積もり貰ったけど、外構屋に直接頼んだほうが安いんだよな?

428:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:38:14.80 .net
天端レベラーの部分が割れただけなら大したことない
”天端レベラー 割れ”で画像検索

429:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 15:42:48.42 .net
>>418
家電って全部新調?
いつまでに買っていつ誰に設置してもらうかとかわかんねーんだけど

430:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 16:19:02.01 .net
>>416
深さが関係ないと言ったのは別人だよ
発注者側の設計する人(設計士じゃない)は設計の実業務はしないんだよ、強度計算やら構造計算の細かい設計は全部下請けがするんだ
発注者側は出てきた図面や計算書をチェックして今度は施工行者に渡すだけだから無知でも出来てしまうのが怖いところ

431:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 16:41:02.72 .net
>>421
あーまじかすまん勘違いした

432:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 16:48:18.34 .net
ださ

433:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 16:51:31.66 .net
>>420
エアコン3台と洗濯機を購入予約したぜ
今は賃貸で部屋干ししてるんだけど、壁内結露が怖いからオシャレ着以外はドラム式洗濯機で乾燥までやるようにするから洗濯機も新調するよ
家電屋に聞いたらだいたい引渡し日の3ヶ月前くらいから予約とかする人が多いんだってさ
一番多いのは1ヶ月前
支払いは前日までに店舗で支払えばOK
総額60万円くらいなんだけど、手付金として1万だけ入れてる
ちなみに家電屋3店舗くらいハシゴして相見積もり取ったら10万以上下げられた
ネットの最安値より安く買えたよ
そういう事もできるから早めに動き出すのが良いかも
ちなみにエアコンは今が新モデル出る前だから型落ちモデルが一番安い時期らしい
冷蔵庫とかは9月とかそのくらいが買い時だったと思う
長文スマソ

434:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 16:53:54.57 .net
>>424
エアコン2台買う予定だけど価格コムで決めてたわ
リアル店舗一応まわってみようかなぁ
エアコンは4月中がベストだよな

435:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:01:59.11 .net
電気を売るのか?
年金生活の足しになるかも知れない

436:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:05:56.48 .net
唐突な太陽光

437:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:21:14.07 .net
エアコンは台数かうならカカクコムより実店補のほうが圧倒的にやすい

438:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:31:39.34 .net
3ヶ月前とかまだ全然できてない時だよね?
そんな前から買っとかないとなのか

439:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:33:30.68 .net
>>424
ほー、参考にするわ�


440:Tンクス エアコンとテレビは新調するつもりなんだけど、エアコン早めに決めておくかー



441:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:36:36.07 .net
>>429
エアコン設置は4月末からほんとに設置スケジュール取れないはずだから、引渡し日が確定してるなら抑えとかないといけない
あとは型落ち狙いと相見積もりなら早めに動き出したほうが良いね
価格確定させたいっていううちの事情もあって早めに動き出してる
家電や火災保険は見積もりすぐに出るけど、外構は見積もりめちゃくちゃ遅いから注意

442:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:37:13.29 .net
>>389
やはりスッキリは重要ですよね。

443:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:43:25.73 .net
ワイ不動産屋から、エアコンについてアドバイスしたい
リビングは18帖超えるなら200vを
寒がりさんや寒冷地なら低温暖房能力を絶対見ること(エアコンがパキパキ言って止まるから)
自動清掃機能付きはあえて外すか、リモコンで簡易にoffできる機種を選定すること
(特に寝室はゴキブリのカサカサ音みたいなのが気になるぞ!)
たまにエアコンの向きがどう考えても非効率で間取りセンサー効かない角に設置する事例が散見される、とくにリビング
エアコンを買う時期は春(3~5月) 秋9下旬~11月中旬が安い、夏と冬は故障対応や需要が高いため時期をずらそう
屋内穿孔管が必要な所は工賃が嵩むし気密や効率にかかわるので、間取り決めでチェックしておくこと
割高でも、時期悪かったり、穿孔部分の難しい所はハウスメーカーの設備業者に事前に施工してもらう等の対策を
あと可能なら全室エアコン穴付けといたほうがいい、
寒冷地で3種換気ならエアコン風の直下に外気ダクトを付けると吸気温度がヒンヤリしにくい。

444:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:45:24.52 /GVCqmuI.net
リビングと寝室だけハウスメーカーでエアコン付けて残りは安い時期に拡充した方が良いね
屋内配管必要なところは先に管だけ引いてもらって養生という手もある

445:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:47:02.12 .net
>>433
リビングのは角じゃなくて、少しセンターよりに設置したほうが良いってことか
センサーの事を考えもしなかったわサンキュー

446:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:47:14.67 .net
あとテレビの直上に設置するのもやめた方がいい、音が聞こえにくくなる

447:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 17:56:46.36 .net
>>436
まさにそうなるところだったわ
どうしよう
1の場所に設置予定なんだけど2の所にした方が良いかね
URLリンク(i.imgur.com)

448:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 18:17:57.07 .net
>>431
はーなるほどありがとう
日程的に厳しそうだなあ

449:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 18:22:39.48 .net
>>437
これは2センターの方がよさそう
エアコンの真下に棚とかあると床暖まらないから
椅子テーブルは大丈夫

450:425
21/03/26 18:59:23.47 .net
早速聞いてみたけど価格コムのが安かったorz
3台まとめたら1台半額とかになるからメリット出るかも
価格コム発注で工務店の下請け業者につけてもらうわ
どこに置いとくか悩むなぁ

451:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 19:16:44.65 .net
エアコンは問屋から直接仕入れた

452:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 19:17:30.39 .net
>>440
あらー残念だったな
ちなみに価格コムの価格見せて、これより安くできますか?って聞いたほうが早いぞ

453:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 19:19:56.00 .net
電気屋によっては逆にあっちから言ってきたりもするよね
「価格.comだと18万だけど、うちまだ安くしますよ」とか

454:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 19:57:19.54 .net
05033647279
新成トラスト 辻本死ね

455:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 20:27:13.92 .net
こわい

456:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 21:57:50.30 .net
明日のpaypay祭りが最安 

457:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 21:59:18.89 .net
>>446
明後日かな、日曜も重なってる

458:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 22:23:25.81 .net
階段下トイレ8段目から13段目の下、圧迫感もなくおすすめ.....
上がりきりは14段ね

459:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 22:26:15.79 .net
うちも階段下トイレにしたよ
設計士にすごい嫌がられたけど

460:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 22:27:06.39 .net
トイレを一畳+階段下スペースってありかな

461:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 22:28:31.70 .net
階段下防災備蓄倉庫、容積率にはいらんでおすすめ

462:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 22:29:10.71 .net
1/50だけね

463:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 22:35:17.77 .net
知識もなく家にあまりお金を使いたくない人(自分も)はツーバイおすすめ

464:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 23:04:37.65 .net
大工が雑で下手なのに当ったらどうすりゃいい?

465:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 23:30:20.85 .net
>>454
工務店に指摘して大工を替える

466:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/26 23:44:40.33 .net
>>455
ハウスメーカーは大工を庇ってばかりなんだ

467:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 00:11:50.12 .net
>>456
具体的に指摘した?
たとえばどの作業でどう雑か、その結果家の強度や性能にどう影響するか
最悪やり直しさせると脅してもいいかもしれない、当然正当かつ論理的な理由も付けてね

468:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 00:23:36.33 .net
まぁ実際言うは易しだよ

469:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 06:17:51.40 .net
>>458
言うは易して、そんな難しいこと出来るわけないと思ってる?
そもそも相手の土俵で戦おうとしてるんだから難しいのは当然で基本的に勝つのは無理
それでも勝ちたいなら相手と同等(に見せる)の知識は必要になってくる

470:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 06:57:40.52 .net
>>459
お前は大工の仕事の詳細がわかるのか?
釘を何本打つとかどう向きとか

471:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 06:58:47.17 .net
ウチも回し階段の下にトイレにした、ウチの住人は快便が多いので滞在時間少ない。それにトイレはタンクの上に水が出る一番安い?やつ。
ウチは安っぽいんじゃない、安いんや!

472:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 06:59:21.53 .net
>>457
サッシのネジが曲がって潰れてるとか
見た目だけの問題だから家に支障はない
サッシのネジを付けるのは大工なのか?サッシ屋なのか?

473:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 07:34:56.44 .net
>>460
分からない
だが工務店と議論する前に釘の打ち方や本数についてや不具合があった場合の影響について事前に調べて準備しておくかな

474:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 07:35:33.18 .net
>>462
大工

475:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 07:39:06.36 .net
>>462
誰が付けるか、普通に施工された状態ならどうか、公共工事等の検査基準はあるか、曲がったり潰れたりしたら釘は錆びたり耐久性が下がらないか…その辺を事前に調べてから工務店に文句言えばある程度話せるんじゃないかな?
抽象的な事しか言えずすまん

476:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 08:08:55.19 .net
注文であれば、本来は設計契約があり、工事監理者が設計図書通り作られいるかチェックする。
契約がなくても、建築確認の2面に記載があるやつだ
監理者から説明を聞きたいと言ったらどうだ
[監理されているとおもいますが、ここについて教えて]といえば代人だけじゃない意見が聞ける

477:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 08:15:24.31 .net
大工や管理者は責任者でない、法的な責任者は監理者だ、立ち会いは記録もとってな

478:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 08:42:26.85 i8D57EEy.net
ローコストは建物本体+基本設備で50万円台以下くらい

479:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 08:49:31.47 .net
これほんと?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

480:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 08:57:52.60 .net
>>468
50万代と言うと59万も入ってしまうからそれはちょっと高い印象
ちょっと前なら50万くらいがボーダーだったように感じるが昨今の値上がりを考慮して55万くらいじゃないだろうか
坪単価だけ見ても地域や仕様や住設が工務店毎に全然違うからあまり意味ないから参考程度に思ってた方がいいかも

481:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 09:03:22.14 .net
>>469
家の強度と揺れによる家財の被害を同列に語るキチガイ
建築士じゃなくて設計士という肩書きなのもポイント高い

482:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 09:03:52.05 .net
>>462
家はサッシ屋だった

483:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 09:36:52.47 .net
俺はさっきの写真くらいのクラックだと収縮クラックと実質的な差は無い、と言う意見に賛成だな
補修したければご自由にだが、無駄なコストと思うよ。逆に目立つんじゃ無いかね
 

484:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 09:40:12.97 .net
何がなんでもクラックは許せないという人種もいるんだよ
そういう人に正論は返って逆効果

485:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 09:53:16.18 .net
>>473
モルタルで化粧するだろ

486:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:05:27.12 .net
季節や温度差で出やすいの?

487:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:06:36.69 .net
>>470
坪単価って30坪、35坪、40坪で全然違うから総額でローコストか判断すべきだと思うけどね
30坪で坪単価70万円総額2100万の家でも、40坪なら52.5万でローコスト住宅!ってなるのか?

488:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:09:55.65 .net
極端に言えば坪単価45万を建てましたローコスト
でも100坪で家本体価格4500万でしたってのがローコストなのか?

489:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:12:50.23 .net
めちゃくちゃ安いじゃん

490:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:17:08.79 .net
払えないだろ

491:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:18:21.26 .net
坪単価だけ載せて建坪併記しない人はいるよね
意味ない数字だなとは思う

492:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:31:39.85 .net
>>478
余裕でローコストでしょ

493:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 10:42:15.38 .net
>>482
余裕で支払えるやつだけが言えよ

494:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:08:07.88 .net
100坪をなんの事情もなしに建てないやろ
100坪4500万は安い

495:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:10:47.26 .net
>>477
なるだろ…

496:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:23:05.60 .net
じゃあ100坪で建てれば良いよ
4500万なら普通にいけるよ

497:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:23:55.61 .net
>>478
お前にとっては30坪3000万より100坪4500万の方がハイコストメーカーだと思うのか?

498:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:26:01.42 .net
>>483
ここで余裕で払えるけどって言ったらまた妄想高収入自慢とか言うんだろうなぁ

499:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:32:38.45 .net
>>487
メーカーの話ししてないんですけど
このスレは「ローコスト住宅」スレ
>>488
当たり前だろ
そしてまた逃げるんだろ?(笑)

500:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:37:31.12 .net
本体価格が重要って何度も答えがでてるのにまたやってんのか

501:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:39:05.57 .net
答えなんかでてないだろ

502:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:39:46.27 .net
ローコストかどうかなんかは本体価格に対する坪単価だろ

503:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:40:29.52 .net
>>473
新築なのに傷物って終わってる

504:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:45:02.30 .net
>>493
お前が一番終わってる

505:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:47:18.76 .net
100坪は極端過ぎるが30坪の坪単価50万と40坪の坪単価50万は到達するハードルが天と地ほどの差があるのは当然というか、まともな計算できるやつなら常識だろ
それを言われてるのに必死に坪単価が低けりゃ良いって言ってるアホは何なんだ
しょうもない議論

506:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:47:19.51 .net
>>494
傷ついたの?

507:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:48:15.60 .net
>>496
お前の脳みそに大きな傷があるみたいだな
終わってる

508:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:49:47.42 .net
>>495
じゃあこのスレで一条とか住友林業の話しようぜ
30坪くらいだとローコストだろ!

509:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:50:54.81 .net
>>497
可哀想だね
傷物新築って

510:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:50:55.53 .net
>>498
本体価格をまず出せよ

511:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:51:53.13 .net
>>499
確かに修復できない脳みその傷よりマシだな

512:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:53:04.57 .net
>>498
別に安けりゃどのメーカーでも良いでしょ
ハウスメーカーで分けるのが間違い

513:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:55:16.33 .net
一条に内断熱サイディングのモデルがあるのを知らないのが笑える

514:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:55:19.71 .net
もうローコスト住宅ってスレタイじゃなく貧乏人の住宅スレにかえろよ

515:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 11:55:50.24 .net
>>504
スレ建て頼むわ

516:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:00:20.55 .net
>>501
後悔してるんだ

517:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:21:10.40 .net
雪止めって当たり前に付いてるものだと思ってたらオプションだったwしかも結構するのな

518:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:21:33.04 .net
煽りにきてるアホはなんなの?リストラでもされたの?

519:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:21:59.70 .net
貧乏だから余裕がないんだろうな

520:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:34:08.77 .net
あんまり言うと可哀想だけどローコストメーカーで検討してる人でも予算5000万くらいあるのが普通で低収入な方が少ないんだよなぁ
予算掛けれない人は無理に家を買わずに賃貸で賢く生活してる

521:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:36:38.42 .net
>>510
それは流石に世間知らなすぎ

522:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 12:54:53.76 .net
健康と快適のため高性能住宅は不要 住宅系YouTuberをぶっ壊すPart1
ノーメンテの高価な家は不要 住宅系YouTuberをぶっ壊すPart2
お金に余裕ないなら太陽光のせるなは間違ってた 住宅系YouTuberをぶっ壊すPart3
URLリンク(www.youtube.com)
2554 回視聴 7 か月前
スタジオFUGA
ローコストスレ住民の救世主
ポジショントークの住宅系YouTuberを批判してるのが面白い

523:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 14:41:03.64 .net
電気代が月1000円上がると聞いてガス乾乾燥器入れてガスにガチった俺ほくそ笑む
まぁ実際の所オール電化で上がるぶんは誤差だと思うけど
釣りするんで両面グリルで魚が美味く焼けるのが今の所一番の恩恵だと思う

524:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 14:41:46.31 .net
>>489
悪かったよ、そこまでおまえが話通じないとは思わなかった
100坪の家が必要な人からすりゃ、4500なら超ローコスト
30坪で良い人からすらゃそもそも検討の必要性がないから評価不要
まさか評価軸が金額だけだとは思わなかったわ

525:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 15:32:06.02 .net
ニトリやIKEAで家具見てたんだが高級な家具屋に行ってみたらニトリやIKEAなんて買えないわ
全然物が違う
ハイコストメーカー見たらローコストなんてゴミなんだろな
内装がレベルが違いすぎて見に行けない

526:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 15:36:52.92 .net
そらソファで100万と10万と比べたら違うに決まってるだろ

527:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 15:41:34.99 .net
ハウスや林業はやっぱ内装すごいね

528:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 15:43:10.91 .net
駐車場をdiyインターロック施行しようか悩むなぁ

529:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 15:45:26.22 .net
材木の値段が4月から値上がりするので家具も値上げするけど家も高くなるんじゃないか?
輸入木材も高くなるぞ

530:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 15:59:47.28 .net
家は既に高くなってるぞ
これから建てる人はちょっと可哀想だ

531:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 16:07:24.29 .net
4月から省エネ説明もあるしどんどん値上がりするぞ
貧乏人はもう新築は無理で中古しか買えなくなるぞ

532:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 16:41:12.29 .net
>>510
予算5000万でローコスト選ぶ馬鹿がいるってマジ?
どんだけ


533:デカい家建てるつもりなんだよ



534:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 16:42:56.67 .net
バルコニーはやめて8畳程度のテラスにした
ソーホースブラケットで物干し作った
暖かくなってきたのでこれからdiyが楽しみ

535:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 16:46:21.02 .net
コストダウンのため、ポーチの屋根やタイルはやめた
ポーチ屋根はdiyした、床はウッドデッキ
楽しかった

536:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:08:30.88 .net
>>522
俺土地入れたらそんなもんだよ

537:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:35:36.01 .net
>>510
必死過ぎてどんどん見栄が膨らんでるよ

538:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:36:04.24 .net
>>509
おめーもだろ

539:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:36:27.61 .net
巨人戦でよくみるアイダはどう?

540:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:40:28.59 .net
>>525
坪単価と本体価格の話をしてたから土地抜きでしょ

541:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:46:51.55 .net
>>525
土地入れるのは無しやで。
ウチも土地入れれば5000超えるくらいだけど家は堂々の1800万(税抜き)/32坪(12/20坪)だ。

542:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 17:47:15.84 .net
安っぽいんなんて言わせない、安いんや!

543:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 18:45:19.33 .net
>>530
総二階じゃないのにそれは安いね

544:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 18:45:47.76 GJRdDJ4N.net
ここはハイコストステマが常駐してて荒らしているから相手にしないように
ローコストの定義は本体価格が坪50万程度以下
30坪だと税込2000万以下

545:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 18:59:58.34 .net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

546:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:09:11.65 .net
>>528
東京ドームのホームの後ろはタマホームなんだね
タマホームはホントに宣伝費に金かけてる

547:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:10:24.47 .net
>>533
勝手に決めんなよカス

548:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:10:46.20 .net
>>534
ゲェジここに極まれり

549:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:15:13.26 .net
飯田グループもCM広告やってるけど圧倒的に安い
宣伝費を使い大量販売することで
コスパがいい家が提供できている

550:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:20:26.90 WVMbA+U1.net
うちは木造平屋2台電動ガレージと屋根裏(後で1.4m制限のパネル外すやつ)で
延べ床を広く換算して75坪で3100万(税込)外構とか全込み、
まぁ外構なんて家の前全部コンクリ打ちっぱなしだが。
床がスタイロ60mmで壁と屋根にグラスウール24Kが詰めてある



551:窓は全部リクシルのサーモスXらしいC値なんか知らんとのことw



552:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:22:03.64 .net
そういえば結構前に大手はCMとかの広告費を使いまくってるから高いと延々と言ってる奴いたな
最近の嵐と同じで着眼点が微妙にズレてるんだよなぁ

553:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:23:52.52 .net
>>539
コンクリって普通に高いぞ

554:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:24:26.32 .net
>>539
ガレージなんて住居スペースより安いんだからそれ込みの坪単価にすると安くなってしまうから意味ないでしょ
どうせ坪単価出すならガレージ抜きで出してくれ

555:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:30:58.33 .net
>>533
定義の出所となるソースを教えて下さい

556:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:31:46.71 .net
>>542
ガレージが300万くらいで12坪だから
63坪で2800万くらいだから単価45万くらいかね
外は総ガルバ

557:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:41:16.66 .net
>>544
安いな!
仕様はどんなもん?耐震、構造、屋根材は?

558:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:43:11.00 .net
>>544
もしかしてツーバイの会社?

559:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:43:44.23 .net
ローコストの良いところは広い家建ててもそんなに金かからんとこだな

560:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:45:16.42 .net
建坪35.9が理想だな。

561:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:49:56.58 .net
>>545
耐震は特になんも
構造は木造(芯材はヒノキ、なんか棟梁いわく普通の家より太いらしい、太い梁はなんかプレートで接合してあった)
屋根材はガルバ

562:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 19:56:43.92 .net
>>549
耐震等級は特に気にせず建築基準法準拠なのかな
ガルバはいいね

563:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 20:00:38.45 .net
平屋の63坪とか広すぎちゃうかw

564:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 20:04:22.31 .net
>>550
一低の地域なんであんま倒壊リスク考えてなかった
>>551
すまん書き方悪かった
木造二階建て(53坪)+(屋根裏10坪)+木造平屋二台ガレージ(12坪)と言う事になる

565:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 20:13:54.01 .net
75坪とか豪邸じゃんw
土地何坪だよw田舎でもそんな広さの新築なかなかなさそう

566:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 20:32:03.01 .net
>>553
田舎だねぇー
土地はどうだったっけ親父名義だけど、ボロい大正が登記年月日の廃屋みたいなんあって
壊すなら建てて良いってことでほぼタダだったな
ただ建蔽率?だっけかはギリって聞いてる、と言う事は6割だから1F+ガレージで40坪だから多分70坪くらいの土地
その分全力でコスパかつ広い家建てた
ここまで書いて気が付いたが坪単価って建築面積で割るのん床面積で割るか俺間違ってる?

567:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 20:54:38.98 .net
>>533
30坪以下は坪単価によらない、妥当な線ではないかい
ぴったり決める必要ないが皆最低そんぐらいかなと思ってるんじゃないの

568:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 20:57:25.09 .net
まー自分は19坪1060万税込みガイコウ込だけど

569:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 21:04:37.87 .net
>>556
外構なんて50万の場合も500万の場合も上を見れば青天井なのに外構込みの金額を言う意味が分からん

570:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 21:07:57.59 .net
>>557
工務店で同時にやったかコンクリや犬走が多いから50万くらいか、街灯、門柱やインターホンは自分でやった

571:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 21:10:39.96 .net
言いたいことは本体1000万円以下注文も可能ということ

572:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 21:35:24.53 .net
なにか不具合見つけたらすぐハウスメーカーに連絡してるの?

573:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/27 22:14:12.55 .net
2階建3階建はどうすんだよ
うちは2階建の延床40坪1800万やぞ

574:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 08:09:40.63 .net
どなたか挑戦されるかたはいませんか

575:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 10:24:49.48 t5Ok+SyG.net
もちろん一概に言えないのは当然のことだけど
目安イメージで言えば、30坪贅肉二千万以下かな
当然、土地と外光は覗いた総額で

576:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:18:46.42 .net
30坪1500万だけど

577:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:28:03.77 .net
九州のど田舎、坪単価40~43万円で進める。
業者は地元の誰も知らない、工務店

578:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:39:18.11 .net
>>565
何坪?税込み?

579:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:46:20.64 .net
九州のど田舎、坪単価40~43万円で進める。
業者は地元の誰も知らない地元の工務店数社。
当たり前のことかも知れないが、標準仕様の充実ぶりが坪単価の高低に影響を与える。

580:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:49:34.58 .net
>>566
15~18坪総額1000万円以内
外構込み、浄化槽必須。

581:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:52:09.21 .net
>>568
浄化槽入って1000か?

582:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 11:56:10.12 .net
>>569
そのとおり、二社と4月に会うが予算は伝えた。
多分まとめてくれる気がする
ワシは東京、工務店は鹿児島のど田舎。親切だよ。

583:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 12:01:58.59 .net
>>570
すごいな日本中探してもこの辺がボトムやろーね

584:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 12:12:07.70 .net
>>570
まだその予算で行けるとは決まってないってこと?
東京で建てるのに鹿児島の工務店使うの?

585:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/28 12:22:20.37 .net
>>572
いや決まるよ
1050万になったら998万円に値引きするかも知れない
鹿児島はワシの故郷、来年故郷に帰るから地元鹿児島のど田舎の工務店と交渉中だよ。親切、熱心、資本金300万円の有限会社工務店とも交渉中だよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch