05/10/02 01:23:00 .net
や,規定では久住は背風での曳航禁止です
数値の入ってない無理な規定が形骸化を招いたとも言えるのですが
実際の所,学生時代
最初に雨を感じる奴はバカだ
とさえ言われていました
久住では天候の制限が厳しく年間3000発程度(超えてなかったと思う)
100人程度の人間で飛ぶとなるとかなり厳しかった
自分のラウンドで待機に入るとなるとその決断は重い
一発目となるとほぼ無理でないかな?
試飛と言われれば断れない
格納庫の旗竿にソックスはあるしやや遠いけど視認に問題はない
というか確認はコクピットドリルの一部
怪しければウインチの風を確める程度の頭が学生にあっても良いと思うが......
今だって時,横風が気に入らなくとも後席教官に
横風着陸の練習だよ
なんて言われたら飛ぶしね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 22:30:41 .net
>>184
久住では殆ど飛んだことないけれども、
条件良いときの山岳ソアリングの基地としては魅力的なのだろうけれど・・・
やはりベーシックトレーニングに使うには立地条件的に無理があるんじゃなかろうか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 22:55:53 .net
>>185
だから白川(熊本市)を開発。今は昔より飛べているみたいだね。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 23:05:38 .net
山で飛ぶのって楽しいけど難しいよね。
リファレンスに使う地平線は稜線でギザギザだし、すぐ雲がかかるし、
久住で飛んだ事は無いけど、霧が峰には何度か行ったよ。
霧が峰も難しかった。自家用取ってOBになって行って始めて楽しめた。
山岳滑翔は練習許可書で乗っても意味無いと思われ、、
ましてや競技会なんて、、、
なんか、いろいろな所で無理が見えるなぁ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 00:02:47 .net
結局、背風で発航の判断が、唯一の原因か。
教官に死ねといわれて、素直に死んじゃったわけね。
教官に逆らうのは無理だし、学生グライダーはやっぱり怖いなぁ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 08:28:58 .net
同じ教官でもなぜか光さんにはT内に対するような怒りはないけどね。
学連教官といえども人間だし、何万発も飛んでいれば一度くらいは判断ミスは行うわな。
それを予防するセーフティネットがなかっただけで。
T内みたいに体験搭乗でピッケという危険を自ら呼び込んでいるのとは根本的に違う気がする。
光さんの代わりにT内g(ry
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 15:26:37 .net
>>189
むしろ、光の方が罪は重いと思うけどね。
死んだから惜しまれてるだけ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 16:06:12 .net
機長の判断の問題もあるがもし機体がK21やK13ならひどくても落着程度で
あのような事故にはならなかったと思うよ。 プハッチと言う機体の特性を考えずに
飛んだと言うことに問題もあるが・・・・・・
プハッチのスピンにかかわる死亡事故 23件 内 英国 6件 (2004年3月以前)
昔、三田と言うのが同じように 時々落ちていて、あれがなくなったときは本当にうれしかった。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 18:08:55 .net
三田にも何種かあるわけだが
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 22:13:56 .net
<三田Ⅲ改Ⅰ>
っていろいろ設計変更があったってことか・・・
所詮K大の設計・・・よく乗ってたよね、昔の学生たち。
確かTCDが出て2G以上はかけちゃダメ+Gメータ装備ってなったんだよな。
でも結局あぽーんされた・・・カス機だったね。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 03:32:34 .net
>>191 >>193
又、知ったような口で、、
昔のレベルじゃ、あれでも高性能機だったんだよ。
三田3シリーズでちゃんと5時間とか50Km飛んで国内銀取った人もいるし、
俺自身、片銅位は何度も飛んだぞ。
強度が落ちたのは量産で使った接着剤が悪かったからだ。
飛んでる姿は実に美しかった。今でも覚えてる。
どこかに有ったら再生して飛んでみたい。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 07:42:28 .net
昔は外国製の複座は高かった。三田はよく働いた。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 15:06:14 .net
オイラも初フライトではお世話になりました、
しかも後席は中村教官だったかも?
ちょっと記憶が曖昧だが…
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 17:50:30 .net
>片銅
激しくワロス
自慢するようなことかよ(ハライテー
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 18:54:08 .net
時代背景を加味して考えないとな。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:34:53 .net
>>197
ピアノ線の索を使って、自動車曳航で飛ばしてた時代らしいぞ?
おまえはASK13を乗りこなせるのかと小一時間(ry
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:18:26 .net
三田は乗ったこと無いけど、
噂では最沈大きくて上がりが悪い、
ヨー安定悪くてラダーペコペコ使わないと滑りまくり、、、、だったんだと。
ASK13が導入されたとき、
バッタの平均飛行時間が2分伸びてかなーりショックを受けたらしい。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 23:01:14 .net
所詮人類が跳び始めて100年かそこいら。
失敗作の山だって成功作の糧だったち思いなよ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 00:57:56 .net
失敗作の山であるところの三田式と成功作であるKシリーズの間には
糧になるようなものが何も無いと思いますが
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 01:03:13 .net
三田のカタログ上の滑空比は30オーバーだそうで。
Ka6CR、PW-5、PW-6、プハッチと同じレベルだと三田は申しております。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 02:29:35 .net
三田式は好きでした
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 11:13:45 .net
おれは三田だったらH23Cの方が好きだ。
三田は中途半端中途半端な性能だし、デザイン的にもいいようでよくない。
だいたいあの中翼の剛性高すぎでGかけた時の翼のしなり方が恐かったよ。
そこへいくと23Cは後席のキャノピー開閉とかストラット構造、異常なまで
ぶ厚い前縁にビス止めのアクリル風防なんか、今見てもなかなかだよ。
三田は乗る気がしない。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 20:29:56 .net
見たを組む時は独特のコツが必要だった。
コツを掴んだ時 おれは紙になった。(準備日だけだけど)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 20:36:51 .net
中央翼は何とかつくのだが、左右の翼のピンを
入れるのが難儀なんだよなぁ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 12:34:17 .net
>>194
M治は保管してるらしい
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:56:24 .net
>>208
おお、三田の最終生産型 三田3型改1
JA2147 KGU
JA2148 M
JA2149 W
JA2156 R
懐かしい。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 02:20:13 .net
私は三田に乗ったこと無いのですが、
13から21に乗り換えたときヨー安定性の良さに驚いた世代です。
うお、なんだこれ、自動操縦じゃあん!って感じでした。
三田は13に比べてヨー安定性が悪くて頻繁にラダー使わなければならなかった、
と噂で聞いたことあります。大変な機体だったようですね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 21:56:02 .net
>>210
ヨー安定とロール安定のどちらを強く取るかは設計者の味付けの問題だと思う。
ヨー安定を大きく取り過ぎるとロールに入りやすくなってそれはそれで問題だ。
ま、設計、製作した機体の絶対数が違い過ぎるから、ASK13のほうが出来は良かった
と思うけど、日本の耐空検査取得にあたってはASK13みたいな大胆な設計は出来なか
ったと思う。
胴体内部の鋼管の数だって、三田はASK13の倍位有ったし。
相当経験を積まないとASKのように減らせないだろね
そうかと思うと、ASKの主翼桁の結合金具はすごくガッチリして驚き。
後に三田の主翼桁の強度が問題になったと聞いて、なんとも複雑な気分になった。
設計には経験が必要って事の見本かな?
でも、三田の飛んでる姿は美しかったと思う。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 18:45:20 .net
>>211
ドイツの鋼管胴体は戦前からAkaミュンヒェン以来の長ーい実績があるね。
学術的な成果としてメーカーが利用できる形になっていたんじゃないかな。
ミュンヒェンの中心人物だったE.Scheibe氏の設計した機体も、鋼管は驚くほど少ない。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 04:34:02 .net
私の初ソロは三田でした。
13も乗っていましたが三田が今でも最高のグライダーです。
テールヘビーで機体押しが大変でしたが。(特にソロ飛行時)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:33:21 .net
うーむ・・・どう考えても萩原式の方が優れていると思うな。
三田は最後まで駄作だったと思う。だいたい中翼にしていた設計思想が理解できん。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:58:03 .net
高翼は主翼の翼根下面と胴体の付け根からの乱流が多くて抵抗でかくなる、、っと思った。
ソアリング誌にPW5のチューニングで腋の下に整形板付けて性能向上、なんて記事が載ってたよ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 02:32:24 .net
懐かしいですネ=23C。
名前は堀川さんだったかな? LASTは北海道だったが、20年も前になるんで。
23Bから23Cになってスリムになったが、基本フォルムは輸送用。
おしゃれなご老人だったが、その後は失礼ながら存じません。
もしも、良かったらお教えください。
プラスチックへの過度期であったがゆえに萩原式が終わり、次のも
>214 氏 発言の >三田は最後まで駄作だったと思う。 でしょう。
思うに、時代の波で、三田も最終型までは需要が無いために作れなかったと思う。
三田Ⅲ型は重くなってしまい、個人的には三田Ⅱ型がBESTでした。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 23:15:44 .net
最期がこれじゃぁ、やりきれないよ…。
死亡した教官を書類送検 大分のグライダー墜落
URLリンク(www.asahi.com)
218:現役
05/12/12 00:27:54 .net
このスレって意外と年配の人が多いんですな。
三田が飛んでるとこなんて見たことない。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 15:00:55 .net
>>217
順当な結果だろう。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 00:49:45 .net
>>218
意外と戦前派の人の方が、若い時グライダーやった経験ある人多いですよ。
昔は今ほどマイナーではなかったのかもしれませんね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 10:41:54 .net
経験者は案外多いけど、ただし、ゴムパチもかなり含むでしょう。
航空兵の育成目的もあって奨励されたという時代背景もあり、グライダーで
飛び始めて特攻機で散った人も少なくないかと。
トピズレですいません。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 03:36:47 .net
旭日の若人たちは愛するもののため、鍛えた技をお国のために生かして
散っていったのじゃ。
それに控えて今の若いモンはどうじゃ!!ココもアソコも(ry
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 01:02:47 .net
>>222
面白くない。
書き込むには10年早いな。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 23:22:40 .net
いつの間にシニアスレに...
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 01:06:11 .net
>>221
トピズレwwwwwwww
キタコレwwwwwwwwwwwww
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 22:52:29 .net
>216 >名前は堀川さんだったかな? >もしも、良かったらお教えください。
URLリンク(www.kirari.ne.jp)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 19:22:35 .net
テスト
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 02:53:49 .net
テステス
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 23:25:19 .net
趣味は囲碁と将棋です
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:27:14 .net
age
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 02:45:26 .net
趣味はビリヤードも達者ですv BY 待つ原
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 04:28:14 .net
一周忌になんかする?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 12:10:34 .net
URLリンク(news.goo.ne.jp)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 20:28:09 .net
早いもので、もう一周忌となってしまいました。
今でも九州旅行のついでに久住に行けば、
光さんに会えるような気がして、
そして、ああそうだったと、あの事故をあらためて思い出して、
失ったものの大きさに呆然とさせられます。
三村主将と中村教官のご冥福を改めてお祈りします。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 23:57:53 .net
保守ネタなんか無いか
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 16:07:51 .net
URLリンク(gazo08.chbox.jp)
237:高度774m
06/12/15 16:29:58 .net
age
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:04:46 .net
age
239:かとうすずめ ◆telhbkTOwE
07/06/02 13:44:50 .net
フジ穴?
240:高度774m
08/03/18 23:33:10 .net
久住のウインチが
241:高度774m
08/03/23 09:51:25 .net
白川でやってるね。
242:高度774m
08/04/08 09:25:23 .net
久住に移動か。
243:高度774m
08/04/19 20:55:13 .net
久住でTOSTウインチ使ったみたいだね。
244:高度774m
08/04/21 23:18:08 .net
久住に行く人いる?
245:高度774m
08/04/23 19:13:25 .net
連休中は九工大。
246:高度774m
08/05/15 21:21:49 .net
もうすぐ丸3年か。
247:高度774m
08/05/25 15:36:35 .net
七俵教官は亡くなられていたのか。ご冥福をお祈りします。
248:高度774m
09/01/24 16:20:32 .net
民事の裁判の判決って出たの?
249:高度774m
09/11/09 02:00:21 .net
冥福をお祈りします
250:高度774m
10/04/10 16:54:06 .net
ts
251:高度774m
10/09/02 01:06:04 .net
このスレまだあったのか。
他の学生グライダースレは全滅か。
学連て機能してんの?
現役のみなさん(いるとすれば)頑張って下さい
252:高度774m
10/09/09 20:44:42 .net
学連は朝日新聞から独立することになり、色々大変です
253:高度774m
10/09/11 00:23:10 .net
>252
前から話は出てたけど、まったく縁が切れちゃうの?
254:高度774m
10/09/20 12:09:48 .net
縁切れ確定です。
すでに職員は引き上げられました。
255:高度774m
11/08/07 14:27:07.42 .net
背風離陸はやっていたなあ。
256:高度774m
11/12/01 05:22:06.09 .net
IIIIIIIOIMOTOMETEMITUKETEMOOSOIJITOUSIROGARISSINARE?
257:高度774m
12/01/01 21:05:39.02 .net
もうすぐ新しいNPO法人が各支部に立ち上がります。
258:高度774m
12/02/04 11:11:38.33 .net
中国× オワタ〇
みんなこれからどうする
〇
259: 【22.9m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/06/13 22:37:51.73 ?PLT(12079).net
会ったことない
260:高度774m
13/05/10 11:46:50.85 .net
test
261:高度774m
14/09/26 06:24:30.94 .net
中村光宏ってあのブタみたいな顔の臭そうなおっさんか
262:高度774m
15/04/25 22:07:11.63 .net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
263:高度774m
15/05/07 13:22:18.54 .net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
264:高度774m
15/05/24 19:40:12.69 .net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
265:高度774m
15/06/13 01:15:06.94 .net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
266:高度774m
15/12/24 19:08:46.81 .net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
267:高度774m
15/12/26 22:21:46.93 .net
URLリンク(dl.dropbox.com)
268:高度774m
18/02/28 07:00:34.22 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
JHZBV