合気会合気道を語ろうat BUDOU
合気会合気道を語ろう - 暇つぶし2ch2:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 15:15:06.07 /DrOy5bC0.net
保守や右翼が、LGBTを嫌悪する理由として「伝統」を持ち出しているようだが、
半世紀以上経った日本でマッカーシズムが再燃しているだけのような気もする。
今の保守や右翼には「伝統」についての興味や知見は全くない。
仮にあっても「左翼」を攻撃のための「口実」か「材料」でしかないのよ。

3:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 15:56:07.39 Ve4PEmFf0.net
>>1ナイススレ立て!
本部道場で普段の稽古の受けの際、踏ん張ったり、頑張ったりして
崩れないよう、投げられない様堪えるのはアリですか?

4:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 20:08:04.78 9ATw4Wmn0.net
昨日乗ったタクシーの運転手が愛国&人種差別主義者で、延々幼稚で得意げな社会批判を聞かされて疲弊した。
最近あまりにも悲しいことがあったので気力が衰えており、言い返すこともできなかったが、
疲弊感がまだ消えない。タクシーの運転手は無口なほうがいい。なんならあぶったイカでいい。

5:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 20:59:22.66 BQYFG+bD0.net
>>3
それは、その時間の師範のお考え次第ではないですか?
手順をまず覚えましょう、踏ん張ってみましょう、踏ん張らないで流れに乗りましょう、と色々あるとおもいますが、
その時間の師範のお考えのとおりにやるのがいいんじゃないでしょうか?本部道場にかかわらず。

6:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 21:00:46.62 BQYFG+bD0.net
あげます。

7:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 21:53:00.37 UTognwQL0.net
昇級、昇段審査で不合格って見たことあります?

8:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 22:36:27.29 w1VOquVg0.net
既に多くの人が指摘しているが、石原慎太郎氏や曽野綾子氏、竹田恒泰氏らの、
他国人や他民族を侮辱・蔑視する暴言を「あの人はああいう芸風だから」「だれそれ節炸裂」と面白がって容認し、
娯楽の種として商売にすることで、社会が少しずつ、だが確実に荒廃してきた。
人権蹂躙が「痛快な娯楽」になる。

9:名無しさん@一本勝ち
15/03/14 22:50:37.41 pS6rOuiM0.net
頑張るとか頑張らないとか、柔らかくとか固くとか、
お互い考え方がズレてるとなかなか稽古になりませんね。

10:1
15/03/15 07:10:36.21 H2Nu9FpU0.net
>>7
私は見たことないですが、きいたことはありますね。
>>9
そのとおりです。そしてそれをコントロールするのが先生なんですが、わりとほったらかしだったりしますよね。

11:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 09:56:14.68 TP3tTKlW0.net
>>10
自分の先生も特に何も言わないです。
「まずは柔らかくやりましょう」
「では徐々に抵抗を加えていきましょう」
くらいは言っていただけるとやりやすいんですが。
お互い分かった者同士の稽古だと、そこらへんは暗黙の了解でできます。
でも若い負けず嫌いの組み合わせが多い時なんかはあちこちで相撲みたいになってますよ(笑
二教裏なんかは踏ん張ろうと思えば自分でも相当踏ん張れますけど、
最近あまり意味を感じなくなってきて踏ん張らないですね。
何を目指して稽古するのか人それぞれ過ぎて難しいな。

12:3
15/03/15 10:33:02.74 43l8TjSy0.net
たとえば一教なんかは体の固い人なんかには特に掛けにくいです。
手順を覚えましょう、というレベルでは踏ん張る事にあまり意味はないというか
踏ん張るべきでもないと思いますが
二段、三段~同士で馴れ合いの流れ稽古をするだけというのも釈然としません。
だって出稽古に行った先で全く崩せなかったりします。

13:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 12:31:08.32 i05XBTyz0.net
♪ 放射能はないつもり
♪ 爆発なんて無いつもり
♪ 強いきずながあるつもり
♪ だから心配ないつもり
♪ 311はなかったつもり
♪ 地震も津波もないつもり
♪ 日本がひとつであるつもり
♪ それで安心なつ・も・り
♪ 日本はつもりで回ってる

14:やこ
15/03/15 12:43:33.32 cRjt4vNB0.net
私は踏ん張る稽古賛成派です。
踏ん張ってはいるが、反撃もせずじっと待っている相手に技を掛けれないでどうするの?
ということです。
もちろん、女性や子供相手の場合はそのレベルに応じて踏ん張り方を変えます。

15:3
15/03/15 14:1


16:8:28.52 ID:43l8TjSy0.net



17:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 14:47:02.46 H2Nu9FpU0.net
>>11
そういう方針の先生ということですね。すなわち、そういう方針とはどういうことなのか、
というのを考える必要があるんじゃないかと思います。
>>12
踏ん張ろうが踏ん張るまいが、初心者でも有段者でも、馴れ合いの流れ稽古はよくないんじゃないでしょうか?

18:1
15/03/15 14:49:46.98 H2Nu9FpU0.net
>>14
踏ん張るのもそうでないのも、どちらもいいと思いますよ。大切なのは意味があるかどうかではないかと。
>>15
それはレベル差の問題ではないかなと思いますし、
「どんなに踏ん張っていても」という言葉を追求すれば、そんな師範はいないだろうなと思います。
>>16も私>>1です。

19:3
15/03/15 15:34:55.86 43l8TjSy0.net
>>16
演武なんかは馴れ合いの流れ稽古ですよ。
合気道は如何に美しく投げられるか、というのも美徳の一つですので
全く意味がないとは思いませんが普段の稽古でもそればかりやっていても意味がないと思うのです。
>「どんなに踏ん張っていても」という言葉を追求すれば、そんな師範はいないだろうなと思います。
「どんなに踏ん張っていても」というのは勿論全方位的に構えて、の話です。
局所的に特化していない、つまり四方投げがくるから四方投げだけに全力対応しないという意味です。

20:1
15/03/15 15:43:14.73 H2Nu9FpU0.net
>>18
>演武なんかは馴れ合いの流れ稽古ですよ。
 演武は、演武なんじゃないでしょうか?稽古ではないと思うのですが。もちろん適当な演武とそうでない演武は
在ると思います。馴れ合いの流れでやるものは演武でも稽古でもよろしくないんじゃないかな?とは思います。
>「どんなに踏ん張っていても」というのは勿論全方位的に構えて、の話です。
 それならば、可能性はあるかなと思いました。技の指定もない話ですので。

21:やこ
15/03/15 15:46:28.55 cRjt4vNB0.net
私は逆に聞きたいのですが、効いてもいない技に掛かったふりをする稽古に
何の意味があるのかと・・・
「美しく演舞のためです」というのなら、それでもいいかもしれませんが。
抵抗されたほうが、得るものが遥かに多い気がします。

22:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 15:49:00.35 oIUqAh2X0.net
既に多くの人が指摘しているが、石原慎太郎氏や曽野綾子氏、竹田恒泰氏らの、
他国人や他民族を侮辱・蔑視する暴言を「あの人はああいう芸風だから」「だれそれ節炸裂」と面白がって容認し、
娯楽の種として商売にすることで、社会が少しずつ、だが確実に荒廃してきた。
人権蹂躙が「痛快な娯楽」になる。

23:やこ
15/03/15 15:58:41.31 cRjt4vNB0.net
私がいいたいことを3さんがおっしゃっていましたね(失礼)

24:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 16:06:55.45 H2Nu9FpU0.net
>>20
効いてもいない技にかかった振りをする稽古 というのがあるのですね。

25:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 16:34:49.77 zFvNRbIZ0.net
>>23
あまり極まってないけど惰性で受ける
というのはありがちだと思います

26:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 16:59:55.89 QfHo1wZq0.net
ネット上で自分を愛国者と位置づけている人々をずいぶん観察してきたが、
彼らが他者攻撃以外に何か役に立つことをしてきたかというと、未だに具体的な事例を把握できていない。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 17:08:15.76 QivUlhBA0.net
>>23
型稽古とは、本質的にはそういうものです。
かかった振り、とかいう言い方をするとただの馴れ合いと混同されてしまいますけど、
取、受共に武術的に動く稽古をするものだと思います。
受は取の稽古台ではなく、取は効かせるためにはどう動いてもよい、というファジーなものでは
ありません。
相手の技を受けない、防ぐというのは乱捕り稽古の攻防技術の方法論だと思います。
これは一つの稽古法で両方賄うというのは、実は不可能なのですが、合気道しか経験のない人
(約束稽古しかしたことがない人)にはなかなか解ってもらえないようです。

28:1
15/03/15 17:21


29::37.07 ID:H2Nu9FpU0.net



30:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 17:31:14.22 H2Nu9FpU0.net
>>24
ありますあります。
受けに自由度がありすぎてそうなるのだ、ということだと思います。
受けのやるべき仕事がしっかり指定されていれば、そういうことにはなりにくいように思います。

31:1
15/03/15 17:31:53.83 H2Nu9FpU0.net
1と名乗りたいのに忘れがち…。

32:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 17:42:27.94 7SffYmId0.net
>>26
>これは一つの稽古法で両方賄うというのは、実は不可能なのですが、合気道しか経験のない人
>(約束稽古しかしたことがない人)にはなかなか解ってもらえないようです。
効く効かないとやたら言いたがる人とかね。
型稽古を理解できない自覚がない。

33:1
15/03/15 17:45:19.75 H2Nu9FpU0.net
>>30
でもそれは、まさに合気道全体の指導方法のせいのように思います。

34:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 17:51:31.17 7SffYmId0.net
>>20
>私は逆に聞きたいのですが、効いてもいない技に掛かったふりをする稽古に
>何の意味があるのかと・・・
>
>「美しく演舞のためです」というのなら、それでもいいかもしれませんが。
>
>抵抗されたほうが、得るものが遥かに多い気がします。
>>18
>>>16
>演武なんかは馴れ合いの流れ稽古ですよ。
>合気道は如何に美しく投げられるか、というのも美徳の一つですので
>全く意味がないとは思いませんが普段の稽古でもそればかりやっていても意味がないと思うのです。
こういう勘違いさんね。自分の不理解を自覚できず、周囲を見下して
悦に入る下衆。
普通に合気会の受け取り稽古してりゃ、受けの効用なんて直ぐに気がつく
はずだと思うがね。よほど鈍い人なんだろうね。

35:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 17:53:41.74 lwWw7R4s0.net
非常同意,因為聽過好多妹妹有同樣無奈,不得不低頭接受威脅,雖然不是我,但我能深刻感受,
因為我也遇 到過,只是我比較凶,黑白兩道都沒在怕,我的辦也被人留言說我會亂嗆人廣告打很大.....
光告示別人幫我 打的至於我嗆人是他白木欠嗆..不然和氣生財我何必,最近很多小棧恩客,
這是一個很好的地方請繼續守 護,避免伊些奸商入侵

36:1
15/03/15 17:57:39.75 H2Nu9FpU0.net
>>32
>普通に合気会の受け取り稽古してりゃ、受けの効用なんて直ぐに気がつくはず
どうでしょう?これにはちょっと賛同しかねます。
最初から「手順の説明以降は、一方的に取りの話ばかり、受けのことは何も言わず取りがなんとかして受けに
技をかけるのだ」
という道場は多いと思います。みんなそれが普通と思っているんじゃないでしょうか?
とくに、合気道オンリーの方はそれしか知らないですから。

37:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 18:07:44.55 WRkAW7aB0.net
>>34
入門した道場が手広くやっていたのと、仕事の都合で
かなり広範囲で稽古してきたが、そもそもいい稽古をする
道場は技の説明自体が最低限なので、取りの話すら最低限
に留めてたりする。説明がやたら長いところはダメなところ。
で、いい稽古をする道場はその最低限の説明の中で、受けの
説明も非常に重要な事を言ってたりする。
ではいい稽古をする道場がどれほどあるか、という話に
なるが、確かに普遍的ではないかもしれないが、かといって
極少数ということでもないと思う。経験上でしかないが。

38:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 18:11:54.18 WRkAW7aB0.net
さらに言うと、師範の説明だどうだというより
道場の有段者が経験則として、受けをよく取ると
取りの上達も早い、と言ってるのを、複数の道場で
見てる。だから、割とよく知られた認識であると
思っていたが>受けの効用。

39:1
15/03/15 18:13:50.19 H2Nu9FpU0.net
>>35
バッチリ明解に受け取りの挙動の意味


40:、なぜこんな型、姿勢、挙動、手順を踏むのかを逐一説明しているところが 一つもないので「ここはけっこう良い道場だな」「ここはまあまあだな」「ここは駄目だな」みたいなことになると思うの ですよね。 上記の件を合気会が合気道の本、DVDに書けばこのような話にならないと思うのですよね。できないですけど。 「よく聞けば説明している」「実は説明している」みたいなことがなぜ起こるんだろう、と思うのです。 そもそも型を技と言っているのでこんなことになっているのではないかな、とか、技と言い続けることが、 型稽古を阻害してるんじゃないのかなと思うのです。



41:1
15/03/15 18:19:24.64 H2Nu9FpU0.net
>>36
>道場の有段者が経験則として、受けをよく取ると取りの上達も早い、と言ってるのを、複数の道場で見てる。
経験則で知ることになる、先輩のを見てるとそんな感じ、ということ自体がおかしいことと思います。
型稽古で受けが好き勝手やっていいとか、「踏ん張る受けは駄目だな…、しっかり合わせて受けを取ったほうが上達
し易いんだよ」みたいなことが起こるのが謎です。
取りの動き、受けの動き、型の始まりから終わりまでの意味をしっかり説明して、そのとおり稽古することから始めれば
こんな「察する」「気づく」みたいなことがそもそも起こらないのではと思うのです。
でも、それは現状の指導者であってもわかっていないことと思うのです。型稽古という言葉の意味を考えてこなかった
だろうし、もちろん乱取り風稽古をやってもいいのですが、それが、乱取り風稽古であることもわかっていないまま、
稽古をし、指導をしているというのが、合気道道場の多くなのではとおもいます。

42:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 18:22:01.37 WRkAW7aB0.net
>>37
傾向として、そもそも、正しかろうとどうだろうと、口先での説明
がやたら長いところはダメな道場。
師範が無言でお手本見せてパーっとやって、技変えて。
で、極たまに、受けはこう、取りはこう、とポイントを
手短に示す。
いろいろきちんと考慮している師範(失礼な物言いであるとは承知の上)と、
経験の長いある程度わかってる有段者が充実してると、説明抜きでも
よい稽古になっていく、と思っている。

43:1
15/03/15 18:25:29.64 H2Nu9FpU0.net
>>39
その話自体は理解できます。
稽古における指導法ということですね。
自得させるにはどうしたらいいのか、みたいなことを師範がお考えであれば、結果おっしゃるとおりになる場合が
多いと思います。

44:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 18:29:22.75 WRkAW7aB0.net
>>38
>経験則で知ることになる、先輩のを見てるとそんな感じ、ということ自体がおかしいことと思います。
そもそも武道だし、見取り稽古ということで。説明聞いて会得できるものではなし。
説明しようがしまいが、身につくためには結局、動かないと理解できないと思う。

45:1
15/03/15 18:29:50.58 H2Nu9FpU0.net
>>41
いやどうでしょう。
やっぱ考えなおしました。
取りのやるべきこと、受けのやるべきことは、しっかり、もちろん一気に全部教えるのは初心者がついていけないので、
段階を踏むべきですが、やるべきことは教えておくのは本来当然のことではないでしょうか。
その上で、その良し悪しを必要に応じ指導していくというのが適切な指導ではないでしょうか。
無言でお手本を見せて…というのはもっとやりようがあると感じます。もちろん受けがわかっている人で、稽古相手の
受けも有段者でわかっている人の多い道場で、という前提の話であることは、>>39の内容から理解していますが。
例えばそもそも一教になるべくしてなる、そのときの受けの動きは?というのは事前に教えて然るべきと思います。

46:1
15/03/15 18:32:41.65 H2Nu9FpU0.net
>>41
>そもそも武道だし、見取り稽古ということで。
これを言ってしまうと、何やってもいいと思うんですよね。そして実際なにやってもいい、月謝払って、別に見よう見まねで
やりなさいよ、私(指導者)は懇切教えるつもりないですよ。というもの「武道だから」ありですよね。嫌ならやめれば
いいですから。
その上で、踏ん張る踏ん張らない等の受けの在り方みたいな話がでてきてしまうことについて、今はみなさんお話
をしているのかなと思っています。
あと全然別の話題も�


47:咜メしております!



48:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 18:40:19.24 WRkAW7aB0.net
>>42
>取りのやるべきこと、受けのやるべきことは、しっかり、もちろん一気に全部教えるのは初心者がついていけないので、
学生なら兎も角、週1回、2回、1回1時間~1時間半という稽古
にくる社会人初心者に、あれこれきちんと説明し続けると、つまらなく
なって来なくなる方が多い、というのが見てきた感想。
社会人の、丁度いい運動として、怪我をしないようにしながら
動きながら少しづつ覚えていく、ということで、説明は最低限
にして、少ない稽古機会、目一杯動いて、というのが、自分の
見てきた経験としては最良であるというのは変わらない。
もちろん、それは、よくわかっている指導者(失礼な物言いは承知の上)
である前提で。
熱心な人が、稽古の補助として本やDVDなど見て参考にするなら
そういった、型稽古としての意義の説明をしたものも有りだと思う。

49:1
15/03/15 18:47:09.00 H2Nu9FpU0.net
>>44
なるほど。そうかも!と思いました。
一方で、まさに社会人初心者が段階を経て、合気道にハマってきて、理解を得ぬままに踏ん張る踏ん張らないとかいいだすのかもと、
今思いました。

50:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 20:54:37.57 HYK1aAdq0.net
石平太郎とかいう中国で生まれ育った男が、ネットやTVで盛んに反中を煽りネトウヨたちの喝采を浴びている。
逆に日本に生まれ育ち中国に渡って反日運動を繰り返したら国民はどう評価するだろうか?
もしかしてこの男、日本人の間に楔を打ち込むために人民解放軍が放ったスバイではなかろうか??

51:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 21:16:06.04 9feMe1ku0.net
中国韓国に媚売る日本人を大嫌いなネトウヨが、
日本に媚びるフィフィや金美齢、呉善花、石平太郎や黄文雄を持ち上げて大好きってあたりがもう、
ほんとこいつらのダブスタは珍しくもないが、クズしかいねえ界隈であるなあ。

52:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 22:53:55.95 EH/H+6i00.net
小泉さんが脱原発を訴えても「元総理でも一民間人になられた方ですから…」と言っていた菅が、
鳩山さんがクリミヤへ行ったら「今は民間人といえども元総理ですから…」ってのはどう考えてもおかしいのじゃないか⁉︎

53:名無しさん@一本勝ち
15/03/15 23:42:48.43 zFvNRbIZ0.net
返し技とか変化技の稽古って普段やります?

54:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 00:18:15.20 kswOXU7T0.net
この国の右派の方々は、今更どう努力しても太刀打ちできなそうな相手を見つけると
すぐにそれを朝鮮由来の人だということにしておき、自分がかなわないのは仕方ないと
自分を慰めようとする卑屈さを、いつ脱却できるのだろう。

55:1
15/03/16 08:47:44.75 8SxPDrGJ0.net
返し技とかあんまりやらないですよね。

56:3
15/03/16 10:25:53.49 7sD2TD0i0.net
>>35
>説明がやたら長いところはダメなところ。
そんな事はないよ。

57:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 10:39:44.06 6z3k7Ch60.net
>>49
ほとんどやらないけど、たまにやってもらうと掛け方の
練習にもなるね。相手がどうやって返そうとするか想定出来るし。
ほんとはもっとやった方が良いんだろうな。

58:1
15/03/16 12:10:06.47 8GUS4zjQ0.net
みんな 昇段昇級はどのくらいのペースなんでしょうか?

59:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 12:48:09.99 +elVMNlD0.net
北朝鮮や民主党やリベラルを攻撃するために拉致問題を持ち出す愛国者はあまたいるんだけど、
自ら北朝鮮に赴いて、現地の人に情


60:報提供を求めてくる愛国者はいないし、 みんな、この国の愛国者なんてそんなものだと思っているわけですよ。



61:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 12:51:35.92 gJN91WcD0.net
>>1は何段?

62:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 14:08:05.05 x0odKXC20.net
>>54
半年に一回(6月と12月)に審査があります

63:3
15/03/16 15:51:09.33 7sD2TD0i0.net
踏ん張る踏ん張らないというより
まだ堪えられるのに寝ちゃうとか、
逆に既に殺されているという認識がなく
許されている事に気付かず無理に頑張ってる、とか色々問題はあるのだけど。
受けの効用というのは黒帯を奪い取るまでは確かにそう。でもその先は違うよ。
高段者にはただ頑張るのではなく、いなし術に長けるからこれまた厄介。

64:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 15:51:39.27 rFyQ0r+A0.net
花粉症の人は花粉症の症状ばかりを気にしているが、
原発事故後に計測した東北から関東にかけて飛散しているスギ花粉は放射性セシウムが
「1kgあたり25万ベクレル」という驚異的な汚染度だったことを忘れているのだろうか。

65:1
15/03/16 19:36:03.81 8GUS4zjQ0.net
>>56
三段ですよー。
>>57
その審査は、先生がそろそろ受けてみるかい?とかいって受けるんですか?
また、初段取得までは何年くらいかかるものなのでしょう。
>>58
>まだ堪えられるのに
まだ堪えられるというのはどんな感じなんでしょう?

66:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 19:41:57.03 /rv97XGm0.net
集団的自衛権の問題だって、これを行使する際に必要となる「高い死傷リスクを伴う任務」
に愛国者たちが就こうとすることはないことを皆知っており、
まあ愛国者なんてそんなものだと思っているわけですよ。

67:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 21:20:33.69 RXfFKrbj0.net
合気会では、ボクシングやキック、空手、柔道など
他武道を想定した稽古はしますか?

68:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 21:24:17.17 5eawbc+a0.net
>>58
ダメだこの人w
なんでこんなに増上慢なんだろうな

69:1
15/03/16 21:48:40.06 8GUS4zjQ0.net
本部道場で稽古されている方は、昇段昇級はどんな形でしていくのでしょうか?
時間ごと色々な先生がおいでですが、どなたが昇級、昇段してみないかね?とか言ってくれるんでしょうか。

70:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 21:56:33.92 x0odKXC20.net
>>60、64
審査の日が決まっていて希望者が全員受ける、という方式です
なので毎回審査に合格すれば3年で初段になれます

71:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 21:58:21.78 x0odKXC20.net
>>65
補足:自分が通っている道場は本部ではないです

72:1
15/03/16 22:04:35.17 8GUS4zjQ0.net
>>65
そうなんですか。
じゃあ四段までは、稽古日数足りてれば、希望して審査すればとれるということなのですね。

73:1
15/03/16 22:05:38.14 8GUS4zjQ0.net
地方の道場だと、だいたい先生が、君、そろそろ受けてみないかね的なことを言うまで受けれ
ないので、その意味では本部はばっちり稽古すれば早く昇段できそうですね。

74:名無しさん@一本勝ち
15/03/16 22:48:21.61 CaIS9NGM0.net
既に多くの人が指摘しているが、石原慎太郎氏や曽野綾子氏、竹田恒泰氏らの、
他国人や他民族を侮辱・蔑視する暴言を「あの人はああいう芸風だから」「だれそれ節炸裂」と面白がって容認し、
娯楽の種として商売にすることで、社会が少しずつ、だが確実に荒廃してきた。
人権蹂躙が「痛快な娯楽」になる。

75:名無しさん@一本勝ち
15/03/17 00:12:43.73 jgksTPnt0.net
国会議員が国会の公的な質問で「八紘一宇の考え」を礼賛し、自国のあるべき姿の手本だと論じ、
現職大臣兼与党副総裁がそれに同調して「八紘一宇の考え」を肯定する。乗り物に乗っている乗客は、
自分の乗っている乗り物が移動していることに気づかないことも多いが、今この乗り物は確実に移動している。
八紘一宇とは、戦前戦中の日本がアジア諸地域を自国の傘下に収め、「世界で最も優れた存在」
である天皇とそれに従う日本人をピラミッドの頂点とする形で、アジアに一大勢力圏を築くという大義名分に
使用された政治的スローガン。
「天皇を戴く日本は最も優れた国である」との自国優越思想が根底にある。
「日本はこんなに素晴らしい」「日本は外国からこんなに尊敬されている」という本やテレビの氾濫が、
政治的な自国優越思想に進んでも驚くに値しないが、戦中にはこの「大義名分」のために、
数百万人の日本人と他国人が命を落とした。戦後の感覚では誇大妄想的だが、当時の日本人は本気でそれに従った。
露骨なヘイトスピーチに比べると問題視されない様子だが、「日本はこんなに素晴らしい」
「日本は外国からこんなに尊敬されている」という自国礼賛の本やテレビの氾濫が内包する危険性にも、
注意を払う必要があるように思える。
現行憲法は「外国の押し付け」だという首相周辺の主張とも無関係ではない。

76:名無しさん@一本勝ち
15/03/17 08:22:55.28 +0cSYI1D0.net
ツイッターのプロフィールに「日本を愛する普通の日本人です」とか書いてる人の中に
「中国や韓国は断固拒否! 八紘一宇!」と書いてあったりするから一体どこを目指しているのか
と思うことはあるよなあの人たち。
三原じゅん子もそんな感じなんだろうけど問題はそれが国会議員であるということだよな。

77:名無しさん@一本勝ち
15/03/17 11:50:45.91 Olhgmseb0.net
>>62
自分の周囲では見たことも聞いたこともないですね。
「道場として」やらないだけで、そういうことが好きな人たちは
自分らでやってるかもしれないけど。
学生時代に空手と柔道もやったけど、どこも競技試合に勝つための稽古で、
他武道を想定しての稽古というものはやらなかったですね。
ココでも好きな人たちは終わった後にあ~でもないこうでもないとやってました。

78:名無しさん@一本勝ち
15/03/17 12:18:24.83 YT5g5+EL0.net
しかし、この1カ月半を振り返ると、「政権批判はテロリスト寄り」に始まり、「日教組! 日教組!」。
そんで「八紘一宇」でしょ。これがすべて国会でやりとりされているという異常さ。
いわゆる戦後日本が再出発にあたり掲げた良識なるもの…それは人類が永年かけて獲得したもの…を屠る暴挙に等しい

79:名無しさん@一本勝ち
15/03/17 20:48:12.15 kEoLKszz0.net
八紘一宇とは、戦前戦中の日本がアジア諸地域を自国の傘下に収め、
「世界で最も優れた存在」である天皇とそれに従う日本人をピラミッドの頂点とする形で、
アジアに一大勢力圏を築くという大義名分に使用された政治的スローガン。
「天皇を戴く日本は最も優れた国である」との自国優越思想が根底にある。

80:名無しさん@一本勝ち
15/03/17 23:47:13.02 9qaIctXi0.net
NHKの籾井勝人会長、自分の利用したハイヤーの料金を局に支払わせたのではなく、
局が契約しているハイヤーを「あとからカネを払うから」と言って私的に利用したのだから、完全に「公私混同」だろう。

81:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 08:58:21.76 qSEv/mUM0.net
>>72
ありがとうございます
合気会でも色々な派があると思います
柔らかい稽古ばかりする派とか
ガシガシ硬い稽古する派とか
硬い稽古する派で関東で著名な道場ってどこかないですか?

82:3
15/03/18 10:21:30.98 Se67QvVT0.net
>>60
>まだ堪えられるというのはどんな感じなんでしょう?
特に一教なんだけど、まだ踏ん張れる(耐えられる)のに寝ちゃう感じ。
ただし相手に完全に背を向けて耐えてる人は論外でどうでもいい。
入り身投げでも惰性と習慣で受け身を取ってしまう人が多いですね。
あれは下手すれば背負い投げの格好の的ですよ。

83:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 12:45:05.50 H5TnMO2d0.net
>>77
ホント、こいつダメだなw
型稽古だってのに

84:1
15/03/18 13:25:16.75 4


85:klpVmZV0.net



86:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 13:58:49.44 Xh41w15N0.net
イタリアとドイツ、日本の第二次大戦期の国家体制は、一般に「ファシズム」と評価されるが、
共通するのは自国や自民族の「起源」についての気宇壮大な「物語」を創造し膨らませ、
自国や自民族の優越性の根拠としたこと。幻想の物語を自尊心の拠り所にしてしまった時点で、
暴走と破滅は約束されていた。

87:3
15/03/18 14:37:04.92 Se67QvVT0.net
>>77
じゃあ型稽古って何?
舞踊ならそれでいいけど。型なんて初段取るレベルならほぼ全て把握してる
って事だよ?
>>79
七段。

88:3
15/03/18 15:46:59.95 Se67QvVT0.net
補足だけど型稽古を一律一定のものと理解してる人が多いのかな?
例えば交差取り二教を稽古するとして、二級の人とと三段の人が常に同じ土俵で稽古するものなの?
それが型稽古?
卵も潰せない程度の握力で取られれば返すのは楽、しかしこれでもかと握力全開、体の芯を据えて取られれば
(本来取られてはいけないのだが)相手の手首を返す、という事がまず大きな難関になる。
それを型稽古だからと、ふにゃっと取って掛かってあげるのが正しいのですか?
型稽古を逸するのは、手首を極められるのが分かってるから、相手が動いた瞬間に手を放してしまう。
場合とかですね。それは論外と思います。
全力で取り(掴み)ました、相手は二教を極めれませんでした。は型稽古の範囲だと思うのですが。

89:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 17:11:36.01 bGsV8wKD0.net
3さん・・踏ん張る相手に技を掛けることのできない高段者がいかに多いかということですよ・・・
だから言い訳だけがうまくなるんですよ
「合わせることを覚えなさい」とかね(笑)

90:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 17:19:25.93 j/ZVC/jy0.net
>>83
>踏ん張る相手に技を掛けることのできない高段者がいかに多いかということですよ・・・
合気道に限った話では無いな。
>だから言い訳だけがうまくなるんですよ
言い訳でなく、単に「指導」やろ。

91:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 17:29:22.43 Sw+uk94h0.net
>>83
そういう相手のために高段者は変化技を使えるようになるべきですよね

92:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 18:01:13.87 j/ZVC/jy0.net
一見客が料理の味が合わんからと言って、老舗割烹が簡単に味付けを変えるものだろうか。
まして相手は客ではない。型を習いに来ている者。いわば料理教室に来た生徒のようなもの。
まずは口頭で指導してあげるのが高段者の役割であると存ずる。

93:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 18:02:44.70 bGsV8wKD0.net
指導というより、どやして調教する人もいるねえ

94:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 18:08:25.27 iL+nD8Lw0.net
合気会じゃない某試合をやる流派だけど、がっちりこらえる人を崩す稽古ばっかやります。
大東流の佐川道場みたいに、ぶつかれば受けが逆に崩すっていうのもやってます。
試合があるので、がっちり捕ったりある程度逃げる人相手にもかからなきゃいけないだろうということで(試合では捨て身系の技ばかりですが…)。
ただ、高段者は柔らかい稽古ばっかりします。柔らかいといっても当然こらえているのですが。

95:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 18:22:12.24 j/ZVC/jy0.net
>>87
>指導というより、どやして調教する人もいるねえ
見たことも聞いたことも無い。

96:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 18:39:33.65 1wvbzbfS0.net
わかってないねえ、合気道の連中は踏ん張る稽古が
何の為かわかってないんだね、同時に柔らかい稽古の意味も。
技を自在にかけるからだをつくるためには両方必要なんだよ。
合気道の欠陥は合気の�


97:フを作る何物もなくただ技を覚えて 踊りのようにかけあってるだけだからだめなんだよ。 合気道はスポーツとか踊りと捉えて楽しむしかないね。 大東流の俺からいわせるとわらっちゃうよ。 俺んとこにくる合気道の師範クラスでさえ力みまくってって 体が全然できてない。 合気道は形骸化した武術の最たるものだよ。



98:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 18:54:57.56 j/ZVC/jy0.net
>>90
>大東流の俺からいわせるとわらっちゃうよ。
合気会合気道にとってはどうでもいい話。
>合気道は形骸化した武術の最たるものだよ。
合気会合気道は武術ではないので、それもどうでもいい。

99:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:01:29.63 iL+nD8Lw0.net
>>90
スポーツや踊りでいいんじゃないですかね。合気会は殆どそういう目的で皆さんやっているんでしょうから。
一部型が効くのかとかやりたいマニアックな人が、大東流やるとか自主的に研究会開くとかやればいいんですし。
ところで>>90さんは口ぶりから察するに木村先生のところでしょうか?
道場新しく建てたと聞いていますが、お元気でしょうか?(スレ違いですみません)

100:1
15/03/18 19:11:22.52 4klpVmZV0.net
>>81
七段ですか。けっこう高段者は多いんでしょうか。
この先、世代交代が行われるとして、次の人も七段になれそうなんでしょうか?
>>82
受けは二教になるべく受けをとっているということでいいんでしょうか?

101:1
15/03/18 19:12:37.39 4klpVmZV0.net
>>83
>「合わせることを覚えなさい」とかね(笑)
これはなんかまずいんでしょうか?

102:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:25:41.71 1wvbzbfS0.net
>>91,92
そういう思考停止な姿勢がだめなんだよ。合気道は。
すぐそこに、力じゃない世界があるのになあ。
まあ、踊りでいいんなら一生やればよいよ。
いうことないよ。

103:1
15/03/18 19:30:24.99 4klpVmZV0.net
>>95
人それぞれなのでは。

104:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 19:31:14.82 j/ZVC/jy0.net
>>95
>そういう思考停止な姿勢がだめなんだよ。合気道は。
合気道が思考停止しているわけではないよ。
合気会合気道をやってる人の中に、思考停止してる人がいるってだけの話。
思考停止する人は合気会合気道に限らず、どの団体にも流派にもどの社会業界世界にもいる。
ごく普通のこと。

105:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:32:54.43 iL+nD8Lw0.net
>>95
自分は合気会じゃないですし、大東流もやってたので言いたいことはわかります。
ただ、大多数の方は型やるために合気道やってるのだと思うのですよ。
掲示板でどう崩すかとか議論するのなんてマニアックな方だけでしょうし。

106:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:40:39.62 1wvbzbfS0.net
>>97
アホか、お前、当たり前だろうがそんなこと。
合気道の連中に多いってことをいってんだよ。
もっと謙虚になりやがれ。
お前みたいのがいちばんだめなんだよ。

107:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 19:46:17.36 j/ZVC/jy0.net
>>98
>ただ、大多数の方は型やるために合気道やってるのだと思うのですよ。
俺もそう思うね。デモンストレーションの練習やってる人がほとんどであって、それ以外はまず変人扱いと思う。

108:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:46:18.04 1wvbzbfS0.net
>>98
君はいいねえ、謙虚で、合気道がすべてだめなんていわないさ。
俺が警鐘鳴らしてるようなことももう一度考えたらっていってんだよ。
合気道の為にね。

109:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 19:48:44.14 j/ZVC/jy0.net
>>99
>もっと謙虚になりやがれ。
ここは合気会合気道を語るスレなので、合気会合気道と他の合気道は区別してほしいもんやな。
>お前みたいのがいちばんだめなんだよ。
どこがどうダメなんかなあ?
お前みたいのがいちばんだめなんだよ。

110:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 19:51:03.78 j/ZVC/jy0.net
>>101
どこの何をどれだけやってるかわからん者の警鐘なんぞ、聞いてもなあ。
警鐘鳴らせるほどの力量はあるのかね?

111:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:53:35.38 iL+nD8Lw0.net
思うに合気会の素晴らしいところは、誰にでもできるという部分です。
和気あいあいとやる位が一番と思いますよ。指導者としては人も集まって儲かりますし(笑)
自分ところは閑古鳥が鳴いてる状態なので、稽古体系変えるべきかとか悩んでます。
それこそ、どう力の強い人や抵抗力のついた人を倒すかに腐心する変人しか残らないので


112:(笑)



113:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 19:56:02.38 j/ZVC/jy0.net
>>104
>指導者としては人も集まって儲かりますし(笑)
ま、もう刈ってる指導者はほんの一握り。ほとんどの人は持ち出しのほうが多いかもね。
単なる趣味やボランティア精神でやったはると思うよ。

114:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 19:56:50.74 j/ZVC/jy0.net
>自分ところは閑古鳥が鳴いてる状態なので、稽古体系変えるべきかとか悩んでます。
あなたは道場経営者なの?

115:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 19:58:41.78 17HVdbfS0.net
翻って今の日本に「八紘一宇」をともに形成する「ブラザーたち」がどこにいるのでしょう?
安倍晋三が日本を「盟主」として頂く「大東亜会議」を呼集したとき、
求めに応じる国(政治組織でも可)がいったいいくつあるのか?

116:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 20:06:18.55 sDs08OKN0.net
大東流も似たようなもんだろ。
あそこも踊りもありガチもありw

117:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 20:25:44.95 +MEQwTeI0.net
開祖が丸く取るようになったのは年取ってから
それまではガッツリあたり、スピードやタイミングで制したと聞く
踊りのように丸く取るのは老人か、当時の4段くらいを修めた後
それまでは、まっすぐ当たって負けない合気道を身に付けろと
自分の道場では教わるよ。だから正面打ちはガッツリ打ち合う

118:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 20:27:38.34 iL+nD8Lw0.net
>>106
道場の経営者では無いです。先生の雇われです。
ただ、人数少ないとこちらの懐にも響くので・・・

119:1
15/03/18 20:32:01.79 4klpVmZV0.net
>>109
合気会でしょうか?

120:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 20:35:12.52 +MEQwTeI0.net
だよ

121:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 20:47:45.33 Z7zYK5BR0.net
>>104
>それこそ、どう力の強い人や抵抗力のついた人を倒すかに腐心する変人しか残らないので(笑)
そしてそれはただの力踊りで、あんたが想定する、実戦やら何やらでは
一切役に立たないというw
あんたらが、踊りだ舞踊だと見下す稽古を地道にしてる人の方が
まだなんぼかマシだろうよww

122:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 20:50:06.47 j/ZVC/jy0.net
>>110
そりゃいろいろ考えるわなあ。
合気会にはあんまり考える必要性がある人がいないけど。

123:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 21:02:20.39 WzMLcD4F0.net
>>83
>3さん・・踏ん張る相手に技を掛ける
無意味でしょ。無防備で、ご丁寧にそこを一生懸命持って
その技の形だけに対抗するように力入れてじーっとしている相手に
わざわざその形の技かけるのかえ?
本来の技ということなら、パッと違う方向に技を変えるのが道理じゃないの。
これで、型どおりに掛けて受けてしてる人を踊りだとか言い訳だとか
見下していい気になるなんてどうかしてる。

124:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 21:08:19.37 +MEQwTeI0.net
練習終わってからでいいから、2人一組になって自由技10本を毎回(週1)でやれよ
それなれたら、ボクササイズ的な奴や足技入れて、10本とってみ

125:1
15/03/18 21:12:29.18 4klpVmZV0.net
>>116
先生はどちらの方でしょう?何々系統…みたいのがあるのかないのかわかりませんが。
岩間系とか本部系とか、西尾けいとか早乙女系とか。山口系とか。

126:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 21:13:48.40 WzMLcD4F0.net
>>109
>それまではガッツリあたり、スピードやタイミングで制したと聞く
>自分の道場では教わるよ。だから正面打ちはガッツリ打ち合う
「踏ん張り」なんてしてないよねw
当たりは激しくても動きの中で制していく。

127:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 21:15:20.90 JkvmdJW20.net
>>115
>その技の形だけに対抗するように力入れてじーっとしている相手に
>わざわざその形の技かけるのかえ?
ほんとそう思うw 技の道理みたいなのを確認するために
力入れてきっちり持ってもらう練習も必要だけど、そればっかり
必死になる事にまったく意義を感じない。

128:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 21:28:20.35 +MEQwTeI0.net
>>117
なんで?師範が誰だとかいう必要あるの?
俺が言ってるのは、自由取りをしてみなよってこと
実践性がない合気道では自由取りは勉強になる
>>118
踏ん張るって良くわからない
抵抗する�


129:チてこと? 受けが抵抗して技が掛からないようにする鍛錬はする だが師範は、抵抗してもなんなく崩してくる 俺が幾ら踏ん張っても、踏ん張れば踏ん張るほどに容易く崩される 俺も白帯相手なら、相手が抵抗するほどに容易く崩せる 力んだり、呼吸を止めると、体が硬直して 力のベクトルが単純になるからな 跳ねかえすこともいなすこともできる



130:1
15/03/18 21:35:08.62 4klpVmZV0.net
>>120
興味があるだけですよー。
自由取りについても自由取りのやり方次第と思いますが。
>受けが抵抗して技が掛からないようにする鍛錬はする
>俺が幾ら踏ん張っても
>力んだり、呼吸を止めると、体が硬直して
>力のベクトルが単純になるからな
白帯は抵抗するとき力みがちだという話なんでしょうか。

131:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 21:51:17.03 H5TnMO2d0.net
合気道総合スレにいた、アレなコテハンが名無しで混じってそうだなw
奴も踊りだ何だと言ってたな。
慇懃無礼に他人様を小馬鹿にする卑しい感じがアレらしい感じw

132:1
15/03/18 21:55:27.14 4klpVmZV0.net
合気会ってこんごどんな風になっていくのでしょうか?

133:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:05:38.99 LTWbPeko0.net
流れ重視で技を稽古しているときに、あるポイントだけ妙なプライドを持ってて
踏ん張って止めるやつがいるから正直腹が立つんだよ。
例えば、手首がやたら強くて柔らかい人がいて、二教裏だけ耐えてみせてドヤ顔とか。
その体勢で踏ん張っても、殴るなり蹴るなり自由にしてくれと言わんばかりだと思うけどな。

134:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:11:55.96 WzMLcD4F0.net
>>124
それは手首のストレッチしてると思えばまだマシw
諸手取りとかでドヤ顔して隙だらけで踏ん張って「それじゃあかからないねえ」
ってニヤニヤして。そのあと上から目線でどうやって講釈たれて
やろうか考えてる人とか最悪。

135:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:20:52.92 +MEQwTeI0.net
>>124
2教裏だけ耐えて見せてるんだったら
ちょと変化させて涙流させてやれよ
あのさ、2教裏は大きく分けて5型あるだろ
相手がどう耐えたって2教を効かせることはできるだろ
逆に、耐えたところで変化を聞かせるから
筋をぶったきるほどに2教変化技を効かせることができるのだし

136:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:22:01.44 1wvbzbfS0.net
>>115,119
お前らはアホだなあ、そういう押さえ方を跳ね返せる
内的な力を養うってことなんだよ。
実戦で馬鹿みたいに持ってるなんてありえないって
そんなんわかりきった上での稽古の方便なんだよ。
ホント、合気道やってるやつは馬鹿だな。
そんなこともわかんねえから、踊りだってんだよ。

137:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:24:36.33 Sw+uk94h0.net
顎を掌底で突き上げるタイプの入り身投げって合気会の稽古で習います?
ネットの動画でならよく見るのですが

138:1
15/03/18 22:27:23.25 4klpVmZV0.net
>>128
そういうお話いいですね。
あるけども、頻度が低いんじゃないかなと思います。
先生方によって、取り方、技の好き好きがありますよね。
同様に、十字投げとか、腰投げとかはうちはあんまりやりません。
知っている道場では、諸手取りをやらなかったり、座り技をやらなかったりしますね。
やらないというのは、頻度が低いという意味です。

139:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:28:00.68 WzMLcD4F0.net
>>127
>お前らはアホだなあ、そういう押さえ方を跳ね返せる
>内的な力を養うってことなんだよ。
>実戦で馬鹿みたいに持ってるなんてありえないって
>そんなんわかりきった上での稽古の方便なんだよ。
つまりものすごく力んだ踊りってことだよね。
結局型通りにしかやらないんだから。
内的な力とか言って何か言った気になってるのかも
しれないけど、単にそこの道場で思いっきり持たれた
ときの「コツ」でしかない。
所詮、そこでしか通用しないコツ。

140:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 22:29:21.98 j/ZVC/jy0.net
>>128
そんなことやってるの上に知れたら、おそらくお咎めありそうやな、今の日本の合気会じゃ。

141:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:32:55.80 +MEQwTeI0.net
>>128
開祖の動画ではそういうの見たことないな
あったら見せてほしい



142:�身はさ首をからめとって折るんだよ って俺は理解してたけどな



143:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:34:48.64 +MEQwTeI0.net
折らなくても頸動脈を決めるとかな
ショウの手で打つ意味合いが分からん

144:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:35:44.10 Sw+uk94h0.net
>>132
動画で っていうのは合気道全般のって意味です
紛らわしい表現でしたね

145:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:36:10.09 1wvbzbfS0.net
合気道にはそういう内的ちからを養うって発想が
ないんだろうなあ、だから、いつもガッチリ固定で
押さえてどうすんだ、そんなの受け流してとかってなるんだろうが
それも方法のひとつだし、がっちり押さえそれをどうするかってのも
稽古になるんだよ。
より核心的な体を作る稽古になるんだよ。
アホだよなあ、合気道の連中は。まったくよう。
植芝ってなあ、なんも残さなかったか、
本質的な合気がなできなかったから変な踊り団体になっちゃったんだ。

146:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:38:20.28 Dikkx+ig0.net
石平太郎とかいう中国で生まれ育った男が、ネットやTVで盛んに反中を煽りネトウヨたちの喝采を浴びている。
逆に日本に生まれ育ち中国に渡って反日運動を繰り返したら国民はどう評価するだろうか?
もしかしてこの男、日本人の間に楔を打ち込むために人民解放軍が放ったスバイではなかろうか??

147:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:39:13.13 +MEQwTeI0.net
>>135
丹田養成するのに、がっちり抵抗して返す練習はするだろ
俺は壁に手とうを当てて押すことで呼吸力を鍛えたりもする
最初は型どおり流れを行い、相手ができていれば抵抗して掛け合う
普通にやってることじゃねーの?
135は合気会じゃねーの?

148:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:42:50.64 Sw+uk94h0.net
>>133
突き上げるというより押し上げるって感じの、普通は上腕(?)でやることを掌でやるって感じのやつです

149:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:42:51.18 1wvbzbfS0.net
>>130
お前もばかだねえ、その場限りのわけねだろっての。
その場のコツだ?、あほか、よく考えてみろ。
そいう稽古のなかからって方便なんだよ。
何いってもわかんねか、合気道にどっぷりじゃあなあ。

150:1
15/03/18 22:46:10.17 4klpVmZV0.net
>>139
合気会にはいろいろな道場がありますからね。このスレで出ているような稽古は、どちらかの
道場にはそれぞれあると思いますよ。特に強調していることが、先生方によって違うのですよ。

151:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:47:04.16 +MEQwTeI0.net
>>138
合気道の技は首を極める技が多いんだよ
もちろんへし折るの前提的な
ショウ手で顎を突き上げるのを否定はしないけど
首をからめとる方が、有効な気がするよな
あんたはどう思う?

152:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:47:06.85 Sw+uk94h0.net
>>139
力に対する稽古も大事だと思いますけど、合気道の受け ならいつでも返し技が出来るように柔軟に受けるように教わりませんでした?

153:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:50:23.22 Sw+uk94h0.net
>>141
自分は背が低いので首をとって崩すのは苦手なんです
上手くなって崩せるようになるべきなのは承知の上なのですが

154:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:52:07.64 +MEQwTeI0.net
力あるやつに技掛けられたら、受けて柔軟に返すなんてできないぞ
やっぱ、しっかり受けて返す力
腰の力や足の力を一点に伝えて力の流れを変える的な
力負けしない姿勢や技づくりは必要だろう

155:1
15/03/18 22:53:51.24 4klpVmZV0.net
>>141
あなたの道場の合気道は、首を極める技が多いということですよね?
>>143
体格に関わらずできることをやれる気風が合気会合気道のいいところかなと思います。

156:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:54:00.06 +MEQwTeI0.net
>>143
ソウカクも、開祖も、塩田も、みんな背が低い
背が低い人が作った技体系なんだから自信もって励んでください
足腰強くし重心を低く体捌きできれば、合気道の技はなじむと思うよ

157:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:54:52.04 1wvbzbfS0.net
>>140
君はわかってるねえ。
俺も、合気道の人ももちろん疑問をもって
合気を追及してるひともいらっしゃるだろうと思うよ。
また、できるひともいるだろう。
ひどく、言い過ぎたのは、合気道があまりにも現状に甘んじていると
ころが多いと思ったからさ。
確かにひとそれぞれだからね。


158: 楽しくやってちょうだい。



159:1
15/03/18 22:56:29.31 4klpVmZV0.net
>>147
あなたは偉そうですよね。
2ちゃんねるスタイル合気道ですか?

160:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 22:57:00.47 +MEQwTeI0.net
>>145
なにいってんだ
合気道の技自体、首をかるわざが多いだろ
危ないから安全な型にしてるだけで
投げも固めも、首関節を決める派生は沢山あるだろ
後頭部もそうだけどさ

161:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:01:07.05 LTWbPeko0.net
>>123
どんどん世代交代が進むからね。
こういうのとか
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのとか(↓閲覧注意↓)
URLリンク(www.youtube.com)
じゃない?

162:1
15/03/18 23:02:03.09 4klpVmZV0.net
>>149
例えばなんでしょう?やはり道場ごと常識はちがうものと思いますよ。

163:1
15/03/18 23:03:21.13 4klpVmZV0.net
>>150
技や稽古というよりも、組織や会派がどうなっていくのかが興味ありです。
地方は高段者いなくなるんじゃないかなと思います。

164:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:03:49.50 +MEQwTeI0.net
>>151
いちいちタイピングして説明できないだろ
自分で調べて学んでくれよ
たとえばさ、一教裏を教えてくれって言われて
お前は言葉で伝えられるのか?

165:1
15/03/18 23:06:47.77 4klpVmZV0.net
>>153
この技は実は首を狙うのだ、この技はじつは危険な方法があるのだ。とかですか。
多くの一般的な道場はおやりになっていないと、認識しています。
もし、貴方のおっしゃるように「合気道は首を狩る技が多い」のだとしても、それはきっと
昔の話でしょうね。

166:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:07:20.79 Sw+uk94h0.net
>>144
その感じだとあなたの道場の方は強いと思いますけど、合気道というより柔術寄りなのでは?

167:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:10:21.40 Sw+uk94h0.net
>>146
やっぱり重心を低くするのは重要なんですね
なるべく意識して稽古しようと思います

168:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:12:20.47 +MEQwTeI0.net
合気道の技が、そういうのが多いって話だよ
お前らが習ってる色んな技が
ちょっと変化させたらそういう技になるっていう話

169:1
15/03/18 23:16:53.63 4klpVmZV0.net
>>157
技っていうか型稽古ですよね?
変化技を頻繁にやるところも少ないと思いますし、型やってるのに実は首をとかいわれましても。

170:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:20:50.48 xDOvzSOB0.net
ID変わったけど104です。
>>113
何か気に障ったならすいません。自分は合気道派なので悪く書いたつもりはないのですが…
自分とこは柔道風の試合もするので、いくらお座敷芸上手くたってかからないのは一応分かってるつもりです。
ただ、踊りと見下してると書いてますが、自分は正直武道武術なんかより舞踊の方が全然上と思ってます。
>>110
結構深刻です…結局先立つものがなければダメかなと。

171:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:22:31.90 +MEQwTeI0.net
自分で分かんない?教えてもらうんじゃなくてさ
あ、この技はこうなるとこう極まるんだって
型は良くできてると痛感するね
もう寝る

172:1
15/03/18 23:23:39.14 4klpVmZV0.net
オリジナルホールドですね。

173:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 23:25:21.08 j/ZVC/jy0.net
>>152
>地方は高段者いなくなるんじゃないかなと思います。
その心配は無いと思う。年功序列的に上がるだろうから。

174:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 23:29:18.18 j/ZVC/jy0.net
>>157
だからここは合気会合気道スレなんだから、合気会と他の合気道団体・流派のことは区別して喋ってくれんかね、合気道と一括りにしないで。
合気会にはそんな技は多くない。

175:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:30:04.20 xDOvzSOB0.net
>>135
やっぱ木村先生のとこで教わってるのかなと思うんですけど、違いますかね…?
言葉悪いけど、身体を作る~ってのは同意です。
ただ、こういう稽古にできたことこそ植芝翁の功績と思います。

176:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:33:48.38 +MEQwTeI0.net
>>163
合気会に色々ありすぎるだろ
俺も合気会だよ
合気会の技自体、派生させればそういう技になる
つか、そもそもがそういう技であって、それを危なくないように型にしたんだろ

177:1
15/03/18 23:36:22.97 4klpVmZV0.net
>>165
あなたの道場では、そうだということと思います。

178:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 23:40:57.18 j/ZVC/jy0.net
>>165
>合気会に色々ありすぎるだろ
確かに過去にはいろいろあったが、集約しつつある。
>つか、そもそもがそういう技であって、
合気道になる以前にはそうであったかもやが、合気道になってからどんどん無くなって来た。
今では稽古形そのものが禁止されてる道場もあると聞く。
首刈るなんて言ってると合気会的には、「日本人はそもそも草履下駄履きだ」って言ってるみたいな感じる。

179:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:41:23.75 +MEQwTeI0.net
>>166
お前の道場では何を教わってるん?
型の意味、型の派生、そういうの教わらないんか?

180:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:45:02.07 +MEQwTeI0.net
>>167
どこが集約されてるんだよ
同じ段位でも同じ技を同じようにできない
養神館の方が技は統一されてうんじゃね?
合気会は技自体、統一されてないんだよ
何が集約されてるんだよ
草履下駄も穿けないで靴買ってくる奴が合気道いうのもおかしな話だけどな

181:1
15/03/18 23:49:06.47 4klpVmZV0.net
>>168
うーん手順からはじまり、生徒の共通認識ができたら、その認識のもと型を通じて、例えば間合いであるとか、力加減であるとかを学んでいますよ。
なので実は首をかるのだーとかは特に必要ありません。
合気道始めた当初は、昔の技とか、危ない技とか、ツボとかに、はまったことはあります。

182:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:51:44.00 +MEQwTeI0.net
同じ合気会でも全く違うからな
俺は今、遠間の合気道を模索してる
お前らは合気道の間をどうとらえてるん?

183:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 23:51:47.99 j/ZVC/jy0.net
>>169
>どこが集約されてるんだよ
僕は「集約しつつある」と言ってるんよ。
>養神館の方が技は統一されてうんじゃね?
>合気会は技自体、統一されてないんだよ
開祖直弟子がどんどん亡くなるに従って、各会派の特色が消えていっている。
10年後、20年後には本部の力がぐっと増し、昇段昇級さえも各会派・道場での審査が無くなるかも知れんと危惧しておるよ。
>草履下駄も穿けないで靴買ってくる奴が合気道いうのもおかしな話だけどな
僕は普段の生活でほとんど靴を履かないが、あなたもそうかね?

184:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:54:10.77 NN2aZgyP0.net
>>130
>所詮、そこでしか通用しないコツ。
大言壮語しても、結局道場でのお約束稽古なのにね。
それを勘違いして大威張りなのが、大東流、合気道系には多すぎ。

185:1
15/03/18 23:54:42.26 4klpVmZV0.net
>>171
全く違いますよね。なので、合気道の技には首をかる技がーみたいのは、共通認識ではないということですね。
一方合気会としては、DVDとかだして、だんだん集約に向けて動いていると思いますよ。
遠間の、定義がわからないのでなんとも。

186:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:55:45.95 NN2aZgyP0.net
>>159
お前が、踊りを見下してるのは明白w
何を取り繕ってるんだよ。お前が踊りだなんだと見下して悦にいる
ゲスなんだよ。それで取り繕えてるとおもってるならなおさらマヌケなゲスw

187:名無しさん@一本勝ち
15/03/18 23:55:52.71 hEfEMVra0.net
戦中戦前の美化、てのは、そういうリアリティがあったことを忘れろ、と言ってるようなもんだ。
安倍さんの爺さん含む一部の金持ちや特権階級は、そういう目に合わなかっただろうけど、
芋づる食わされてた日本国民の大半は大人も子供も戦後は栄養失調で、
米軍の物資に頼らざるを得なかったんだからな。

188:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/18 23:59:33.38 j/ZVC/jy0.net
>>173
>それを勘違いして大威張りなのが、大東流、合気道系には多すぎ。
ちなみに名無しくんは何系?

189:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:01:31.75 od94P5/u0.net
>>175
自分の弟も一応ダンサーですし、舞踊やダンサーの方は尊敬してますよ。
軸の立ち方やら身体の隅々への意識とか、そ�


190:、そう真似できませんから。 そもそも合気道とかじゃそうそうお金稼げませんし。資本主義的ですけど、お金稼げるってのは凄いことです。



191:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:01:52.37 GwJNHahX0.net
>>177
ハゲとは話したくないが、一度だけ答えてやろう。

威張らない謙虚な合気会だw
その分、気持ち悪い、口数の多い道場で説明したがりの合気系オタが大嫌いだ。
道場のお約束稽古で技の練習してるに過ぎないという自覚を常に持ってね。

192:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:02:45.01 GwJNHahX0.net
>>178
通じてないなww
おまえがバカにする「踊り系」の稽古する合気道稽古をする人たち
を見下してるゲスだっていってるんだよ。

193:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:03:44.85 8dIF3vot0.net
半減期って知らない?
原発事故以来放射性物質ってググらなかった?
まさかもう収束して放射性物質は排出されてないとでも思ってる?
ちなみに測定してるのはセシウムだけだからな
ウランが付着しててもプルトニウムが付着しててもスルーなんだよ

194:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:04:13.27 GwJNHahX0.net
>>178
ちょっと通じてないかもしれないからくどいけどさ。
わざわざ遡ってみたところ、お前は踏ん張らない稽古とか演武向けの稽古とか
を盛大にバカにしてるもんな。それを踊りだとかなんとか言って。
くそゲスだよwwww

195:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:05:12.75 ax2jpJyc0.net
国会議員が国会の公的な質問で「八紘一宇の考え」を礼賛し、自国のあるべき姿の手本だと論じ、
現職大臣兼与党副総裁がそれに同調して「八紘一宇の考え」を肯定する。乗り物に乗っている乗客は、
自分の乗っている乗り物が移動していることに気づかないことも多いが、今この乗り物は確実に移動している。
八紘一宇とは、戦前戦中の日本がアジア諸地域を自国の傘下に収め、「世界で最も優れた存在」
である天皇とそれに従う日本人をピラミッドの頂点とする形で、アジアに一大勢力圏を築くという大義名分に
使用された政治的スローガン。
「天皇を戴く日本は最も優れた国である」との自国優越思想が根底にある。
「日本はこんなに素晴らしい」「日本は外国からこんなに尊敬されている」という本やテレビの氾濫が、
政治的な自国優越思想に進んでも驚くに値しないが、戦中にはこの「大義名分」のために、
数百万人の日本人と他国人が命を落とした。戦後の感覚では誇大妄想的だが、当時の日本人は本気でそれに従った。
露骨なヘイトスピーチに比べると問題視されない様子だが、「日本はこんなに素晴らしい」
「日本は外国からこんなに尊敬されている」という自国礼賛の本やテレビの氾濫が内包する危険性にも、
注意を払う必要があるように思える。
現行憲法は「外国の押し付け」だという首相周辺の主張とも無関係ではない。

196:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:07:38.47 GwJNHahX0.net
>>172
>10年後、20年後には本部の力がぐっと増し、昇段昇級さえも各会派・道場での審査が無くなるかも知れんと危惧しておるよ。
それをやると、気の研の二の舞だ。それくらいは本部だってわかってる。

と思いたいがw

197:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 00:08:26.50 njwD8K4Y0.net
>>179
>威張らない謙虚な合気会だw
合気会のほとんどの稽古者は、一般の人たちと較べても謙虚。
口数の多い道場で説明したがりの合気系オタは少ない。
そしてまず、2ちゃんなんてものにも興味を示さない。
名無し投稿を恥ずべき所業と考えてる人も多いよ。
おそらく他の合氣道団体でも大東流でもそうじゃないかと思うけど。

198:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:08:30.97 mMwBQHf40.net
世界初、福島をX線写真撮影してみた結果wwwwwwwwww




199:1 バズソーキック(WiMAX)@転載は禁止 sage 2015/03/17(火) 16:04:05.18 ID:oTFYDPNE0 BE:273822876-PLT(12000) ポイント特典 http://img.2ch.net/ico/anime_kukkuru01.gif 放射線像 http://www.amazon.co.jp/dp/4774404985 http://i.huffpost.com/gen/2657280/thumbs/o-PHOTO-900.jpg http://i.huffpost.com/gen/2657294/thumbs/o-PHOTO-900.jpg http://i.huffpost.com/gen/2657298/thumbs/o-PHOTO-900.jpg http://images.huffingtonpost.com/2015-02-26-kagayaphoto-thumb.jpg ■内容紹介 見えないなら、見えるようにすればいい――。 歴史上初めて放射能汚染を可視化し、記録した写真集。 動植物(ヘビ、桜など)から日用生活品(軍手・長ぐつなど)まで、60点余りを掲載。 音もなく、臭いもなく、目にも見えない放射能。これを可視化する「オートラジオグラフィ―」という手法がある。 この手法によってサンプルを撮像すると、白黒の像が浮かび上がる。これが「放射線像」である。 一見、墨絵のようにみえるが、黒い部分が放射能汚染を受けた箇所だ。 より黒い部分は、より強く汚染されていることを意味する。 本書は、福島第一原発事故で汚染されたサンプルを対象にした「放射線像」の記録である。 全ての像に、採取地と詳細な解説があり、サンプルの実物写真も掲載している。 これだけの量の放射線像が、書籍として一度に公開されるのは、今回が初めて。



200:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:11:02.63 GwJNHahX0.net
>>185
>そしてまず、2ちゃんなんてものにも興味を示さない。
>名無し投稿を恥ずべき所業と考えてる人も多いよ。
お前の思い込みと決めつけだけで根拠レスwwww

201:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:13:00.65 +Hq7z9pD0.net
元龍貴(合気道屋)そのまんまやないかいwww




「 実はアクティブ・ネトウヨは最初から顔出しだったんだよ。そこがすごかったの。
ニフティ以来のハンドル/匿名文化を克服したんだよね。
こんなアホみたいなことを顔出しでようやるわ、と最初は思ったが、
アホなことでも顔出しで訴えると賛同者は増える。
それがこの10年間の教訓。」 👀 👀

202:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:17:46.54 od94P5/u0.net
>>180
あんまり武道武術として合気道をやってる方はいないと思ってるし、そういう意味では踊りと言ってました。
同時にそれは効かない稽古なんてやる意味無いなんてニュアンスに取れるでしょうし、バカにしてるのでしょうね。
そういった稽古の方が健全的で素晴らしいと思ってはいるのですけども。人も来ますし。
結局のところお座敷芸に心血注ぐ必要ないのですよね。ただ、自分は職にしてしまったし
そういったお座敷芸も好きなのでそこから抜け出せないし、他を馬鹿にしてる姿勢ととられてしまうのでしょうが。

203:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 00:19:05.31 njwD8K4Y0.net
>>187
>お前の思い込みと決めつけだけで根拠レスwwww
現実だよ。
合氣道人口の何%が武板に書き込んでると思うかね。
1%もおらんよ。

204:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 00:23:55.26 njwD8K4Y0.net
>>189
踊りを馬鹿にする者がいたら、「まず踊れてからぬかせ」と思うけどね。
上手く踊るにゃ取りも受けも、かなりの練習が必要やし、なによりセンスが要るからねえ。

205:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:25:53.38 GwJNHahX0.net
>>189
>他を馬鹿にしてる姿勢ととられてしまうのでしょうが。
というか馬鹿にしてるの丸出し。じかくないならなおさらバカw
で、そうやって他人を見下す根拠が、踏ん張るだなんだと言いつつ
結局道場内でのお約束に過ぎないお約束稽古なんだから始末におえないバカだよw
無意味な居着き力比べに精をだしても結局、全く部外者のお約束が通じない他武道や
あるいはただの力持ちに抑え込まれたな何もできずに終わるよw
こういう現実が心の隅ではもしかしたら自覚があるのかもしれないねw
だからこんなに卑しい性根のゲスになるんだろうw

206:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 00:28:43.05 njwD8K4Y0.net
>>192
>こういう現実が心の隅ではもしかしたら自覚があるのかもしれないねw
>だからこんなに卑しい性根のゲスになるんだろうw
なるほど。謙虚に自己分析してるねえ。

207:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:34:06.38 od94P5/u0.net
>>191
自分とこにソシアルダンスやってた方いますけど、つくづくそう思います。
リードの方のコントロールとフォローの方がいかに合わせるかが重要だなんて仰ってましたし、下手すると合気道より合気道的なんじゃないかと。
>>192
トレーニングしてから寝ますので、これ以降何かあれば
Internanana@yahoo.co.jpのメルアドまでお願いします。
既にそうなのですが、スレ違いで思いっきり皆様に迷惑かけちゃってますので…それでは。

208:3
15/03/19 00:34:21.57 feVVuq8d0.net
スレ進行しすぎ。
>>83
同意です。でも掛けれる人が確かに存在するのでそこを目指したいです。
>「合わせることを覚えなさい」とかね(笑)
全くです。掛けれる人が言うなら納得しますが、掛けれないのに
「受けが悪い」的な事を言う人を目の当たりにした時は愕然としましたよ。
黒帯(4段)が白帯に言い放ちました。師範がいなければ合気道に絶望したでしょうね。
>>85
変化技はあくまで奥の手だと思います。勿論知っていないといけないと思います。
が、型稽古を逸脱する受けに限り使用すべきで、型の範囲内で抵抗する相手にはやはり型の範囲内で技を掛けるべきと思います。
>>88
そちらは型稽古にも段階がありますよね?
「無抵抗・協調レベル」とか「抵抗・反撃レベル」とかでしたっけ?
>>90
私の道場には大東流初段の方で師範の合気道に触れて即日入門された方がいましたよ。
大東流の関節技の極め方はきつかったのがとても印象的でした。

209:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:35:54.83 od94P5/u0.net
あ、メルアドですが全部半角です。
Iが全角になってたので念のため。それでは。

210:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:41:11.79 od94P5/u0.net
レス付いてたので最後に。
>>195
段階は特に明記してはいないです。
勿論受身も型の動き方も知らない人に馬鹿みたいにこらえたり、受け取らないなんてことはしないですが。
試合があるので、試合やり始めた方相手には徐々にこらえます(だいたい3級くらい)。
初段くらいから、逃げたり思いっきり握ったり柔らかくとか、逆に崩したりとか色々やり始めます。

211:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 00:43:42.38 njwD8K4Y0.net
>>195
>変化技はあくまで奥の手だと思います。・・・型稽古を逸脱する受けに限り使用すべきで、
そんなことするから勘違いする者が増えると思うけどなあ。
「そんな受け方したら別の稽古になっちまうよ。今は合わせなさい」と指導すべきと思う。

212:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:47:01.02 cY6SelGq0.net
>>195
>>「合わせることを覚えなさい」とかね(笑)
>全くです。掛けれる人が言うなら納得しますが、掛けれないのに
>「受けが悪い」的な事を言う人を目の当たりにした時は愕然としましたよ。
>黒帯(4段)が白帯に言い放ちました。師範がいなければ合気道に絶望したでしょうね。
この3って人本当に合気会なのかなあ。全然型稽古って理解してないんじゃないの?
其の技の形から外れて受けたら、其の技の稽古にならないじゃん。
そういうところを受けの動作を注意したんじゃないの?

213:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:50:21.23 D0NDexvC0.net
今朝のNHKテレビのニュースでは、福島県産の食べ物の安全性について非常にしつこく報道していました。
不検出だから全く問題ないと。

国の安全基準�


214:lが高すぎることには触れず、放射能を怖がるのは「非国民」と言い出しかねない状況です。



215:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:51:41.08 g+48gxzI0.net
国会議員が国会の公的な質問で「八紘一宇の考え」を礼賛し、自国のあるべき姿の手本だと論じ、
現職大臣兼与党副総裁がそれに同調して「八紘一宇の考え」を肯定する。乗り物に乗っている乗客は、
自分の乗っている乗り物が移動していることに気づかないことも多いが、今この乗り物は確実に移動している。
八紘一宇とは、戦前戦中の日本がアジア諸地域を自国の傘下に収め、「世界で最も優れた存在」
である天皇とそれに従う日本人をピラミッドの頂点とする形で、アジアに一大勢力圏を築くという大義名分に
使用された政治的スローガン。
「天皇を戴く日本は最も優れた国である」との自国優越思想が根底にある。
「日本はこんなに素晴らしい」「日本は外国からこんなに尊敬されている」という本やテレビの氾濫が、
政治的な自国優越思想に進んでも驚くに値しないが、戦中にはこの「大義名分」のために、
数百万人の日本人と他国人が命を落とした。戦後の感覚では誇大妄想的だが、当時の日本人は本気でそれに従った。
露骨なヘイトスピーチに比べると問題視されない様子だが、「日本はこんなに素晴らしい」
「日本は外国からこんなに尊敬されている」という自国礼賛の本やテレビの氾濫が内包する危険性にも、
注意を払う必要があるように思える。
現行憲法は「外国の押し付け」だという首相周辺の主張とも無関係ではない。

216:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 00:52:16.74 kORr9hRj0.net
世界初、福島をX線写真撮影してみた結果wwwwwwwwww

1 バズソーキック(WiMAX)@転載は禁止 sage 2015/03/17(火) 16:04:05.18 ID:oTFYDPNE0 BE:273822876-PLT(12000) ポイント特典
URLリンク(img.2ch.net)
放射線像
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(i.huffpost.com)
URLリンク(i.huffpost.com)
URLリンク(i.huffpost.com)
URLリンク(images.huffingtonpost.com)
■内容紹介
見えないなら、見えるようにすればいい―。
歴史上初めて放射能汚染を可視化し、記録した写真集。
動植物(ヘビ、桜など)から日用生活品(軍手・長ぐつなど)まで、60点余りを掲載。
音もなく、臭いもなく、目にも見えない放射能。これを可視化する「オートラジオグラフィ―」という手法がある。
この手法によってサンプルを撮像すると、白黒の像が浮かび上がる。これが「放射線像」である。
一見、墨絵のようにみえるが、黒い部分が放射能汚染を受けた箇所だ。
より黒い部分は、より強く汚染されていることを意味する。
本書は、福島第一原発事故で汚染されたサンプルを対象にした「放射線像」の記録である。
全ての像に、採取地と詳細な解説があり、サンプルの実物写真も掲載している。
これだけの量の放射線像が、書籍として一度に公開されるのは、今回が初めて。

217:3
15/03/19 01:02:54.65 feVVuq8d0.net
>>93
私の道場だけの話ですが、次の世代はどうでしょうか。かなり無理っぽいです。
仮に七段まで上がったとしても今より質が落ちるのは間違いないですね。
次々世代には有望なのが数名いますので師範からどれだけ盗めるかに掛かってると思います。
>受けは二教になるべく受けをとっているということでいいんでしょうか?
そうではありません。抵抗されても掛けたいという事であって
ワザと掛かっているだけの稽古は黒帯同士でやる意味を感じないと思ってるという旨です。
>>115
なんか勘違いされっぱなしの様ですが、別に見下して何ていません。
>無防備で、ご丁寧にそこを一生懸命持ってその技の形だけに対抗するように力入れてじーっとしている相手に
>わざわざその形の技かけるのかえ?
それが型稽古です。
>>149
私も同意です。首を絞めろというのではないですが、本質はこうだ、という武術の名残は
知っておくべきだと思います。
一教の抑えにしてもそうですよね。
>>150
竜次先生の演武は本当に凄いと思います。

総じて言えば「型稽古」とは数学の公式の様なものと思っています。

218:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 01:09:30.44 cY6SelGq0.net
>>203
>それが型稽古です。
ああ、3って人は本当にわかってないんだ。
型稽古なら受けは受けの動作をきちんとしなきゃ。

219:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 01:12:51.88 njwD8K4Y0.net
>>203
>>受けは二教になるべく受けをとっているということでいいんでしょうか?
>そうではありません。抵抗されても掛けたいという事であって
抵抗されても掛けたい?
それは合気会的な稽古から外れてるんじゃないかなあ。
そもそも抵抗される時点で間違ってるわけでなあ。抵抗させるってのならわかるけども。
>ワザと掛かっているだけの稽古は黒帯同士でやる意味を感じないと思ってるという旨です。
黒帯同士であっても、上下はあるし。受けが下位の者を導いてやるのが合気会的な稽古じゃないの?
>首を絞めろというのではないですが、本質はこうだ、という武術の名残は知っておくべきだと思います。
絞めるねえ・・・

220:3
15/03/19 01:17:50.06 feVVuq8d0.net
>>198
おっしゃる通りと思います。
型稽古を逸脱する受け、とは「そんな受け方したら別の稽古になっちまうよ。」
を指しており、そういう場合はこんな変化技もあるけど、「今は合わせなさい」と続きます。
>>199
いえ。違いますよ。
>其の技の形から外れて受けたら、其の技の稽古にならないじゃん。
>そういうところを受けの動作を注意したんじゃないの?
なんですか?このなんの根拠もない憶測。正当に取っていましたよ。
>>18でも言いましたが、
>合気道は如何に美しく投げられるか、というのも美徳の一つですので
それを間違って解釈しているのでしょうね。
効かない技にも掛かって受けを取り(取ってあげ)なさい、なんて格上が格下に言ってた終わりでしょう。

221:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 01:25:28.54 njwD8K4Y0.net
>>206
>そういう場合はこんな変化技もあるけど、「今は合わせなさい」と続きます。
あなたのところは、受け方も知らない者に変化を教えてもいい道場なの?
まともな指導者なら叱るんじゃないかなあ。
>効かない技にも掛かって受けを取り(取ってあげ)なさい、なんて格上が格下に言ってた終わりでしょう。
効くように受けを取るよう(ポジション取り)に、教えるのが格上の役割じゃない。。

222:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 01:25:37.83 cY6SelGq0.net
>>206
正当に受けてってあなたのような
変な思い込みしてる人が言ってもねえ

223:3
15/03/19 01:36:43.85 feVVuq8d0.net
>>204
いや、それはそれでするけれど、次の段階での話ですよ。
初段の人(受け)が4段の人(捕り)にどんなに頑張っても踏ん張っても
投げられるから奥が深いんじゃないですか。
仕手捕り逆になっ�


224:ス場合、通常4段は受身を取ってくれるけど、じゃあ「本気でお願いします」 って言ったらビクとも動かなかったりするから研究するんじゃないですか。 >>205 >そもそも抵抗される時点で間違ってるわけでなあ。 私はまだそのレベルから抜け出せないという事です。 >受けが下位の者を導いてやるのが合気会的な稽古じゃないの? それはどうやって導くのですか?



225:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 01:49:51.87 tqNWRz0E0.net
♪ 放射能はないつもり
♪ 爆発なんて無いつもり
♪ 強いきずながあるつもり
♪ だから心配ないつもり
♪ 311はなかったつもり
♪ 地震も津波もないつもり
♪ 日本がひとつであるつもり
♪ それで安心なつ・も・り
♪ 日本はつもりで回ってる

226:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 01:50:23.55 tqNWRz0E0.net
国会議員が国会の公的な質問で「八紘一宇の考え」を礼賛し、自国のあるべき姿の手本だと論じ、
現職大臣兼与党副総裁がそれに同調して「八紘一宇の考え」を肯定する。乗り物に乗っている乗客は、
自分の乗っている乗り物が移動していることに気づかないことも多いが、今この乗り物は確実に移動している。
八紘一宇とは、戦前戦中の日本がアジア諸地域を自国の傘下に収め、「世界で最も優れた存在」
である天皇とそれに従う日本人をピラミッドの頂点とする形で、アジアに一大勢力圏を築くという大義名分に
使用された政治的スローガン。
「天皇を戴く日本は最も優れた国である」との自国優越思想が根底にある。
「日本はこんなに素晴らしい」「日本は外国からこんなに尊敬されている」という本やテレビの氾濫が、
政治的な自国優越思想に進んでも驚くに値しないが、戦中にはこの「大義名分」のために、
数百万人の日本人と他国人が命を落とした。戦後の感覚では誇大妄想的だが、当時の日本人は本気でそれに従った。
露骨なヘイトスピーチに比べると問題視されない様子だが、「日本はこんなに素晴らしい」
「日本は外国からこんなに尊敬されている」という自国礼賛の本やテレビの氾濫が内包する危険性にも、
注意を払う必要があるように思える。
現行憲法は「外国の押し付け」だという首相周辺の主張とも無関係ではない。

227:3
15/03/19 01:50:33.36 feVVuq8d0.net
>>207
>あなたのところは、受け方も知らない者に変化を教えてもいい道場なの?
そんな事はないけれど、触りくらいは、ですね。
追随して今やってる稽古の前提を再認識させます。
>効くように受けを取るよう(ポジション取り)に、教えるのが格上の役割じゃない。。
そんなレベルじゃなかったですよ。片手取り四方投げで掴んでいる方(白帯)がその場でほぼ棒立ち。
体幹になんら影響なく肩から先が少し動く程度。
せめて「あなたには掛けれません」と認めて欲しかったです。因みに師範は掛けれます(した)。
>>208
それは偏見というものです。

228:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 01:51:18.03 Aj9Nh72C0.net
世界初、福島をX線写真撮影してみた結果wwwwwwwwww

1 バズソーキック(WiMAX)@転載は禁止 sage 2015/03/17(火) 16:04:05.18 ID:oTFYDPNE0 BE:273822876-PLT(12000) ポイント特典
URLリンク(img.2ch.net)
放射線像
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(i.huffpost.com)
URLリンク(i.huffpost.com)
URLリンク(i.huffpost.com)
URLリンク(images.huffingtonpost.com)
■内容紹介
見えないなら、見えるようにすればいい―。
歴史上初めて放射能汚染を可視化し、記録した写真集。
動植物(ヘビ、桜など)から日用生活品(軍手・長ぐつなど)まで、60点余りを掲載。
音もなく、臭いもなく、目にも見えない放射能。これを可視化する「オートラジオグラフィ―」という手法がある。
この手法によってサンプルを撮像すると、白黒の像が浮かび上がる。これが「放射線像」である。
一見、墨絵のようにみえるが、黒い部分が放射能汚染を受けた箇所だ。
より黒い部分は、より強く汚染されていることを意味する。
本書は、福島第一原発事故で汚染されたサンプルを対象にした「放射線像」の記録である。
全ての像に、採取地と詳細な解説があり、サンプルの実物写真も掲載している。
これだけの量の放射線像が、書籍として一度に公開されるのは、今回が初めて。

229:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 01:53:10.59 o2UZgOgV0.net
既に多くの人が指摘しているが、石原慎太郎氏や曽野綾子氏、竹田恒泰氏らの、
他国人や他民族を侮辱・蔑視する暴言を「あの人はああいう芸風だから」「だれそれ節炸裂」と面白がって容認し、
娯楽の種として商売にすることで、社会が少しずつ、だが確実に荒廃してきた。
人権蹂躙が「痛快な娯楽」になる。

230:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 02:02:09.81 njwD8K4Y0.net
>>209
>>そもそも抵抗される時点で間違ってるわけでなあ。
>私はまだそのレベルから抜け出せないという事です。
わざと抵抗させることから始めてみたらどうかな。どうすれば相手が抵抗するかがわかれば、どうすれば抵抗されないかもわかるようになるんじゃないかな。
>>受けが下位の者を導いてやるのが合気会的な稽古じゃないの?
>それはどうやって導くのですか?
格上の人は格下の人より指導者の受けをたくさん取ってるわけよね。
つまり、受けの時の感覚を知ってるということ。関係性がよくわかってるということ。導く感覚を教えてもらってるということ。
合気会の合氣道は、自他の関係性が肝なんだから、指導者から学んだ感覚を格下に伝えるのが役目。
関係性が良くないから掛からない。距離・角度・タイミングなどが指導者の教えることと違ってるから掛からない。
だからそこんところを教えてやればいい。
「もう少し近く」とか「「あと5センチ右に振って」とか「そこんところもっとゆっくり」とかいうアドバイスを与えるのが格上であり先輩でしょう。
ペアのダンスだって、リード役がしっかりリードしなきゃ上手く踊れない。
合気会合気道の稽古は、指導者の示す踊り方を、相手と一緒に上手く踊れるようになるのが第一目標じゃないかな。

231:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 02:07:28.20 njwD8K4Y0.net
>>212
>片手取り四方投げで掴んでいる方(白帯)がその場でほぼ棒立ち。
それ、全然受けの取り方がわかってない白帯さんやん。
師範は責任者だから好き勝手適当に技術を変えて対応してもいいけど、師範じゃない黒帯さんはそんなこと出来んでしょ。
出来るとしたら師範がボンクラで無責任な場合だけじゃないかな。

232:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 07:35:41.89 kmP3U4Oc0.net
割と若い有段者で派生技 というか少し変わった技を使える方って道場にいます?
例えば四方投げで引いて投げる技とか

233:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 07:43:22.50 UFOL26RB0.net
宮沢 法義
<競争とは、何か?>
他人を蹴落とす事ではなく、
切磋琢磨しあう事。
逆に競争をほとんどせずに、
大きくなった人は、甘い人が多い。
甘い人は、痛さを知らないから、
他人に優しくない場合が、多い。
人は傷ついて、大人になる。
教室を初めて3年半、
200名以上の方へ、教えてきましたが、
ちょっとハッキリ言っただけで、
凹む、怒る、辞める、、、
そんな大の大人が、います。
若いうちの苦労は買ってでもしろ!
その意味が、ジワジワ歳と共に、
効いてきました。
ココはまだ始まりに過ぎない。
ココからキツくなる。
でも若さで頑張って、
競争して、這い上がって欲しい。
その経験が、いつか必ず生きてくるから。
決戦は5月10日(※AKB総選挙)、楽しみにしてます。

234:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 08:38:08.39 rJQm42vS0.net
「受けが悪い」
どういう状況で言われたかわからないが
「受け」=「やられ役」としてしか捉えてないなら言われても仕方ない

235:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 10:37:24.30 /UpAZb3v0.net
踏ん張ることを悪と考えるところが多いんですねえ・・・
3さんの先生は本物の「呼吸力」のある方なんですよ
剛の力の先にあるものを見つけられた方なんですよ
そういう先生の下で稽古できるというのは幸せですよ

236:合気道屋.com ◆MASTERmyNHT/
15/03/19 10:50:57.71 njwD8K4Y0.net
>>220
>踏ん張ることを悪と考えるところが多いんですねえ・・・
それはどうかなあ。けっこう変な踏ん張り方する人が多いけど。
踏ん張るのがいけないというよりも、受けが勝手に守りに入って攻撃しないのがいけないんよね。
守りに入られるとそこで技が終了しちゃうから。
踏ん張ってしまったらそこで負け。踏ん張らせたらそれで勝ち。
そういうことじゃないの?

237:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 11:13:43.88 CBYd2q5T0.net
3って人、全くダメだな。
四段の人馬鹿にしてるけど明らかに受けがダメなのを指導してるんじゃないか。
道場にたまにいる気持ち悪いカン違い武術ヲタ
が暗~い目で、見下して満足してる感じが気持ち悪いw

238:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 11:36:40.17 u+EvzyIF0.net
バカだなー、お前らw

239:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 11:50:17.34 /U0BIOtc0.net
踊る阿呆に見る阿呆
同じやるなら踊らにゃ損損

240:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 11:59:55.87 /UpAZb3v0.net
222そういう感覚になれるほうが不思議に思えるわ。
受けに踏ん張られたら、技の掛け方が正しくないということでしょうが
私は踏ん張られたら、それを突破する工夫や稽古をしていますよ。
そうすると、踏ん張った受けは技によっては痛い思いをする。
すると受けは今度、こちらの技を掛かり具合を事前に察知して自ら危険を回避するために
すばやく受けを取る。
よって、受けは踏ん張ることによって取りの力量も見分けられるし、受けの技術も向上するんですよ。

241:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:05:26.54 E9k/8TR20.net
URLリンク(www.yoshinkan.net)
上のアドレスは養神館の塩田剛三語録ページのアドレスだけど、
これの型稽古について述べてる部分が今の議論の参考になるんじゃないかな
どう力を出せばいいか学ぶ練習なんだから、倒せるように初心者を誘導して受けてあげるのも
実際にこういう形で動くからこう倒れるのかって受け方教えるのも大事って事でしょう。

242:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:15:14.63 /UpAZb3v0.net
226もちろんそれは大事なことです。
技も覚えた。受けの取り方も覚えた。
の・・次の段階の話です。

243:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:15:37.22 nqXV6roA0.net
憲法に「伝統の尊重」とか加えろとか言っている連中って、きっと自分に都合のよいことを「伝統」の一言で、
他者に押しつけようと夢見ているだけで、「はたして日本における伝統とは何か」
なんて真面目に考えていないんだろうな。

244:1
15/03/19 12:16:31.40 nOnHW88S0.net
>>220
何にでもメリットデメリットはあるということなのでは。
そして、型稽古の在り方として、本来そうすべきでないところで踏ん張るがちであり、それがあまり良くないとお考えの方が多いということではないでしょうか。

245:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:21:47.04 I7NkPD1f0.net
>>227
で、3って人は、受けの取り方がわからない初心者に教えている人を指して、四段なのにw って馬鹿にしてるわけだ。
カン違いと言わずなんというの?

246:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:32:38.95 /UpAZb3v0.net
???どこに受けの取り方がわからない初心者って書いてあるの?

247:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:36:40.92 JF579sX70.net
>>225
>受けに踏ん張られたら、技の掛け方が正しくないということでしょうが
そう?どういう技が来るのかわかってて、それだけに対抗して
踏ん張るって、そもそも反則だと思うけど。
しかもゆっくりやってる時に受けの方だけ踏ん張ってどうだ動かないぞ
とか、稽古やる気が無いアホだと思うけどね。
相手を流して体勢を崩す技とか、ゆっくりやってあげてる時に踏ん張られても
はあ?って感じだよ。まあうちにはそういう変なのはいないけど。
踏ん張る稽古は踏ん張る稽古としてやる分には必要だと思うけどさ。

248:1
15/03/19 12:38:04.16 nOnHW88S0.net
>>225
その稽古法が型稽古なのかどうかという話しなのでは。

249:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:38:40.06 /UpAZb3v0.net
あなたは踊りばかりやっているから、受けにもいちいち指導しなくてはいけないんでしょ?
技ができれば、受けを自由にコントロールできるでしょうが

250:1
15/03/19 12:40:12.03 nOnHW88S0.net
>>234
>技ができれば、受けを自由にコントロールできるでしょうが
受けによります。

251:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:42:00.87 JF579sX70.net
>>234
>技ができれば、受けを自由にコントロールできるでしょうが
はいはいw凄い凄いw
そんな人は自分の稽古より海外にでも行って
指導してきたらww

252:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:44:19.33 /UpAZb3v0.net
232 考え方の違いかなあ
アホだと思うの?私はそんなときこそチャンスと考えて、思いっきり自分の技をぶつけますね。
師範も「踏ん張るんだったら、骨が折られても文句はいうな」という考え。

253:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:48:25.43 JF579sX70.net
そういえば本部の某指導員の講習会の時にアホな奴が
踏ん張ってて、技切り替えられて投げられてたなあw
そういう風に踏ん張ると「この技の」稽古にならないって言われてたわ。
どう受けるのかも大事だって。
何でもかんでも踏ん張ってて俺たちかっこいーって感じの
道場の連中だったな確かにw

254:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:48:32.62 I7NkPD1f0.net
>>234
>あなたは踊りばかりやっているから、受けにもいちいち指導しなくてはいけないんでしょ?

>技ができれば、受けを自由にコントロールできるでしょうが
約束稽古の範疇でねw
その道場で普段から受けてくれる相手にやってるんだから、結局、踊りの範疇なのにさ。
こういう酷いカン違いが居るから合気道は妄想武道とか言われるんだよな。

255:1
15/03/19 12:48:59.25 nOnHW88S0.net
>>237
合気会ですか?なかなかアグレッシプですね。

256:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 12:48:59.36 E9k/8TR20.net
>>225で想定してるのは、相手の力がぶつかったら止めるような稽古でしょうか?
そういう稽古であれば、自分のところでやっている稽古と同じかと思いますが
最初からガチガチに踏ん張ってこらえるというのは無いですね。当て身入れられますし。

257:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:04:58.92 /UpAZb3v0.net
238 あなたにいいこと教えてあげようか
あなたの受けを取ってくれる人は、あなたの技に掛かっている振りをしてくれるやさしい人ばっかりなのよ。良かったねえ
私は合気会です

258:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:10:09.22 /UpAZb3v0.net
241 当身を入れなくても崩れる術理というのがあるんですわ
当身を入れれば簡単だけど、当身を入れずに型の中で処理することに意義を感じるんですなあ

259:1
15/03/19 13:13:48.68 Ux06tVQX0.net
>>243
受けによります

260:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:18:22.40 E9k/8TR20.net
>>243
そうですか。ちなみに手を離したり逃げるのとか、受けが技かけるのはアリでやってますか?

261:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:23:30.74 /UpAZb3v0.net
244 なんで取りの力量次第という考えにならないかが不思議
245やりません

262:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:25:38.81 JF579sX70.net
>>242
なんか哀れ。まあ頑張って力任せな見苦しい
技でもかけてれば。

263:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:32:09.85 /UpAZb3v0.net
247 ごめんね・・ちょっとどきっとしたでしょ?

264:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:35:54.61 I7NkPD1f0.net
>>242
それはあんたへの大ブーメランだなw
型稽古なんだから、技にかかってくれてるなんて当たり前なのにもしかして気がついてない?w
自分がいかにお約束のなかで、受けてくれる相手にやっているかもわからないなんて、酷い妄想達人だよw

265:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:38:16.45 /UpAZb3v0.net
249???

266:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:43:47.95 E9k/8TR20.net
乱取りとかはやらない感じなのでしょうかね。

267:合気道屋@出先
15/03/19 13:44:48.42 5TQy3iEm0.net
>>237
>232 考え方の違いかなあ

>アホだと思うの?私はそんなときこそチャンスと考えて、思いっきり自分の技をぶつけますね。

>師範も「踏ん張るんだったら、骨が折られても文句はいうな」という考え。
どうも合気会的ではないなあ。
異端師範かも。

268:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:48:10.26 JF579sX70.net
>>248
受けてくれてる?当たり前じゃんwww
約束稽古でやってるのにww
ほんと哀れだな。なんか2chに良くいる実戦馬鹿なんだなw
合気道もほんとにやってるのか怪しいわw

269:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:52:18.57 E9k/8TR20.net
>>252
レスだけ見てると合気会では殆どやらないような稽古ばかりやってる感じですよね。
どちらかというと固い稽古メインでやる、大東流系の人のレスみたい。

270:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:53:15.42 /UpAZb3v0.net
合気道は稽古日数で昇段するでしょ
実力のない人も昇段するわけですよ。
実力の無い人がえらそうにするには踊りに徹するしかないわけですよ。
そして磨くのは口合気ですよ。
247は私を哀れといいますが、私からみれば247こそ哀れですよ。
全然かっこよくない。

271:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 13:58:37.24 JF579sX70.net
>>255
あーそうw 力任せでがつがつやるのが合気道だと思ってる
んならそうやればw なんか実戦にあこがれるガキ丸出しだなw
そんな止まった状態でいるのがどういう事かもわからないとはなあw
ほんと哀れだわ。

272:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 14:00:05.41 /UpAZb3v0.net
当たり前があたりまえすぎて、なんの疑問を持つことの無く、踊りに徹する。

273:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 14:03:32.76 /UpAZb3v0.net
あのねえ・・・どこに力任せってかいてあるの?
こちらが力で対抗したらぶつかるでしょうが(笑)

274:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 14:05:15.05 JF579sX70.net
しかしこういうアホって立ち止まって相手ががっちり
腕をつかんで何もしないって言うのが実戦だとでも
思ってるのかねw
殴ってきたり速く動く相手を崩して投げられなきゃ意味無いだろ。
突きの捌きとかすら出来ないんだろうなこいつ。

275:合気道屋@出先
15/03/19 14:07:21.44 5TQy3iEm0.net
>>255
>実力の無い人がえらそうにするには踊りに徹するしかないわけですよ。
そんな人間は合気会では軽蔑されるよ。
>そして磨くのは口合気ですよ。
あなたは2ちゃんでの口合気以外にどんなことやってるのかな?

276:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 14:26:13.24 kmP3U4Oc0.net
合気道をやっている人なら技術が理にかなっているものであることを知っているはずなのに、なぜ踊りという表現をするのでしょうか?

277:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 14:46:02.57 I7NkPD1f0.net
>>257
自分がやっているのも、違う種類の踊りだって自覚がないあたり、酷いもんだね

278:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 14:47:58.12 I7NkPD1f0.net
>>257
あんたは相手が力任せに掴む種類の踊りなんだが、それがあんたの当たり前で、それが当たり前すぎて、踊りに徹してるんだろうね

279:合気道屋@出先
15/03/19 14:49:29.63 5TQy3iEm0.net
>>261
>合気道をやっている人なら技術が理にかなっているものであることを知っているはずなのに、なぜ踊りという表現をするのでしょうか?
躍りの技術だって技術であるなら、理にかなってるやん。

280:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 15:04:24.63 /UpAZb3v0.net
260 マスターの動画鑑賞
263 つまりみんな踊っていると・・

281:合気道屋@出先
15/03/19 15:21:13.35 5TQy3iEm0.net
>>265
>263 つまりみんな踊っていると・・
合気会の合気道は、それで十分と思うね。

282:名無しさん@一本勝ち
15/03/19 15:23:52.13 kmP3U4Oc0.net
>>264
一つの武道としての技術 ということです
合気道を踊りだと表現する人は、「合気道が相手を倒すことの実用


283:性に欠けている」と言っているイメージなので




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch