20/09/05 11:36:36.42 XQfyWM+PM.net
日本拳法という名称について
日本拳法は糸東流空手の亜種であることはまちがいありません。
沖縄出身で大阪に居を構えていた摩文仁賢和(糸東流開祖)は、
空手という名称が一般化する前に、「大日本拳法」という名前で
その拳法の普及をはかっておりました
また当時は防具空手が主流であったようであります。
のち全空連が結成され、空手という名称で普及をはかることになった際に、
糸東流空手と改め、寸止め式に移行しました。
しかし一部の学生は、防具組手にこだわり、旧称である大日本拳法を
復活させて、各大学空手部から大日本拳法部を分派しました。
これが現在まで続く日本拳法部のルーツ、発生経緯です。
相撲や柔道から派生という説は、たんなる後付けの神話にすぎません。