[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?]at BUDOU
[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?] - 暇つぶし2ch751:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:15:12.73 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)


1.「五郎衛門は国富家の者である」
 国富家の男子は、それぞれ多種多様な仮名(かみょう)を持っている。例えば、備中国・都宇郡早島村の国富家は、以下のようにそれぞれの代が異なる仮名を使用していた。

初代 源右衛門
第2代 忠右衛門
第3代 源順
第4代 順庵
第5代 九郎祐(享保9 室間野氏)
第6代 小八郎(安永7 室武槍氏)
第7代 藤九郎(文化7 室片岡氏)
第8代 弁之助(文政6 室田中氏)
第9代 万蔵(天保10 室寺山氏)
第10代 鹿之助(明治9 室武槍氏)
第11代 竹次郎(大正13 室武槍氏)
第12代 小八郎(昭和11 室堀井氏)
第13代 運栄(昭和47 室岡氏)
URLリンク(gos.but.jp)

 三日月藩の国富家において「忠左衛門」の名を継承出来るのは嫡男だけであったが、同じく天心流の継承者であった弥左衛門や弥五左衛門も、国富家の家譜や撃剣叢談などに記載がある。
 また、仮名は1人が複数持つことも可能である。例えば、新陰流の流祖である上泉信綱は、武蔵守と伊勢守という2つの仮名を持ち、文献や伝承によってどちらか一方の名のみ明らかにされているケースがほとんどである。国富家の者も、史料に記載されているもの以外の仮名を名乗ることがあったと推察出来、それが史料に記載されないことも不自然ではない。
 故に、国富家の史料に五郎衛門の名が無かったとしても、それは五郎衛門の存在を否定することにはならない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch