【剣道】脇構えを極めるスレ【剣術】at BUDOU
【剣道】脇構えを極めるスレ【剣術】 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 22:56:14.26 kL9UJHpt0.net
フェンシングの構えは正面だか脇だか分からないよな。横構え?

51:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 23:01:21.23 XBC0ftYj0.net
スポチャンで試したら?
試すとこれは剣道ではないとか実戦だと無理とか言い始めそうだがw

52:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 23:12:55.68 QaGqxwNw0.net
スポチャンは得物が軽すぎるのがなあ
安全性と引き換えだから仕方なくはあるんだが

53:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 23:26:04.43 kL9UJHpt0.net
刀でちょっと当てただけでも致命傷になる説と、思いっきり叩かないと相手を倒せない説が巷にはある

54:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 23:56:38.74 XBC0ftYj0.net
>>52
ごちゃごちゃ言わないで脇構えが使えるか試したら良いんだよ
それすらも出来ないなら何も言う資格なし

55:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 00:46:16.88 H55Lt0SO0.net
>>54
いや何様だよお前w
お前こそどの立場でもの言ってんだw

56:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 09:42:55.45 9cL2N1g+0.net
●菅正剛と山田真貴子を同時に国会招致すれば、小一時間で贈収賄疑惑の全容が明らかになる。
●「私人」の菅正剛が「公務員」を違法接待したから贈収賄の疑い。自民党は「私人」だから国会招致拒否するが、そもそも拒否理由にならない。
総務省 秋本局長「接待の場で東北新社の事業の話題が出たことはない」は国会虚偽答弁だった
文春の証拠音声からは、菅正剛氏と秋本局長らが、BSの新規参入に積極的だった小林史明議員(元総務政務官)に対して警戒を強める様子がリアルに伝わる
にしても、文春はすごいな
①菅首相の長男 "違法接待"スクープ
②総務省局長答弁「接待の場で東北新社の事業の話題が出たことはない」
③それが虚偽答弁と立証するため、12/10六本木の小料理屋に客として入った複数の文春記者が付近の座席から録音した会話を、満を持して公開

57:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 09:53:08.01 Oo9Pa3Yp0.net
米医療人員が1年半で3割減 コロナ燃え尽き症候群で離職続々
米国で今年9月までに退職や一時帰休のため約3割が離職していた。複数回答で理由を聞いたところ、54%がコロナ禍を挙げた。49%は燃え尽き症候群や過労だった。

58:名無しさん@一本勝ち
21/12/27 10:23:39.48 lktY9Y5x0.net
脇構えから攻めると、煉獄さんみたいに頭から突っ込まないといけない

59:名無しさん@一本勝ち
21/12/27 10:40:42.39 lktY9Y5x0.net
るろ剣の斎藤一の牙突はかなり理に適ってる

60:名無しさん@一本勝ち
21/12/27 10:50:58.21 lktY9Y5x0.net
足を払うだけなら脇構えにする必要ないと思うけどな

61:名無しさん@一本勝ち
21/12/31 18:12:58.70 Zg+RBpvE0.net
俺、先日、剣術の修行で死にかけた。自然は怖い

62:名無しさん@一本勝ち
21/12/31 21:54:07.72 WA1ZX0500.net
剣術って下半身斬る技とか、それを防ぐ技はあるの?

63:名無しさん@一本勝ち
22/01/01 00:27:18.95 3z6cuxLl0.net
>>62
そういう構えがあるよ

64:名無しさん@一本勝ち
22/01/01 10:28:57.68 jel+pa4n0.net
剣道の下段も対薙刀では有効で知らないと大体負ける

65:名無しさん@一本勝ち
22/01/02 02:48:05.79 KU+kdMZL0.net
私は剣道部を半年だけやって後はサボり続けてる超初心者の者だけど、
脇構えは刀が横過ぎるよね?
下段に対応するための正眼の構えみたいなのは、無いの?

66:名無しさん@一本勝ち
22/01/02 20:18:05.23 /kefEZKE0.net
???
下段の構えのこと?

67:名無しさん@一本勝ち
22/01/04 04:27:50.04 AVLuZEIi0.net
あけおめ
もう、お年玉で書くけどね
剣道で脇構えが通用しにくいのは
姿勢も間違ってるんだけど
どのタイミングで身体の何処をどう動かして
最終的に刀の運びはどうなるのかを
意識してないからだよ
そこを工夫すれば先達たちが何を伝えたかったのか分かるでしょう
これ以上は書かないから
各自で研鑽してください
では、よいお年を。

68:名無しさん@一本勝ち
22/01/04 08:36:18.66 yRut714g0.net
卜伝の一ツの太刀を個人的に調べた。結果から言うと失伝してる
どうやら、鹿島の太刀を改良したものらしいで合ってる?
天の時、地の理みたいな話は知ってる
ギブアップ

69:名無しさん@一本勝ち
22/01/04 22:47:43.60 b4z+/P6y0.net
この手のは「失伝した」って体裁でヒントをバラまいてる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この場合は個々の技名がヒントになってる。
さすがに、その個々の技の全部を把握する事は
出来ないが。たいてい、内容が重複してるんで
一部からでも隠してる内容を推測する。
↓この甲陽軍艦の記述も、ほとんど作り話とみて良い。
(山本勘助をはじめ、ボクデン以外の人物は存在すらしていない)
URLリンク(dotup.org)
これすら、バラまかれた一つの太刀のヒントのひとつ。
ちなみに青線の「人の和」は
ようするに…「おじぎしろ」って意味になる。
ヤリもちの敵兵に挨拶したってエピソードも
「おじぎをする」ってヒントになっている。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

70:名無しさん@一本勝ち
22/01/04 22:56:45.44 b4z+/P6y0.net
「実地天道之事」や「天ノ時」「天の巻き切り」
ようは、これらは「(太陽が)巡る」であり、
切っ先が「太陽の軌道」を指してる。
「突身ノ太刀」なら
「(我が)身を突く太刀」の動作と
ちょっとヒネッて考えないと行けない。
あくまで謎解きだから。個々の伝書で、
(技名の)少し内容や記述も変わる。
答えが同じになってても、
出題者のクイズの出し方が変わるから。
むしろ、そのままストレートに
わかる様には書かれてない。

71:名無しさん@一本勝ち
22/01/05 06:23:42.78 dAuN/5EH0.net
>>69
新しい研究で山本勘助はいた事が判明したが。

72:名無しさん@一本勝ち
22/01/05 07:59:14.04 PIjmqD5m0.net
>>69 >>70
考え方としては面白いから否定はしないけどね
あくまで個人の推察としては価値があると思いますよ
>>68
失伝はしてても今残ってる卜伝流を見れば
なんとなく推察は出来るんじゃないかな?
それらの技の原理を基礎として
一つの太刀なんだから
一つの太刀裁きで敵を必ず打てる方法を探求、模索すればいいと思うよ?
そして、敵を倒す技で終わらずにそこから先を目指しては如何でしょうか?

73:名無しさん@一本勝ち
22/01/05 13:15:43.58 FqcX78Bb0.net
>>69
>>70
見たけど、どっちかってーと合気道だな
だから鹿島なのかな?
でも、それ弘前藩や松代藩、水戸藩に伝わった
卜伝流としてはどうなのよ?
>>68

74:名無しさん@一本勝ち
22/01/05 14:54:37.23 vLR6jC8c0.net
>>73
拙者が思うに、一ツの太刀は剣の思想的なものだと思う。実は五輪書にも一つ打ちってのがある
分からないものにこだわって、剣の修行が怠るのはマズい

75:名無しさん@一本勝ち
22/01/05 14:55:55.27 Mp0E0wn10.net
>>68
家伝では、一対一の時の呼吸を利用したハメテ(オフでは効果有り)で、
それを脇構えで遣るのが卜伝の一ツの太刀だそうです。
普及し過ぎたから、奥義からは消えたのではないでしょうか。

76:名無しさん@一本勝ち
22/01/05 18:56:54.38 +zvgMstK0.net
国会デジタルコレクションに新当流伝書ありました。書いてある事は分からないけど、満足致しました
皆さま、ご迷惑お掛けして申し訳ございませんでした。ありがとうございました

77:名無しさん@一本勝ち
22/01/06 23:53:27.18 UhJuWxQZ0.net
>>23
剣術としては著名な流派ふたつやってたがそんな分類聞いたことないわ

78:名無しさん@一本勝ち
22/01/07 17:05:29.57 /PP9uEQ00.net
>>74 >>75
伝書では座構えから始めると書いてあった筈だけどね
それなら一つ心当たりはある

79:名無しさん@一本勝ち
22/01/16 00:01:00.40 oL67vO6X0.net
>>77
分類っていうのは、斬る、打つ、突くだよ?

80:名無しさん@一本勝ち
22/04/06 11:09:12.21 +IfhrZ2s0.net
俺が昔行ってた剣術の流派だと、相手に刀を弾き飛ばされたとき
この構えに転向してたな。
刀の長さを相手にバレないようにする意味もあるらしい。
次行った流派だと、そもそも脇構えが存在しなかった。
失伝したのか元から使われてなかったのかは知らね。

81:名無しさん@一本勝ち
22/04/08 05:22:45.45 uCXinf8N0.net
剣術は失伝が多いよな

82:名無しさん@一本勝ち
22/04/08 11:21:44.56 WPsWuT/l0.net
俺の知る流派だと剣道の脇構え系の構えを車の構えって呼んでるな
剣道の八相みたいなのを脇に取るって言ってる

83:名無しさん@一本勝ち
22/05/09 10:27:49.58 VSm3cUwF0.net
安楽寺とか念流に詳しい人は居ないよな、新政府の神仏分離とか。何があったんだ
>>82
新陰流でしょ?本物かもしれんな

84:名無しさん@一本勝ち
22/08/19 15:49:34.38 gqqFLDs60.net
一之太刀が少しわかったぞ
奈良時代辺りからもうあって、高天原の戦いってところで使われたらしい
それが先祖代々伝わって、卜伝辺りに伝わってあれが一之太刀だって事になったらしい
嘘かホントかは知らん

85:名無しさん@一本勝ち
22/08/20 12:39:11.78 L/83DCyJ0.net
ソースは?

86:名無しさん@一本勝ち
22/09/02 23:23:18.83 ZGx/r2+j0.net
ソースはって言われても、一ツ太刀は失伝してて、知ってる奴がこの世にいないんだわ
口伝で秘密主義だった
戦争で銃で撃ち殺されてあの世までもっていっちまった

87:名無しさん@一本勝ち
22/09/03 01:06:22.45 FA7QEgNG0.net
何だキチガイのなろう小説ネタか

88:名無しさん@一本勝ち
22/09/08 04:45:05.21 lcsLh4AM0.net
お前らは適当でいいだろうけど、俺には究極の一が必要なんだよ

89:名無しさん@一本勝ち
22/09/09 23:35:48.60 KgM4nhZL0.net
自分がバカだって自覚のないバカはかわいそうだな

90:名無しさん@一本勝ち
22/09/10 13:14:29.64 ezL2hFaF0.net
無限の一、変化の一、一を超えた一

91:名無しさん@一本勝ち
22/09/30 01:03:47.41 1SoT2h8C0.net
千葉周作は上下段だけで勝てるって吹いてたらしいぞ

92:名無しさん@一本勝ち
23/02/20 16:21:23.85 NbzVcmZK0.net
脇構えから始まる技って一対一で使うより一対多数で後ろに居る相手に対応するための構えな気がする
刀振り下ろしたあとの下段から体を後ろに向けるとまんま脇構えだし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch