1・2級小型船舶操縦士免許 8隻at BOAT
1・2級小型船舶操縦士免許 8隻 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:28:38.02 jE1zA04/.net
>>1
乙!

あぼ~してるレスに答えてるwwwど~やるの?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:35:44.81 LeracEt9.net
>>2
あぼーんされてますよ。
新スレの>>2からID真っ赤な人の書き込みですか。。。。。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:36:55.48 LeracEt9.net
格言

1.海流の方向は磁方位ではなく真方位です。
  コンパスローズの外側の目盛りを読みましょう。

2.問題をよく読みましょう。
  10:00にスタートして11:30に計測ということは、1.5時間経っているということです。
  問われている海流の速さは1時間あたりの速さです。

3.設問に表記されている方角にたいして線を引くだけでなく、→を追加すると混乱しません。

4.鉛筆、またはシャープでも良いけど、その時々で太さが変わっても定規の置き方に注意して
  中心から引くように努力しましょう。

5.コンパスは円柱状の芯を使うタイプより、シャーペン式の芯を使うタイプの方が良いでしょう。
  シャーペンタイプなら、デバイダの代わりにもなります。
  円柱状タイプを使う時は、あらかじめ芯を尖らせておきましょう。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:37:53.51 LeracEt9.net
灯質の覚え方

F 不動光(Fudoukou)のF
Fl フラッシュのFl
Oc 明と暗の間隔が大きい(Okii) 小さい(ciisai)
ISO 明と暗の間隔がいっそ(いっしょ)
Al いろんな色がある(Alu)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:40:26.32 LeracEt9.net
国家試験免除スクール、スクール、一発試験などの下らない議論は余所でやって下さい。

ここは免許スレなので、所有船の自慢も余所でやって下さい。

旧一級自慢も見てて痛いので余所でやって下さい。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:42:36.93 F8I8waLM.net
クルーザーって言ったら90FTみたいなのを想像するけど、ヨットってねぇ…
確かに高級なヨットもあるけど、クルーザーって言われてヨットを想像する人って少数じゃないの?
億万長者って言われてたから期待したのに、0.1億万長者だったみたいな?
俺も親戚の別荘に呼ばれて期待したら、俺の思ってた別荘像と違ってガッカリした事も。
確かに数億はしたみたいだけど、住宅って感じの生活感がね。
クルーザーの定義は曖昧だから本人がクルーザーって言うならクルーザーなんだろうけど、自分からヨットに乗ってるって言ったのにクルーザー持ってるって誤解招きやすいと思わないのかね?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:43:30.79 F8I8waLM.net
90FTクラスは大袈裟としても、クルーザーと聞いたら大型モータークルーザーを思い浮かべるね。
セーリングクルーザーだったらヨットって言うし。
実際、自分もヨットって言ってたでしょ?
「俺のクルーザーで遊びに行こう」って言われて、セーリングクルーザーだったら(何だ、ヨットかよ。。。)と思っちゃう。
クルーザーって言われたら高出力エンジンでーみたいなイメージがあるから。
あくまで私個人の話。

そんなオイラの愛艇はポーナム28
勿論中古だけど、これをクルーザーと呼ぶ勇気は無い。
せめてポーナム45か35あたりでギリギリ名乗れるレベルじゃないかな?と。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:44:53.50 F8I8waLM.net
>>6
>>7 >>8の様な下品な奴は書きこむなと言っているのです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:51:48.90 LeracEt9.net
相棒の再放送見てたら俺の船が映り混んでる!
赤灯台のあたりの小っさい船だけど一瞬映った!
録画しときゃ良かったな。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:00:09.06 PvWbl5tP.net
>>10
俺も見てたけど撮影場所どこ?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:01:02.19 K7HT8Qs+.net
IDマッカチンは:LeracEt9

こいつ何で必死なの?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:11:27.87 LeracEt9.net
>>11
撮影場所は横浜港付近。
相棒達がいたのは大さん橋屋上の公園。
俺がいたのは氷川丸の対岸にある赤灯台。
あれが横浜港最古の灯台だっけ?
対の白灯台はイギリス船が衝突したんだっけ?
?ばかりでスイマセン。

横浜港は試験の時に会場だったけど、操船してて楽しいよね。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:13:05.80 ChP6GQx9.net
>>12
地図見てまさに妄想してるよこいつ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:19:28.87 UWAahUAF.net
今日は土曜日だからたくさんの香具師が閲覧しとるさかい目立ちたいんちゃうの

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:22:00.14 LeracEt9.net
ところで前スレの教習本求めてた方は連絡取れたのかな?
学科教本と実技教本、何年か前の「今から取るボート免許 DVD付き」があるよ。
埼玉県南部地域で今日の夜か明日なら可能だけど。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:04:27.96 NEkM0srJ.net
>>16さん
連絡がとれていません。気にかけていただき感謝です。
急いではいません、助かります。
私も何方かに受渡したいと思っています。
何かお返し致します。以下までメールいただければ折り返します。
teegagas4322●inter7.jp

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:15:49.39 rMz0z/rI.net
先輩方達が貴重なアドバイスを下さってるのに、あぼーんしたなどの発言許せません
張付いて虚言、妄想してるあなたこそ去るべきですよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:40:07.31 LeracEt9.net
>>17
因みに受渡場所ってどの辺りを希望してますか?

今、改めて教本見てみたけど、半分寝ながら授業受けてたから、書いてるコメントが判別不能w
そんなんでも良ければ差し上げますけど、一級の勉強をする為に絶対必要な模擬海図が入ってません。
コレが無いと意味が無いってレベルに近いので、一級を受けるのであれば海図持ってる方にお願いした方が良いかもしれません。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 15:58:08.65 IzXDS600.net
俺はヤマハに通って国家試験受けたけど、教官が船に積んどけって言ってたから船に置いてある。
全ての項目が頭に入ってる訳じゃないし、旗や形象物も全て覚えてる訳じゃないし。
操船中に見る時間は無いけど、後で見て知識向上に努めてる。

って話をしたら、友人がヤフオクで¥3000で落札したとさ。
ヤフオクとか見てるとコンパスとかロープセットにした試験対策品出品してる人もいるし、中古に金をかける(お礼・交通費)よりも落札しちゃったら?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:21:23.64 oNlKL+gQ.net
>>4-5
これも加えよう
方位標識の覚え方

▲ 北方位標識
▲ 方位磁針の針が北を向いている

▼ 南方位標識
▼ 方位磁針の針が南を向いている

▲ 東方位標識
▼ エレベーターのE

▼ 西方位標識
▲ ワイングラスのW

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:25:16.82 Yg3zhO4j.net
>>19さん
海図だけでも他で手に入れられるでしょうか?
可能なら是非ご連絡ください。
東海なので発送いただくことになってしまいます。

>>20さん
コンパスもロープもできるので不要ながらテキストだけでも
ありますか?探してみましたが見つからずでした。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:26:47.23 ABFSjpFS.net
前スレでロープワークのPDF紹介してくれた方サンクスです

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 19:01:30.82 F8I8waLM.net
>>23
どういたしまして
海外で遊ぶならISPAの講習会をうけた方が良いよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 19:16:19.99 oNlKL+gQ.net
>>22
練習用海図はネットで買えるよ。
大きい本屋でも買えるかも。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 19:29:36.29 LeracEt9.net
>>22
東海かぁ~
手渡しを想定してたからなぁ。
ヤフオクで小型船舶で検索すると結構ありますよ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 04:24:54.99 W6Pf7Oh5.net
独学で先月末にいきなり一級受験(学科のみ)
して来ましが、64問全部正解でした!
ちょっと勉強すれば、学科は誰でもパスできるはず…
14日実技か~緊張する~(≧∇≦)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 10:20:20.48 DAjLFsM5.net
ヤフオクもまとめてというのがないようです。
一級の資料で不要なものを譲っていただける方が
いたらご連絡ください。
ヤフオクへ出品頂いても構いません。
teegagas4322●inter7.jp

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:17:45.28 0pjfSJR8.net
>>27 合格おめでとうございます

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:41:43.96 76HOORuw.net
>>29
ありがとうございます!(^-^)
この調子で実技も突破したいと思います‼

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 04:19:41.66 i7ldDQlt.net
>>21
これ是非テンプレにいれてほしい

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:42:47.23 pLnSy1dY.net
西方位標識はおねぇちゃんのくびれたウエストに一票

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:51:28.67 aQWmgoac.net
実際海に出ると方位標識って何?

そんなの関係ねーよw

と、思う。

気にするのは他船と暗礁のみじゃ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:12:45.58 GE2fFUtJ.net
>>33
あと、風向な。
標識とか灯台の光り方とか忘れたわ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 11:22:13.25 GQ/jQSRt.net
暗礁を気にして方位標識を気にしないってどういうことw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 12:19:20.86 GE2fFUtJ.net
>>35
おまいさんの船は手漕ぎなんだね。
自船の位置はGPSと方位はコンパスでしょ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 13:15:08.89 vmT3hgpY.net
GPS見てないと操縦できないとか哀れ。
一応GPSなり海図で状況は頭に入れておき、
方位灯標、それだけじゃなくあらゆる灯標浮標を目印に往来してるわ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 13:50:58.19 aQWmgoac.net
あふぉ来ました!

日頃使ってる指標はGPS一拓(+レーダー)だよw

灯標浮標なんてGPSに載ってるしなW

素人君乙!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 13:54:11.99 aQWmgoac.net
GPSは神標識ですよぉ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 13:56:48.43 aQWmgoac.net
プロでもGPSを頼ってるのに、これをオバカ呼ばわりする人は


素人以下か使ってないボンビー人決定

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 13:58:43.14 GE2fFUtJ.net
うはっ。σ(゚∀゚ )オレアホ呼ばわりw
魚採れてるから良いかw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:06:37.90 aQWmgoac.net
>>35
実際にあっちこっちの海に逝けば理解できます。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:08:51.10 UCO2/ZNo.net
知り合いが免許取りたいといってるのだが、固定平日休みなんだけどうまい事とれる方法ないかな?
独学でなら平日試験でも取れるだろうけど、頭足りない人だからスクール進めたいんだけどだいたい土日だし・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:09:00.81 V5qc95no.net
沿岸部の近場の同じ場所しか出て行かない癖にGPS使い続けているとは面妖な
余程学習能力が無いとみえるw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:10:09.05 aQWmgoac.net
最も怖いのは事故ですが暗礁乗り上げは一発退場or巨額な修理費となりまする。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:12:47.14 aQWmgoac.net
同じ場所しか出て行かないのは

サンデー月一なんちゃって船長しかいないだろw←こいたらが一番危険。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:13:02.05 GE2fFUtJ.net
>>43
少人数で開催とかしてくれる所有るでしょ?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:14:15.05 GE2fFUtJ.net
>>46
同じ海域ばかりだけど、毎日出てる僕は危ないでつか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:15:33.40 aQWmgoac.net
>>48
毎日出てる僕なら敬意を表してVサイン出してます。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:18:27.46 aQWmgoac.net
つか片手上げ挨拶ね。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:25:37.72 V5qc95no.net
JEISに依頼すれば個人指導してくれるよ
10人分ぐらい払うけど

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:31:24.78 UCO2/ZNo.net
>>47
少人数っても取る人その人しかいないしね。
他人で毎週何曜日休みで取る人いれば、そーゆーこともできそうだけどそんな人他にいるのかわかんないし・・・

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:32:07.23 UCO2/ZNo.net
>>51
おーそんなのもあるんだちょっと調べてみます

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 17:59:12.05 Dh9SjT9s.net
>>51
二万程度だと思ったけど。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:27:29.84 GQ/jQSRt.net
方位標識がどういう場所に存在するのかすらわかってないのかw

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:37:03.18 V5qc95no.net
>>53
ひとり13万ぐらいだろ?
100万ぐらいの利潤が出れば免除で講師を出してくれるぞ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:23:57.89 iTdgGznV.net
船持ってる友達をつくるほうが早い

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 20:26:49.27 /91CIG36.net
GPSとレーダーを使いこなすことが安全への早道。
お金に余裕があれば必需品です

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 20:49:39.70 V5qc95no.net
新しいオモチャをやっと買って余程嬉しいと思われる

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 20:55:14.20 +LeQ088p.net
そう言えば最近、キングストンがブッ壊れる夢をよく見る。
毎回、手で押さえて足でビルジボタン押してるw正夢かなぁ~

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:49:52.72 Uz72sVIJ.net
>>60
>そう言えば最近、キングストンがブッ壊れる夢をよく見る。

南光太郎発見m9(`・ω・´)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 02:51:31.97 SUQQ4Hyl.net
>>53
スクールに電話して、平日しか無理なんですって言えばOK
必ず、都合に合わせて教官手配してくれるところがある
もちろん通常料金

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 18:57:55.56 uFPZdspB.net
トラブルシューティング教えて下さい…
できる限り多くの問題、答え方を教えて
頂けると助かります。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 20:06:56.50 z87EVLgK.net
>>63
色々有りすぎて説明に困るわw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:57:14.81 rZwbVf86.net
どんなトラブルでも
答えは118に電話するで桶

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:10:39.24 1bodjspG.net
ガス欠も118でいいのかい?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:35:30.03 92URVjeW.net
いいおー^^

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 12:53:19.52 1bodjspG.net
食い物無くなっちゃったんで出前お願いします。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:33:00.99 6+I/0Jms.net
陸のピザですらあんなボッタクリなのに
海上で出前とか度胸あるな!

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:53:05.46 V+JFDinN.net
助けを呼べるように第2級海上特殊無線技師の資格は取得したほうがいい。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:28:58.66 rZwbVf86.net
資格を取得しても助けは呼べないんだよ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:10:34.54 V+JFDinN.net
緊急時は誰でも使えるけどな。
でも無線資格はあったほうがいいぞ。国際VHFも使えるよ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:14:08.77 wZ0bhAD2.net
親戚の船を操縦させてもらう際、無線の免許もあったほうがいいだろうと思って、今年の2月に一海特をとった。
試験後、その親戚に話をしたら、「今は携帯電話があるから無線は積んでないよ」と言われ、ずっこけた。
まぁ、東京湾から出ない船だしな…('A`)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:45:29.99 h1kWB6l6.net
緊急時は誰でも使えるが、その前に船に設置するには局面が必要。
ちゃんと局面取得した無線機を、緊急時は無線技士の資格がなくても使えるのだ。
自艇を持っている船長さんなら局面なしで無線機を設置してはダメだよ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:19:00.40 rZwbVf86.net
何をいいかげんな事を言っているのかね
使わないなら置いてあっても局免は不要だね
電気屋がみんな捕まっちまう
緊急時のみ電源を入れるなら問題無し

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:28:57.26 5T4bzdNg.net
使用できる状態で置いてあるとダメ、とか聞いたことがある
例えば箱に入ったままならいいんじゃないか

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:33:08.99 kblcg4VO.net
>>75
え?

なお、逆輸入機を非常時に使用できるとして販売するネットショップやこれを無資格、無免許で設置する者があるが、
販売はともかく設置した時点で電波法違反の不法無線局として取締り・刑事罰の対象となる。
(販売を規制する法令は無く、逆輸入機であっても免許を受けることは可能である。但し、適合表示無線設備ではないため手続きが煩瑣なものとなる。)

Wikipediaより抜粋

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:35:36.06 92URVjeW.net
限定沿海で行ける範囲は携帯が繋がるからなー

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:38:00.19 nY+SLw+x.net
>>76
まともな店は売ってくれない。
ハンディ機なら箱入り保管も可能かもしれないけど、出力弱いから使い物になるか疑問。
というか、箱から出したらすぐに使えるハンディ機を、箱入りだから使える状態じゃないと言うのは苦しいかと。
モービル機みたいなアンテナ無きゃ使えないのは、アンテナも撤去しなきゃならないんじゃない?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:08:21.21 rZwbVf86.net
法令の何処に設置は局免が必要と書いてある?
受信のみに免許は不要だが?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:22:27.49 kblcg4VO.net
>>80
じゃWikipediaやメーカーサイトの解説が間違ってると言いたいの?
受信機で受信するのは問題無いけど、送受信機で受信するとなると話しは別。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:31:40.70 rZwbVf86.net
Wikipedia・・・・・w
メーカーに関しては何があっても責任が発生しないように拡大解釈しているだけだ
総務省の解説にも書いてない
ラジオライフは未だに廃刊になっていないw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:34:27.58 GKJDqNSs.net
>>80
ほれ。

第二条
五  「無線局」とは、無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。但し、受信のみを目的とするものを含まない。

第百十条  次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一  第四条の規定による免許又は第二十七条の十八第一項の規定による登録がないのに、無線局を開設した者

送受信機で受信するだけだからってのは駄目。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:35:24.33 kblcg4VO.net
>>82
じゃあ、どこに設置に局免が不要って書いてるの?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:36:29.11 GKJDqNSs.net
いつものてれるじだろ。
あいつ訳の分からない独自理論・解釈でダラダラと下レスするし。
スルーしようぜ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:37:30.96 kblcg4VO.net
>>85


87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:40:50.97 rZwbVf86.net
>>83
>但し、受信のみを目的とするものを含まない。
これが重要なんだな
取り締まるのは発信についてのみでこれは陸上でも同じ
だからラジオライフと書いたのだけど

>>84
必要の無い事は法令に定めません

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:43:15.07 kblcg4VO.net
>>87
URLリンク(warp.ndl.go.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:44:49.71 hi1CCQpf.net
総務省に買いてるジャン。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:47:12.51 hi1CCQpf.net
>>87
追加
URLリンク(www.soumu.go.jp)
これも総務省。
何処見て言ってるの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:55:35.13 kblcg4VO.net
バカとてれるじは失せろ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:59:52.11 rZwbVf86.net
Q6 : 受信する目的で無線機を設置していても不法無線局になるのですか?
A6 : 電波を発射できる状態にして無線機を設置していれば受信しているだけでも開設罪に問われる場合があります。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 07:24:30.76 nWhiRVcM.net
gps魚探イイねぇ買おうかな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 19:55:58.86 h0sHW1bv.net
GPS魚探のスレっていまいち盛り上がらないよな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 22:33:41.45 OpN7hBZm.net
知り合いが無線免許なしで自動車に無線機つけてて検問で警察に捕まったんだけど、
その時は受信用と言ったけど逮捕されたみたいだ、後日裁判で罰金30万くらい払ってた。
無線機がアンテナと繋がってれば無線局になるから、不法局としての案件は満たすと。
手元にある海上犯罪の資料によると、海上保安庁は平成24年の1年間で103件の無免許無線局を捕まえたってさ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 22:55:42.53 IbAOvSg7.net
特殊無線技士やアマチュア無線の免許は中学生が取れるくらい簡単なんだけど、どうして無免でやるかなぁ。
国際VHFの無線機積んでおけば海保の巡視船とも通話できるし、載せておいたほうがいいよ。
喋らなくても、電源入れて待ち受けしてるだけで気象予報とか台風情報も流れてくるし。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:24:56.62 LGhLf6K1.net
アマチュアは4級だけど、1陸特、1海通、航空通取得しといた。
これで陸海空一応通話出来る。
モールスは和文欧文出来るしアマチュアも1級狙えるけど、アマチュアの世界がトラックの違法無線に占拠されててやる気失せた。
免許も局免もあるけど同一クラブ免許で同一周波数帯で話したりしてて…

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 00:02:12.32 LMY78KG1.net
現状で無線の免許は持ってないけど、そろそろ取りたいんだよな
震災の時は漁業無線とアマチュア無線家が通信網確保に尽力してくれた
停電の中、船や車のバッテリーに無線繋いで救援や食料の依頼してくれた人達ありがとう

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 07:59:50.25 rs13W+G1.net
テレビのデジタル放送化で周波数帯の空きが結構出来たはずなんじゃなかったのかねえ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 08:32:14.85 ciP/ogZf.net
>>99
車載したりするのに適した周波数帯があって、他の周波数が空いてもねぇ。
後は空いてもアマチュア用に割り当てられないと。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 10:09:18.49 hJeWc8YA.net
>>96
>待ち受けしてるだけで気象予報とか台風情報も流れてくるし

MICSより濃い内容が流れてるん?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 11:39:47.74 5BBDqHoZ.net
俺が住んでる所は、自殺の名所の近所なんだけど、
海に飛び込んだ自殺者らしき者がいたら国際VHF無線機で情報が流れてくるな
「こちらは○○海上保安、午前○時頃、海中転落者、、、、、」ってな感じで。
夜も更けた時間帯にスピーカーから流れてくるとゾーッっとするよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 16:37:28.61 AEqWjFgs.net
結局、ケイタイでOKなんて言ってるやつは船に乗る資格はないって事だな。
無線通信も上手に利用して安全確保が大事だ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 17:55:42.24 rPI2Z87V.net
無線に免許があるのは知ってたけど、免許ないのに使ったら逮捕されるのは知らなかったわ
まぁ、2級とってから一度ものってないから関係ないけど

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:31:00.80 ciP/ogZf.net
洒落で海事代理士取得したけど全く使い道無いのな。
某談合事件で執行猶予中だから資格には合格したけど三年弱は海事代理士になれないけどね。
行政書士も合格したけど同様に業としては出来ない。
みんなも警察には捕まらない様にね。
留置場や拘置所とか一度経験するだけで十分だわ。
留置場では浮浪者と心の友になるという貴重な体験したけど。

今は二級だけど、暇があったら一級アップグレードしたいな。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:33:40.38 0lUY0fbX.net
なんか凄い人が出てきたな…(;゚Д゚)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:48:07.33 ciP/ogZf.net
>>106
前科あると海外旅行行くのも大変だから捕まるなよ。
友人がハワイで結婚式やるという事で誘われたけど、大使館で弾かれた。
判決の英訳とか滅茶苦茶金掛かったけど、許可出なかった。
薬物とか暴力じゃないから通ると思ったんだけどね。
海外旅行趣味だったけど諦めたわ。

まぁ、今回は俺が泥被って周りや会社を助けた感じだから、会社クビになったけど下請けの役員になれて、給料も破格ってのがせめてもの救い。
俺が死ぬまで共犯者や会社は生きた心地しないだろう。
売る気はないけど。

雨戸開けたら警察がいて逮捕されたってのが結構トラウマ。
警察はマジで早朝に来るんだな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 01:49:05.48 gqYAAx7O.net
>>107
チラ裏いらね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 04:23:34.15 ENNp54mC.net
悪いことをして捕まるのは当然だろう、
別に同情の余地はない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 05:55:07.59 b0hjvKEW.net
3行でどうぞ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 06:07:09.47 L8dv/S1k.net
会社の為に忠義尽くして自分だけが罪被って他の社員助けるとか、社畜にも程があるわwww

是非我が社に!!

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 07:18:09.70 3Gwz/BQU.net
雨戸って憧れる。台風だしな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 07:23:12.30 ENNp54mC.net
前科者はいらないよ

所詮前科者。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 07:45:45.38 87RDX685.net
前科者ったって一般の会社では調べようがないじゃんw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 08:03:21.78 QjqIPxyX.net
一般の会社でも、正社員登用前に一般的に依頼するであろう調査会社レベルで判明するはず

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 09:09:31.79 gqYAAx7O.net
>>115
嘘つきw
分かる訳無い。検察ナメるな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 09:41:47.00 87RDX685.net
昔は市町村の担当者がバイト横流ししてたみたいだけど

現在は不可能みたいです

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 11:11:31.40 ENNp54mC.net
履歴書を正直に書けば分かるだろう

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 11:33:23.35 gqYAAx7O.net
>>117
市町村レベルで分かるかよ。
聞いただけの横流し情報流すな。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 11:55:29.22 ENNp54mC.net
分かった時点で履歴詐称を理由に即刻解雇ができる。
前科なんて無くても就職できないのに、まして前科者は最初に排除だ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 12:02:30.62 87RDX685.net
>>120
日本語でかいてちょ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 12:06:37.95 87RDX685.net
>>119
台帳に載ります

何故なら選挙権に関係しますので自動的に「犯罪人名簿」に載ります

お前こそなんちゃって知恵人ですねぇ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 12:50:53.67 1WaQgAfr.net
犯罪者名簿は基本的に非公開だから名簿から漏れたなら大問題。
入社時にも賞罰項目が無い履歴書使えばOK
面接で前科あるかは普通聞かないし、前科を理由に解雇は出来ない。

知ったか乙。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 13:33:05.26 b0hjvKEW.net
正直もうどうでもいいわ
スレ違いな事をドヤッで言われても

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 14:06:10.74 ENNp54mC.net
VHF無線機とGPSは積んだ方がいい。
安全のために利用できるものは可能な限り使え

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 18:21:56.33 gqYAAx7O.net
>>122
それ、選挙法違反だけな。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 20:25:25.05 jocPYf7I.net
>>126

横レスだけど、オマエずるいぞ。
オマエが「市町村レベルで分かるかよ」っていうから122が「選挙権に関係しますので自動的に「犯罪人名簿」に載ります」
と反論してるのに「それ、選挙法違反だけな」ってなんだよ。
論点ずらすなよ。
結局どうなんだ?
市町村レベルで分かるのか分からないのか。
ああ??

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 20:28:53.74 6o2MvfbV.net
>>112
船持ってる人は台風の時は大変だな
陸揚げとか自分でやるの?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 20:49:10.69 L8dv/S1k.net
>>127
市町村レベルで分かる。
ただ、誰でも閲覧出来る訳じゃないし、生涯に渡って保存される訳じゃない。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 21:10:22.64 p47pSxG+.net
105です。
変な人を召喚してしまってスイマセン。
前科があって困る事は海外旅行に行く際に査証が必要になる事、その際に判決文の現地訳が必要になる事でしょうか?
後は執行猶予中だとパスポートの発行が制限される事があるって位ですかね?
強いて言えば交通違反でも裁判官?の裁量で執行猶予の取消になるので、車の運転をするのも気を使うってのもありますね。
犯罪者名簿?犯歴カード?は普通に生活してれば全く関係ないかと。
普通に選挙でも投票出来ますし。
あと、入社の際にも前科がある事は知れてます。
依願退職という形ですが実際には嘱託まで面倒を見るって事なので。
履歴書は前科の記入欄が無い物を使用しました。
前科があると登記上の役員になれないんですかね?良く分かりませんが。
これで消えます。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 21:36:03.28 gqYAAx7O.net
燃料投下来たぞ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 21:46:52.79 L8dv/S1k.net
>>130
俺の会社に来てくれ!

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 20:42:27.10 HMyGLIyD.net
さっさと消えろボケ!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 20:49:41.57 rljfRdxe.net
>>133
お前、顔真っ赤w

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 20:53:36.80 LBD1QUN5.net
>>133
消えてるだろ
何、1日近く経過してから騒いでんだよボケwwwwww

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 21:21:37.42 HAouiN6z.net
またおまえかw薬中なの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 21:36:20.10 65LnWbhE.net
そういうおまえはどこ中よ?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 22:07:46.27 P6d+TTaS.net
>>137
五中の鬼姫を知らないの?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 06:54:55.29 YIKC6oZC.net
>>138
知らねーよwパイパン頭君。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 08:01:41.99 1o/4Ys8J.net
会社に前科者がいるよ。
そいつが入ってから会社がおかしい。
そいつが入って一年程度で労基の監査が入り、その時に賃金台帳を改竄した経理の人と社長が書類送検。
一部未払いの残業代二年分全員に払う事に。
さらに税務監査も入って申告修正する事に。
あと、会社で生活残業してる人のパソコンがいきなり壊れたり、会社に無断でバイク通勤してる人のブレーキローターにグリス塗られてて事故って始末書、他にも皆やってるだろ?っていう様な細々とした事が発覚したり、そういう事をしてる人が不幸に見まわれたり。
一度捕まった事で証拠が無ければ捕まらない事を覚えたのか、証拠無いから誰も何も言えない。
資格制限で業務としては出来ないらしいけど、行政書士と社労士持ってるとか。
それも留置場で勉強したとか言ってた。
完全サイコパスだわ。

でもデカい船持ってて共通の趣味があるからなのか、俺には優しい。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 08:05:54.36 ++05cbBr.net
>>140
お前の会社ブラック過ぎ
前科者云々言う前に、自社の前科者予備軍の教育しっかりしろよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 10:33:07.58 cyN1QN+n.net
いい加減やめて欲しいのだが…

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 10:36:11.20 ZWsL5xzk.net
更新講習終わった~
ムリ言って早い時間から始めてもらったけど、意外と早い時間の方が需要多いみたいで、
最初は俺と数人だけって話が、教室満席になる位に人が溢れてた。
普段の時間だと教室に空きがあるらしい。
教習所でも早朝講習を定期開催しようか検討してるとか言ってた。

>>140の会社の前科持ちの逮捕理由が気になる。
他人の不正が許せないタイプの人で、行き過ぎると自分で天誅下す奴って怖いわ。
違法駐車が許せなくてドアパンチしたりパンクさせたりする奴とかもそうなんだろうけど、
パイクのブレーキに油って殺人に等しいよ。
にしても捕まって放り込まれて資格勉強って、全く反省してないんじゃ?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 10:43:10.69 YIKC6oZC.net
特定受けると更新効果があるんだぜ

更新近い人には特定オススメ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 10:46:55.25 ZWsL5xzk.net
>>144
俺もその手段1回使った。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 16:20:43.63 hM+ZYN/C.net
明日は実技の合格発表‼
さて、独学でも受かるか楽しみだ(^^;;

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 00:38:20.57 WoE94qsn.net
>>146
合格おめでとうございます。

このスレで落ちたやつは1人も居ないので安心して良いですよ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 00:51:31.46 5nVVVNZN.net
>>104
無線の免許持ってても無線機自体の免許もないと捕まるから気を付けてくださいね。

無線局の免許の説明難しいな……無線機の車検みたいなもんだと思ってください。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 08:35:34.20 ldOuxNx/.net
無線の免許の勉強をして取得した人ならわかってるでしょ、たぶん。
局面を知らないのは、従事者免許もとらないで使おうと考えている人だけだと思われ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 15:37:57.15 1THjWWeg.net
146です。
無事一級合格しました(*^_^*)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 16:03:56.39 18kXgxNe.net
>>150
おめでとう!

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 18:45:36.52 5nVVVNZN.net
>>149私は海運業界の人間なので無線の問い合わせもたまに受けるのですが、雑誌に載ってる講習でよくわからないまま3海特取っちゃう方がいらっしゃるので講習も考えものですね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:13:06.74 bUq6eC9k.net
結局、局免無くても捕まらないとか言ってた人は何だったの?
何言っても独自解釈ばかり展開してて話になってなかったからNG追加して放置してたけど。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:15:36.19 DwdoTj9w.net
正直1級と2級でスレ一緒だからコメントしにくい
2級の自分は邪魔ですか。そうですか

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:22:03.35 RHxq8RfD.net
>>154
更新が近いのであれば1級ステップアップすればイイじゃん

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:50:42.73 jHgads2z.net
>>150
(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒) おめでとう!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 21:33:48.98 WoE94qsn.net
>>153 そんなに気になるならNGに入れんなよ バカじゃねーの

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 19:54:04.07 ouXUsIn/.net
>>157
無線通信に無知なのも恥ずかしすぎる。
年相応にもう少し勉強したほうがいい

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 22:44:20.79 riu1eWA4.net
気になるんだねw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 18:20:53.21 tRkZ2oD2.net
いい年してバカっぽいところに興味があるよ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 23:21:40.71 qqngwkBZ.net
2級合格したー!
国家試験免除のスクールだったから、余裕かまかしてたら
案外ガッツリ試験だった

合格してホッとした

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 02:47:39.77 0JMdXfsx.net
スクールちゃんは受かって当然だろいちいち書き込むなボケ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 05:20:48.82 xHSJGLmQ.net
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 06:05:14.53 mFTWiY+p.net
>>161
ヾ(*~∀~*)ゞ オメデトォー

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 06:35:13.15 P+TcZmaP.net
>>161
次は1級だな、余韻が残ってるうちにとったほうがイイよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 07:21:33.92 nMprEeeO.net
>>161
俺は一級スクールちゃんだけど、海図とかマジで勉強しないと受からないな…と思って真剣に勉強したよ。
結果的に合格ラインを大きく上回って合格したけど、あんなに勉強したのは弁理士の試験以来。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 12:44:36.58 Yr/QfJe3.net
福井の沖の石って暗礁じゃないよな?
見えてる岩礁に衝突とか寝てるのか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 14:14:48.57 0JMdXfsx.net
客同士のもめごとがあってたらしい

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 14:33:24.90 96yw7Clh.net
>>168
いちいち書き込むなボケ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 17:06:55.98 FmVLLlpO.net
今日横浜で試験でした。スク-ルですが。
学科も実技もたぶん大丈夫そう。
身体検査で予想以上に視力が落ちていて危なかったがw

この勢いで一級は独学でやってみようかな。
今日一緒に一級受けた人は落ちていた。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 17:45:51.27 P+TcZmaP.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

プロもぶつけるんだね、暗礁かな?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 17:46:46.72 UDLtq9kv.net
>>166

町の便利屋さんって犬の散歩とかもしてくれるん?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 18:13:59.14 nMprEeeO.net
>>172
0点

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 18:25:49.23 MqUN7tIP.net
ちょっと勉強すれば一級なんて誰でもとれるでしょ…
スクールいって受からない方がおかしいと思うけどなぁ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 20:30:55.07 mFTWiY+p.net
>>170
舵社のテキストと問題集による独学で充分だよ。

これは過去スレにも書いたことが…
俺は舵社のテキストと問題集で勉強した上で、ロ●ヤルで1級(進級)の講義&試験を受けたけど、
講師はただテキストを読み上げるだけで、なんら得るものは無かった。
正直、金をドブに捨てた気分だった。

一応、ロイ●ルの名誉のために書いておくと、2級の講義は良かった。
模型を使って判りやすく説明してくれたし、講義の合間の船に関する雑談も面白かったし、
実技も試験前に一通り練習させてくれたし。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:02:39.33 FmVLLlpO.net
170です >175情報ありがとう

テキスト早速amazonで注文しました。
今日受けた二級は先週学科と実技の講習で今日試験という流れです。
先週実技ではじめてボ-ト乗った緊張感と、講師がちょっとキツイ
人で怒鳴られまくってしまい今週は憂鬱と不安で大変でしたw

でも学科もやってみると色々勉強にまりますね。天気予報の天気図
とか、今日の事故のニュ-スとかも今までと違い関心を持ちますし。
また、ボ-トに実際乗ってみると、見てるのと違うんだなとか。

頑張って独学で一級に挑戦しようと思います。ありがとうございました。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 08:20:57.12 1I83MuTF.net
スクールちゃんはバカなんだからステップアップもスクールに行った方が良いよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 09:25:35.40 i1AiLwX9.net
一回でいいものを、わざわざ二回に分けて試験受けてる時点で・・・

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 11:16:51.76 zQiAv9nV.net
そんなに他人が気になるかね?
別にスクールだろうがステップアップだろうがどうでもいい事だけど。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 11:52:08.61 9xNsMkyk.net
こんな所に粘着してる奴なんざ、免許無しか船持ってないレンタルちゃんが殆どだろw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 12:01:32.16 zQiAv9nV.net
>>180
すまん、俺もレンタルちゃんだ。
先の津波で流されて以来、レンタルで済ませてる。
月に2回程度しか乗らないし、レンタルだと若干高くなるけど、親戚とかも被災してるのに我が家だけ船買ったりすると非難受けそうで。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 12:41:05.76 9xNsMkyk.net
>>181
そりゃすまんかった。
そっか、大変だったね。三陸は支援で行ったが、海岸線は壊滅的だった。
こちらからも漁船なんか送ってあげる事業とかしてたな。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 13:06:56.89 46rpPoA9.net
>>182
ひょっとして櫻○さん?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 16:12:55.03 9xNsMkyk.net
>>183
誰それw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 18:32:55.96 wc+teaCu.net
>>181
ヤマハシースタイル?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 19:14:41.18 zQiAv9nV.net
>>185
もちろん。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 20:56:51.95 wc+teaCu.net
>>178
最初は 「べつに遠出をするわけじゃないんだし、2級で充分だよな」 と思って2級を取ったんだけど、
勉強していて面白かったし、「2級よりも1級を持っている方がかっちょいいな」 と思い、
2級を取ってすぐに1級を取った…(;´Д`)

>>186
大昔に作った銀行口座なので銀行印を失くしてしまい、口座の自動引き落としの手続きができず、
ヤマハシースタイルの会員になれない…。
クレジットカード対応にしてほしいわ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 22:34:38.29 JqZb5yoA.net
口座新しく作れや

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 14:43:04.94 BccIe0ZV.net
>>188
ですよねw
新しいハンコ1個で作れるじゃんね

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 16:44:07.66 hGexa40O.net
口座作るくらいなら窓口行って登録印の変更してこい

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 16:06:45.09 pj0Pny2y.net
最近さ~港の出入り口や港内で向かい合って、こっちがわざわざ右に寄って譲ってあげてるのに
こっちに舵切る人多いんだよなあ、そういう人に限って土日遊び人って感じな奴らwwww
車が左通行だからって勘違いびてるのかなぁw
船は万国共通右側通行なんだけどなあ

おまいら気おつけろよなw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 17:36:31.51 0cv2fgk1.net
はい、気"お"つけますw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 18:00:52.71 FrA7Vsid.net
二級受かった。
次は一級目指すぞ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 19:02:11.66 pw91Gr61.net
ラジャー!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 19:07:07.42 D9rhWLCF.net
>>193 どこのスクール?()

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 21:09:27.99 1g6CyxSg.net
>>193
(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*) おめでとう

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 21:44:04.21 17FYnAfI.net
>>195,196
サンクス!!
ヤマハのスクールに通いました。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 21:46:49.18 17FYnAfI.net
おー、「どこ」の意味を飲み込めてませんでした。
横浜金沢区のヤマハです。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 21:55:51.14 oRdCERck.net
>>198
スクールを馬鹿にする事だけが生き甲斐のつまらない人だから相手にしなくていいよ。
合格おめでとう。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 22:16:12.32 1g6CyxSg.net
>>197
俺も二級を取ってから一級(進級)を取ったけど、二級よりも一級(進級)の方が簡単だった印象。
がんばって早く一級を取りなよ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 05:31:42.44 Ea61Gg52.net
2級ってスクール通うほどのものなのか?
独学で十分じゃ?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 06:34:51.63 Y/E28aMv.net
僕はJEISで1級取ったよ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 06:44:59.07 +l40JnD+.net
>>201
スクールちゃんはバカだから・・・・
察してあげて

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 06:49:09.20 zDm/C61s.net
実際受けてみると過去問やれば独学でいけると感じる
ただ船の免許の事を何も知らないと勝手にやってくれるスクールに頼るかなぁ

自分もなんも分からなかったからマリーナ行ってめんどくさくなって申し込みしたわ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 07:41:48.59 S0KNJMlG.net
>>204
それでも良いと思う。
実際、船の事知らずに教科書だけの独学だと、マニュアル通りしか出来ない。スクールのメリットは、ベテラン船乗りの経験談や、海でのマナーなど、役立ち情報を教えてくれるし、
的確にアドバイスしてくれる。
だから馬鹿でもしっかり教えてくれる。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 08:21:51.59 Y/E28aMv.net
取得方法は個人のニーズに合った方法でいいんじゃないか?
取得方法は免許証に記載されないし、もちろん差別も無い。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 08:47:46.99 vHIeW84K.net
おれ山国だから実技講習省けないよ
ヤ○ハのスマ免は実技講習1日学科自習

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 10:57:27.76 xAwrdWaI.net
スクールでも限りなく素人のイントラもいるけどな。
ベテラン船乗りでも小型は素人のおっさんもいるし。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 11:03:04.01 86rj/oyV.net
ちょいデカ目な船はスラッシャーが付いてるからさ

ある、無しの差はデカイんだよw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 11:19:27.20 86rj/oyV.net
あっすまそ。スラスターね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 11:27:48.08 S0KNJMlG.net
>>208
じゃ、お前さんは船に精通してて、かつ、講師以上のスキルが有ると言うのか?小型船舶なんざ、海で言えば原付バイク免許だろ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 12:18:12.59 vHIeW84K.net
ボート経験は↓だから実技必要なんだわw
URLリンク(sagamiko-boat.com)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:50:20.03 +l40JnD+.net
>>212
それ乗った事あるくらいの経験で独学実技も受かるよ
よっぽど馬鹿じゃない限り

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:52:55.05 xAwrdWaI.net
>>211
あるよw

海技士も持ってるし

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 19:35:56.06 Y/E28aMv.net
JEISは大型船の経験者が多いのでサイドスラスターやバルバスバウの話も聞けてためになった。
JEISお勧めです。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 21:19:54.90 5QjAxvYp.net
>>198
おれもクイックコースで世話になった

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 21:36:19.52 vHIeW84K.net
舵社の問題集2013-2014年版の他に
2011-2012年版やったほうが良いですか?
アドバイス宜しくお願いしますorz

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 21:41:25.76 vHIeW84K.net
217 です
2級受験です

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:08:19.03 +l40JnD+.net
>>217
やらなくて良い

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:12:22.01 vHIeW84K.net
>>219
ありがとうございました

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 00:16:22.20 blggChr3.net
>>215
本牧のJEISで特定講習受けたけどおじいちゃん先生の講義が面白かったな
普通にやったらつまらない内容なんだろうけどそれを面白おかしく話してくれたから
退屈せず楽しめたわ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 00:18:46.19 blggChr3.net
>>187
理由は別だけどクレジットカード対応にはして欲しいな
あと二ヶ月分まとめての引き落としって忘れやすいからひと月毎でいいのに

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 01:05:31.13 rF47bCEy.net
>>222
ネットバンク使えないのもすげー不便

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 18:22:04.75 xBdf1TrR.net
【これは酷い】日本の船と衝突した中国の貨物船、わざとぶつかった可能性浮上!!船首に激突の跡が…
完全にテロ行為【画像あり】川崎から鉄スクラップを運び出す・在日朝鮮ヤクザの関与は明らか・韓国ロイズの件により無保険だった可能性も… 
2ch「真正面からじゃん。完全に故意だろこれ」「これはテロだよ。何やってんだよ日本政府は」「もう交戦状態。これは宣戦布告前の不意打ち攻撃だ」

URLリンク(www.news-us.jp)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:44:52.04 P72srEpu.net
船をわざとぶつけたり、靖国神社でションベンしたり、
中国人と朝鮮人は日本に対して何をしてもいいと思ってるのかな?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:51:29.67 yHAIzZY9.net
4000年かけて培った民度だから、一朝一夕には変わらないだろうな。
かわいそうに

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 22:48:47.78 Z74oETln.net
中国人はどんどん劣化してるからな
中国4000年の~とか言ってるけど、逆に言えば過去の栄光に縋ってるだけだしな
特に最近は朝鮮化が激しい

グックに至っては近親相姦と糞ばっかくって脳みそ穴だらけ菌だらけだし、DNAからもう欠陥だからな
あの整形する前のどいつもこいつもパンスト顔なのがわかりやすい
整形した後も一緒だけどw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:20:31.06 c3zdlvu8.net
テロなら499みたいなどうでもいい船じゃなくて
飛鳥2とか海王丸とか日本の象徴のような船狙うだろうよw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 09:51:14.76 yVe3Xg/H.net
テロじゃないよな
適当に操船してただけだよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 21:06:08.77 0fuxHBJn.net
いや、もしかしたら糞食い土人みたいに大漁旗見てフラッシュバックしたのかもしれない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 21:37:58.27 YoBLiAbR.net
本牧JEISの先生たちって、普段なら会えない凄い経歴の人ばっか。 
体験談が出てくるのをウキウキして待ったよ。 
学科なんて自分で勉強して確認作業だからな  
講習受ける前に100点とれるよに予習するもんだ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 23:32:05.16 YHRZI6u0.net
JEISで学科受けたけど確かに面白かった。今は講義時間少ないからいろいろ端折っているけど、聞けば理由もおしえてくれる。俺のときは自衛隊出身の先生だった。でも、事前に100点取れるように勉強するほどは時間がないなぁ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:40:15.68 EVnk2lWn.net
確かにJEIS教官は講義がうまい。
僕のときの教官はVLCC乗員のひとだった。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 07:36:08.53 js26365w.net
JEISの教員は自分から経歴を語るのか?

中の人乙

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 12:18:18.91 VEP/b6Yd.net
普通は自己紹介するのが礼儀だろう。
お前は初対面の人の前で何も言わないのか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 16:54:34.23 6H2zxk+A.net
中の人うざw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 23:48:14.58 Easz9CgS.net
てか、このスレはほとんど関係者ばかりだろ。
JEIS関係者、ロイヤル関係者、悪徳海事代理士・・・枚挙に暇がない。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 01:27:03.28 oz6yJtKE.net
実技の先生 たくましくって・・・

広い背中 厚い胸板 火に焼けたさわやかな笑顔!

接岸したとき、大事なとこ濡れていて

慌ててトイレに駆け込んだよ、俺

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 16:41:59.83 Jys24ot/.net
スクール御用達スレがあったはずと思ったら落ちてたのか?
自分でスレ建てする知能も無い?スクールってどうよw
舵の教本ムックのDVDでも実技受かるし、通う前に学科100点取れるならスクールなんてイラねーじゃん。
草ぼうぼうだゎ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 18:03:29.15 OcimrIkx.net
スクールちゃん()はバカの極みだから

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 18:06:38.80 CZCqotDZ.net
>>240
お前船持ってるの?レンタルちゃん?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 18:18:12.95 njVKmLEa.net
ここで必死にスクール叩いてる奴って、よほど他に誇るものがないんだな
低学歴な上にデブで足も臭そう

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 22:45:57.53 oz6yJtKE.net
あはぁん 実技の先生に抱いて欲しい ふたりっきりで海に出て、俺のお尻の穴突いて欲しい 

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 09:10:21.14 +4ecXm6Z.net
スクールで自分の無能ぶりをよっぽどバカにされたんだろうな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 09:51:32.98 RklZ7Ade.net
毎回毎回スクールネタ荒れるのにそれでも出すとかどっちが無能なのかと
独学きちがいに見られるんでやめてもらっていいすかー?w

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 10:36:25.61 ex7g18HB.net
こいつはボンビーだからw免許取得後は年一レンタルちゃん

金持ちがスクール入学してマイクルザー持つのが許せないのさwww

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:13:29.83 dRRS4try.net
どこで取ろうがいいじゃないか。
免許に差は全くないよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:21:13.33 ex7g18HB.net
だろw

だけどコイツは数年も粘着してるんだ

数年だぞw何が目的なんだろうか?

それはボンビーな知ったか鰤っ子ちゃんの憂鬱。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:36:57.29 /MG3sscU.net
スクール叩きって、ようするに自習する時間は有り余ってるけど
カネはない(もちろんレンタルするカネもw)貧乏人のムサキモだろw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:30:46.70 ex7g18HB.net
スクール叩きちゃん出ておいで♪

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:53:59.92 /MG3sscU.net
 平日の早朝からw ほんと無職って気楽でいいでちゅね~w
 社会人は休みをとって受講してるのにw

===============================
201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/27(金) 05:31:42.44 ID:Ea61Gg52
2級ってスクール通うほどのものなのか?
独学で十分じゃ?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/27(金) 06:44:59.07 ID:+l40JnD+
>>201
スクールちゃんはバカだから・・・・
察してあげて

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:08:54.86 dRRS4try.net
意味不明??
具体的にどこが馬鹿なの????????

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 00:24:57.20 MC5j6VYO.net
おっ スクールちゃんが湧いてるw
でもお前らみたいに暇じゃないから今日は相手してあげらないんだ
また今度なw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 19:26:03.99 11fi10lh.net
高いお金払ってまで学校通わなくても独学で十分でしょ…自分も満点だったし!
通う人を批判するわけじゃなくて、その高額請求の学校に腹が立つよね~
学校通うお金を船や釣り道具代に回した方がいいよな~って率直に思う。
それぞれの価値観なので異論はあると思いますけど…

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 21:59:45.58 0w6/SHTQ.net
スクールが高いか?受験料抜いたら5万ぐらいだろ。
船持てばわかると思うけど妥当な金額じゃないか?
燃料代、上下架料、船の維持費に人件費・・・

船持ってない人にはわからないか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:07:34.72 eHHIGLR4.net
>>255
金額的に妥当か妥当じゃないかといわれれば、まぁ妥当だろうね
そのスクールで船を借りたり、買ったりした場合に特典付くし

でも、そもそもとして、スクールが必要かどうかという点に立てば
俺は必要ないと思うな
5万もかければ、船を一日レンタル可能なわけで、
レンタルボートで丸一日練習した方が個人的には有意義

もっとも、人に聞かれたら
 スクール行っておけ
って言うけどな
聞いてきた奴が落ちたら、俺の責任に成るから

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:10:43.85 yMfdErH3.net
>>256
船舶免許なしにどうやって船借りるんだ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:11:25.12 4HyLdtzZ.net
船もってますけど…
使う必要のないお金を支払うなんてドブに金捨ててるのと同じやん…
小金でも大切に!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 23:36:58.71 II+ocs94.net
学科だけならスク-ルは確かに必要ないと思うけど、実技があるから、
俺のようなまったく船に乗ったことない人間にとってスク-ルは必要
だよ。とてもいきなり乗って受かる自信はないな。

確かに高いと思うけど、ライセンスもらえるならこのくらいは仕方ない。
飲みに言ったらそのぐらい無駄に使う夜もあると思えば許せる範囲だと思う。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:30:59.54 GsZGdjgA.net
乗船経歴あって海技の学科も合格してたけど(口述はまだだった)小型は持ってなかったので、
一発で合格する自信はあったけど、一応スクールは行ったよ。
正直インストラクターよりもこっちの方が知識も経験もあったりする。
だからこそ言うが、初めての人には独学よりスクールを勧める。
謙虚に学ぶ人には金額以上の価値があるのも確か。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:33:54.41 noDmGOuC.net
>>257
当然、独学で受かることが前提

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:44:33.11 so10lhV5.net
>>261
いや、受かる前にどうやってレンタルで練習するんだって話
練習できないからスクールに行くんだろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 03:15:19.92 gWJfTHss.net
よっぽどのバカじゃない限り練習要らんだろ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 07:54:26.17 1GW4pXJ7.net
オマエがその「よっぽどのバカ」だということに気づけ。

「5万もかければ、船を一日レンタル可能なわけで、レンタルボートで丸一日練習した方が個人的には有意義」
「船舶免許なしにどうやって船借りるんだ?」
「当然、独学で受かることが前提」
「いや、受かる前にどうやってレンタルで練習するんだって話」
「よっぽどのバカじゃない限り練習要らんだろ」←今ここ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 08:20:26.23 gWJfTHss.net
スレを1から読みなおして来いバカ

舵社ムックのDVDみてイメトレだけで独学組は実技受かるという結果を出してんだよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 09:31:09.58 Za46w0mr.net
独学で受かるだろうけどスクールで手っ取り早くとるのは悪いことではなかろう。
自動車や二輪車も一発で受かるけど公認スクール行くだろう
てか、国家資格のほとんどすべては一発試験があるけど
スクールや受講会ってのがあって、ライフスタイルに合わせて取得するものだろう。

免許は独学で取ってうれしいのは、免許を取ることが目的だった人だけだろう?
たいていの人は船の免許は船を操縦するために取るんだから、
操縦が目的の人はどこでとっても同じだ。
船長として出航してナンボだ。

267:256
13/10/08 10:15:20.99 noDmGOuC.net
>>266
>スクールや受講会ってのがあって、ライフスタイルに合わせて取得するものだろう。

そのとおり
好きな方選べば良い

>免許は独学で取ってうれしいのは、免許を取ることが目的だった人だけだろう?
>たいていの人は船の免許は船を操縦するために取るんだから、
>操縦が目的の人はどこでとっても同じだ。
>船長として出航してナンボだ。

なので、スクール行く金でレンタル1回出来るなって思った
もっとも、レンタル1回ぐらい全体で掛かる金で考えたら誤差みたいなもんだから
好きなようにすれば良いけどな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:58:42.85 adnY74bX.net
学科の方は独学で受かるよね。
(ちなみに軽く考えてる人はスクールへ)
実技は車運転してる人なら何とかなるかも。
そうじゃない人は厳しい。

だけど、実習は有効だと思う。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 11:23:56.08 +uX2Vgcv.net
独学で受かるスキルがある人はもちろん独学で受験して受かればいい。
ただ、スキルもないのに安さだけで飛びついて独学受験するヤツは迷惑極まりない。

オレが受けたときに同じ組に独学の個人受験生がいて、朝遅刻してくるは、実技の集合場所に来ないは
試験中に試験管にこれどうやって操縦するんです?ここは安全確認した方がいいんですか?とか聞くわグダグダだった。
もちろん実技不合格になってたけどね。学科は受かってたみたいだけど。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 12:07:20.77 GsZGdjgA.net
免許所持者の指揮監督の下で、資格のない者も一定の業務には従事できるのもある。
一発免許というのはそういう経験はあっても免無しの人の為のものだろ、本来。
経験もなかったら講習なりスクールなり行くのが筋。

教材にないノウハウやTipsやローカルルールも教えてくれるし、受講生同士の繋がりもできるよ。
独学厨は一匹狼というか、協調性がなく独善が多いのは確か。
こういうのが得てしてルールやマナーを守らない。

>>264
いやいや、独学一発で晴れて免許を取って、その後おもむろにレンタルで練習するってことじゃないの?
はた迷惑極まるよなw
一日レンタルする時間とお金があれば素直にスクール行くのが賢明健全。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 12:22:07.82 o3oXECUi.net
>一日レンタルする時間とお金があれば素直にスクール行くのが賢明健全。

 逆にいうと、その程度のカネもないから
 独学で免許だけとってペーパーで一生おわるW

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 12:57:27.46 1GW4pXJ7.net
>>265

だからオマエはバカだって言ってるんだよ。
受験前に練習しなくても受かるという意味ならこの流れの中で263の位置でこの発言をすると
誤解されるとわかるだろ。
それなら誤解されない書き方というものがあるはずだ。
「スレを1から読みなおして来いバカ」と他人を批判する前に、
自分の書き方がまずかったんではなかろうかと考察してみろ。
考察した結果、やはり自分は間違っていない。誤解する奴がバカだと思うなら、オマエは救いようのないバカだわ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:11:54.55 AN3N5Sqt.net
同乗者が着岸で激突した(試験官ニガ笑いしてた)、その他項目でもダメダメでもwこいつ受かってたw

こいつが海に出たら怖いよ~ママン!

PSこれから受ける人に・・・着岸時に試験官がワザとロープを引っ掛けてた!これには気が付かないワナ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:19:46.46 AN3N5Sqt.net
あと、ステアリングが、あちゃらの方向に付けられてるw

中心にあるマークを頼るとヒドイ目に合う。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:23:46.64 GsZGdjgA.net
>>272
バカなのはみんな知ってるからw
知り合いのマリーナ(こじんまりとした家族経営)のおっちゃんが、独学組はそれこそ一発で分かるって言ってたw
で、実際トラブル多いらしいからそれとなく注意してるって。
連れてくる仲間も類友だったりするので敬遠したいのが本音だってさ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:29:30.64 GsZGdjgA.net
>>274
舵中央の位置は自分で確認するだろ?
操舵中はミジップはあまり関係ないし、向きが不安だったら後ろ振り返り船外機を見ればいい。
特に着桟時には舵の向きに気を付けること。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:31:15.13 AN3N5Sqt.net
>>276
そうそうw当たり前だよw

オレは1発屋ちゃんに助言してあげてるんだよw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:33:44.43 AN3N5Sqt.net
それにwどの船だってステアリングのマークがあちゃらの向きに付いてるのないからなぁ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:36:50.91 AN3N5Sqt.net
独学組が一発で分かるの?心霊者ですかぁ?

久鰤にわろた

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:44:12.72 AN3N5Sqt.net
独学組であってもスクールちゃんであっても
人それぞれの技量があるwスクールちゃんより独学組のほうがウマイw
つーパターンがあるのに決められないだろw

独学組もスクールちゃんもおんなじ初心者だろ

オレも一目で分かるんだけど、独学組かスクールちゃんかは見分けは付かないwww

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 14:46:19.38 LXfa/u+l.net
ここまで頭の悪さ丸出しの御仁も久鰤に見たな。
リアルで行き会ったらハードスターボード、フルアヘッドだな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 14:53:09.03 AN3N5Sqt.net
>>281
久鰤のオバカってオレか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 15:52:11.79 LXfa/u+l.net
他に海豚?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 18:20:51.31 GsZGdjgA.net
>>279
その世界の長い人は、部外者には窺い知れない深み凄みがある。
初心者から見れば超能力の世界。
どんな業界・世界でも一緒だよ。
しかも当人には直観的に分かるので、他人にはうまく説明できなかったりする。

それが経験ってやつだよ。
せっかくそういう経験談が聞けて、自分も体験できるのだから、スクールに行かないのはもったいない。
銭金の損得で計算高い人は、結局人生を損してるって気づいた方がいいよ。

まあ人生の経験値が低い人には理解できないかもしれないけどね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 19:29:23.94 16Z3gkxY.net
独学のイメトレ組は試験の時が初乗船で緊張の度合いが違うから大体わかりそうな気がする
乗船前の点検やトラブルシューティングも、いざ実物目の前にして戸惑う奴多そうだし

確かにイメトレだけで試験に臨んで受かるのは大したもんだと思うけど、スクール組はしっかり指導受けてるから
独学組より基礎力しっかりしてる奴がほとんど(もちろん、センスの有無で個人差はあるが)
にも関わらず、何を勘違いしてスクールをバカにするのか理解に苦しむ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 19:35:36.47 +uX2Vgcv.net
スクール組は教習のときに一度そのマリーナに来ているので試験のときも迷わない。
独学でもちゃんとした人間は事前に下見したりGoogleの衛星写真で確認したりするものだが
ちゃんとしてない人間は何も下調べせずにやってきて迷って遅刻する。

287:256
13/10/08 19:42:49.21 noDmGOuC.net
>>271
独学、一発だけどレンタルで年5回ぐらいは乗ってる
月に1~2回、夏の暑い時期だけしか乗らないから買うことは無いと思う
2年目なんで同じ所で10回ぐらい借りてるけど特に注意受けたことないな~

>285
馬鹿にされてるって何かコンプレックスでもあるの?

288:256
13/10/08 19:45:25.45 noDmGOuC.net
>>284
経験は馬鹿にしないが、
うまく説明できないけど、スクールに行くと経験が聞ける
って矛盾してないか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 19:54:02.89 QYhI2OOK.net
>>287
コンプレックスがあるのは勘違いしてここでスクール見下してる独学組の一部だろw
よほど卑屈な人生送ってきたんだろうな

290:256
13/10/08 19:57:39.46 noDmGOuC.net
>>289
見下してねーよ?
免許の取り方何ってどうでもいいと思ってる
問題なのはその後だろ

試験でやらなかったか?
船の事故は経験が浅い方が多いのか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 20:06:41.73 GsZGdjgA.net
>>288
ん?
インストラクターやマリーナスタッフの雑談だったりヒントだったり海域の特徴教えてくれたり、いろいろあるだろ。
素直に学ぶ者には周りはみんな先生だ。

あっそうか。
独学だからそういう経験ないのか。
失敬w

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 20:17:59.56 dvv0JxGU.net
>>290
>免許の取り方何ってどうでもいいと思ってる
問題なのはその後だろ

まさにその通り

293:256
13/10/08 20:32:01.68 noDmGOuC.net
>>291
無いよ

その程度だったら、借りる時にレンタルするマリーナに聞いてもいいし
スクールでなければいけない理由には成らないかな

もっとも、免許取る前にその安心を金だして買いたいなら買えばいいし
最初に書いた通り人に聞かれたらスクールを進めるよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 20:36:31.79 GsZGdjgA.net
スクールの方がスタート時点で有利だけどね。
独学だと間違って覚えていてそれに気づかないとか別法を知らないとかある。
その後が問題だからこそ、基礎はちゃんと習っていた方がいいという話。
自己流や変な癖がついたら直すの厄介だよ。

295:256
13/10/08 21:04:45.58 noDmGOuC.net
>>294
どうなんだろうねぇ
教えたマリーナによるんだろうが、一緒に試験受けたおっさんは
S字もまともに出来てなかったし、人命救助も1回失敗してた
それで受かる試験な事におどろいたが

車の教習所みたいに何十時間もマンツーマンで教えてくれるならともかく
ちょっと事前に乗るぐらいなら変わらんかな
ってのが俺の判断

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 21:42:57.78 GsZGdjgA.net
よっぽど安全面での問題がなければ合格させるよ。
教官も試験官も、最初はみんな下手っぴで当然、要は経験・場数・航海時間だと知ってる。
センスもあるけど、特にビギナーのうちはどれだけ乗艇したかだ。
一回二回でも一時間二時間でも多く長く乗った経験の差は大きいよ。
失敗ももう一度チャレンジできるチャンスでもある。
実習での同乗者の操船ぶりも勉強になる。

最初はゼロから始めるのだから、一つ一つが大きい。
そもそも言葉からして独特だし、雰囲気空気も知っていた方が余裕につながる。

別に一発は否定しないけど、独習の手間暇やら手続きやら諸々考えれば、トータルでスクールが楽。

まあ、旧1級を独学で取ったというなら大したもんだけどね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 21:48:13.74 gWJfTHss.net
一問もわからなくても受かる学科試験
乗れなくても受かる実技試験

スクールだと基礎がしっかり? 

笑わせるなぁ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 22:28:59.26 XaZHYi8l.net
>>297
>一問もわからなくても受かる学科試験
乗れなくても受かる実技試験

自分もこの恩恵受けて合格してるのに笑止千万

299:256
13/10/08 22:47:01.98 noDmGOuC.net
>>296
> 別に一発は否定しないけど、独習の手間暇やら手続きやら諸々考えれば、トータルでスクールが楽。

まぁそこは否定しない
俺は、どうせやるならって事で、手間を掛けることを含め楽しんでたし
自分でやるからこそ勉強になることも有るしね

>まあ、旧1級を独学で取ったというなら大したもんだけどね。
受けられない物を出されても。。。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 22:50:58.93 +uX2Vgcv.net
JEISやロイヤルなどの登録教習所コースの場合は100パーセント合格だからね。
免許をカネで買ったと言われても仕方ないよ。誰も第三者が見張ってないんだから。

その点、受験コースは一応不合格はあるわけで。
学科はコンピュータで採点されるらしいからおまけなんてありえないし、
実技はだいぶ甘いけどできなきゃできないで不合格になる。
ただ、試験官によって採点にだいぶ幅があるのは感じる。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 22:54:58.06 adnY74bX.net
教室で受けるより独学やるほうが学科は覚えるよねw
実技は教室がいいのは当たり前だわなぁ…
でも、センスだと思う

その後、マリーナ通ったり、レンタルしたりして楽しみが広がってくよね。
教室行った人は、最初からそのつてがあるってことで。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:43:54.79 gWJfTHss.net
スクールちゃん()のレスがバカすぎて面白くない

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:48:25.83 gWJfTHss.net
先月更新講習を受けたから、その時に貰ったテキストを読んでるんだけど
海上で船を故障させたら戒告処分を受けるんだねぇ
夏に(二機積み)左エンジンが壊れたんだけど、これも181に連絡したら戒告処分を受けてたのかな?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:58:23.75 ///1rje2.net
118だろ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:01:28.65 ZIG84Z75.net
1919

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:03:38.41 HA5i7Fkp.net
海や船に詳しい知人がおらず、まったく未経験の人は、
スクールに行って教本には書いていない事を教えてもらったほうがいいと思う。
教官次第だけど、たいがい海の恐ろしさを教えてくれるよ。
命あっての事だから、海の男の言葉は聞く価値があると思う。
板子一枚下は地獄

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:03:59.29 S4RDiEqu.net
>>299
旧1級は海技士4級くらいかな。
試しに勉強してみたら?
昔はこれ合宿1週間コースだったからね。
それこそお金で買った免許と言われてもしかたない。

>自分でやるからこそ勉強になる
これはその通りだけど、実物がないとどうしようもないのもある。
六分儀なんて見たことない人が、知識だけで天測とか無理。
今の小型船舶なんて原付みたいなもんだから、独学の学科なんてたかが知れてる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:31:18.90 3npdmxcx.net
夜間航行を一人でできない、したことが無いヤツは、
独学だろうがスクールだろうが、どっちも低レベルだと思うがなw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 01:13:13.52 Wg1dIIGM.net
オレは夜間航行も外海も経験済みだけど、
小型で夜間航行なんてしない方が吉。
流木にブチ当てたら終わりだよ。

ちなみに東京湾の夜間航行も何気に怖い。
逆に明るすぎて灯火の見分けがつきにくい。
橋の灯火とか実際には通れない浅い場所が通れるように表示してあったりするし。
旧江戸川の河口なんてディズニーランドの明かりと間違った灯火と浅瀬で三重苦だよ。
無灯火の曳船も走ってる。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 06:39:35.67 6QB0TXzk.net
ここすごいな
スクールを少しでも否定するとすぐに反対意見が書きこまれる
業者必死すぎて引かれてる事にも気が付かないのか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 07:43:46.19 PGtqoW4q.net
生徒が少ないんだろうな、増してこれからシーズンオフだし。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 08:57:58.54 86itgzuy.net
大変なのには同情する。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:27:09.44 0jFuezPz.net
一部の例外を除いて独学組は厄ネタだからな、一般的に言って。
まともな社会人ならオーソドックスに入門するところを一発とか、どこか普通じゃない。
同じビギナーでもスクール組は経験無しの下手糞を自覚している人が多いが、
独学組は「俺様スゲー」の自信過剰だったり自己中の独善だから始末が悪いんだよ。
こういうのがカートップのボート釣り師になったりするから最悪。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:30:58.90 PGtqoW4q.net
独学だろうとスクールだろうと同じ免許やw

スクール強要してるバカは民主主義に反する。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:40:33.41 Wg1dIIGM.net
そりゃそうだ。関係者ばかりのスレだもの。

次は詐欺まがいの商売やってる悪徳海事代理士を叩いてみようか。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:43:56.11 PGtqoW4q.net
そーいやー数年前にJEIS危ないってカキコ連発してた奴いたけど
実際どうなんだろう?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 10:19:05.14 6QB0TXzk.net
>>313
根拠無い人格批判をする業者乙
せめて、客観的な統計でも持ってこいよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 10:59:15.05 PGtqoW4q.net
独学叩いてるのはJEISか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 11:57:10.21 v7UrahTI.net
まぁいい加減どうでもよくね
それより免許に役立つ事聞きたいわぁ
とりあえず試験に使えるネタあたりで

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:32:33.82 FrwDnJw1.net
なんて不毛なスレ 

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:35:24.96 zp1a42Ka.net
もはやスクール経営者のスレだろw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:40:12.92 qgBybCkc.net
独学を叩いてるっていうより、独学の奴がスクールをバカにしたり批判するからスクール組が反論してるんだろ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:43:01.55 zp1a42Ka.net
いやwココ数日は明らかに違う。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:53:10.27 86itgzuy.net
違うね。
スクール関係者が挑発してる。

気持ちはわからんでも無いけど、値段設定は色々意見有るわな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:07:26.55 Wg1dIIGM.net
JEISは全国組織としては解散。

現在は地方組織が独立して運営中。
都市部はまだしも地方は厳しいみたいよ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:16:11.50 5M52rMHH.net
実際のマリーナでは、君どこで取ったのとかいう話を聞いたことがない。
オマイラ楽しいか? 海に出ろ!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:53:10.87 zp1a42Ka.net
JEISって危ないの?

このカキコから独学叩きいなくなってワロタwww

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:10:53.61 Wg1dIIGM.net
JEIS的には独学なんかよりロイヤルとか新参の登録教習所の方が目の仇なのでは?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:16:14.50 0jFuezPz.net
正直もう海はいいかなぁというのはある。
仕事でフネ乗ってたし。
ちなみに関係者じゃないぞ。

小型船舶受ける人に頼まれて学科を教えたりボートや結索の手ほどきをしたことある。
その人も独学だったけど、デバイダをチャートに突き刺したのには驚いた。
独学者は知らないでやってる間違いたくさんあるよ。

何が何でもスクールとは言わないが、せめて実技は本番前に一度ボート乗ってこいよ。
伝手を頼るなりなんなりしてさ。
それは海や船や試験官やマリンライフに対する最低限の礼儀であり敬意だろ。
それすらしないから痛いDQNが多いんだよ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:38:20.18 Uc6B71ti.net
免許に色は付いてないからどんな方法で取ったって同じだよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:38:45.37 zp1a42Ka.net
長文やめてちょw読むのまんどくさ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 15:38:33.63 jAgx4UWM.net
マリンテクノは?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 16:46:18.43 zxPx7Ya3.net
関係者必死すぎるw

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 17:03:27.83 oPPyRP6h.net
知り合いが講師をしてるけど大変みたいだよ。
僅かな受験生のためにあっちいったりこっち行ったりという感じ。
ボート業界が盛んな頃ならいざしらず、衰退期に入ってると、制度を維持するだけでも大変だと思う。
いずれ本格的な制度の見直しをするんじゃないか。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 18:10:19.32 ByIjMDO6.net
1万円くらいの講習1日うけて1級免許でいいんじゃね?

べつに船乗りのジイさん食わせるために
資格制度ってあるわけじゃなし

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:00:38.65 Uc6B71ti.net
自動車だってほとんどの人が教習所で練習して免許取ってることを
思えば、別に取得方法なんで同だっていいんじゃね。
試験場でとっても教習所でとっても差があるなんて聞いたこと無い。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:08:10.31 Wg1dIIGM.net
自動車の場合は少なくとも免許センターで筆記と適性検査があるからほぼ不正は不可能。
船の場合は受験コースはともかく登録教習所コースは筆記も実技も密室で関係者のみで行われる
ので不正やり放題。同じ免許でも土俵がまったく違う。

船の試験も少なくとも自動車並に筆記試験は公的機関が一括でやるべきだと思う。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:20:16.70 5M52rMHH.net
なんで不正って決めつけてるの?
キミ一発試験受けた組なら教習所通ってないんでしょ?
人から聞いた話ですか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:22:47.91 S4RDiEqu.net
>>336
陸上交通は子どもの頃から馴染んでる。
ボートはほぼ全ての人が初めて。

それこそ土俵が違うから単純に比較はできない。
もっと難しくしてもいい。

それと、「船は右側通行」と教えるのは止めれ。
あれは素人への便宜的な説明だ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:44:52.29 Wg1dIIGM.net
一発じゃないよ。都内の登録教習所。
前にも書いたけど学校の団体受験で100人受けて用意された船はたった2隻。
蛇行と人命救助だけやってあとは割愛。
筆記も前日に試験問題開封してそれをもとに講義やってたし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:46:54.77 zp1a42Ka.net
あふぉかよwww右側通行頭に入ってないと港内付近で必ず事故るぞwww

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:10:56.13 3npdmxcx.net
うちの港内航路ではイージス艦をはじめ、大型船は航路の左端に沿って出てくるから、
航路の入り口で大型船が見えたら、予め左側に逃げて徐行してないと
引き波で転覆しそうになるわ。

341氏はイージス艦の右側に回りこんで沈没だなw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:16:52.90 S4RDiEqu.net
だからそれは方便で言ってるの。
右側通行とか、陸上交通の感覚は一旦陸に置いておけ。
「原則として左舷対左舷で航過する」と教えればいい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:22:31.52 S4RDiEqu.net
342のように水深や潮流の関係で例外はたくさんある。

こういうことは独学だとなかなかわからない。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:28:41.92 6QB0TXzk.net
>>344
お前は通ったスクールの近く意外じゃ乗らないのか
初めて行くところや、しばらく行ってない所のローカルルールは
事前に調べるのが常識
そんで、それはスクール関係ない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:34:28.53 K2fvc+gK.net
>>309
知り合いのプレジャーで夜釣りの帰りに何かに当たった
たぶん流木だとは思うが周辺探してもそれらしき物は見つからなかった
あれは怖い

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:35:36.65 ktbRbyl9.net
>>346
それはたぶんマッコウクジラ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 22:00:23.35 S4RDiEqu.net
>>345
行くところ&行く予定のところのSガイドもYチャートも海図も持ってるよ。
流石に潮汐表や天測暦は毎年買ってないが、水路誌や灯台表も数年前のがある。
まあ今は便利でネットで調べられるしな。

事前に調べるのが常識でそれはスクール関係ないのは同意だが、独学組がそこまで用意周到とも思えんな。
独習だとどうしてもリアルな知識に乏しくマニュアル思考になりがちだから、
例外があるのすら知らなかったりするのでは?

成山堂や海文堂の海上交通三法の解説書くらい買っておけよw

つーか神戸の海文堂書店さん、閉店なのか。
あの2階と倉庫は宝の山だったな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 22:08:00.66 S4RDiEqu.net
>>346
夜は視点を低く、そして口径50㎜倍率7倍の双眼鏡を併用するといいよ。
それと当たり前だけど、航海灯以外の灯火は消すこと。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 23:14:54.27 zxPx7Ya3.net
>>348

>、独学組がそこまで用意周到とも思えんな。

そういう妄想ばかりいつも並べるからスクールちゃんは馬鹿だって言われるんだよ
いい加減気付け

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 00:07:44.11 84DqKC/5.net
>>350

妄想?
洞察だよ

このスレ見ていれば明らかに独学組の方が程度が低い。
別に君ら相手にしてないよ。
これから小型船舶取ろうという人にスクールの方がメリットあるし、そちらを選ぶのが合理的と言ってるの。

ちなみに俺は“スクールちゃん”じゃないよw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 07:41:05.64 YjKnfcka.net
>>351
いい加減しつこい

これからオフシーズンで経営大変なのわかったから黙ってろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:04:27.54 Yq7UScCa.net
2chの影響力は大きいからな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:22:32.08 XfBN/TDH.net
スクール派のレスは具体的実践的だが、
独学組は難癖しか言ってない。

一発受験を薦めるならそのメリットや有益な情報書きなよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:32:39.85 Yq7UScCa.net
一番のメリットは4~5万円安くなる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:35:47.56 Yq7UScCa.net
↑2級ね、プラス1級だと約2万円ちょいか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:38:38.74 DcXrNIe6.net
こんな資格をとったくらいで、船を正しく安全に操縦できるわけじゃない。
資格取得後に、一定期間船を扱ってはじめて一人前になる。ならないこともある。
つまり、この資格は船の操縦の単なる入口でしかない。

となると、安く早く資格をとるのが消費者のメリットだろう。
ただ、ハーバーやボート屋など業者と関係を持ちたいなら、そういうところを通じて資格をとるというのも悪く無い。
漠然と資格のみ欲しいならば、スクールでもいい。

長いボートライフの中で、新規に資格を取得するというのは、ウェートにして0.1%以下だろう。どこで資格をとるかというのはその程度のつまらない話。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:12:13.51 YjKnfcka.net
>>354
スクールで取ることのメリットを聞くと、
最終的に独学の人格批判しかしてないスクールちゃんの
どこが"具体的実践的"なんだか

独学で取った人もスクールを否定してるんじゃなく、
免許なんか好きな方法で取れば良い って言ってるだけなのに

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:22:27.41 84DqKC/5.net
スクールちゃんはバカとかいって、最初に煽りくれてきたのは、はてどちらでしたっけ?ww

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:28:41.15 YjKnfcka.net
>>359
俺じゃないからしらん
そして、俺は どっちで取ろうとどうでもいいと思ってる

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:51:43.02 XfBN/TDH.net
何というかね、実見でも見聞でも「そりゃ人格批判されても仕方ないわな」って独学は多い。
まぁ絶対数が少ないから割合的に目立つというのはあるが。

一部に良識的な人はもちろんいるだろうが、パチンコやバス釣りが白眼視されるのと一緒。
マリン業界も同じ。
悪目立ちするDQNのせいで印象悪くなる。

金銭面のメリット以外ないの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:57:08.53 u+SdoXR/.net
ちなみに教本だって何が何でも右側通行なんて書いてないけどなw
航法まともに読んでないんじゃない?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:58:35.35 XfBN/TDH.net
>>357みたいに勘違いさせたのも業界の失態だとはいえるかも。
消費者w

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:11:59.80 IcIFko/u.net
教習所では教官から為になる話を教えてくれるのがいいって
言う人がいるけどそれは羨ましい。
だけど、4日?足らずで深い知識は得られないですよね…
それなら、知り合いの船に乗せてもらったほうがいいと思うけどね~
そういう知り合いがいなければスクールしかないのかな?
俺は独学組だけどさ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:16:49.17 Yq7UScCa.net
独学ちゃんにしろスクールちゃんにしろ

実地試験場(試験実施日)に見学に逝ったほうがイイよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:23:32.64 sEfOduUz.net
見に行くなら特にパワーステアリングオイルとギアオイルの位置
を見ておくといいと思う。本にも載ってないし、親父の船
とは搭載している場所が違ったし(違って当たり前だけどw)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:25:09.89 Yq7UScCa.net
>>366
遠巻きにしか見れないんだから、そこまで見れないと思うぞ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:31:02.60 sEfOduUz.net
366だけど俺の時は試験当日にそのマリーナの最終チェックみたいなの
やってて親父と一緒に見たよ!
まさか、親父が他の受講生がのっているのに乗船したのはびびったけど!
そのおかげで、エンジンのわからないところとか知れたし、受講生が親切にも教えてくれたんだけどね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:34:43.50 Yq7UScCa.net
>>368
まじっすかwオレ達が見に行った時はシッシッされたから遠巻きに見てた

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:39:32.58 sEfOduUz.net
親切に教えてくれた人以外は『なんだこいつら』
って感じだったけどね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:40:34.44 Yq7UScCa.net
オレが逝った試験地はヤマハとポーナムで選択可能だから
教本に載ってる(何が何処にあるか事前に分かる)ヤマハ一拓。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:01:45.45 sEfOduUz.net
羨ましい…
俺はスズキマリーナでした😞

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:07:26.59 rq00NouC.net
試験船見せてもらえたのか。それはラッキーだったね。
オレも試験会場のマリーナに試験やってる日に見に行ったけど、
試験船見せてもらえませんかと最初にマリーナの人に聞いたら、
試験官に聞いてみてください。と言われ、試験官に聞きに行ったら、
貴方だけ特別扱いにすることは不公平になりますのでお見せできません。
万が一、桟橋から落水してお亡くなりになられたときに試験機関もマリーナも
責任取れませんので桟橋にも入らないでください。
ただ、試験の点検のときに装備場所がわからない場所についてはお答えします。
もちろん減点もありません。
と丁寧に断られてしまった。

遠巻きに試験の様子を見れただけだったけど桟橋の係留がクリートだったのが
わかったりと収穫はあった。
試験当日は法定備品やエンジンの機器の装備場所が参考書とだいぶ違ったけど、
聞いたら教えてくれた。確かにギアオイルの位置がまったく違うね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:08:09.05 XfBN/TDH.net
>>364
まあね、本来なら自動車以上の時間をかけるべきなんだろうけど。
簡単すぎて独学でも、試験日に人生初ボートでもなんとかなるレベルだしな。

知り合いも我流で固まっているとちょっと困るかも。
いや、自分なりのやり方を作っていくのはいいんだけどさ、試験には試験のやり方というのがある。
受験的な正しいやり方はむしろ取って間もない人に習うのがいいと思う。
まあ本人も下手だろうけどw 喜んで連れていってくれるんじゃない?ww

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:09:37.18 Yq7UScCa.net
何もかも「おまかせ」のスクールちゃんよりも独学ちゃんのほうがレベル上だと思うよ
スクールちゃんは独学ちゃんの「事前の手間」という努力を買って楽をしたにすぎない。キリッ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:23:49.39 Yq7UScCa.net
試験日で見た感想、着岸が一番難しそうだった皆ガンガンぶっけてたなぁ
何で逆進入れて止めないんだろうって?一目瞭然に理解できたよ
それを見た瞬間にスゲー気が楽になった、ちなみにオレ自身の試験はバッチシさ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:37:03.50 Yq7UScCa.net
んで、オレの感想なんだけど

時間余裕のある人は独学、その手間を掛けたくない(不安)な人はスクールでイイんじゃまいか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:03:51.46 a/Ek0xaH.net
生活掛かってるスクールはすごいね。
2chでロビーイング必要ない。

乗ってる人に聞くと大抵”独学”と即答。
教習艇の知識など全く役に立たないと思っていいから
さっさと海に出るのが一番ってね。

おれもそう思うよ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:08:04.95 sEfOduUz.net
禿同

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:12:18.27 Yq7UScCa.net
だよねぇ
上のカキコ読んだけどw特にw地場の人が独学かスクール出身か一目で分かるには
腹抱えて大笑いしたよ。

そこまで捏造して生徒が欲しいのかなぁ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:28:57.81 XfBN/TDH.net
その「事前の手間」に数万円の価値があるかだな。
「時間余裕のある人は独学」といっても、結局時間をお金で買った方が安くついた、
というケースもあるし。
まあ考え方次第、人によるな。

つーか直接見なくても着岸が一番難しいって常識でわかるだろ。
アスタン入れて行き脚止めるのは教科書のセオリーだし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:04:39.38 YjKnfcka.net
>>381
たしかに考え方だよね
俺は免許取ることを含めて遊びだと思ってたので、
免許取る手間も含めて楽しんでた

でも、免許取るのに手間なんか掛けたくないっいうなら
スクールでもいいと思うよ
試験申請や免許発行申請もやってくれるんだろうし

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:22:25.47 XfBN/TDH.net
そこかな。
お金が浮くというのは実はあまりメリットじゃない。
というか、総合的に考えたらそれほど得じゃない。
なんらかの付加価値がないとね。独学には。

>>378
操船技量なんて最初から期待してないよ、試験官は。
乗って覚えろと自ら言うくらい。
ちなみに落水者救助の方法用具は何が良いと思う?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 14:58:47.19 5xs9Tgu5.net
いつまでスクール独学言ってんだ
煽り耐性のないちっちゃいのが多いな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 17:07:18.16 W6P54hw+.net
免許持ってる人が羨ましい
俺から見たら免許持ってるだけでかっこよく感じる
ボート乗りって女にモテそうだし・・
俺も免許欲しい

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 17:44:18.76 8H2FnHor.net
>>385
車と比べたら時間も金も掛からないよ
分からない事あったらこのスレで質問すれば教えてあげるから挑戦しな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 18:34:03.76 YjKnfcka.net
>>385
レンタルだとトイレがない船が多い
買うと、維持が面倒
乗り物に弱い女の子も多い

意外とハードル高いよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 22:24:30.30 nDGlLa9e.net
>>386、387さん、どうもです
そうですね~、とりあえず免許ですね
スクールのほうがお金かかりそうだけど簡単なのかな?
ど素人なので、スクールで免許取得を考えてみます

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 01:41:18.32 bOtQCePg.net
>>385 それがそうでもないんだよ SC-30キャッシュで買ったが、誰も乗ってくれなくて、一人でサンマ焼いて食ってるぜ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 06:45:12.24 B1ZFr74C.net
>>388
ちかくにマリーナが有るなら、行って相談するのもいいと思うよ
免許取ったあとのことも含めて相談してきな

ただし、相手は営業なのでいい話は8割引きで聞くこと

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 09:41:15.72 DxNuQEV4.net
免許取得で、スクールか独学かの話が活発みたいだけど、
免許更新は個人申請で十分だよな。

受講申請はJMRAにネットでできるし、免許申請は運輸局に郵送でできる。
マリーナや海事代理士に頼むと一万円前後だけど個人申請なら5千円前後でできる。
手間暇は実質的に書類の記入だけだしね。

ただ、最近個人申請が増えていて業者も危機感があるのか詐欺まがいの商売やってる海事代理士もいるみたいね。

知人に個人申請どうやってやるの?と聞かれてネットでやれば簡単で安いよ。と教えたら、後日
ネットで申し込んだけど、一万円近く取られるみたいよ。と言うので詳しく話を聞いたらネット受付やってる海事代理士の
サイトに引っかかってしまったらしい。
調べてみたらJMRAがやってる講習なのにもさも自分のところでやってるかのようにHPを作ってて
非常に紛らわしい。一連の流れは受付はネットのみで連絡はメールだけ。当日会場に写真を持って行ってJMRAに提出、
終了後に書類をJMRAから受け取って海事代理士に郵送、新しい免許証は代引きで送付。
海事代理士の通信費負担はゼロで手抜きもいいところ。これなら自分でネットで申し込んで運輸局に郵送するのと変わらない。
知人はまだ受講前だったのでキャンセルしたらどうかとアドバイス。
ところが、キャンセルしようとしたら法外なキャンセル料要求されて泣く泣く今回はそこでやるということになった。
個人申請しようと思っている人は気をつけてね。

ちなみにJMRAのネット申し込みはここ
URLリンク(www.jmra.or.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 10:24:00.54 jJijjuga.net
>>388
スクールで受講生の女の子と仲良くなれる(かもしれない)チャンスがあるw
これもスクールのメリットw

女の子は結構スピード狂やスリルを好むコ多い。
ジェットコースター苦手な男って少なくないが、女の子はたいがい好き。
最初はレンタルで楽しんで!
くれぐれも日焼け対策は万全に。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch