ボロディーゼル倶楽部at BOAT
ボロディーゼル倶楽部 - 暇つぶし2ch2:会員3番
12/04/22 11:40:33.54 TgZGMUGY.net
ははは、賛同致します。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 12:05:04.87 3H0GORjG.net
ID:j9tzH0nZ スレ主さん、出て来てみw

ボロディーゼルエンジン船どころか、船舶免許すら持ってなさそうw
会員3番のIDだから再登場は無理かな?w

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 14:29:08.62 Xv7mKaUT.net
あれ、いつのまに。

敬意払ってくれてすんまそん

一番

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 14:31:44.38 Xv7mKaUT.net
てか、会長?w

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 15:25:34.16 3H0GORjG.net
後はID:j9tzH0nZの登場を待つだけか。

携帯とPCの自演だろうからリアルタイムなIDは2人しかいないだろうw

ボロディーゼル、若しくは船がない貧乏人と書けば必ず現れるアホだと有名だよw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 16:04:23.60 Xv7mKaUT.net
言葉は慎重に

メンテも慎重にw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 16:15:35.52 3H0GORjG.net
おっとw
端末を3つ使ってるとはねw
ま、ボロディーゼルと言われたら反応するのは間違いないがなw


9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:53:59.23 TgZGMUGY.net
会長!以後よろしくお願いします。
ボロのボルボ41、2機の筋金入りの老朽ボロボート乗りです。
今日は連休前のメンテナンスしてきました。
ミキシング交換とジンクとポンプペラ交換です。


10:会員2番
12/04/22 21:02:27.53 j9tzH0nZ.net
>>7>>9
ご参加いただきサンクスです。

バナー広告みたいなのはスルーということでw

ボロボ31の2基乗りです。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 00:43:32.84 t28fiJmw.net
しかし、ここまでボロ、ボロ言われると、ディーゼルってボロボロになるまで動き続けるエンジンなんだなぁと再認識できますな。
エンジンの稼働時間は現在1500時間、ブロックは10000時間がOH時期だし、冷却水関係は定期交換してるから何も心配無い。
ブラックボックス的なエンジンと違って日々メンテで調子を測れるから安心なんだよね。
問題はプロペラだけ、塩かみして前側が外れない、シール交換したいけど駄目ならカッターで割るしか無い前後セット韓国製の社外品にすんかな。
それでも8マンだもんな~。
ミキシングは社外品25000を見つけられてはラッキーでした。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 15:58:35.70 B6ap+k27.net
ちなみにおいらのも1500HのSX858×2

>ブラックボックス的なエンジンと違って日々メンテで調子を測れる

その通り。激しく同意っす。テンパってたらすぐ分かるし。



13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 18:56:55.85 x1xher1I.net
カンコック製の社外品でも10万位になっちゃうけど、流木にあてない限りは
5年間問題なかった

と言うかまだ問題なし、強いて言えば微妙に振動出てきたかなって位・・新艇に比べたらね

41(31)は、まあ丈夫なエンジンだよね マクあたりとは比べものにならん

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 20:32:55.31 t28fiJmw.net
>>12>>13乙です。

SXは部品調達が楽でいいですね

ペラ自体に問題はないのですが、昨年トローリングライン大量に巻き付けまして、想像ではプラスチックのお皿が成形されている悪寒してます。
放置してるとオイル白濁しそうです。
ナット緩めてバック入れたり試したけどビクともしません。

韓国製、去年ヤフオクに8万台のみたんですが・・・・うぅぅ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 20:36:14.67 t28fiJmw.net
↑会員3番

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 16:26:41.03 1Vm5ujn5.net
>>12
SX858×2? YAMAHA SF51 ?


17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 23:55:51.31 Cnfivejd.net
過去レスで、灯油に添加剤の話がでていて、お米屋さんから灯油購入していると言っていたので笑えました。
自分は添加剤を使ったことないですが、実際のところはどうなんでしょうね?

取りあえず三年は免税が継続しますが、その後は不明なんですよね。

その後、A重油にするか添加剤灯油にするか悩みます。

使用感など経験者のレス希望です。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 07:18:13.17 F0h3p5/P.net
>17 他スレへ逝って聞いてみてね

ボロディーゼルクラブをそこまで馬鹿にしないでねw

19:会員3番
12/04/26 09:39:27.81 54LS+APB.net
割と真面目な話だったんですが・・・・(笑)
免税申請で年間3500Lは確保していますが三年後も継続する見込みがないまま待つのもなんだかね~。
添加剤の説明を見る限り、潤滑性、セタンなど満足しているようだし、硫黄成分多めのA重油よりエンジンには優しいのかな?なんてね。

まぁ、急ぐ話ではありませんがリサーチだけでもと考えました。


20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 11:57:27.07 726KhKEZ.net
>>18
お前はバカなのだから仕方ないだろ。

21:会員1番
12/04/27 12:36:35.68 nm+mq2B9.net
ああ、バカだけど。何か問題でもw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:08:30.35 kk4AvVWX.net
添加剤灯油ついて反応がないので自分で試すことにした。

『ディーゼルオン』コモンレール式のディーゼル楽々対応のようです。

自分のは41なので楽々楽勝だとおもう。
取りあえずガロン缶入り15700まんえんでした。

タンクは空に近いので添加剤を2リッター入れてから灯油を満タンにポリタンクで入れる予定。

明日ボートを下ろして試運転してみます。
ポリタンク10個しかないのでセルフスタンドへ2往復だな。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:47:35.00 nm+mq2B9.net
添加剤灯油に無反応、すんませんでした。
チシキ無かったもんで・・
インプレッション、楽しみにしてます。



24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 23:55:43.51 nX8moM9H.net
灯油@90円程度ですよね
添加剤ガロン15700で2Lあたり約8000円
それで400Lに対応なら20円/Lで合計@110円
今ならまだ免税軽油の方が安いし、400Lを
ポリタン補給は辛いですね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 01:04:50.29 ISC6Lghu.net
自分のマリーナで免税軽油を頼むと、今月だと128です。
おっしゃる通り大した差は無い状態です。
免税が無くなってから試すのもいいんですが、リスキーな事でも無さそうだし、単に興味本位で買ってみました。
効果の程はいずれ報告したいと思います。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:48:25.80 qnH8f4yr.net
ニッサンボロディーゼルを飼ってます


27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 10:02:14.83 N3Vk3O+P.net
うちのヨットの補機は三菱ダイヤ40年物。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 00:31:13.72 ytHvRLJW.net
それは好きで使ってるの?
それとも実用的に使ってるの?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 09:21:30.45 895xtIdf.net
ヨットは帆で走るんだよ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 10:38:04.01 E5lAMRm5.net
ヨットなんて製造から廃船まで乗せ換えなしなんて普通
いまだにYAやYSが元気に動いているから

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:19:46.62 SL4ANQ1w.net
ヨットのインプレいらね~

ヨットの主機はセイルだしな

ほんと、いらね~

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 19:57:22.72 jTxTJWaf.net
哀しいことに船外機乗りはエンジン構造理解率が非常に低い。
BANがレスキュー要請受けた実に95%が船外機の船。

タンスの引き出しにマブチの水中モーターがお似合い。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 21:57:27.31 a0U9HS0n.net
ボロディーゼル倶楽部なんだけど

>>32 意味不明のお言葉いらねえし



34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 22:25:31.49 0Dc43PIS.net
以前、洋上で両手を振っている船外機のボートに近寄ったら燃料分けてくれと言われたが、当方はディーゼルだから分けられないと言ったら恨みがましい顔をして「次の便を待ちます」と言っていたのは燃料の種別が理解出来ていなかったのか(笑)
思い出しても笑える話だ(笑)
軽油を分けてやればよかったよ。



35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 08:10:53.63 TdIT+47k.net
ヨットの主機はセイル?

んな事は無い、ヨットもエンジンさ
昔に比べれば、多気筒化、高出力化しているでしょ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 08:24:41.76 iwBIhOXb.net
してるけど・・・
主機なの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 11:32:40.88 Gi4fN8ma.net
>>35
昔に比べれば、って今も昔もSAILが主機だろ

船検受けてみろAfo

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 12:51:11.26 TdIT+47k.net
船検証にもちゃんとエンジン型番・エンジン番号記載されてるぞ
船買ってから言えよ、妄想船長さん

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 13:06:11.80 iwBIhOXb.net
船検証には書いてないなあ。妄想船長さん。
船検手帳には書いてるけど。
エンジンを積んでいれば当然記載するでしょ。


日本小型船舶検査機構では
機付きヨット
という位置づけですね。
URLリンク(www.jci.go.jp)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 13:16:49.70 JQwHN4h/.net
ヨットが進むのはセイルではなくエンジンのおかげ。
サーフィンが進むのは波ではなくパドリング。

そういう人生もあるってことですな(笑

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 13:47:16.15 Gi4fN8ma.net
あ~、そっちにいっちゃったぁ

ボロディーゼル倶楽部はセイルも漕ぎも入会不可っす

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 21:28:35.37 2Wv58jE1.net
面白いスレですね。
本日、23尺ヤンマー和船の本検を通しました。
過流式でスクエアストロークの高速ディーゼル4JM積んでいます。
とうとう30年落ちになりました。
調子は上々で、始動性も吹けも良いです。
コイツは当時の通産省から、船舶エンジン業界に燃費改善の指導が入り、
数年で消えたエンジンです。
後継機が4JH。直噴でロングストロークとなりました。

内燃機関誌82年3月号では、4JMが新機関紹介に記載されています。
他のページを見ると、GL400とかCBX400FとかXV750とかジェンマ等々。
つくづく旧型なんだなぁとオッサンは改めて思いますな。
そういや、噴射ポンプの封印もさびて朽ち果てる直前だった。
33年落ちとなる次の中間では、消えているだろうな。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 23:47:36.52 6oXFoDQa.net
否、燃料の続く限り回り続けますよ。
直接噴射じゃないってホンダのcvccみたいな奴?

44:42
12/05/20 23:21:16.03 EbtIMAFj.net
こんばんわ。42です。

>否、燃料の続く限り回り続けますよ。
もしかして、前回投稿の「消えてるだろうな」てことなら
消えてるのは封印のことで、
船体、ボロエンジンなら、あと6年は持たせたい所です。
わかりにくい文すみません。

>直接噴射じゃないってホンダのcvccみたいな奴?
CVCCは確か副燃焼室式だったはずで、ディーゼルにも同じ様に副燃焼室式が
存在します。
ディーゼルの副燃焼室式は、2種類有り、予備燃焼室式と過流室式となります。
CVCCは、ディーゼルにたとえると予備燃焼室式に当たります。
4JM系は、副燃焼室式の中でも過流室式になります。

どちらも煮たか酔ったかの方式ですが、一応違いもあって
予備燃焼室式は、燃焼室の容積中半分位が予備燃焼室となっていて
予備燃焼室で着火した燃料と火炎が主燃焼室に吹き出して主燃焼室の
空気と激しく混ざり合いながら完全燃焼するイメージです。
予備燃焼室内の過流は、過流室式程強くありません。

過流室式は、燃焼室の大部分が過流室となります。
圧縮行程で、過流室に空気が流れ込むと同時に
強い過流が発生するようになっています。
この、空気がぐるぐる回っているところに、
燃料を吹き込むと、燃料が素早く燃えるために
高速化しやすいメリットがあります。

まぁ、どちらの方式もポンプ損やら、表面積の大きさによる熱損が大きく、
時間馬力辺りの燃料消費率で、直噴にかなわず消えてしまいました。

これは、私の個人的な思い込みですが、
小型高速のボロディーゼルの場合、過流室式の方が
①噴射圧が低く、ポンプの負荷が少ない。・・・寿命が長そう。
②外気温がどんなに低くても、赤熱するグローで始動出来る。
 さらに、多少圧縮が落ちても同様にグローで着火できる。
③噴射ノズルは、シンプルなピン型で、OHにSSTが不要とメンテが楽。

てな感じで、扱いやすいのではとおもっとります。

45:42
12/05/28 21:56:31.39 exiEBnEF.net
過疎っているので連投します。
別のスレでねこんなレスがあったんよ。

>これガソリンフィルターでしょ?
>ガソリンエンジンならディーゼルみたいなエア抜きは必要ないよ
>空っぽで組み付けてもエンジンスタートすればエア抜けます

ディーゼルのエア抜きは常識だけど、実際エア噛んだらどうなるんだろ。
と、この前人柱になりました。
1次フィルターのボウルを洗浄後、空のまま組付けてエンジンスタート。
始動後、ボウルは軽油で一杯になったけど結局エンストすることもなく
回り続けました。どうやらエアはポンプのリターンパイプから
抜けていったようです。

ちょっと期待はずれでしたが、よい経験になりました。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 23:23:15.11 ddx1hj01.net
同じこと、俺は何回もやってるけど、ほぼ大丈夫。
ただ、稀にエア抜きしないとエンストして、再始動不可となる事が
あるのも確かだよ。

47:名無しさん@お腹いっぱい
12/05/29 09:58:17.75 444oQCi1.net
自分は燃料フィルター交換後のエア抜き不十分でエンストしました。
数十秒動いたと思ったらストンと実にあっさり止まりました。
その後10分くらいエア抜きして、もうよかろうと再始動したら
無事動きました。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 10:34:27.94 FXwborca.net
キーやスイッチをONにして電磁燃料ポンプを作動させて自動でエアが抜けるのもあるお


49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 22:54:38.05 BcCB9Di6.net
42です。過疎だなぁ。

最近気づいたこと。
私の和船は、うねりを横に受けながら走ると、
盛大に傾くのですが、水面に貼り付いているようで
水面に倣って傾くだけで、フラフラしている訳ではなさそうです。
今までディーゼルのベカ船は、横波には傾きやすく
転覆しやすいと感じていたのですが
慣れてくると意外と進めるし、コントロールも効くようです。
これも、重たいエンジンが船底にあるディーゼル船の恩恵なのだろうか。

船外機からディーゼルに乗り換えたばかりの頃、追い波でケツから煽られても
進路がフラつかないことには気づいていたが
横波にはすぐ傾いて、転覆しやすいと思ってた。

うーん。実は安定してると考えるべきなのかも。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 23:53:15.97 CdOSchSU.net
キールのしっかり効く和船ならそれほど気になる揺れは少ないんだけどなぁ


51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 16:00:05.79 5WkBMqop.net
和船はカタマランみたいに限界が高いけど、越えると一気に転覆でしょう。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 16:02:55.68 XqCFfjc9.net
どんな船でもその船の限界を越えたら一気に転覆です
ゆっくりひっくり返るのは、本船とヨット
排水型と滑走型の違いね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 18:28:56.85 VnfROHHK.net
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

★お金かかりました・・・。★ヤマハ FR27-Ⅱ★

これって海上係留?陸上保管?

一年の半分海上係留なら高杉ね?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 18:50:07.37 FG3ZKTDn.net
どう解釈するかはオーナーが決める権利があるがw
毎日出航していたら一時係留の連続であるが、船体にとってみれば係留保管だろうな。
船底塗装されている時点で、堂々と陸上保管なんて言えないと思うけどね。
岡山県ではそれで通っているんだろう。

都会らしいし(笑)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 23:46:01.45 eCnvsKHt.net
>>53
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
同じ係留なら、こっちの方がリアのステーションもあるし安いよ。
固定のオーニングは丈夫だけど、こっちのオーニングの方が邪魔にならなくていいかも。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 01:18:35.97 rWewbQPf.net
どちらも普通に整備代の元が取れればOKみたいな価格でしょ
つまりはエンジンも含め価値は無し

FR27だけで言えば他のヤマハ27クラスと明らかに違うのは乗り心地が
すこぶる悪いということと、同乗者の席の高さが低すぎて視界が悪いから
不評ってところかな
あとはデッキも広いし整備性は良好だし・・・この価格で入門艇なら良いんじゃないかな

ただAD41にA7ペラってどうよ?????

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 07:27:31.42 KNX2Y3Uj.net
軽荷で高回転狙いならA6?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 09:51:59.20 2Ww1QTq8.net
走行の乗り心地が悪いのは仕方がない。
旧FC27のハル流用だからね。
90馬力前後の漁船みたいな走り狙いのハルなんだよ。
それで20ノット以上で走らせるから脳天が痺れるような叩き方していたけど、いいボートだよFR27って。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 13:38:01.48 NdrQgaD1.net
FR-27を今から買うって、トランプのババ抜きで自らババを選んで引くようなものだろ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 14:03:56.67 rWewbQPf.net
値段とのバランスで考えたら良いんじゃないかって話
キャビンが無駄に広いし(高い)ワリに色々詰め込めるわけではないし
上記の通りメチャ叩くからバウバースに物すら置けない

そう、揺れ具合で言えばワンランク下の24fクラスそのものだし
よくもまあワイパー必須の走りだな(ryってところだが、決して
不安げな船じゃない

AD41(恐らくA)でA7ペラで回すほどスピード出したら腰痛いわな(出るか知らんが)
A5でも良いくらい(普通に25は出るでしょ)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 14:31:51.07 2Ww1QTq8.net
安定性は27フィートのそれで、格下の24みたいに走りや波さばきに不安ではない。
ただ、叩き方と音が凄くて疲れるだけだ。
それを我慢すれば湾内の三角波の底に落ちるわけでもないし不安はない。

ビリビリ脳天に響く叩きだけ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 12:40:38.25 UseF6PiD.net
>>53
おかげで変な質問が出てきたぞw

いいとこ100マソのふねだろな。

お金がかかってる!!って修理いたからで修理していなかったら産廃

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 00:48:17.50 Aiq/Ijtn.net
漁船とプレジャーボートの耐用年数は同じだと思うのですが、整備しているプレジャーボートでも産廃扱いはなんなのかな?
船外機の使い捨ては素人には内部整備は難しいことから合点がいくけど。
ディーゼルは一万時間なんて序の口。

整備してないエンジンが産廃行きなのはガソリンもディーゼルも同じだけどね。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 10:56:26.08 TgYoa7wZ.net
車の免許でも持っていれば、エンジンと付随する補器類も理解できて
故障修理するには船内主機のほうが楽にできると理解できるのだが、

車の免許すら持っていない人にとってはマブチ水中モーターみたいに
パッケージされてる船外機が楽なのだろう。

漁師さんとかは、毎朝エンジン始動のとき、エンジンに語り掛けながら
様子をみるようだよ」。

船外機はしょんべんの出方の確認ぐらい。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 18:57:50.94 35IlUmGE.net
演歌でも歌ってんだろw
語りかけるヤツいたら紹介してくれ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 11:44:54.92 4KJhOqkD.net
俺は漁師じゃないと前置きして。
エンジン始動の時、語りかけはしないけど
「どうか今日一日無事に回って頂戴ね」と祈っているぞ。

始動前に示唆故障しながら、オイルレベルやクーラントレベル等々
一通りチェックしてから始動準備。
15秒の予熱中にお祈りを捧げるのだ。

そして始動。キーを逆にひねる。
カコン・・・・・
もう一度。カコン・・・・・
まだまだ。カツンカツンカツン、ゴンッ
キュル・キュルキュルキュル。ドドン。
グオン・カリカリカリカリカリ~

時々、ピニオンのかみ合わせが悪いのか
飛び込みが悪い。
昨年、バラしてグリスアップしてるし、
プルインもホールドもいきている事は確認済。
とはいうものの、ピニオンギア自体は結構摩耗しているので
そろそろリビルトと交換かもしれん。
そういや、接点も結構減っていたな。

一旦、飛込めばちゃんと回るし、エンジン自体の調子も良いので
それほど心配はしていないけど、ボロを感じる時だな。
ま、そんなこんなでお祈りは欠かせないというわけだ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 18:04:30.81 z8gGmT4B.net
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

どうにも売れないw価格を下げたが質問くるのは評価マイナス1だけ。

どこまで下がるか」見物だw

68:243
12/09/02 10:37:49.85 QMw+YYgA.net
問題です

ボルボAD41が不調です。
エンジン、一発始動です。
エンジン始動し、走行3300~3400回転で26ノット位で走行中にだんだんとエンジン回転が低下し2200~2000回転まで、
ジワジワと下がってきます。エンジン音は静かで良好です。一度、エンジンを止めてから再始動したら、また回転が上がります。
その後は同じ状況です。 

ボロディーゼル諸兄の所見は?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 11:01:38.72 FDThvrO7.net
熱絡みダメの助でしょ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 13:09:02.70 T+bdWqGy.net
>>68
燃料ラインがどっか詰まり気味なんだと思うよ


71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 14:18:03.97 UmttC9yv.net
熱がらみだと水温計が微妙に90度付近だったりして気付かないけど
それが無ければ心配無いとおもうよ
再始動っていっても直後にしてるだろうから、熱だったらすぐに復旧はできない

まぁまずは燃料フィルターかな
それと、タンク二つに分けてる奴で供給と戻りのバルブを間違えて別々のタンクに
していた場合、戻りがいよいよ”戻りきれなくなって”供給できなかった事もあったな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 15:39:19.42 evZ091yo.net
徐々に回転数低下だと高回転に燃料が供給不足かな?

安くて燃料フィルター。
噴射ポンプは大丈夫だと思うけど、最悪交換だと70マン



73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 21:59:58.34 VY496NdP.net
調子が悪くなったところで、プライミングポンプを押してみ。
燃料系のつまりなら、押した後で、ノブが負圧でなかなか戻らないと思う。

しかし一番の問題はAD41にぷらいミングポンプって
あるんだろうか。

74:73
12/09/05 21:47:35.04 y9VHxU/j.net
ごめん。忘れてた。
フィードポンプ(プライミングと同じとこにあるポンプ)より
下流で詰まっていたら、プライミングのてごたえは変わらない。


75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:17:04.84 GGqv34HR.net
ヤマハFC26 SX370仕様を一年前に譲り受けました。 ここ最近2000回転を越える時に2~3分のタイムラグ(ターボラグ?)があります。
2600回転くらいで巡航するんですがその間は何も異常はありません。アイドリングも異常ありません。
初めてのマイボートなので何から見ていけばいいのか分かりません。 諸先輩方の意見を聞かせてもらえませんか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:22:27.33 uvISRtOU.net
犯人は船底のフジツボ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:17:08.75 3ohcJHZK.net
陸置きならフジツボの可能性は低くなるがどうなんだろうね?

陸置き前提で
最近になって~と言う場合ペラのピッチをきつくしました(ryなんてことがない限り
エンジンの出力低下が原因
アイドリングに異常がないならフィルター系はイイと思うけどなぁ
1,ターボの劣化
2,ペラの変形
3,荷物の積み過ぎ
  ※恐らくはプレーニング姿勢の手前でモタツク状態
   定員目一杯乗っけたら小型船は同じ状況に陥る

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 00:52:35.44 XfZohbLH.net
ご意見ありがとうございます。
係留です。シーズン前の5月末にフジツボをきれいにしましたが、先日船底に潜って見たところ見事にびっしりでした。とりあえず掃除して、燃料フィルターを交換して様子見てみます。ありがとうございました

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 16:27:59.16 i41VXm2p.net
このスレ名、何気にスタンスがビビっと来ますな。

ディーゼルも10年過ぎるとボロカテゴリーなんだろうけど、20歳のディーゼルですが健気に元気に回ってます。
補機類をOリングで接続って初めてみた時はビビったけど、圧力上がると漏れ出すのですぐ処置できる。
突然具合が悪くなることがないので安心。
大概の交換部品と油脂類は積んでるから、どこでも修理できる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 21:11:28.05 5mEygRHF.net
>68まだぶじか?。

私のぼろエンジン、セルさえ回ればあとは絶好調です。
だけど最近まで、セルのまわりが悪かった。
ピニオンの飛び込みも悪いし、飛び込んでもイマイチ元気がない。

セルの回り自体は、先日治った。
たまたま、別の電装品を付けている時に、メインSWの回転軸を増しじめしたら
俄然回るようになった。こんなところでロスしてたのね。

飛び込みの方は、先週症状がひどくなって、ウンともスンとも言わなくなった。
原因はキーswの裏側。圧着端子の圧着部が錆びて接触不良になっていたらしい。
電線交換して復旧。まぁいろいろあるもんだ。

今度は、あっちこっちにあるホースバンドのチェックせんと。
なんせオイルラインすら、ホースバンドやら竹の子やらで接続しているもんで
いつ抜けてもおかしくない。
予備のオイルも積みたいね。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 NY:AN:NY.AN oGhTMNNU.net
オーバーヒートで回転上げれないのですが、原因は蜂の巣?水は結構出てるのですが、他に原因有りますか?
一応、蜂の巣掃除と配管周りを掃除してみます。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN 61dqmQ78.net
>>81 結構な水が出てるといっても見たわけじゃないからわからんが
水が出ていてオーバーヒート気味ならばオイルを見た方が理にかなってる

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN A3v9MANC.net
>>82
レス有り難うございます。
蜂の巣が三割詰まって、オイルクーラーに水が回ってませんでした。
亜鉛、インペラー、全交換しました。
サンポールで塩を溶解しました。
他にいい方法ありますか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0r+8rxea.net
鉄を溶かさない薬品はあるけどね。
トイレ用の業務用洗浄剤でもいいかも。スケール除去剤。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN A3v9MANC.net
>>84
有り難うございます。
スケール除去剤で探してみます!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 17:08:52.56 auUBXCdq.net
船齢25年のディーゼル艇を新艇の時から乗り続けている
年間維持費総額200近く掛かっているので新艇なんて夢
稼動3500時間のエンジンは定期交換部品交換だけで元気
死ぬまで乗れそうです。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 19:50:15.42 6U2HwzR8.net
ガソリン乗りはターボやエルボーは永遠に使えると思っているね。

最近、定期交換パーツは交換でなく修繕して使うことを知った。

道具が無いと無理だけど、エルボーは鉄管溶接して作り変えました

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 22:55:26.16 auUBXCdq.net
>>87
ディーゼルのメンテナンスに悲鳴を上げて船外機150馬力2機に改造した人がマリーナ内に居ましたが、確かに速くなって喜んでいましたがガソリン代に悲鳴を上げて船を売りました。
半年も乗ってませんでした。
メルセデスベンツディーラーみたいに定期交換部品を端から純正新品に替えていてもお金が続かないし、調子を見ながらが良いみたいです。

そもそもガソリンは補機と発電機以外考えられません。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 01:04:21.04 IGdoUHkI.net
ここでセンガイキの悪口書くとアンチが沸くよw

免税延長もあと丸一年たな~、あと一年間もあるとも言える

マリーナ内はいいとして離島の港でポリタン給油してるセンガイキは可哀想だしボラれてるよなw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 09:04:22.89 nR5tLW0X.net
このスレの住人は
20年前のディーゼル>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>最新4スト船外機
だと思ってらっしゃる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 10:39:27.29 IGdoUHkI.net
ほら沸いてきた。

最新のセンガイキは高性能だよね。
でも急変した海上のうねりにはキャピテーション起こしやすいし、いくら低燃費と言ってもガソリンは高すぎて・・・・

貧乏人には使い切れないよなってことじゃないか?
ガソリンセンガイキは初心者御用達だろ?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 11:26:30.48 /b0LHxWL.net
免税延長になったけど免税が廃止されればgasolineと軽油の価格差は縮まるわけだ。
4ストの燃費も以前よりは向上しつつある。
が、dieselは灯油+添加剤でも回るし漁協経由だと安く購入できる道が残されているな。

同回転数においてトルク低いgasolineエンジンは抵抗ばかりの水上では馴染まない。

テンダーで2馬力を使っているがコンパクトで便利だよな、
でも大馬力を必要とするならdieselだろな常識的に。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 11:42:30.86 nR5tLW0X.net
俺は別にディーゼルアンチじゃ無いよ?
適材適所と言いたいだけで、マリンエンジンは何が何でもディーゼルじゃなきゃダメって頭の固い人が嫌いなだけ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 12:34:37.49 IGdoUHkI.net
そうそう、同回転数ならガソリンも軽油も消費率は同じ様なもん

>>90
越えられない壁とはなんぞや?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 14:57:52.91 Q8vNEnpF.net
>>90の越えられない壁ってさ、暫定係留の時でも使ってたよね?きっと同じヤツだw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 15:02:19.15 qWdIMptW.net
しかしディーゼルをガソリン船外機に積み替えるってのは勇者だな。バランスめちゃくちゃ変わるだろ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 15:55:57.37 IGdoUHkI.net
マリーナ内のグループでよく離島遠征に行くのだが、「一生の記念に」と参加するセンガイキ艇がいる。
一緒に出掛けるとなると27フィート当たりなんだけど燃費はともかくタンクが小さくて燃料補給が大変。
軽油艇も同じサイズが多いけど無給油か往復で一回。
島はガソリンは韓国並みの高額だしな、一緒に給油すると可哀想になってくる。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 16:11:11.54 /b0LHxWL.net
バブルの頃なんて船関係の知識は仲間か業者さんから盗むしかなかった
今は知りたい欲求に応えてくれるネットがあるから、初心者であっても何とかなるよ
車の免許でもオートマチック限定だとマニュアルは駄目なのと同様に船外機から入ると無知のままだね
それを推奨する悪徳業者の書き込みには呆れます

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 21:10:27.43 x02v83qQ.net
だから遠征だのビックボートだののカテゴリーに行く気が無い層は
船外機艇で良いじゃんって話

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 21:53:49.96 ck3vbfIc.net
船外機艇「も」持ってるよって人も結構いるじゃん…

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 23:25:17.35 2EJpk8lH.net
>>99
最近、「1・2級小型船舶操縦士免許 8隻」スレが寂しいから、
そっちいって船外機の小船でも薦めて暴れてろや

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 23:41:34.79 IGdoUHkI.net
同意

機関整備もろくに出来ないセンガイキ乗りはこのスレでは話が通じない

整備マニアでなくても洋上で機関不具合に手も足も出ないって笑える

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 07:57:12.46 GkU4OWPE.net
何か勘違いしてるけど機関整備に関してはガソリンの方が難易度が高い
ディーゼルは大きいだけで構造が単純だからガソリンが整備できればディーゼルは怖くない

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 09:35:23.60 /KERYWvR.net
最新の4ストをオーナーがメンテできるのは使用後の清水洗浄、油脂交換、ジンクくらいなもの。
点火系などはブラックボックスの内容如何で専用診断ツールがないと無理。
オーナーは業者に頼むしかない。
業者に頼むしか手はないとなると自己メンテはしなくても良いし内容も理解しなくても良いと勘違いする人が多い。

シンプルな構造だからこそディーゼルはメンテ有利なんだな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 12:19:27.24 nT4UlNb2.net
素朴な疑問だが、AD31やAD41等のボロディーゼルはさておき、新しいD6やTOYOTAコモンレールV8などもセルフメンテできるものかね。
今までは業者に任せるしかないとの先入観があったのだが、そんなに面白いのならエンジンを覗いてみようかと思っている。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 12:21:48.68 nT4UlNb2.net
いや失敬。
ボロディーゼル→年代物ディーゼルに訂正させて頂く。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 12:42:39.05 BDdL/CH0.net
ボロディーゼルとはバッテリー外しても回り続けるエンジンじゃね?w

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 12:58:53.72 /KERYWvR.net
>>107 座布団10枚

>>105 メンテナンスの範囲にもよるでしょうね。
レポートよろしくお願いします

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 21:46:03.13 P1ly9NMv.net
諸先輩方にお伺いです…(>_<)

40にして人生初のマイボートを中古で購
入しました。
約12年落ちの25fヤンマーディーゼル艇
です。
買った時点では800時間程度でしたが、
現在1050時間程のエンジンアワーとな
っています。

ある時、同じマリーナの方からエンジンの
白煙を指摘されました。
言われてみれば、確かにエンジン始動時
のみならず、航海中もずっと白煙を出し続
けています。(海上では、風などもありな
んとか白い煙が目視できる程度ですが)

その方からはタービン異常では?と言われ
ましたが、エンジンの回転や最高速度など
はカタログ値通りにスムーズに出て、航走に何の問題もありません。

その後、自分でも色々調べてオイル上がり?オイル下がり?かと考えて、ワコーズ
のエンジンパワーシールドを加えてオイル
交換しましたが、改善されません…(>_<)
確かに、毎回オイルチェックしています
が、あまりオイル量に変化はありません。

白煙の原因は何が考えられるでしょうか…
ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたし
ます…。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 22:07:29.89 BDdL/CH0.net
>あまりオイル量に変化はありません
>エンジンの回転や最高速度など はカタログ値通りにスムーズ

燃料噴射ノズル不良、燃料タンク内に水分大量とか
→ノズル交換、タンク内掃除とついでに燃料ホース交換

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 08:12:28.00 8mLDEzOJ.net
ディーゼルの白煙はオイルが燃えていると考えるのが普通
ターボの軸から排気側にオイルが微量漏れてるとか、オイル上がり下がり色々

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 10:19:17.89 G1uHvFox.net
オイル量の増減が無いようだしオイルの上がり下がりでは無さそう
ワコーズ添加剤で止まってなお白煙って
(笑)
ジェット機のスモークだな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 11:39:31.95 8mLDEzOJ.net
レベルゲージで目視が難しいレベルで燃えてるんでは?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 13:30:57.16 G1uHvFox.net
もし、ターボの排気側のオイル軸漏れならば排気エルボ外せばブレードが凄い事になっていそう。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 19:39:11.44 aVIMhf8T.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>まず、冷静に排気ガスの匂いを嗅いでください。
オイルが燃えている独特な臭いしていますか?
石油臭くありませんか?

>タンクに水が溜まっていると思います。
水が燃えていると私は考えます。
水が燃えると噴射タイミングが速くなり石油臭くなります。
燃料系を調べましたか?
白煙の原因はフィルターの目詰まりもあり得ます。
一度、燃料タンクの底を覗いてみてください。
原因は単純な場合もあります。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 07:39:08.84 FFOq2c6u.net
油水分離機の点検を怠るレベルの質問者と思えないんだが・・
フィルター突破する量の水って結構なものよ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 14:35:50.52 YmCTT2aR.net
油水分離器越えて燃料フィルターに水だけならいいがタンク内の沈殿物が詰まると回転数が燃料不足で上がらない。
水分だけだと燃料と共に噴射される、普通より余計にレバー倒せば回転数は上がるけど白煙吐きますね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 16:59:34.70 bZX1RYQx.net
とりあえずノズルの洗浄からはじめますか

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 17:39:15.19 W0eQdQBT.net
>>117
回転やスピードはスムーズだと言ってるし・・
燃料ライン詰まったら回転上がらないし違和感もあると思うぞ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 20:28:25.60 3Vvp9dm1.net
不具合の特定はモグラ潰しだろ
てか、潰して残っている部分だろ(笑)
寄ってたかって蒸し返してもね~。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 23:28:17.98 hfOSBzLB.net
も、もぐら潰し?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:03:25.56 A+3Euvtp.net
も、もぐら潰し??

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:09:21.80 Nx9bjUCJ.net
URLリンク(dainaworld.com)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 17:53:15.94 YtDPlWCh.net
も、もぐら潰し??

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 19:15:47.93 RrqKW5EC.net
>>123 マウスが壊れてしまいましたw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 17:06:51.13 Sm54+7Ao.net
新艇当時は4000万したけどボロディーゼル艇なので100均の松飾りを付けてきた。
オイルはワコーズの高級品を換えた。
嬉しそうな音してた。
来年は目一杯免税券を使ってやる。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 18:54:33.00 EC+eXXe1.net
和光ケミカルのオイルってどうなんだろう?
どうにも純正指定品から変える気が起こらない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 20:15:18.21 Sm54+7Ao.net
純正品ではもはや力不足・・・・感が。

何しろ20年選手のボロディーゼルなんで。

ワコーズの5w-40にエンジンパワシールドを添加しました。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 20:49:06.87 Tl64o1SI.net
それなりに量入るだろうから、お金かかりそうだね
ワコちゃん好きな人は好きだからなー

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 20:50:15.43 EC+eXXe1.net
と言うか
和光のブランドが信用できるレベルに無い

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 20:57:50.35 Tl64o1SI.net
信用できないレベルではないと思うが
ついてる値札ほどのレベルは無いとは思う

けれども使う人の気持ちはわからなくもない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 23:39:03.75 HjfR9XGq.net
エンジンが新しいなら10w-30あたりの純正が燃費いい

古いとワコーズ使いたい気持ちはよく分かるなw麻薬みたいに効く

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/30 13:34:45.75 nVKLkZDt.net
貧乏なボロディーゼルオーナーなのでモノタロウの無名ブランドの5wー30をペール缶で買ってまつ。
100時間ごとに交換してまつ。
一度でいいから純正品を買ってみたいでつ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 01:06:49.98 uCotHUgx.net
>>130 バイク乗りの俺様から言わせるとワコーズはMOTULに次いで信頼のブランド
ただし船のエンジンはバイクより遙かにダメージがデカそうだから気持ちの問題かも

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 20:10:37.83 K//jEON9.net
諸先輩の皆さま方、明けましておめでとう
ございます。
109です。ご丁寧なご回答をありがとうご
ざいました。

ご指摘頂いた回答を参考に、オイル粘度を
上げつつ、ワコーズのクイックリフレッシ
ュを試し、ついでにフューエルワンも試し
てみます。
その次は水分ですかね…

人生初の自分の艇なので、白煙吹こうが漂
流しようが、沈しない限り、可愛くて仕方
ありません…

まさにモグラ叩き?潰し?の境地で頑張り
ます!
そして、心折れそうになったら、またここ
に戻ってきたいと思います(笑)

最後に、諸先輩の皆さま方の、最愛の愛艇
(ボロディーゼル?)との、素敵で安全な
航海を祈念いたしております!

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 20:47:22.06 MoBqeafS.net
寒い季節だからねえ
エンジン暖まるまでは白煙は気になるかもよ?
案外サーモスタットのオープンスタックでオーバークールしてるとかね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 20:27:56.45 Kp32oxcd.net
小生意気に横文字かよ  日本人だろ日本語使え

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 20:24:18.79 H1n/fqMX.net
なんだよ藪からスティックに

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 22:32:19.28 0CTu6WYS.net
クールなシーズンだからねえ
発動機ウオームアップするまでホワイトスモークがアンプレザントかもよ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 15:00:20.78 Wh7CIDe/.net
クールなギャグ・・・・とは言わないな
寒いオヤジギャグの連発で余計寒くなってきた

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 00:13:57.60 FyHkU7s3.net
軽油のニオイがとてつもなく苦手だったが、ディーゼル艇のオーナーになってから軽油の匂いも黒煙の匂いもかぐわしくなった。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 01:57:30.74 IdJRJAg2.net
おれも、オンナなんてと馬鹿にしていたが、
セフレできてから、パンティ脱がしたあとに匂いかぐのがくせになった

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 06:24:59.22 FyHkU7s3.net
俺は実はオンナなんだがパンティは履かないトランクス派
肛門のあたりについたウンコの匂いに萌えますわ
夫はヒモパン派ですわ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 08:48:12.71 h1lHDonW.net
夏の間は鬱陶しい存在だけど、クーラント循環利用のヒーターはありがたい。
費用を考えるとイワタニカセットストーブの方が安いけど

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 20:41:54.57 FFOJvOgP.net
織物も美味しく舐めれますかぁ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 23:13:37.53 h1lHDonW.net
イワタニカセットコンロで鍋物もいいな。
鍋るのってか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 16:47:14.74 EAqxy48N.net
キムチ鍋とモツ鍋はやめておけ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 09:24:06.89 r3KtZD+B.net
寒い中、3ケ月ぶりにエンジンをかけに行ってきた。
したら、船底に燃料20l位ブチ撒かれていた。
原因は燃料ホースが寒さで硬化。締付のバントは締まっているのに
ホースははぐらぐらだった。ここから漏れていたらしい。
スペアのホースに交換後、エンジンかけたら今度はミキシングエルボ手前の
海水ホースから海水がチョロチョロ。ホースがひび割れてた。
冬は冬で手がかかるな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 10:12:32.56 vablNIXm.net
免税券の申請がめんどくさくなったので、ついに灯油添加剤買ってしまった(ディーゼルオンハイパー)。当方SX370KSです。使ってるオーナーさんいらっしゃいますか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 22:07:10.59 NGfQUYUV.net
ボロディーゼルの定番? PC26のシフトリモコンのワイヤー(新艇時の
まま仕様変更はありません)を、交換したいのですが長さが判りません。
お判りの方がいらっしゃいましたら教えてください。

1)ロアステーション <-> 右ドライブ間は何フィートまたは何メーターの
  ワイヤーを用意すればいいですか?
2)同じく、ロア <-> 左ドライブ および ロア <-> FB 間
3)シフトワイヤーを交換する際、併せて交換した方が良い部品って
  ブーツくらいですよね?
  部品番号を検索できるサイトをご存知でしたら教えてください。

※ 新しいワイヤーを今のに繋げて、今のを引き抜きながら新しいのを
  通したいので、外せば刻印してあるって回答以外でお願いします。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 22:58:46.99 KuPNJHUe.net
いらない紐を繋いで通しておく

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 23:04:47.30 NGfQUYUV.net
そうですね。 最悪はホームセンターで適当なワイヤーを買って通して
おくしかないかなとは思ってますが、誰かのお知恵で手間が減らせればと
企んでいます。

ちなみに、あちこち見回ったところ、トランサムシールドを貫通して
いる部分はブーツっぽくないんですが、その辺の図解があったら併せて
教えてください。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 13:05:50.64 pf5zuA+3.net
GかDかでシフトもガバナもケーブル長さ違うと思った
記述が曖昧すぎると誰も答えちゃくれねえよ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 16:01:02.29 nOzKPePK.net
URLリンク(www.marinepartseurope.com)
AD31資料

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 18:39:10.90 3dRZCcbI.net
>>153
ボロディーゼルのPC26のシフトリモコンのワイヤーと書いてますが。。

>>154
ありがとうございます。 大変参考になります。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 19:53:10.51 LtPtasnM.net
現物が目の前にあるんだろ?
ちょっとだけケーブル引き出して刻印確認すればすむのに?
そんな事もできないほどの無能かよw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 20:07:05.14 nOzKPePK.net
基本現物確認だがPC(パソコン)前で調べたい気持ちは分かる。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 20:42:19.85 LtPtasnM.net
無記名掲示板の意見に従って適合するかもわからない部品仕入れるの?
自分の目で確認できるのに?

回答にも※条件つけてくるし他力本願過ぎてイラッとしたわ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 21:12:34.35 nOzKPePK.net
昔は現物もって船屋に行って注文したもんだが、最近ではネット(海外も含め)で購入することが多く
なった。
まちろん番手違いとか違う部品が届くこともあったが勉強不足とよい教訓となる。
調べる手がかりくらい提示しても自己責任の範疇なので。
もう少しディーゼルエンジンのような度量のある心で。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 22:58:37.44 3dRZCcbI.net
ボロディーゼルを愛する者同士、詳しくて優しい人が多いのは?と
勝手な性善説で聞いたのですが。。。

有益な情報を提供してくれない人ほど、文句を言うもんですね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 23:36:51.71 cMeyU7Q7.net
アンチ中古ディーゼルの人は頭より口が先に出るからな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 03:14:25.80 cB20TQbA.net
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 09:02:09.44 gyizdxWY.net
プププッ(笑)ゆとりでしたか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 11:05:02.05 7pBG+fAp.net
ゆとりにはボロ船外機も無理

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 02:43:01.83 AUyr5mop.net
ボロDに役立つブログ、現物の画像みるだけでも。
自分で修理できる物もあるのに気づかされる。

アーカイブしてみ

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 00:42:52.33 7Gs+oxWt.net
ボロディーゼルの20年落ちは普通にメンテナンスして皆乗ってる。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 07:27:55.97 XfoKuIzZ.net
         勘弁してyo! ||   やっぱ二日酔いでバイクは乗らない方が
                 / \ いいna!吐くわ
         ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                 |\_/ ̄ ̄\_/|
       /\ /\  ∧_ _∧      /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
       / /\  \(,;´∀`)      / /\  \ \ 皿  /
     ())ノ__ ○二○二⌒/../、`,'";ゞ())ノ__ ○二○二⌒/../
    / /||(二ニ) (___/../、;,・,"`/ /||(二ニ) (___/../[麻友] ドガガガ
γ ⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二ノ;〆⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三巛) l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
_ゝ__ノ     ̄(___) ̄ゝ__ノゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡(´⌒;;;≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 04:07:12.63 FKNzmt5n.net
俺の41の燃費は2600回転だと18ノットくらいだけど時間15リッターくらい。
目的地までゆったりマッタリ走る。
同行のガソリン艇は途中燃料補給とかでロスがあるから30ノットで走ってもたいして時間は変わらない。
予備のポリタンク補給で満タンでゴメンね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 00:11:35.39 CBTTLWox.net
湾奥から新島まで、自分のボロSX230psだと片道4.5hで
時間23リッターてとこかな。
3時間くらいトローリングして、日帰りで250リッター消費。
3万用意しとけばビール代も出ます。
2~3人乗船で割り勘すると、魚屋で獲物を買うのも苦ではないw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 18:39:58.45 50RIGsFe.net
うちのヤンマーも30年目。
排気へのオイル漏れは諦めた。
ミキシングエルボとターボの接合部は錆びてバラバラに・・
JBWELDと耐熱セメントで固めてみた。何年もつかなー

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 19:18:49.26 07AiBEAJ.net
ボロディーゼルは処分費用が発生する直前まで使って売り抜けたら勝ち
ババ抜きのババへの変化に気付けなかったら負け

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 20:18:36.85 iIQbFecE.net
>>170
これ最強かもです。
ネジ切れたとか、穴開いたとか、修理屋さんの裏技的パテ

URLリンク(www.itwppfjapan.com)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 22:50:25.95 k4vAzHhA.net
>>170
あと数年乗るなら、タービンと相手を外して、
ぼろぼろの接合部を溶接肉盛りする。
鋳物だと、鋳物用の低温棒があるのでこれで肉盛りできる。
ただし、鋳物は溶け落ちやすいので、ある程度経験のある
溶接工にやってほしいところ。
その後、フライスで面を出して、必要なら
スタッドを植え直す。
手間はかかるけど、自分でばらして
鉄工屋に持ち込めば2万円以内と思う。

あ、肉が盛れるくらいの肉厚は残っているよね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 00:02:20.77 Or8Hl/I6.net
ターボには排気管がリングではまってて、これが全く取れないの。
排気管+エルボはまだ在庫が4つくらい残ってて、値段も5万円ほど。
排気管が外れれば新品に交換する覚悟を決めてたんだけどナー
取引先のヤンマー特約店に相談したら、鋳物を溶接できる鍛冶屋を探すか、
デブコン使って自分で直せと・・
砲金製エルボのひび割れも有るし・・
今係留している場所があと2~3年で使えなくなるので、それまで使えればOKと
いうことで、イカサマ修理で妥協しました。
日曜に取り付けに行ったら、コンクリ盛ったせいでステーが合わない。
エルボと一体にした角度が違ってて排気マニホールドと合わない。
疲れて持ち上がらない。
ということで途中で諦めて帰りました( ´Д⊂ヽ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 06:32:30.83 ntV6j4UC.net
デブコンって結構多用されているよなw

欠けた部品に盛って乾いたらヤスリで成形する。

色塗れば見分けがつかないw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 10:23:54.12 xsyYYHYJ.net
流し釣りの時、当然Dエンジンは掛けっぱなしな訳だが
補機15馬力船外機でやってみた。

凪ならいいけど、オンオフ繰り返すと携行缶では心もとない。
補給のことも考えると、主機Dオンリーがいい。

船外機はあくまで非常用ですね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 23:52:48.48 EaOGq165.net
まずは補機を載せてないと不安な主機の換装からだなw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 00:44:34.56 59teuda4.net
おNEWエンジンでもシングルだと不安だな オールで漕ぐとか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 06:52:47.23 F0wHj12G.net
最近のディーゼルは電子化しすぎだろ
単純構造ゆえの壊れにくさのメリットがなくなった

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 15:24:19.61 59teuda4.net
ツインならいいけどシングルで補機無しは他力本願の勇者だw
洋上で大手を振るのに慣れれるか、携帯圏内船長w

船乗りは最低自力で帰還できる才覚と用意する。
湖のレンタルボート感覚の人が増えたw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:53:00.86 4kcXHP8f.net
補機15馬力船外機でどんだけ走るつもりだよ(大笑

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:18:58.79 dA4cG/Dd.net
補機は欲しいね。持ってないけど。
俺の船もいい加減古いのでいつ壊れてもおかしくない。
とりあえず工具とスペアパーツいっぱい。
250mのアンカーロープと携帯電話、
アマチュア無線の7~430MHz50Wにハンディ3バンド5w
あと、予備の清水オイル燃料、ストロボライトに期限切れの車の発煙筒沢山
は積んであるって感じかな。
どこまで貧乏なんだか。
しかしまぁ。転覆や落水しない限り遺言だけは残せそう。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:23:34.97 0mK5VKZV.net
経験上、4~5ノット出れば御の字。
長距離移動は無理でも海域に留まれる。

常識的な話をすまん

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:52:44.57 59teuda4.net
25~28ftに補機だと15psも50psも大して変わらないよw
>>181は補機でプレーニングさせる基地外か?w

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 17:08:17.64 WGrr/vm3.net
問題は補機用の携行缶が邪魔なこと。俺は発電機を積んだので 利用できてる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:15:23.96 1LfYpkRk.net
>>184
自演癖船長 必至杉だぞw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:27:54.70 +0f5IXPK.net
連投癖だろ?

煽りの慎もうな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 02:28:07.90 +0f5IXPK.net
まとめ

>>184が釣り人で >>186は獲物?w

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 07:07:14.96 1LfYpkRk.net
確かに連投癖だな
キチガイのくせに自分の症状が分かってるじゃないかw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 10:08:41.25 l9TUM9ZX.net
ポンコツ同士、同病相憐れむw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 13:33:33.24 ePPsUaKs.net
 1989年製のカミンズ6BTA-5.9M×2機掛けです。
3年前にタービンと排気エルボーを新品に交換。
昨年インタークーラーを新品に交換。やっと22knot復活。
やれやれと思ったら、今年は燃料噴射ポンプが逝かれ
只今オーバーホール中。
 さて次は何が壊れる可能性が高いでしょうか?
事前にチェックした方が良い部品はどれ?

192:連投癖
14/05/21 14:13:44.16 +0f5IXPK.net
タンク内洗浄

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 15:08:29.79 ePPsUaKs.net
>>193:燃料タンクはやはり5年ほど前に、燃料漏れで点検。
      修理をあきらめ特注、新品へ交換しました。
      工賃も含め大体80万ほど掛かりました。
      もしかすると水がたまっている可能性もあるので
      今度、燃料フィルタのチェック(水抜き)をしてみます。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 15:56:35.74 +0f5IXPK.net
時化気味の水面を走った後、
燃料フィルターが詰まるので
点検窓を開けたらゼリー状のが底にびっしり貯まってましたな。
灯油ポンプで吸いました。
400リットルタンクですが、ポリタンク一個半分吸いだしました。
軽油と水分でできたのか?単に燃料劣化なのか?
販売店の管理が悪いのか?
定期的にタンク内部は覗かないと怖い。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 19:07:04.38 +0f5IXPK.net
時化気味の水面を走った後、
燃料フィルターが詰まるので
点検窓を開けたらゼリー状のが底にびっしり貯まってましたな。
灯油ポンプで吸いました。
400リットルタンクですが、ポリタンク一個半分吸いだしました。
軽油と水分でできたのか?単に燃料劣化なのか?
販売店の管理が悪いのか?
定期的にタンク内部は覗かないと怖い。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 23:42:03.85 LZvpzmsY.net
俺のボロディーゼルは灯油+添加剤で絶好調

197:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/06/01 11:48:30.89 0qdZSGeN.net
ギンコ
「私達はこの船をチャーターすることに決めた。」

式波・アスカ・ラングレー
「結構ボロい漁船ね。今に沈みかねないか心配だわ。」

真希波・マリ・イラストリアス
「浮き輪でも持ってくればよかったにゃ~。」

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 06:45:12.48 QHhPQFOO.net
どなたか俺のボロディーゼルについてるドライブSZ80のブッシュ打ち替えしてくれる業者知りませんか。昨日滑ったorz

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 02:31:14.61 vmN+OlES.net
>>196

添加剤は何を?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/20 17:01:28.33 8oX/156q.net
>>199
>>196じゃないがブルゾール入れている

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 21:04:00.30 4C3cfcpp.net
>>200

>>196です ディーゼルオンハイパーですよ。 軽油と比べ遜色ないです 匂いだけが違うって感じ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 08:28:33.23 cImO0u19.net
ベテランの皆様
ペンタの44って、電子リモコンの先駆けだそうで、止めた方が良いって言われたんだけど、そんなにトラブル多いのですか?

203:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/08/15 13:02:14.96 Vxhe0OiP.net
ギンコ
「気持ち悪い…。
いきがって漁船に乗るんじゃなかった…。」

船酔いでダウンしてしまうギンコ。

式波・アスカ・ラングレー
「ふんっ!?だらしない!」


式波・アスカ・ラングレー
「ギンコさん、早く釣りを教えて~。
あたしはイカの釣り方だって何もわからないんだから。」

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 22:48:24.47 X3/9Ih/M.net
ディーゼルエンジンが水没しても、適切なメンテをすれば性能が復活するでしょうか?
その場合でも寿命は水没前より確実に短くなりますよね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 00:14:08.40 qmR73ius.net
全バラ組み直しする手間とお金があれば…

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 00:28:48.85 hUAJhgLQ.net
マリーナの責任なんですよね・・・
全バラしてのメンテは最低限要求した方が良いですか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 03:06:03.57 kq9uxI0W.net
マリーナの重大な過失、またはマリーナ側の故意によって水没したの?

貴方の今回の場合ではなく、一般論として、マリーナの管理責任云々って
話の場合、オーナーの管理責任放棄(怠慢)によって起きたトラブルを
マリーナに押し付けようとしてることが多いように思う。

基本的にマリーナは保管場所と、付随施設を提供するのであって、保管艇の
管理責任まで負う契約はしないよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 06:29:42.56 hUAJhgLQ.net
エンジンと関係ない作業でビルジがたまっているのを見つけたそうで、
親切で抜いてくれたらしい。で、ドレンプラグ閉め忘れ。俺気づかず出航。エンジン頭まで浸水って感じです。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 07:24:53.20 7wuXac+p.net
水没だけじゃ済まないような
もしエンジン止まるまで浸水に気が付かなかったのならエンジンお釈迦だよ?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 07:53:51.42 hUAJhgLQ.net
特定されそうだけど、桟橋で別の不具合をエンジンをかけたまま整備士に修理をしてもらう。
アラームが鳴る。今思うとビルジアラームだと思うけど、
整備士は別の不具合によるアラームだと思いエンジンを切る。
魚探とか電装品のスイッチも切る。
作業を眺めてると、喫水が上がっているのに気づいて、エンジンルームを見ると、
エンジンがほぼ隠れるくらい浸水。
速攻上架ってのが流れです。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 08:06:51.71 e5uF1Uz0.net
似たような作業で、エンジンスターンにかけたらペラが飛んでったことがある。
最初は「どうしてくれるんだよ」な気分でクレームつけ始めたけど、
向こうの親切心や俺の船長としての点検不足も無きにしもあらずと思い始めて、
修理費折半負担でどうでしょうと持ちかけたら向こうもほっとして、喜んでた。
今後のこともあるし、お金だけの付き合い(最低のサービスでお金だけ取られる関係)になっちゃうよりも
良かったと思ってます。

ドレンプラグとかバルブとかは人によって開けといたり閉めといたりだよ。
出航前の確認は船長の責任じゃ?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 08:13:42.77 e5uF1Uz0.net
ん?>209では>209氏が船長で出航と書いてあるのでそれは船長の責任ではと思ったんだけど
>211では整備士が桟橋で作業してた、>209はそれを眺めてただけって感じに変わってるけど?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 09:16:56.87 hUAJhgLQ.net
209では出航後から浸水まではしょりすぎました。すみません。

さらに詳しく書くと、出航後運転席廻りで不具合発生のため帰港しました。
桟橋着岸後すぐ修理できると思ったようで、整備士はその場で修理開始。
俺はデッキでその作業を眺めていました。
でも、簡単には修理できないようで本格的に分解を始めた時点でアラームがなりました。
後は211の流れです。

ちなみにドレンプラグを閉め忘れたのも同じ整備士です。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 12:46:46.33 huK47PxC.net
一応なんだけど、船舶操縦士免許の試験でも出航前点検の中で
ドレンプラグの点検って無かったっけ???
基本的には自己責任、でも状況から推測するに個人的には修理代減額交渉に使えるかな

心得だとは思うんだけどねぇ
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

俺の場合、チェックリスト作って出航前に桟橋でチェック書き込んでる

たぶん電装系はダメかな(スターター、オルタネーター)それと、コネクター関連
後は清水洗浄だけでも動くと思うよ
俺の船は海外艇だから、よくオイルパン付近までは水没してる・・・・

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 12:53:05.03 AGucnFVN.net
桟橋に係留したまま喫水下のドレン抜いたの?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 13:14:27.41 AGucnFVN.net
読み間違ったかな。
上架中にビルジ排水のためドレンプラグ抜く→そのまま下ろして出航→運転席まわりのトラブルで帰港→係留して修理開始→ビルジアラーム(と思われるもの)鳴る→エンジンと電装のスイッチ切って作業継続→気付いたらヘッドあたりまで浸水
って流れであってます?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 13:38:07.30 hUAJhgLQ.net
217の流れであってます。
船体はボロでもエンジンは交換してあって程度上のを買って一ヶ月・・・
悲しい。とりあえず死ななくて良かったです。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 18:38:40.47 CFhCP+uS.net
何だちょっとの時間水没ですか。
其れだと全バラやらなくても大丈夫かもね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 18:44:11.56 e5uF1Uz0.net
アラームが鳴ってからエンジン停止してるんなら海水は吸い込んでないんじゃ?
全バラは海水吸い込んで停止しているような状況だと思って助言したんじゃないのか?
外側だけ水没と見受けられる文章だが?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 23:25:48.90 kq9uxI0W.net
基本的にドレンプラグは船長の責任だわなぁ。

とは言え、マリーナ側でも確認すれば防げた事故(?)なのも
確かなので、オルタとスターターの洗浄あたりで手を打ったら?
(そのくらいで大丈夫だと思うので)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 23:51:53.97 hUAJhgLQ.net
ドレンプラグに関しての自分の甘さは充分認識できましたので、
適当な所で手を打ちます。
ただ頼んでもいないのに勝手にドレンプラグを抜いて戻し忘れたり、
ビルジアラームをそうと認識できない整備士のいるマリーナで、
今後安心できるのか心配です。
修理や整備を頼んでも、それが適切にされたか判断する知識がないので悩むところです。
自分で勉強してやっていかなくてはならないなら、もっと安い所に移ろうかと思い始めています。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 01:04:03.34 MiExHn/E.net
マリーナに限らず、信用できない人のもとを離れるのは良いと思う。

ただ ‥ 自分で勉強してやっていく勉強方法のアテはあるの?
新参者がセルフメンテナンスできるよう親身に指導してくれる
マリーナがあるかは甚だ疑問。

よく考えて楽しいマリンライフを送ってください。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 01:14:41.87 6jCWJflD.net
すみません、また言葉足らずでした。
メンテナンスが売りのマリーナなのに、それが信用できないなら、
メンテナンスに時間が掛かるけど、信用できるマリーナの方がいいのかなと。

スレ違いになってきましたので、この辺でやめておきます。
いろいろありがとうございました。

224:215
14/08/26 01:51:53.30 aD1pxIIF.net
ご愁傷様・・としか言えないが、メンテを売りにってところが引っかかるねぇ
大阪にもそういうところがあるんだけど、少々長くそのマリーナにいると
内情は酷いモンだったよ

とにかくそういう所は塗装とバフがけは上手だわな

で、購入スレも含めて過去レス読むと少しは解ると思うよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 08:03:14.37 nd7vxvVx.net
お疲れ様。
良い業者と巡り会えるといいね!

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 09:25:12.68 Qfr6m2EM.net
頑張れ~

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 14:14:18.13 AXpKAe1t.net
ウインドウラスさんはお薦めだよ。くせあるけど仕事はキッチリしてくれるし人情味もあります。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 15:00:17.51 BKPd2zUp.net
ご愁傷様です。

自分ならここまで確認するかなという候補をあげてみました。
ディーゼルI/O艇でトランサム付近にバッテリー、チルトポンプ、トリムタブポンプなどがある前提

エンジン:
・エアフィルターに浸水した跡があればインテーク~インジェクター清掃、フィルター交換。インジェクター外すついでにピストン上部に水が残ってないか確認
・排気パイプの最も高いあたりからエンジン寄りを外してみて海水入った跡があればターボの排気側を清掃
・オイルをドレンとフィルターと上から少しずつ抜いてみて白濁してたらオイル交換(問題なくても次に稼働させた後で一度確認、白濁してたら交換後数時間稼働させて再度交換)
スターター:分解清掃して動かなければ交換
オルタ:分解清掃して動かなければ交換
チルトポンプ左右:分解清掃して動かなければ交換、タンクに水混じってたらATF入替
トリムタブのポンプ:分解清掃して動かなければ交換、タンクに水混じってたらATF入替
バッテリー:比重確認、端子清掃
バッテリーケーブル、各種コネクタ、キルスイッチ:清掃
ヒューズ:交換

ドレンプラグないと、滑走中はともかく出入港中のデッドスローではざぶざぶ入ってきそうなものですが、そうでもないんですかね。
ビルジポンプの排水が追い付いてたのかな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 15:26:03.74 OqeuL9m0.net
他人任せは怖いね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 19:12:46.24 HTppvfDm.net
水没は直しても後々トラブル出るからなあ
俺だったら買った金額まではいかないにしても買い取って貰うかな
何にせよ怒りに任せたクレームは好結果を生まない事が常なので・・・頑張ってください。

個人的には>>211さんの対応は先を見据えた良対応だと思う

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 21:10:48.58 GfytptQu.net
オーナーがドレンプラグを抜いて運行してることを予想しなかった修理屋に罪はあるのか?という話?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 12:16:57.68 IM5LsjaI.net
上架中はドレンプラグ抜くものなんだから、戻し忘れたというより「抜き忘れてたの抜いといてあげたよ」くらいじゃない?

電装系をカットしてアラーム止めて対応したのは過失っちゃ過失だよね。
元々電気系のメンテ力がない整備担当者って可能性もあるけど。

運転席まわりって書いてるからコントロール系か電装だと思うけど、アナログなコントロール系のトラブルだったり、問題がある電装機器のスイッチ切って修理してたらアラーム鳴らないだろうから鳴ったら別の所と判断すると思うんだが。
ONの状態で修理しそうなのってメーターの接点くらい?それでアラームは鳴らないよな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 17:41:19.13 I6bAkOHR.net
主語がよくわからないんだけど、
ドレンプラグを抜いて航行する結果の責任は船長にあるのか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 21:57:10.87 NT204Et5.net
出航前点検なんてボートの取説にも書いてある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 22:07:43.23 QJYbubna.net
まあ全責任を負うから船長って事だし

たとえばこれで事故が発生した場合
出航点検後に誰かが故意にプラグを抜いたと証明しないと
船長の責任を問われて当然だろうな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 22:19:40.07 LkMl5Q6I.net
>>234

クルマだって運行前点検は取説どころか法律で義務付けられてるが、自家用車を毎日必ず点検する奴を見たことがない。
パチンコが趣味だが換金したことがないヤツやマージャンが趣味だが賭けたことがないヤツも見たことがない。
オマエが天然記念物なのはいいとして、すべてのマイボ船長に天然記念物になれというのはどうか。
自分のルーティーンで点検すれば足りるだろ。
普段、ドレン開けないのに点検せんだろjk

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 23:11:07.39 bKzK6jEd.net
俺の場合、上架保管で、マリーナに電話で降ろしといてってのが
少なからずあるんだけど ‥

オーナーが到着するまでに作業ミス等で浸水したらマリーナの
責任だと思うけど、オーナーが乗艇した後はオーナー(船長)の
責任だと思う。

ぶっちゃけ俺はマリーナスタッフを完全には信用してないので、
電話で下架を頼む場合は、前日の夜や当日の早朝、マリーナに行き、
自分でドレン締めやフェンダー付け等してる。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 07:38:48.09 SWWrVXzw.net
>>236
ドレンボルトの締め忘れなんて誰も点検しないから船長の責任じゃないよって意味か?
ルールで定められているけどみんなやらないから悪いことではないというその考えは何だ?
点検しなくちゃいけないんだよ。
点検しないでも動くし罰則はないだろうけど、それでなにか起きれば運転手や操縦者の責任なんだよ。
オマエのマイルールは法律や世の中のルールに優先するというどこかの思想はいいとして
それを日本の海や公道で発揮するのはやめてくれ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 08:00:10.55 d2C4R+ss.net
出航前にエンジンルームを見るのは当たり前なんだが・・実行する船長の少ない事
でもドレンが閉まってるのが常の保管状態だったのなら確かに気の毒すぎるわ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 10:50:47.15 6XQSKmDM.net
法的責任:船長
当事者同士の保管管理上の責任:管理者
といったところか。
海難審判だと船長が悪いという話になるね。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 11:43:51.27 xYeBSgvY.net
マリーナのスタッフにどこまで任せるかって、年式経た船になればなるほど難しくなっていくよね…

パーツの入手、新品の供給が無くなった後の判断、修理箇所の増加、得意不得意分野とか考えると、マリーナの整備士に全部任せるって結構無理があるんじゃないかと思うんだけど。

できる範囲までは自分でやるか、マリーナの整備士に任せるのは得意分野と緊急時だけと割り切って他は自分で別途オーダーするか、面倒だったらマリーナに人探してもらうか(うちでもできますって言われるだろうけど)。
みんなどうしてます?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 12:31:29.75 DlkrpYNw.net
新参です。
最近にボロディーゼル船を持つことになって、興味深く読んでました。
係留場所に整備場がなく、ガソリンエンジンの整備経験があるので自分でメンテしようと思っていますが、船や
ディーゼルを扱うのは初めてなので、現在にわか勉強中です。

船検書上のエンジンはヤマハのMD55(714)で、ヤマハの部品検索サイトで同型式のエンジンを見てみると、
確かに殆どの部品はイラスト上も実物も同じなんですが、熱交換器の部分だけ全く異なっています。
今回熱交換器からの水漏れを直そうとしていて、部品を調べようとしたんですが、これでは調べようがなく面食
ってしまいました。

こういうとき、どこに相談したものか困ってしまいます。
ひとまずヤマハのマリンディーゼル部品を取り寄せることが可能な、マリーナさんに行ってみようと思っていますが・・・。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 21:22:58.25 PoBQTatz.net
>>238

読解力のないオマエにたとえ話で教えてやるよ。
オマエが俺を殺そうとして俺のクルマのブレーキに細工しておいたとする。
俺は運行前点検をせずに乗車し、ブレーキが効かずに同乗者もしくは歩行者を死傷させてしまった。
悪いのは100%俺か?ってことだ。
普通なら、運行前点検をしなかった俺が、同乗者もしくは歩行者に対して責任を負って賠償したうえで
原因を作ったオマエに求償する。

今回の話は船長と、原因を作ったマリーナの話だ。
出航前点検をしなかった船長が悪いといえるのは同乗者や第三者の場合だけで、
原因者との間でその理論は通用しないということだ。

ところでオマエはクルマの運行前点検を必ずやってるのか?www

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 21:45:25.47 OVAlh9M+.net
>>243
わかりやすいな。概ね同意。
ただ、船の出航前点検は車の運行前点検よりも重要度が大きいとみなされるだろうから、
船長の過失として相殺される割合が、車の場合より大きいだろうね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 22:47:01.39 SWWrVXzw.net
>244
本気のアホか。
お前がアンカーしている>235は>234へのレスだろう?

>234の疑問
「ドレンプラグを抜いて航行する結果の責任は船長にあるのか?」
なんでこの質問に業者がどうしたとか、それ以前の雑音を混ぜるんだよ
業者の責任がどうしたとかいう主の疑問は>222に結論書いてるじゃないか
ほんと馬鹿なんだな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 00:28:13.89 +ZPb3XiF.net
>>243のたとえ話が変だろ悪意の有る細工は乗車前の点検で見破ることは無理
クルマに例えるなら

コインパーキングで機械に料金を入れたが最後の確認ボタンを押し忘れた
リフターが降りなかったのに気がつかないでそのまま出庫したらクルマが破損した
ぐらいのたとえでないと話を作りすぎ

>>243>>244の考え方だと
コインパーキングはリフターが降りたのを運転手に確認させなかったから
責任はコインパーキングにあるって事だろ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 03:32:30.32 Xk3CudLk.net
みんな!お熱あげてますなぁ~

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 07:51:08.11 2wpMBdTY.net
自動車の操重車の責任と小型船舶の船長の責任の違いは?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 07:54:02.57 2wpMBdTY.net
操縦者の間違い

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 16:13:51.33 ypO0dcXT.net
船長不在で前日下架依頼した場合は降ろす作業を請け負った業者に責任の
大半がある。
船長立会いだと下架の最終判断は船長だろうな、確認義務は船長。
人が死ななくて良かったと思わないと。

ドレンプラグの件だが、沈させる目的であり悪意で外された訳ではなく、水抜きのサービスとして
行ったんだろ?
エンジン整備費は折半が落としどころ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 18:20:56.49 Pef+3aen.net
>>245
>本気のアホか。

口汚く罵れば、それで議論に勝ったことになるわけじゃないぞw


>お前がアンカーしている>235は>234へのレスだろう?

それがどうした?横レス禁止なのか?


>業者の責任がどうしたとかいう主の疑問は>222に結論書いてるじゃないか

現実の話は当事者が考えること。上記のとおり結論は出てる。
だが、一般論としての責任論をみんなで議論してる訳だろ。
その中で234の疑問に対して235が「出航前点検なんてボートの取説にも書いてある。(だから船長の責任)」と書いたから
237で横レスで反論した。何か問題あるか?
で、244の内容についてオマエはどう思うんだ?
それと、クルマの運行前点検を必ずしてるかどうかの返事が抜けてるぞww

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 20:54:35.12 PLZ1JAke.net
ドレンプラグ挿し忘れは船長の責任かどうかについて

自家用車を毎日必ず点検するヤツはいない
パチンコで換金したことがないヤツはいない
マージャンで賭けたことがないヤツはいない
クルマに細工して人を殺そうとした責任は細工したやつにある

お前はドレンプラグ挿し忘れは船長の責任かどうかについて語ってないだろ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 21:00:07.93 PsRK75f/.net
もしも同乗者を乗せていて、船が沈んで船長だけが生き残った場合。
海難審判ではどういう判決が出るだろうか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 06:22:53.47 x8QdR2uv.net
読解力がない人が多いみたいだなw
244で書いているのは、クルマでの場合と同様、ドレンに気づかず沈して同乗者に被害を与えたら船長に賠償責任がある。
そして、その原因者であるマリーナに船長は求償するということ。
海難審判では船長は有罪だろうな。
だが、原因者であるマリーナが、船長に対し「出航前点検は船長の義務だからオレしらねw船長が全部悪い」とは言えないってことだ。
そして今回のケースは、被害を受けた第三者がおらず、船長と原因者のマリーナの間の責任問題だ。
それなのに、「出航前点検は船長の義務」などと部分的に切り取った正論をタテに船長が悪いとの論調に反論した。
「原因者と被害者があれば原因者が賠償する」という部分を切り取ればこれも正論だぞ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 10:41:06.15 SYjQaE7o.net
海難審判
刑事
民事

この3つを分けて考えるべきだね。
それぞれ違う判断になり得る。

ただ、船を乗るなら、船長の責任の重さを重視すべきだろう。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 14:34:28.82 dJ43T212.net
もう1隻買えば済む話

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 07:38:44.31 OSpBYzdF.net
読解力がない人が多いのではなく
他の全員が常識者だということですね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 19:04:40.16 4WULVhZc.net
船長って言ってもプロじゃあるまいし
マリーナがお客様に過失で損害を与えたって話じゃん
そんなもん100%納得する損害請求すりゃいいい

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 19:27:46.96 TvXBidrm.net
船長にプロもアマねーだろ?
船の最高責任者。
責任転嫁するくらいなら船やる資格無しな。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 19:36:06.89 4WULVhZc.net
プレジャー船の船長にそこまで求めるのは酷って言ってんの
プレジャー船長と言えど他人の生命財産に損害を与えたら同情の余地無しだが
この場合は店と客の問題だと思うがね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 19:50:07.51 ytUnFzQ0.net
不幸中の幸いと思った方がいい。
ある意味自損事故だから。

船だから元通りにしてもらえばいい。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 08:52:06.36 7uxI4EC3.net
>>258
この意見が出ないのが不思議だった

マリーナにしても信用問題だろう
客の大幅譲歩の提案に甘えるような所はおまえらも使いたくないだろ?
マリーナ責任で事故前より良い状態に復帰させなきゃ嘘だ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 09:25:37.40 oe0M50CU.net
>マリーナ責任で事故前より良い状態に復帰させなきゃ嘘だ。

これを真正のクレーマーと言います

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 09:32:24.48 dpiDIqb5.net
大盛況御礼

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 09:40:35.74 7uxI4EC3.net
>>263
被害者がこれを言ったらクレーマーだけど
言われずともマリーナがそれぐらいまですべきだと思う
それぐらいしないと信頼回復しないだろ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 13:07:31.74 oe0M50CU.net
信頼も何も身近でこんな話を聞いても

自分の船のドレンプラグも確認しないで水に浮かべて沈したとかpgr
修理すんなら何とか保険が利かないか聞いてみなよ
無理なら少しぐらい割引を頼んでみたら?

ぐらいしか感じネーヨ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 16:50:49.21 gbaubtZ0.net
下架する前にペラの状態とか、船底の状態とか確認しないのか?
ドレンプラグ忘れってよくある話なんだけど、出航前に注意力散漫。
出航していたら恐らく死んでいたんじゃないか?
生きていて儲けものじゃん(笑)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 07:32:45.65 Oo6vIYtf.net
おまえらマリーナで出航のクレーン作業なんか一々付き合うの?
普通は電話で「今から行くから降ろしといて」だろ
エラソーな船長心得の講釈たれる奴が多いがリアルなオーナーなんか居ないんじゃね?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 08:05:47.34 UvMh8HrL.net
それで事故が起きたらマリーナの責任だろ
ミスリード頑張るやつ多いね

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 09:53:58.54 Xud3m+6p.net
前日下架依頼した艇のドライブブーツが破れていて、
翌日オーナーが桟橋に着たら半沈していた。
マリーナの浮き桟橋なので管理責任を追及されていたが、
メンテナンスを怠っていたオーナーの責任となった。
保管管理契約の他にメンテナンス管理契約みたいなのだったら保証されたと思うが
高額な契約になると思うが。
ドレンプラグ忘れは双方に過失がありそうだ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 20:06:46.74 XQSVCxQD.net
今から行くから下ろしといてって電話する時に、ドレンプラグ抜いてあるから挿しといてねって言うかどうか、じゃない?
俺はずっと係留だからわからないけど、上架保管してたら…毎回は言わないよなー。最初は言っててもお互い慣れて言わなくなりそう。

行く直前に下ろすならまだしも、>>270の例のように前日に下ろしとくような場合だと行ったら半沈だから出港前に点検するのかどうか以前だもんなあ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 20:54:53.84 BQ08kvo8.net
ドレンプラグ確認ってマリーナ業務マニュアルに真っ先に書いてありそう
レジャー船長より業務中での重要確認事項怠ったマリーナスタッフの方が責任とるべきだ
マリーナ側が全額弁償が筋だよ
金を損して信用の徳を取るのが普通のマリーナ経営者

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 00:30:46.69 A7Zli1Zi.net
>> マリーナ側が全額弁償が筋だよ
その原資は何処から出る?
ドレンの確認もしないオーナーのためにサービスを削られたりしたら
たまったもんじゃない。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 00:38:10.02 CxUdqfeo.net
俺のは自動排水だし、オートビルジが何箇所もあるからドレンプラグ外すこと無いけどな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 01:06:28.77 72TCjVme.net
土砂降りの雨、最近多いけど雨降っただけで、結構船底に水が貯まるね。
オーナーマニュアルにも陸揚後は、ドレーンプラグを外すように書いてある。

ありそうで無い話かと思ってたら、忘れることもあるんだな。
エンジンが逝かれそうだから結構な損害になるんだろうな。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 01:15:49.35 72TCjVme.net
船の揚げ降ろしは、お金を取ってマリーナがやっていることなんだから
ドレンプラグ刺し忘れは、マリーナ側にあると思う。
極端な話、ハルもまるで確認せず、運搬しクレーンで海に浮かべ、係留しただけって
怠慢ですよね。ハルの確認の度合いなんだろうけど、ドレンプラグ忘れなんて簡単な過失ってことで
マリーナ側に責任がありそう、民事でも勝てそう。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 01:50:51.66 72TCjVme.net
但し、ビルジプラグが抜けた状態に気付かず出航したら全責任は船長だろうな。

半沈してて、係留中に気付いたらマリーナの責任。

出航後に気付いたら、「ビルジよし」の確認をしなかった船長責任。
小型船舶2級の実技試験でもやったはず、業務上過失ってやつになるのかな。
民事でもこんな感じで収まると思う。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 03:51:23.26 UQGok4D6.net
>>275
沈没まではいかなくてもドレンプラグ挿し忘れ起因の転覆や座礁は海難審判の裁決録見ると時々あるよ。
URLリンク(nippon.zaidan.info)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(nippon.zaidan.info)

海難審判の事例でいくと、マリーナの作業ミスが原因でオーナーへの引き渡し後に火災となった場合で、船長は戒告、整備責任者には原因を認めつつも無勧告。
マリーナ側の原因を認めてるから当事者間ではマリーナの責任になってるのかな?
URLリンク(nippon.zaidan.info)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 13:55:24.09 0NUh6yNi.net
雨水がビルジに溜まるって、どんだけ昭和時代の老朽船なんだよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 17:44:22.88 xC1HFI84.net
海外艇なんてそんなモンだろう 俺んのは03年だが土砂降りだとオートビルジ稼働しまくりだが・・

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 18:43:09.40 CxUdqfeo.net
古い艇はガンネル内側のFRP接合部から雨水ダダ漏れ。
ガンネル内側がダムみたいに保水して全部船内へ浸入。
積雪時は溶けた雪水全部ビルジに溜まるよw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 21:50:39.35 KlHXQpog.net
>>280 みたいな状態の船って、係留だと沈リスクvsバッテリーあがりリスクになりそうだけどどう対応してるの…?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 22:41:28.12 L0JBLM2z.net
この程度で民事裁判やらかすマリーナなんて先がねえよ
ボロディーゼルなんだろ? 適当な中古探して載せ換えろよ(笑)

雨漏りで沈ってどんだけ放置艇だよ
そんな輩は船やめろや

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 09:04:51.12 tmqal7Av.net
>>282 係留はしないよ 常時ソーラーで充電してるからバッテリーは問題なし
向こうは雨対策なんてしてないからビルジ排水なんだよ、最近のはデッキ排水のものが
多くなってきたようだけどね、詳しくはないがアルビンだってビルジ排水じゃないかな?

聞くところによると一昔前のシーレーとかはフルカバー必須なんだそうな
走波性、居住性は国産に比べれば良いからね、EGは43だからお察しなんだが・・

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 19:17:24.86 2/G6f+gq.net
多かれ少なかれ雨が降ると、ビルジは溜まる。
一応、どんな船だってデッキの排水口くらいあるだろうけど、
普通のオーナーなら分かってるはず、係留してて半沈するくらい溜まると
どこか問題があるんだろうけどね。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 23:32:27.13 U91WHd/s.net
話が船体に寄ってきてしまってるような・・
ボロDスレなんでエンジンの話がよいですねぇ
さて、どなたがいちばんボロD?
当方 ボルボ40 1983年製
なぜか壊れない
もっと古い型います?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 00:41:56.42 st1tB4i4.net
AQ40A アフタークーラーなしですが

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 00:45:08.58 st1tB4i4.net
これと同型

URLリンク(www.blocket.se)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 01:08:19.36 2ZRTz/bv.net
40初期型の四角い熱交換器は構造的に弱い。
後期以降の真鍮ストロー式は頑丈になったが。
車のラジエター構造していた。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 04:10:37.18 TK0vji7R.net
Dって凄

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 08:41:36.21 2d442Dig.net
昭和57年のヤンマー4JM-TZ
今夏にオイル交換、エレメント交換、燃料フィルター交換、ベルト交換やったが整備屋からは壊れそうな気配がないと言われた。

292:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/12/06 05:34:00.24 LmanSfie.net
慌てるな、ヨットのエンジンは意外にシンプルだ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 06:39:55.84 VMwglUjP.net
うちのエンジンは40年選手だけど壊れる気配もない。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 01:31:05.27 IsHgCIc/.net
マリンディーゼルってほんと強いよね。オイルと水さえしっかりしてたら壊れない。定期で交換するフィルター、ベルト類は当たり前だけどね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 10:56:57.01 2BuoUEnF.net
>>293
うちは30年
おたくと比べたらまだまだ若造だね。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 00:41:24.99 kyfC/YU9.net
車もそうだけど、商用車のディーゼル壊れないよ。最近の高出力タイプは知らんけど…

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 01:27:09.14 pBvXU/3D.net
>>296
ハイエース200系(2KD)出てすぐ買った俺に謝れw
インジェクターエラー、エンスト病、オルタ焼け…全部保証切れてからすぐ壊れたわ。
全部実費修理してからは大丈夫だけど。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/16 14:15:04.17 19Dxqg4k.net
>>297
あたり ハズレ あるからなぁー

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 19:45:36.42 U5nURIWn.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 09:26:28.80 5InpxJbz.net
エンジンのみならボルボAD41とヤマハSX420ならどちらがいいですか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 09:37:33.26 c7/riMVh.net
どちらもオワコンエンジンだがVOLVOは部品代がやたらと高いが未だに市場で入手可能
SXはVOLVOに比べれば部品代安いけど、少々入手困難なものが出てきそう(今のところ問題ないはず)
結局、タマ数の差だな
ドライブの構造上SXの方がメンテしにくいし、VOLVOは同じ41でも世代によって全く異なる
部品を使う
性能は?というならどちらも一緒 今風のコモンレールエンジンに比べてはイケナイ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 01:49:48.14 opmbybwq.net
>>301
ご教授ありがとうございます。
今まで船外機ばかり乗ってきたのですが友人のFC27(SX420)に乗せてもらった時にディーゼル艇に目覚めました。
整備予算が高くなるのは覚悟の上でも一度は乗りたく思い購入を検討してます

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 10:47:28.66 fZrY7T2m.net
ドライブ艇の連中いつも修理の話ばかりしてるよww
海上係留の奴らだけど。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 16:41:51.03 YRMyVpk0.net
それもひとつの楽しみなのでは?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 11:14:54.62 36MlL6Ko.net
お金が出て行くのは普通楽しく無いと思う。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 13:58:53.14 VWlFbzlb.net
船板をほとんど読んでドライブで係留することの大変さもよくわかってるつもりですが、、、やっぱりディーゼルに乗ってみたいので経験として購入します

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 16:49:38.60 2EQ+1KTJ.net
>>306
ディーゼルに乗ってみたいならシャフトにしたほうがいいんじゃね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 05:33:20.80 0K87cJHK.net
一軸シャフトを置ける環境でドライブ選択するヤツ
って頭逝ってるよな。
そろそろエンジンかけよう。
今日は久々に波高1.5m。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:51:26.30 BI7/+dsC.net
微速で舵き悪いから小心者にはシャフトは難しいんじゃね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 10:13:30.38 59vbf4HU.net
真っ直ぐ入れる分にはむしろ風が強くても安定している。
辛いのが市場に横付けで係留する時、もたもたしてると
順番待ちの漁師がこちらを睨みつけてる。
奴らにとってはプレジャーは不愉快な存在だからな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 11:27:20.69 0ySDY1Oa.net
小心者で市場に着岸できないなら車で卸せばいいよ。
軽トラにローリータンク積んで魚を運べば解決する。
めんどくさいけどね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 19:25:10.57 yvVbdWqV.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 01:18:37.08 d3fVJ5fH.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 09:23:15.13 YiSWJfFY.net
おまえはカタワだろ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 17:26:56.70 QKsK99L+.net
インポテンツだろw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 07:50:56.89 U2fCwM0t.net
電装系でドッグ入り→修理完了
試乗→冷却系あぼーん→ドッグ入り→修理完了
試乗→タービンあぼーん→ドッグ入り
(T ^ T)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 21:52:29.33 +ZG5Q0d6.net
>>316
犬に入れても直らんだろ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 00:01:51.66 tCyxrVJx.net
Dog or Dock? 函館どつく株式会社をなぜ函館ドツクと言わず
Hakodate Dockと言うのかは定かではないが船の整備ならドックで正解
とマジレスついでに・・・・
ドライブ艇なら次ドライブもヤバイよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 08:30:47.10 aPtad/3d.net
>>318
シャフトですが、スターンチューブがソロソロ限界(T ^ T)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 08:49:22.05 zgzBPlU9.net
>>318
三和シヤッター → シャッターと発音
キユーピーマヨネーズ → キューピーと発音
キヤノン → キャノンと発音
たくさんあるよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 03:39:10.78 TKJ7t9jl.net
この快楽半永久的!
イマドキの素人女子って見返りが凄過ぎるww
確率高い超本命が狙いどき
02㊥i〓.net/d11/118zxgy.jpg
㊥を2に 〓をtに変換です

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 20:09:53.20 /wJRqZXc.net
>>229
恋愛もね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 07:08:54.17 8xuc2SkP.net
先月ターボ逝かれて60万orz
一昨日の日曜日熱交換器?から水漏れ&油圧のランプがついて警報鳴ったり止んだりorz
いくらかかるのか

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 20:57:12.96 YbHia0+U.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 17:27:40.57 wBkeWM2b.net
SZ160が逝って新品換装…
金がかかってしょうがないorz

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 20:33:12.74 XBg5LsGT.net
駆動系は水上に上がるけど、ブラケットは溶けますね。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 05:48:36.25 6m+8042E.net
>>325
電食かい?ジンクをマメに点検しないとねー。うちのsz80は先月消滅寸前で気がつき交換した。ブラケットの底のやつは気付きにくいんだよな。

328:326
16/06/03 09:55:57.59 p/wdr7xw.net
電蝕です。ジンクは毎年交換してたけどクランク部分がもげてしまい…修復不可能orz
そろそろ30年落ちなんでしょうがないかな~
でもこれで暫くは安心してのれます

329:移民反対
16/06/05 22:44:12.27 6ZunzteQ.net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
積極財政を否定し緊縮財政による経済縮小を主張しているからだ
それではいつまで経っても経済は良くならない
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 00:12:29.26 OtwE+BPv.net
中古で買った日産ディーゼル1軸シャフト30fがこの前、全開走行してたら急にエンジン停止しました。
水が無くなっていた訳ではありません。停止後アイドリングの回転なら何とか止まらないので
そのままのろのろで帰ってきました。これってエンジン焼けたの?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 00:28:22.44 6LO0tfRN.net
エンジン焼けて回るのか?
ロープを巻いて止まったんじぁないか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 07:47:48.57 hdaPs1Dq.net
>>330
その症状を聞いただけで原因を特定出来る人はいません。たとえプロでも無理でしょう~
医者に行って微熱が有るんですけど原因は何?って聞いてるようなもんだろ思いますw

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 11:20:26.62 Jiu7nUvN.net
>>330
燃料フィルターが詰まってない?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 13:37:26.90 nH+5VymV.net
>全開走行してたら急にエンジン停止しました
>アイドリングの回転なら何とか止まらない
>>333に同意

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 13:40:49.30 0Hm8KwrU.net
>>332
その通りなんだが、推測できないとボート維持は難しい。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 00:56:27.88 iTOHIjVS.net
まずはエンジン焼けて再始動できる確率を考えたらいい
水が無くなったかもと考えたなら”なぜ水温計を見ない”
そしてオイル量は?
ウォーターポンプのベルトが切れてるかもしれないし
焼き付くってのはシリンダーのスリーブとピストンが固着するんだぜ?
それでもアイドリングで帰ってこれたなら”燃料フィルターの詰まり”以外考えられねぇだろう~

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 01:10:04.79 iTOHIjVS.net
追記;エンジンが途中で止まったって時に再始動かけた理由は?
もし>>331の通りだったらペラにとどめを刺すわけで”普段絶対に止まらないエンジンが止まった・・・”
そういう場合は慌てず仕業点検
水温/油温(あれば)ベルト、燃料(フィルターの蓋を開けてみるだけでOK)、そしてペラの状況
全て正常なのを確認してから再始動
船に限らず自分の車だろうが同じ事、問題をあぶり出すには
”普段と同じ状況(正常)なのを抽出して怪しい物と切り分けをしていく”
コレは仕事も一緒だぜ????

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 01:17:46.66 iTOHIjVS.net
字を間違えてた ×仕業点検>○始業点検

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 09:38:04.36 xy+zQWhI.net
他船のことだと意外とれいせいに冷静に判断できるが、自船でトラブルと舞い上がる(笑)
低速でも動けばまず最寄りの港に滑り込むな。
洋上でエンジンを停止させて点検なんて怖すぎる。
まずは命が一番。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 14:23:45.51 bscons1w.net
ロープ巻くと高回転ならエンジンは止まる。
ロープが完全に硬く締まると回転は無理だが
ほどほどならば低回転なら回ります。
トルクのなせる技。
近くに他船がいれば曳航は当然だけど、孤立無援の洋上では船より生命。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 16:46:49.27 iTOHIjVS.net
>>339 パニックになりやすいからこそ”正常箇所”を把握するんだよ
異常箇所をピンポイントで突き止められる神様はそう多くない
たった三カ所見るだけで良いわけで何ら命に関わる問題じゃない
昔アンカーが外れなくてぐるぐる船の位置を変えていたらいつの間にかアンカーロープ
ひっかけてエンジン停止
まだ一回転もしてない状態だったから外れたんだが、あれで再始動なんてかけてたら
どうなるか? 
ロープが原因と判断できるまで少々時間を要したが、そもそもそこから撤収しようと思ったのは
底から上げてきたワラサが20mあたりで思いっきり食いちぎられるから、恐らくサメだろうなって事だったから
とても水中に入る勇気は無かったという不幸中の幸い

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 06:10:36.89 rUDjuXtN.net
>>340
ありえん
適当な妄想だな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 08:16:29.40 IhcbkEpM.net
>>342
ドライブだが、刺し網ひっかけてペラがロック、エンジン停止した。
なんとかフックでロープを手繰って切断したが、DPの間に入り込んだロープはペラを脱着しないと取れないので、シール破損覚悟で10ノット位で近くの港に入りました。
そこで脱着した。
高回転だとロックしたが低回転なら回った。
何事も教本通りではないよ、柔らかい頭が必要かと。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 18:25:27.25 QrynC3mH.net
>>343
ロープカッター積んどきゃ済む話。
と言いつつ、俺も以前に巻いた教訓から買ったんだが。。。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 12:31:29.96 ay8l0w2x.net
ロープカッターは汎用ですか?
ボルボのDPにも付けられれるのかな?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 13:30:02.94 0W8If91c.net
波歯の包丁みたいな手に持つて、ゴリゴリするヤツ。
シャフトに装着するヤツは巻いてから付けてもダメでしょ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 13:51:21.44 DChsLH78.net
ああ、パン切り包丁ね。それは常備してる。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 14:15:40.32 +1ZLF39t.net
減産で来シーズンは免税軽油100円台に戻るとか。
ガソリンハイオクは200円近くに上昇で壊滅ですな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 15:31:24.18 Vf7/Z0/k.net
排気量小さめエンジンで、燃料フィルターを複数かませてA重油で走らせられますか?
陸ではダンプカーがA重油+灯油で走ってました。
噴射ポンプがイカれますが 燃料費を考えたらその方が安上がりだとか。
…勿論脱税ですけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch