17/05/08 17:48:23.62 Xr85O0Je0.net
>>886
>>606>鋳造「つまり(顕八は)1920年代から一所不在で北南米
満州を普及に回っていたのであり
どうやって昇段手続きなぞするんだよ」
___
,,r''彡三ミミミミジヽ、
/ミミミミミ,r‐==ミミミババヽ、
/ミミミミミi --、 ``ヾミミミ≧、、
./ミミミミミミノ -‐‐-`''ヽ `゙ヾ彡、i
|ミミミミミ/´ .-‐、 `゙ヽ、ヽ、_. ヽ
!ミミミミノ´ ゙ヽ、 ` ‐-、__ |
/^ヾミj´::::: -=、、 :::! `ヘ
./ ノi::::.i::::: ` ヽ` :: / ̄ヽ, ノ
ヽヽ!:::〈:::: /::__ | 三船先生が5段だったのは1909~1917年
ヽY:::ヽ::: .r‐ i 、_.`ヽ ノ 旅日記の記述が正しければ顕八は1917年までには5段になってるはずだが・・
し::::::\ ,,ノゝっ、 ヽ、 ,-'
/:::|:::::::::::i /゙´´ ヽ -‐' ! やっぱりケンパチ万年三段www
ノ:::: ゙i:::::: i .i =-、_,,=、_ i 丿
´:::::: |ヽ:::: ` ::...ヽ;;>‐----‐┴┬rニヽ
:::::::::: i ヽ;:: , :::::゙ヽ___ノ_ム_,!_こノ. フォフォ
;;;;::::::: |::::::ヽ:::i -‐‐-ヽニノノ/
●明治42年(1909年)
三船久蔵=5段
●大正6年(1917年)
三船久蔵=6段
●大正11年
村井顕八=三段
三船久蔵=六段
●大正14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段