シマノリールスレpart285at BASS
シマノリールスレpart285 - 暇つぶし2ch200:名無しバサー
24/04/08 22:43:27.99 jE1PeS1j0.net
>>196
アンタレスとかステラは型落ちでもオクとかでそこそこの値段で取引されてると思うが
中級機種以下は知らん

201:名無しバサー
24/04/08 23:28:07.08 zS6mVf2D0.net
>>197
シマノには一回送ったんだけど特に問題無いとの事でそのまま帰って来たんですよ
お気遣い感謝します
>>199
もうメタDCの事はいいんだ僕はアンタレスを買う(・ω・)

202:名無しバサー
24/04/09 00:48:36.33 bpGpN3LS0.net
結局カルコンdcでいいや

203:名無しバサー (スップ Sd5a-p+Oe [1.75.158.125])
24/04/09 07:40:44.58 ndLNqTwVd.net
安売りされてたから初DCとして21スコーピオンdcを買っちゃったけど
peモードでブレーキ最弱にしても
バックラする気配すら無いのは良いんだけど
絶望的に飛ばない
DCってブレーキが自身に合わなかったらどうにもならんのだね

204:名無しバサー (ワッチョイ 33cd-I+6K [2400:2200:7ad:27d0:*])
24/04/09 12:28:09.27 aOOjRFIv0.net
安いモデルのDCは安全運転モードだね
別に実釣には問題ないし初心者とか下手くそに使わせるにはブレーキきつめがちょうど良い

205:名無しバサー (ワッチョイ 97dc-bfAL [2001:268:c217:597:*])
24/04/09 13:47:52.90 H+TPh7SI0.net
>>201
アンタレスDCは重いルアーを遠投するリールだよ。
例えば7~10gを投げたいなら多分メタDCの方が使いやすい。
リールには向き不向きがある。
7~9gを使いたいならDCよりもSVS∞で、20メタや22メタシャローの出番。

206:名無しバサー
24/04/09 14:43:25.64 r/4+Dk96d.net
ツインパワーめちゃくちゃ売れてるやん
それに比べてセルテート君…w

207:名無しバサー
24/04/09 14:47:44.62 aOOjRFIv0.net
ルアーウェイト7gはともかく10gまでいったらアンタレスのほうが良い思うけどなぁ

208:名無しバサー
24/04/09 15:52:32.09 Hoczn8cn0.net
今回の21アンタレスDCはナローだから結構軽いのもいける
10gあればじゅうぶん

209:名無しバサー
24/04/09 15:55:35.51 BB6EmDmFr.net
20SLX

210:名無しバサー
24/04/09 18:38:24.46 6DrhnROb0.net
アンタレスも35アンタレスとかになったらAI搭載しとるんやろな
35アンタレスDCAI

211:名無しバサー
24/04/09 18:44:38.74 ILPen6hZ0.net
根魚狙えねえかなってメタシャローで2gのジグヘッドと1.5インチのワーム投げたら普通に跳んだわ
スコ1000で似たようなことしてギル釣ってたこと思い出して夜中の釣り桟橋で震えたね

212:名無しバサー
24/04/09 19:14:25.72 H+TPh7SI0.net
コンデンサの蓄電量で動くAIなんてあるわけない。
そんな事があったらAIのG-SHOCKが生まれて人間と会話すら可能。
というか、シマノより先にCASIOが採用するし、CASIOより先にGoogleやAppleが採用する。

213:名無しバサー
24/04/09 19:25:51.66 AA14AsEj0.net
べつに今の方式にこだわる必要ないし
デジタル制御ブレーキもシマノの専売特許じゃなくなったんだから流石に新しいことに挑戦するでしょ
というかやらなければ自分が今まで蹴落としてきた名門メーカーと同じ道をたどるだけ

214:名無しバサー
24/04/09 19:53:41.36 lDYOTza20.net
デジタルコントロールに夢見すぎ。
そこまで小型化と低価格化が見込めれば、キャスト不要の自律型AIルアーが誕生するかもしれない。
自律型ルアーの誕生で、既存のリールが根底から不要となる可能性すらある。

215:名無しバサー
24/04/09 20:16:35.35 cDIcoQ8M0.net
Aiだの、そんなもん
許容する釣り人なら
ライスコとかIMZは
否定されとらんだろ、、
夢みすぎだよ

216:名無しバサー
24/04/09 20:17:10.95 ZnAM8219d.net
アンタレス買って来たぜ思ってたより安かったんで助かったは(・ω・)

217:名無しバサー
24/04/09 20:19:22.19 Hoczn8cn0.net
行動力いいねえ

218:名無しバサー
24/04/09 20:30:40.54 cDIcoQ8M0.net
あれだけ悩んでたのに
DCMDと21では悩まん
のねw

219:名無しバサー
24/04/09 21:22:59.88 lDYOTza20.net
いや、買ってから悩むタイプじゃね?

220:名無しバサー
24/04/11 08:43:35.69 0SLVvm+T0.net
19SLXと24SLXのスプールに互換性は有りません

221:名無しバサー (ワッチョイ fabf-qHin [211.121.199.230])
24/04/11 22:37:48.07 kjwKMiNt0.net
でも、バディは互換性あるでしょw

222:名無しバサー (ワッチョイ 3ee6-G8Ue [240b:13:5700:6400:*])
24/04/12 08:13:33.41 gi9KXA2b0.net
無いだろ

223:名無しバサー
24/04/12 09:51:34.57 Sri/pNIr0.net
カルコン31届いた!
リールフットはシルバーなのね!

224:名無しバサー
24/04/12 12:33:48.59 gpAaFt8S0.net
おめでとさん
タックルベリー買い取り強化中やで

225:名無しバサー
24/04/12 12:36:49.36 cyE5VTkBM.net
フィッシングメールやな

226:名無しバサー
24/04/12 16:43:00.09 TTSvWWmy0.net
ピーキーというアホは大体糸巻きすぎなんだよ
俺もやったことある

227:名無しバサー
24/04/12 16:49:08.45 TTSvWWmy0.net
DCは最新のDCを使えばいい
個人的に21DCXTファームウェアより22クラドファームウェアの方がいいと思う
つまり23SLXDCは良い

228:名無しバサー (ワッチョイ 3e31-bfAL [2001:268:c20f:c8a7:*])
24/04/12 19:14:15.97 PENs6WyR0.net
良いとか悪いとかじゃなく使用用途や目的。
22クラドは200の35/28、I-DC4、実売ジャスト2万程。
22SLX DC XTは70の33/21、I-DC5、実売2万台。
23SLX DCは33/21、I-DC4、実売2万未満。
クラドDCだけは太糸使用で明確に目的がわかる。
22SLX DC XTと23SLX DCは、I-DCと値段で差が出る。
で、仮に7gをメインに投げたいなら、22SLX DC XTや23SLX DCより、24SLXだとは思う。
自分が出せる金額と使いたいルアーで買うべきリールが違う。
リールを並べてどれが良い悪いとは言えない。

229:名無しバサー (ワッチョイ aa1c-nDFP [2001:268:9b9a:7dd5:*])
24/04/12 20:44:01.72 znimja100.net
メタDCの100とか出ないよねぇ
100が欲しかったんだけどな
大人しく23メタ買うかなぁ

230:名無しバサー (ワッチョイ 47e5-lBRV [202.122.241.107])
24/04/12 20:54:07.21 kO0m9lf00.net
スプールにマグネットを入れる都合から100はムリっしょ。
浅溝はできるかもだけど。

231:名無しバサー
24/04/12 23:24:08.76 fnaADSwk0.net
来年はエクスセンスdcssでスコmdのdcは再来年かね

232:名無しバサー
24/04/13 03:15:09.75 RnAaonBU0.net
クラド=スコーピオンって考えたら、とっくにクラドDC200が出ているわけで、スコMDがDC化するのか謎。
今年のiCASTで新クラドDC200が発表されたら、来年日本でもスコMDのDCが出るんだろうけど。

233:名無しバサー
24/04/13 10:22:57.44 BSTlW6Hz0.net
18アンタレスdcmdを愛用しているのですが飛距離で伸び悩んでます
あともう一伸び欲しいと思いdcユニットの交換を検討しています
用途はシーバスでプラグ重量20〜40g
他のリールに買い替えることは考えていません
有識者の方々オススメのdcユニットを教えていただけませんか?

234:名無しバサー (ワッチョイ df27-PfDb [240a:61:5056:4888:*])
24/04/13 11:23:39.87 z/heNw/e0.net
16のがポン付け出来るやろ

235:名無しバサー (ワッチョイ df26-5SY1 [2001:268:9a31:ed83:*])
24/04/13 12:06:25.21 1PpsD8b90.net
今日初DCのSLX DC XT使ったけどめちゃくちゃ使いにくいな。
油断したらすぐバックラッシュする。

236:名無しバサー
24/04/13 12:14:38.63 UQnklVWC0.net
ラインに合ったモードにしとかないとバックラッシュし易いかもな
まんどいならFモードで固定しとけば無問題よ(・ω・)

237:名無しバサー
24/04/13 12:15:30.11 M0uqCvDg0.net
遠心もdcもサミング前提でブレーキ設定してるわ スピナべとかクランクは自分でサミングしないと飛ばない

238:名無しバサー
24/04/13 12:45:11.49 5KxCoGTT0.net
>>236
Fモードオンリーで使ってた。
普段マグZやらSVBoostで着水サミングのみのセッティングにしててすごい快適なんだけど、DCだと前半はいい感じで後半になるとボワッとしてくる。
ブレーキを1段強くすると飛ばないし、メカニカルちょい締めもなんかなぁって感じ。

239:名無しバサー
24/04/13 12:57:34.56 UQnklVWC0.net
そういう感じなら他のモードも試してみる事をすすめる
SLXDCXTはF→PE→Nの順にブレーキ弱く出来るよ(・ω・)

240:名無しバサー
24/04/13 13:02:32.70 HDlyWPLj0.net
DC自体15年前からほとんど進化してない機構なんだから目を覚ました方がいいよ
DCの耐久性は不安定だし、音の大きさも個体差ある
使いやすくなったかといえばそうでもない
使いにくくなったかといえばそうでもない
でもいっちょまえに番号だけは4→5→6と進化してるw
わらえる

241:名無しバサー
24/04/13 13:05:24.11 1S547WEAa.net
ジムが大変な時こそDCを使ってジムを支えようよ

242:名無しバサー
24/04/13 13:05:49.94 wfckGcOw0.net
またドライブシャフトの先っちょのEリング外れた
使えなくなることはないけど
キャストするたびにハンドルカタカタするから困るんだよな
バンタムからネジ方式だけど全部それで作ってくんないかな

243:名無しバサー (ワッチョイ 0bb8-7+Gk [126.216.14.215])
24/04/13 13:46:07.20 W4dNRmtO0.net
回転を検知して最適なブレーキとか言って実態はこれだからな
四半世紀変わり映えがない いや退化してるまである
特許期限切れたからか中華から丸パクリ出たみたいだけど新興メーカーでどんどんパクって改良・進化させてほしい
つーかダイヤルを20段階にしてくれるだけでいい
ラインのモード選択なんていらん ほんとに宣伝通りのフィードバック制御が機能してるならいらんはずだろ
というよりそういう方向で進化してなければならなかった 20年もあったんだから
いずれもうシマノにイノベーションは期待してない
企業として歳を取りすぎたんでないの

244:名無しバサー (ワッチョイ 0bb8-1DPI [126.116.156.58])
24/04/13 14:04:10.66 UAN4h5B60.net
DCはデカいリール小さいリールに対応出来てないのがね
まあ中華DCも結構使えるものになってるみたいだし飛距離や安定性はダイワに負けてるしで優位性無くなってるんだからsvs含めてそろそろ新しいブレーキ機構出して欲しいわ

245:名無しバサー
24/04/13 14:46:43.39 twfex/l80.net
ジムは何か揉めてるの?

246:名無しバサー
24/04/13 15:21:09.90 wWj1TMY+0.net
カルコン100dcは30gくらいまでフルキャストでスプールのブレなく気持ちよく飛ぶのにslxdcは1/2超えてきたら怪しくなる ボリュームゾーンが10~14gくらいしか気持ちよく使えない

247:名無しバサー
24/04/13 15:39:14.68 abSJfXT70.net
DCは、ノーサミングでバックラしない様に調整されている。
なんつーか強制制御なので。
サミングして使うならSVS∞の方が飛ぶ余地が残されている。
バックラしない=飛ばない、は正しいセッティングかな。
そもそも33径なので、SVSであろうがDCであろうが、あんまり飛ばない。
ベースとなった17スコDC100は34径なので、それを33径の70にしたわけで。
つか、次期メタDCを34径で出す予定だったから、22SLX DC XTをわざわざ33径70番にした気がしてきた。
17スコ34径I-DC5のままだと次期メタDCとの差別化が曖昧になるから、22SLX DC XTは33径にして構造的に飛距離を落とす作戦的な。
投げ比べで「絶対に次期メタDC(24メタDC)より飛ばないように」みたいな。
実売で5万近いリールと2万台のリールが飛距離大差ないと困るからなあ。

248:名無しバサー
24/04/13 15:45:31.32 YqqjbdWj0.net
めちゃ軽スプールを開発すべき

249:名無しバサー
24/04/13 15:49:20.48 YqqjbdWj0.net
方法としてはカーボン樹脂を使って、軸から糸巻き面までのリム部は2枚にしV字にする

250:名無しバサー
24/04/13 15:51:42.49 YqqjbdWj0.net
ブレーキシステムはFTBで なのでスプール内面にアルミの薄い筒をつける これの重さは0.3g程度に抑えてほしい

251:名無しバサー
24/04/13 15:51:57.94 y+xXvN6A0.net
>>245
基地店員クビにしたら裁判起こされていすわられてる

252:名無しバサー
24/04/13 16:02:19.40 oSFqI64z0.net
>>192
ナチュラムであまり倒してるなあ村田の負の遺産

253:名無しバサー
24/04/13 16:35:36.15 twfex/l80.net
>>251
そうなんですね、問題児だったんでしょうね。

254:名無しバサー (ワッチョイ f3d4-uq/t [2001:268:9ac8:8919:*])
24/04/15 06:40:42.75 +/a/cktT0.net
DCとかミーンって安っすい音鳴らすいつ壊れてんのかわからんシステム要らんからsvsを進化させろ
しかもブロックを自分で交換できるようにだ
不人気16メタ愛用者より愛を込めて

255:名無しバサー
24/04/15 07:55:56.23 40y5j9Kr0.net
昔のSVSではブロックでブレーキ力調整出来たんよ
でもほぼほぼクレー一色
ブロック削ったりしてブレーキ力変えてるのは1%もいなかった
だったらメーカーとしては固定するわな

256:名無しバサー
24/04/15 08:29:20.63 kW1rhXCu0.net
20メタとかブレーキ板数百円で大きいのに換えたり出来るのシマノもアナウンスしたらいいのにな サミング苦手でバックラする!って言ってる人はすぐ改善するのに

257:名無しバサー
24/04/15 09:38:39.52 J5KR+9Lt0.net
svsグレーのブロックオンリーは基ちゃん信者くらいちゃうんかw(・ω・)

258:名無しバサー
24/04/15 09:41:19.97 0FcMtS+N0.net
SVSはブレーキブロックを小さくすべき シャーペンの芯くらいのブレーキブロックにすべき

259:名無しバサー
24/04/15 10:19:07.98 40y5j9Kr0.net
てか、鳴らないDCなら11スコDCという黒歴史が存在しとる
CA技研の書き換えサービス復活しないかなぁ
それか誰か書き換えツールヤフオクに流してくれんかね

260:名無しバサー
24/04/15 12:21:36.59 e6MODHrVM.net
>>258
接触面が少ないとブレーキ力が安定しなくなるから無理だろ
さらに接触面少ないとブロックが削れやすくなるし

261:名無しバサー
24/04/15 17:18:58.34 wqgBq+2U0.net
>>258
SVSを小さくすると、ON/OFFが非常に困難になるし、ON/OFFの切り替えだけで折れたりするし、最悪飛んで行く可能性もある。

262:名無しバサー
24/04/15 17:24:23.25 0UJCsWRH0.net
svsはフルキャストすると勝手にブレーキオンになるのがなぁ

263:名無しバサー
24/04/15 19:30:28.58 f24QiLZE0.net
>>262

264:名無しバサー
24/04/16 09:14:52.77 DXaEcMvo0.net
どうせ2個しか使わないんだから普通の遠心でいいのに

265:名無しバサー
24/04/16 14:02:20.51 4ZHvwPdS0.net
>>260
円筒に細い棒(ブレーキブロック)が入ってる構造になるのでむしろ安定すると思う ユニットはスプール軸に差し込むだけにして別売ユニットと交換できるようにする ブロックが減ってきたら交換する
>>261
ブロック稼働のON/OFF機能はユニットが重くなるので付けない 常時Onでブロックが軸方向へ少しづつづらして配置されていてブレーキリングをずらしてブレーキ力を調節する ゼブコ遠心と同じにする

266:名無しバサー
24/04/16 19:30:42.75 O01VesDN0.net
マグと遠心のツインブレーキがいいと思うの

267:名無しバサー
24/04/16 19:35:51.94 IlY352a10.net
アブのインフィニットブレーキパクろう

268:名無しバサー
24/04/16 19:36:48.24 kayMtFH30.net
インダクトローターが動く構造のマグが出た時点でツインにする理由はなくなったと思うの

269:名無しバサー
24/04/16 19:51:08.72 nNtc2hFG0.net
>>265
こんな場所で妄想垂れ流す暇があるなら、3Dプリンターで自分の思うブレーキを作り出せば良い。
熱意があれば可能な時代だよ、がんばれ。

270:名無しバサー
24/04/16 20:07:39.52 dmKVaAjh0.net
>>269
うーむ、、自作か・・
3Dプリンタは持ってないがちょっと考えてみる

271:名無しバサー
24/04/16 20:20:02.12 5dW2k0BTd.net
アブのインフィニブレーキの持ってるけどどっち付かずな感じやな
遠心はやはりメカニカルブレーキと併用して使うんが良いんじゃないか投げる時だけメカニカル効くように出来んのかしら(・ω・)

272:名無しバサー
24/04/16 20:20:27.65 faSnMYF60.net
そう、3Dプリンターの登場により機械加工や射出成形では難しい形状が作れるようになった
遠心の次なる進化はスプール周辺のエアフローデザイン
スプールに精密かつ薄肉の樹脂製遠心ブロワを取り付けエアブレーキとして作用させる
雨天時に遠心ブレーキの接触面の水滴を飛ばすブロワとして使うのもいいかもしれん

273:名無しバサー
24/04/16 20:32:48.17 kayMtFH30.net
量産性がのぉ>3Dプリンタ

274:名無しバサー
24/04/16 22:40:54.46 SQsZE1b70.net
>>271
頑張れ、顔文字君
疑問を解決すれば
一歩成長する


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch