大東流の鬼門は東北にありat BUDOU
大東流の鬼門は東北にあり - 暇つぶし2ch241:名無しさん@一本勝ち
15/05/07 01:36:27.17 lNZbo7MF0.net
>>219
>>221
新記録ですか!
 
そうですね、考えてみれば、親子二代に亘り九段位は、聞いた事がありません。
武聖にお相手して頂けた方たちは、矢張りそれだけの光栄に浴せただけあって、凄い人ばかりです。
 
惣角の年表を更新します。
 

┃ 1860年11月22日 陸奥国会津坂下に生まれる。意外にも最初の姓は「竹田」
┃ 1873年..       東京の台東区、榊原鍵吉の道場で修行
┃ 1875年..       兄・惣勝が死去。実家に呼び戻される。
┃ 1875年..       板下・渋谷東馬の道場に、在籍記録あり。当時の名は竹田宗角。
┃ 1876年..       保科近悳に半年ほど師事したものの、東京での生活が忘れられず
┃ 1876年秋..      男の旅立ち
┃ 1876年秋..      榊原鍵吉に桃井道場への紹介状を貰いに寄る。それ以外にも何らかの理由があり、東京に立ち寄った。
┃ 1876年秋か冬   柳生三五郎厳周の道場に立ち寄る
┃ 1876年末頃    大阪の桃井春蔵の道場に到着。竹刀稽古で互角に渡り合った。3-2でまさったとも云われる。
┃ 1877年 .3月    桃井道場を辞去
┃ 1877年春..      大分の鶴崎港より九州上陸
┃ 1877年春~秋   鶴崎にて軽業師の一団に加わり活動。手裏剣術は座の目玉になった。
┃ 1877年 .9月末   西郷隆盛の訃報に触れ、一座と別れた。熊本へ向かう。
┃ 1877年10月末   熊本を出立。延岡へ。
┃ 1878年 .3月    鹿児島で武者修行中、一度会津へ戻るのを決意
┃ 1878年 .5月上旬 会津にいたのを、仙台への武者修行の旅に出る


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch