[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?]at BUDOU
[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?] - 暇つぶし2ch596:名無しさん@一本勝ち
21/11/20 20:57:38.05 o3RMxx9l0HAPPY.net
URLリンク(twitter.com)
本当に師匠の悪口しか言わねぇな
(deleted an unsolicited ad)

597:名無しさん@一本勝ち
21/11/20 20:59:26.87 o3RMxx9l0HAPPY.net
URLリンク(twitter.com)
これって、つまり教えてる内容がメチャクチャだと自白してるようなもんだよな
(deleted an unsolicited ad)

598:名無しさん@一本勝ち
21/11/20 21:21:13.23 uO5YmUX50HAPPY.net
見世物小屋見てぇなもんだろう。
真面目に受け取る方も大馬鹿だが、本気で抗議するのも野暮ってなぁもんよ。
昨今のコンプライアンスからすると、有り得ない対応なんだろうがな。

599:名無しさん@一本勝ち
21/11/20 23:13:12.81 E/Z9tClp0HAPPY.net
衣食足りて礼節を知る
金に不自由してるネット乞食らしい行動だよ

600:名無しさん@一本勝ち
21/12/12 08:27:12.92 PvotR9Upp.net
最近は文句をつけに来る年齢層がいないtiktokを頑張ってるみたいやけど
ライト層にひたすらコンテンツとして消費されてるだけで笑った

601:名無しさん@一本勝ち
21/12/12 11:42:21.78 pXwCWtOQ0.net
オモチャなら彗心流の方がピリッとしたスパイシーさがあってな

602:名無しさん@一本勝ち
21/12/12 12:04:57.21 utwzFnxY01212.net
研究会なら文句も出ないのにな。

603:名無しさん@一本勝ち
21/12/14 21:25:28.64 gOEK4NAB0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
くわみんwww 袖がちんちくりんのスーツ着てドヤ顔はウケるw
シャツの首周りもぶかぶかなのねw
(deleted an unsolicited ad)

604:名無しさん@一本勝ち
21/12/15 22:57:50.99 oN3bl/x5M.net
>>576
丈○さんっておっ.ぱいが大きいんですね
セッ久したいです

605:名無しさん@一本勝ち
21/12/18 15:17


606::31.85 ID:L9vKms6u0.net



607:名無しさん@一本勝ち
21/12/22 19:59:20.11 OSNATkxhp.net
URLリンク(youtu.be)
天心流って刃を下にして腰に差す技法もあんの?

608:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 13:57:09.23 JJlq8u7X0.net
鞘を捻って刃を下にしてから抜いて切り上げる技法は古流にもあるから
いつもの通りパクったんだろ

609:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 19:56:59.33 iHawZJ6H0.net
>>580
いや、捻って切り上げるのはあるけど
捻らずに最初っから逆にさして納刀後も逆さなの?

610:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 20:16:25.70 rbbqTMqPx.net
打刀の前の時代の太刀は刃を下にして
差すのではなく佩く
古い時代の居合に残ってる特徴だよ
竹内流備中伝の備中居合にも見られる技法なんだけど
備中伝も分流なのに宗家より古い技法が残ってるのが天心流と同じで興味深い
新陰流の打太刀が神道流だから天心流にも神道流の血振りが残っているようだし
分流分派と馬鹿にして貴重な技術も見失ってしまうのは非常に勿体無い

611:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 20:19:53.03 XsN9GMoj0.net
それ以前に鍔鳴りが酷すぎるだろ業者に頼むなりなんなりして調整した方がいいぞ

612:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 21:39:10.27 rbbqTMqPx.net
動画を見てみたけど、佩座法と書かれてるからまさに
太刀を佩いている
本来は腰に差すのではなく腰帯に吊るすための帯執や太刀緒を付けるのだが
稽古の方便で刃を下にして腰に差すのは備中伝と同じで古式に則ってるね
こういう稽古法が残っている流派は本当に貴重だよ
パクりとか書いてる残念な人がいるみたい
だけど
パクるにしてもそもそも打刀ではなく太刀の居合をやってる流派は備中伝と天心流くらいしかないのでは?

613:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 22:35:18.40 L84NNA1sp.net
ソースは備中伝か!
解説ありがとう

614:名無しさん@一本勝ち
21/12/23 23:06:07.42 rbbqTMqPx.net
>三日月藩弓術「石堂竹林流」の嘉永二年に奉納された額には
>天心流剣術に竹内流、石堂竹林流弓術師範の土居武源正方をトップに数名の名前が並べてあります。
竹内流の備中居合は動画等で公開されてないから、きっと三日月藩の天心流だからこそ竹内流の技法が入っているんだろうな

615:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 08:20:58.36 qpeMAp3lrEVE.net
第18部 嘘の「竹内流」を作るな!
スレリンク(budou板)
備中伝は昭和に宗家から技を習い大編纂して、その弟子が平成に魔改造した流派だと門人に暴露されているから実際は
自鏡流の居合を昭和に編纂して無外流居合兵法と言ってる団体とやり口が同じ流派なんだってw
備中伝ソースの竹内流が天心流に入っているならますます天心流が胡散臭くなる罠w

616:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 08:41:33.33 qpeMAp3lrEVE.net
傍流コンプレックスというのかな
天心流は初期のステマ書き込みで腰の落とし方が最古の新陰流だとか念流に動きが近いだのと古伝アピールが酷かったが
備中伝も神伝・青葉の口伝を流祖祭で資格者に授与なんて宣伝してたけどその内容は
宗家の流祖神話を真向から否定するもので弟子があまりにも酷いと諌めたが聞き入れられなかったので2ちゃんに暴露
備中伝はホームページを削除するに至ったとリンク先に書いてある
>>584
2ちゃんを代表する捏造流派の天心流と備中伝をマンセーしてるから大爆笑したよwww

617:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 09:00:17.52 //futWTWMEVE.net
>>576
バラの花くわえてそうで吹き出してしまった。
俺の朝飯を台無しにし�


618:竄ェってw



619:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 14:06:15.18 sv4d67d20EVE.net
パチモンはパチもん同士惹かれ合うんだな

620:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 18:29:28.02 /O29sfEs0EVE.net
そもそも竹内流の創立年代的に太刀なんて佩かないんだよなぁ(1500年代前半)
しかも竹内流は初代のころからどんどん技を増やしていったタイプの流派だから
居合ができたのはいつ頃なんだろうなぁ(もともと小具足捕手の流派)
しかも竹内流(本家)で太刀佩きの居合なんて見たこともないってことは...
つまりいつものアレです

621:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 18:31:34.84 /O29sfEs0EVE.net
あと相伝家の竹内流の居合は動画で見れるし、竹内流が発行した書籍に技がのってるんだよな
アマゾンで普通に売ってたぞ

622:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 21:51:54.13 /O29sfEs0EVE.net
URLリンク(tenshinryu.net)
久しぶりにHP覗いたけど、あいかわらずのひどい文章だな
師に対する敬意が微塵も感じられない こいつら天心爺さん嫌いなんか?

623:名無しさん@一本勝ち
21/12/24 22:51:30.57 sv4d67d20EVE.net
どこをどうひっくり返しゃ好きだって受け止められるかってんだよな

624:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 03:08:05.68 2Vvjs9iO0XMAS.net
唯一の伝統である中村天心さえ基地外バカ扱いする事で受け継いだオレスゲーと言いたいだけ
まともな頭があればそんなトコに入門しないわな

625:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 07:17:25.01 OMUxKGoYrXMAS.net
一を聞いて千を知る男くわみんスゲー(棒)

626:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 11:06:51.77 cJuOWiv/aXMAS.net
>>593
ボロカスに貶し過ぎてて笑うを通り越して流石に可哀想になってくる
↓みたいなタイプなのかそれともただの傀儡としてしか扱ってないのか
URLリンク(i.imgur.com)

627:名無しさん@一本勝ち
21/12/25 19:15:31.86 DIrtGsMS0XMAS.net
ひさしぶりに覗いてみたらステマのために関係者湧いてて草
しかも>>588>>591に一瞬で論破されててさらに草

628:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 10:30:00.98 iTTJ9wW+0.net
捏造流派の創作技法をパクって古伝アピールってギャグなのかな?
捏造創作の可能性をさらに爆上げしただけやん

629:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 10:37:00.93 wyHj3wjLr.net
竹内畝流の宗家名乗ってる人も備中伝を竹内流と誤信してブログに同じ技があるとか言ってたな(笑)
竹内流の技は流祖から三代で完成したと言われていて、畝流は流祖から後継者に選ばれなかった長男の系統だから、宗家とも、宗家をパクった備中伝の技とも同じなわけがないんだけどね
東京の備中伝は広く交流してるからパクりやすいんだろうが備中伝は創作が酷すぎて先代の備中伝と既に別物になってると暴露されてるような流派だから
備中伝なんかパクって竹内流系統の数100年の歴史の流派を創作するのは自爆しかない(笑)

630:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 10:43:10.45 wyHj3wjLr.net
くわみん7年前に備中伝の師範代が時沢氏だと注目してるし
この頃から備中伝の居合をパクってたのかな?
2014年06月23日(月)1 tweet
6月23日@tenshinryu
古武術 天心流兵法@tenshinryu
URLリンク(archive.today) naginatasetsumei 『竹内流備中伝 宗家師範代 時沢薫』
天心流流祖時沢弥兵衛師と同姓なのが大変気になります。珍しい苗字ですし…。大変気になります。
posted at 07:47:56

631:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 12:12:39.68 uZOJmHqNa.net
時沢師範は備中伝では無いです

632:名無しさん@一本勝ち
21/12/26 19:35:53.48 4gEsikzB0.net
>>598
詐欺師は年末になると活発になるテンプレだったな(笑)

633:名無しさん@一本勝ち
2021/


634:12/27(月) 16:58:14.59 ID:SQKOyATp0.net



635:名無しさん@一本勝ち
21/12/27 17:10:15.94 SQKOyATp0.net
URLリンク(tenshinryu.net)
天心流のサイトを見てきたw
『』= サイトの原文
> = ワイのコメント
『世界広しと言えども、弟子から叱責されながら詰問されて繰り返し技をやらされる道場は
天心流以外に存在しないことでしょう。』
>おもしろいなぁ、弟子が師匠を叱責・詰問しながら技を習得していくw コミック漫画の世界だねw
『ひとえに天心流を可能な限りで良い状態にし、末永く流儀を伝えることが私の使命であり、
また結果的に見れば、天心先生自身の幸福に繋がるからにほかなりません。』
>これも、おもしろい!、この文章からわかるのは、くわみんは天心先生にたいして
敬意を微塵ももっていないことがわかる!w、 おそらく彼はね、天心先生の持ちネタの
天心流というエセ流儀で、大金を稼いでやるぜ!、と考えているだけのゲス野郎だねw

636:名無しさん@一本勝ち
21/12/30 18:38:05.95 jFu7BDXq0.net
弟子に詰められながら師匠が手直し稽古するのは
黒田鉄山の振武館のかつての稽古スタイルの雑オマージュだろ
鍬海とおかっぱ君は天心流としての活動開始か
活動前のかなり早い段階で黒田鉄山の技術と著書にかなり影響受けまくってるからコレも案外邪推じゃないと思う
あれを天心風にやると弟子が師匠を馬鹿にしながら稽古する激ヤバ道場に早変わりってわけだが

637:名無しさん@一本勝ち
21/12/30 23:03:18.93 brhc2eg4d.net
そんな高尚なもんなわけなかろ
タダのチンピラのサル回しよ

638:名無しさん@一本勝ち
21/12/31 19:57:34.99 1/AKB13H0.net
どいつもこいつも的外れだな。
泣く子とメンヘラには勝てない兵法って何だよ、つったら終わっちゃう話なんだよ。
馬鹿と餓鬼とメンヘラしか居ねえ。

639:名無しさん@一本勝ち
22/01/01 01:09:22.76 sq74Z8GI0.net
新陰流スレで暴れてたカスがヨソの巣穴を探してるな
やるからここで引き取れ

640:名無しさん@一本勝ち
22/01/01 13:32:50.87 I2wMYIG50.net
みんみんぜみ@inuchochin
月刊秘伝で石川先生も指摘されていましたが、宝蔵院流は十文字槍の専門流派で、主流に薙刀があるところ無いようなんですよね。
宝蔵院流の基本は対太刀、対薙刀、対素槍の三種で、薙刀の技があると勘違いされたのか、現在の高田派につながる山田師範が一心流薙刀も伝承していたのが勘違いされたのか?
午前1:10 ・ 2022年1月1日・Twitter Web App
みんみんぜみ@inuchochin
現在の奈良の高田派では、対太刀、対薙刀、対素槍のうち、対素槍の形のみ伝承されているので、対太刀と対薙刀の技が失伝したという話がいつのまにか薙刀術が失伝した、に変わったのかな?
午前1:44 ・ 2022年1月1日・Twitter Web App

あれ?天心流兵法の宝蔵院流陰派では宝蔵院本家では絶えた薙刀術を今でも伝えているという触れ込みじゃなかった??
そもそも宝蔵院流に薙刀術がないとしたら話おかしくなるよね
やっぱりそういう古武道界にありがちな根拠のない「定説」をもとにした創作ってこと?

641:名無しさん@一本勝ち
22/01/01 14:54:43.87 AFpx2XHsx.net
昔のブログにバッチリ宝蔵院流の薙刀術と書いてあるな
>天心流兵法における長物は「宝蔵院分流陰派」(宝蔵院支流陰派とも)と称します。
> これは素槍術、十文字槍術、そして薙刀術の三術を指します。

642:名無しさん@一本勝ち
22/01/03 22:23:47.92 ViehLIzh0.net
そもそも長物には形がない個別の技法群がどうのこうの言ってたような気がするので、ある意味それ以前の問題のような・・・?

643:名無しさん@一本勝ち
22/01/04 06:43:23.23 i2l3AvIQ0.net
URLリンク(youtube.com)
一刀星砕w
露骨に自身の刀にびっくりして目を瞑りまくってますけど
天心流では目付けとか言われないんですかね

644:名無しさん@一本勝ち
22/01/04 09:01:37.27 AzjceGsed.net
星砕くとか名前につけるとはさすが宗矩ん
全体攻撃宝具の英霊が並み居る中で存在感発揮する訳だゼ

645:名無しさん@一本勝ち
22/01/06 19:04:14.69 ttglR4wQ0.net
URLリンク(youtube.com)
ガチャガチャ!ってやって全部目を瞑ってるのほんと笑う

646:名無しさん@一本勝ち
22/01/06 21:17:00.48 2OXSzb/D0.net
また今日も 児戯に等しい タコ踊り

647:名無しさん@一本勝ち
22/01/17 08:59:26.44 8Z0RhNsF0.net
当時は五行思想が一般的だろうし、星の実体は誰もわかってないんだから刀で星を砕くってアニメやゲームならともかく違和感あるねえw

648:名無しさん@一本勝ち
22/01/17 10:40:53.98 4Vg/6+x00.net
なんかそんな星の名前の技つけたYoutubeあったよね
女装してちぃたんみたいにワチャワチャ暴れるやつ

649:名無しさん@一本勝ち
22/01/18 22:44:22.81 CP0aAmV+d.net
中村天心、と名乗るおじいさんに徳川家忠がどうたらこうたら、自分は子孫で…と電車の中で語られた。
Twitter検索で垢あったから見たら多分本人なのよね…

650:名無しさん@一本勝ち
22/01/27 23:59:13.45 6oynNMqSa.net
これは相手がどう攻撃してきた時の技なんだろうか
突きも斬りも防げなくないか
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

651:名無しさん@一本勝ち
22/01/28 06:10:54.21 Jt+eTdQNp.net
天心流はまともに考察するだけ無駄

652:名無しさん@一本勝ち
22/01/28 07:49:32.08 miEhVjq9d.net
よその真っ当な古流でも抜いてから片手を添えての突きはあるので

653:名無しさん@一本勝ち
22/01/28 13:54:38.07 k5omezG6p.net
>>622
田宮流とかでしょ
そこと違ってその状況に至るまでが全く


654:想像できないって話



655:名無しさん@一本勝ち
22/01/29 10:34:46.26 lJnC6698p.net
あー
滝沢って大学で田宮流習ってたからどうせその辺が元ネタでしょ

656:名無しさん@一本勝ち
22/01/29 19:18:17.28 Nfc/gIyV0NIKU.net
そういえば天心流は上野の彰義隊墓前での演劇を中止したみたいだな。吉野式先生のテリトリーでは分が悪いと判断したのか?歴史研究家の目線で天心流の虚偽が暴かれる日が待ちきれない。

657:名無しさん@一本勝ち
22/01/29 19:37:03.52 DuzUeVY50NIKU.net
テリトリーねえ
彰義隊子孫の会の事務局長のジイさんが天心流のシンパだったけど
アレはどうなったんだろうね

658:名無しさん@一本勝ち
22/01/29 21:40:32.98 +zkpDyvo0NIKU.net
一切の来歴も語らずただ大道芸として演ってたなら
誰も何も言わなかっただろうにね
知れば知るほど大道芸を絵に描いて額に入れたような奴らなんだよなぁ
古武術を真似するよりも大道芸から遠ざかる事を最初に考えるべきだったのだろうな

659:名無しさん@一本勝ち
22/01/30 09:58:09.69 qbt5dKaSM.net
>>626
気付いたのかもね。

660:名無しさん@一本勝ち
22/01/30 21:14:06.73 y8htb7qL0.net
ブサイクでナルシストってのがやばい。。

661:名無しさん@一本勝ち
22/02/21 21:35:44.49 eWfCDRYTx.net
>>629
誰の事?

662:名無しさん@一本勝ち
22/02/21 22:52:17.62 EygwcaKY0.net
渓流詩人

663:名無しさん@一本勝ち
22/02/25 18:38:36.13 nmd5tz9a0.net
そういやロシアの支部どうすんだと思って久しぶりに見に行ったら全く触れてないし、
なんだかジリ貧だな

664:名無しさん@一本勝ち
22/02/25 19:39:54.60 +xDQP7vW0.net
URLリンク(twitter.com)
30歳超えた良い歳のおっさんのケモ耳カワイイネ🤮
(deleted an unsolicited ad)

665:名無しさん@一本勝ち
22/02/25 20:18:17.05 jNTiUR9FM.net
>>632
ロシアの支部?
オウム真理教?

666:名無しさん@一本勝ち
22/02/25 20:22:50.93 axRVBZD60.net
>>633
キッモ
前から思ってたけどコイツあたまのビョーキだろ

667:名無しさん@一本勝ち
22/02/25 21:40:09.07 CqkKyCrX0.net
今更取って付けたように石井清造の言葉なんて羅列してもねえ
石井清造の没年すら知らないのに良くもまあ言葉を記憶してたもんだよ
コイツらの先人達への侮辱は吐き気がする

668:名無しさん@一本勝ち
22/02/25 21:42:27.10 l5hAF3dPp.net
>>635
流石の信者も庇いきれなくて通常より良いね少ないのめっちゃ笑った

669:名無しさん@一本勝ち
22/02/26 08:51:02.70 dA/ZAl7S0.net
面白いかなーと思ったんだけどねえ。伝系不明なんて望む所だったし。
メンヘラキングダムじゃねえ…
残念だよ。

670:名無しさん@一本勝ち
22/03/09 15:14:49.69 7IdwB0em0.net
海外支部なるものを幾つか紹介してたけど、今活動してるかも不明
慶応の非公認サークルもTwitterは活動停止
国内支部も相変わらずの神奈川近辺だけ
まぁ、そりゃスレも平和というか話題もなくなるよ

671:名無しさん@一本勝ち
22/03/09 15:21:20.61 7IdwB0em0.net
石井清造の話もそうだけど、怪文しょ...書き付けもファボが露骨に減るからな
天心流の歴史に興味を示している人はTwitterには、ほとんどいない 
シラフで裏柳生がどうのこうの言ってる団体なんで当然なんだけど
というか石井清造の写真とか出す前に、まず経歴とか伝承の記録を探せよって話

672:名無しさん@一本勝ち
22/03/09 15:33:11.34 7IdwB0em0.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)


673:812642306 まぁ、公式アカウントよりもフォロワー数の多い師範代とかのツイートがこれだからね そりゃ習おうという奇特な人も減るよ 師家はポエムと体調不良ツイートがメインだし (deleted an unsolicited ad)



674:名無しさん@一本勝ち
22/03/14 18:16:39.01 QLF5b8lNdPi.net
あの爺さんが独りで全部創作できたとは思わんけど、流儀の中でも虚言癖の
メンヘラの嘘みてえのが堂々と通っちゃうのを見るとなー
ほぼほぼ出鱈目なんじゃねえの?とは思うよな。
病んでんじゃねーよ

675:名無しさん@一本勝ち
22/03/14 18:16:39.95 QLF5b8lNdPi.net
あの爺さんが独りで全部創作できたとは思わんけど、流儀の中でも虚言癖の
メンヘラの嘘みてえのが堂々と通っちゃうのを見るとなー
ほぼほぼ出鱈目なんじゃねえの?とは思うよな。
病んでんじゃねーよ

676:名無しさん@一本勝ち
22/03/14 18:18:04.02 QLF5b8lNdPi.net
大事な事だから2回言っといた(虚言)

677:名無しさん@一本勝ち
22/03/14 21:33:35.29 E3cPkjMX0Pi.net
多様化の時代だしコスプレ時代劇サークルならばむしろ微笑ましいのだがね
古武術だの伝系だの言い出すからチョトマテとなる

678:名無しさん@一本勝ち
22/03/14 22:46:43.39 5G85aOqhd.net
日本には古くから大人が真面目にふざけるというような諧謔の文化があるが
その域にも到底達し得ない。
終わらない思春期という言葉が想起される。

679:名無しさん@一本勝ち
22/03/17 19:10:58.24 6mZYyo8/d.net
「何かおもしろそう」で接近すると命取りだよってのは繰り返し強調しなければなるまい
時間も金も戻らねえぞ。カルトか。

680:名無しさん@一本勝ち
22/03/18 07:00:21.23 62iYbqNVd.net
いや、規模の小さい「永田洋子」(注)が出てくる素地は十分あるな
注:知らない人は検索してね

681:名無しさん@一本勝ち
22/03/18 07:19:43.56 K4ms+6zU0.net
よもや信じて入ってくるほど馬鹿な奴もいないだろ。
殆どが演劇の延長のつもりで入るんだと思う。
まぁクワミンだけは入門希望者を騙せると本気で信じてるみたいだが。

682:名無しさん@一本勝ち
22/03/18 11:21:16.27 BXBiB+zed.net
あえて擁護(?)するが殺陣にしちゃ地味すぎるぞ。
まぁ身体動かしたいなら素直にランニングかフットサルでもやってなさいってこった。くだらねー

683:名無しさん@一本勝ち
22/03/18 12:52:30.66 aGW9cBrWd.net
まぁ普通に考えて、こんな怪しげなところに本気で入る奴なんていないだろうから、入る奴には入る奴なりの魂胆があって入るんだろうから、向こうから言わせてみれば余計なお世話だろうし、こっちから言えば同情する余地は無いと言った感じかな。

684:名無しさん@一本勝ち
22/03/20 20:06:07.85 b6W1BYu+0.net
クレジットヒストリーって言葉があるけど、ここの人らは信用ってのは基本的には
履歴であるってことをわかってないんだな。
「こう伝わっちゃってんだから今となってはそのまま伝える以外に仕方がない」って
のはその通りなんだわ、確かに。
途中のどっかでコンタミネーション(?)なりシンクレティズム(?)なりがあった
としても(人間がやってる以上皆無ということはあり得ない)、そこだけ分けて切り離す
ことはできないし、やろうとすると際限がなくなって恐ろしく陳腐なものになるだろうし。
しかし、だったらこの人らは伝わっちゃってるもんをそのまま伝えてんだなって信用される
ようにしろよって話で。
自分がやってる事がそう伝わっちゃってるかどうかの物証がほぼほぼないんだからそこは気を
使えよ、である。

685:名無しさん@一本勝ち
22/03/20 22:27:47.53 oDEve0XJd.net
そんなもんの信頼性に気を払えるわけねえよ
辻芸の口上くらいにしか思ってねえんだから
根本的に考え方が、もっ�


686:ニ言えば生き方が、結論で言えば人間がしょうもないんだし



687:名無しさん@一本勝ち
22/03/21 12:53:30.12 GrGqLDe90.net
抜刀道を裏口加入キメようとして断られてる時点で信憑性など皆無なんだろ。
一応自分を売り込んだ時に流派の資料は提出してるだろうが、それが捏造に次ぐ捏造だと断じられたと言うわけだし。

688:名無しさん@一本勝ち
22/03/21 17:27:47.12 W7N4a6JA0.net
礼節を軽視する武道や武術なんてないからね
肩肘張らない良い雰囲気でやってるつもりなんだろうが逆に雰囲気悪くして見苦しくなってるのに気づいてない

689:名無しさん@一本勝ち
22/03/22 10:28:38.65 AO3DdFvr0.net
兄弟子が師匠をSNSやHPで誹謗中傷してる道場に入るやつなんてまずいないからシャーナイ
しかもそれが師家(免許持ち)なら猶更

690:名無しさん@一本勝ち
22/03/27 17:50:16.26 4nKs6N8G0.net
何が九礼に極意ありだオタサーが。
つう話

691:名無しさん@一本勝ち
22/03/29 15:25:52.65 1eZ/atuE0NIKU.net
URLリンク(twitter.com)
技法の解説書の装丁が面白過ぎた 
門人もよく疑わずに稽古できるな
(deleted an unsolicited ad)

692:名無しさん@一本勝ち
22/03/29 22:17:34.91 MdR5X8Jj0NIKU.net
>>658
サークルの会報やし、こんなもんやろ

693:名無しさん@一本勝ち
22/03/30 08:07:40.13 J8IjmOBh0.net
グッズ販売サイトでの缶バッヂのいいね数を思い出した

694:名無しさん@一本勝ち
22/03/30 09:29:43.58 JOA0+2tm0.net
流儀の解説書の表紙に代を譲った体の人の写真を使うのすごいな
自分が大好きなんだね

695:名無しさん@一本勝ち
22/04/05 16:37:02.43 3VT3igvj0.net
主な登場人物が全員発達障害ってのもすげえよな

696:名無しさん@一本勝ち
22/04/05 23:08:46.53 oZRNVeit0.net
歴史研究家である吉野氏が天心流の歴史について調べてくれるってなりゃ門人として普通なら大歓迎からの全力協力と全力応援となる
ただでさえ胡散臭いだのインチキだの偽物だの言われてる輩達ならこれほどの追い風はない
ただし、天心流の主張が本当だったらの話であって自らが偽物だと認識してるならば吉野氏の存在は最悪の逆風だろうな

697:名無しさん@一本勝ち
22/04/06 05:56:58.79 rYgGQrER0.net
>>663
だから天心流は吉野式さんに嫌がらせしてた訳でしょ。

698:名無しさん@一本勝ち
22/04/06 22:41:49.12 TVQVf6w50.net
影武流や源氏皇流といった新興流派がyoutubeの視聴回数で天心流を遥かに上回ってるのを見ると、
捏造古流界隈で生き残るのも大変なんだなって思う 骨法の歴史は繰り返される

699:名無しさん@一本勝ち
22/04/07 18:25:27.27 0TVa1XNS0.net
再生回数回ってるところはちゃんとした格闘家とかの人達とコラボしてるのが要因だろうな
天心流は完成度のせいで格闘家界隈的には魅力なさすぎて
コラボしてもらえないんだろ

700:名無しさん@一本勝ち
22/04/09 04:54:02.89 xbhws1M/d.net
ちゅーか失伝させたくないんだったらまず異常者の集まりって言われないよーにすんのが先だろ

701:名無しさん@一本勝ち
22/04/10 06:23:31.92 Q+h+UHFc0.net
SNSや動画配信サイトで勢力拡大したのに
評判悪過ぎてそれらを見れない情弱しか
残らないのは皮肉なもんだな

702:名無しさん@一本勝ち
22/04/10 07:07:57.32 j3nG9pkvd.net
広報担当者ヅラしているあの二人が全ての元凶だろう。
まぁ天心流自体捏造なので悪いのは勿


703:論だが、あの二人が馬鹿みたいに調子乗って露出しようとしなければ、もう少しマトモな団体になれたかも知らん。



704:名無しさん@一本勝ち
22/04/23 14:47:10.67 qx7tIe+l0.net
靖国の例大祭の案内には井手ともう一人の名前があったが、参加したのかな?してれば宣伝してそうだが

705:名無しさん@一本勝ち
22/04/30 11:15:19.23 RRtzcQBg0.net
でも、ツイッターの武クラ周辺みてると
最近よく名前聞くようになった影武流?ああいう流派には即黒認定する奴らも
我乱堂筆頭に天心流兵法は盲目的に信じてる奴ら結構いたよな
人間の認知って面白いねってだけの話だがw

706:名無しさん@一本勝ち
22/04/30 21:44:29.42 UWit4vXW0.net
前言撤回出来ないただのアホだよん

707:名無しさん@一本勝ち
22/05/09 21:39:13.89 KeXMkKRk0.net
初見先生を捏造武術呼ばわりする人たちもいなくなったしね。

708:名無しさん@一本勝ち
22/06/01 23:56:30.49 3AhKk3bb0.net
初見さんはもう目立たなくなっただけかもな。
弟子がジライヤだけどひっそりやるんじゃね。

709:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d5b8-GdaO)
22/07/11 17:08:24 1G0MWtzR0.net
吉野式さんいつになったら天心流のレポートだすの?もう1年以上たってね?

710:名無しさん@一本勝ち
22/07/11 18:29:44.48 Wbvalobp0.net
正直カスの相手するために貴重な時間を割くくらいなら
新徴組研究をしてもらっていいと思ったりしないでもない
カスがカスだってもう十分知れ渡ったし、最近は大人しいし

711:名無しさん@一本勝ち
22/07/13 14:35:13.75 DSPzLfxM0.net
こんなボロカス言われてる流派より使い物にならない居合が全国に普及している現実。
ここんちはカウンターの抜刀が間に合う可能性はあるが
後者は絶対間に合わない。

712:名無しさん@一本勝ち
22/07/20 15:27:43.31 5+RU4jtLa.net
URLリンク(mobile.twitter.com)

(deleted an unsolicited ad)

713:名無しさん@一本勝ち
22/07/23 05:51:17.68 CZETa6oI0.net
社会で生きていけない人の居場所として機能してるんなら別に良いんじゃないの?
カルト化しない限りは
しかしそうじゃない人が迷い込まないようにどっかにそれ書いとけよ。クソ迷惑だな。

714:名無しさん@一本勝ち
22/07/29 12:11:47.59 EfGkTfMz0NIKU.net
>>676
それにしても、歴史研究家から見た天心流のありえなさ、を見てみたいわ。

715:名無しさん@一本勝ち
22/08/10 04:59:49.48 bupQx74A0.net
カウンター抜刀が間に合う、は笑いどころなんだが
早抜き芸人が評価されること自体が現代居合のオワコン状況の証左だからなw
全剣連居合道がクソすぎてアンチ的に早抜き芸人が勃興する流行りやが
天心流に限らず創作早抜き抜刀で商売してる連中ぎょうさんおるっしょ?

716:名無しさん@一本勝ち
22/08/10 11:21:05.17 I06BLuxZM.net
長文になりすみません。
結婚して5年目36歳共働き既婚女性です。
最近旦那に今まで見逃せてたことで何だかイライラしてしまい、自分が器が小さいのか、もう諦めるべきなのか分からなくなってしまい相談です。
気になってるのは、飲みに行く時は連絡をくれとゆってますが、結婚してから今まで5回に1回連絡があればいい方。飲みに行くなと言ったことは1回もありません。旦那は同じ会社で同じフロアです。
仕事終わりに飲みに行くことが多く、旦那も私も結婚当初からそれぞれよく飲みに行ってました。
仕事終わる時間は私の方が早く切り上げるので別々に会社を


717:出ることが多いですが、私が飲みに行く時は旦那に連絡。 先日、週末に同期と飲みに行くと言うので、何時くらいに帰るのか聞くと、「うちって門限あるの?」発言。 朝4時を回っても帰ってこないので、大丈夫?と連絡するとみんなでホテル(ビジネスホテル)で人狼をやってたと連絡あり。遅くなるなら連絡くれ、こっちはもし倒れてたりしたらどうしようかと心配する。と伝えたところ謝罪はあったものの、帰宅は7時半。 ラブホではないにせよ、ベッドのあるホテルで飲んでるというのも気持ち悪く感じました。 遅くなること自体責めるつもりは無いのですが、 心配するから連絡くれと5年間いいつづけているのになぜ出来ないのか。。 私が蔑ろにされている、一緒に生活してる大切な妻として頭を過ぎらない事がとても悲しい。 毎回謝られるのもだんだん不愉快に感じてます。 生活費はそれぞれ出し合ってますが家事はほとんど私がやってます。 また、子供も欲しいと思っているのですが、結婚する前から約6年レスです。 毎日しつこいくらい「かわいいね」「大好きだよ」とスキンシップは取ってくるのですが、それも何だかおもちゃにされている気分です。 今の状態が旦那が楽に心地よく生きていくためのパートナーとして扱われているように感じてます。 皆さんだったら腹が立ちますか?それともひとつの夫婦の形としてそんなにいらいらしなくても良い事なのでしょうか?



718:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 06:56:43.15 Z+Q/TtBT0.net
天心流問題は結構前に落ち着いちゃったし、蒸し返す気もないんだが、
最近流行の影武流と違ってこの団体は未だに来歴を信じている武道クラスタ関係者がいることが
問題の意外な根の深さを物語っていると思うわ
過去の活動実態が中村天心の大道芸しかないことや、柳生新陰流系の剣術流派名乗ってるのに抜刀技ばかりだったり、
あれだけツイッターで技を公開しているのに一向に流儀の型の体系が見えないことだったり、
ぱっと見でもおかしい点は多々あるのだが、
古流関係者の中からも擁護派がしっかり湧いて、グレー流派として定着できてしまうのが古流武道界隈の闇だよな

719:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 11:21:32.89 ng8y7rHb0.net
古流関係者で擁護派なんていないだろ

720:名無しさん@一本勝ち (アークセー Sxf1-Iq4y)
[ここ壊れてます] .net
みんみんぜみ

721:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 12:42:45.82 ng8y7rHb0.net
あの人はこのスレでは何故か天心流擁護派という事にされてるだけで実際は全然擁護派ではない
過去の天心流との繋がりを示す史料がなければ伝統流派とは評価できないと言ってる
なんで擁護派キャラにされてるのか意味が分からない

722:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 14:12:02.60 sXTHJ0UWx.net
あれだけ真っ黒なものをグレーだと言うから擁護と見なされてるのでは?

723:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 14:38:47.15 sXTHJ0UWx.net
>>686
>過去の天心流との繋がりを示す史料がなければ伝統流派とは評価できないと言ってる
>なんで擁護派キャラにされてるのか意味が分からない
全く逆のツイートしてるやん
史料がないのは見つかってないだけで天心流を批判してる連中は恥をかくとまで言ってるぞ
みんみんぜみ@inuchochin
まあ天心流関係の資料もこれからもぼちぼち出てくると思う。恥をかくのは間違いを訂正できない人や情報収集を怠る人だから批判してる人も研究調査してる人もみんな頑張れ。
みんみんぜみ
@inuchochin
古流の資料に限らず古文書ってごみ扱いされて廃棄される事が多いし。古物商に出されたらまだまし。私の教えていただいた先生の、御師匠の一人がその師からいただいた免許、亡くなられた際にご子息が処分されたのだけど、巡り巡ってなぜか知人が所有してる笑
ある程度名が知られた流派だとこういう事も
みんみんぜみ
@inuchochin
だから、天心流の知名度があがれば、廃棄されず表に出てくる可能性はわずかでも増えると思う。まあ伝承規模が小さいからあまり大きく期待はできないだろうけど。あとは昭和末まで伝承のあった国富家関係やその門下の資料とか。

724:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 15:57:53.55 BycYZbVA0.net
悪名も名声を地で行くような連中だけど
なんかまた動きでもあったの?

725:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 16:33:01.67 ng8y7rHb0.net
そのツイートは「調査が進めば白黒はっきりする」と言ってるだけ
この人は一貫して「批判するにも客観的な根拠が必要」と言ってるだけで天心流擁護派ではない
これが擁護に見えるのは党派性に目が曇りすぎ

726:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 16:52:31.38 7AJfLNMQx.net
>>690
必死過ぎない?
天心流の史料はこれから出てくるとか根拠のない希望を書いたり、捏造呼ばわりしてる人は恥をかくとまで言ってるのに擁護じゃないんだ
吉野式さんの態度の方がよっぽど研究者の良心だと思うよ
同じ本に載って世にあんなものをのさばらせる手伝いをしてしまった事への吉野式さんの怒りはまさに義憤

727:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 23:12:20.14 ng8y7rHb0.net
恥をかくと言われているのは「間違いを訂正できない人や情報収集を怠る人」で、「恥をかく」対象に天心流側も含めた発言だよそれ
独自調査を元に天心流を批判していた水月塾支部長や吉野式氏にみんみん氏が擁護派として反論していたか?してないでしょ
「天心流は正当な古武術流派だ」と発言した事があるか?ないでしょ
天心流擁護派のみんみんぜみなんて存在しないんだよ

728:名無しさん@一本勝ち
22/08/13 23:26:09.85 ng8y7rHb0.net
この人の普段のツイート見てても天心流の人達との絡みも無いし天心流関係の話もしてない
この人自身は天心流には特に興味持ってない
「捏造流派なのは見ればわかる」とか言う人に対して「批判するにも根拠が必要だ」と言ってるだけ
この人のこの態度は天心流に対してだけじゃなくどの流派に対しても同じで一貫してる
天心流擁護派のみんみんぜみなんて存在しないんだよ

729:名無しさん@一本勝ち
22/08/14 02:40:02.13 uuiWiGOWx.net
さんざんこのスレでみんみんぜみが擁護してると指摘されてる時に何してたの?
ほとぼりが冷めた後から事実をなかったことにしてももう遅いぞ
何の根拠もなしに天心流の史料は後から出てくると言ってるのは肩入れじゃないのか?
恥をかく云々は天心流の擁護と叩かれたから慌てて中立のふりをしようと後付けで書いただけの話
当時の2ちゃんや最近の小佐野スレでもみんみんぜみは中立でないと叩かれまくってるのが全てを現してる
天心流に関して吉野式さんは研究者として男を上げみんみんぜみは信用を無くしたのが世間の評価なんだよ

730:名無しさん@一本勝ち
22/08/14 16:09:04.41 8ChqZs7u0.net
みんみんぜみは擁護派じゃないだろって指摘もさんざんされてる
君達が「明確に敵対しないって事は擁護派だ」とかめちゃくちゃな事を言い続けてるだけ

731:名無しさん@一本勝ち
22/08/14 16:21:04.24 1twqsgACx.net
>君達が「明確に敵対しないって事は擁護派だ」とかめちゃくちゃな事を言い続けてるだけ
すまん、どのレスの事を言ってるのか引用してくれないか?
ほとぼりが冷めた頃を見計らって後から事実をねじ曲げてるとしか思えないんだよ

732:名無しさん@一本勝ち
22/08/15 02:25:46.24 r+TQPEPu0.net
影武流についてはみんみんや他の武クラの奴らも公に皮肉ってね?
戦国から続いてるのに合気柔術自称したり露骨だからディスりたくなるのもわかるが
そういう連中が天心には口を濁したり、天心さんすごいっス持ち上げる側に回ってるのがダサいって話じゃね
身内に甘いカスと非難されてもしゃーないと思うわ

733:名無しさん@一本勝ち
22/08/15 08:40:12.67 1+SP4Irh0.net
今更厨二病を恥じて改変しようとしてももう遅いわ

734:sage
22/08/18 15:30:20.76 FQL01GBdd.net
妙に細かいディテールはどっから来たのか気になる。

735:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 99b8-mhOm)
[ここ壊れてます] .net
足りないものを想像でどんどん補うから自然とそうなるんじゃね?
型の諱名だとか、妙に具体的な特殊状況下の理合い想定だったり、
裏柳生や士林団だとかの来歴設定もそうだが、他の古流と比べても明らかにディティール面で異質だよね
中村天心の時代劇好きだったり、古武術スター黒田鉄山の居合剣術の影響はわかりやすいけど、
やっぱ想像といっても作り手の執着対象が色濃く反映されるから
元ネタから設定作って、設定同士の整合性をとるためにまた別の設定作ってって流れで
無駄に詳細になってくんだと思うわ

736:名無しさん@一本勝ち
22/08/18 18:48:08.66 tzW1F+IN0.net
国富家の天心流って剣術流派なのになんで抜刀技ばっかなの?
民弥流の切附みたいな技まであるしつって全うなツッコミ受けたら
「これは柳生宗矩が密かに編み出して天心流初代に伝えた数百の抜刀技で云々カクカクしかじか」語り出すんでわかりやすいっしょ
設定の穴を指摘されたり、見つけるたびに話盛らないといけないから
来歴説明にしろ、技の解説にしろ、変に細かくなってくのは必然なのよ

737:名無しさん@一本勝ち
22/08/18 19:39:36.48 s2FjcA790.net
Twitterの武クラねえ……
思いつく連中が大体ギリケンとしか思えん奴らばっかなんだよな……
どっちもどっち論に持ち込むにしてもあまりに狭くて汚い土俵じゃありませんかね、そこ
ま、1光年分の歩を譲って歴史が詐称でないとして、だ
あんなマゲヅラ被って演武と余興の区別もつかん真似晒す連中をどうやって持ち上げるってんだ

738:名無しさん@一本勝ち
22/09/03 00:10:32.42 5I8pCMRqM.net
武芸と武道武術は違う。学んだ

739:名無しさん@一本勝ち
22/09/05 07:34:01.70 zXdzQTk40.net
ちょっと前に流行った宇宙パワーだのチャクラだのってヲタク宗教を思い出す

740:名無しさん@一本勝ち
22/09/09 16:05:50.79 jrH+TYg+x0909.net
自分を磨く前に言葉で飾ることを覚えるとひたすらみっともなくなる

741:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 16:57:32.81 4MvvcTYr0.net
天心流の居合刀
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

742:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 17:00:55.50 4MvvcTYr0.net
天心流の居合刀
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
天心流兵法に批判的な者達は「同流が使用している模造刀はアルミ刀ではないか」と主張しているようだが、天心流は組居合や組太刀に際して相当激しく刀を打ち合っており、こうした稽古や演武はアルミ刀やジュラルミン刀のような軽量で壊れやすい模造刀では不可能である。
実際、殺陣を行う役者達が「被り」をせずに刃合わせをする際は、模造刀や竹光に掛かる負担を最小限に抑えるために打ち合う寸前で一瞬手を止め、刃同士が触れ合う程度の非常に軽い力で受けや鍔迫り合いを行っているため、派手な動きに比して刀の打ち合い自体に激しい力は掛かっていないのである。
私も芝居の小道具として使われているアルミ刀やジュラルミン刀をいくつか振ったり、実際に組太刀形式で他者と打ち合ったりしてみたが、強く打ち合うと簡単に壊れてしまうばかりか、そもそも激しく振ったり軽く打ち合うだけでも破損してしまうので、役者達がアルミ刀やジュラルミン刀を日頃から慎重に扱う理由がよくわかる。
また、天心流では転柄血振りが多用されるため、刀の接合部から金属音が鳴ることがよくあるが、居合刀は亜鉛合金や真鍮などの比重の重い金属パーツが使用されているため、アルミ刀やジュラルミン刀のような軽い金属パーツが使用されているものと比べて金属音に違いがある。

743:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 17:01:45.44 4MvvcTYr0.net
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
実際に各流派の転柄血振りを比較すると、天心流が通常使用している大刀は他流派でも使われている居合刀と同じであるとわかる。

天心流・ジュラルミン製の三尺刀
URLリンク(www.youtube.com)
天心流・居合刀
URLリンク(www.youtube.com)
天真正伝香取神道流・居合刀
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
新陰流判官派・居合刀
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
天心流・第10世師家の鍬海先生は、各々に合った居合刀を自ら選ぶよう門人達に推奨しているため、使用されている居合刀の重さは門人によって差異があると思われる。
天心流の稽古では曲がった刀身を直したり、動画をスロー再生すると刀身がたわんだりしている様子も見られるが、これはアルミ含有率の多い比較的軽い刀身によく起こることで、正しく抜刀や受けが出来ていても素材の特性上必然的に起こってしまう現象である。
しかしそれ故に、亜鉛含有率の多い刀身よりも弾性率が低いため、折れにくいという特性もある。
弾性率の高い刀同士で打ち合ってすぐ折れてしまうのでは稽古にならないため、弾性率の低い居合刀は組居合や組太刀の稽古が多い天心流に最適と言えるだろう。

744:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 20:53:20.10 g7Dqabnx0.net
アルミ使ってるのか使ってないのかどっちだって言いたいんだよコイツは
模造刀一本しか持ってないわけないだろコイツラが
ヒラヒラ剣舞するときはアルミ
カチ合わせるような時はアルミ使ってなかった
それだけのことだろ

745:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 21:42:27.18 zCTIbEDsd.net
>>709
どう読んだって天心流は3尺のジュラルミン刀演武の動画以外では普通の居合刀使ってるって意味の文章だろ?

746:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 21:43:02.55 zCTIbEDsd.net
>>709
天心流アンチは日本語も読めないのか?

747:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 21:45:47.41 zCTIbEDsd.net
>>709
動画見比べて転柄血振りの時の金属音聞けば、天心流が使ってるのは他流と同じ普通の居合刀だってことぐらい猿でもわかる
天心流アンチは耳も悪いのか?

748:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:04:53.60 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

749:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:10:36.82 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

天心流兵法(江戸伝天心流)の第5世師家・国富五郎衛門は、未だにその詳細な経歴が明らかとなっていない。

元・国際水月塾武術協会姫路支部(現在は脱退)である古武術保存会「月輪堂」は、かつて国富家の家譜を調査し、五郎衛門の名を見つけることが出来なかったため、その存在を否定した。

しかし、現存する家譜に名前が見つからなかったからといって断言的に存在を否定することは、歴史学的調査における常識に則しても非常にナンセンスである。

実際、五郎衛門の存在を否定した月輪堂は、誤りを認めて自らの主張を撤回し、公式ブログにて以下のように釈明している。

750:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:13:51.09 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

「別に他所から圧力がかかって前回の記事の公開を止めた訳ではありません。
単純にちょっとキツい事を書きすぎたと反省したからです。
振り替えってもやはり私は冷静ではなかった。
人様にあんな風にあれやこれや言えるような立派な人間でもないし、前回の記事は、優しさのない配慮にかけたものだったと、反省したから公開を止めた訳です。
ただ、それだけの理由です。」


そもそも、国富家の家譜の中には何らかの理由で失われたものも多く、現存している家譜だけが歴史上における国富家の家譜の全てでは無い。

従って、失われた家譜の内容を調査しなければ五郎衛門の存在に関する正確な推察は出来ない上、仮に失われた家譜の中に五郎衛門の名が無かったとしても、口伝によってその存在が語られている以上、別の名前を持つ人物が該当する可能性も考慮しなければならない。

751:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:15:12.73 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)


1.「五郎衛門は国富家の者である」
 国富家の男子は、それぞれ多種多様な仮名(かみょう)を持っている。例えば、備中国・都宇郡早島村の国富家は、以下のようにそれぞれの代が異なる仮名を使用していた。

初代 源右衛門
第2代 忠右衛門
第3代 源順
第4代 順庵
第5代 九郎祐(享保9 室間野氏)
第6代 小八郎(安永7 室武槍氏)
第7代 藤九郎(文化7 室片岡氏)
第8代 弁之助(文政6 室田中氏)
第9代 万蔵(天保10 室寺山氏)
第10代 鹿之助(明治9 室武槍氏)
第11代 竹次郎(大正13 室武槍氏)
第12代 小八郎(昭和11 室堀井氏)
第13代 運栄(昭和47 室岡氏)
URLリンク(gos.but.jp)

 三日月藩の国富家において「忠左衛門」の名を継承出来るのは嫡男だけであったが、同じく天心流の継承者であった弥左衛門や弥五左衛門も、国富家の家譜や撃剣叢談などに記載がある。
 また、仮名は1人が複数持つことも可能である。例えば、新陰流の流祖である上泉信綱は、武蔵守と伊勢守という2つの仮名を持ち、文献や伝承によってどちらか一方の名のみ明らかにされているケースがほとんどである。国富家の者も、史料に記載されているもの以外の仮名を名乗ることがあったと推察出来、それが史料に記載されないことも不自然ではない。
 故に、国富家の史料に五郎衛門の名が無かったとしても、それは五郎衛門の存在を否定することにはならない。

752:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:16:33.73 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

2.「国富弥五左衛門の弟子が『国富』姓を賜った」
 国富弥五左衛門は天心流兵法の第4世師家であり、国富家の家譜にもその名が記載されている人物である。
 弟子が師の姓を名乗ることは他流にも例がある。伊藤派一刀流(忠也派一刀流)の開祖である伊藤忠也は、小野忠明の実子であるため元々小野姓を名乗っていたが、流祖である伊藤(伊東)一刀斎にちなんだ「伊藤」姓を忠明が忠也に与えたことで、以降は伊藤姓を名乗るようになった。また、忠也の筆頭弟子である亀井平右衛門忠雄も、一刀流三祖の「伊藤」姓を継承した他、忠明の甥にして水戸派一刀流の開祖である忠一も、一刀斎にちなんで「伊藤」姓を継承した。
 他にも西国柳生新影流兵法(有地新影流)の開祖である大野松右衛門家信は、柳生但馬守宗厳(石舟斎)の高弟として柳生新陰流を学び、印可を授かる際に「柳生」姓を賜って名乗るようになった。

古武道 西国 柳生新影流兵法(居合剣法)錬心館・沿革
URLリンク(www.saigoku-yagyu.com)

 以上の各例から、他家の者が弥五左衛門の弟子となって「国富」姓を賜ることも、当時の常識から考えてごく自然である。

753:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dfec-X7R3)
22/12/14 22:17:42.62 4MvvcTYr0.net
国富五郎衛門に関する諸説
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

3.「五郎衛門は元・石井家の者である」
 これは上記2の説とも関連するもので、石井家の者が弥五左衛門の弟子となり、「国富」姓を賜ったという説である。
 天心流の公式ホームページによると、石井家の祖先である石井新右衛門は徳川幕府の大目付・柳生宗矩配下の組頭となり、役目を解かれて以降も石井家では天心流を伝承し続けたとされている。


天心流兵法の由来
URLリンク(tenshinryu.net)

 しかし、当時の石井家が天心流の正式な師範家では無かったとすると、いくら天心流が石井家の家伝であったとしても、天心流の印可を賜るためには師範家の門下へ入る必要がある。故に、当時の石井家の者が弥五左衛門に弟子入りし、天心流の印可と共に「国富」姓を賜ることも自然である。
 五郎衛門が元・石井家の者であれば、弥五左衛門の弟子となって「国富」姓を賜ることで「国富五郎衛門」と名乗ることが可能となり、天心流の正式な師範として「第5世師家」を継承すると同時に、その弟子の石井恒右衛門が第6世師家を継承したことで、以降石井家は天心流の正式な師範家になったと言える。


上記のように五郎衛門の存在を匂わせる証拠は複数あるため、確固たる存在証明ではないにせよ、少なからず五郎衛門の存在を完全否定するような愚行は歴史学的研究法としても筋が通らないだろう。

また、五郎衛門の存在を否定した月輪堂自体が既にその主張を撤回し、誤りを認めている以上、「五郎衛門は存在していない」と断定的に語ることもまた根拠無き誤情報であり、それを世に広めるべきではない。

754:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 23:19:35.16 M+icw128d.net
>>709
この程度の文章も理解出来ない馬鹿はネットなんかやってないでママのおっぱいでも吸ってな

755:名無しさん@一本勝ち
22/12/14 23:22:34.60 M+icw128d.net
>>709
アンチ君はいつまでもヒキニートやってないで少しはまともに働いたら?

756:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 18:14:00.13 M3eGV2YDd.net
ほとぼり冷めたと思ったか、いよいよ金が切れたか
しばらく大人しかった天心流がまたクソムーブ始めるのか
ワクワクがとまんねえ

757:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 22:21:34.25 0hhuiEKld.net
>>721
アンチは自分がクソだからなんでもクソに見えるんだな
可哀想に

758:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 22:22:52.94 MBZhKSJM0.net
襷掛けに関する国際水月塾武術協会の主張
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

759:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 22:26:48.48 MBZhKSJM0.net
襷掛けに関する国際水月塾武術協会の主張
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

国際水月塾武術協会は襷掛けに関して以下のように主張している。

「普通見られるような口で端をくわえておいて掛ける方法は「女中掛け」、あるいは単に「女掛け」と言って、武士の間では嫌われた。
今、そのような作法が武道においては誤りであることを知る者も少なく、武道人でも平気で女中掛けをしている。
武家には武家の 「男掛け(侍掛け)」 がある。
武道において身につけるものを口にくわえるなどの無作法は言語道断である。」
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)

しかし、過去の記事や写真を見ると、国際水月塾武術協会の演武者も「女中掛け」をしており、「女中掛けは武道における誤った作法である」という国際水月塾武術協会の主張そのものが誤りであることがわかる。

襷を「女中掛け」する国際水月塾武術協会の演武者
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)

このように、国際水月塾武術協会の男性演武者は皆襷を「女中掛け」しており、「男掛け(侍掛け)」などしている者は1人もいないのである。

760:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 22:28:59.28 MBZhKSJM0.net
襷掛けに関する国際水月塾武術協会の主張
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
そもそも、国際水月塾武術協会が「女中掛け」と呼ぶ襷の掛け方には「綾襷(あやだすき)」という正式名称があり、東京国立博物館に所蔵されている重要文化財「腰掛ける巫女」という埴輪にも見られる通り、古代から老若男女を問わず様々な階級の人々が綾襷をしていた。
重要文化財「腰掛ける巫女」
URLリンク(commons.wikimedia.org)
無論、綾襷を「女中掛け」などと呼称しているのは国際水月塾武術協会だけであり、上述の通り綾襷は女中だけが行う作法ではない。
実際、かつての侍達も当たり前のように綾襷をしていたことが当時の絵図にも描かれており、「武士の間で嫌われた作法である」という国際水月塾武術協会の主張は誤りである。
鹿児島暴徒出陣図(1879年)
URLリンク(commons.m.wikimedia.org)
種田政明邸襲撃の絵図
URLリンク(commons.m.wikimedia.org)
桜田門外之変図 蓮田市五郎(1860年)
URLリンク(www.lib.pref.ibaraki.jp)
URLリンク(sakamichi.tokyo)
故に、心形刀流剣術や戸田派武甲流薙刀術などの古武術各流派においても、綾襷は「武士の作法」として行われている。
心形刀流剣術 【第42回 日本古武道演武大会】
URLリンク(www.youtube.com)
戸田派武甲流薙刀術の演武
URLリンク(www.youtube.com)

761:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 22:31:29.61 MBZhKSJM0.net
襷掛けに関する国際水月塾武術協会の主張
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
また、綾襷は端を口にくわえる以外にも様々な掛け方があり、下記URLで紹介されている3種が一般的な作法である。
URLリンク(kitsuke-school.jp)

その他、天心流兵法(江戸伝天心流)も襷掛けの作法をブログで紹介しており、国際水月塾武術協会が「男掛け(侍掛け)」と呼称している作法についても、「鎧下の襷掛け」として紹介されている。

たすき掛け - 古武術 天心流
URLリンク(tenshinryu.blog)

何故、国際水月塾武術協会が襷掛けに関する誤った情報を広めているのかは定かではないが、仮にも武術団体であるならば、無根拠な誤った主張は早急に撤回するべきであろう。

762:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 23:36:28.37 k1CKD1pud.net
>>721
天心流と関わりの無い研究者が五郎衛門実在説を具体的に発表したから焦ってんのか?
お前らアンチは今までずっと大した根拠も無く五郎衛門の存在否定してたしな

763:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 23:39:05.06 k1CKD1pud.net
>>721
ああ、五郎衛門非実在説は水月塾が最初に言い出したんだっけ?
でも水月塾自体もその主張は誤りとして撤回したから結局アンチが大した根拠も無く五郎衛門の存在否定してたことに変わりないな

764:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 23:44:55.76 k1CKD1pud.net
>>721
非実在説は五郎衛門以外の過去の人物にも言えるから思い込みは自由かもしれないけど
こうして実在説が証拠と一緒に具体的に挙がってる事実もアンチは受け入れろよ
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

765:名無しさん@一本勝ち
22/12/15 23:46:27.06 k1CKD1pud.net
>>721
アンナ君、仕事は見つかったのかな?
もしかしてまだヒキニートやってんの?
いつまでもネットばっかりやってないでまともに働きなよ

766:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 19:46:46.21 rRWeUdZJ0.net
昔、このスレをワッチョイ付きで立てとくように
議論しといて良かった

767:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:34:23.27 Znl5wMTJ0.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

768:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:41:01.15 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
天心流兵法(江戸伝天心流)には外物として宝蔵院分流(支流)陰派槍術が併伝されており、素槍術や十文字術、薙刀術が伝承されている。

宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.youtube.com)
天心流の伝承によると、宝蔵院分流陰派槍術は柳生但馬守宗厳(石舟斎)が上泉伊勢守や覚禅坊胤栄との交流によって習得し、宗矩・時沢弥兵衛へ伝わった技法であるとされる。

第10世師家の鍬海先生は宝蔵院分流陰派槍術について、「時沢弥兵衛が柳生宗矩から学んだ槍術を宝蔵院流に仮託して名付けたか、あるいはさらに後世の仮託の可能性もある」と推察されており、確かに流派名には「分流」や「支流」という言葉が入っていることから、「宝蔵院流そのものではなく、あくまで宝蔵院流から派生した『陰派』槍術である」というニュアンスが読み取れる。

実際、宝蔵院分流陰派槍術はそれ自体が1つの流派として伝承されている訳ではなく、あくまで「天心流の外物」として内伝されており、宝蔵院流そのものとは明確に区別されている。
とはいえ、「宝蔵院分流」という修飾語が付いている以上、天心流の外物としての陰派槍術が技法的に宝蔵院流と全く無関係なはずは無い。
(deleted an unsolicited ad)

769:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:47:10.83 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
では、宝蔵院分流陰派槍術と宝蔵院流の間には、どれほど技法の共通点があるのか。
そもそも宝蔵院流槍術は天文22(1553)年、成田大膳太夫盛忠から二箇の奥儀を授けられた宝蔵院覚禅房法印胤栄によって創始された。
さらに胤栄は、柳生但馬守宗厳と共に上泉伊勢守秀綱(上泉信綱)から刀術を学び、宝蔵院流槍術を大成させた。
宝蔵院流槍術の歴史
URLリンク(hozoin.jp)
「正伝新陰流」によると、上泉伊勢守が宝蔵院を訪ね、胤栄と宗厳に出会って双方を下したのは永禄6年(1563年)のことであるとされている。
つまり、胤栄が上泉伊勢守や宗厳と出会った頃は、まだ宝蔵院流も創始から10年ほどしか経っておらず、現在まで伝承されている同流と比べて技法体系も完成されていなかったと考えられる。
そのため、宗厳が胤栄との交流で得られたものも基本的な槍法に留まり、現在の宝蔵院流ほど技法体系が確立された槍術を身につけることは出来なかったのだろう。
しかし、新陰流の影響を受け、同系統の槍術を継承しているという点では、天心流と宝蔵院流は同じ状況に置かれている。
にもかかわらず、何故双方の流派はこれほどまでに技法体系が異なってしまったのであろうか。
その理由は、両流派における武術観の相違が関係している。
宝蔵院流は新陰流の影響を大きく受けているとはいえ、あくまで槍術を表芸とする流派である。
そのため、宝蔵院流は徹底的に槍術の完成度を高めることに成功した。
一方、天心流は抜刀術と剣術を表芸とする流派であり、槍術はあくまで「外物」である。
天心流は抜刀術と剣術の開発に時間と労力を注ぐことが出来た一方で、宝蔵院流ほど槍術の技法体系を発展させることが出来なかった。
故に、天心流が外物として併伝する宝蔵院分流陰派槍術は、ごく基礎的な槍法のみに留まってしまったのである。

770:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:48:57.14 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
こうした例は他流派でもよく見られ、例えば一刀流各派では長柄武器の操法が外物として伝承されている。
とはいえ、一刀流の伝書には「槍などの長柄武器は、刀と同じように扱うこと」としか書かれておらず、具体的な槍合わせの形などは存在しない。
そのため、現在の一刀流各派では長柄武器の操法を稽古しない道場も多いが、中には伝書の通りに一刀流の刀法を応用し、長柄武器の操法を稽古している道場もある。
私も実際に一刀流の刀法を応用した長柄武器の扱いを学んだことがあるが、刀法の修業を通して基本的な体の使い方が身についていれば、槍や薙刀であろうと全く問題なく扱うことが出来る。
刀法を応用しているため必然的に振り回す動きが多くなるが、他の槍術流派でも槍は斬撃や叩きつけが可能であると伝承しているので、何も問題は無い。
「外物」というのは、あくまで表芸に付属するおまけのようなものであるので、それ専門の形が無くとも表芸の応用次第でいくらでも扱えるようになれる。
では、天心流が具体的にどのように宝蔵院分流陰派槍術を修業しているかというと、やはり他流派の外物の例に漏れず、抜刀術や剣術の動きを応用して基礎的な槍法を修業している。
すなわち、突きや斬り、打ち、払い、受けなどの基礎的な槍法を中心に、時にそれらを組み合わせたり、抜刀術や剣術の形の動きを応用するなど、柔軟性に富んだ修業法を実践している。
特に、宝蔵院流の形に含まれている構えや突き、柄や石突を用いた�


771:ナち、巻き返し、斬り落とし、叩き落とし、受け流し、摺り上げ、摺り落としなどの基本槍法は、全て宝蔵院分流陰派槍術にも含まれており、「柳生但馬守宗厳(石舟斎)が上泉伊勢守や覚禅坊胤栄との交流によって習得し、宗矩・時沢弥兵衛へ伝わった技法である」という天心流の伝承とも一致している。



772:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:52:33.33 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
宝蔵院流を含めた槍術流派について、修心流居合術兵法の町井勲先生は以下のように主張している。

「一方で室町時代、戦が頻繫に行われていた頃の刀剣は、江戸期の刀剣に比べると華奢なものが多く、殊更十文字槍を見ると、槍術自体も力技に変化したことが垣間見られるのです。
ご興味があれば、室町時代の十文字槍と、江戸後期の十文字槍を比較してみると良いでしょう。方や重ねが薄い室町期の十文字槍に対し、江戸後期の十文字槍は重ねが倍近くあることに気付きます。
現在、奈良を中心に宝蔵院流を名乗る団体の鎌槍の使い方は、完全に力技であり、そのため稽古の中で木槍の鎌部が欠けたり、折れたりすることが頻繫に発生しています。
自他共に認める槍のコレクターである私の収蔵品の中には、実戦で使われた室町期の十文字槍がありますが、鎌部に小さな刃毀れが数箇所見られるも、槍の穂先そのものは曲がりや捩れもなく非常に健全なのです。重ねが薄い室町期の十文字槍を、現代の宝蔵院流修行者が用いると、九割の確立で鎌を曲げ、場合によっては折損させることでしょう。

773:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:53:29.71 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
槍はとても強いイメージがあるかもしれませんが、実は脆い武器でもあります。中国の槍と違って、日本の槍は中心(なかご)を柄の中に差し込む構造が殆どだからです。一方、袋槍と呼ばれる鉾と同じ古式構造の槍の方が折れにくいと思われます。
何故私がそのように考えるのかと言いますと、過去、運送会社に槍の柄を折られた経験があるからです。槍は石突に近い部分を握って持ち上げる分には折れませんが、逆に太刀受と呼ばれる槍の穂先に近い部分を握って持ち上げようとすると、案外簡単に折れてしまうのです。それは槍の柄が、槍の穂先の中心(なかご)を差し込むために掻き入れされ、その部分の肉が薄くなっているからです。直径2センチ程(穂先に近い部分)の柄は、中が空洞で、その周囲は僅か5ミリ程の肉厚しかありません。ですからテンションをかけると簡単に折れるのです。
時代劇などでは槍の石突付近を片手で握り、頭上でブンブンと大きく振り回す様が見られますが、怖がらず自ら槍の太刀受部にぶつかりに行けば、遠心力によって槍は簡単に折れてしまいます。実戦ではあり得ない動きなのです。時代劇の中だけで通用するファンタジーな技です。
話が少し逸れますが、古流を名乗る流派で、このような槍の使い方をするところは、その系譜を疑問視する必要があると思います。
槍術演武で、私はこの頭上でブンブン振り回す動きをする流派を天心流兵法以外で見たことがありません。故に私は天心流が宝蔵院流影派と名乗ることに対し、実用面から見て“ありえない”と指摘する次第です。槍や薙刀は長い分折れ易いと言うことを忘れてはいけません。ありえない動きを当り前のように行うのは、実戦を知らない現代人が作る創作槍術形であるからです。」
URLリンク(isao-machii.org)

774:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:54:46.25 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
しかし、上記において町井先生は、槍術流派の創始時期と各時代における槍の構造変化の関連性について、いくつか誤った認識を持っている。
そもそも、室町時代というのは戦で槍が使われ始めたばかりの時期であり、町井先生のおっし�


775:痰髓ハりこの時期の槍は非常に脆く、実戦に即した造りとなっていなかった。 というのも、室町時代において槍は「低コストで大量生産出来る足軽用の兵装」という立ち位置にあり、戦に耐え得る頑丈性など無視した粗悪な造りのものばかりであった。 一方、現在まで伝承されている槍術流派は室町時代後期以降に創始されたものばかりであり、武士(侍)の間でも槍が一般的な兵装となり、改良されて頑丈な造りとなった槍の扱いを前提として技法が編み出されていることは明白である。 従って、槍を大きく振り回す動きは少しもおかしなことではなく、むしろ頑丈な槍の特性を活かして攻撃と防御を同時に行うことが出来る非常に実戦的な技法である。 実際、槍を大きく振り回す技法というのは比較的多くの槍術流派に見られる。 宝蔵院流や佐分利流をはじめとした各流派が、槍を振り回して相手を斬りつけたり、互いに柄で叩きつけるように打ち合ったり、脚を払ったりする技法を演武で多く披露している理由は、上述の通り室町時代後期以降に武士が使用していた頑丈な「持槍」を扱うことを元来想定しているためである。 宝蔵院流槍術 https://www.youtube.com/watch?v=lMhw-FMWW_A 佐分利流槍術 https://www.youtube.com/watch?v=eqWmEx6Jl5M



776:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:55:59.41 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
故に、室町時代前期に作られた粗悪で耐久性の無い足軽用の「数槍」を基準として、室町時代後期以降に創始された槍術流派の技法を「力技に変化した」と批判する町井先生の主張は、完全に的外れである。
何故なら前述の通り、そもそも宝蔵院流や佐分利流をはじめとした槍術流派の技法は、創始時期である室町時代後期以降に“武士(侍)”が使用していた頑丈な造りの「持槍」を扱うことを想定しており、町井先生が所持されているような粗悪で耐久性の無い足軽用の「数槍」を扱うことは想定していないからである。
室町時代後期以降に一般的だった槍の多くは、挿し込み式によって柄と槍頭が接合されており、柄から穂が斬り落とされないようにするために刃:茎の比率が1:2〜1:3となるよう長く作られている。
また、柄自体もよくしなるため、人間1人の力で振り回して相手に叩きつける程度では容易に折れない。
特に、柄と槍頭の接合部というのは通常かなり頑丈に作られているものなので、よっぽど粗悪な槍で無い限り常人の力で折ることは不可能である。
ただし、接合部が劣化していると、町井先生が体験されたように太刀打を握って持ち上げる程度の力でも折れることがあるだろう。
薙刀や長巻も同様に、足軽用のものは低コストで大量生産するために粗悪で耐久性が無く、ちょっとした衝撃ですぐに折れてしまうものが多いが、武士が使っていたものは職人が一つ一つ丁寧に製作しているため、大きく振り回して敵に叩き付けたところでそう簡単に折れはしない。
これも、現代まで伝承が続いている薙刀術や長巻術の各流派を見れば一目瞭然である。
上述のような正しい歴史認識と現実を踏まえ、町井先生は自らの誤りに気づき、その主張を撤回するべきだろう。

777:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 20:56:34.20 twRWISxMd.net
宝蔵院分流陰派槍術
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
とはいえ、町井先生が粗悪で耐久性の無い長柄武器の扱いを想定して修業すること自体は、修心流の槍術としてその個性を認めるべきである。
何故なら、実戦では必ずしも武士用の頑丈な長柄武器を調達出来るとは限らず、やむを得ず足軽用の粗悪で耐久性の無い長柄武器を使って戦わざるを得ない状況も想定出来るからである。
しかし、粗悪で耐久性の無い長柄武器の扱いを想定することが修心流の思想であったとしても、その思想は他流派では通用しない。
これは一人前の武術家であれば誰もが知っている常識であり、武術界隈に身を置く限りは必ず守らなければならない礼節でもある。
自流を極めることは大変結構なことだが、どうか町井先生には一人前の武術家としての常識と礼節を守っていただきたい。

778:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 21:01:27.54 Znl5wMTJ0.net
>>731
ワッチョイ付けたからってお前らアンチの天心流への誹謗中傷には正当性なんか無いぞ
現に天心流は今でも活動続けてるどころか、門人も支部もSNS登録者も昔より増えてるぞ
天心流の伝承の正当性もこうして第三者の研究によってますます増してる
お前らアンナ


779:の思惑通りにならなくて残念だったな



780:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 21:02:30.87 Znl5wMTJ0.net
>>731
お前らアンチの思い通りにならなくて残念だったな

781:名無しさん@一本勝ち
22/12/16 21:04:42.24 Znl5wMTJ0.net
>>731
ところでアンチ君、仕事は見つかったのかな?
ワッチョイ付いてるからとぼけても無駄だよ
残念だったね
いつまでもヒキニートやってないでまともに働きなよ

782:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 10:23:10.58 ME6qHXS70.net
>>731
アンチ君さあ、毎日毎日天心流に誹謗中傷してて虚しくならないの?
こっちは天心流が好きでいろいろコピペしてるから充実してるけど、君も少しは自分の好きなことに時間使った方が有益じゃない?

783:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 14:11:54.16 QGcGcWDtd.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

784:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 14:16:57.47 QGcGcWDtd.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
「士林団」という名称は、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す便宜上の名称であり、天心流独自の用語である。
天心流の伝承では、「士林団」の他にも「士林組」及び「光願」という呼称も使われており、全て天心流が「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す際に使用する便宜上の名称である。
これら3種の名称は、大目付配下の家臣団の一部を指すにあたって非公式に名付けられた通称であり、江戸時代当時の正式名称ではない。
歴史学において、本来正式名称が存在しない事物に便宜上の呼称を名付け、歴史用語として使用することは珍しいことではなく、むしろ当たり前に行われている慣習である。
例えば、江戸時代に大名が支配する領域を指す「藩」という歴史用語は、当時の江戸幕府における公的な制度名ではなかった。
「藩」という呼称は、新井白石の「藩翰譜」や「徳川実紀」など元禄年間以降のごく一部の史料に散見される程度であり、公称として一般に広く使用されるようになったのは明治時代以降のことである。
また、織田信長の正室は「濃姫」という呼称で一般に知られているが、この「濃姫」という呼称も戦国時代~安土桃山時代当時の正式な本名ではない。
濃姫の正式な本名は現在でも不明であり、文献によって「帰蝶」や「胡蝶」などの様々な便宜上の名称が使用されている。
これらの名前は全て後世に付けられたものであり、濃姫の正式な本名はどの文献にも存在していない。
他にも、戊辰戦争における倒幕派の官軍が、後に歴史用語として「新政府軍」と称されたことも同様の事例である。
こうした歴史用語の事例を鑑みれば、「士林団」という名前も歴代の天心流師家の誰かによって後付けされたものであると考えられ、他の史料などにその名が登場しないのは至極当然である。

785:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 14:18:41.39 QGcGcWDtd.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
実際、天心流のホームページには「天心流は士林(武士の繋がり)にて用いられる上士(城士)の剣である」と記載されており、ブログにも「天心流は時沢弥兵衛が柳生宗矩の元で、徳川の世を蔭(陰)で支えるために編み出した流儀である」と記載されていることから、天心流の歴代継承者達も「士林団」という名称をあくまで流派独自の用語として使用しており、江戸幕府で公式に使われていた正式名称ではないこと示している。

天心流兵法の由来
URLリンク(tenshinryu.net)
裏柳生について - 古武術 天心流
URLリンク(tenshinryu.blog)

ちなみに、「士林」という言葉自体は江戸時代から使われている一般名詞であり、延享4年(1747年)に作成された尾張藩士達の系図資料「士林泝洄」にもその言葉が使われている通り、当時の日本では常識的に使われていた言葉である。
既に一部の武術家や歴史研究家から指摘がある通り、「士林団」、「士林組」及び「光願」という組織名は江戸時代の史料に記載が見られず、当時の江戸幕府で公式に使われていた正式名称ではないと結論付けることが出来る。
しかし、実際に歴代の天心流師家が伝書に記載するにあたって、事あるごとに「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」と書くのは非常にくどい。
そのくどさは、既に本記事においても幾度となく「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」と書かれていることからも明らかである。
とはいえ、「大目付配下の家臣団」と書いては、大目付の身辺の世話を担当する家臣や書記などの士林団以外の者たちまで含めてしまい、ましてや「彼ら」のような一般代名詞では、二つ以上の�


786:W団が文中に登場した場合にどの集団を指しているのかわからなくなってしまう。 つまり、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を簡潔に言い換えるためには、新たに便宜上の名称を作るほかないのである。 そこで生み出された名称が、「士林団」、「士林組」及び「光願」という天心流独自の用語である。



787:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 14:19:59.46 QGcGcWDtd.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
幸い、これら3種の名称は他の歴史用語としても使われていないために混同されるおそれはなく、歴代の天心流継承者の誰がこれらの用語を最初に使用し始めたのかはわからないが、何とも画期的である。
前述の通り、江戸時代当時にはそもそも士林団に正式名称など存在しなかったのではないかと推察出来る。
というのも、江戸幕府における他の役職配下においても、家臣団の内特定の任務に携わる者達に固有の正式名称を与えている事例はほとんど存在しない。
これは、当時の家臣団が「組」という実働単位に分かれて行動していた慣習が理由と考えられる。
実際、天心流の伝承においても、士林団は5人一組以下の「組」を基本単位としていたとされており、士林団全体を基本単位として実働していた訳ではないことが明らかとなっている。
例外として10人一組で行動し、状況に応じて5人一組の「組」として二手に分かれることもあったとされるが、この場合もあくまで「5人一組×2=10人」と計算すれば5人一組が基本単位であることは明らかであり、いずれにせよ「組」単位で行動するために正式名称など必要無かったことが分かる。
大藏八郞氏の「新彰義隊戦史」(勉誠出版)によると、士林団は伊賀者や甲賀者、旧武田家家臣によって構成され、前述の通り5人一組に組み分かれ、1人を組頭としていた。
そもそも大目付とは、江戸幕府において大名・高家及び朝廷を監視し、これらの謀反から幕府を守る監察官の役職であり、時期によって2~5名の旗本が任命された。
無論、その職務全てを大目付のみが担当する訳はなく、各大目付の配下には同心や御家人などから成る家臣団が存在しており、大抵の実務は大目付の命令を受けた家臣団達が担っていた。

788:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 14:20:40.04 QGcGcWDtd.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
そのため、大目付配下の家臣団には「謀反から幕府を守るための諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」が存在し、その者達を天心流は「士林団」という独自の名前で総称しているに過ぎないのである。
故に、「士林団は存在しない」などと安直に主張する者達は、上述のような事実を知らずに「士林団」という名称に囚われ、その名がさも当時の江戸幕府において公式に使われていた正式名称であると誤認しているために、不毛な議論を繰り返しているのである。

789:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 21:47:35.35 GopgAdBY0.net
結局自称というわけか・

790:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:01:33.52 KKRsEhTn0.net
また詐欺師が暴れてるのか…

791:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:20:20.82 ME6qHXS70.net
>>750
士林団の存在が証明されて返す言葉も無いのか、アンチさん?
お前らの思惑通りにならなくて残念だったな

792:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:22:47.11 ME6qHXS70.net
>>751
お前らアンチにとって都合の悪い情報は全部詐欺なのかよ?
こっちは真実をコピペしてるだけだが?
お前らアンチは散々デマ流して天心流に迷惑かけてたんだから詐欺師以下の悪党だよな

793:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:25:33.63 ME6qHXS70.net
>>750
大目付の配下に諜報・伝令・暗殺を任務とする家臣達がいたのは事実なんだから、天心流の伝承通り士林団はいたことになる。
ただその当時は「士林団」と呼ばれて無かっただけだろ?
お前らアンチは士林団の存在そのものを否定してたんだから、どっちが嘘付いてたかはわかるよな?

794:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:44:26.77 ME6qHXS70.net
>>751
お前らアンチは天心流を追及して間違いを正すとか息巻いてたくせに、天心流は今でも活動続けてるどころか、門人も支部もSNS登録者も昔より増えてるぞ
天心流の伝承の正当性もこうして第三者の研究によってますます増してる
お前らアンチと天心流、どちらが世間や古武術界隈から多く支持されてるかは一目瞭然だな
お前らアンチもいつまでも下らない誹謗中傷ばっかりやってないで、少しは自分の好きなことに時間使えよ

795:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:50:47.04 ME6qHXS70.net
>>750
>>751
結局お前らアンチが歪んだ正義感振りかざして誰が得したんだよ?
天心流やそのファン達にも迷惑かけて、古武術全体の印象悪くしてそんなに楽しいのか?
お前らみたいな愉快犯は存在自体が悪なんだからさっさと消え失せろよ

796:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 22:59:03.57 ME6qHXS70.net
>>750
>>751
天心流とそのファンが詐欺師なら、襲撃予告までして天心流の活動妨害したお前らは凶悪犯罪者だよな?
凶悪犯罪者が娑婆でのうのうと生きてていいと思ってんのかよ?
人様に迷惑かけといて正義の味方面してんじゃねぇよチー牛共が

797:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:10:34.89 KKRsEhTn0.net
3か月も何も書き込みなかったスレに流れにもない事を今更屁理屈垂れ流してさっさと消えろとは笑えた
話通じない所とか統一協会にそっくりだな
去年も年末になって似たようなのが暴れてたけど、バイトでもクビになって暇になったか?w
もう議論する価値もないからスレも過疎ってたんだから天心流ネタじゃもう釣れんよ
あまりに不憫だから教えてあげたよ詐欺師君

798:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:42:41.85 ME6qHXS70.net
>>758
議論する価値無いってんなら書き込みなんかしてんじゃねぇよこのクソニートが
こっちは天心流の推し活の一貫として天心流の研究者が公開した真実をコピペしてるだけだっつうの

799:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:44:53.81 ME6qHXS70.net
>>758
別にこっちは誰も釣る気ないし余計なお世話だわ
こっちからしたらお前らみたいな他人の誹謗中傷しか出来ない犯罪者共の方がよっぽど不憫なんだよ

800:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:47:49.48 ME6qHXS70.net
>>758
話通じないって、お前が頭悪過ぎて真実を理解出来てないだけだろww
笑わせんなクソニートが
お前らニートは天心流の誹謗中傷以外やることないんか?
少しは俺みたいにまともに働けよ

801:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:49:56.39 ME6qHXS70.net
>>758
俺が詐欺師ならアンチのお前は天心流に襲撃予告した凶悪犯罪者だよな?
威力業務妨害は立派な犯罪だって知らねぇのか?
あ、お前頭悪いしヒキニートで学校もろくに行ってないから知らないかw
ごめんごめんww

802:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:53:08.49 ME6qHXS70.net
>>758
で、結局お前らアンチはいつ天心流襲撃するわけ?
天心流は大道芸なんだろ?殺陣なんだろ?パフォーマンスなんだろ?
じゃあお前らは「まともな古流(笑)」とやらをやってるんだから天心流と試合しても楽勝だよな?

803:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:55:26.56 ME6qHXS70.net
>>758
それとも、大道芸人で殺陣師でパフォーマーの天心流門人に負けるのが怖いの?
まあ確かに怖いか
お前らアンチは散々天心流を大道芸って馬鹿にしてたし、そんな大道芸に負けたら恥だよなww

804:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:56:43.32 o4zjmDnB0.net
なんか……限界っぽい奴だな……
ニートとか無職とか、自分が言われて嫌な事を人に悪口で言うってやつなんだろうか……
事実とか真実とか証明とか、気安く言うなよ
そんな簡単に手に入るんなら楽なもんだよな
数日前からそうだったけど、こいつがアンチと目した相手に放ってる罵詈雑言は全て天心流に刺さってる
古武術界隈から~とか主語がデカいし、そもそも認められてないじゃん

805:名無しさん@一本勝ち
22/12/17 23:58:12.31 ME6qHXS70.net
>>758
けど俺としては「まともな古流(笑)」をやってるお前が天心流と試合して負けるところ見たいから
お前が天心流と試合するまで今まで通り外部の研究者が公開した真実をコピペしまくってやるよ

806:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:00:49.64 6ecsp9lW0.net
>>765
天心流に刺さってる?どこが?
天心流はお前らアンチと違って真面目に古武術やってるし、認めてられてないならなんで天心流は武クラにいるわけ?

807:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:02:28.55 6ecsp9lW0.net
>>765
お前らアンチは不勉強だから知らんかもしれんが、天心流はいろんな古武術団体と交流してるぞ?
認められてないならそもそも交流出来ないはずだが?

808:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:04:50.06 6ecsp9lW0.net
>>765
「自分が言われて嫌な事を人に悪口で言うってやつ」ってのはお前らアンチにも当てはまるよな?
天心流が散々「誹謗中傷はやめろ」って言ってるのに、お前らアンチは全然やめないじゃん
自分が言われて嫌なことを人に悪口で言ってるよな?

809:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:06:54.


810:28 ID:6ecsp9lW0.net



811:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:09:25.16 6ecsp9lW0.net
>>765
じゃあ俺がお前の流派に悪口言ってやるよ。
お前がやってる流派は伝系もデタラメだし伝承も史実と矛盾してるし技も他流からパクってるから捏造流派確定な

812:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:12:31.01 6ecsp9lW0.net
>>765
おい捏造流派野郎、自分の流派が捏造してるからって天心流も巻き込むなよ
それともお前がやってる捏造流派以外に大道芸のライバルが増えると困るから天心流のアンチやってんのか?
だったら安心しろよ
天心流はお前がやってる捏造流派の大道芸と違ってれっきとした古武術だから
お前の大道芸ビジネスを天心流が邪魔することはないから安心しろよ

813:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:15:10.45 6ecsp9lW0.net
>>765
あ、お前がやってる捏造流派は大道芸じゃなくて殺陣だっけ?それともパフォーマンス集団だったか?
どっちにしろ天心流は古武術だし、界隈被ってないから安心しろって
それに、お前が天心流のアンチやったところで、お前の流派が捏造なのは変わらないから
無駄なことに時間使ってないで捏造流派の大道芸(笑)でも頑張りなよ

814:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:17:54.09 6ecsp9lW0.net
>>765
おい捏造流派ドM野郎、これでもまだ悪口が足りないんだろ?
欲しがりさんだな
けど俺は天心流の研究者も追いかけたいからまたあとで相手してやるよ。
次のおしおき楽しみに待っとけよ

815:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:18:03.51 eIN4muWg0.net
無能な味方は敵より怖い

816:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:24:19.37 6ecsp9lW0.net
>>775
天心流のファンには手出ししないから安心しろよ
それともお前もアンチか?

817:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:30:17.67 6ecsp9lW0.net
アンチ君達さあ、自分らが捏造流派の大道芸やってるからって天心流も同類扱いしないでくんない?
マジ迷惑だから
天心流はお前らアンチがやってる捏造流派の大道芸と違ってれっきとした古武術なのよ
誹謗中傷してる暇があったら君らがやってる捏造流派の大道芸頑張りなよ
俺らも応援してやるからさww

818:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:31:49.22 6ecsp9lW0.net
>>775
お前もアンチならたっぷり調教してやるから怖いなら黙ってな

819:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:39:51.20 6ecsp9lW0.net
アンチ君達さあ、「天心流にはもう議論する価値が無い」とかかっこつけたことぬかした割りに随分と書き込むよね?
本当は天心流のこと好きなんだろ
じゃなかったらこんな熱心に書き込みしないもんな

820:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 00:42:31.94 6ecsp9lW0.net
ちなみに俺も天心流好きだからこれからも研究者が公開してくれた情報たっぷり書き込んでやるよ
良かったな、お前ら
けどアンチ行為とか襲撃予告とかは冗談抜きで天心流が困ってるからもうやめてやれよ
お前らアンチも本当に天心流が好きならもっと愛のあることしようぜ

821:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 09:05:51.91 yq9NMWYga.net
天心流を学ぶとこうなってしまうんだな

822:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:11:41.44 6ecsp9lW0.net
>>781
お前らアンチみたいに人様へ襲撃予告するような凶悪犯罪者よりよっぽど良いと思うが?

823:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:13:31.32 6ecsp9lW0.net
で、いつになったらお前らアンチの凶悪犯罪者共は天心流を襲撃するわけ?
お前らが日頃やってる捏造流派の大道芸の技で真っ当な古武術流派の天心流に勝てるんだろ?
早く試合してくれよクソニート共ww

824:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:15:21.47 6ecsp9lW0.net
>>781
ちなみに俺は天心流やってないけど好きではあるからこうして真実をコピペしてる訳で、お前らアンチにとって天心流はもう議論する価値無いんだろ?
だったらもう書き込むなよ
どうせお前らデマ流すか天心流の誹謗中傷しかしないんだし、目障りなんだよ

825:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:16:35.35 6ecsp9lW0.net
>>781
それともまだこうやって俺に絡まれて叩きのめされたいのか?
ほんとお前らアンチってドMだよな
気持ち悪いわマジで

826:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:19:02.78 6ecsp9lW0.net
>>781
捏造流派の大道芸やってるドMのアンチ君達さあ、本当に天心流はもう議論する価値無いと思ってんならこのスレから失せろよ
それとも昨日自分達が言ったこともう忘れたか?
そんな程度の記憶力しかないのかよアンチは?ww
頭悪すぎて草

827:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:23:52.35 6ecsp9lW0.net
アンチ君達さあ、集団でイキってる割には全員俺1人に論破されてて恥ずかしくないの?
頭悪すぎない?ww
やっぱり捏造流派の大道芸やってるくせに真っ当な古武術の天心流襲撃しようなんて威力業務妨害考える


828:犯罪者共はアホばっかやな



829:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 11:25:55.28 6ecsp9lW0.net
まあそれもそうか
この法治国家日本で人様を襲撃しようなんて馬鹿なこと考えるのはお前らアンチみたいな頭の悪い奴等しかおらんわなww
いつまでもヒキニートやってるからそんなアホになるんだよお前らアンチはw
少しは社会のために働けやクソニート共

830:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 13:44:15.20 6ecsp9lW0.net
彰義隊と士林団
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

831:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 13:46:08.15 6ecsp9lW0.net
彰義隊と士林団
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
天心流兵法(江戸伝天心流)の伝承によると、彰義隊には「士林団の子孫」が参加していた。
「士林団の子孫」とは、「士林団の一員だった者を先祖に持つ御家人」のことであり、士林団そのものが彰義隊に参加した訳では無い。
「「士林団」と天心流の伝承」の記事にも書かれている通り、「士林団」とは天心流独自の用語であり、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す便宜上の呼称である。
あくまでも天心流独自の呼称であるため、当然歴史書や史料にはその名が見られないが、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す便宜上の呼称としては大変便利な用語である。
天心流の伝承によると、士林団は8代将軍・徳川吉宗の頃に解体されており、それまで士林団が担当していた諜報や暗殺の職務は御庭番が引き継いだ。
これは、吉宗の代に大目付の職掌が大きく縮小され、「諸大名の監察」というそれまでの役割から伝令と儀礼のみを担当する名誉職のようなものに変わり、新たな諜報・監察機関として御庭番が設けられた事実と一致しており、歴史学的に見ても正しい伝承であるとわかる。

832:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 13:49:01.36 6ecsp9lW0.net
彰義隊と士林団
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
さらに天心流の伝承によると、士林団の解体後、その構成員達は御家人となったとされている。
士林団解体後の逸話
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(tenshinryu.net)
御家人とは、知行が1万石未満の徳川将軍家の直参家臣団の内、御目見未満(将軍が直接会わない)の家格に位置付けられた者である。
無論、御家人の先祖達は江戸幕府において様々な職務に従事した者達であり、中には「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者」を先祖に持つ御家人も存在した。
この「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」の子孫こそが、天心流の伝承における「士林団の子孫」である。
彰義隊には様々な出自の御家人達が加入していたため、前述の通り「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を先祖に持つ御家人達も当然存在したと言える。
従って、天心流の伝承通り、彰義隊には「士林団の子孫」が参加していたということになる。
(deleted an unsolicited ad)

833:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 13:49:50.25 6ecsp9lW0.net
彰義隊と士林団
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
新徴組の研究者である吉野式氏をはじめ、一部の者達は士林団の存在を否定しているが、それは彼らが「士林団」という呼称に囚われ、それが天心流独自の用語であるとも知らずに誤った手法で調査した結果導き出された愚かな間違いである。
上記の通り、「士林団」という呼称があくまで天心流独自の用語であり、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す便宜上の呼称であるという事実を最初から踏まえていれば、このような愚かな間違いは犯さないはずである。
誤った調査手法を根拠に「士林団は存在しない」と結論付ける輩は、まず「士林団」という呼称が天心流独自の用語であり、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を指す便宜上の呼称であることを理解し、江戸時代前期の大目付が監察機関であった以上、当然その配下たる家臣団の一部には、諜報・伝令・暗殺の任務に従事した者達がいた現実を受け止めるべきであろう。

834:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 20:28:04.52 6ecsp9lW0.net
天心流「蠍の尾返」
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

835:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 20:29:54.35 6ecsp9lW0.net
天心流「蠍の尾返」
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)
天心流兵法(江戸伝天心流)の「蠍の尾返 (さそりのおがえし)」は、坐法(居合抜刀術)に属する形である。

蠍の尾返
URLリンク(www.youtube.com)

正式名称は「変の小尻(鐺)打」であり、天心流の坐法の目録にも記載されている。

天心流の坐法の目録
URLリンク(twitter.com)
変の小尻打
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

836:名無しさん@一本勝ち
22/12/18 20:30:58.62 6ecsp9lW0.net
天心流「蠍の尾返」
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

「蠍の尾返」という別名について、一部の者達は「サソリは日本に生息していないのだから、江戸時代の日本人がサソリの存在を知るはずがない」と主張しているが、それは江戸時代の日本における博物学の実態を理解していない者達の妄言である。
確かに、サソリは本来日本本土に生息していない生き物であり、江戸時代にも稀に船来



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch