木村政彦at BUDOU
木村政彦 - 暇つぶし2ch132:名無しさん@一本勝ち
18/08/09 18:26:04.00 0Luf1U6i0.net
加藤は木村に誘われてブラジル遠征に行った事をめっちゃ後悔してたみたいっすね
ブラジルから戻った22才からの7年間、柔道の公式戦出場停止を食らい全盛期を奪われた。
木村にとっては良い思い出だろうが、加藤はブラジル行った時の写真を全て息子に処分させた。

133:名無しさん@一本勝ち
18/08/10 19:26:26.94 tVFxC7tBO.net
人生は人により様々だな でも尊敬してくれる人もいるし
映像にはエリオ・グレイシーを見事に投げ飛ばす勇姿も残されている

134:名無しさん@一本勝ち
18/08/11 01:54:34.57 o3U87pRc0.net
千葉の加藤vsブラジリアン柔術、57年ぶり第二弾。
URLリンク(www.youtube.com)
 
千葉県警の加藤博剛vsフラビオカント、2008。
ヒロタカ、ちょうどあの時のユキオと同じ、社会人一年目だったのか・・・・
 
でもヒロタカその後、手がつけらんないほど強くなったし、ひょっとしてユキオもそうだったのかな・・・・

135:名無しさん@一本勝ち
18/08/11 18:47:23.90 eCrJ00YtO.net
>>132
興味深いYouTubeありがとう
なかなかな高度な戦いだね 千葉県警の加藤もかなりの寝業師らしいけどやられたな!

136:名無しさん@一本勝ち
18/08/12 23:04:54.44 C/ddQm970.net
>>126
>>131
投げてもポイントにならんルールだから受け身取ってただけだろ
無理にこらえて変な落ち方したほうが怪我すっからな

137:名無しさん@一本勝ち
18/08/16 19:06:25.88 w4GQ74EC0.net
木村サンタナ戦ってネットに動画なかったっけ?
フルVerはさすがにないだろうけどワンシーンを見たことあるような記憶が
俺の勘違いだろうか?

138:名無しさん@一本勝ち
18/08/17 02:10:37.85 WJ9xudPA0.net
>>135
僕も実は観た記憶あるんですよねw
 
んー、なんだろう・・・・
こういう「あったハズなのにごく一部の人しか観た事なくて、そのご探しても見つからない」
 
謎の現象です・・・・w

139:名無しさん@一本勝ち
18/08/17 09:22:41.44 EFaIlyaS0.net
これがすべてだな↓
ブラジルの一流派の中で育成されたホイスが五輪クラス、世界大会クラスの本家柔道家と渡り合うのだからグレイシー柔術恐るべし。

140:名無しさん@一本勝ち
18/08/17 09:24:01.20 EFaIlyaS0.net
高専柔道とレスリング やった方がいいかもな。普通の柔道よりも。

141:名無しさん@一本勝ち
18/08/17 16:15:58.79 SsqZ/e1L0.net
高専柔道やったほうがいいって簡単に言うけど柔道推薦のない旧帝大に合格しないと習えないじゃん

142:名無しさん@一本勝ち
18/08/18 04:36:38.37 am05gLC10.net
柔道+ブラジリアン柔術で

143:名無しさん@一本勝ち
18/08/19 15:18:27.95 9qsGk5QZ0.net
モントリオール銀メダル蔵本孝二(1951年生まれ)の学生時代、寝技乱取木村先生に全然かなわなかったそうです。
五十代なかばを過ぎてその強さ。
現役の頃はどれだけ強かったのか?
ついでに立技も蔵本氏かなわなかったそうです。

144:名無しさん@一本勝ち
18/08/19 15:21:37.99 7PWOvMsz0.net
ソウル大学では高専柔道は無いのだろうか?
あるとすれば一番入学しやすいかも

145:名無しさん@一本勝ち
18/08/19 16:43:46.95 9NpQCkvQ0.net
七帝のここ二十年ほどの歴史で最強の寝技師です。
URLリンク(youtu.be)
 
ブラジリアン柔術にも出場し、一年ほど無敵を誇りました。
でも柔道の元強化、105キロと当たってしまい、横返が通じず、敗れました。
 
柔道のフィジカルモンスターをぶっこぬける返し、はたして七帝は発明しうるでしょうか・・・・

146:名無しさん@一本勝ち
18/08/19 16:59:51.84 xfDgVE5z0.net
>>143
舟久保固めやってるじゃん
どっちがオリジナルなの?

147:名無しさん@一本勝ち
18/08/19 18:43:57.79 aSNO7Kxv0.net
>>142
なんでソウル大学に有るんだよ(笑)

148:名無しさん@一本勝ち
18/08/19 22:24:06.96 6lam3Tw60.net
韓国は正対が未発達だからね。
ユンドンシックもバックからの十字は巧かったけど、下は全然だった。

149:名無しさん@一本勝ち
18/08/20 23:24:17.69 sH+z/S8E0.net
>>145
一応旧帝大だからだろ

150:名無しさん@一本勝ち
18/08/23 19:45:46.43 gDRmknCM0.net
『木村政彦 柔道の技』って本が復刻されたらしいけど、これ>>4のかな?

151:名無しさん@一本勝ち
18/08/23 19:53:13.83 LM3xF+1W0.net
今読んでも役に立つようなこと書いてないだろ
柔道ルールもかなり変わったしね

152:名無しさん@一本勝ち
18/08/23 19:57:31.41 gDRmknCM0.net
この本らしい
URLリンク(btbrasil.livedoor.biz)

153:名無しさん@一本勝ち
18/08/23 20:07:52.58 LM3xF+1W0.net
>>150
教本というより木村ファンの為の本みたいな感じだね

154:名無しさん@一本勝ち
18/08/24 22:38:13.36 sbqX7Xfc0.net
木村先生の貴重な柔道試合の動画(1949年 全日本選手権決勝の石川隆彦戦 結果は引き分けで優勝を分け合う)
URLリンク(youtu.be)
まず思うのが組手争いが全く無い、始まったら近寄ってガッチリ組み合う、互いに組手十分の状態で戦う
おそらく相手に良い所を持たせないのは卑怯な戦い方という不文律が存在していたのだろう、
大相撲における立ち合いの変化はルール上で認められているが、好ましくない戦い方とする様に。
逆に現代柔道は組手8割との格言があるほど組手争いが重要視され、組手争いで勝てなければ試合で勝てない。
URLリンク(www.youtube.com)
ロンドン五輪の決勝戦、金宰範VSビショフの試合
徹底して相手に良い所を持たせない金宰範、逆に自分が持ったらすぐ技を掛ける、相手のビショフは持てないので技自体を出せない
韓国の選手は寝技できないけど、組手争いは本当に強い、現代柔道における効率の良い勝ち方を知っている。
木村先生が現代に甦ったら、この組手争いを攻略できるだろうか? 簡単に大外刈りに入れるだろうか?
自分は木村押しの人間だが、少なくとも当時のスタイルのまま戦ったら、技を出せずに指導取られて負けると思うがどうだろう?

155:名無しさん@一本勝ち
18/08/24 23:42:20.73 TY8IrHaV0.net
>>152
「当時のスタイルのまま」ならば、全盛期の木村師範でも厳しいだろう。
しかし、ある程度練習すれば、対応可能だろう。
木村師範の柔道は、試合に勝つためのスポーツ柔道だから、
ルールの変化に対して柔軟に対応できます。

156:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 01:04:39.10 V3of7eWb0.net
組手争いが勝つために必要となれば徹底的に稽古して身に付けてしまう可能性はあるね
岡野功がサンボ選手に負けた時も木村は直ぐにサンボを練習に取り入れた
そういった柔軟さも兼ね備えている人

157:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 02:09:54.20 PlDEvTUg0.net
>>143
>七帝のここ二十年ほどの歴史で最強の寝技師です。
それほどの選手だったの?柔術の大会で何試合か生で見てるよ。確かに強かったとは思うけど。

158:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 02:44:21.53 rV8anzrl0.net
>>155
それほどの選手が講道館柔道のちょっとした猛者になると返せない(スウィープ出来ない)って、僕としては悔しいです。

159:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 03:35:47.06 PlDEvTUg0.net
>>156
でも相手は105Kの元強化選手なんでしょ? K氏は70K前半クラスだから。
自分の柔術側としては、K氏の強烈な攻めは鮮烈でしたよ、ぶっちぎりの優勝だから。極めまくりの。
体重差をも超えて欲しいという望みは分かります。

160:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 03:42:53.78 dDOab5GT0.net
>>143
トップと亀取りは九大のインカレ三位に入った選手が最強だと思う
他にも強い選手もいるし最強って断言はできないよ
というか本人に聞いたら間違いなく否定する

161:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 08:53:00.66 V3of7eWb0.net
K氏って誰? ホラッチョ川上?

162:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 10:21:29.89 5IGEsaSH0.net
武藤K氏

163:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 12:54:27.97 V3of7eWb0.net
武藤は柔道時代に何度か木村の指導受けた事があるらしい

164:名無しさん@一本勝ち
18/08/25 15:30:27.40 Btq0i5xT0.net
>>157-158
「最強」は、東大部長のご講評です。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
 
推測するに、おそらく「ボトムに関しては」なのでしょうね。
卒業後は、ボトムも追い抜いた選手は出たと思います。
 
名大OBの↓のかたは、ことボトムに於いては国内一かも知れません。
URLリンク(youtu.be)

165:名無しさん@一本勝ち
18/08/26 08:07:03.02 pAin85hb0.net
マジすか
名大強いっすね

166:名無しさん@一本勝ち
18/08/26 08:16:04.70 DSZbf6La0.net
柔術の選手は細すぎるように見える。柔道のガッチリした体型と比べると、パワーや腰の重たさが基本的に違うように思える。サンボも国内なら、無名の柔道選手が日本一になった記事が地元紙に出ていた。

167:名無しさん@一本勝ち
18/08/26 12:02:58.53 pAin85hb0.net
そうなんすか?
柔術はドーピング検査ないからステロイダーだらけって柔術の偉い人が言ってましたけど

168:名無しさん@一本勝ち
18/08/26 12:12:30.48 IgUiY4Ju0.net
>>162
>>143の東北大の選手は柔道引退後は全然練習しておらず体重・体力含めて柔術の試合出てた時は全盛期よりかなり弱体化してる
柔術参戦直後は無敵だったのがだんだん負けが込んでるのはどんどん弱くなってるのが理由(対戦相手のレベルが上がってるのもあるが)
対して>>162の名大の選手は引退後も真摯に柔術に向き合い強くなってるので
柔術時代で見ると名大の選手の方が上かもしれないけど、七帝時代に関しては当時の関係者の評価はやはり東大部長の評の通り東


169:北大の選手は頭一つ抜けてたと思う 過去の選手の方が美化されやすいとこもあるし、実際のところはやってみないとわからんけどね



170:名無しさん@一本勝ち
18/08/27 03:08:39.61 3yHzxvn00.net
>>166
練習環境の悪化は、311(サンイチイチ)の影響もあったんでしょうね。
 
それにしても東北大のOB、名古屋大のOB、お二人とも、完全に柔道の寝技でこれだけ通用させてるのが凄いですね。
講道館柔道の強豪が、たまに柔術に転向するけど、スタイルが早々に柔術化します。
 
「自分こそ柔道の寝技師だ」という矜持を持った柔道選手、現れてくれないでしょうか・・・・

171:名無しさん@一本勝ち
18/08/27 07:18:14.18 NpF1hJgq0.net
昔は知らないけど今は高専より私大の特待生柔道部のほうが強いからね
増田本では自分が高専柔道やってたからって、高専爆あげしてるけども
現実では北大や名大も東海や国士舘と寝技勝負したら負けるよ

172:名無しさん@一本勝ち
18/08/27 12:10:46.89 CL5KFZwJ0.net
増田本の「七帝柔道記」でも強豪大学は別世界って書かれ方だよ

173:名無しさん@一本勝ち
18/08/27 15:00:25.47 Ygeg/cfC0.net
東大vs東海大
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
 
東大いい寝技してるね。
確かに強豪私大は「上は」強いだろうけど、下がこれだけ出来るでしょうか?
 
私大系が柔術の試合に出てきた時、下が柔道スタイルで強い例、残念ながら観た事ないんだよね・・・・

174:名無しさん@一本勝ち
18/08/27 15:21:00.33 NpF1hJgq0.net
>>170
これのどこが良い寝技だよ下がそんなに強いなら捲るなり取るなりしてみろよ
立ち技に差がありすぎるから相手が寝技に付き合ってないだけだろ

175:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 00:03:52.73 snA37R2U0.net
ぶっちゃけ一般的な柔道部は寝技の練習なんて
そんなにやんない
フィジカルの差があっても技で勝ちやすいのが寝技
練習量に勝る七帝選手のほうが総合的には上だろう

176:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 00:09:08.81 fzzklEpx0.net
やってない私大よりは強いかもしれんが国士舘とかちゃんとやってる所はむりだよ

177:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 02:05:31.89 6G/16+190.net
寝技だけの練習量でも強豪私大のほうが多い
高専が開発した技もみんな吸収されちゃってますし、高専が強かったのは昔の話

178:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 06:58:59.47 fzzklEpx0.net
>>174
私大といえども授業はあるし寝技だけを何時間も練習できるもんなの?

179:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 10:54:02.32 6G/16+190.net
全体の稽古量が違うでしょ
旧帝だって寝技だけやってるわけでもないし

180:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 12:06:18.52 fzzklEpx0.net
>>176
具体的にどこの強豪私大と七帝について、稽古時間と寝技の配分を比較した上で言ってるの?
印象だけで言ってる訳ではないよね

181:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 16:16:38.44 eDflZ9/g0.net
木村先生の夜の寝技はどうなの?

182:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 21:37:41.53 hAtG4o8k0.net
>>174
寝技をまともに使えない国際ルール主流な中で
寝技に時間かけるのはその分たち技が練習できなるわけで
価値を重視する強豪校こそそんなにやらんだろ

183:名無しさん@一本勝ち
18/08/29 21:41:00.89 hAtG4o8k0.net
>>174
寝技をまともに使えない国際ルールが主流な中で
寝技の練習に時間かければその分貴重な立ち技の練習時間が削られるわけで
勝ちを重視する強豪校こそ馬鹿みたいな時間のかけ方なんてしないだろ
七帝柔道記読めばわかるが最弱だった北海道大学でさえものすごい線終了だった
人に与えられた1日の時間は24時間で平等
強豪校だからって増やすことはできない

184:名無しさん@一本勝ち
18/08/30 0


185:2:04:28.40 ID:jomOTySw0.net



186:名無しさん@一本勝ち
18/08/30 02:35:14.61 QMmwwRLK0.net
>>180
だからそれは昔の話でしょ、昔の旧帝がめちゃ練習してて強かったのは認めてるけど、今は弱体化してるという話
今の北大も柔道部のHP見たら2時間半しか練習してないみたいです

187:名無しさん@一本勝ち
18/08/30 02:38:45.43 QMmwwRLK0.net
>>181
だからそれもそうとう昔の話です、新設の強豪校なんて最近聞いたことないですから、まさかあなた女じゃないよね?
古賀が監督してるIPUは最近できた強豪校で野球部もめちゃ強いけども、あそこは男子柔道部は無いから
URLリンク(www.ipu-japan.ac.jp)
その女子柔道部も4時間やってるらしいです、練習量は女子の私大強豪>現在の旧帝です

188:名無しさん@一本勝ち
18/08/30 15:06:20.95 jomOTySw0.net
私大は寝技の個人差大き過ぎるんだよね。
だから「私大はこれくらい」てのが言えない。
 
実業団は旭化成かな。
内股の名手で寝技の下強いの、十数年前いた。

189:名無しさん@一本勝ち
18/08/30 22:12:14.98 TlD7QVQ10.net
>>183
増田俊也と中井祐樹の対談本によると
七帝柔道はブラジリアン柔術も取り入れて
今なお進化してるそうだ
いっぽうルールで寝技がろくに使えなかった
国際ルールの柔道部で寝技は退化しているのは目に見えてる

190:名無しさん@一本勝ち
18/08/30 23:32:06.07 jomOTySw0.net
>>184で挙げた旭化成の寝技師が、>>158に出た九大OBと当たった動画。
URLリンク(www.youtube.com)
 
やっぱ強いな、これが当代一の実力か・・・・
この旭化成の寝技師は、明大OBの有名寝技師をも、寝技で大分押していた。
 
こんなのが柔術出たら大変な事になるけど、まあ出ないか・・・・

191:名無しさん@一本勝ち
18/08/31 00:20:07.29 tl2eVeUJ0.net
すごい…

192:名無しさん@一本勝ち
18/08/31 02:18:40.49 s99Ky2X80.net
旭化成の寝技師って中村兼三の事かと思った
というか兼三のほうが強いでしょ

193:名無しさん@一本勝ち
18/08/31 02:50:36.75 leL0XNWI0.net
>>188
なんでケンゾーさんが内股の名手なんですか・・・・
寝技もあくまで横三遣いで、下遣いじゃないし。
 
実力関係は   ケンゾーさん < >>186明大OB < 国士OB旭化成   だよ。
当時強化錬の寝技乱取観た


194:人なら、知ってる事実だと思う。  



195:名無しさん@一本勝ち
18/08/31 03:28:35.94 s99Ky2X80.net
>>189
兼三さんは内股めっちゃ得意やで
アトランタでもシュミットから内股で一本取ってる

196:名無しさん@一本勝ち
18/08/31 16:14:50.16 leL0XNWI0.net
内柴さんブラジリアン柔術紫無差別決勝で、国士館返見せた。
URLリンク(youtu.be)
 
片脚越えられた状態、いわゆるハーフ。
ここから返すの、国士館得意なんだよね。
 
紫レベルの試合でこれ遣えるの、七帝にいないかも?

197:名無しさん@一本勝ち
18/09/01 11:55:07.04 sq49gWcA0.net
>>189
中村兼三が世界選手権(97年大会)で優勝決めた技は内股でした
URLリンク(www.youtube.com)
内股は柔道の投げで最もポピュラーな技だから世界取るような選手で内股できない人のほうが珍しい
木村も大外封印して内股で勝とうと思えばたぶんできてしまうんでしょう

198:名無しさん@一本勝ち
18/09/01 15:35:21.49 ETTUAspX0.net
>>191
元柔道黒帯は、強いですね。
ブラ柔のアダルト相手に圧勝です。

199:名無しさん@一本勝ち
18/09/02 07:59:17.43 oo5xi/sR0.net
>>190
>>192
>>193
内股は一流選手ならきめる事もあるでしょう。
でもそれと「名手である」ってのは、ちょっとちがうのです。
 
国士OB旭化成はケンゾーさんとちがい、重量級を投げる内股を持っていました。
実業団時代の無差別動画は見つかりませんでしたが、高校時代のがあったんで、参考までに。
URLリンク(youtu.be)
 
あとちょうど同じ動画に内柴さんの一コ上、国士舘一の返しの名手が、入っていました。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
 
こういう大きな大会の無差別で、どんどん返してとってくなんて、冷静に考えると普通じゃないよね。
高校レベルとは言え、果たして七帝でも勝てるのいたでしょうか・・・・

200:名無しさん@一本勝ち
18/09/02 08:04:11.35 kN6XwCu50.net
金メダリストが強いんだよ
石井も試合経験無しで茶帯貰ってるからな
紫までならちょっと練習すりゃ勝てる
木村は練習しないで柔術の大ボスおもちゃにしたから別格

201:名無しさん@一本勝ち
18/09/02 09:50:58.85 XjC1tPGN0.net
重要所で決めてるし名手であることを否定する要素はないと個人的には思うがなあ
「名手」の基準は人それぞれなんだろうけど

202:名無しさん@一本勝ち
18/09/02 10:07:21.13 O9EVHOpI0.net
宮川紗江って
高畑充希に
脳内変換されるよね

203:名無しさん@一本勝ち
18/09/02 11:52:36.07 kN6XwCu50.net
五輪や世界選手権の決勝で決めてるならその技の名手と言えるでしょ
少なくとも高校の大会で決めてたとかよりはね

204:名無しさん@一本勝ち
18/09/02 23:51:42.03 lEpqdEk80.net
内柴さんの中学の先輩に、寝技のスペシャリストがいたそうです。

205:名無しさん@一本勝ち
18/09/03 15:56:14.92 DW/4EP/P0.net
全盛期の木村も柏崎さんと寝技勝負したらフルボッコにされるだろな

206:名無しさん@一本勝ち
18/09/03 17:14:25.08 8yhyCYzI0.net
Ashinuki of Kashiwazaki
URLリンク(youtu.be)

207:名無しさん@一本勝ち
18/09/03 21:33:33.71 fIksuNIF0.net
>>200
柏崎がな

208:名無しさん@一本勝ち
18/09/03 23:40:40.88 jdrl0H270.net
根拠がない断定はあんまり意味を感じないな

209:名無しさん@一本勝ち
18/09/04 07:35:43.64 S5NH0/Sd0.net
>>201
良い教材や
外人はこういうネット動画見て勉強してんだろな
日本語の書き込みが一件もない

210:名無しさん@一本勝ち
18/09/05 13:15:27.91 wCMifZsU0.net
木村政彦外伝買ってきた
これからちょっとずつ読むけど、目次見たら半分以上が対談ですね
びゃーっとめくってみたけど全体的に前作よりも写真が多い印象
あとラスト60Pちょいがゴン格連載時に使用した写真&キャプション完全収録というコーナーになってる
前作のキムコロよりも分厚いけど文字数は少ないんじゃなかろうか?

211:名無しさん@一本勝ち
18/09/05 18:12:49.05 RUPiaiFD0.net
他のスレにちょっと前に書いた感想引用するけど、
増田本の木村政彦外伝が新刊で出てたから今ちょびちょび読んでるけど
最初の本が出た頃から時間経って自分でも調べた知識で見ると
内容はかなり調べてあるけど結局途中で論理の飛躍がある感じだなぁ
見え方が変わってくる
木村政彦が講道館殿堂入りなんて無いだろうし(後半生の失態、指導者として大きく貢献出来た訳でも無い)
西郷四郎みたいに最初の伝説的活躍で入ってる例も無い訳ではないが
まあ今の基準でやったら殿堂入りのメンバー入れ替え多少あって、
前田光世や川石酒造之助辺りも入っていいかも知れないし木村政彦が入る余地もあるかも知れないが
あと武徳会に関して思いっきり片寄った説・図式を未だに入れてる辺り何なんだろうな
武徳会柔道を講道館が参加していない古流柔術のみで作られたみたいな書き方だけど、
講道館とは組織としては被るものなのにな
武徳会審判規定も武徳会共通形も嘉納師範が制定委員長になって作られたものだし
講道館を小さい町道場扱いしてるけど、武徳会の公式な連動組織なのが実際のところだし
道上伯の片寄ったインタビュー真に受けすぎで改善されてない

212:名無しさん@一本勝ち
18/09/05 19:24:46.05 wCMifZsU0.net
本の最初の20ページが増田の自伝というか自慢話になってるな
北大柔道部でめっちゃくちゃ練習しました、大手石材会社のギリシャ駐在員の内定蹴りました
新聞社入ってめっちゃ忙しかった、それでもススキノにくりだして酒・女・喧嘩めっちゃしました
柔道やっててマッチョだったんで回りがビビってました
まだ最初の方だけど今のとこ面白いと感じてない(キムコロは読み始めたら止まらなかったが)

213:名無しさん@一本勝ち
18/09/06 19:25:23.01 Php3nSzP0.net
増田って何であんな講道館を敵視すんのかね?
前田光世が講道館出身なのは知られてるけど、その事について増田本外伝では・・・
「前田は裾の短い道衣を着用していた。これは高専柔道の選手が着用していたもの。
よって前田は高専柔道の人間に違いない。」というとんでも理論を展開していた。

214:名無しさん@一本勝ち
18/09/06 23:33:42.81 D9UYVFkg0.net
>>208
本当に高専?古流柔術じゃなくて

215:名無しさん@一本勝ち
18/09/06 23:59:39.93 Php3nSzP0.net
>>209
これらの私の言に高専柔道とグレイシー柔術を結びつけすぎではないかと批判するものもいるだろう。
だが、たとえば、当時の柔道衣(柔術衣)のズボンひとつをとっても、高専柔道とグレイシー柔術の繋がりが見えてくるのである。(長いので省略、詳しくは買って読むべし)
つまり前田光世がブラジル入りしたとき、すでに前田は講道館柔道ではなく高専柔道に近い柔道をやっていたことが、このズボンを見るだけで見えてくる。
前田光世が教えた講道館柔道をカーロス・グレイシーらが寝技に特化させていったのではなく、前田が教えた時点ですでにして講道館柔道とは呼べない寝技に特化したものだった、そう推論して間違いない。
木村政彦外伝345~349P

216:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 00:23:32.19 G0IHpJUi0.net
増田って何か偉そうで、嫌いなんだけど。
本は興味あるけど。

217:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 00:30:59.88 y27w/tYA0.net
>>210
サンクス
その前の部分と省略した文読まんと何ともいえんけど
引用してる部分だけだと、前田が渡海してブラジルに着くまでに他流試合繰り返す中で高専柔道的な寝技に特化したスタイルに変化した
って印象だな…
エリオグレイシーは「前田は投げて終わりの柔道を教えた。寝技で極めるまで終わらないスタイルは自分が考えた」って言ってるからそれに対する反証的な意味で
まあ買う気はないから立ち読みするわ

218:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 04:41:29.38 lBKaXuc/0.net
前田が他流試合で活躍したのが事実なら、投げて1本で終わりって柔道ではなかったとは思う。
ヒクソンはミスターマエダって凄く尊敬してる感じだったけど、エリオは違うのか?

219:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 04:52:27.02 G0IHpJUi0.net
田崎健太の佐山サトル本では、エリオは、前田に直接教わらなかった、エリオの兄が前田に教わって、虚弱だったエリオは、兄を見よう見まねで学んだと書いてあった。

220:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 07:49:07.74 lBKaXuc/0.net
世代で考えても、前田さんの時代なら古流柔術が色濃く残ってたのは間違いない。
教えたかどうかはともかく、そういう技術は持ってただろう。

221:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 09:52:42.81 iynX0dt+0.net
打撃の防御も知ってなきゃ勝ち続けられないよね
さらに前田はVTだけじゃなくボクシングの試合に出て勝ったりもしてるし
古流柔術の当て身とかは稽古してただろう

222:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 10:54:20.19 y27w/tYA0.net
>>215
実際古流はやってたらしいね
ただ本人の回顧録によると日本にいたときはそこまで寝技練習してなくて
他流試合するうちに必要に迫られて工夫するようになったとか
URLリンク(i.imgur.com)

223:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 15:12:16.85 9Ex2ZlzF0.net
本覚克己流と言えば、開祖の添田儀左衛門貞俊(そえだぎざえもんさだとし)は、エライ達人だったらしいね。
多人数に組み付かせ、体を振るだけで跳ね飛ばしちゃったと。
 
何より胆力が凄かったみたい。
 
藩主がちょっとしたミスをした家臣を、クビにした。
直後の時期に宴会があり、藩主が「どうだ、儂は昔の武将で言えば武田信玄だろ」と、冗談まじりに一同に向け。
貞俊は「なーにが、武田信玄だw 信玄公は�


224:ア細なミスなど気にしなかった。将として器がちがう」とグサリ。 一同真っ青。 しかし藩主は己の狭量を恥じ、すぐに先日の家臣を呼び戻した。   前田光世はひょっとして、本覚克己流から胆力の遺伝子を継いだのかも知れません。 権力に阿ねない、既存の枠に囚われない強さ。



225:名無しさん@一本勝ち
18/09/07 15:44:23.78 y27w/tYA0.net
それはむしろ藩主が偉いな

226:名無しさん@一本勝ち
18/09/10 21:57:53.26 0kP6IZJq0.net
外伝に書いてあったけどプロ柔道旗揚げ戦決勝の木村vs山口の動画が発掘されたらしいですね
増田氏が著書の中で見た感想を述べてました。ただ残念ながらネットには上がってないみたい。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

227:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 00:46:54.48 oG+we8HJ0.net
プロ柔道はプロレスよりレベルの低い八百長。
増田は前著の結末を見て分かるとおり、千三つや。

228:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 19:49:29.44 Org/Aovt0.net
合気道の赤沢善三郎(あかざわ・ぜんざぶろう)が1937年、早稲田出身当時トップクラスの柔道家を四方投で破り、
肩を外したって伝説があるけど、ひょっとして山口利夫だったのかな?
それによりその柔道家は急速に衰えたという話。
でもイニシャル「K」とかなってるから、また別人?

229:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 21:45:26.01 Gxwf95xH0.net
さすがの木村も山下さんには敵わないだろうな
寝ても立っても

230:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 23:24:38.02 PEzf15hd0.net
>>223
「講道館柔道の歴史で化け物のように強い選手が四人いた。木村政彦、ヘーシンク、ルスカ、
そして山下泰裕。このなかで最も強かったのは木村政彦だ。スピードと技がずば抜けている。
誰がやっても相手にならない」(東京五輪柔道チーム監督松本安市)
「試合は「木村相手に何分立っていられるか」のタイムを競うだけのものだった。とにかく技が速い。
神技だよ。全盛時代の木村先輩には誰もかなわない。ヘーシンクもルスカも三分ももたないと
断言できる」(極真カラテ総帥大山倍達)
「木村の柔道は技の切れ味が違う。今の柔道のような体力の競い合いではなく、技で投げていた。
どんなでかい奴も一発で吹っ飛ばしたよ。山下や斉藤なんてコロンコロン投げるさ」
(合気道養神館塩田剛三)
力道山が刺殺された翌年東京五輪が開催された。日本柔道チームは当時最強だったヘーシンクに
誰をぶつけるかを協議する中で「木村政彦を代表にするしかない」という意見も出た。
このとき木村はすでに四十七歳。東京五輪直前に拓殖大学の道場にはソ連の代表チームが
調整に来てたが、学生たちが苦戦するなか、ひとり木村だけはソ連の柔道選手を相手に立ち
姿勢でも寝技でも腕がらみを極め、汗一つかかずに子ども扱いした。

231:名無しさん@一本勝ち
18/09/11 23:57:19.49 Gxwf95xH0.net
空手や合気道に何が分かんだ
松本だって自分が木村に負けたからそれより強いのがいて欲しくないだけだ
常識で考えろ

232:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 00:05:08.92 uLA7IX830.net
>>225
最後のソ連代表は?

233:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 00:12:15.08 CO85grxI0.net
>>225
木村と山下両方見ててかつ柔道も一流ってなったらほぼ木村に負けた人になっちゃうからしょうがないね

234:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 14:50:21.49 DeisyVgt0.net
データで見ると柔道の公式戦における戦績は
木村 119戦 112勝 4敗 3分け(プロ柔道は含めず)
山下 559戦 528勝 16敗 15分け
奇しくも勝率がお互い94%と同じになる

235:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 18:35:46.07 CK0Uui5z0.net
木村の時代にガイジンと試合する機会なんてあったかね。
山下はガイジンに無敗だが。

236:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 18:58:08.36 s/ewkGUL0.net
>>229
少なくとも柔道日本一なら、ほとんどの外人に勝ってるよね。
負けても決勝で惜敗とかだから。
外人が上位独占というならまだしも、柔道日本一なら外人とそこそこ戦えているわけだから、外人とやってないから弱いって理屈は成立しないよ。

237:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 19:06:48.93 CK0Uui5z0.net
ガイジンが柔道を盛んにやるようになったのって木村より後の時代じゃないの?
山下が相手をしたような、ウェイトで鍛え込んで2メートルになんなんとするようなガイジンは木村の時代に柔道の世界にいたのかな?

238:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 19:24:17.22 N/GUsXtI0.net
相撲みたいに外人トップに歯が立たない競技ならその論理もわかるが柔道は戦えてるからなあ
わざわざ外人持ち出さなくても素の山下で比較すればいいんじゃない?
山下の内股のここがすごい!とか

239:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 19:26:51.37 s/ewkGUL0.net
>>231
山下が相手した選手に2㍍いたっけ?
言いたいことわからない?
日本一になった柔道家なら、みんな外人とそこそこの勝負してるよね?
今の柔道日本一が外人にコテンパンにやられているかっていったら違うでしょう?
柔道日本一になってる時点で外人とそこそこ戦えるのは間違いない。
外人と戦ってないからダメっていうのはおかしい。

240:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 20:08:36.30 J/6g7I1B0.net
>>229
木村政彦の後輩で、木村と並んで牛島門の双璧と呼ばれた平野時男は、
ヨーロッパで柔道指導の傍ら、外人相手の抜き試合をして
30人掛けとか40人掛けとかの抜き試合を何年何月何日にしたかの記録を残しており
総数4000人と試合をして負け知らずだったとのこと
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに平野時男の著書の『柔道世界投げ歩る記』の冒頭には木村政彦本人からの寄稿文が載っている

241:名無しさん@一本勝ち
18/09/12 21:01:32.71 s/ewkGUL0.net
木村がヘーシンクよりも強かった柔道家の名前を挙げていたけど、その中に平野の名前もあったな。

242:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 16:50:27.87 k3/cnVYp0.net
ルスカと岡野功さんはどっちが強いの?

243:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 16:54:23.77 U1VsqslO0.net
結構良い比較
初見で戦えば岡野先生が技で翻弄して、対策を覚えてルスカが成長して再戦すればルスカが有利とか?

244:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 17:34:14.14 k3/cnVYp0.net
岡野さんは中量級
ルスカは重量級
木村政彦は中量級
中量級で柔道最強なんてありえるのかの指標として。
重量級に中量級が勝てるのか?と言うね

245:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 17:43:35.54 +JL1e4OW0.net
どっちが強いにしろルスカは岡野さんの弟子だからね
ルスカはミュンヘン五輪の表彰式で、オランダ代表のジャージ着ないで、生気塾(岡野の道場)のジャージ着て表彰台に上がったほど
そんなことしたら自国のいろんな人達から反感買うのは解りきってるんだが、それくらい心酔してたんだろう

246:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 19:16:19.51 k3/cnVYp0.net
>>239
心酔してたならやはり岡野さんのが強かったっぽいな

247:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 20:07:00.72 MWVN1U4G0.net
夢見過ぎww

248:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 20:39:29.69 8khczcSX0.net
岡野さんは柔道日本一にもなってるから、ルスカに勝つのがそこまで夢のまた夢ってことはない。

249:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 20:48:45.11 +JL1e4OW0.net
上で出た「柔道世界投げ歩る記」によると、平野さんが世界選手権出場10日前のルスカと稽古したところ寝技で子供扱いしたんだと、
そしたら10日後にルスカが優勝したので、外人が強くなったというより、日本人選手が弱くなりすぎてて唖然としたって・・・
その後、ルスカは生気塾で岡野さんに一日9時館練習で鍛えられて寝技も一流になった、柔道人生で一番キツい練習だったとルスカ本人談
岡野さんは25才の若さで引退して、ルスカ教えて


250:たのがその1年後(しかも岡野さん3つ年下)くらいのほぼ現役選手だったので おそらく寝技乱取りでは岡野さんに相当ボコボコされてたんじゃなかろうか?



251:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 21:33:15.64 Hmr7Z2rp0.net
現代最強のリネールと比べるとどうだい?

252:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 23:21:17.09 +JL1e4OW0.net
>>244
全日本選手権取ってるとはいえパワー違いすぎてさすがに無理だと思われ
岡野さん背負い投げの使い手だから、小ささを逆に利用して投げるんじゃないかという期待感はあるが
リネールもテクニックのある中量級とは散々練習してきてるから防ぎ方も身に付いてるだろうし

253:名無しさん@一本勝ち
18/09/13 23:33:07.51 axwpgt5S0.net
国際柔道ルールで選手は
実践的な格闘家としては弱くなる一方

254:名無しさん@一本勝ち
18/09/14 17:26:44.92 sigaSDmx0.net
>>246
今は国際ルールも国内ルールもほとんど変わらないよ
実践言うならまず当て身を認めるべきだろ

255:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 23:31:22.10 F03/ZHwz0.net
リネールvs大野将平
URLリンク(www.youtube.com)
 
これは完全にリネールが花持たせてるけど、木村政彦だったらあるいは・・・・  ね♪

256:名無しさん@一本勝ち
18/09/15 23:57:21.30 OCRvRxzM0.net
リネール相手に大外は無理
木村は一本背負いも得意だったみたいだからそっちのほうが可能性ある
それでも確率1%

257:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 00:24:56.96 tdfiKX820.net
木村政彦の大外って今やっても反則にならないの?

258:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 00:30:29.58 b/k+NTdp0.net
大外自体は問題ないだろう
当時はその威力が知れ渡ってからは、出稽古では木村政彦による「木村政彦自身の大外刈り」は禁じ手扱いだったみたいだけど
現在、ルールで個人にのみ禁じ手適用なんてさせられるもんでもないし

259:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 01:42:55.07 qwq2LwiL0.net
こんくらい挙がれば、内股すごいだろーね。
URLリンク(scontent-sea1-1.cdninstagram.com)
 
たとえ相手が超重量でも、跳ばせる気が。

260:名無しさん@一本勝ち
18/09/16 09:00:37.07 tdfiKX820.net
>>251
踵を相手のふくらはぎに当ててたけど
それは今でもいいの?

261:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 08:16:12.05 I3Wzha2/0.net
>>121
この入り方のキムラロック(1分13秒~)昨日、阿部詩が準決勝で極めてたよ

262:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 10:13:02.91 GYiY1UfU0.net
>>254
あのキムラロックは、相手の腕がだいぶ伸びたまま極めていたね。
クラッチさせないために伸ばしていたのか、単に不完全だったのかどうか。

263:名無しさん@一本勝ち
18/09/22 10:50:22.15 I3Wzha2/0.net
相手の選手早い段階で畳み叩いて参ったしたのに、審判が気付いてなくて腕痛めちゃって可哀想だった

264:名無しさん@一本勝ち
18/09/23 21:05:54.35 A2PX44810.net
ヒクソングレイシー、ノーギスパー。
URLリンク(www.youtube.com)
 
ヒクソンでさえ、ノーギで下んなると前三なのか・・・・
綺麗に返せないものかなあ
 
個人的には総合のサークルで返しが得意だっただけに。
返しを主体にすると、パウンドくらわないよね。
サブミッションを主体にすると、パウンドくらう。
でも自分が総合観たのひと昔前だけど、返しを観たのナツラくらい?
 
木村政彦は・・・・  どうだろ、返しってスタイルじゃなかったぽいね。

265:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 13:03:56.75 ILbfxhaE0.net
木村政彦より、師匠の牛島辰熊の方がはるかに強そうなんだがw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

266:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 13:15:31.81 bvo6izRZ0.net
牛島は顔だけ見るとめっちゃ強そうだけど全体が写ってる写真だと想像以上にチビ
川原で写ってる全盛期の木村の写真と比べると全然華奢

267:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:02:12.40 eiCJlBZJ0.net
木村政彦の家系前後に
強そうな人がいないことを考慮すると
木村政彦のみ小さい頃から砂利すくいで鍛えられたことで
怪物になったんだろうなって思う

268:名無しさん@一本勝ち
18/09/24 14:06:13.23 FQHxrRUm0.net
牛島、絶対ロシアの血が入ってるだろw
豪鬼かよ

269:名無しさん@一本勝ち
18/09/27 13:01:49.86 PMV6h/ib0.net
>>59
>>60
>>61
昨日の世界柔道で小川の息子が腕絡みじゃないけど、寝技で肩関節極めながら引っくり返そうとしたら反則敗けになった
解説者いわく近年の柔道では、そういった危険な技は、厳しく反則取るような傾向にあると。

270:名無しさん@一本勝ち
18/10/15 01:41:34.14 ZxXIMlnA0.net
>>260
わが柔道には木村の祖先は熊本藩の武術師範だと
書いてあったよ

271:名無しさん@一本勝ち
18/10/15 05:12:13.73 lj7DcYQu0.net
増田本の続編には岩釣の地下格闘技についてなんか書いてあった?

272:名無しさん@一本勝ち
18/10/16 13:44:03.76 N1hsPhza0.net
地下格については何ヵ所か触れてた
合わせて1ページ有るか無いかくらいの短さですが

273:名無しさん@一本勝ち
19/01/01 11:02:16.47 yDZkSksa0.net
プロレスを倒す為に木村政彦が岩釣兼生を鍛え上げた

274:名無しさん@一本勝ち
19/01/01 22:52:34.48 Tp406hZj0.net
>>266
木村先生は、プロレスなど相手にしていなかった。
今でも、プロレスを相手にする柔道家は少ないね。

275:名無しさん@一本勝ち
19/01/01 22:55:09.66 Tp406hZj0.net
>>262
馬鹿か?
柔道は、肩関節を極めるのは、反則だろ(笑)
ルール知らない奴は、投稿するな!!
厳命!!

276:名無しさん@一本勝ち
19/01/01 23:25:03.24 slrfLScO0.net
>>268
ルールは知ってても実際に柔道やった経験は無いみたいだなお前は
腕絡みの体勢で肩極めながら抑え込みに入るのは最近まで黙認されてた
だから防御する側も肩極められないように警戒するし道場でもそう教わる

277:名無しさん@一本勝ち
19/01/01 23:30:43.28 Tp406hZj0.net
>>269
単に審判のレベルが低いからだろ(笑)
デカい大会の審判で、ミスがあったとかで、初めて、審判資格の降格処分があった。
俺から言えば、笑い話だよ。
地区大会レベルの審判なんて、恣意的で、誤審当たり前だよ。
ホントいい加減。
柔道やっているなら常識だよ。

278:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 00:05:37.33 VLvzz2Hz0.net
降格になった件は抑え込みに入ってたのに抑え込み宣言しなかったとかいう話でしょ
これとは全然違う
田知本妹なんてロンドン五輪でおもいっきり手首極められてたけど黙認されて負けた
関節極めながら相手をコントロールってのは柔道の寝技では普通の事(だった)

279:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 00:24:21.85 kx1uXNrU0.net
>>268
レスリングでは全ての間接技が禁止だけど、例えばアンクルホールドなんて技は無理に耐えたら膝関節折れるでしょ?
ルールに書いてある事が全てじゃないのだよ

280:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 00:30:26.94 VLvzz2Hz0.net
関節極めながら相手をコントロールするってのは全てのグラップリングにある
本当に折りにいったら箇所によっては反則だけど、そのグレーゾーンを見極めて攻めれる奴は強いし

281:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 01:04:36.46 M3U


282:z7pNh0.net



283:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 06:17:24.95 vqrRcytk0.net
>>274
足払いじゃなくて、明らかに足を蹴っていたりしても反則にならないこともある。審判次第。恣意的。審判自身、後で「あれは反則だな」とか言ってる。じゃ、何で反則取らないんだ?
地区大会の審判なんて、ボランティア、素人だよ(笑)

284:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 07:51:24.71 RKnyfVo80.net
そんな馬鹿な
素人はねぇわ(笑)

285:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 23:12:01.40 voO3ZfJ60.net
道衣のチェックとかはいい加減だよね。
俺らの時代は大きい毛抜きみたいのでゆるみをチェックするだけだった、
だから秋山みたいなヌルヌルも見逃されてた、
今も地方大会とかだとちゃんとチェックしてなさそう。

286:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 23:15:06.92 oo4Oqg+K0.net
己の持てるもの全てを賭けて戦いに望む

287:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 23:31:19.39 VLvzz2Hz0.net
テニスやゴルフの小さい大会だとセルフジャッジっていって審判無しで試合とかも普通だからね
柔道着の管理もお互い反則しないという紳士協定でなりたってる

288:名無しさん@一本勝ち
19/01/02 23:38:24.53 kOLt5Ow20.net
審判無しって凄いね
絶対もめそうw

289:名無しさん@一本勝ち
19/01/03 21:12:52.30 19gVk4OJ0.net
木村政彦先生の時代は武道としての柔道だったが現在のスポーツ柔道は嘉納治五郎先生や前田栄世、牛島辰熊先生が目指し実践された柔道ではなくなってしまった
国際化した現在、外国人には日本の武道精神までは無理だよ

290:名無しさん@一本勝ち
19/01/03 21:12:53.21 19gVk4OJ0.net
木村政彦先生の時代は武道としての柔道だったが現在のスポーツ柔道は嘉納治五郎先生や前田栄世、牛島辰熊先生が目指し実践された柔道ではなくなってしまった
国際化した現在、外国人には日本の武道精神までは無理だよ

291:名無しさん@一本勝ち
19/01/03 21:42:22.21 pgutxC6W0.net
>>281
あんたの言う武道としての柔道って具体的にどんなのよ?
日本の柔道部なんて体罰しまくりの勝利至上主義じゃん
むしろ外人のほうが武道精神を大切にしてると思う

292:名無しさん@一本勝ち
19/01/03 21:47:01.82 RKf7yXrc0.net
スポーツ柔道化は日本の敗戦が影響してるからね
GHQによる占領政策の武道禁止令で柔道の武術面や精神面が大幅に制限された
体罰等も実は偏ったスポーツ化で精神面が重視されなくなり競技上の勝利至上主義に陥ったことが原因

293:名無しさん@一本勝ち
19/01/03 21:56:49.86 pgutxC6W0.net
>>284
は? 意味わからん、体罰もGHQの責任かよ
体罰なんて欧米のスポーツ会のほうが絶対に厳しい(禁止されてる)だろ
牛島も寝技乱取りで木村のことボコボコ殴ってた、木村も負けた教え子に殴ってた

294:名無しさん@一本勝ち
19/01/03 22:01:41.93 /Dvq4xh90.net
礼に始まり礼に終わるのが武道
強くなるだけならそれは武術であって“道”ではない。

295:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 08:51:21.08 b6Gzmre10.net
欧州戦線の英雄パットン将軍は部下を平手打ちにして失脚したことがある
それくらい向こうは体罰に厳しい。これが日本軍だったら上官がどんな虐待を加えても
問題になることはあるまい
日本武道は精神性だけを置き去りにして体罰だけが残ったのさ

296:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 12:00:03.02 f432IR7F0.net
日本武道つうか日本全体だな
昔は愛のムチとかいって教師が生徒殴るのが普通だった
スクールウォーズに影響された馬鹿な教師がそこいらじゅうにいた

297:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 12:29:48.98 /s7uq3kh0.net
木村も徴兵されたとき上官に殴られてた
さすがに我慢しなかったらしくて、夜中の巡回で寝てる上官のパンツ脱がして警棒でチンポつついて遊


298:んでたとw あと銃剣道の訓練で教官が初心者いたぶってたので、自分の番になったとき、銃剣投げてその隙にタックルで倒して回りが慌てて止めに入るとか。 結局向こうも扱いに困ったのか入隊してわずか3ヶ月、膝が痛いと仮病する木村を温泉のある陸軍病院に移し、戦争我関せずとのんびり過ごす木村



299:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 12:35:50.29 qfh4dJIp0.net
それマジ?
お国の為に皆が命懸けて戦ってるなか自分は温泉でずる休みとは最低の売国奴ですね!

300:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 13:12:56.35 /s7uq3kh0.net
>>290
木村には思想がなかった
師匠の牛島が戦争を止めるために東條英機暗殺を計画したのに対し、
弟子の木村は戦争や、お国の為に死ぬ事に大義を見出すことはできなかった
そこが牛島と木村の最大の違い。
余談だが木村は終戦直後、米兵4人に喧嘩に喧嘩売られて返り討ちにしてる、
木村が熊本駅に行った時の事、ホームに並んでる日本人を端から順番にこづいて遊んでる米兵4人組がいた
木村の番になった時、こづいてきた手を払ったら、そいつらが殴りかかってきたので、全員〆て回りの日本人から拍手喝采
米軍もそいつらの素行の悪さに困ってたらしく、シェパード隊長から逆にお礼をされ、もし良ければ柔道教えてくれと依頼、
花畑町のMP本部に週2で柔道指導に行くことになったとさ。

301:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 13:37:00.09 zDEsgVeg0.net
タイマンならまだしも柔道でどうやって四人もボコるんだよ?
1人戦ってる最中残りの3人にボコられるだろ! 嘘くさ!

302:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 13:56:20.91 /s7uq3kh0.net
>>292
良い質問ですね。
そこは金的と頭突きの空手技中心だったそうです、木村は船越義珍のもとで松濤館流と曹寧柱のもとで剛柔流を習ってました、特に剛柔流では師範代レベルだったと、
当時の剛柔流は防具を着けて直接打撃の組手もやっていたので、そこら辺の技術が役にたったのでしょう。

303:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:04:58.56 rrgE7E4Z0.net
つうか金的も当身も柔道技だから別におかしくはない
木村の場合はそれを空手で補完してたって感じだろうし
戦中は学校教育でも柔道の当身の練習は解禁されてたりする

304:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:26:32.98 /s7uq3kh0.net
確かに木村も最初に習ったのは古流柔術(竹内三統流)でしたからね
当時の柔道家の大半は古流経験者だから当て身の形もやってたでしょうね
よく「柔道に打撃は無い」と言う人いるけど、それって「空手に打撃は無い」「合気道に組技は無い」と言ってるのと同じことだと思う。
「現代の」って付けるならまだわかるけど。

305:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:30:58.64 rrgE7E4Z0.net
現在の競技柔道の乱取り試合には当て身が無い、かな?
現在では形の国際大会も開かれてたりするから当身の練習もやる人はやってるとも言える

306:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:42:22.38 b6Gzmre10.net
>>290
木村の友達の塩田剛三も名家で資産家だから前線に送られないよう配慮を受けて
上海で女を買い漁り、動物好きが講じて色んな生き物をかき集め動物王国作って遊んでたらしい

307:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:45:57.99 rrgE7E4Z0.net
塩田が敵の捕虜を技の実験台にして遊んでた、ってのはどうなんだろうな

308:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 14:54:53.39 Lwdwel/30.net
>>298
マジならヤバすぎる
餓狼伝じゃないんだからw

309:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 17:12:33.79 VhAE0m9K0.net
>>295
合気道は、打撃から始まるんだろ?
馬鹿は腕を握ったところから始まると思っているらしいけど(笑)

310:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 20:57:21.39 s1M+1TBk0.net
>>288
スクールウォーズに影響されたんじゃなくて
暴力指導が疑問持たれることなく容認されてた
だからこそスクールウォーズを見て殴るなんてひどい
なんて思う視聴者もいなかった

311:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 22:25:17.77 /s7uq3kh0.net
>>300
そういう事じゃなくて、「試合がなく形稽古だけなら無いのと一緒」という意味
当時の柔道家の多くは当て身の形をやってたわけで、それなのに「柔道に打撃が無い」というのは「合気道にも打撃がない」と言うのと一緒って意味。

312:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 23:03:22.63 kPfYJ8/b0.net
柏崎さんと寝技乱取りやったらフルボッコにされると思う
もちろん木村が

313:名無しさん@一本勝ち
19/01/04 23:11:54.29 s1M+1TBk0.net
>>303
それはありえんな
柏崎なんて格が違う

314:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 00:09:40.66 ydWhjlHK0.net
>>303
妄想乙。

315:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 00:26:02.83 wOxJlS6b0.net
柏崎は体重軽すぎるから無理としても、岡野功と寝技乱取りやったらフルボッコだよ
木村とは技のバリエーションが桁違いだからね
バイタル柔道寝技編でフルボッコですよ

316:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 01:54:23.44 uggJge4a0.net
いやいや
木村政彦の頃の高専柔道があった頃の寝技と
岡野の頃じゃ全くレベルが違う
てか木村政彦が老いても現役選手がかなわなかったくらいで

317:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 03:43:41.58 F4IyXXQB0.net
>>307
岡野の時代のほうが絶対にレベル高い。
岡野が中央大のキャプテンだった頃は部員が260人もいて全員の名前覚えきれなかったと言ってた。まさしく柔道全盛期。
木村の時代は五輪も世界大会もなく、才能ある奴らは相撲のほうに人材奪われてた。

318:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 08:59:46.06 7JdE+Td70.net
歳取ってからも現役を子供扱いってのはよく聞く話だけど、ただの敬老忖度と理解しないとイタいだけ。

319:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 09:26:29.67 abMDiNgN0.net
寝技限定なら経験の差でなんとかならないかな?

320:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 09:28:00.83 scxy+8SA0.net
>>308
木村と岡野の時代じゃ寝技の本格度が全く違
岡野の時代は寝技が軽視されてた
一方木村は寝技中心の高専柔道で勝ち抜いた圧倒的な猛者
>>309
だとしたら全ての元選手で聞かれないとおかしいが
そんなことはないよな

321:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 09:37:39.85 abMDiNgN0.net
岡野さんの寝技は奥田さんやサンボビストとの対抗戦で負けたりしてるからなぁ

322:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 09:58:07.54 wOxJlS6b0.net
アホか、木村の寝技なんて腕絡みさえ警戒してれば怖くない
腕絡みなんて今の全日本とかオリンピックでそうそう極らないでしょうが
それに対して岡野の寝技は現在の柔道家が見ても参考になるものばかり
バイタル柔道寝技編>>>>馬鹿力頼りのキムラロック

323:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 14:36:29.78 nH8t0yiA0.net
常人には真似できない技という事だろう
イチローのバッティングフォームがセオリーからかけ離れていて参考にならないように

324:名無しさん@一本勝ち
19/01/05 22:34:18.22 scxy+8SA0.net
>>313
木村は腕絡みだけじゃないぞ
高専柔道舐めるなよ

325:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 02:42:34.84 gqR0aBWU0.net
エリオを袈裟固めで絞めあげたら耳から血吹き出したからな
馬鹿力は半端ないわ

326:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 06:54:27.71 VBo/Ww6X0.net
電車の吊革を片手で潰して遊んでたらしいね
今の時代ならSNS大炎上

327:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 07:37:51.41 y5Tqq84U0.net
筋肉はゴリラ、頭の中はゴリラ。

328:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 08:09:40.44 5Rd+o0nf0.net
岡野先生強いけど、実力の完成時にも奥田先生をパスれなかったそうです。
木村先生はエリオをあの通り光の速さでパスったので、奥田先生をもパスったんじゃないかな・・・・

329:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 09:22:32.14 VBo/Ww6X0.net
寝技の強い佐藤が奥田にスピニングチョークみたいな技で絞め落とされて岡野が驚愕したらしいね
ねずみ捕りって技らしいけど、その後それを習得してオリンピックで決めてみせた岡野もさすが

330:名無しさん@一本勝ち
19/01/06 13:49:04.66 pRe96A0X0.net
>>318
どっちもゴリラやんけ

331:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 17:17:17.45 g++sihQc0.net
オモプラッタって柔道とブラジリアン柔術どっちが編み出したの?

332:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 17:36:15.57 k1v0FkPc0.net
>>322
ブラジリアン柔術

333:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 17:46:35.45 hhBmSAo80.net
>>323
何て人が編み出したの?

334:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 17:52:05.44 k1v0FkPc0.net
そんなん知るか

335:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 17:56:13.63 tDr9Y4IV0.net
知らねぇんじゃんw

336:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:01:43.79 k1v0FkPc0.net
>>326
誰がとか関係ないから
オモプラッタはブラジルの言葉で肩関節という意味だぞ
柔道で決めていいのは肘関節だけだ、常識で考えりゃ解るだろ

337:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:09:36.26 tDr9Y4IV0.net
昔の柔道は肩関節も有りだからその時代に出来たのかもしれんぞ

338:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:14:30.70 k1v0FkPc0.net
>>328
だったら証拠見せてみろ

339:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:20:33.61 M1RCbD9V0.net
だから“かも”と言ってるだろ
証拠は断定しているお前が出せばいいんだよw

340:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:29:21.33 k1v0FkPc0.net
常識で考えりゃ解るって言ってんだろ
お前みたいのを常識の無い奴って言うんだよ

341:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:44:00.21 dAVuE5tQ0.net
>>322
オモプラータは高専柔道にもサンボにもあるから
自然発生的にそれぞれで生まれた可能性もあるけど
まあ普通に考えたら柔道にあったんやろな

342:名無しさん@一本勝ち
19/01/07 18:57:22.76 mBGXoES80.net
>>322
URLリンク(blog.livedoor.jp)
オモプラッタ
小田常胤の動画でも見られる腕挫ぎ脚固めのバリエーション。
YouTubeの講道館の教習ビデオにも出て来ます。
またこのオモプラッタでフェイスロックするのをLeBell Lockというそうです。
猪熊功『ダイナミック柔道』でもオモプラッタでの送り襟絞めとして同じことをしていたと思います。
柔道だろうな
柔道からブラジリアン柔術に伝播したっぽい

343:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 00:28:59.11 H8SqS5W+0.net
>>292
木村の自伝に書いてたけど、確か4人中3人を背負いかなんかで
川の中に放り投げたはず
俺の柔道の先生も盛り場で大男3人に絡まれた時
いきなり2人を背負いで投げ、1人を蹴り飛ばして撃退したらしい
アスファルトの上で思い切り投げられたら悶絶するよ

344:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 10:41:06.14 jbqAnsk


345:k0.net



346:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 11:58:22.61 62FyAMYG0.net
>>333
古い動画があったからってそれが何だって言うの?
ただ単にブラジルより日本のほうがビデオが普及してただけの話で、そんなの何の証拠にもならないよ
何でもかんでも起源主張して柔道ヲタって韓国人みたいだよなw

347:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 16:03:11.92 ncLUb6/v0.net
>>336
映像が無いなら別に写真でも絵でも構わんよ
さらに古い資料をお前が持ってくればいいだけの話じゃボケ

348:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 18:15:49.15 rZgNvWGc0.net
ちょっと関連人物の時系列整理(生没年)
前田光世       1878年 - 1941年
小田常胤       1892年 - 1955年
カーロス・グレイシー 1902年 - 1994年
エリオ・グレイシー  1913年 - 2009年
木村政彦       1917年 - 1993年
事実としては、小田常胤が使用していたということ
前田光世がカーロスに指導したのが1917年頃
前田光世以降も矢野武雄などの指導から柔道の技がブラジリアン柔術に伝わっているということ
矢野武雄の生没年が分からないな
実際どうなんだろうね

349:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 18:29:07.82 62FyAMYG0.net
キムラ信者や柔道ヲタは何でもかんでも起源主張してないと死ぬ病気でも患ってるのか?
本当に韓国人みたいな奴等だなw

350:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 18:37:51.94 rZgNvWGc0.net
>>339
一応、仮説でも良いので君の意見を聞きたい
それを検証してみればいいし
勿論ブラジリアン柔術で発明されたもので柔道家が身につけて日本に持ち込んだって可能性もあるし
小田常胤の死去が1955年っていうと、エリオの子供らの世代が発明したってことはないっぽいね
エリオの子供らの生年は1950年代以降
ブラジリアン柔術で発明したってなるとカーロス、エリオら兄弟の代ってことになる

351:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 18:51:20.75 62FyAMYG0.net
>>340
誰が最初に発明したかなんて諸説ありなんだから置いといて
柔道家もオモプラッタのことはオモプラッタって呼んでるんだからブラジリアン柔術の技だよ柔道ではとっくの昔に消えたけどブラジリアン柔術はちゃんとした技になるまで鍛え上げた

352:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 18:59:17.62 rZgNvWGc0.net
>>341
腕挫膝固の一つ腕挫体固だな

353:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:02:54.93 62FyAMYG0.net
>>342
オモプラッタって名前の方が全然メジャーだろ
だからぞんな柔道技は消滅してたってことだよ

354:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:09:56.84 CBfNSa6S0.net
一応正式名称腕挫膝固のバリエーションの一つとして消滅はしてないけどね

355:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:15:53.21 UoHS2yba0.net
>>338
木村政彦外伝によると、前田と一緒に興行に参加してた福岡庄太郎が、1906年にアルゼンチンに渡り古流柔術を普及
1916年にパラグアイに移住して、そこでも異種格闘技戦を戦い、警察などで技術指導をした、と書いてある。

356:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:19:40.42 62FyAMYG0.net
>>344
柔道家ですらそんな名称使ってないので消滅したに等しい

357:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:21:33.65 rZgNvWGc0.net
試合で決めれば腕挫膝固の決まり手になる

358:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:35:21.49 62FyAMYG0.net
>>347
柔道で決めていいのは肘関節だけだろ
試合でオモプラッタ決めたら反則敗けだ

359:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:44:28.30 rZgNvWGc0.net
>>348
一応使用可能
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

360:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:47:19.89 weshlJaH0.net
>>346
オモプラッタを最初に発明したのは?という質問でしょ
どっちで多く使われてるとかは質問と関係無い。論点ズラしちゃあかんで

361:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 19:57:12.44 r8592D340.net
キムラロックは世界基準

362:名無しさん@一本勝ち
19/01/08 20:18:08.15 llT7gyY30.net
オモプラッタは柔道でも使えますぜ
>>201の動画(1:42:10)でも柏崎先生が膝固めという名称で入りかた説明してくれてるじゃん

363:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 12:02:30.86 QRIdW1K00.net
柔道やってる人が皆練習するであろう、横三角絞めの体勢から相手の腕を胴着か帯で固めて抑え込みに変化する技
あれ発明したのは木村って増田本に書いてあるけど、それは嘘くさいわ

364:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 15:58:33.70 r1BNEOW90.net
小田常胤の柔道大観(1929年刊)は1450ページもあって、
三角絞めだけでも22種類が紹介されている、と木村政彦外伝に書いてあった。
横三角から道衣で腕固


365:定しての抑え込みを木村が考案したかは分からないが、 寝技の大半が載っているであろう柔道大観にも、この技は紹介されてなかったようだ。



366:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 16:52:29.91 zhxK9pTi0.net
へえ~、凄いね柔道大観
一度読んでみたい

367:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 19:08:46.80 rBO644ns0.net
22種類てそれまた凄いね
今だと反則で使えないのもあったりするんろうが

368:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 19:19:04.32 r1BNEOW90.net
横三角ってそもそも極り憎いよね、あれで絞め落とすの相当難しくない?
自分にとって横三角は絞め技というより、完全に崩上四方への連絡技と化していました

369:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 19:30:03.26 neEe+ZLl0.net
>>357
ちゃんと道着利用してるか?
確かにMMAだと横三角でタップアウトの場面はほとんど無いけど柔道の試合なら普通に見られるぞ
絞めるとき相手の前襟を高く掴んで引くと極りやすいよ

370:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 19:37:27.64 r1BNEOW90.net
>>358
それもちゃんとやってますけど、脚力が無いのかな・・・?
ただ前三角や裸絞めや送り襟絞めといった他の絞めでは何度も参ったしたけど、
横三角で参ったした事は一度も無かったのでそう思ってしまいます。

371:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 19:43:10.08 +oMCyB3K0.net
残念だが君の回りに下手な奴しかいなかったのだ
一回中村兼三レベルの横三角を喰らえば考えが180度変わるだろう

372:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 19:55:02.40 r1BNEOW90.net
>>360
俺が下手くそなのはそうなんだろうけど、木村vsエリオ戦でも完全に横三角入った所が映像に残ってる、
けども結局エリオを絞め落とせてないということは、極り難い技だというのは確かなのでは?

373:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 20:07:05.89 dvGoPNGX0.net
いや、あれ落ちてたらしい
エリオがタップしないから木村は効いてないと思い
エリオが落ちたのに気付かないでマウントに移行した
それで運よく活が入って目が覚めた
あの場面についてはエリオ本人が「あのまま続けてたら死んでたかも」と言ってる

374:名無しさん@一本勝ち
19/01/09 20:20:30.69 r1BNEOW90.net
>>362
そうだったんですか、それは失礼しました。

375:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 04:37:40.34 BDttqiIf0.net
小田常胤が寝技の打ち込みしてる映像がYouTubeにあるけど相当いろいろな技見せてる。
凄まじい技の開発力だ

376:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 07:55:15.83 K/1dWs9Q0.net
小田氏が全て考えたという訳ではないだろうが、それにしても素晴らしい

377:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 09:35:20.04 BliDE5800.net
1920年前後の高専柔道界が空前の新技開発合戦時代で、今現在当たり前に使用されてる技の多くもそこで生み出された。

378:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 10:09:51.21 oa6bhbaW0.net
木村チ○コめちゃデカかったらしいね
川原で並んでる写真見ると確かにデカい(笑)

379:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 10:36:38.20 VEFYYew40.net
実際は山下と寝技やったら木村なんもできんだろ
岩釣は腕絡み一発で木村先生が勝つとかほざいてけど

380:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 10:53:49.62 1xSXDXv50.net
大外刈の威力も山下のほうが上

381:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 11:49:49.73 klSQBINf0.net
木村が去ってからの最重量級選手は優勝しても毎回木村と比較されて、えらく迷惑してたってね
山下が引退してからは、比較対象が木村から山下に代わった
どっちにしろ選手が迷惑しているのは変わりなし。

382:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 13:44:39.68 rLF7XL2c0.net
山下なんかは、子ども扱いだろ(笑)

383:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 14:12:35.52 LZwhYrE00.net
>>371
無理に決まってんだろ
常識的に考えろ馬鹿w

384:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 17:03:20.27 r/K9PJqe0.net
二宮に相手に2戦2敗の山下が木村先生に勝てる訳がない!(断言)

385:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 17:09:43.76 LZwhYrE00.net
木村も阿部ケンシロウに負けてるだろ
youtubeに外国で指導してる晩年の阿部の映像あるけどめっちゃ小さいやん
悪いがあれに投げられる山下さんは想像できない

386:名無しさん@一本勝ち
19/01/10 17:12:33.22 tXcw+AAP0.net
木村が阿部に負けたのは全盛期前
その後すぐ追い抜いて乱取りで投げまくった

387:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 21:00:56.05 c3jBbzse0.net
Choque: The Untold Story of Jiu-Jitsu in Brazil
ていう洋書があるんだけど読んだ人いますか
木村先生について書かれているところだけ読んでみた
数ページにわたってサンタナ戦の描写がある
エリオ戦をこれから読みます

388:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 21:21:10.56 S94euyA+0.net
サンタナvs木村のジャケットマッチは4R目までプロレス、5R目から真剣勝負という約束だったけども
サンタナがその約束を破って、5R入る前にガチ仕掛けてきたみたいね
力道山戦の後だったので、同じミスはしないというか、そこは学習してたんで返り討ちにしたけど

389:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 21:30:27.85 o71eUWdS0.net
>>377
なにそのくだらない妄想
どうせ木村本人か弟子の作り話だろ
そんなファンタジー真に受けんなよw

390:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 21:43:32.09 S94euyA+0.net
>>378
本人でも身内でもなく、これはヒクソンの証言でございます
もうちょい詳しく書くと、サンタナが試合前に「これはファイクだけどチャンスがあったら決めにいく」とエリオに宣言してたんだと
そんで実際プロレスタイムで仕掛けに行こうとしたら、木村に察知されて逆に強く投げ飛ばされ、以降グロッキー状態で戦うハメになった。
という話を親父のエリオからヒクソンが聞いたって

391:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 21:46:49.50 F63KcKSM0.net
なにそれ
マジならサンタナ雑魚すぎるだろw

392:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 21:53:29.22 S94euyA+0.net
サンタナの動画は何個か残ってるけど弱そうではなかったよ
体も筋肉質で木村よりでかい

393:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 22:30:42.82 xuW+YLLM0.net
そんなルールな時点で八百長。

394:名無しさん@一本勝ち
19/01/11 23:58:22.51 lGYTPpHa0.net
「Choque」での木村×サンタナ戦第一ラウンドだけど
(俺英検4級だから)
第一ラウンド開始、サンタナ注意深い、サンタナはパンチやキックを繰り出す
対して木村は掴みにかかるが木村は打撃交換は試みない
ラウンド終了近く木村はサンタナを捕まえる
グラウンドに持ち込んでサイドポジションを取る
身動きできなくして木村ロックを・・・
と、ここで丁度ゴングが鳴る(第一ラウンド終了)
・・・あまりに下手なのでこの辺にしておくけど
他に木村先生のパンチへの対応のテクニックが凄く良いと書いてあった
ボクシングに通じていたことは知らないんだろうな作者

395:名無しさん@一本勝ち
19/01/12 08:47:02.31 1h0U2HHE0.net
>>382
だったらラジャとかルンピニーの本場タイのムエタイも全部八百長という事になっちゃうよ?
1R目は倒しにいかないという公表されてない、いわゆる不文律があるからね。
途中まで台本あっても最後ケツ決め無しをお互い事前に了解してるならそれは真剣勝負。

396:名無しさん@一本勝ち
19/01/12 14:38:54.44 /XmDHqSp0.net
ケツ決め無しなんて、途中まで八百長やってる奴が言っても説得力ゼロ。
例によってキムヲタのキム上げは宗教だな。
柔道やめてからの木村は八百長とガチの割合は比べものにならない。ほぼ八百長しかやってない。楽して金稼ぐことばかり考えていた。

397:名無しさん@一本勝ち
19/01/12 15:14:18.04 ViVEq4Go0.net
ヒクソンはキムヲタという事か(笑)
あらゆるジャンルの格闘家から尊敬される木村

398:名無しさん@一本勝ち
19/01/12 15:48:03.23 qNDdsxEw0.net
>>383
その本どんな人が書いてるんですか?

399:名無しさん@一本勝ち
19/01/12 18:48:51.52 uoSC8Age0.net
>>385
むしろ卑怯者力道山を崇拝してる奴らこそ
カルトだと思うがw

400:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 20:53:54.50 oRlczfCu0.net
>>387
どんなポジションの人かは知らない

401:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 21:21:54.29 EMq6UD1l0.net
木村は全盛期の大半を戦争で奪われて時代に恵まれなかったな

402:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 21:42:02.14 AS2dxE1p0.net
力道山を崇拝してるのは単に朝鮮人だろ

403:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 21:45:25.94 EMq6UD1l0.net
いや、単なるプヲタだろ

404:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 21:58:16.99 ooPBJAe10.net
山下さんも戦争(冷戦)で全盛期に一度五輪出場を奪われましたね
4年後に負傷しながらも金メダル取れたから良かったけど

405:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 22:11:29.58 EMq6UD1l0.net
山下は外人相手に生涯無敗だったからね
モスクワ五輪出てりゃ確実に優勝してたな

406:名無しさん@一本勝ち
19/01/13 22:15:17.15 30J4wGOy0.net
>>394
もしリネールとやっても勝てた?

407:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 00:27:55.57 tmbONjA20.net
木村先生のようになりたかったら(なれるわけないがw)
ブラジリアン柔術をやるしかない現実w
重いんだよ俺には柔道やってたけど

408:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 08:24:21.56 SzKYbld/0.net
>>396
意味わかんねぇ
木村は空手やボクシングはやってたけど別にBJJやってないだろう

409:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 08:29:27.93 AZY7YzLu0.net
>>397
木村がやってた柔道(寝技)は今のブラジリアン柔術みたいなもんってこと言いたいんだろ

410:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 08:41:21.86 SzKYbld/0.net
ああそういうことね

411:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 08:47:01.79 txSfDg/g0.net
>>395
上川に負けるリネールなど山下の相手にならない
木村じゃ体格差ありすぎて負けるけどね

412:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 13:36:40.15 QuBCu9MW0.net
木村、ボクシングは地方のチャンピオンだかに短期間、手習いされただけ、空手は寸止めやってただけ。

413:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 13:43:18.18 ZOYfCCrs0.net
>>400
木村は200kgの相手とかぶん投げてたわけだが

414:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 15:03:26.31 JVnGywE60.net
拓大で空手やってんだから一番レベル高いところだろ

415:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 15:17:18.91 6JNmF6Iz0.net
寸止めのな。

416:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 15:25:06.64 SzKYbld/0.net
>>401
熊本のMP本部で海兵隊チャンピオンと1年間スパーやってた他にも
大阪の中外ボクシングジムでボクサーと練習してたよ

417:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 15:28:48.18 JVnGywE60.net
顔面無しは当時無いし、寸止めよりずっと弱いだろ
キックボクシングもまだ存在してない

418:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 15:36:19.13 SzKYbld/0.net
曹寧柱の留守中にボクサーが道場破りに来たことがあって
木村が空手技だけでボコボコにしたのは有名な話

419:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 16:57:28.25 6JNmF6Iz0.net
海兵隊チャンピオンとスパー、寸止め空手、道場破りにきた自称ボクサーww
これで打撃系格闘技の腕前をどう推察しろ、と。そりゃあ相撲上がりにボコボコにされるわ。

420:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 17:00:06.61 JVnGywE60.net
顔面無しやるぐらいなら、張り手ツッパリがある相撲やった方がいいな

421:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 19:03:48.72 du4Qlvhr0.net
戦闘竜はそこそこ打撃強かったな

422:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 21:24:00.41 kKXFTICq0.net
何言ってんの
サンタナ戦で木村先生の打撃対応能力は評価されてる
ソースはChoque: The Untold Story of Jiu-Jitsu in Brazil

423:名無しさん@一本勝ち
19/01/14 22:34:18.65 ZOYfCCrs0.net
>>408
ショーの最中のだまし討を戦歴に入れるなよ
本当に頭が悪いな

424:名無しさん@一本勝ち
19/01/15 19:16:41.98 hxCw0dzU0.net
木村「今の柔道はブタのやる柔道」

425:名無しさん@一本勝ち
19/01/15 20:57:53.22 rQayh+fY0.net
>>413
それはテレビ(ニュースステーション)で山下と斎藤について聞かれて言った発言やけども、
木村ってめったな事じゃ他人の柔道を誉めない人だったのに加え、テレビなので面白おかしく言った部分もあると思われ。
というのも、講道学舎の寮母さんとの世間話で、「木村さんと山下さんってどっちが強いんですか?」と聞かれた際には、
木村「山下くんは恐ろしく強いよ、ただ弱点が4つあるけどね」とオフレコでは豚どころか、むしろ誉める発言をしている。

426:名無しさん@一本勝ち
19/01/15 21:50:19.53 Kvfa1YpU0.net
なんだかんだ言っても山下さんの事は認めていたんだね

427:名無しさん@一本勝ち
19/01/15 22:19:14.29 rQayh+fY0.net
>>415
相当認めていたよ、木村と山下は1981年に近代柔道の中で対談してる。
1981年だから、山下が金メダルと国民栄誉賞を取る前の話だけど、その時点で木村は、
「山下くんには国家を動かすくらいの人間になってほしい、俺程度の人間で終わっちゃダメだ」とまで言ってる。
認めるどころか「お前は俺より上だ」的な発言。

428:名無しさん@一本勝ち
19/01/15 23:34:10.03 f3WIuIS10.net
>>411
その洋書ってのは信憑性あるんかい?
サンタナもグレイシー柔術だから打撃得意とも思えないのだが

429:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 00:09:10.76 6D836eFk0.net
>>417
あると思う
対木村戦のエリオのことを認めつつも批判もしてるつまり
中立なことも言っている
サンタナは打撃に秀でているかは知らないが
アグレッシブに打撃を繰り出している
サンタナは柔術に収まりきらない選手だったのではと
予想している

430:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 00:13:30.77 8ffXoGvQ0.net
>>408
那須川がリナレスと練習するようなもんだよなw

431:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 00:21:34.01 6D836eFk0.net
当時の総合格闘技で打撃のセオリーがあったのは確か
そのセオリーを実践するだけの実力はサンタナは持っていた
木村は逆に打撃戦には乗らなかった
その理由として著者は木村は打撃戦に付き合う気がなかったのか
もしくは打撃を知らなかったと言っている
しかし同時にディフェンス能力は非常に高いと評価している
俺の英語路力では真相はわからない

432:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 00:25:28.18 6D836eFk0.net
しかし木村先生の自伝では打撃も入れているし
増田先生の本では新聞か何かのソースを紹介して
片膝の木村がサンタナを叩きまくったと書いてある
真相は?フィルムでてくると良いんだけどね

433:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 01:43:06.96 xkzkUK2w0.net
木村を先生はともかく、増田を先生はねーわ。

434:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 09:03:54.23 jigfcoQX0.net
地元の新聞に“片足の木村にボコられた”って書かれたんだよな>サンタナ
木村がノーギで打撃ありでも相当強かったのは分かる

435:名無しさん@一本勝ち
19/01/16 09:25:10.69 a6HCdPiY0.net
>>419
ちょっと何が言いたいのか分かんないです
意味不明な例え話は止めてください

436:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 00:14:08.89 Tmvl4tKa0.net
サンタナは柔術の他にカポエイラ、ボクシング、ルタリーブリの
練習もしている
Wikipedia に書いてあった

437:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 00:54:01.48 u+l2Lold0.net
>>425
サンタナはイワン・ゴメスにもフルボッコにされてるから


438:、大して強くない(動画>>33) 木村にブック破りしかけたり、エリオ戦では顔面踏みつけで倒したからヤバい奴ではあるがな



439:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 01:05:38.00 oa1wdv3C0.net
そのゴメスもルスカとのセメントマッチでは血だるまにされて絞め殺された
当時のルスカとガチンコやって勝てる奴は世界中探してもいないだろうけど。

440:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 01:13:36.17 Tmvl4tKa0.net
確かにドローの試合が多いね
強豪の1人といった感じかな
ゴメスに負けたのは年齢的なものも若干あるのでは
とも思う。43歳くらいだし

441:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 01:24:27.99 /OcbF+T70.net
そんな年いってたのか
木村やエリオと戦ってた人だからまあ当然か

442:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 01:32:19.41 Tmvl4tKa0.net
meca vale tudoで検索すると2000年頃の
ブラジルの保守本流?のバーリトゥードがヒットする
時代とともに戦術、技術も変わったなあ
木村先生はどこまでやれるんだろう

443:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 02:23:24.58 hFRnPwZQ0.net
木村にパウンド打たせたら相当強烈な気がする
あの人間離れした上半身
ポジション取りと下から返されない寝技の強さ
キムラロックより強力な武器になりそう

444:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 02:53:39.36 CKNvBoqg0.net
>>422
大宅賞作家だぞ

445:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 10:08:56.85 0oY/w3HT0.net
>>427
大嘘書くな
流血したけど最後極めてたのはゴメス

446:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 10:11:25.35 0oY/w3HT0.net
>>427
試合が止められた際の状態はこの通り。
URLリンク(www013.upp.so-net.ne.jp)
スリーパーを仕掛けているのがゴメスだ。
URLリンク(yunta.hatenablog.com)

447:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 12:40:27.68 ynwsdwgY0.net
>>433
>>434
絞め殺されたも違うけど、それも間違い
「セメントを仕掛けたゴメスが返り討ちに。大流血のゴメス。ルスカのKO勝利。」と書いてある
こっちは試合開始から終了まで経過を追った複数の写真付きで解説
URLリンク(igf123da.blog.jp)
ゴメスがブック破りして血だるまの返り討ちにされたというのが史実だろう

448:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 12:49:01.52 HMuAH7dB0.net
まあプロレスの話題はここまででよろしく

449:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 14:44:07.50 0oY/w3HT0.net
>>435
どこが試合の経過の写真だよ
大雑把な4枚だけでしかなくて、ガセのKO勝利って書いてるだけじゃねーか

450:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 14:46:09.83 0oY/w3HT0.net
>>435
試合はこの状態でカウントが数えられ「エプロンカウントアウト」として
なぜかゴメスの負けとなっている。
URLリンク(www013.upp.so-net.ne.jp)
その裁定を行ったミスター高橋が国外追放処分になったというのが新事実だろう。

451:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 14:54:45.54 /HZs3KG40.net
えらい必死やのぅw

452:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 19:24:22.49 r7PDv8Uy0.net
柔道家がMMAで力発揮するには裸のグラップリングにアジャストできるかどうかが大きい
それができないと高い柔道技術を持っててもMMAでは宝の持ち腐れ
逆にレスラーが柔道やると道着の技術に相当苦労するらしい
高校時代レスリング部で大学から柔道始めた中井佑樹は外伝にて
「レスリング出身なのがどうしても拭いきれなくて、道衣を掴んで投げるという感覚が
柔道部にいた3年半で最後まで覚えられなかった」と言ってる
最初から柔道やってた人に


453:は全く分からない悩みである



454:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 19:54:01.23 2PURvD3t0.net
中井さんが言うと説得力あるな
木村先生の言う事は冗談なのかマジなのか判らんけど

455:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 20:36:44.16 OS1syyPI0.net
>>441
これは
 
(1) ゴメスの左腕が剥がされてしまっている
(2) ゴメスの両脚が掛かっていない
 
ので、絞めをキメるのは難しいと思います。
 
それどころか、向き直られる公算が高い。
向き直られる、つまり上になられたら、もう無理でしょう。
 
このままバーリトゥードを続けても、かなり厳しい結果になったと思うのですが・・・・

456:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:05:52.61 pOy28MkP0.net
6
URLリンク(i.imgur.com)

457:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:09:52.93 HMuAH7dB0.net
>>442
それは自分も思った

458:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:18:11.99 HMuAH7dB0.net
ところで木村の着無し対応力は実際問題どうだったのだろうか?
サンタナとは着有りで2度やって2度とも勝利
しかし着無しでは優勢だったとはいえドロー
そんなに着無しは得意でないのでは?

459:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:28:57.04 5DDPMukW0.net
Choque読んでたら高野建設の名前が出てきた
よく調べてある
Wikiで調べたのか増田氏の本を参考にしたのか不明だけどどっちにしても日本語の文章を元ネタにしている可能性はある
作者何物w

460:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:32:17.37 r7PDv8Uy0.net
>>445
木村さんは立ち技だと大外刈、釣込腰、一本背負が得意技
釣込腰は道衣なきゃ掛けられない
一本背負は投げてもバック取られる危険性があるから使う選手は少ない
大外刈は道衣無しでも掛けれて投げたらすぐサイド取れるのでMMAでも結構使われてる

461:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:39:59.26 5DDPMukW0.net
>>445
1ラウンド終了間際に木村はグラウンドに持ち込んで
サイドポジションとって
押さえつけてキムラロック仕掛けた
そこでゴングでキムラロックは不発
そんなこともあったようです
打撃に関してはディフェンス能力が非常に高く評価されている
ボクシングや空手が活きたと思われる

462:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:49:45.90 Xb2dRrLT0.net
どうでもいいけど今朝BSフジで放送してた柔道番組に山下さんが出てて、
たぶん東海大の自室だと思うけど、後ろの本棚に増田本が映ってたw

463:名無しさん@一本勝ち
19/01/19 23:59:30.30 +1OxmbKb0.net
>>449
目が効きますねえ
山下氏は講道館柔道の未来を変えることのできるお方ですからね
寝技復権して欲しいですねええ

464:名無しさん@一本勝ち
19/01/20 00:27:24.58 9oWiGC+f0.net
>>448
ホンマでっか
とっくに全盛期過ぎてたというのに成長を止めないキム兄さすがやで

465:名無しさん@一本勝ち
19/01/20 12:30:48.19 LDLyeu/U0.net
医者がキムの体調べたら血管が常人の3倍太かったって
さすが驚異の回復力の持ち主

466:名無しさん@一本勝ち
19/01/20 18:44:54.43 3M0AmzN90.net
>>452
血管が太いとそれだけ栄養がいっぱい運ばれる事になり、
運ばれた先が修復される・・・・  のかな?
 
運河が大きいと、より商船が多く運行出来、港が潤うようなものでしょうか。
 
今は検査機器が発達し、たとえば大野将平が解析され、腸腰筋の大変な量が判明しています。
木村先生も、そういった機械に繋いでみたかったですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch