剣道総合スレッド 39本目at BUDOU
剣道総合スレッド 39本目 - 暇つぶし2ch138:名無しさん@一本勝ち
19/10/01 01:47:00.84 9KlNvyC40.net
まーた脳内妄想ソースもちだしたのか
脳軟化が進みすぎて妄想と現実の区別がつかない証拠だね
警察剣道は諸派の良いとこ取りのオリジナルだよ
示現流も入ってるけど様々な流派から型や居合などを取り入れて統合したので現代剣道の先がけともいえるそうな

【警視流】
警視流(けいしりゅう)は、明治10年代に警視庁で制定された武術の形。
木太刀形(撃剣形)、立居合、柔術(警視拳法)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。

明治21年(1888年)頃の警視庁武術世話掛
明治10年(1877年)に起きた西南戦争での警視隊抜刀隊の活躍によって、剣術の有用性が再認識され、大警視川路利良は『撃剣再興論』を著し警察において剣術を奨励する意向を明らかにした。
明治12年(1879年)、巡査教習所に道場が設けられ、桃井春蔵と榊原鍵吉の審査を経て、撃剣世話掛として梶川義正、上田馬之助、逸見宗助が最初に登用された。
その後も真貝忠篤、下江秀太郎、得能関四郎、三橋鑑一郎、坂部大作、柴田衛守など剣客が続々と採用された。
この世話掛たちの出身流派がまちまちな状況であったことから、指導方法を統一するために、各流派の技を選り抜き「警視庁流」が制定された。
明治19年(1886年)の弥生祭武術大会の席上で発表されたという。
洋装帯剣の警察官の進退に適するように制定されたためか、各流派の宗家が伝える形とは動作が異なる部分もある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch