[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?]at BUDOU
[江戸しぐさ分流]天心流スレ36[裏口柳生?] - 暇つぶし2ch1013:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW eaec-rpil)
22/12/20 20:07:34.75 +PNSXaAP0.net
「士林団」と天心流の伝承
URLリンク(nandemokousatu.blogspot.com)

実際、天心流のホームページには「天心流は士林(武士の繋がり)にて用いられる上士(城士)の剣である」と記載されており、ブログにも「天心流は時沢弥兵衛が柳生宗矩の元で、徳川の世を蔭(陰)で支えるために編み出した流儀である」と記載されていることから、天心流の歴代継承者達も「士林団」という名称をあくまで流派独自の用語として使用しており、江戸幕府で公式に使われていた正式名称ではないこと示している。


天心流兵法の由来
URLリンク(tenshinryu.net)

裏柳生について - 古武術 天心流
URLリンク(tenshinryu.blog)


ちなみに、「士林」という言葉自体は江戸時代から使われている一般名詞であり、延享4年(1747年)に作成された尾張藩士達の系図資料「士林泝??」にもその言葉が使われている通り、当時の日本では常識的に使われていた言葉である。

既に一部の武術家や歴史研究家から指摘がある通り、「士林団」、「士林組」及び「光願」という組織名は江戸時代の史料に記載が見られず、当時の江戸幕府で公式に使われていた正式名称ではないと結論付けることが出来る。

しかし、実際に歴代の天心流師家が伝書に記載するにあたって、事あるごとに「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」と書くのは非常にくどい。

そのくどさは、既に本記事においても幾度となく「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣団の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」と書かれていることからも明らかである。

とはいえ、「大目付配下の家臣団」と書いては、大目付の身辺の世話を担当する家臣や書記などの士林団以外の者たちまで含めてしまい、ましてや「彼ら」のような一般代名詞では、二つ以上の集団が文中に登場した場合にどの集団を指しているのかわからなくなってしまう。

つまり、「江戸幕府(徳川幕府)における大目付配下の家臣の内、諜報・伝令・暗殺を任務とする者達」を簡潔に言い換えるためには、新たに便宜上の名称を作るほかないのである。

そこで生み出された名称が、「士林団」、「士林組」及び「光願」という天心流独自の用語である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch