[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?]at BUDOU
[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?] - 暇つぶし2ch921:名無しさん@一本勝ち
22/12/20 19:08:09.21 +PNSXaAP0.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
「士林団」という名称は、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す便宜上の名称であり、天心流独自の用語である。
天心流の伝承では、「士林団」の他にも「士林組」及び「光願」という呼称も使われており、全て天心流が「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す際に使用する便宜上の名称である。
これら3種の名称は、大目付配下の家臣団の一部を指すにあたって非公式に名付けられた通称であり、江戸時代当時の正式名称ではない。
歴史学において、本来正式名称が存在しない事物に便宜上の呼称を名付け、歴史用語として使用することは珍しいことではなく、むしろ当たり前に行われている慣習である。
例えば、江戸時代に大名が支配する領域を指す「藩」という歴史用語は、当時の江戸幕府における公的な制度名ではなかった。
「藩」という呼称は、新井白石の「藩翰譜」や「徳川実紀」など元禄年間以降のごく一部の史料に散見される程度であり、公称として一般に広く使用されるようになったのは明治時代以降のことである。
また、織田信長の正室は「濃姫」という呼称で一般に知られているが、この「濃姫」という呼称も戦国時代~安土桃山時代当時の正式な本名ではない。
濃姫の正式な本名は現在でも不明であり、文献によって「帰蝶」や「胡蝶」などの様々な便宜上の名称が使用されている。
これらの名前は全て後世に付けられたものであり、濃姫の正式な本名はどの文献にも存在していない。
他にも、戊辰戦争における倒幕派の官軍が、後に歴史用語として「新政府軍」と称されたことも同様の事例である。
こうした歴史用語の事例を鑑みれば、「士林団」という名前も歴代の天心流師家の誰かによって後付けされたものであると考えられ、他の史料などにその名が登場しないのは至極当然である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch