G.Loomis Part.3at BASS
G.Loomis Part.3 - 暇つぶし2ch2:名無しバサー
21/03/11 20:10:54.82 .net
cbr買い漁るわ

3:名無しバサー
21/03/11 21:50:54.85 .net
>>1
ありがとうございます
急に埋まったから何か起きたかと焦った

4:名無しバサー
21/03/14 16:00:24.45 .net
>>2
それぞれルーミスでも特にお気に入りって物があるよね
自分はエスケープ買い漁ってる
そろそろ終着点が見えてきたけど
URLリンク(s.kota2.net)

5:名無しバサー
21/03/14 16:32:17.62 .net
ルーミスって先重りのイメージが根強くて買うの躊躇するんだけど実際どうなのね?
クランキングロッドが欲しいのです

6:名無しバサー
21/03/14 16:52:21.74 .net
>>5
クランクやるなら先重りで大丈夫だろ

7:名無しバサー
21/03/14 17:01:17.01 .net
>>5
長さによっても変わるけどMパワーならほぼ無いよ
MH以上なら有ると思うけど気になるならエンドにロッドメイキングパーツのBRGC22と言うゴム製エンドでも被せれば充分バランサーになる

8:名無しバサー
21/03/14 17:46:11.56 .net
ありがとうルミッサーたちよ
候補に考えときます
オススメのクランキングロッド教えれ下さい

9:名無しバサー
21/03/14 17:46:59.77 .net
ルーミスのブランクは世界一だから重いとか雑な作りとか多少のデメリットは気にしない

10:名無しバサー
21/03/14 17:51:03.81 .net
ルーミスは種類が多過ぎてどれから買えば良いかさっぱり分からん

11:名無しバサー
21/03/14 19:31:33.04 .net
そう言う時の為に以前は基本ど真ん中アイテムのファイバーブレンドがあったのになー
今ならIMX-RROが基本と言えるのかな
それより安くて低弾性のE6X、軽くて繊細なGLX、もっとビンビンのNRX
それを踏まえた上でジグワームのJWR、クランクのCBR、中間的なMBR、SBRって所がとりあえず抑え所かな
たまに例外もあるけど

12:名無しバサー
21/03/14 22:55:24.55 .net
>>8
番手としては
CBR 843(7ft Mパワー)
CBR 783(6.6ft Mパワー 実質MLに近い)
辺りを基本に、それぞれ素材の違う物があるからそこは好みでテキトーに
廃盤だけど、素材表記の無いブラウンメタリックのタイプは基本アイテムだから、とりあえず中古でそれを探す事をお勧めします

13:名無しバサー
21/03/15 08:33:09.35 .net
783候補します!
サンキュー!

14:名無しバサー
21/03/24 21:03:36.41 .net
E6Xって以前のGL3なの?

15:名無しバサー
21/03/24 21:46:40.96 .net
違うね
値段も安いし番手によっても変わるかもしれんけど基本的にGL3より重い
かと言ってGL2とも違う

16:名無しバサー
21/03/28 13:45:50.94 .net
>>15
ありがとう
別物かGL3好きだから迷ってたんだけど
重くても使い勝手は良いのかな

17:名無しバサー
21/03/28 14:25:19.42 .net
ゲイリールーミスとスティーブレイジェフの好みの違いもあるかもしれんけど
同じ番手のMBR 782でもティップからベリーがしなやかなGL3に対して、E6Xだとティップから割としっかりしてたり
かと思うとSTR1025Cは程々のレギュラーテーパーのGL3に対して、E6Xはボテボテのダルいロッドだったり
ほんとルーミスは使ってみないと分からない部分あるけど、バス用に関してはE6Xは特に悪い話は聞かないね

18:名無しバサー
21/03/28 14:47:47.01 .net
レイジェフはバスロッドのブランク設計もやってるのかな?

19:名無しバサー
21/03/28 15:01:46.07 .net
設計というかおそらく監修だろうね
技術者に要望を出して最終的に判断するとか
あれだけ膨大なラインナップ全てではないかもしれんけど

20:名無しバサー
21/03/28 20:25:34.86 .net
E6XはGL2ともGL3とも違う
ブランク自体は結構重い、けど持ち重りがするというわけじゃない
MBR使ってる使ってるけど、何にでも使えるロッド
強いて言うならガイドがアルコナイトであればよかった、ハードはちょっとね

21:名無しバサー
21/04/03 06:33:53.80 .net
実際に店舗で触りたいのですが、おすすめのショップってありますか?
@大阪

22:名無しバサー
21/04/03 14:20:21.55 .net
最近のルーミスブランクはE6X、GLX、NRXだけなの?

23:名無しバサー
21/04/03 21:48:56.03 .net
>>22
IMX-PROもある
バス以外だとファイバーブレンドもあるし、一部にはGL2、GL3も残ってる

24:名無しバサー
21/05/03 19:33:20.54 .net
かつてのファイバーブレンドに相当する後継というか近いモデルってある?

25:名無しバサー
21/05/07 01:36:44.91 .net
強いて言えばIMX-RROだろうね値段的にも
最近では一部カラーブランクのモデルまで出してきてるし
GLXもフラッグシップではなくなったし昔とは微妙にポジションが変わってる感じ

26:名無しバサー
21/06/03 20:51:12.05 .net
E6Xがルーミスと言えるかどうか…
くらい味付け違うから買ってない。

27:名無しバサー
21/06/03 21:12:31.53 .net
GL2でいいのなぁ
もしからしたら現代だと昔より結構高価になってしまうんかな

28:名無しバサー
21/07/07 03:20:34.70 .net
ヴィンテージみたいなもんやね

29:名無しバサー
21/07/07 15:21:17.19 .net
ノースフォークも違う竿になってるね
あかんな

30:名無しバサー
21/07/07 17:40:32.92 .net
もう一昔前のルーミスメインでいいよ
それで賄えない物は現行で補えばいいけど
あんまり新しい物に大きな期待を抱く事も無くなったし、今の手持ちはもう半一生物と考えている

31:名無しバサー
21/07/07 18:31:19.12 .net
一昔どころか二昔のラインナップで十分
CBRが出たところまでで良かった

32:名無しバサー
21/07/07 20:02:17.68 .net
ファイバブレンドの代替はついに無かったな。残念だ

33:名無しバサー
21/07/07 20:04:08.02 .net
スピニングは現行のだけじゃ補えないから別メーカー使ってる
てか現行だとマイクロガイドばっかで選択肢ほとんどないが…

34:名無しバサー
21/07/07 21:10:42.12 .net
スピニング、トラウトロッドの3パワーのファイバーブレンドか、IMX、GLXとかが有ればウルトラライトバス用としても使えるとは思うけど触れないのが難しいよね
近年のエスケープ、サーフ、プロブルー、ペラジック辺りのちょっと高価なソルト系が一気に廃盤にされたのはおそらくシマノの意向だろうな
その辺りのカテゴリーはシマノロッドをどうぞ、みたいな
アホか

35:名無しバサー
21/07/07 23:50:12.13 .net
シマノじゃ釣りにならんわな
型式がわかんねーw

36:名無しバサー
21/07/08 14:57:26.29 .net
>>33
スピニングはSR780GL3で大体おk

37:名無しバサー
21/07/08 21:58:58.08 .net
SRだとトラウト、パンフィッシュロッドだけど
SJRかね?

38:名無しバサー
21/07/09 06:46:15.70 .net
ごめん、SJR780GL3ですね
あとPR8400IMXSをたまに使う

39:名無しバサー
21/07/09 10:04:26.64 .net
PR8400とか842ってたしかティファ時代はスプリットスペシャルとかで売ってたんだよね
日本で売りやすくするためとは言え元はライトソルト用なのに
まぁたしかにSJRよりはライトリグには向いてるかもしれんけど

40:名無しバサー
21/07/09 19:11:42.42 .net
>>39
実際スプリットショットには最適だよ
本来はポッピングロッドだったっけ?
ライトプラグには780の方が向いてると思う

41:名無しバサー
21/07/09 19:45:23.31 .net
CBR 781はセンコーやワンダーに最適(もちろん小さめシャロークランクやミノーのただ巻きも)
ただTIFA版ジャパンモデルより、アルコナイトのUSA流通の方がバレづらく吸い込みがいいように思う。
SiCのニューコンセプトガイドは飛距離、感度が増して糸の痛みも少ないが、ちょっと先調子になるから
なんかしっくりこなかったな…ただ、トップの首振りやミノーのジャーク、トゥイッチはしやすかった。

42:名無しバサー
21/07/09 21:56:50.75 .net
>>40
本来はポッピングロッドだね
ポッピングとは言ってもルアーのポッピングではなく、ポッピングコルクと言うものを使った餌釣りとルアーの中間のような釣法だけどね

43:名無しバサー
21/07/09 22:52:31.35 .net
昔のGL3のロッド使って感度凄いって言ってる人いたんだけどGL3って1番ダルいというか巻物用だったような
感度ならGLX、IMX、GL2、GL3の順で撃ちならGLXかIMX、巻きならGL2、GL3じゃなかったっけ?

44:名無しバサー
21/07/09 22:58:50.34 .net
GL3のMBR784 ガンタースティックはジグロッドだけどダル目
何でも用ヘビーロッドで使ってたけど…

45:名無しバサー
21/07/10 06:31:07.86 .net
>>43
GL3が巻きのイメージなのはMBR843をティファが日本で売りやすくするために勝手にディープクランクと名付けて売ってただけで、ルーミスにはそんな観念はないよ
だから本国の商品説明を見てもディープクランクなんて言葉は一切出て来ない
GL3よりさらに低弾性のGL2があるのにCBRを出したのはルーミスの考えとしては巻き用、ジグワーム用の区別には素材よりテーパーが重要だと言う事でしょう
その後にGL2のJWRだって登場したしね

46:名無しバサー
21/07/10 13:12:21.99 .net
>>41
CBRのJAPAN仕様はグリップが長くてブランク部分を食い過ぎてるかもね
781辺りだとただでさえ柔らかいのに、反発の強いバット部を封印してしまってジャンプした時とかに追従が悪くなってるかも

47:名無しバサー
21/07/10 14:02:34.69 .net
今見たら「ただ」が飛んでた…
>>46
なるほど
そういや中古屋にあったガンタースティックの方は
操作性を良くする為か、グリップエンドが短くカスタムしてあったんだけど
デカいのがきた時に胸に当てて支えられなくて
またエポキシで継ぎ足して戻した思い出w

48:名無しバサー
21/07/16 08:33:04.56 .net
GCXだと?
これがかつてのGL3あたりのポジションのロッドなのか?
とりあえず見た目はイマイチかなぁ

49:名無しバサー
21/07/16 12:08:11.81 .net
NRX+はリールシートがコンクエストみたいな感じか

50:名無しバサー
21/07/17 22:28:15.18 .net
>>43
GLXは巻きも良いよ

51:名無しバサー
21/07/20 10:27:46.64 .net
9ft前後で10~30gくらいのルアーをキャスティングで快適に使えるようなのってある?
最近ソルトも始めたもんで

52:名無しバサー
21/07/20 14:38:55.14 .net
>>51
自分の手持ちでその辺りをやるとなると
STR1025GL3 (8.6ftスティールヘッドロッドMH)
SAR1084S (9ftサーモンロッドH)
になるけどどうしてもどちらか1本ならSTR1025かな
理想的には10~20gをSTRで、20g以上はSARって感じだと思う
スティールヘッドロッド全般に言えるけどスペックに対してロッド自体柔らか目だからね
もしかしたらスティールヘッドロッドの6パワーとか、サーモンロッドの2パワーなんかでも良いモデルあるかもしれないね

53:名無しバサー
21/07/20 16:21:06.63 .net
>>52
おお、ありがとうございます。
情報もなく、店頭にも置いていないので、選びようがなくて

54:名無しバサー
21/07/20 18:18:28.49 .net
>>53
最初はどこから手を付けていいか分かんないですよね
ちなみにスティールヘッドロッドもサーモンロッドもガイドが少し小さいんで好みが分かれると思う
自分はバッド側の3つくらいそれぞれ1サイズアップしてるよ

55:名無しバサー
21/07/21 06:34:22.04 .net
>>54
ところでドコで購入されたんですか?

56:名無しバサー
21/07/21 08:46:02.82 .net
>>55
ショップで取り寄せました
ただあんまり大ぴらに書きにくいんですけど問屋の魚矢がショップを差別してるのか、バスロッド以外は取り寄せNGを出されるショップもあるんですよね
基本的に魚矢は日本での販売はバスロッドのみと言う扱いなので
なので大きな力のあるチェーン系ショップか、よほどルーミスを沢山扱ってるショップならなんとか取り寄せ可能だと思います
あと個人輸入系が得意なショップなんかも取り寄せ可能ですけど値段が定価を大きく超える事になると思います

57:名無しバサー
21/07/21 11:29:42.97 .net
>>56
そうでしたか。
ネット通販で買えそうなところは定価の倍くらいするので
流石にバカバカしくて買う気がしないし、近くに扱っている
ショップもないので困ったものです。
バスやフライロッドならなんとか手に入っても
それ以外のロッドだと購入はキツそうですね。

58:名無しバサー
21/07/21 12:13:44.21 .net
そういえば去年の年始にブンブンで発注頼んだIMX PROまだ連絡ないな
発注してる人ってやっぱり年単位で待ってるもんなの?

59:名無しバサー
21/07/21 12:53:20.04 .net
>>57
全国チェーンのあの店は近所に無いですか?
自分が注文した店も店頭ではルーミスなんて全く扱ってないですから聞いてみる価値はあると思いますよ

≫58
通常は大体3ヶ月待ちからスタートって感じだけど今はコロナの影響は大きいだろうね

60:名無しバサー
21/07/21 18:49:47.63 .net
海外製のなんて半年や1年に一回まとめて入庫って感じだからな
ティファ時代からこんな感じで注文したの忘れた頃に連絡くるよ

61:名無しバサー
21/07/21 22:46:00.11 .net
俺はトラウトだから基本個人輸入で買ってるけど、バスの人は実店舗で買ってるの?

62:名無しバサー
21/07/22 06:29:52.85 .net
個人輸入とかやれるのは羨ましいけど最終的な値段とかもよく分からないし、違う品番が届いたりした時の対処も不安なんだよね
バスでもトラウトでも出来れば魚矢経由で取り寄せたいとは思ってる
保証書も付くし、値段は高くても定価だから分かりやすいし
廃盤品の中古なんかはセカイモンを利用してる

63:名無しバサー
21/07/22 16:55:10.10 .net
ルーミス新作出るんだな。
gcxシリーズって250$位のHPにある

64:名無しバサー
21/08/02 22:59:31.22 .net
nrx+日本に入って来ないんか?
現状は個人輸入とかしか入手手段無いのかねぇ

65:名無しバサー
21/08/03 20:28:41.86 .net
ルーミスがシマノになったときはそこらの釣具屋に沢山並ぶようになるかと思ったけど全然入荷しないな
シマノはせっかく買収したのに売る気がなさすぎる

66:名無しバサー
21/08/03 21:09:02.37 .net
シマノロッドを売りたいからな

67:名無しバサー
21/08/03 22:02:56.36 .net
ルーミスの日本の販売権はバスロッドは魚矢だからややこしい
でもシマノも関わってるコンクエストは結構見かけるように思う
基本的にシマノがルーミスを買収する事に魅力を感じたのは、それまで安物しか売ってなかったアメリカで高級ロッド枠の仲間入りする事じゃない?

68:名無しバサー
21/08/03 22:10:58.48 .net
またシマノが文化を枯らした
いらんことするなって
ジャッカル(笑)がお似合いだ

69:名無しバサー
21/08/03 22:52:12.77 .net
何だかんだ言ってもシマノなんてNFTを買収してようやく竿作りが出来るようになった会社だからなぁ
80年代からアメリカでも評価の高いバス用のリールだって70年代にルーからスピードスプールの製造を委託されなきゃ何年も遅れていただろう

70:名無しバサー
21/08/04 04:59:52.42 .net
Loomisをアメリカからの舶来品だべぇって有難がってる奴ほどシマノ恨んでそう(笑)
向こうのインプレとかコメント見てるとコンクエストもNRX+も概ね好評じゃね?なんで日本人が憤ってるんだい?

71:名無しバサー
21/08/04 06:47:36.35 .net
ルーミスが好きだから
シマノの技術が前面に出たロッドが欲しけりゃシマノでいいから
コンクエストを触っても欲しいと思わなかったから
他にもシマノが関わった事の恩恵を感じられないから(自分が気付いてないだけならすまん)
ルーミスブランドを利用してシマノがちゃっかり高級ロッドの枠に割り込もうとしてるのが厚かましく感じるから(それが商売と言われればそれまでだけど)
あとさ、オリンピックでもそうだけど本来裏方にいるべきIOCの偉いさんとかがやたらでてるくとウザいでしょ?
そんな感じ

72:名無しバサー
21/08/04 07:21:57.93 .net
魚屋嫌いだわ

73:名無しバサー
21/08/04 08:27:22.65 .net
フィッシュアロー取り扱ってる釣具屋だったらロッドの取り寄せ可能ですか?
ネット通販で買うか取り寄せるかで迷ってます

74:名無しバサー
21/08/04 08:37:43.08 .net
魚矢と取引のあるショップですらルーミス取り寄せとなるとシブられる事があると聞くね
なので実際にそのショップに聞いてみないと分からないと思います

75:名無しバサー
21/08/04 12:21:57.99 .net
>>74
ありがとうございます

76:名無しバサー
21/08/04 13:19:20.88 .net
>>74
TIFAのときは良かったんだけどな
魚屋に切り替わってから行きつけのショップで注文しようとしたら
1本じゃだめだと言われたと
取引したかったら何本かまとめておろさなきゃ駄目だとさ

77:名無しバサー
21/08/04 20:32:15.26 .net
>>76
今日行きつけの所に寄ったんですがやはり同じような理由で断られましたねw
ちょうどネットショップに欲しい番手入荷してたんで注文かけました

78:名無しバサー
21/08/05 12:42:38.88 .net
現行glxなんですが、青い魚のデザインのほうが新ロゴになりますか?旧ロゴも出回ってると聞いて気になってます

79:名無しバサー
21/08/06 00:21:27.13 .net
主に源流〜中流域で使えそうなトラウトロットってルーミスにある?

80:名無しバサー
21/08/06 08:46:00.72 .net
>>79
クラシックトラウトパンフィッシュシリーズのSR
トラウトシリーズのTSR
トラウトジグシリーズのTJR
この中から長さや好みで選ぶとしか言えないけど
ちなみに手持ちで見ると
TSR > SR (GL3)> TJR
と言う順でティップが繊細というかファーストテーパーになる感じ
弾性もこの順だと思うけどTSRとGL3はそんなに差は無いかな
これらより高弾性が好きなら SRシリーズのIMXとか面白いかもね

81:名無しバサー
21/08/06 21:13:18.56 .net
中流から下流で50くらいのレインボーとかサツキマスに良いのある?

82:名無しバサー
21/08/06 23:17:30.03 .net
>>81
中流域で50~60のニジマス狙いでSR842(gl3)を使ってます。
ルアーの重量にもよるし、釣り方にもよるけど、個人的にはちょうど良いです。

83:名無しバサー
21/08/09 20:47:48.06 .net
Glxとimxproではどちらが遠投に向いてるとかありますか?バスロッドです。

84:名無しバサー
21/08/13 21:44:22.46 .net
GLXをヘビキャロで使ってる
硬めの番手でも遠投性素晴らしいよ
proは持ってないけど、IMXはジグ打ちの印象

85:名無しバサー
21/08/15 17:47:12.51 .net
GLXのリアグリップの青い装飾がなあ、、
染めた人いる?w

86:名無しバサー
21/08/17 16:46:42.87 .net
GCXみんなあんまり興味無さそうで草

87:名無しバサー
21/08/17 17:56:05.18 .net
>>86
E6xとimxの中間の弾生なんかなこれ

88:名無しバサー
21/08/17 22:24:16.80 .net
そんなところだろうね
あと価格帯からしてもE6XとIMX-PROの差が結構あったからそこを埋めたって感じ

89:名無しバサー
21/09/07 22:25:06.45 .net
CBR所有してる方で783と843の用途を教えてもらえないでしょうか?
Imxproの842mbrだと9g前後のクランクやトップが少し投げづらいのでCBRを検討しています
他メーカーだと同パワーは短いほと硬くなるイメージがありましたが、783のほうが柔らかいんですね。

90:名無しバサー
21/09/07 22:38:38.17 .net
783は843より1ランク柔らかくてテーパーも緩やかなので843とはもはや別物ですね
とても同じメーカーのmパワーとは思えません

91:名無しバサー
21/09/08 13:01:30.21 .net
>>90
やはりより軽いものには783ですかね
物が見つかればどちらも買おうとおもいましたが少し考えます、、

92:名無しバサー
21/09/08 21:22:21.07 .net
9gはビミョーなラインですね
シャローラビットクラスなら843でも普通に使えますし
ルアーより場所によってロッドの長さとパワーを使い分ける方向がいいかもしれないですね

93:名無しバサー
21/09/11 06:47:23.72 .net
>>92
ありがとうございます!
悩んだ末843購入しました

94:名無しバサー
21/09/12 11:52:15.14 .net
フェニックスやオールスター、挙げ句の果てにはクランキンパワーなんて一つの商品までWikipediaに書いてあるのにルーミスに関する記載が無いのが不思議

95:名無しバサー
21/09/12 13:01:36.42 .net
フェニックスやオールスターなんてスレも立ってないのにな

96:名無しバサー
21/09/12 13:05:34.97 .net
不思議だよね
1人のアメリカンロッドマニアが個人的趣味で書いたのかな
その人はルーミスは使ってない、と

97:名無しバサー
21/09/12 14:12:53.99 .net
アメリカンロッドの最高峰を使ってないとか王道を嫌う人なんだな

98:名無しバサー
21/09/13 21:28:30.26 .net
Gルーミスの歴史
GルーミスとルーミスコンポジットLCIの関係
GLX、IMX誕生秘話
CBR開発あれこれ
ファイバーブレンド開発あれこれ
個人的には知りたい事がいっぱい
知ったところでどうにもならんのだけど興味は引かれるよね

99:名無しバサー
21/09/13 21:46:35.63 .net
ファイバーブレンド釣れるけど繊細だよね。すげー華奢だなと

100:名無しバサー
21/09/13 23:28:49.89 .net
モッシーバックなんかはちょっと繊細な感じだね
スイムベイトロッドやフロッグロッドは元はファイバーブレンドしか無かったし設定次第だろうけど
ルーミスのフライロッドの代理店のC&Fの説明では
「GLXがレーシングカーだとするとファイバーブレンドはレーザーレプリカ
破損強度はGLXより上」
らしい

101:名無しバサー
21/09/14 20:35:26.82 .net
そんなパリンパリンのイメージは無いけどw言いたいことはわかった
まあ竹っぽいよね

102:名無しバサー
21/09/14 21:58:59.77 .net
GLXがレーシングカーならGL2やNRXは何だろ?

103:名無しバサー
21/09/14 22:02:56.65 .net
GL2  
商用車

104:名無しバサー
21/09/16 14:07:46.91 .net
>>102
NRXは新幹線

105:名無しバサー
21/09/16 15:35:56.82 .net
ラバージグ専用ロッドにJWR804って弱いかな?
10~20g帯がほぼメインだけど

106:名無しバサー
21/09/17 14:50:28.78 .net
リニアや飛行機クラスの新竿を出して欲しい

107:名無しバサー
21/09/17 23:41:48.93 .net
>>105
底質など状況による

108:名無しバサー
21/09/18 13:06:49.69 .net
>>105
似たロッドでmbr784c持っているけどちょうどいいと思う。
1/2ozにデスアダーツインだともうワンパワー上げてもいい。
mbr784cもライナップしてほしい。

109:名無しバサー
21/09/18 13:10:06.49 .net
mbr782cのglxを現行品に買い替えようと思ってるんだけど、リアグリップ何センチ?
グリップエンドからリールシートとリアグリップの境目部分までの長さ教えて下さい。

110:名無しバサー
21/09/18 13:22:37.73 .net
>>104
NRXはブランクは新幹線かもしれないが、リコイルが削れる。
802cはフロロ10lbで削れた。

111:名無しバサー
21/09/18 16:48:07.83 .net
アメリカの竿って全般的にブランクは良いけどガイドがショボいよね。

112:名無しバサー
21/09/18 17:22:19.42 .net
ガイドなんかアメリカ基準で充分。日本は競合がないから高いの売り付けられてるだけ。

113:名無しバサー
21/09/18 18:32:42.13 .net
アルコナイトとかOリングはいいけど、リコイルは駄目。
本当に削れるから。買って後悔してGLXに買い替えた。

114:名無しバサー
21/09/18 20:29:30.70 .net
ブランクが高弾性なら尚更ガイドに負担掛かるような気がするんだがそれでもあえてリコイルとは厄介だな

115:名無しバサー
21/09/18 21:21:36.07 .net
最近見かける青いリング欲しい

116:名無しバサー
21/09/18 22:45:55.04 .net
NRXのコンセプト否定すんならGLXにすれば良いだけ

117:名無しバサー
21/09/18 23:32:29.56 .net
コンクエストは?

118:名無しバサー
21/09/19 09:01:48.91 .net
コンクエスト普通に良さそうだけど、ルーミスファンとしては無塗装が良かった。
20年使ってるルーミスあるけど、無塗装で全く問題ない。
むしろファイナルディメンションが、湖上で紫外線に晒される部分の塗装がボロボロになっている。
塗装がダメっていう訳でもないけど「もっと軽くシャープになるのに」と思っちゃうよね。
20年ルーミスもロゴ部分の塗装は劣化していて、雨降ると水を吸う。乾けば問題ないが。

119:名無しバサー
21/09/19 12:26:00.12 .net
リコイルはフライ用のガイドだと思う
ルアーはアルコナイト以上が良い

120:名無しバサー
21/09/19 13:25:38.32 .net
>>114
曲がらないからガイド負荷は減るんじゃないか?

121:名無しバサー
21/09/19 14:02:21.23 .net
>>119
だからコンセプトを理解しろよ
PE使いたきゃGLX選べるだろ
ブランクのスムーズな曲がり優先なら
リコイルガイドのNRX

122:名無しバサー
21/09/19 15:17:10.54 .net
PEを1回も使わずフロロだけ使っててもリコイルは削れるんだって。
NRX持ってるならルーペでリコイル拡大してみなよ。
結構釣り行ってる方だと思うけど、1年で溝ができた。淡水でしか使ってないのに。
写真も見てほしいけど、imgurのリンク貼ると投稿できない…

123:名無しバサー
21/09/19 15:26:12.20 .net
/a/W8QWN61
↑imgurの.comの後に続けて見てみて。削れたNRXのリコイルガイド。

124:名無しバサー
21/09/19 15:37:40.32 .net
俺はNRXスピニングの1本だけ持ってるがガイドの削れを意識したことなかった
情報サンクス
リコイルは軽量ジグヘッドや小型ワームのノーシンカーの飛距離で
いまいち飛ばないな、とは思ってた
刺すような感度と操作性は文句ないけど

125:名無しバサー
21/09/19 21:53:56.14 .net
>>123
決めつけてしまって申し訳ない
早速リコイルガイドをルーペで見てみるよ
ベイトのNRXをナイロンで使ってるが2本ともダメージを受けてる印象はなかった
GLXメインなので酷使していないからなのかなぁ

126:名無しバサー
21/09/19 21:57:53.78 .net
もし削れてたらトルザイトのシングルフットチタンガイドに変更してみるよ

127:名無しバサー
21/09/19 22:19:32.62 .net
リコイルも長年採用されてるのに向こうではクレーム出ないんかね
やっぱり向こうは平均的にラインが太くて削れ難いのかな

128:125
21/09/19 22:47:11.82 .net
10minutesブログ
長年の販売実績でも抜けが2件だけと記載あり

129:名無しバサー
21/09/19 23:21:02.68 .net
溝できたリコイルでもラインブレイクはなかった。
ただラインの滑りが悪い変な違和感があった。
フッキングの瞬間とか、ドラグ出る時とか。
NRXはすごくいいブランクなんだけどね。ダイワのカーボンフレームガイドとsic採用してほしい。

130:名無しバサー
21/09/20 02:05:00.38 .net
NRXは現状、富士のチタンSiCとリコイルのコンボ型だよね
いっそオールトルザイトがいいな

131:名無しバサー
21/09/20 13:01:39.59 .net
一時期出てたサファイアガイドとかルビーガイドを復刻して採用して欲しい

132:名無しバサー
21/09/22 23:07:59.85 .net
削れるから廃れたけどゴールドサーメットがかっこ良かった
sicより硬いゴールドサーメットを開発して欲しい

133:名無しバサー
21/09/23 00:48:00.71 .net
>>132
それはもうゴールドサーメットじゃないw
しかもあれはSICより柔らかくて割れにくいという利点がある

134:名無しバサー
21/09/23 19:36:59.34 .net
proのcbr843かなり調子いいですねこれ
返信くれた方ありがとうございました。

135:名無しバサー
21/09/23 21:10:15.31 .net
元祖のCBRでも843はかなりの人気だったからね
IMX-PROもいいんだろうなぁ
使ってみたい

136:名無しバサー
21/09/23 21:51:24.59 .net
841と845しか持ってないけど843と781辺りは欲しいなぁ

137:名無しバサー
21/09/23 22:39:53.54 .net
GLXのCBRは人気なかったんですか?
廃盤なのがとても惜しいです。二次流通もすくなそうですし

138:名無しバサー
21/09/23 22:52:37.06 .net
>>135
クランク竿自体初めてなんですが、気になってた7gクラスのプラグもロッドがよく曲がってくれるおかげで全然使えますね。
軽めのチャタースピナベもフッキング決まるのでシーズンオフまでこれ一本使い倒してみます。

139:名無しバサー
21/09/28 03:14:08.08 .net
ここにいる人ってルーミス以外ならエクスプライドとか好きなの?

140:名無しバサー
21/09/28 06:59:44.88 .net
マキモノとかベイハート

141:名無しバサー
21/09/28 08:45:56.96 .net
キリンさんとかゾウさんとか

142:名無しバサー
21/09/28 14:32:31.79 .net
タックルウェアハウスでGCXを個人輸入しようかと思ったらルーミスだけ?海外発送出来なくなってる…

143:名無しバサー
21/09/29 02:15:47.40 .net
昔よくメコ割れルーミスって言われてたけど、あれどういう意味なの?
未だに分からん。

144:名無しバサー
21/09/29 03:53:54.06 .net
>>143
キ〇ガイが一人で粘着してただけやw

145:名無しバサー
21/09/29 18:14:37.69 .net
ロッドを振ってキシキシ鳴ったからこれが噂のメコ割れか?と思ったけど大抵はガイドの装着部が鳴ってるんだよね
それでもガイドが外れるなんて事は無かったし、どうしても気になるなら接着剤でも垂らせば消える

146:名無しバサー
21/09/29 21:52:48.60 .net
>>139
基本雨竿のみ
遊び用にBPSのグラファイトシリーズ2ピースを
常時車に積んでる
13フィッシングが最近気になってる

147:名無しバサー
21/10/02 07:55:34.16 .net
GLXのCBR全然見つからん

148:名無しバサー
21/10/04 22:59:40.69 .net
783cの2ピース出してほしい。ECSグリップの旧型は古さが否めない。
が、それより前のオリジナルグリップは古くない気がするし、むしろ現行よりいい。

149:名無しバサー
21/10/04 23:36:57.99 .net
たしかクラシックにはMBR GLX783の2ピースあったんだよね
シートは人それぞれだからフジが無難なのも分かる
個人的には3パワー辺りならTCSがいい

150:名無しバサー
21/10/05 01:07:53.25 .net
TBSが良いんだがGルーミスで採用されたのあるかな?

151:名無しバサー
21/10/05 11:46:35.07 .net
TCSいいね。最近リールが小さいからECSは握りにくい。
リールのギアボックスが出っ張らない適度な厚みもあった方がいい。
ルーミスのオリジナルグリップはトリガーがティップ寄りに付いてのがgood

152:名無しバサー
21/10/05 17:40:43.77 .net
オリジナルはオフセットされてるのがカッコよし

153:名無しバサー
21/10/05 22:10:41.79 .net
>>150
TIFA時代でもTBSは無かったと思う

154:名無しバサー
21/10/05 22:16:53.88 .net
となるとロードランナーかグランドスラムを買うしかないな

155:名無しバサー
21/10/06 12:34:10.52 .net
tbsは重たいから敬遠されるんじゃね?

156:名無しバサー
21/10/06 13:52:49.14 .net
そもそもTBSがもう廃盤

157:名無しバサー
21/10/07 18:27:34.59 .net
ガマカツとかダイコーの竿がTBSじゃなかった?

158:名無しバサー
21/10/07 18:38:23.12 .net
メガバスとかもTBS使ってたか

159:名無しバサー
21/10/07 18:59:14.03 .net
ただでさえ重いTBSをカスタムで後付けしたら凄くリアヘビーになるだろうな
しかもあんまり太いロッドには合うサイズが無かったはずだし

160:名無しバサー
21/10/07 19:08:48.30 .net
ルーミスのベイトロッドはフジのリールシートかオリジナルだけで他のメーカーは採用しないのかな?

161:名無しバサー
21/10/07 19:39:58.63 .net
今どき富士のシート使ってるの日本のメーカーだけだろ

162:名無しバサー
21/10/08 22:08:57.59 .net
海外のメーカーはどこのシートを使ってるんだ?

163:名無しバサー
21/10/09 07:36:09.07 .net
アメリカンタックルやアルプスじゃないの?

164:名無しバサー
21/10/09 12:31:02.21 .net
普通に考えて自国のシートメーカーを採用するだろ
アメロはアメリカメーカーのシート
中華竿は中華メーカーのシート
EUロッドはEUメーカーのシート
ブラジルロッドはブラジルメーカーのシート

165:名無しバサー
21/10/09 12:39:05.52 .net
大体、富士かアルプスかオリジナルじゃねぇの

166:名無しバサー
21/10/09 14:25:53.75 .net
フライロッドだとパシフィックベイとか採用してるとこあるけどな

167:名無しバサー
21/10/09 15:22:37.45 .net
最近はアメリカタックルとかCRBが多いよね

168:名無しバサー
21/10/09 19:03:25.73 .net
となるとルーミスがフジなのはやっぱりシマノの差し金か

169:名無しバサー
21/10/09 21:05:48.06 .net
そんなことないでしょ。シマノは富士を使う義理はない。

170:名無しバサー
21/10/09 21:43:50.74 .net
勝手な想像だけど
昔のルーミスのシートってリールフットに締め跡が付くからリールメーカーのシマノとしては旧オリジナルシートは廃止
同じ日本メーカーのフジに変更
とか

171:名無しバサー
21/10/09 22:21:58.19 .net
リールフットに傷がつく旧オリジナルシートってどんなの?
フェンウィックみたいなの?

172:名無しバサー
21/10/09 23:02:52.17 .net
>>171
URLリンク(ms1111.com)
コレ。フォア側の金属リングでリールフットを直接締め込むからリールフットが若干
削れる感じになるのよ

173:名無しバサー
21/10/10 10:37:05.17 .net
旧オリジナルシートはマイベスト。アンタレスからSLXBFSまでフィットする。
リールのギアボックスが出っ張らないのがいい。
いまでもエッジのロッド買えば使えるぞ!

174:名無しバサー
21/10/10 10:39:28.65 .net
>>170
日本人は傷に煩いからねw
俺はあれが一番好きだけど

175:名無しバサー
21/10/16 09:23:56.70 .net
ルーミスでおかっぱり一本だと何がおすすめ?
MBR783使ってるけど10g前後プラグ率多ければ782でも良さそうかな?

176:名無しバサー
21/10/16 11:26:34.85 .net
その用途なら782cいいよ。
ルーミスの中でもかなりの名竿。
なんかよく分からんけど、やたら釣れる竿だよ。

177:名無しバサー
21/10/16 11:49:41.73 .net
初めIMX MBR783買ったけど1/2oz辺りなら良かったけど1/4が少し使いにくかった
次はNRX JWR802買ってみたけど今度はティップが張りすぎでワイヤーベイトは良いけどクランクは向かない感じだった
となるとMBR782かなぁって
現物触れないと辛いわ

178:名無しバサー
21/10/16 13:39:38.40 .net
ブリッツなんかすごく使いやすいよ。782c。glxだけどグラスのクランキングロッドよりいい。
ザラとか3/8ozくらいのスピナーベイトとかいい感じ。
ネコリグとか軽いジカリグは802がいいけど。

179:名無しバサー
21/10/16 14:15:35.70 .net
>>170
毎日が自演工作、コピペ貼り付けの日々!
我がアフィリエイター人生に悔い無し

どうししゃ

180:名無しバサー
21/10/16 14:16:08.02 .net
>>138
(ム´・д・)出来損ないの自演スクリプト使ったっていいじゃない。高齢アフィブロガーだもの。

181:名無しバサー
21/10/16 14:52:29.98 .net
次mbrの3パワー狙ってたけど782もよさそうだなあ

182:名無しバサー
21/10/16 19:23:05.17 .net
CR 721
MBR 782
SBR 751
SBR 811
ETR 84-3 MC 14
辺りかな

183:名無しバサー
21/10/16 20:50:09.30 .net
>>178
ブリッツ辺りが良ければ満足しそうだなぁ…
5~7gのテキサスとかはフッキング良さそうかな?
バットまでは曲がりきらないくらいのテーパー?
>>182
この中だとSBR751とMBR782がソソられるかな
使ってる番手がMBR783 843とJWR802 855
CBR841 845辺りがメインだからボートだと巻き寄りのロッドかアクションロッドでおかっぱりで取り回ししやすいのが理想かなぁ

184:名無しバサー
21/10/16 22:14:08.73 .net
782c、軽めのテキサスでもフッキング問題ないよ。
ティップは結構入るから細かいアクションはjwrが優れている。
783cと比べると781.8cくらいのしなやかさなんだけど、そこがまたいいのよ。
釣ってて楽しい竿だから、後悔はしないと思う。
何ていうか、乙な感じの竿だよ。

185:名無しバサー
21/10/16 22:37:40.84 .net
同じMBR 782でもクラシックに比べて今のIMX-PROやE6Xはティップとバットの硬さの差が少なくなってる
これは時代と言うよりゲイリールーミスとスティーブレイジェフの考え方の違いかもね

186:名無しバサー
21/10/16 23:07:45.75 .net
凄い誘惑が多いな782…
JWRの方が確かにシェイクしやすさはあるんだけど掛けた時の安心さはMBRの方があるんだよなぁ
さすがに1/2oz~1oz辺りになるとキツくなってくる?

187:名無しバサー
21/10/16 23:53:13.01 .net
MBR782Cは持っておいて損の無い名竿

188:名無しバサー
21/10/16 23:53:35.97 .net
↑GLXね

189:名無しバサー
21/10/17 03:15:27.72 .net
手持ちの中ではこいつも10g前後のルアーに幅広く対応してくれそうなGCR 782C GL3
検索しても全く情報の無い謎のロッドだけどMBR 782 GL3よりもやや柔らかめの貴重なロッド
おそらくソルトロッドのグリーンウォーターの前身とかだと思う
URLリンク(s.kota2.net)

190:名無しバサー
21/10/17 03:23:43.65 .net
旧タイプのGLXのMBR782持ってるけど
ソフトなティップだな、これを20年ほど前に出してたんだから凄い
E6XのMBR782も持ってるけど、こいつはGLXに比べるとパラボリックな曲がり方する

191:名無しバサー
21/10/17 08:01:34.36 .net
>>189
それも気になるけど後ろのルーミスの竿束の方に目がいくな
クラシックモデルとか旧タイプも全部見て触りたくなる
羨ましいわ

192:名無しバサー
21/10/17 08:26:10.45 .net
>>189
GCR知らんかったわ
782はGL3とGLXは持っているが
CBRに近い感じ?
個人的にはMBR782と783の間が欲しかったなあ

193:名無しバサー
21/10/17 10:37:48.29 .net
ECSグリップの旧mbr782c glxと現行の782c glxを比較できる人いる?
テーパーデザインとかしなやかさ変わらんのだろうか。
買い替え検討中。

194:名無しバサー
21/10/17 10:49:43.81 .net
自分も情報の少ないルーミスをここまで集めるのは苦労したからルーミス好きな人と情報をやりとりできる場があって嬉しい限りだよ
GCRはティップはMBRより先調子ながらもっとバットまでしなやかに曲がる感じかな
硬さ自体はMBR782GL3基準で言うとまさに781.8って感じ?
でも柔らかいけどムチムチしてて強さはありそうな感じ
まぁ、GCRに出会える機会は少ないと思うけど参考までに

195:名無しバサー
21/10/17 11:02:54.44 .net
>>189
みなさん日曜の朝のお目覚めは如何ですか?
このスレの司会進行は私、自演の同死者が務めさせて頂いております
どうぞごゆっくり私の糞自演を楽しんでいって下さい

196:名無しバサー
21/10/17 11:03:56.31 .net
>>193
「レスがなければ自演すればいいじゃない」
ドウシシャー・アントワネット

197:名無しバサー
21/10/17 11:04:39.75 .net
>>194
(ム´・д・)僕は50歳なので背水の陣でアフィリエイターやってんだからみんな
もっとレスして楽に儲けさせてくれよー。ほとんど僕の自演じゃないかー。

198:名無しバサー
21/10/17 22:50:27.44 .net
早速MBR782をネットで探し始めてみたけどどこも在庫切れ…
買うと決めたら長い目で張り付くしかないんだよなぁ

199:名無しバサー
21/10/17 22:58:07.32 .net
つヤフオク

200:名無しバサー
21/10/20 19:59:35.18 .net
>>95
釣りはやめたのに
オールスターやフェニックス、ルーミスはまだ持ってるわw
あと何だっけな?ラトルトラップの竿

201:名無しバサー
21/10/20 20:04:11.43 .net
キャスタウェイ製だったっけな?
さすがに忘れてしまった…

202:名無しバサー
21/10/20 20:59:00.42 .net
ラトルトラップ竿知らないなー
どうしてそんなマニアが釣りを辞めてしまったのか

203:名無しバサー
21/10/20 21:16:07.10 .net
ビルルイスロッドでggったら出てきた
ホスイ、、、

204:名無しバサー
21/10/20 21:28:53.46 .net
URLリンク(img01.naturum.ne.jp)
あぁコレコレ、こんな青金の巻きのやつだった
6.6FTのHくらいだったかな?でもウィード切るにはパワーが無くて
プリスポの時季ぐらいまでしか使えない竿だったけど
ラトルトラップで釣れたら妙な満足感はあったw

205:名無しバサー
21/10/20 21:32:26.18 .net
>>204
いかにもキャスタウェイっぽいね
カッコいい
クランク何だろ?
リョービのバスラブか?

206:名無しバサー
21/10/20 21:35:47.52 .net
>>204
ボトムホップするにはよさげ

207:名無しバサー
21/10/20 22:18:36.87 .net
ダウンラップなら知ってる

208:名無しバサー
21/10/31 19:34:51.39 .net
久々邪魔するで♪♪♪
中華そば&ラーメンの食べ歩きメインのYou Tube立ち上げたから良かったら見たってチャンネル登録してや♪♪♪
URLリンク(youtube.com)
バス釣り板は目も当てられん程にホンマ超廃れたやん♪♪♪

209:名無しバサー
21/12/05 17:37:01.47 .net
夏の思い出
ルーミスでライギョやるならプロブルーだね
長いロッドが好きならマスキーとかになるだろうけど
URLリンク(s.kota2.net)

210:名無しバサー
22/01/19 08:13:04.77 .net
コンクエストって意外と粘りない?
シマノ寄りとか言われてるけど、glxよりむっちりしてるような気がするな。

211:名無しバサー
22/01/19 08:24:07.78 .net
コンクエスト最高だろ

212:名無しバサー
22/01/19 08:30:11.54 .net
でも中古でよく見るんだよね

213:名無しバサー
22/01/19 11:23:28.89 .net
キンキンなのを想像してたんだが、良い意味で粘りがあって驚いた。nrxのが金属的に感じる。842c良いわ。

214:名無しバサー
22/01/19 19:43:39.95 .net
NRXの方が高弾性なんか?

215:名無しバサー
22/01/20 21:57:00.67 .net
そもそもコンクってまだ買えるの?

216:名無しバサー
22/01/26 12:19:06.57 .net
STR690glx出てるうちに落札しておけば良かったなあ。

217:名無しバサー
22/01/26 21:27:53.41 .net
STRだとスティールヘッドロッドだからTSRかな
現行品だしよほどお値打ちじゃなかったら取り寄せで新品買った方が無難な気がするけど
魚矢経由なら保証書も付くだろうし

218:名無しバサー
22/01/26 22:01:37.58 .net
前に出品やめてから結構時間おいて再出してたからまた出すかもね
アレが2ピースなら俺が入れてたと思うw

219:名無しバサー
22/01/26 22:44:22.14 .net
ルーミスってジャイアントベイトロッドとか怪魚ロッドみたいなのは出さないのかな?

220:名無しバサー
22/01/27 06:45:58.37 .net
怪魚の定義が分からんけどソルト用の大物用ロッドやマスキー用ロッドは軒並み廃盤になってしまったからその手のロッドはもう出ないかもね
おそらくシマノの意向でしょう

221:名無しバサー
22/01/27 11:37:23.31 .net
TSRでした、失礼しました。TSR690S-1 GLX
トラウトロッドも魚矢扱いだったとは、ちと釣具屋に取り寄せ出来るか問い合わせてみます。

222:名無しバサー
22/01/27 11:53:04.21 .net
>>220昔あったよね。あの頃はよかった

223:名無しバサー
22/01/27 12:01:09.49 .net
7200GLX買ったわ
セコ釣りに良さそう
ゴールデンウィングコンペの60lよりも良さそう

224:名無しバサー
22/01/27 14:37:15.29 .net
>>221
魚矢は基本的にバスロッド扱いだけだからその他は断られる事も多いみたい
ただあそこショップを差別してるみたいだから諦めずに色々あたってみるのが吉だよ
もしルーミス得意なショップが近くに無いなら全国チェーンのあの店もあたってみて

225:名無しバサー
22/01/27 15:09:41.84 .net
ノリーズのHB560Lのテイストに近いルーミスロッドって言うと何かありますか?
現行のはショートロッドがないのでCR66x辺りでどうかなって思ったんですけどもちろん触って確かめる事も出来ず…

226:名無しバサー
22/01/27 20:37:48.20 .net
10ミニッツって言うショップがIMX-RRO ブルーをジャイアントベイト用にお勧めしてるね
自分も旧型のプロブルー持ってるけどほぼライギョロッドだからどちらもジャイアントベイトにもいけるかも

227:名無しバサー
22/01/28 10:08:38.97 .net
>>225
ノリーズ触ったのがトオーイ記憶だがCR660がそれっぽかった

228:名無しバサー
22/01/28 10:47:32.86 .net
HB560ってモデルチェンジしたけどまだルーミスブランクなんかな?
ルーミスブランクなら一本欲しいわ
旧モデルはブランクは良いけどデザインがカッコ悪くて買わなかった

229:名無しバサー
22/01/28 11:21:59.51 .net
>>225
660でも結構強めなんですね
HB560Lのテーパーはレギュラー寄りで胴からしなる感じだったんですけどCBRの5か7くらいの印象でした。

230:名無しバサー
22/01/28 13:49:51.13 .net
CBRの5か7ってHB560L結構硬いんだな

231:名無しバサー
22/01/28 15:10:48.14 .net
昔は5.6って普通だったけど最近は少なくなってショートロッド扱いされてるよな
5.6とか5.3とかもっと出せば良いのに

232:名無しバサー
22/01/29 00:18:47.31 .net
実際に投げたことは無いけどハードベイトスペシャルのLでも560は特別強めな印象だね
対してCBRの7パワーは数値から想像するより柔らかいロッドでなぜか6パワーが異質とも言える硬いロッド
756はCBRと言いつつ実質SBRだし、906はバイブレーションのリッピング用を意識していてバットがガチガチだし

233:名無しバサー
22/01/29 00:21:35.53 .net
ロードランナーってgl3なんだっけ?

234:名無しバサー
22/01/29 06:29:16.74 .net
>>233
いつの時代だよ

235:名無しバサー
22/01/29 08:24:30.74 .net
2世代前だな

236:名無しバサー
22/01/29 10:16:09.90 .net
Z世代に見えた

237:名無しバサー
22/01/31 21:24:09.86 .net
>>228
もう天龍製だよね。中古で探すしかないかもね
ちなみにヴォイス時代のメタリックカラーは感度を上げるためって言ってたな
あの時代のノリピー。

238:名無しバサー
22/02/01 12:49:02.86 .net
>>237
当たり前のように天竜って言われてるけどソースってあるの?

239:名無しバサー
22/02/01 19:02:52.47 .net
天龍なのは間違いないよ。

240:名無しバサー
22/02/01 19:31:21.40 .net
ティファ時代からソルト用とかは天龍と言う噂だったよね
でもリールシートが一新された現行ロードランナーはまた違う工場かもしれない
なんかテイストが変わってノリーズファンからも不評っぽいし

241:名無しバサー
22/02/01 20:06:41.74 .net
今でも天龍だよ。

242:名無しバサー
22/02/01 21:44:18.94 .net
そうなんだね
やっぱり工場より監修の方が重要と言うことかな

243:名無しバサー
22/02/01 22:00:30.16 .net
材料のカーボンが違うんじゃないか?

244:名無しバサー
22/02/01 22:04:54.90 .net
リールシートが不評なんだよ。

245:名無しバサー
22/02/01 22:08:09.81 .net
竿に使うカーボンはどのメーカーも同じなんだけど国内で竿作れるメーカーは限られてる

246:名無しバサー
22/02/01 22:46:16.82 .net
日本のいい竿は東レが多いしルーミスはヘクセルだったかな?
原材料メーカーは違うよ

247:名無しバサー
22/02/02 06:35:15.53 .net
高い竿は三菱製も多いよな
安い竿だと台湾や中国メーカー

248:名無しバサー
22/02/02 08:35:54.96 .net
あとは技術の呼び名は違えどプレプリグから余分なレジンを除いたりする技術が製造メーカーそれぞれの手法で行われたり
その度合いも違うだろうし
材料メーカーが同じでもカーボンもトン数以外にも等級のようなものもあるだろうし
何より何を重視して竿を作るか
原材料メーカーが同じでもロッドは全く別物にもなるだろうな

249:名無しバサー
22/02/02 11:03:33.18 .net
みんな何でそんなに詳しいんだよw

250:名無しバサー
22/02/02 13:47:58.05 .net
オクにTSR690S-1また出てるな

251:名無しバサー
22/02/02 14:51:45.00 .net
あれGLX版なんだね
それならお買い得かも

252:名無しバサー
22/02/02 21:05:16.35 .net
失礼ながら全然粘りはないよね今のロードランナー。
他銘柄のほうがいいよ

253:名無しバサー
22/02/02 21:55:56.56 .net
何で粘らなくなったんだろ?

254:名無しバサー
22/02/02 22:06:02.41 .net
想像だけど
リールシートの変更でブランクを軽くしないとバランスが取れなくなったので巻きが薄くなったか、弾性を上げたか、単にカーボンのランクが下がったか

255:名無しバサー
22/02/02 22:10:28.17 .net
今のは軽いもんね。ブランク薄いんじゃないかな?

256:名無しバサー
22/02/02 23:19:16.61 .net
GLX844MBRが余りにも良かったんでタックル全てノリーズからルーミスに入れ替えました

257:名無しバサー
22/02/03 05:23:23.94 .net
ハイテーパー化しただけだと思う
やり取りの時にロッドを曲げるということをしない人が増えたし
曲げ需要が減ったということかな

258:名無しバサー
22/02/03 12:47:19.51 .net
>>255
ノリオのことだからブランクスは薄くはしてないと思うよ
軽くなったのはあのクソ分厚い塗装を辞めたからだよw
あのガンコ一徹なノリオがブランクスをそこまで変えるとは思えん
昔、高弾性主流の時代、頑なに中弾性、低弾性にこだわってたオッサンやでw
唯一時代に沿って出したのはソリッドのフカシンシェイク、高弾性ロックオン、
あと生産量超少なく貴重なパワーリザーブ。ロックオンは折れるとよく聞いた
ノリオもあんま使ってなかったな
変わったのはアメ製から日本製になったぐらい。天龍ならルーミスぐらい信頼できしね
ゴールドサーメット止めてSicに変えてくれたのは良かった。1万ぐらいは安くなった
未だにハードルアー用の高弾性ロッド出してないのはHBスぺシャルと通常モデルで事足りるんだろね
粘りが変わったのは生産国が日本に変わったからだよ。アメ製ルーミスはかなり粘るから。その違いでしょ
ちなみに使わなくなった初期の低弾性HBスぺシャルをバットからノコギリでぶった切ったみたら驚くほど分厚かったよw
他メーカーとは比べものにならんの厚さ。6ftで190gぐらいあるぐらいだからw
切って重量がある理由が分かった。快適に使えたのはバランサーお陰やね

259:名無しバサー
22/02/03 17:08:09.33 .net
>>258
うるせー語るな

260:名無しバサー
22/02/03 17:16:15.53 .net
>>252
いまは中身ルーミスじゃないんでしょ?

261:名無しバサー
22/02/03 17:40:24.04 .net
レジンを減らしたのは確かだろうけど今のLTTになってから折れ報告も出てるのが気になる
折れない代表のようなロードランナーだったのにな
そうなるとやっぱり低レジン化だけでは無く薄巻き、高弾性化、ハイテーパー化のいづれかも有るように思う

262:名無しバサー
22/02/03 17:59:03.79 .net
>>259
うるせー、語るわ

263:名無しバサー
22/02/03 18:08:07.19 .net
ナノカーボン製ロッドを新しいカーボン素材を使ったロッドだと思ってる奴いたら笑えるな

264:名無しバサー
22/02/03 18:12:07.65 .net
正直自分もよく知らないけど要はカーボンの繊維が細くて密に出来ると言う事でいいのかな?

265:名無しバサー
22/02/03 18:12:08.22 .net
>>263
前はなかった素材だが

266:名無しバサー
22/02/03 18:32:23.91 .net
ナノカーボンとか言われてる素材は至って普通のカーボン繊維だよ。
ロッドで一番優れている素材はカーボン以外はまだ無い。
ナノカーボンロッドとか言われてるけど実は接着剤のほうの技術。まあね、メーカー側はナノカーボンとか言っておけば、皆新しい素材なんだなと思って買うだろうと思ってるからナノカーボンって言って売り出してるだけのことなんだよね。
見事に消費者はハマったわけなんよ
他メーカーの色々買ってみたけどどれも硬いなーの一択でした。硬いのが好きな人はいいんじゃない。自分は使わんけど。

267:名無しバサー
22/02/03 18:39:48.85 .net
ナノレジンを使ったロッドの事か
NRXとか好きな人には大きなメリットだろうな
でも原材料レベルでは同じでもロッドメーカーが扱うのはあくまでカーボン繊維では無く、レジンと組み合わされたプレプリグだから
「ナノレジンを使用した新素材(新しいレジンを使用した新しいタイプのプレプリグ)」
と言えなくもないのも分からなくもない
ま、重要なのは新しいから何でもいいはずと決めつけない事だよね

268:名無しバサー
22/02/03 19:41:51.49 .net
おれはそれよりもルーミスおじさんのとこのブランクスでロッド組みたい。低弾性SMブランクスでいい。
ルーミスおじさんは病気から復活してすごいと思ったわ。
ルーミスのお陰で今のシマノがある。本人もシマノになら売ってもいいって言ってたけど、まさか復活するとは本人も思ってもみなかったろうね

269:名無しバサー
22/02/03 19:54:11.38 .net
しかしあの話本当なんかな
ゲイリーさん、何年か前もノースフォークを乗っ取られそうになってたし、なんか大きなミスでもしたんじゃないか?
で、ルーミスを売却するにあたってブランドイメージを守る為に作り話をした、とか?

270:名無しバサー
22/02/03 20:13:25.72 .net
何かやらかしたとしたらG.loomisはルーミスの名前は残さないでしょ?
アメリカだったら尚更許さんと思うな

271:名無しバサー
22/02/03 20:37:17.12 .net
そうかもしれんけど、何しろゲイリーさんは数字を理解出来ない軽い障害があるらしくノースフォークもそれで騙されたのか乗っ取られかけてたみたいだから、その話を知ってルーミス売却の話もちょっと怪しく感じてしまった
だって冷静に考えたら辺鄙な国の祈祷師?に診てもらったらガンが治ったとか、漫画の世界みたいだもんな

272:名無しバサー
22/02/03 20:48:10.43 .net
Gルーミスからノースフォークに社名変更したの?

273:名無しバサー
22/02/03 20:54:53.95 .net
>>272
Gルーミスはそのまま
と言うかゲイリールーミスさんが抜ける時にGルーミスはシマノに売却された
その後ゲイリールーミスさんはノースフォークを始めた
つまり今のGルーミスはシマノ傘下になって元代表のゲイリールーミスは無関係だけど社名だけはルーミスの名前を使っているって事
ゲイリールーミスの抜けたGルーミス
ゲイリーさんが始めたノースフォーク
どちらを選ぶかはあなた次第です

274:名無しバサー
22/02/03 21:25:39.09 .net
ノースフォークは誰だよ?

275:名無しバサー
22/02/03 21:43:24.70 .net
ノースフォークはキスラーにもいくつかブランクス供給してるよね
キスラーの動画見るとものすごい耐久テストやってる。

276:名無しバサー
22/02/03 21:57:44.25 .net
ノースフォークはルーミス並みに粘るのか?

277:名無しバサー
22/02/03 21:59:39.63 .net
昔々、Gが付かないアメ竿でloomis?ってあったけどあれは全くの別物なのかい?
詳しい方解説してくれ。80年代の竿だったと思う。

278:名無しバサー
22/02/03 22:03:20.48 .net
ノースフォークって触った事しか無いけどティップとバットの硬さに差があるロッドが多い気がするね
当たり前といえば当たり前だけどかつてのルーミスクラシックシリーズに近いと言えば近いのか
近年のルーミスは逆に全体的にスムーズに曲がる感じ
そのあたりフライキャスターのスティーブレイジェフ監修ならではなんかな

279:名無しバサー
22/02/03 22:24:15.38 .net
クラッシックシリーズのデザイン好きだったんですけどね。

280:名無しバサー
22/02/03 22:24:47.70 .net
>>278
キスラーはいい中弾性ロッドもあったのよ
持ってたけど強かった。パワーかなりあったよ
デカイライギョ釣ったけど楽に上がってきた。
もう無いけどいいロッドだった。
マイクロガイド一択になってからはここはもう止めた。
マイクロガイドはいらんです

281:名無しバサー
22/02/03 23:02:28.22 .net
ルーミス以外のアメロだとセンクロかファルコンが良いわ

282:名無しバサー
22/02/03 23:04:56.57 .net
ファルコン良いね
もっと触れるようになってほしい

283:名無しバサー
22/02/03 23:17:02.79 .net
あのJカスタムとかはどうなんだろうか?

284:名無しバサー
22/02/04 00:12:09.45 .net
ルーミスのフライロッドも使ってみたいな

285:名無しバサー
22/02/04 00:26:22.82 .net
Jカスタムも粘らんね。バットがカチカチで仕事しない。分かってないなと思った

286:名無しバサー
22/02/04 17:40:33.68 .net
昔ポパイでルーミスで針金曲げただけの様なガイド付いたロッドあったな。京都店で見た
リコイルガイドか
日本では超不評だったがあれ形状記憶の素材で足で踏みつけても平気で性能は凄かったらしい
だがそれ知らん人が多すぎてあっという間に消えたよな。見た目がね~
そっから後にNRXに付いてて驚いたわ。性能はよくても日本では受け入れられんだろうね

287:名無しバサー
22/02/04 17:48:40.69 .net
リコイルは糸溝ができるんだよ。日本橋の御大からの情報。

288:名無しバサー
22/02/04 18:00:56.85 .net
>>287
マジ?PE使うと削れるゴールドサーメットみたいじゃん

289:名無しバサー
22/02/04 18:16:09.27 .net
あちらは平均的にラインが太いからなんとか通用するんだろうけど
それでも当然ラインへの負担は大きいだろうからいくら壊れないと言っても本末転倒じゃないか

290:名無しバサー
22/02/04 18:49:21.66 .net
ナイロンライン専用なのかも

291:名無しバサー
22/02/04 19:05:09.37 .net
それがPEもOKみたいな説明もあるんだよ
ルーミス使っててハードガイドへの不安は無くなったけどリコイルはちょっとね

292:名無しバサー
22/02/04 19:40:59.47 .net
でも軽さとブランクの曲がりに対する追従性は一番だろ
トップだけsicにすりゃあ問題ないと思うがね

293:名無しバサー
22/02/04 21:06:45.25 .net
リコイルはPEも使えるんか。でもトップだけ変えても意味ないだろね
昔に新品のロードランナーHBSPのゴールドサーメット版でPE使ってたんだよ
ガイド、今調べてみたらトップとその下のガイド3個とも溝があって削れてた
どうやっても削れるもんは削れるのかもね。リコイルでPEはどうなるか分からんけど
気に入らんかったら自分でガイド付け替えればいいじゃん

294:名無しバサー
22/02/04 22:02:17.64 .net
本当に強い負荷が掛かればトップよりベリー~バットガイドに負担が来るからね
とりあえずハードガイドに関してはスレッドのコーティングにヒビが出来るくらいまで使い込んでも溝は見られないから不安な人は安心してほしい
ハードガイドも昔より進化してるらしいしね

295:名無しバサー
22/02/04 22:02:26.16 .net
10年以上前に組んだSC5未だに最前線で活躍中だわ

296:名無しバサー
22/02/04 22:58:44.27 .net
>>295
素晴らしいやん。自分で組むと既製品のエポがいかに弱すぎるのに気づくw
ちな、わい、ポパイ代理店時のセントクロイのカタログまだ持ってるわ。今見るとめちゃくちゃ欲しいw

297:名無しバサー
22/02/04 23:00:38.94 .net
>>296
エポキシが硬化不良だった時の絶望感はハンパない

298:名無しバサー
22/02/04 23:27:19.35 .net
エポキシは割合が1対1でも硬化剤を若干少なめにするのがコツよね
硬化剤が多いと効果不良になる

299:名無しバサー
22/02/04 23:46:09.13 .net
>>298
硬化剤を減らすんだ。
ありがとう、勉強になったわ。

300:名無しバサー
22/02/05 00:07:36.81 .net
>>297
ジャストエースのオレンジのエポキシ良いよ。
粘土高い方。結構ガイド付けてるけど硬化不良は2回しかなかったよ。
水色の方はサラサラで直ぐに垂れてくるから自分は使いにくかったかな。ジャストエースのはどちらも硬化不良の経験があんま無い。
量るのは付属のでかい注射器wで。
オレンジはかなりオススメです。

301:名無しバサー
22/02/05 00:13:53.43 .net
なるほどです。
自分が硬化不良起こしまくったのはトーホーのエポキシでした。
スレ違いですがありがとうございました。

302:名無しバサー
22/02/05 00:23:54.98 .net
>>301
混ぜた後の気泡を消す方法変わったあるよ
冬は寒いから今日やってもあんま消えなかったんだけど暖かい時期なら、混ぜた後に温かい息をハーッとかけるのよ。
そうすると結構気泡消える。これ本当に消えるんだよ。吸ったらヤバそうだからオススメはあんましないけど面倒な時はこれで消してる。

303:名無しバサー
22/02/05 00:44:02.65 .net
やっぱりこのスレは自作してる人も多いなw
エポキシはマタギのバーリーコートが硬化不良少なくて良かったな

304:名無しバサー
22/02/05 01:16:12.77 .net
>>303
一線を越えてるスレw良い意味でね。
未だに釣り場でロッド自作した人を見たことないんだよな。
既存のロッドで満足してる人がほとんどだよね。
アメのブランクスで長いのあると嬉しいんですけどね。探してるけどなかなか無いんだよね。
あれば即、ビルディングしますわw

305:名無しバサー
22/02/05 02:02:41.81 .net
素人レベルでごめんなさい。gルーミスを買おうと思ってます。琵琶湖で5kgクラスをコンスタントに狙いたいのですがどの番手がオススメですか?チャータークランクタイニークラッシュがメインでエリアは瀬田川です

306:名無しバサー
22/02/05 02:29:40.44 .net
強いて言えば
CBRの7パワー
MBRの4パワー
TWFRの4パワー
辺りだろうけどルーミスは全体的にグリップが短いしそう言う釣りには日本の竿の方が向いている物見つけやすいかもね

307:名無しバサー
22/02/05 02:51:01.96 .net
Imxpro904cSWBRはどうだろう

308:名無しバサー
22/02/05 07:41:46.60 .net
エポキシは同量を注射で測って入れる
そのあと爪楊枝でも使って硬化剤じゃない方を数滴入れる
4.5対5.5くらいの気持ちで
混ぜる容器の内壁にもついたのまでしっかり混ぜる
容器の内側全部ぐりぐりする感じで
泡は容器をドライヤーで温めて飛ばす
竿一本分を塗るくらいならこんな感じで大丈夫
硬化不良は乾燥じゃなく化学変化で硬化するから
失敗したら一生ベタベタしたまま
職人は塗った後に気泡が出来てたらアルコールランプで
温めて飛ばしてるな

309:名無しバサー
22/02/05 09:22:32.43 .net
>>305
タイニークラッシュ辺りならE6Xの884cSWBはどう?
テーパーはモデレートファストで1/2~3ozくらいの小型~中型ビッグベイトとかワイヤーベイト、ビッグクランク系に良いよ

310:名無しバサー
22/02/05 10:10:26.20 .net
>>308
硬化剤て使ったこと無いんだよな。硬化不良した経験があんま無くって必要無さそうと思って使って無かった。
ガイド付けてからガンガン使って4年は経つけどクラックがあんま出てこない。逆にクラック酷なってガイドが取れるよりも先に一本足ガイドがエポキシよりも上のトコで疲労で折れたかな。
メーカーにもよるのかな?
恐らくジャストエースが使いやすい製品なんでしょね。優秀なエポキシなんじゃろね。

311:名無しバサー
22/02/05 10:21:49.26 .net
すまん。うすめ液と勘違いした

312:名無しバサー
22/02/05 10:34:39.83 .net
たしかに狙う魚が5キロとかならもう中途半端な竿よりSWBRの4パワーが良いかもね
ただルーミスは8ftクラスでもグリップすら抜けないから持ち運びに問題が無ければだけど

313:名無しバサー
22/02/05 10:42:49.87 .net
不思議な質問だね。アドバイス出してる人いるんだけど本人が出てこない。これルーミスには興味ない人だ

314:名無しバサー
22/02/05 11:30:27.89 .net
琵琶湖で5キロ以上がコンスタントに釣れる竿ならどこの竿でも良いんだろうな
5キロって60アップぐらいか?

315:名無しバサー
22/02/05 11:59:49.14 .net
>>312
ありがとうございます。swbrの4パワー買ってみます

316:名無しバサー
22/02/05 12:27:55.51 .net
そもそも5kgのバスがコンスタントに釣れるって信じがたいけどな

317:名無しバサー
22/02/05 15:38:05.34 .net
>>311
俺の書き方が中途半端やったわ

318:名無しバサー
22/02/05 16:12:29.19 .net
>>316
チャターベイトなら結構な頻度で釣れますよ。けど今はスラングってメーカーのロッドなのでパワー負けするんですよー

319:名無しバサー
22/02/05 16:16:30.08 .net
>>316
4kgとか釣っていくとどうしても5kgクラスを狙いたくなりますね。

320:名無しバサー
22/02/05 16:22:14.95 .net
嘘八百がこのスレにやってきたね

321:名無しバサー
22/02/05 16:39:31.63 .net
>>317
大丈夫です。ちゃんと伝わってますよ。

322:名無しバサー
22/02/05 16:53:06.61 .net
>>319
火消しに入っても手遅れです

323:名無しバサー
22/02/05 17:12:39.74 .net
コンスタントと言っても人それぞれ感覚が違うし、あくまで5キロなりにと言う意味かもしれんけど
何はともあれ5キロの可能性が有るポイントだから5キロに照準を合わせたタックルを使うと言う考え自体は良い事だと思うし羨ましくもあるけどね

324:名無しバサー
22/02/05 18:09:51.82 .net
年間何本ぐらい5キロが釣れるんだ

325:名無しバサー
22/02/05 18:19:52.19 .net
お礼に瀬田川でやってる人が何処に車停めてるか教えて欲しいわ
教えたん俺とちゃうけど

326:名無しバサー
22/02/05 20:01:23.25 .net
関東で5キロなんか釣ったらニュースになるのに琵琶湖だと普通なのか
本場のアメリカよりデカイのが釣れる琵琶湖って成長促進剤でも流し入れてんじゃないか?

327:名無しバサー
22/02/05 21:20:49.61 .net
>>320
いや、本当ですって…車停めてる場所とか言うけどコインパーキング後は近所に住んでいるので自転車です。そもそも40cmとか釣る方がロッドなんでも良くないですか?

328:名無しバサー
22/02/05 21:23:33.82 .net
>>323
そうです。別にピッタリ5kg超えてないけど4.8kgとかも混ざってます。大体そのクラスをコンスタント狙って行けるロッドを探してましてgルーミスに辿り着きましたがどうしても情報量が少なくてここで聞いてみました。

329:名無しバサー
22/02/05 21:24:16.82 .net
>>326
普通ではないけど狙えます

330:名無しバサー
22/02/05 21:39:19.79 .net
瀬田川ならビワナマ狙えよ

331:名無しバサー
22/02/05 21:50:46.77 .net
>>328
ルーミスなら現行品のIM6が最強だよ。おすすめはロングロッド
長くパワーもあるから重量あるルアーでも楽にキャストしやすい

332:名無しバサー
22/02/05 21:53:50.19 .net
ビワナマも釣れなくなったなぁ
以前はエッジでやってたけど今やるならルーミスのサーモンロッドSAR1024CかSWBR904かな

333:名無しバサー
22/02/05 21:55:29.61 .net
>>331
IM6は2世代前だけど
E6Xかな?

334:名無しバサー
22/02/05 23:24:11.63 .net
ルーミスの古いベイト用オリジナルシートのモデル初めて買ったけど微妙にオフセットしてて握り具合が良いね
ただリングを締めるとリールに近過ぎて今時のギヤ部が出っ張ったリールだと締めにくくてちゃんと固定されてるのか不安になる
古めのリールと合わせるならあれはたしかに使いやすそうだ

335:名無しバサー
22/02/05 23:29:04.02 .net
アメロでIM7とかIM8とか使ってる竿を見たことあるけどルーミスはIM6以降は採用してないの?

336:名無しバサー
22/02/06 00:48:41.89 .net
>>330
いや、バスの5kgクラスをコンスタントに釣ります。それこそGルーミスだと思います。本当に皆さんありがとうございました。

337:名無しバサー
22/02/06 01:13:58.72 .net
コンスタントって年間何本ぐらい釣れるのさ?

338:名無しバサー
22/02/06 01:56:54.75 .net
>>337
4.5kgから上ですと年間で7本くらいです

339:名無しバサー
22/02/06 01:59:39.73 .net
コンクエスト

340:名無しバサー
22/02/06 01:59:44.70 .net
>>338
最近の国産のロッドはファーストテーパー寄りが多い為粘りが無いのでたまにバラしてました。そこでgルーミスは粘りが強いと高評価でしたので気になってました。今年は去年バラした6kgクラスをgルーミスで仕留めたいと思っております。それくらいを挑むロッドと尊重しております。

341:名無しバサー
22/02/06 02:26:31.66 .net
>>340
その言葉がその場を取り繕っているようだけの聞こえるのだけど
初めに他の人がアドバイスしてるのに全然答えてこないしさ。指摘してやっとレスしてきてる
全くその気はないでしょ?不自然すぎるよ

342:名無しバサー
22/02/06 02:36:01.36 .net
一言でいうとなんかクサい

343:名無しバサー
22/02/06 07:16:19.62 .net
>>335
ルーミスはGL3とかGCXとか独自表記してるだけで原材料その物は市販のプレプリグだから他所メーカーと同じ素材を使ってると思うけどね
古い素材は自動的に廃盤になっていくだろうし
自分も詳しくは無いけど確かIM6であれIM8であれIMと呼ばれるからにはどれも中弾性の範疇の素材だからトン数自体はほとんど変わらないはずだから、ルーミスがGL3と呼んでいてもモデルや時代によって素材を変えている可能性もあるしね
たしかノースフォークもネクストIMとか独自表記してるけど材料はモデルによって微妙に変えていたと思う

344:名無しバサー
22/02/06 12:43:55.22 .net
>>341
貴方は結構ですわwそんな40cmそこそこのバスを釣るなら国産のエントリーモデルで充分です。5kgクラス狙う為にgルーミスですよ。

345:名無しバサー
22/02/06 12:56:46.75 .net
瀬田川くん。そろそろ空気読んでや

346:名無しバサー
22/02/06 13:25:17.17 .net
>>345
swbr買います

347:名無しバサー
22/02/06 14:50:27.91 .net
ww

348:名無しバサー
22/02/06 17:48:15.31 .net
>>344
琵琶湖なら三倍体でも釣ってくれやw

349:名無しバサー
22/02/06 18:04:58.88 .net
E6Xはなんだかんだで毎年活躍してくれてるな

350:名無しバサー
22/02/06 18:43:13.69 .net
>>348
ゲイリールーミスが可哀想…日本の子猿が40cmの子バス釣る為に語られてwホンマに好きならそんな子バス釣ってないで大物狙いなよw負け犬君

351:名無しバサー
22/02/06 19:10:16.58 .net
ノースフォークで子バスはまずいかなルーミスさん?

352:名無しバサー
22/02/06 21:28:13.62 .net
>>350
やっと本心出たか
指摘されて即ありがとうございますのレス。何それ?
指摘されなかったらほっとき放しだったでしょ?

353:名無しバサー
22/02/06 21:38:36.68 .net
>>352
大きい魚釣ってから語れ

354:名無しバサー
22/02/06 21:40:01.18 .net
>>351
いやいや子バスでも大丈夫ですよ。それぞれの楽しみ方です。問題はそれを否定する奴が居たから言い返しただけです。

355:名無しバサー
22/02/06 21:45:22.19 .net
>>345
5kgクラスをコンスタントに狙います

356:名無しバサー
22/02/06 21:47:45.49 .net
で、いきなり聞いてもないのにルアーと別のロッドの説明を急に話しだした。そこが不自然すぎだったんだよ。
ほんとに欲しかったら即レスしてるよね。

357:名無しバサー
22/02/06 22:09:06.08 .net
>>356
ゲイリールーミスさんに謝れ

358:名無しバサー
22/02/06 22:20:18.23 .net
ん、どういう流れなのコレ
まあいいけど、長引かせないないようにね

359:名無しバサー
22/02/06 22:23:57.93 .net
>>358
私の5kgクラスをコンスタントに狙っているって書き込みに噛み付いたアホを粛清しただけ

360:名無しバサー
22/02/06 22:54:54.56 .net
シャアか?

361:名無しバサー
22/02/06 23:13:09.94 .net
横やりだけどさ
とりあえず人の釣りにあんまりツっこむのは荒れるから止めようよ
質問に答えようが無いほど情報量が少ないなら質問返しするのも分かるけど、そうでないなら思った回答だけすればいいんじゃない?

362:名無しバサー
22/02/06 23:22:09.12 .net
>>361
あー確かに質問の情報量が少なったのは申し訳ないです。今後気をつけます。

363:名無しバサー
22/02/06 23:25:41.88 .net
>>325
方の発端はコイツです

364:名無しバサー
22/02/07 00:01:59.46 .net
自分が言いたかったのは丁寧に番手まで教えてくれる人が何人もいたのにそれを放っておいたこと。それだけだよ。
ルーミス好きな人多いからそれを無視したらね。
教えてくれる人達は相当使い込んでると思うから初めて使いたいなら返答は必要だよ。
バスの大きさの話はどうでもいいよ。それは関係ないから。

365:名無しバサー
22/02/07 00:43:09.11 .net
>>364
お前が5kgがどうのこうの言い出したんだろ?ことの発端はお前が悪い

366:名無しバサー
22/02/07 01:06:00.97 .net
>>365
ん?ロッドに突っ込んだけだけどさ。自分がバスの大きさとか一言も言ってない。返答が無いからなと言ってただけ。
上のレスよく読んでくれ。いきなり大きさの話になってるから話飛ばしたやつがいるんだよ。

367:名無しバサー
22/02/07 01:11:45.38 .net
>>344
ココらへんからみたいだぞ。勘違いしてるのか・・

368:名無しバサー
22/02/07 01:28:14.94 .net
>>366
まぁ落ち着こう

369:名無しバサー
22/02/07 06:26:12.64 .net
めんどくさい人達のからみ合い

370:名無しバサー
22/02/07 12:29:23.39 .net
てか普通に考えてスラングにパワーくらいしか不満が無いならルーミスの既製品じゃなかなか合うロッド無いと思うけどな
モンストロ とかじゃだめなん?
ルーミスならリメイクするか、いっそノースフォークのブランクス買ってくるかでどちらにせよ自分で作る覚悟が必要になりそう

371:名無しバサー
22/02/07 13:15:29.63 .net
モンストロって何?

372:名無しバサー
22/02/07 13:25:33.57 .net
>>370
みんなから指摘されて悔しいのかいつまでもうるさいですよ

373:名無しバサー
22/02/07 14:07:36.29 .net
>>371
ツララのロッドだよ
>>372
初めて書き込みしたんですけどw

374:名無しバサー
22/02/07 14:51:08.67 .net
>>373
都合悪くなると逃げるwこの部屋から出て行けや

375:名無しバサー
22/02/07 15:56:23.65 .net
全く無関係の人間にいきなり噛み付くとか糖質かよw
5kgをコンスタントはさすがに大袈裟な気もするけど、チャターやスイムベイトで3~4kg以上だけ狙ってる人間は琵琶湖に行けばゴロゴロ居るよ。
お前がやったことない釣りをしてる人間も普通に居るの。
分からない、信じられないなら黙ってればいいだけなのにそれすらできないのか?

376:名無しバサー
22/02/07 17:50:38.12 .net
>>375
なんだとコラ

377:名無しバサー
22/02/07 18:29:45.92 .net
>>375
5kgなんか数年に一本だて

378:名無しバサー
22/02/07 20:31:39.74 .net
>>377
お前はなwあんなもんチャーターで簡単に釣れるさかい行って来るやわ

379:名無しバサー
22/02/07 22:24:25.01 .net
>>378
飛行機でもチャーターしたのか

380:名無しバサー
22/02/07 23:30:48.38 .net
Gルーミスなんてゴミだ!へし折ってやる!あーコラ

381:名無しバサー
22/02/08 00:50:15.59 .net
>>376
お前子供か?上の人は全く無関係の人だよ
そんなのも分からんか?文面見りゃ分かるだろ
関係ない人に勝手に噛み付くのはお前だよ
礼儀も知らんクソガキはルーミス使いこむことすら無理だよ。もったいないわ
粛正したとか何様だよ。輩かお前w
たかがでかいバス釣ってでかい面すんな
上には上がいるぞ
お前の話はじじいが話すぐらいの講釈程度だったぞ
お前と関わると他の人に危害が加わるわ
ま、
自慢するのが趣味みたいでつまらなくて最高に普通だったよw
お前うっせーから、じゃねw

382:名無しバサー
22/02/08 01:02:03.76 .net
>>381
みんなから指摘されて怒ってるw

383:名無しバサー
22/02/08 01:03:31.00 .net
>>381
貴方の息子さん障害児なんだって?w変なもん産むなやw

384:名無しバサー
22/02/08 10:18:45.15 .net
>>381
キミうるさいから退場

385:名無しバサー
22/02/08 16:19:44.89 .net
>>381
お前の嫁ガバガバやろ?

386:名無しバサー
22/02/08 16:42:41.01 .net
なんなん?
この、お前のカーちゃんデベソの流れ

387:名無しバサー
22/02/08 16:55:09.66 .net
ルーミスみたいな歴史あるブランドにはプライドだけ高いようなヘタクソが寄生しやすいからなあ
本人も腕が足りてない事を自覚してるはずなんだけど虎の威を借りて自分でもそれを見ないようにしてるというか
そこに5kgとか琵琶湖とかいう話が出てくるとプライドが許さないんだろうね

388:名無しバサー
22/02/08 17:56:54.92 .net
どこのメーカーの愛用者にも面倒臭い人が居るのはまぁ仕方ない
あんまり刺激せずに嵐が過ぎるのを待つしか無いよ

389:名無しバサー
22/02/08 23:17:11.98 .net
784cで5キロ後半釣ってるけど何か聞きたいことある?
メジャークラフトでも普通に釣れたと思うよ。

390:名無しバサー
22/02/08 23:26:14.02 .net
バスは引きの強さの個体差大きいから重さだけではなんとも言えないなぁ
琵琶湖でも湖東の沼地っぽい所のバスより湖西のオープン~沖目ウィードエリアバスの方が引く事が多いし
琵琶湖のコンディションの良いバスは別種のように強く引く

391:名無しバサー
22/02/09 00:20:27.15 .net
>>390
死ね

392:名無しバサー
22/02/09 03:27:46.07 .net
真面目な話、5キロ釣るのに「〜のメーカーじゃないと無理」とかないよ。
好きな竿使うのがいいよね。釣りしてて楽しいのがいいじゃん。
昔タイラントHDの広告に「ガイドを引きちぎるファイトを経験したことがあるか」みたいな表現があって、「え、そんなにすごいの?」と思ったことあったけど、普通の竿で全然大丈夫だよ。
個人的にはルーミスの素晴らしさはテーパーの気持ち良さにあって、その良さは5キロでも40cmでも、キャステイングでも味わえると思う。

393:名無しバサー
22/02/09 03:36:31.65 .net
>>392
死ね

394:名無しバサー
22/02/09 04:13:26.09 .net
>>392
はいーお前お仕置き確定ー覚悟せい、

395:名無しバサー
22/02/09 06:37:50.75 .net
よく4lbとULロッドでも80センチの鯉も獲れる、なんて言うけど鯉やバスなんてライン全部引き出すほど走るわけではないからオープンな場所で時間かければ獲れるのは当たり前
重要なのは無駄に時間掛けず、釣り人側も楽に寄せられるか、だよね
そこにはやっぱり素材、テーパーに尽きると思う

396:名無しバサー
22/02/09 11:17:10.69 .net
>>395
5kgクラスをコンスタントに釣った事ある?

397:名無しバサー
22/02/09 12:27:23.99 .net
コンスタント(年間数本)

398:名無しバサー
22/02/09 12:30:39.19 .net
無いじょー

399:名無しバサー
22/02/09 12:38:13.48 .net
>>398
ほな語るなや

400:名無しバサー
22/02/09 14:28:59.72 .net
>>399
そんなの嫌だ!

401:名無しバサー
22/02/09 14:46:13.02 .net
>>400
ゲイリールーミスさんに謝れ

402:名無しバサー
22/02/09 16:26:13.26 .net
皆さんすみません。私が5kgクラスをコンスタントにとか言ったせいで荒れてしまいました。そして私のなりすましまで現れて苛立ちが隠せません。

403:名無しバサー
22/02/09 18:39:16.18 .net
俺はいい
何よりもまずゲーリー氏に謝ってくれ

404:名無しバサー
22/02/09 18:45:56.72 .net
ゲイリールーミス
「ロッドに色を塗って何か1つでもメリットあるか?」

CBR愛用者
「………」

405:名無しバサー
22/02/09 18:48:12.23 .net
まぁ、ぱっと見の区別はしやすいよね…

406:名無しバサー
22/02/09 19:28:27.39 .net
機能的には無塗装がベストかもしれんけど趣味の道具として見た目は好みあるからね
自分はペイント派だな
個人的にはTWRが1番好きかな
CBRと同じブラウンメタのブランクスにシルバーのロゴが効いてカッコいい

407:名無しバサー
22/02/09 19:33:38.42 .net
やっぱり赤がカッコいい

408:名無しバサー
22/02/09 19:49:47.63 .net
>>403
ごめんなさい。

409:名無しバサー
22/02/09 20:28:13.99 .net
>>404
シマノに買収される前のつや消しブランクもモデル別に着色されていたけどね

410:名無しバサー
22/02/09 20:30:32.05 .net
>>409
ごめんなさい

411:名無しバサー
22/02/09 20:47:33.69 .net
>>409
GLXとIMXは無塗装だったけどGL2、GL3、CBRはゲイリー時代から塗装してたよね
ノースフォーク設立した途端に塗装批判
なぜかGL2はブルー、ブラウン、ワインと多彩で面白かった

412:名無しバサー
22/02/09 21:05:24.49 .net
>>407
昔のIM6のワインレッドかっこいいね
レアだけどクラシックGL2にも同じ色があってこれも良い感じ

413:名無しバサー
22/02/09 21:09:24.29 .net
5kgクラスをコンスタントに仕留めていくとなるとIM7がオススメだよ

414:名無しバサー
22/02/09 21:18:29.04 .net
問題はたまに来る10キロ

415:名無しバサー
22/02/09 21:23:36.57 .net
>>277
ルーミスコンポジット、LCIの事かな?
自分もよく知らないけどこんな文献見つけた

「LoomisComposites(LC)は、西オーストラリア州ウッドランズに拠点を置く短命のロッド製造会社だったので、覚えている人や聞いたことがある人はあまりいないと思います。しかし、名前が示すように、特定のGaryLoomis氏はベンチャーの中心であり、ドン・ムック氏と提携しました。
ルーミスは1974年にラミグラスと共にグラファイトロッドの製造を開始しましたが、これは1979年後半から1980年初頭に設立された彼自身の会社での最初のパートナーシップでした。彼が78年に去ったラミグラスと一緒にいる間に考案されました。彼が次のグラファイトである有名な「IM6」を開発したのは、LCに在籍していたときでした。ただし、これはLoomis Composites自体によって作成されたのではなく、Loomisの2番目の会社であるG. Loomisによって作成されました。これも、西オーストラリア州ウッドランズにあります。ゲイリー・ルーミスは1982年にLCを去り、同じ年に彼の名前を実際に作った会社、G。ルーミスを設立しました。」

416:名無しバサー
22/02/09 21:28:48.66 .net
エッジのロッドいいよ。カーボングリップ格好いい。
ノースフォークのグラスも気になる。

417:名無しバサー
22/02/09 22:45:43.53 .net
IM6の粘りがスゴいってのはよく聞くけど素材の事だよね?
具体的にはどのモデルに使われてるの??

418:名無しバサー
22/02/09 22:53:08.51 .net
古いモデルだとブランクスにはっきりIM6と書いてあるよ
後のGL3も基本はIM6と聞いた事あるけど比べるとGL3の方が乾いた感じかなぁ
モデルによっても変わると思うけど
どこの国で作ってるか分からんような安物ロッドにもIM6とか書いてある事あるけどあれは怪しいみたい
登録商標とかしてなければ別にその会社独自にIM6とか名乗ってもいいだろうからね

419:名無しバサー
22/02/10 09:47:13.92 .net
>>404
見栄えがよい
趣味の道具だからコレが大切じゃん

420:名無しバサー
22/02/10 13:31:36.11 .net
粘りはGL2が一番

421:名無しバサー
22/02/10 14:45:18.55 .net
E6XもIM6でしたよね確か

422:名無しバサー
22/02/10 14:49:38.53 .net
>>421
そうなんですか?
たしかにGL2よりはどちらかと言えばGL3に近い気もするけど
やっぱりGL2は欲しいですよねー

423:名無しバサー
22/02/10 14:53:58.20 .net
gcxどうですか?
持ってる人少ないか

424:名無しバサー
22/02/10 15:23:05.51 .net
>>421
そうですねIM6はやはり軽さも視野に入れているので良いですね

425:名無しバサー
22/02/10 23:37:00.31 .net
>>423
あれはクランク巻くのは向いてないかなーと個人的に思う

426:名無しバサー
22/02/11 13:45:52.67 .net
IM6とかIM8とかどっかの会社のカーボンシートの商品名だよ。
昔バスプロショップスのカタログによく載ってたよね。
トレカT1100みたいな感じ。
ノースフォークのHP見てると、最近はゲーリー・ルーミスも東レ使ってるみたいだね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch