ローコスト住宅23at BUILD
ローコスト住宅23 - 暇つぶし2ch350:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 16:06:01.03 .net
最近は衣類乾燥モードがついてるはず
自分は三菱の除湿機を使用してるけと除湿モードでも梅雨で3時間程度でかなり乾く

351:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 17:09:11.44 .net
>>343
>>324で上げてくれてたパナのハイブリッド除湿機も気になるなぁ
こっちの方が安いし持ち運びできていいかも
最初に取り付ける必要ないし

352:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 17:20:18.42 Qg+cs25q.net
タマホームで家建てるんだけど地盤改良工事必要となった
見積もり待ちなんだけど間に入るハウスメーカーも利益乗せるもんなの?

353:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 17:26:01.94 .net
>>335
布団干せる?耐荷重的にいけんの?

354:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 17:30:18.71 .net
>>348
もちろん
しかも地盤改良は指定業者しか出来ないことになってるからね。
自分は業者選定の段階で近隣の地盤データを用意して、地盤改良も込みで各メーカーの見積もり取った。

355:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 17:49:04.03 .net
>>349
10kgまでいける

356:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 17:55:41.49 .net
>>348
当然のるよ
ただ他の業者に頼んでもハウスメーカーの信用ないからダメだっていうところが多い
70~130万くらいかかると思うが必要経費だと割りきった方がよい
分譲地はほぼほぼ改良必要

357:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 18:26:07.70 .net
洗濯後ってことは濡れてる状態だから、厚さにも依るけど大体8kg
一回一枚までしか干せないな

358:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 18:55:06.07 .net
新築住宅の高気密住宅で梅雨時期にランドリールームなのか結露してるのみたことがあってびっくりしたことがある

359:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 19:44:55.21 .net
布団は洗濯家出できないだろ
洗うとしてもシーツ類

360:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 19:45:45.12 .net
ダイキンのカラリエ気になるなぁ
ただ要は排気してるから給気口別途要らないのかな?

361:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 21:06:28.16 .net
>>356
外には水だけ排出してて空気は全く外気に触れること無いよ
ってそういうことではない?

362:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 21:52:51.40 .net
カライエは排気してないの?
なら最強かも

363:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 22:57:23.49 .net
エネファームにしてる人いる?

364:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/02 23:13:02.13 .net
カライエというかデシカント式除湿機は電気代がヤバいし夏場暑いよ

365:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 07:17:41.93 .net
照明計画悩むな
メンテナンスなど諸々楽なのはシーリングライトだけどカッコいいのはダウンライトなんだよなー

366:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:05:11.07 .net
ダウンライトは引っ張れば外れるから自分で交換できる
電気工事士じゃないとダメだけど

367:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:13:22.26 .net
もしダウンライトにするなら調光対応で明るめに設計してもらったほうが後悔しないとおもう

368:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:15:07.13 .net
>>360
カライエは水捨て不要が最大の売りだから、月500円くらい電気代が上がるのとどっちを優先するかだね。
リビング以外に付ける場合には暑くなるのはそんなに気にならない。

369:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:18:00.75 .net
LEDダウンライトは眩しすぎるから、仰向けになって寝る場所とかは調光必須だよな。

370:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:19:56.90 .net
ダウンライトにもスポットタイプと分散タイプあるよ

371:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:24:58.78 .net
>>364
3畳の物干し部屋兼洗面所に検討してた
エアコンはない
寒くなるかもしれないけど換気扇とサーキュレーターのがベターかもしれないなぁ

372:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:25:43.52 .net
電球色が好きだけど日中は白い色にしたい
ダウンライトでも調色できるよね?
あとソファにごろ寝したいから眩しくなくしたい

373:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:28:04.64 .net
インスタとかブログ見たら下手くそな仕事でクレームが目立つ投稿多いけど
上手い大工か下手な大工を見分ける方法は?

374:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:37:34.63 .net
>>367
うちもそんな感じの部屋で換気扇とサーキュレーターにするつもりだわ
一番安上がりな気がする

375:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:38:14.70 .net
>>369
自社大工を抱えている工務店に頼むのが間違いない。
大手ホームメーカーに注文した場合は大工仕事は下請けに丸投げだから諦めろ。

376:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:41:50.52 .net
キッチンは白色照明がいいけど、リビングは電球色がいい。
でも同じフロアで複数の色味を混在させるのはアウトだという専門家もいる。
どうせぇっちゅーねん。

377:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:45:02.27 .net
>>369
分かったところでメーカー下請けの大工は選べないし。
このご時世日本人が来るかどうかも分からん。

378:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:52:12.51 .net
一条工務店とかでも、腕のいい大工にあたったら最高だよな。大概は雑な仕上げでキレてる施主が多いけどw

379:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 08:58:10.49 .net
>>370
除湿機は置こう

380:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 09:13:29.42 .net
>>369
正直ガチャだよ
運まかせ

381:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 09:13:35.19 .net
小屋裏収納は、換気扇つけてても夏カビる?

382:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 09:19:06.22 .net
>>370
吸気口つける?
うちは窓があるけど、それなりに気密いいと思われるから悩む

383:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 09:41:45.87 .net
うち夫婦と幼児1人の洗濯物を部屋干ししかしないけど、除湿機は必須だと思う
賃貸の10畳リビングに22時頃に干して、除湿量6.3L/dayの除湿機を付けて翌朝6時頃にようやく乾ききるくらい
特に干して3時間位は今の時期は湿度70%、梅雨とか夏の多湿な時期だと80~90%いく
妻が水捨て忘れて途中で止まってると生乾き臭がすごい
新居はドラム式洗濯機にして、外出用の衣類だけ3畳の脱衣所に干して、あとは洗濯機で乾燥する予定
洗濯機で乾燥するって決める前は除湿機を新調しようと思ってた
三菱の24L/dayのやつとか
コンプレッサー式だから電気代もそれなりに安いし
カラリエも考えたけど上で言われてるようにデシカントだし、10L/dayで衣類に風が当たらないからサーキュレーターが別に要るしで断念した

384:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 09:42:57.02 .net
カラリエじゃなくてカライエでした
スマソ

385:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 10:02:13.84 .net
>>378
つけないけど必要なのかしら…
換気扇回して風当ててれば梅雨時でも結局外に干してるのと変わらんと思ったけどそうでもないんかなあ
湿度低い日と同じように乾かしたいなら除湿機必須だと思うけど季節なりに乾けばそれで良いんだけども

386:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 10:42:37.14 .net
うちは賃貸で8畳に、夫婦二人と幼児二人の洗濯物干してるけど夜に洗濯してサーキュレーター回しておけば次の日の朝には乾いてる
除湿機はない

387:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 10:46:14.72 .net
>>381
うちも干しっぱなしでいいから除湿機は


388:検討してない カライエも良いかなって思ったけどランニングコストでイマイチですね。 給気口は迷ってます。居室はダクトレスの熱交換型第一種つけてますが、風呂トイレ洗面所、物干し部屋、脱衣所は普通の三種の換気扇なんで、排気ばっかになってます。



389:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 10:56:21.73 .net
除湿機これ置いてるなあ
洗濯機排水に除湿機から直接排水できるから満水ストップも無いよ
URLリンク(cado.com)

390:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 11:18:44.13 .net
ロスナイ安いし、良さげだよな

391:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 11:20:42.15 .net
パナソニックヒートポンプ式 サニタリー&バスコンディショナー FY-18UXT1
本体希望小売価格 198,000円(税抜)
楽天 72,412 円
エネルギー効率のよいヒートポンプ採用。省エネと高い暖房・乾燥能力で快適な浴室に!
ヒートポンプ式により、予備暖房で約60%※1、衣類乾燥で約70%※2,※3の省エネ。
●除湿乾燥、予備暖房、涼風、換気、24時間換気
●ヒートポンプによる省エネ予備暖房
●再熱除湿で多くの洗濯物をスピード乾燥

392:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 11:57:58.53 .net
直接排水って洗濯物の排水をジョイントで二股にして接続する感じ?

393:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 11:58:48.05 .net
間違えた洗濯物じゃなくて洗濯機

394:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:17:22.76 .net
>>385
うちはロスナイつけるよ
見た目のダサさと運転音が気になるが安いよね
似たようなシステムだとMaxのが壁に埋め込めるからオシャレだね
メンテナンスや将来の部品供給を考えると三菱のロスナイのがベターだけども
URLリンク(wis.max-ltd.co.jp)

395:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:19:32.65 .net
ロスナイは除湿目的の換気には向いてないんだよね?確か

396:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:23:01.81 .net
担当が電話したら出るのがめちゃくちゃ早い人なんだけど
こういう人って仕事出来る人?

397:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:27:32.88 .net
あなたの一番の望みが電話に出てもらう事なら、仕事ができる良い営業マンかと
俺はapw330選んだときに、網戸のオプションとかの話をして欲しかったな
「1窓につき1000円程度で虫が入りづらい、汚れにくい、見た目も良い網戸がありますけどどうですか?」ってね
そういう客が欲しい情報をくれる営業マンに会いたかった

398:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:29:32.82 .net
うちのとこもそういう提案全くなかったなー
こっちから聞かないとなんも言わずに自分とこの標準で全部すすめるんだよね

399:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:29:52.14 r3XvNY77.net
テレビのアンテナ工事ってハウスメーカーにお願いするとめっちゃ高くなる?

400:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:37:06.27 .net
ローコストメーカーで提案が欲しいは欲張りすぎちゃうか
そういう提案をしないことで打ち合わせ回数を減らし、経費削減する会社とお前は打ち合わせしてるんだぞ?

401:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:37:48.03 .net
飯田グループ
オプション アンテナ
工事費込み 税抜48,000円

402:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:39:08.64 .net
基礎工事の業者が掛け持ちなのか全然進まない

403:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:44:55.77 .net
その辺りはやっぱりメーカーごとのショールームに行かないとダメだね。

404:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:52:15.88 .net
そういう営業マンがいたらいいねって話をしてるだけなのにローコストだから我慢しろってのは頭が悪すぎない?

405:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:52:54.82 .net
逆に大手ならそういう提案するのかって話だな
結局営業マン次第

406:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:56:11.84 .net
二階のベランダまで上がれなくなった婆ちゃんには浴室乾燥必需品
除湿機だけだと真冬の寒暖差て死ねるで

407:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 12:56:36.75 .net
ないものねだりしてるからだろ
何も言わない客の要望なんか知るかよ

408:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:06:20.14 .net
YKKap 網戸用クリアネット 24メッシュ2.5m×910mm(5本入) 
8,635 円
>>392
DIYなら1窓 2000円ぐらいで張り替えれる

409:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:17:14.30 .net
そろそろウザイな

410:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:17:45.16 .net
>>403
差額だから、引違いなら1窓に付き千円もしない

411:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:18:13.89 .net
>>402
お前は営業マンじゃねーだろwwwwwww
お前は知らなくてもいいよwwwwwww

412:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:22:28.92 .net
網戸どうすっかなあ
眺望のために大開口掃き出し窓3連つけたんだが、網戸つけるとダサいよなあ
最小限の箇所だけにつけようかな

413:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:26:45.26 .net
それこそYKKなら今話してたクリアネットオススメ
URLリンク(www.ykkap.co.jp)
虫入りづらい、汚れにくい、見た目クリア、風通しが良くなる
コスパ良いオプションだと思うわ
俺は知るのが遅すぎた

414:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:31:38.93 .net
リクシルもあった
URLリンク(www.lixil.co.jp)

415:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:37:21.78 .net
>>408
良さそうですな
後から網戸だけでも買えるかな

416:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 13:46:06.60 .net
これいいよな

417:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 14:29:32.86 .net
>>394
小屋裏設置、ググッてみて、場所によっては可能、自分でできる。やってダメなら頼んだら。

418:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 14:33:33.67 .net
外注ならBSこみで5万くらいだよ

419:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 14:38:10.21 .net
高高は室内物干し要注意。壁体ない結露すんぞ

420:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 15:05:19.65 .net
>>392
うちの工務店の設計士も営業も何もそういう提案なかったから、自分達でネットや各現在メーカーに問い合わせたりして調べまくった
おかげでクリアネットは採用できた

421:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 15:06:30.38 .net
>>394
うちのとこは10万位
うちは地上波は自分で屋根裏に設置するつもり
BS/CSはとりあえず見れなくていいから設置しない
するとしても外部に引き渡し後に依頼するつもり

422:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 15:12:18.72 .net
>>394
うちも10万だった
高いから自分で探して35000円になったよ

423:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 15:17:37.20 .net
>>414
壁紙と防湿気密シート貼ってるから大丈夫

424:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 16:16:20.03 .net
>>392
>>394
自分で小屋裏にやればブースターとアンテナetc
2万でお釣りくる。自分はメルカリとか使ってbs込みで一万円くらい。

425:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 16:27:19.93 .net
ykkクリアネットは0.15mmと細い
普通は0.25mmだから寿命が短い

426:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 16:28:54.73 .net
テレビブースターの平均年間電気代は2433 円

427:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 16:39:26.47 .net
>>372
それね。
俺は電球色がいいんだけど、嫁は電球色は料理が不味く見えるとかで白色がいいと。混在させたらどうなんだろ?と思う。

428:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 16:44:47.80 .net
金があるなら調光調色
ないなら色味は統一が原則
原則から外す場合は空間的に違和感が出るデメリットを承知のうえで採用

429:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 18:13:16.59 .net
>>422
色温度よりも演色性の方が重要だと思う。
演色性の良い電球色の照明なら奥さんも満足出来るのでは?

430:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 18:29:58.55 .net
電球色は絶対にお勧めしない。どうしてもなら明るいの選ぼう
特に料理、食事、物書きの時は自分の手の影が気になる
嫁がおしゃれだからと選んだけど、1ヶ月もしないうちに暗いからと変える羽目になった

431:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 18:36:13.13 .net
温白はどうなんだ?うちは奥さんの希望でリビングまわりは温白だわ

432:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 18:39:45.17 .net
ウチは全部電球色、白いのはなんか落ち着かない感じがして。
その代わり特にLEDは同じW数でも暗いはず(lmでみよう)
キッチンは特にそう感じるかも。

433:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 18:50:11.48 .net
ここら辺も基本だがインテリアがダークな場合は照明はワンランク明るくしとく方が無難だぞ

434:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 19:37:23.92 .net
>>419
BSは外にアンテナつけないとダメだけど自分でやるつけたの?

435:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 19:39:42.04 .net
いまは賃貸暮らしだけど、落ち着きたいから電球色で暮らしてるけど不満はないかな
シーリングだから白く調色もできるけど

436:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 20:56:08.95 .net
>>419
一階で2階からの排水菅につけたけど,
南庭せまくても以外と大丈夫、隣のだいたいの高さと衛星角度方位調べて設置。Amazonで売ってる電波が入ると音がなるやつ750円位があるとさらに楽。

437:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 20:58:01.09 .net
音がなるやつkwsk!!

438:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 21:08:29.68 .net
>>432
AmazonみってみたBonarca 衛星アンテナ レベルチェッカー1300円みたいなやつ、同じものが中華でいろいろある。ぼくのは1年前の。

439:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/03 23:53:36.96 .net
ありがとう探してみる!

440:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 06:32:20.15 .net
ダウンライトは調光式にしといたほうがいいと思うよ。
うちは調光式にするとリビングダイニング20畳分で7万アップと言われて
俺はOKしたけど嫁が反対して(主に金の面で)
結局電球色のみにしたけど、やはり暗いと感じる時もある。
嫁も今では「ここは金かけてもいいとこだったなあ」
と後悔してる始末ですよ。

441:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 07:23:49.04 .net
居室はダウンライトだとよっぽど位置考えるか数増やさないと暗くなると思ってシーリングライトにしたわ
見た目はカッコいいけど住んでりゃなれちゃうだろうし

442:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 08:41:53.47 .net
ダウンライトは狭い範囲を照らすためのものだからリビングとかのメインとしては不向きだと思うが。隠れ家居酒屋じゃないんだから

443:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 08:46:16.16 .net
別に必要なところが明るければ問題ないとは思うけどね
問題はその必要なところがコロコロ変わる可能性があるってことだけ
部屋の隅々まで明るくする意味はないといえばない

444:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 09:01:29.14 .net
うちの実家は普段夫婦2人だからって我々が訪ねた時もダイニングのペンダントしかつけてくれないから部屋が暗くて気が滅入る
子供の目にも悪いので大人しくシーリングライトをつけてほしいのだが

445:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 09:14:08.08 .net
>>439
実家なんだろ

446:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 09:21:48.85 .net
実家だけど、それが何か?
参考例は多い方がいいだろ

447:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 09:26:44.29 .net
>>438
それが照明の難しいところで、小さくて強い光源と、大きくて複数あって弱い光源で同じ明るさになるようにしたら後者の方がはるかに心地よく寛げる空間になる。
ウチはダウンライトにプラスして、化粧梁から天井に向けて照明を当てるようにしたよ。

448:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 09:36:05.56 .net
うちはパナソニックに照明計画を依頼したよ
それを参考にするつもり
子供部屋はイニシャルコストやメンテナンスのこと考えてシーリングにするもり

449:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 10:04:14.43 .net
>>419
bsも屋根裏?

450:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 11:14:02.25 .net
>>438
たしかに必要なところだけ明るければ問題なくて極端な話明るい懐中電灯を持って家の電気無しでも生活は困らない
でもそんなの嫌だよね

451:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 11:22:42.30 .net
シーリングライトは見た目以外は便利なんだよね

452:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 11:33:20.85 .net
日本人はとにかく明るくって影をなくすことに美徳を感じるからな
欠点は空間がのっぺりして奥行き感がなくなること
空間を広く見せたいなら陰影をつけろ

453:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 11:46:12.25 .net
>>444
bsは外、一階の外壁

454:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 11:50:02.41 .net
ビニールに囲まれた部屋で陰翳礼讃

455:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 11:59:25.67 .net
ほんとそれ
隅々まで明るくはむしろ西洋の文化
なにかにつけ「日本人は~」とか言い出すやつに限って教養が無い

456:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:06:28.45 .net
>>448
NHKきましたか?

457:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:08:13.69 .net
脳みその容量が足りなくて日本人とまとめないと処理が追いつかんのや

458:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:11:31.74 .net
西洋の文化か?
白人はあんまり明るいと眩しく感じるから暗めにしてると思うが

459:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:23:08.54 .net
『陰翳礼讃』(いんえいらいさん)は、谷崎潤一郎の随筆。まだ電灯がなかった時代の今日と違った日本の美の感覚、生活と自然とが一体化し、真に風雅の骨髄を知っていた日本人の芸術的な感性について論じたもの。谷崎の代表的評論作品で、関西に移住した谷崎が日本の古典回帰に目覚めた時期の随筆である 。
西洋の文化では可能な限り部屋の隅々まで明るくし、陰翳を消す事に執着したが、いにしえの日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用することで陰翳の中でこそ映える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の美意識・美学の特徴だと主張する。

460:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:27:19.87 .net
>>453
その通りだよ
欧米だとシーリングライトは普及してないし、日本人からすると部屋は暗い

461:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:28:57.64 .net
床の間とか欄間、障子もそうだよな
隅々まで明るくするなと言ってる純日本人はもちろん導入したよな?
たかがダウンライトの話から日本人(笑)の話に発展するのが面白い
ローコストで電気増やせないだけだろうが

462:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:31:47.18 .net
煽る奴は消えろ

463:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:41:02.13 .net
>>450
うーん間違ってる
どこで聞いた話やw

464:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:43:17.46 .net
欧米人は眼の色(虹彩)のせいでアジア系より明るく見えるからな
日本人が暗く感じてても欧米人は明るいと感じてたりする

465:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:46:02.66 .net
>>458
直後に書いてあるのに頭悪すぎない?

466:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:55:30.06 .net
西洋のどこが隅々まで明るくなんだ

467:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 12:56:32.85 .net
昔の日本には陰影があったのに今の住宅はとりあえずビールくらいの感覚でシーリングなんだよな
便利なのは分かるがもうちっと考えてもいいと思うわ

468:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:03:26.99 .net
>>461
日本で電灯が普及する前の話だから電気使って灯りつけてるだけでそう言う風に見えたってだけじゃないの
どの程度当時の外国で普及してたかとかは全く知らんけど
文化っていうにもちょっと遡りすぎなんだよなあ

469:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:06:04.25 .net
>>460
明治の話を言われてもな
昔の日本文化が陰影を礼賛していたのは認める。
今の大衆は陰影何それでしょう?最近少し見直されてきているようだけど。
ちなみに私は陰影礼讃派ですよ

470:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:09:13.09 .net
まぁ、好き好きだから文化や国でまとまずに個々の好みでいいんじゃね
うちはダウンライトだけにしたから不安だなぁ
後々2~3万とかで増やせるもん?

471:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:12:20.62 .net
なんもないとこに追加したいとかだと難しいだろうな

472:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:12:38.91 .net
そもそもインスタとかに載せないならお洒落にする必要もないから色と明るさ変えれるシーリングが一番楽だと思う

473:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:14:51.54 .net
まあそういう発想の人はそれでいいだろうな
家なんて住めればいいって人もいっぱいいるし

474:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:18:01.35 .net
こだわりもなく使えればなんでもいいって人にはシーリングだよな

475:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:20:36.92 .net
>>456
隅々まで明るくするけど床の間と障子と畳は採用した
欄間は欲しかったけど音や光が遮断出来ないから諦めたよ

476:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 13:32:38.74 .net
nhk3ヶ月たつがまだこない
このままこないでくれ

477:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 15:09:03.10 .net
こだわるなら住友林業で建てろ
ローコストの奴は見栄っ張りと言うんだよ

478:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 15:36:48.71 .net
住友林業でたてる奴の方が見栄っ張りだと思うが

479:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 15:37:27.69 .net
見栄っ張りとか言い出すのはタンクレスおじさんだから相手にしない方がいい

480:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 15:46:37.83 .net
タンクレストイレ(笑)と住友林業を同列に語れる才能があるのはいつもの軒なしタンクレス君しかいないw

481:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 15:55:33.68 .net
シーリングライトなんて極ありふれてるから見た目がどうこうとか気にしたことないけどな
むしろ子供の頃は全室和風ペンダントだったからいまだにシーリングライトって割と斬新なイメージだったりする
ダウンライトの方がオシャレ言ってる人って単に雑誌とかネットとかモデルハウスの見過ぎで拗らせてるだけなんじゃないかなと思う

482:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 16:19:06.08 .net
事実シャレオツなのは圧倒的にダウンライトだろ
リビングやらダイニングは妻の意向を汲んで取り入れた、子供部屋はホムセンのシーリングだけどな

483:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 16:27:49.65 .net
またペニンシュラ君が自演してるね

484:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 16:28:19.28 .net
別に照明にシャレオツとか求めてないし?カフェか飲み屋でもやる気なのか?
効果的で目に優しくて修理しやすければそれで良しだ

485:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:00:42.86 .net
シーリング馬鹿にされたからってキレんなよ
使い勝手よければなんでもいいならシーリング使っとけ

486:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:02:28.30 .net
お掃除ロボットの基地忘れてたわ
テレビ台の下しかない
階段の最下段とかやってる人頭いいわ~

487:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:09:03.92 .net
誰のシーリングも馬鹿にされてないと思うが・・・ダウンライトなんて別に要らんと言われただけなのになんで発狂してるの

488:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:30:36.97 .net
いつも発狂するのは自称論破野郎の
タンクレスアンチ、ペニンシュラアンチ、ダウンライトアンチ
おじさん

489:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:31:07.30 .net
>>481
将来の形が変わる可能性がある家電に合わせた造作はやめたほうがいい

490:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:38:40.55 .net
>>484
多分サイズ感は変わらないと思うよ
今のサイズをキープできないとソファの下とかテーブルの下を掃除できないから

491:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:40:51.43 .net
自称論破野郎って何?誰かと勘違いしてない?
あっちこっちで喧嘩ふっかけて誰が誰だかわからなくなってそうだな

492:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:42:14.85 .net
多分同一人物の変なひとがいるのですよ

493:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:44:53.25 .net
たぶんどういつじんぶつwww
精神がおかしくなってきてるみたいだからしばらく板を見ない方がいいぞw

494:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:46:48.34 .net
この変なおじさんいなくなんねえかな
NG出来ないからすげー邪魔だ

495:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:56:15.70 .net
お前もいらん煽りすんな
邪魔

496:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 17:56:59.29 .net
なんでお前の都合に合わせていなくならないといけないの。お前が消えろよ^_^

497:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 18:00:23.56 .net
次スレからワッチョイつけようぜ

498:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 18:02:05.89 .net
スレ依存症のバカが二言目に言い出すのが「ワッチョイ」な

499:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 18:04:24.54 .net
ペニンシュラって言うな

500:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 18:06:43.00 .net
自演がバレるから困るんだろうなあ…

501:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 18:11:17.15 .net
スレの主にてもなりたければワッチョイでもIDでも入れたらいいよ
まぉ主にウンザリして誰も来なくなるのはあるあるだけどな
どーぞどーぞご自由に

502:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 19:14:34.32 .net
>>485
ルンバは充電器の形が最近変わって造作棚に最新型の充電器置けなくなった人いるよw

503:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 19:23:27.83 .net
造作ってそんないいか?
カウンターとかつける人よく見るけどライフスタイルの変化一つで使わなくなる造作はやらん方がいい
最終的に使いやすいのは結局箱

504:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 19:28:50.71 .net
箱?

505:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 19:41:03.06 .net
造作とか一切ない箱のような空間のが応用がきくってことだよ
場所によっては造作もいいがね

506:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 19:44:15.22 .net
>>497
充電器っていうかサニタリータワーでしょ?
ついてないモデルもあるし、最初からサニタリータワー込みで作れば良いし

507:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 19:47:28.55 .net
あとから吊り棚や壁掛け収納をつけようと思ったら素人では無理だぞ

508:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 20:10:09.63 .net
bsのみは来ないじゃないのスクランブルあるから。地上波小屋裏hsみえないね

509:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 23:39:44.80 XC5LgE4o.net
NHKを見てて受信料払わない人ってどういう主義、主張なのかしら。ちょっと興味ある。

510:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/04 23:58:49.67 .net
>>504
金額に納得いかないだけ
見た分だけ払いたい

511:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 00:08:54.07 .net
>>504
ウチはごくたまに見ているから払ってる
計算したら、映画館で映画見る(2時間で1800円)くらい払ってることになる
あほらし

512:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 00:10:21.73 .net
俺は払ってるけど正直高すぎるよな
あんまり見ないたった一つのチャンネルに年間何万も払わされてるとか酷すぎるわ

513:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 05:47:01.32 4H4ZeVgu.net
>>504
妻の意向で未契約
俺はたまに見るけど今のNHKと契約するのは無理だわ
下らない番組と変更報道を止めたら契約する

514:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 06:17:57.28 .net
新築したら入れ代わり立ち代わりNHKが来たな。
あいつら歩合らしいし、新築の家や4月のアパートなんかが金ヅルに見えてんだろうなw

515:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 06:43:36.76 .net
テレビが見られるのなら受信料払うのは当たり前。自分は払わないとか輩かよ。
そこまで堕ちるくらいなら新築を機に、アンテナ立てるのをやめればいい。

516:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 06:53:39.75 .net
払ってないひと集金人きたとき何てかわしてる?居留守?

517:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 06:55:40.82 .net
不払いでもNHK見れるんだから払い損にはなるわな
まあスクランブルが公平だな

518:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 07:06:32.03 .net
>>511
知らんけど居留守とか嘘ついたりして逃げてるんじゃね?
やっていることは犯罪者だし、借金から逃げ回るみたいで本当にさもしいよね。
なんのために家を買ったんだか。

519:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 07:23:14.75 .net
うちはテレビはほぼ70パーセントくらいNHKだから払ってる。子供にためになる番組も多いし
まあスレチだからこのくらいでやめとくのが無難

520:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 07:37:28.45 .net
払いたくないけど子どもが見てるし払ってるわ
何よりそういうのを払わない親の元で育って恥ずかしかったから、自分の子どもに同じ思いをさせたくない

521:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 07:41:27.86 .net
もちろん払いたくないし、視聴しない人からも徴収は間違ってると思うけどね
でも自分が理不尽だと思うからルールを守りませんなんて中学生レベルの思考だから
本当におかしいと思うならN国にでも投票してルールを変えるのが先

522:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 07:48:57.39 .net
なんのスレだよ
どうでもいいわ

523:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:03:53.11 .net
トイレ増設っていくら掛かるかな
もうすぐ建築確認申請なのに迷ってる

524:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:31:50.63 .net
うちは2階トイレが標準だったから分からん

525:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:35:34.10 .net
迷ってるなら今すぐに電話したほうが良い

526:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:35:35.59 .net
トイレの壁をタイルにしてる人っているのかな?
壁紙だと尿ハネや掃除が大変そうだから、タイル壁にしようと思うんだが

527:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:36:25.03 .net
座りションだから飛び散らない前提だな

528:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:41:49.94 .net
>>510
アンテナ立てなくてテレビ見れなくても契約させられるんだよなぁ

529:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:48:18.04 .net
いい加減にしろ

530:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:49:16.15 .net
>>523
そりゃアンタがバカなだけ
見られるのに払わない奴と同じくらいバカ

531:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 08:49:50.55 .net
いい加減にしろというのがわからんか

532:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 09:30:20.36 .net
1階と3階トイレどっちもタンクレスにして10年以上住んだけど故障しなかったわ
だから今から建てるときもタンクレスにする

533:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 09:40:20.90 .net
うちのトイレはタンクレスじゃないけど40年で故障した
屋根は50年くらいで雨漏りするのではとこのスレみて思った

534:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 09:56:25.49 .net
50年持てば十分では?

535:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 10:09:07.27 .net
トイレの件ありがとう
そうですよね、今日電話してみる
実は農地に建てるから、外トイレ付けるか迷ったんだ

536:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 10:17:15.23 .net
>>530
農業やってるなら自宅じゃなくて農業用の倉庫とかにトイレ付ければ経費計上出来るかもよ。

537:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 12:06:25.27 .net
サイディングって隣の家と1mくらいしか離れてないんだけど劣化するの?

538:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 12:16:03.87 .net
nhkはどうでもよい。小屋裏のアンテナは台風でも心配なし、劣化しない。自分でできる。圧倒的にローコスト。

539:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 12:17:10.17 .net
>>532
何が心配

540:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 12:29:12.97 .net
>>532
劣化しない建材は無い

541:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 12:30:58.63 .net
なぜサイディングが劣化しないと思ってしまうのか
風通しや日光がない場所だと緑になるわよ

542:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 12:58:18.62 .net
日当たりも雨もあまり当たらないから普通よりは長持ちしないの?

543:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 13:15:42.61 .net
>>537
雨によって汚れとか、表面の付着物が落とされるのが最近の外壁



544: 雨が当たらないとなると、汚れが付着したままになる=そこから腐食し始めることがある 紫外線による劣化と腐食とどっちを取るか って感じ



545:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 13:18:22.74 .net
全ての壁が日光当たらない立地なの?
窓からも日光入らないってこと?
家の中の湿気対策ちゃんとやらんとカビまみれになるわよ

546:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 13:30:12.12 .net
>>533
小屋裏の場合箱型でもいける?それとも八木?
外付けと電波状態どれくらい違うのか気になる

547:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 13:46:20.81 .net
>>540
自分は八木、外壁にもケーブル出しておいたが、小屋裏で間に合った。屋根上より高さも遥かに低く障害物の反射もあるからや


548:ってみないと減衰は解らないのでは。



549:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 14:08:02.75 .net
>>435
それは調光式という問題じゃなく光量不足だよ
プロはダウンライトは広い空間だと補助的に明るさを増すためだけに使えという
ちゃんと光量計算できる人にプラニングしてもらった方が良かったね

550:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 14:43:14.83 .net
プロじゃなくても感覚的に分かると思うが・・・
リビングはダウンライトオンリーなんてモデルハウス仕様を真にうけて本当に造っちゃう人がいるんだな

551:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 14:53:47.95 .net
営業は素人
これを忘れてはいけない

552:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 14:57:36.15 .net
またダウンライト許さんマンか

553:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:01:06.45 .net
許さんわけじゃないけど別にやりたきゃやれば。正直アホだなとは思うけど

554:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:13:14.74 .net
>>539
北側の部屋にもならない納屋扱いの部屋は採光ゼロだけどどう対策すればいいの?
24時間換気で吹き付け断熱材だけどさ

555:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:16:26.20 .net
女性は暗い部屋好きな人。わりといるよね。おしゃれなんだろうね
ローソクが灯りとか聞いて、どうなんだろうと思ったことがあるわ

556:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:16:47.03 .net
ダウンライトでも光量を確保するのは簡単だけど天井見ると眩しいんだよな
廊下とか吹き抜けならいいけど居住スペースに付けると目障りに感じる

557:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:44:36.10 .net
シーリングだろうがなんだろうが直接光源みたら眩しいぞ

558:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:52:32.06 .net
うわぁー・・・

559:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 15:57:43.38 .net
>>550
どっちが って話だろ
見比べたことねーの?

560:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 16:02:47.03 .net
飯田グループの家は全棟住宅性能評価書付き
耐震等級3
断熱等性能等級 4  uaが0.46以下G2レベル
2階建 3LDK 建物面積 94.77m2 駐車場2台分
耐震+制震の家【QUIE(クワイエ)】…耐震性+制震装置「SAFE365」により震度7で鍛えてきました♪
ベタ基礎・基礎断熱+二重断熱(壁内100mグラスウール+30mスタイロフォーム)で暖か住宅です♪
省エネ給湯・セントラル暖房♪「エコジョーズ」で快適・クリーンな生活空間!
■全居室パネルヒーター付き!
築年月 2020年9月
価格 1,590万円
安い?

561:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 16:06:59.01 .net
自分ちの仕様について語るならまだしも人んちの仕様にとやかく言っても何の特にもならんぞ
自分の家の仕様に自信が持てない不安の裏返しでしょ

562:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 16:09:24.19 .net
>>553
いいなこれ

563:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 16:23:48.05 .net
>>553
設備的なコスパはいいと思う。
ていうか建売で土地込みならすごい安さ
間取りなんかが希望にあうならいいかと

564:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 17:10:03.66 .net
>>553
ググってしまったが、土地込みでこれは羨ましい...
うちの何分の1なんやら
首都圏高すぎる

565:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 17:11:21.49 .net
飯田ダブル断熱とかあるんだな

566:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 17:28:07.83 .net
土地はいくらだ

567:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 17:33:02.77 .net
これくらいの金額で20年毎に住替えしたらその方が快適だろう。

568:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 17:40:36.44 .net
築20年で800~1000万では売れるだろうしね

569:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:01:49.06 .net
>>553
本当にあったらいいね。

570:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:07:00.27 .net
URLリンク(www.athome.co.jp)

571:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:09:41.45 .net
北海道でこの仕様だと寒そうw

572:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:11:09.81 .net
>>563
ショボw
まぁ、それが現実だよな

573:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:19:58.34 .net
>>563
安心の10年保証つきw

574:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:27:24.70 .net
いいバランスだよね。
基本は抑えた飯田系と大手HMの狭間で優劣争うローコスト。

575:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:49:07.56 .net
>>563
スゲエ、グラスウール100mにスタイロ30mって、壁抜けるだけで2分かかるぞ?

576:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:50:11.54 .net
あー北海道で屋根が三角はあかんやろ

577:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 18:58:18.19 .net
>>563
北海道は軒なしが普通なの?
耐震等級の表記がないから1か2くらいか
時代遅れのレンジフード

578:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 19:03:22.45 .net
>>563
さすが北の大地
イオンまで何十キロって感じ?
隣の家もくそ遠そうで草

579:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 19:23:10.15 .net
飯田の営業マン「うちは年収300万届かないけど家が欲しいって層をメインターゲットにしてるので」
URLリンク(www.google.co.jp)

580:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 19:39:32.06 .net
ローコスト、弱小工務店のターゲットはどこなんだ?
建売っぽい家は嫌だけど大手で建てる金はない
今ある土地に建てるけど、建替えするけど大手で建てる金はない
こんなところか?

581:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 19:47:59.04 .net
そもそも土地だけある人もいるから…

582:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:03:33.78 uG8w19gD.net
タマホームってグループ会社が地盤調査してグループ会社が地盤改良の合否を出してるみたいなんだけどこれって地盤改良必要なくても地盤改良やってることもありえないかな?
地盤改良やっとけば言い値だし売り上げ上がるし

583:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:15:20.82 .net
>>573
大手でこぢんまりした家よりローコストで大きい家建てたかった

584:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:20:15.38 .net
>>576
同じだわ
広い家に金銭的余裕を持って住みたかったからローコストだわ

585:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:26:06.53 .net
>>575
タマホームに限らずどこのメーカーも似たような物だよ。
同じ地盤でもメーカーによって必要な強度が違うから単純な比較も出来ない。
地盤改良は見積もり乗せやすい項目の一つであることは間違いない。

586:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:29:53.26 .net
まあ安心料だし
そんなに不信感あるなら
自分で地耐力を調べる会社探して依頼すりゃあ良いじゃん
あるいは設計事務所を監理で付けさせてさ

587:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:30:46.34 .net
>>573
ローコストは30~40代で、大手はどちらかというと名前だけで選んでる高齢者が多いイメージ。
個人的には5,000万の家より2,000万の家を2回建てた方が快適に暮らせると思ってる。

588:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:31:00.20 .net
>>573
大手ハウスメーカーは宣伝にばかり金を使ってるから誤解しがちだけど
住宅市場は君が想像してるほどハウスメーカーは支配的なシェアを持っていないよ
大手10社合計してもわずか2割、工務店や中堅や地域のビルダーが8割

589:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:32:13.03 .net
>>580
その2択になるような人はそもそも5000万の家を建てられる身分じゃないと思うけどね…

590:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:32:55.41 .net
ローコストの方が宣伝費使ってないぶん中身しっかりしてたりする

591:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:37:59.34 .net
ヘーベルとか、セキスイハイムみたいに鉄骨系にこだわるなら大手になるけど
木造なら構造に違いがないからな。ほんとブランド料だけ
あと、ここ20年くらいで進んだ耐震以外の性能向上で大手は遅れてて
高くてショボい家になってる。見た目はいいけど

592:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:39:54.97 .net
>>575
地盤調査のセカンドオピニオンサービスってあるらしいよ
ただ、そこに頼む金もかかる訳で
改良すると判定されたなら素直にしておいたほういいと思う

593:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:41:18.49 .net
この前たまたまパナのカサートSの見積もり見たが坪95万で普通にペア複合サッシだしキッチンやお風呂トイレもローコストと何ら変わりない。マルチモジュールを売りにしてたが間取りは尺モジュールでも出来そうな間取り。
もちろんキラテックやエアロハスは付いてるが、営業に良いようにやられてるんだろうなぁって思った。

594:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:42:58.16 .net
>>580
まさにそれ。うちの地元は地主が多いんだけど
住友林業のニ世帯住宅にまんまとひっかかる
6000万円だったかな

595:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 20:51:33.13 .net
このスレは言い換えれば大手に頼まずいかによい家を建てるかです

596:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:00:34.62 .net
>>588
それそれ

597:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:32:59.70 .net
>>582
8000万くらいなら出せたけどローコストで3000万で建てた

598:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:39:37.07 .net
オガスタの動画によると35坪注文住宅の総額は
大手4000万~こだわり工務店3000万~
普通の工務店2500万~ってかんじみたいだな
それ以下になると規格住宅かローコストってかんじになる模様

599:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:45:23.66 .net
>>591
本体価格じゃなく、総額なら大体そんなもんじゃない?
土地と外構は場所や広さに依って全然違うから、これは除くとして
その他全部込み込みならそのくらいで落ち着くと思う

600:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:51:03.15 .net
坪単価が曲者で、せめて税込、設計料、仮設は統一で含めてほしい。2~3割違う。

601:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:51:59.52 .net
>>592
うちは普通の工務店だがまさにそんなかんじ
坪単価だけで考えたらほんとにコスパ高いかわからなくなるよな

602:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:55:03.99 .net
外構その他総予算はさらに2~3割あっぷ

603:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:57:10.71 .net
普通の工務店2500を基準として
拘り工務店が断熱だったり、設備で増額
大手はここにブランド価値観乗ってくる形
逆に安くなってる場合は、企画で揃えてコスト下げてたり
そもそものグレード下げて安くしてる
って考えれば大体妥当な値段差

604:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 21:59:24.03 .net
>>595
狭小で庭なんてほとんど無い場合と、田舎で土地余ってる場合とじゃ外構費用は全く違う
単純比較できないから敢えて除外してる

605:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:04:35.36 .net
>>597
もちろんそれでいいんだけど、高低差のない一般の住宅地なら目安として考えていい。それから逆算すれば建物金額になる

606:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:06:13.39 .net
でも、大手は屋根が標準でスレートやコロニアルだったり
キッチンは低グレードベースの独自設計だったり
かなりしょぼい仕様でその値段なんだぜ

607:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:12:04.11 .net
>>599
その代わり保証期間長かったりでリスク費が乗ってくる

608:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:13:42.81 .net
>>596
大手はブランドはもちりんだが、研究所や大学に金つんで自社の工法にとりいれている。さらに展示場一ヶ所年一億、売れて営業は1500,
それらの費用は2割~プレハブなら4割近い。
このスレの人は町医者のジェネリックでいいんでねーの、十分健康に暮らせる。

609:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:14:00.17 .net
普通の工務店2500万~の仕様だとまともな会社なら
標準仕様が屋根ガルバで外壁フュージェあたりだしどちらも30年はいらない仕様だもんなぁ
もちろんシーリングのうちかえ費用はいるし屋根はルーフィングの耐用年数によるけど
昔の部材よりメンテナンス期間延びてるし長持ち仕様にはなってるんだよな

610:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:16:49.44 .net
飯田の建売はメンテ費用めっちゃかかる

611:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:17:01.75 .net
>>600
実際にはメンテ費用取るだけ

612:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:20:33.70 .net
大手もメンテ費用えぐいで
ハイムとかヘーベルとか
全館空調もメンテ費用考えたらやっぱいらんな

613:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:21:37.39 .net
リコールでもなけりゃ、金払わず修理なんてしてくれないからな
契約書にもない事を勝手に妄想して高い金を払うカモ

614:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:22:40.46 .net
それと独自の工法は避けたほうがいいぞ、後からは作ったところでないいじれない。競争なし、、暴利可能。

615:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:27:32.10 .net
プレハブは全て、木造もすみりんbf工法、積水mj工法、その他ビルダーでもうちはここが凄いは要注意。

616:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:31:13.89 .net
構法は在来木造で許容応力度計算してるのがいいよ
きちんと一棟ずつやるんだから一番間違いない。ローコストでも対応可能

617:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:33:49.91 .net
>>609
10~15万余裕があれば、

618:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:36:07.45 .net
>>610
それくらいはかかるね
でも、費用対効果は大きいと思う

619:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:38:27.43 .net
断熱材選べるんだけどアクアフォーム吹き付けでいいのかね、もう人によって言うこと違いすぎるし悩みすぎて
ちなみに軸組+パネル貼るタイプの工法

620:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:38:37.10 .net
ツーバイはかなり余力があるから、簡易計算十分では

621:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:48:43.67 .net
>>612
アクアフォームは使ったことないからようわからんが在来木造は柱や間柱上下の気流止めが大事、やってんのかな、やってないからコンセントからもれてくるのでは、大手は気流止めして繊維系断熱気密シート、気密コンセント。近道はないのでは。

622:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 22:50:35.20 .net
>>612
厚さと性能を水に断熱材の種類の話をしても意味はない
吹付けは性能比でいうと無駄に高いが、施工ミスが生じにくいのからいいとい見方もある
ただ後で雨漏りなどがあった時に原因特定の邪魔になるから嫌という声も
グラスウールにしてめいっぱい性能上げて気密高めるのがコスパいい気がするけど
施工会社が何でも対応してくれる訳じゃないからね

623:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 23:01:00.57 .net
金利やばいね変動にしてる人は早めに動いた方がいいかも

624:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 23:09:16.16 .net
アクアフォームは微妙

625:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 23:09:30.67 .net
金利どうなった?

626:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 23:31:40.96 .net
>>618
10年後に上がる可能性があるよ

627:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/05 23:40:08.36 .net
全期間固定0.9~1.0%くらいがベストやな
不安なく生活できる

628:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 00:45:30.19 .net
うちもアクアフォームや
気密防水シートは標準では付いてなかったので金出してつけてもらう

629:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 07:52:05.38 .net
めんどくさい客だ

630:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:01:07.16 .net
>>620
オレもそのつもり
ただ引き渡しが半年後だからこれ以上金利上がってほしくない

631:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:12:58.11 .net
>>542
いや、一応パナソニックで光量計算してもらっての設置だったんだよね。
暗いと言うのはやはり白色かオレンジ色かでオレンジだとなんか暗い感じするってとこな気がしてる。

632:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:18:35.29 .net
>>616
長期金利だから上がるのは固定だけでは?
変動は短プラでしょ?

633:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:21:00.75 .net
ローン控除改正で変動も多少は上がるのは間違いないからな

634:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:24:59.54 .net
換気計画ってお前らどうしてる?設備メーカーに依頼した?
それともハウスメーカー任せ?

635:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:37:24.03 .net
依頼とか考えたこと1回も無いレベルで普通にハウスメーカーがあたりまえに出してきた感じだった

636:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 08:58:36.09 .net
22坪で1300万だった

637:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 09:01:58.06 .net
大手だとそんなものかね

638:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 10:44:49.37 0V3elZlN.net
ローコストで15~17坪の老後住まいを予定している。
土地付き、予算は750~850万

639:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 10:48:09.91 .net
狭いと坪単価あがるよ

640:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:02:53.90 X4npxosh.net
>>631
老人ホームにでも入りな

641:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:18:14.00 .net
2030年には日本における全人口の20%は生涯独身らしいから
単身者向けの一戸建てが出てくると思うよ

642:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:22:40.75 .net
老後20年くらいなら中古のマンションでいいな。500万くらいの。

643:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:31:47.97 .net
>>635
それは思ったが管理費と修繕費、駐車場代がかなり重い。

644:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:33:02.58 .net
老後はローン返済済みの持ち家が最強じゃね?

645:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:43:42.37 nULmMSvU.net
庭いじりやりたいからそういう環境が欲しい
ローンは組めないから貯金で工面することになる。
ローコスト16坪くらいの平屋に最大850万くらい
で、庭いじりを開始、数年後あの世に。

646:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 12:59:31.08 .net
老後の優先順位が決まってて、その程度の予算なら田舎で中古で探せばあるだろう。

647:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 13:21:24.78 .net
平屋16坪なら土地30坪くらいは必要だしな
中古買って冷暖房最新にするのが一番コスパ良さそう

648:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 13:21:32.60 .net
田舎の一戸建てなんてデカい家ばっかりだしな
単身者向けに丁度いい中古物件なんてあるのかね

649:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 13:35:02.62 .net
建てたい分譲地が土地1100万
しかし建築条件付HMが積水、一条、すみりん等々
いわゆるローコストに入るかわからんとこがユニバ、イシン
諸経費土地込み3000厳しいよな‥

650:638
21/03/06 13:41:52.29 .net
土地は50坪以上はある
田舎の中古物件は4LDK以上がほとんどだよ
最後に小さな我が家で庭いじりをして、ご先祖様の墓参りをして暮らすことになる

651:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 13:46:25.56 .net
ローコストとはいえ貧民相手の商売じゃなく1500万で建つ家で釣り上げてから2500~3500万のローン組ませ
それでも勉強した俺は大手より1千円安かったと情強ぶらせるまでの仕事だから。

652:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 13:55:19.27 .net
1500万を35年返済したら月39000円くらい
県住や団地より安い
なんで家買わないんだろ?

653:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 13:59:11.52 .net
田舎の市営とか県営は2万前後だよ

654:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:12:07.69 .net
>>642
頑張って3500かな
これでも厳しい

655:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:13:42.39 .net
>>645
35年間勤続出来る保証がないから
以上

656:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:14:34.33 .net
>>642
その中で選ぶなら一条だな

657:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:17:40.42 .net
過疎の村とかが移住者向けに作ってる物件とかが良さそう
山梨県の一番東京寄りの所がそんなのやってたな
ただ移住して子供を育ててほしいわけで、単身者は歓迎されないだろうが

658:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:18:21.22 .net
すまん>>650>>641

659:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:28:45.05 .net
>>650
過疎地や離島は子供を産み育てる人に住んで欲しいのは確かだね

660:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:41:34.54 .net
被災地向け仮設プレハブ住宅が災害救助法で決まってて上限561万。
これも同じ地域で数棟建てするから出来る値段だが
1棟でもこれなら850万でいけないか。
やる業者がいるかは別にして。

661:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:41:56.18 .net
一条でも土地代別で3000万はかかるな

662:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:57:13.85 .net
>>642
金足して条件外した方が安いかもね
その中で選ぶなら一条かな、ダサさが許せるなら

663:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 14:57:59.26 .net
>>652
小笠原諸島とか若い世代誘致して増えてるらしいよ

664:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:05:02.12 .net
>>653
秀光ビルドならそれより安い

665:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:07:00.85 .net
>>642
1100万円の土地買って、5 坪平屋を建築条件のメーカーで500万円で建てる。
その後に残り1400万円を使ってローコストメーカーで本邸を建てる。

666:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:12:49.20 .net
分譲地で自分のトコだけローコストってのもあれじゃないかな。

667:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:19:36.82 .net
>>642
ユニバーサルホームなら飯田系だからいけるんじゃない?

668:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:25:33.94 .net
>>645
1500で外構、土地込み新築は無理ゲー

669:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:31:02.84 .net
俺は35年ローンで月々3万の予定だわ
最初に2000万入れるがw

670:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:39:28.39 .net
うちは月々7万円で30年ローン
貯金3000万円以上はあるけど頭金0
住宅控除13年目を過ぎたら一気に払うか、
金利の動向によってはそれより前に繰り上げ
場合によってはそのまま30年間払い続けて
手元のキャッシュで投資信託でもやるかな

671:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 15:55:40.88 .net
大阪の浪速建設とかいう地元工務店は良さそうだな
地域密着みたいだが安いな

672:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 16:30:05.75 .net
地方に行けばCMをやらないが、良識のある業者はあるみたいだよ
ブログで読んだが、新築に失敗談と成功談が出ていた。
業者名を伏せているから事実なんだろう
成功談は規格住宅の利用者だった。

673:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 17:45:00.76 .net
一条、ユニバに一度話聞きに行ってみようかな‥
でもやっぱ3500は必要だよね
ここに地元工務店が土地持ってたらワンチャン可能性あったんかな

674:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 17:51:56.36 .net
>>664
ただの建て売り業者じゃんw
具体的な性能のページないし安かろう悪かろうな家にしかならなさそう

675:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 18:41:56.58 .net
>>666
注文住宅なら5000万円は必要だよ。ほんとに。

676:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 19:13:30.52 .net
>>662
これ一番もったいない買い方だよね
ローン控除期間は限界まで借りて控除終わるか控除より利息高くなった時点で返済すりゃいいのに
現金はそのまま投資しときゃ金も増えるし

677:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 19:37:37.23 .net
>>666
ユニバーサルホームは飯田仕様、ユニバ仕様、部分部分を併せたミックス仕様が選べるから値段の調整はし易いよ。

678:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 20:11:09.76 .net
>>669
親からの支援で非課税になるから払うしかないんだよね

679:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 20:22:47.82 .net
ローコストビルダーにコンクリートの境界土留めもやってもらったんだが4年経過した時点で早くも土留めがボロボロ崩れたりボロくなってきた。
家自体は特に今のところ問題ないが。
土留めだけは近所の家と比べても、一番新しいはずの我が家のが一番ボロイ。
なんなんだよこれ。

680:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 20:28:43.33 .net
ローコストは外構の専門家ではないからね

681:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 20:30:00.62 .net
>>672
ちゃんと見積もりとってやってもらったの?

682:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 20:35:18.76 .net
>>674
見積とったら土留めが確かに相場よりかなり安かったんだよ。
それでそのまままかせたら、そもそも出来たときからなんか周りの家の土留めと違って
固まったコンクリートの中に洗い出しの石みたいなのが見えてんだよね。
あの時からなんかおかしいとは思ってたけど、たった4年で一気にボロが出てきた感じ。
ここから急激にボロくなっていくんじゃないかと気が気じゃないわ

683:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:30:46.39 .net
コンクリートなんて誰が買っても同じ品質の物が届くはずなんだが
まさかバイブレータしてないとか手練りとかじゃないだろうな

684:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:34:41.25 .net
まかろにおってYouTuberの動画初めて見たんだけど話し方回りくどいし胡散臭い
なんかおすすめのYouTuberいない?

685:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:36:54.53 .net
基礎に使うコンクリが時間切れで他の現場の外構に持っていく話は聞いたことがある。
抜き打ち検査でミキサーの時間切れ、もったいないから近場の他の現場に持っていく。まぁ偶発的な出来事だけど。

686:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:37:25.88 .net
>>657
>>675
基礎屋とちがうん。建物の基礎は大丈夫か。

687:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:48:19.61 .net
>>638
庭いじりと言うけど、ベースは造園屋にやってもらうんだろ?青天井の世界だが?

688:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:48:20.55 .net
>>677
ローコストで建てるの??
なら大手の話しかしないまかろにお�


689:ヘ時間の無駄かもな せやまの動画観てせやま基準を参考に工務店探しするのがベターかも クオホームやラグジュやオガスタ等々その他高そうな工務店はエッセンスだけ参考にすべし



690:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:51:29.41 .net
>>663
10年後の生命保険考えると、金利が上がってる場合を除けば、団信保険は割安になると思うで。

691:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:56:48.55 .net
このスレ勉強家が多いいから、本当にローコスト求めるなら、
間取りをスケッチして、はずせない要望をかいて沢山の工務店にメールすればよい。❨基本工務店、メーカー無しはもちろんビルダーも安いといわれるとこだけ)
返答は一回コッキリでメール又は郵送条件。
うちは15社超えにメールし、要望に合う3社を残し、施工現場をみて、よいローコスト工務店と出会った。その後細かくつめた。手間は惜しまず合理的にすることが大事。

692:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 21:58:59.41 .net
>>671
住宅購入時の贈与の非課税枠って去年契約なら最大でも1500万円じゃない?
今年契約なら最大1000万円

693:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:01:26.76 .net
>>677
ノリサかなぁ
せやまは専門家じゃなくてネットの知識集めて発表してる素人だから鵜呑みには出来ないけど参考にはなるよ

694:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:03:41.11 .net
うちは狭小地の狭小住宅のため5社には相手にされず5社には営業の概算、7社くらいが見積まできたが、ぷらんを変えられたりいろいろ。遠慮したり恐れるころこよはない。商売商売

695:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:06:57.89 .net
URLリンク(myhomemarket.jp)
注文住宅、セミオーダー住宅、規格住宅

696:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:12:29.23 .net
>>686
同じ間取りで1900~1100万まで❨笑)

697:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:19:48.99 .net
>>686
とにかくメーカーを除いた数社は検討しろ

698:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:31:58.69 .net
>>684
契約はもうちょい前だったから最大3000万だったと思う

699:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 22:55:36.48 .net
>>685
ノリサ木造の知識ゼロやで

700:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 23:12:03.02 .net
ローコストは一般人が良好な生活で、いち早く経済的自由を得るためでもの道具。金持ちや建築に人生を掛ける人は他のスレに。

701:638
21/03/06 23:12:05.45 .net
>>680
庭いじりは趣味の園芸レベルを考えているから造園業者に依頼とか考えていないよ

702:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/06 23:20:57.10 .net
オープンハウスとタマホームを比較してタマホームにしたわ
そんなレベルですw

703:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:12:05.13 .net
タマホームで延べ床35坪のZEH建てようとすると土地以外の費用全部込みで2000万円あれば足りるかな?

704:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:17:39.64 .net
さすがのタマでも厳しいかと

705:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:22:12.05 .net
>>695
登記費用とか除けばぎりいけそう
準防火地域とかなら不可能

706:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:22:31.28 .net
本体価格だけならそれでもいけそうだが、土地以外はさすがに無理

707:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:33:21.38 .net
>>690
数年前に契約したの?!
何にそんなに時間かけてるの?

708:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:35:19.00 .net
>>694
オープンハウスは選べるならやめとけw
打ち合わせ回数クソ少ないし、耐震等級が1で、オプションつけても2だw

709:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:35:57.25 .net
外構や諸経費が結構高いよね
ほんと家って高いわ

710:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 00:39:11.05 .net
2000万円以下でアイダ設計のzeh建売が存在する

711:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 06:40:58.85 .net
ZEH基準の性能であれば太陽光は別になくてもいいな。補助金狙うなら太陽光つければいいけど。

712:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 06:51:48.89 .net
アイ工務店まあまあ良さそう

713:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 07:22:28.71 rvI4IHLT.net
ローコスト住宅の相場は一般的に坪数で算出されますが、約300,000円~500,000円が相場となります。

714:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 07:24:39.39 .net

俺の住んでいる地方での坪単価ね

715:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 07:35:36.75 .net
オシャレな家を建てるのって難しいね
機能と予算の制約もあるし、デザイン意識してない工務店だとこっちが全て考えないといけない

716:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 08:36:51.88 .net
知恵を絞ってあれこれ注文したら高額になる
規格住宅でローコスト会社に任せたら高額にはならない。
標準仕様からかなり外れていたら多少の意見は言うが基本的には規格住宅会社を信頼する

717:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 08:52:44.94 .net
規格住宅はプロが考えているから資産価値も高いよね
地元工務店が建てた、素人がこだわったような注文住宅は
耐震性や汎用性に問題があるから資産価値は低い

718:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 09:03:35.77 .net
ローコストメーカーの標準品だけを使い建てる。
タマホームあたりでそれやっても十分な家が建つ。

719:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 09:26:33.21 .net
>>709
規格住宅は比較的経済設計で標準仕様、見積が事前にしてあるフリープランいうこと。施工図面は全て新たに作るし経費は変わらん。

720:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 09:28:45.73 .net
>>711
間仕切りや建具をなくせばさらにコストは下がる

721:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 09:52:51.88 .net
某ブログからの引用です
我が家の場合
デザイン重視で予算オーバー ⇒ 設備でコスト削減
土地探しで失敗 ⇒ 利便性が悪いのに高い
断熱性が悪い ⇒ 冬は寒い、暖房費が高くなる
気密性が悪い ⇒ 外に声がもれる
衣類乾燥機能がない ⇒ 梅雨時期に困る、外に干すと花粉がついてしまう
選んだ業者も悪かった ⇒ 値引き・サービスなど一切なし
住宅の保証 ⇒ 対応が遅い・クレームが通じない
友人宅の場合
規格住宅を選んだ ⇒ 余計な費用が発生しない
土地探しをプロにお任せ ⇒ 安くて利便性の良い土地が見つかった
断熱性が良い ⇒ ハウスメーカーのオリジナル工法
(外断熱で夏は涼しく


722:、冬は暖かい) 気密性が良い ⇒ 防音性にも優れている 浴室に衣類乾燥機能付き ⇒ 1年中、家の中で洗濯物を干せる 業者選びに成功 ⇒ 値引き・サービスの追加もあった 住宅の保証 ⇒ 対応が早い・保証期間も長い



723:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 09:57:41.77 .net
続某ブログからの引用です
なぜ、このハウスメーカーに決めたのか?その理由を聞いてみると、間取りが自分達の理想にピッタリだったからだそうです。
つまり、自分達で間取りを設計したのではなく、ハウスメーカーが設計した「規格住宅」を選んだということ。
実際に住んでみるとわかるのですが、自分好みに設計するとデザイン的な部分にとらわれてしまい、快適性に欠ける部分が沢山でてくるんですよね~(汗)
その点、ハウスメーカーが設計した間取りは、快適性もしっかりと考えられた造りになっています。
さすがプロって感じでしたね…。
また、決められたプランから選択する形式なので、我が家のように後から余計な費用が加算されることもありません。

724:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:04:49.28 .net
そんなありきたりの感想貼って何がしたいの?
企画住宅のがコスパいいのは当たり前

725:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:15:23.74 .net
ありきたり?
俺には新鮮、上で規格住宅は
規格住宅は比較的経済設計で標準仕様、見積が事前にしてあるフリープランいうこと。施工図面は全て新たに作るし経費は変わらん。
経費は変わらんと書いてあったからそうでもないみたいだから引用しただけだよ
来年新築を考えているからそれなりの効率の良い家をと考えている
ま、12~3年安心の家で良いけどね

726:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:18:04.42 .net
企画住宅を選んだ人は自分が正解だったと言い、注文住宅を選んだ人は自分が正解だったと言う
みんな自分が正解と思いたいだけ
正解と思うだけならいいけど、他の選択肢は失敗だと思いたい願望が爆発してる人がこのスレにもよくいる
断熱材や屋根材でよく発狂してるね

727:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:18:27.31 .net
自分がバカって言ってるようなものなのによくそんなこと書けるよな
全部普通にすれば防げる事じゃん

728:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:18:36.32 .net
>>716
何の経費が違った?

729:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:19:40.26 .net
自分の普通と他人の普通が同じと思ってる狭い世界で生きてるバカ

730:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:21:44.15 .net
罵倒するんでなく建設的に掘り下げよう。
経費は何が違う?

731:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:31:18.14 .net
717: 03/07(日)10:18 ID:??? AAS
企画住宅を選んだ人は自分が正解だったと言い、注文住宅を選んだ人は自分が正解だったと言う
このブログの人は注文住宅を選んで失敗したと言っているよ
暗に規格住宅を勧めている

732:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:34:22.91 .net
うちが提案された規格住宅は、間取りやサッシや断熱材、屋根材など耐震等級や断熱性能に関する仕様は固定だったな
選べるのは壁紙とか外壁の種類とか照明とか設備のグレードくらい
造作は色々と無理聞いてもらえるみたいだった
30種類くらいの間取りから選択出来たけど、注文住宅より500~1000万円は安くできるみたいね

733:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:39:39.40 .net
>>723
30種類くらいの間取りから選択出来たけど、注文住宅より500~1000万円は安くできるみたいね
素晴らしいね、きっと俺の好きな間取りがあるはずだよ

734:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:49:58.61 .net
>>723
注文で規格と同じ間取り仕様にしても5000~1000安いのかな。
営業利益で差をつけるにしてもね。

735:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:58:55.67 .net
よく分からんけどこの一連の流れはステマだと思う

736:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 10:59:31.03 .net
>>725
おそらく構造計算や断熱計算、あるいは長期優良住宅の申請に関わる仕様を変えると高く付くだろうね
恐いのはフルオーダーといいながら規格住宅の仕様や間取りに暗に誘導されるパターン
その場合は完全にボラれてるね
そういう意味で規格住宅はボラれる心配はないので安心できる

737:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 11:31:08.41 .net
外壁塗り直すの大変そう
URLリンク(www.homes.co.jp)


738:7060660000009/



739:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 11:35:36.34 .net
>>727
設計者は建築士法で施主本人と設計契約を結ぶわけだけど、色々な図書は流用するのかな?
ぼられるどうのこうのと共に、会社の選び方。なんで差額が発生するかだな。
まあ本人が納得していれば良い。

740:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 11:42:09.91 .net
>>728
一瞬、絵なのかなと思った

741:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 11:56:18.42 .net
>>728
キッチン、洗面台造作だしめちゃくちゃ金かかってそうだな
壁になぞの文字がなけりゃ好き

742:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:10:41.29 .net
>>728
車でもあるけどボロい風にするの理解出来ないし近所の人に陰口言われそう

743:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:14:56.55 .net
そんなに他人の目線が気になるなら量産住宅らしくサイディングとスレートを使うといい

744:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:16:19.39 .net
>>732
別に特別でもない
サイディングのデザインにも年季の入ったレンガ風とか塗装の褪せた板張り風とかあるではないか

745:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:18:12.29 .net
>>728
アンティークじゃなく、単にボロいだけだな
スラム街とか空き家みたい

746:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:19:23.47 .net
白いサイディング、雨樋、破風ってやっぱ汚れ目立つよね
デザイン的には好きなんだけど

747:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:25:31.14 .net
>>734
俺が住んでるのが地方都市だからかもしれないが街中で一件も見たこと無いわ
もし近所にこんなのが出来たら確実に噂になる

748:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:27:29.27 .net
近所の目を気にするレベルの田舎じゃそうだろうなあ
息苦しいとこに住んでるね

749:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:30:22.16 .net
>>728
URLリンク(withnews.jp)
これと同じだな

750:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:39:22.43 .net
ガンプラの汚し塗装とか知らない世代か

751:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 12:43:16.05 .net
田舎で目立つと村八分にされるからや

752:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 13:10:23.59 .net
「なんだべねーあっだら家建でて。見臭えごだ」
「ホレ、あそごのドラ息子゛だ、あの大学さいっだ」
「親の土地゛さ、わっざわざ金かげてあばら家みでぇなのこさえで、たいしだ道楽゛だごだ」
「あーやんだやんだ」

753:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 15:33:28.66 .net
土地込み2000万で地方都市で建てることは無理ですか?

754:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 15:36:30.96 .net
土地300万とかなら
売れ残りの建売ならたまにあるけど

755:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 15:49:40.50 .net
>>743
問題ないと思う
土地坪6万で70坪420万円
建物坪単価50万円で25坪の建物1250万円
と思うが最近このスレに来た素人です
ローコストなら坪単価35万円~55万円くらいらしいです
土地坪8万で70坪でも構わない

756:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:03:01.39 .net
地方都市の地価は8万~11万に訂正
宮崎県日向市
佐賀県唐津市
山口県萩市
山形県酒田市
新潟県上越市
鹿児島県霧島市
など

757:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:14:22.56 .net
四国の田舎に住んでるが普通に快適に暮らそうとすれば坪30万~の土地しか選択肢が無い
一桁代は本当に不便な立地な所が多いからちゃんと場所を現地まで見に行った方がいいぞ

758:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:21:37.33 .net
>>747
地方都市は自家用車なしでは生活出来ない
コンビニに買い物に行くにも自転車ではなく車だよ
車があるから1日バスが5本しか来なくても不便とは感じない。
そこで坪6万の土地を買えたらお得感いっぱい。

759:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:26:53.66 .net
北九州だが土地も安いし、交通の便もそこそこだ。

760:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:30:52.47 .net
>>745
諸費用が300万くらいかかるよ

761:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:32:41.86 .net
安い土地は訳ありやな
利便性が悪い
間口が狭い
地盤改良要
擁壁工事要

間口が広い旗竿地とかならまだマシな方

762:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:33:06.24 .net
いい土地は転がってない

763:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 16:43:00.77 .net
>>748
実際に住んでるんだから車必須な事くらい知ってるよ
6万の土地でも30万の土地でも車は必須だけどそういうことじゃない

764:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 17:07:57.03 .net
>>748
歳取ったらどうするの?マンションはリスク高いよ

765:(仮称)名無し邸新築工事
21/03/07 17:11:31.70 .net
場所にもよるが、地方都市は坪10万くらい平均だが取り引き価格はその3倍くらいかかるというのは聞いたことはある
で、土地建物2000万円で購入出来るか?と言われたら返答出来ない
俺的には俺の田舎の感覚なら豪邸でもない限り2000万円もあれば出来そうに思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch