合気についてat BUDOU
合気について - 暇つぶし2ch102:名無しさん@一本勝ち
23/06/17 10:56:41.40 +k+W4wwV0.net
<<4ほおお

103:名無しさん@一本勝ち
23/06/17 10:59:05.20 +k+W4wwV0.net
>>7 おっほん

104:名無しさん@一本勝ち
23/06/17 23:23:57.95 gthrPviC0.net
合気はできる人とできない人の差が激しいからな~

105:名無しさん@一本勝ち
23/06/27 10:56:36.40 sLgQnrzj0.net
YouTubeで合気と称して
弟子に掴ましてから
かけてるのは偽物。

106:名無しさん@一本勝ち
23/06/27 20:47:58.49 tBvFifv20.net
>>99
「相手につられて相手と同じような気持ちになることを合気と言っている。
相手が荒々しく掛かってくると自分も荒々しく掛かり、相手がだらりと来ると自分もだらりとなる。
こんな状態である。これでは勝負で相手に勝つなど思いもよらぬ。
相手が荒々しく来れば自分は静かになり、相手がだらりとくれば自分は気を励まして一気に撃ち取る様にせねばならぬ。
人に心をとられて合気になるようではその場の模様に心をとられ、敵の様子に心を奪われてしまって敵を倒す
という心の働きを失ってしまうものである。
こんな事では柔道を修めても独立独歩有往邁進の意気など養われるものではない。
合気こそ最もつつしむべきである。」
武道精神 : 青少年用 下巻  (昭和17刊行)より。

107:名無しさん@一本勝ち
23/07/01 03:34:19.19 N7APOvEr0.net
合気技のエネルギーの源は一体何なのか

108:名無しさん@一本勝ち
23/07/09 20:07:04.66 4mqf09bP0.net
韓国起源のハブキドーですね

109:名無しさん@一本勝ち
23/07/12 16:25:21.43 TUC5cu7+0.net
気合で合気

110:名無しさん@一本勝ち
23/07/14 20:11:06.38 ubGEfAm20.net
合気は気合

111:名無しさん@一本勝ち
23/07/14 20:11:09.97 ubGEfAm20.net
合気は気合

112:名無しさん@一本勝ち
23/07/21 23:37:51.55 3cQCtr0F0.net
>>74
「頸椎反射を起させる」とか、冷静に考えれば理論がおかしい、
こんなとこ行っちゃダメですよ。
URLリンク(twitter.com)
まあ「理論とかどうでもいい」
「とにかく実戦で使えるかどうかだ」と仰るなら、
あまり合気を探すのに向いてらっしゃらないので、
何も言えませんけど‥‥
でもアドバイスその他、人に何かを言って欲しくて、
そもそも掲示板や twitter に書くんじゃないでしょうか?
(deleted an unsolicited ad)

113:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 10:57:15.45 D9gL08iF0.net
>>武術には流派ごとに技法が違うものがあるわけがない。突き詰めて行けば最終的には同じものにたどり着くと思う。それが合気。これを極めることができれば体捌きだってなんだってできるはず。逆にあなたが言っている技法とは、なんでしょうか。間接技のことですか?構えの姿勢のことですか?なんなんでしょう一体。もしそうなら間違っていないと思いますが。

114:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 10:57:52.62 D9gL08iF0.net
>>88 武術には流派ごとに技法が違うものがあるわけがない。突き詰めて行けば最終的には同じものにたどり着くと思う。それが合気。これを極めることができれば体捌きだってなんだってできるはず。逆にあなたが言っている技法とは、なんでしょうか。間接技のことですか?構えの姿勢のことですか?なんなんでしょう一体。もしそうなら間違っていないと思いますが。

115:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 11:14:41.19 D9gL08iF0.net
>>88 あなたがいう一流儀というのは、合気道のことでしょうか。もしそうならばあなたは合気道に合気はないと言っていることになってしまうと思います。そもそもあなたがいう合気というのが武田惣角先生の合気ならば、合気を創始された新羅三郎義光から会津藩に伝わる御式内を通じて武田惣角先生に、そして合気道を創始された弟子の植芝盛平先生へと受け継がれているはずなので、技法は同じものだと言えると思うのですが、如何でしょうか。

116:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 11:27:30.68 D9gL08iF0.net
>>88 あなたがいう一流儀というのは、合気道のことでしょうか。もしそうならあなたは合気道に合気はないと言っていることになってしまいます。そもそもあなたがいう合気というのが武田惣角先生の合気であるなら、合気を創始された新羅三郎義光から会津藩上級藩士に伝わる御式内を通じて武田惣角先生に伝わり、そして合気道を創始された弟子の植芝盛平先生へと受け継がれているはずなので、技法は同じもののはずなのですが、如何でしょうか。

117:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 11:31:24.81 D9gL08iF0.net
>>88 あなたがいう一流儀というのは、合気道のことでしょうか。もしそうなら、この投稿文からするとあなたが合気道に合気はないと言っていることになってしまいます。そもそもあなたがいう合気というのが武田惣角先生の合気であるなら、合気を創始された新羅三郎義光から会津藩上級藩士に伝わる御式内を通じて武田惣角先生に伝わり、そして合気道を創始された弟子の植芝盛平先生へと受け継がれているはずなので、技法は同じもののはずなのですが、如何でしょうか。

118:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 11:33:41.56 D9gL08iF0.net
>>88 あなたがいう一流儀というのは、合気道のことでしょうか。もしそうならこの投稿文からすると、あなたが合気道に合気はないと言っていることになってしまいます。そもそもあなたがいう合気というのが武田惣角先生の合気であるなら、合気を創始された新羅三郎義光から会津藩上級藩士に伝わる御式内を通じて武田惣角先生に伝わり、そして合気道を創始された弟子の植芝盛平先生へと受け継がれているはずなので、技法は同じもののはずなのですが、如何でしょうか。

119:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 13:03:06.94 D9gL08iF0.net
>>112
もともと柔術と合気というのは一体のものなんですよね。いま、あまりにも武術の本を目指している人が少なすぎるというのもあるでしょうけど、昔の武士はみんなそういう目標を持っていたから、というか、戦いが身近、仕事に潜んでいて、そういうものが1番強いし役立つというのを知っていたから達人がいまよりたくさんいたんでしょうね。その中にはもちろん合気を使える人も山ほどいたでしょうが。今時の実戦なんて、ぬるいものだと思いますよ。力任せの喧嘩と武術を使った喧嘩ってなんていうか種類が違いますから。そういう力任せの喧嘩しかやったことがない人が、武術家の動き見て、実戦じゃ使えないって、私いう権利ないと思うんですが。。。もちろん偽物はたくさんいると思いますよ。私も人のこと言えないですが、できる、強いと言ってないだけマシじゃないですか。日本の武術家は、99%偽物だと思います。自分で武術家って言ってるくせに、合気ができないって人は嘘だと思うんですよね。プロになるほど武術一生懸命稽古したっていうなら、できるはずですから。と思います。

120:名無しさん@一本勝ち
23/07/25 21:34:49.03 DaxgOREj0.net
>>119
吉永氏 (BJJCHANNEL) は、
いわゆるボキャ貧なんだと思います。
 
本当は「確実性」とか表現すべきところを、
「実戦」と書いてしまった。
 
「確実性は低いと思いました。
 合気は、確実性が高い (誰にでも
 掛かる) イメージが、私にはあります」
 
ーーーみたいに、書けば良かったのです。
 
合気を見たり聞いたり考えたりする時、
知性はある程度、大事です。

121:名無しさん@一本勝ち
23/07/26 19:31:40.95 cba0x5dG0.net
>>118
横からだが
技法は同じに見える別物だと思う

122:名無しさん@一本勝ち
23/07/28 14:37:28.73 lqVfMUqG0.net
肝心の原理がどうなのか?よ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch