G.Loomis Part.2at BASS
G.Loomis Part.2 - 暇つぶし2ch436:名無しバサー
18/12/03 19:57:33.24 .net
>>429
飛行機釣行はもちろん普通に使ってるよ
てか、飛行機でもどっちみち長めのロッドケースに入れて預けちゃうから2ピースでもいいんだけど短めのロッドになると無いからね
ざっくり言えば
ライトなロッドを使いたいが、トラウトロッドでは2ピースはあるけど柔らか過ぎる
7ft位のベイトロッドを使いたいがバスロッドに2ピースはほとんどない
サーモン・スティールヘッドロッドには2ピースは多いけど長過ぎる
そんな時がエスケープの出番かな

437:名無しバサー
18/12/03 22:32:06.55 .net
サーモンに7fは短く無いか?

438:名無しバサー
18/12/03 23:29:12.91 .net
>>431
ああ、失礼
サーモン・スティールヘッドロッドは自分の場合、ソルトで使ってるんだよ
ある程度重い物を遠投する釣りにはウェイトによってサーモンロッドとスティールヘッドロッドを使い分けて、小河川のシーバスやキビレ、チヌなんかの小型ミノー、トップには具体的にはエスケープのETR 90-3 MS12を使ってる
ちなみにサーモンロッドやスティールヘッドロッドは物によってはルーミスも商品説明で「ライトソルトにもグッドチョイス」みたいに推奨してるしね

439:名無しバサー
18/12/13 23:50:10.45 .net
旧GLXのCBR843を探してるけどもうデッドストックだし所有者はなかなか手放さないよねぇ…

440:名無しバサー
18/12/14 08:48:32.28 .net
CBRでもGLX版ともなると数自体出てないだろうからねぇ
ノーマルタイプでも843の程度のいいやつだと速攻で売れちゃうイメージ
IMX-PRO版の783が気になるこの頃

441:名無しバサー
18/12/14 22:25:30.58 .net
セカイモンでルーミス買ってる人居ますか?
手続きの手間とか、国際送料とかどんなもんですか?

442:名無しバサー
18/12/14 23:48:51.65 .net
2ピースは本体価格抜きで5000円しない位
ワンピースは10000円以上掛かりそうだな
手間なんかねえ、ヤフオクと変わらん

443:名無しバサー
18/12/15 00:11:02.52 .net
>>436
ありがとございます
そのくらいなら全くアリですね
チャレンジしてみたいと思います

444:名無しバサー
18/12/15 02:08:15.62 .net
少々高いけどE6Xかエスケープの
長めのスピニングが欲しいですね
バス以外でも使えそうだし
それを買ったらルアーロッドは国産
は買いませんよ

445:名無しバサー
18/12/15 12:41:25.36 .net
11ftのGLXで仕舞い70cm以下の大型のシーバスや中型の青物に対応するプラグロッドが欲しい

446:名無しバサー
18/12/15 22:55:00.26 .net
IMX SURFの10ftで500ドル超えるからGLXだといくらになるんだ?

447:名無しバサー
18/12/15 23:32:18.00 .net
クソw

448:名無しバサー
18/12/18 21:12:54.22 .net
セカイモンはさすがに品揃えが素晴らしいね
買うのもなんか気持ち悪いくらい手間要らず
注文したけど本当に届くのか不安なくらい

449:名無しバサー
19/01/13 22:16:47.51 .net
セカイモンで買ったロッドが届いた
1ヶ月くらい掛かったかな
3ピースロッドだから少し安いのかもしれんけどドイツからの買い物で国際配送料、関税、消費税で\7000チョイくらいだった
安くはないけど物によっては全然アリだね

450:名無しバサー
19/01/13 22:44:24.24 .net
詳しく

451:名無しバサー
19/01/13 23:35:05.18 .net
まぁ詳しくと言っても基本的に流れに沿って登録してから気に入った商品を買うだけだったよ
自分もやってみるまで不安だったけど、上で誰かが教えてくれたように手間としてはヤフオクと変わらないね
商品代金と手数料なんかは流れに沿ってクレジットカードで払えるし
ただ、最終的な国際送料、関税、消費税だけは物が家に届けられた時に着払いだった

あとはオークションだから欲しいものが必ず手に入るとは限らないのと、入札者が増えて値段が上がった時どの位までなら出せるのかを冷静になって考えないと怖いね

452:名無しバサー
19/01/14 01:54:03.98 .net
ルーミスはアメリカのイメージだけどドイツでもルーミスは売れているんだな。
日本やアメリカで発売していないモデルもあるのかな?

453:名無しバサー
19/01/14 06:44:18.30 .net
ルーミスのWeb見るとオセアニアとEU という表示切り替えがあるからオーストラリアとヨーロッパではそれなりに力入れてると思う
むしろ向こうの人からしたらルーミスが日本でそこそこ使われてる事に驚くかも

454:名無しバサー
19/01/14 09:34:26.49 .net
ドイツはキャスティング競技盛んなので
キャス競技用にルーミスのブランクだけ
購入して自分でガイド グリップ付けて
カスタムしてる釣り人が多いみたいです

455:名無しバサー
19/01/14 10:16:55.99 .net
今でもブランク売りやってるの?

456:名無しバサー
19/01/14 13:02:08.36 .net
EUにルアー釣りのイメージが無いな
イギリスはフライ、ドイツは鯉釣りのイメージ
ルアー釣りのイメージはアメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、スウェーデン、日本、台湾

457:名無しバサー
19/01/14 14:09:53.28 .net
イメージwww

458:名無しバサー
19/01/14 14:22:35.25 .net
>>450
アブにラパラ

459:名無しバサー
19/01/14 15:40:53.24 .net
>>450
フランスイタリアもお忘れなく
ルーブレックス メップス
ダーデーブル メイヤー マーティンパンサー
フランスにはリールメーカーミッチェルが
ありますよ

460:名無しバサー
19/01/14 15:44:18.53 .net
>>450
フランスとかスペインはシーバスやるじゃん
メガバスとかも進出してなかったっけ?

461:名無しバサー
19/01/14 17:40:17.45 .net
>>450
オーストラリア、ニュージーランドは釣りが盛ん

462:名無しバサー
19/01/14 18:08:41.18 .net
>>455
寧ろレギレーションや行政側の自治が
しっかりしていて川湖毎にライセンスがあり
日本よりスポーツフィッシングする環境が
整っており尚且つ盛んですね
タックルメーカーが無いだけだと思います

463:名無しバサー
19/01/14 23:32:32.81 .net
いつのまにかCBRが復活してる
あれはやっぱり要るよね

464:名無しバサー
19/01/14 23:35:56.12 .net
ティファモデルを復刻して欲しい

465:名無しバサー
19/01/14 23:58:14.36 .net
じゃあティファ復活を田辺哲男氏
鈴木知司氏に頼みましょう
CBR復活なら今のモデルでGL2 3
作って貰いたいですね当然値段は下げて
販売して欲しい

466:名無しバサー
19/01/15 00:10:55.36 .net
ティファ復活ついでにフライロッドも
例ルアーロッドと同じく扱いフェニックスも
戻しましょう
ルーミスは今は代理店がルアーフライで
違うのはややこしい事ですから

467:名無しバサー
19/01/15 19:23:19.16 .net
鈴木さんて亡くなったんじゃなかったっけ?

468:名無しバサー
19/01/15 21:49:29.80 .net
セカイモンはある意味毒だな
珍しい物が多くて物欲を抑えるヒューズが飛びそうだ

469:名無しバサー
19/01/17 15:13:07.38 .net
そういや、CBRのGLX使った人居る?
どんなもんだったか聞いてみたいわ

470:名無しバサー
19/01/17 19:20:03.44 .net
IMX PROの事?

471:名無しバサー
19/01/17 20:31:39.08 .net
>>464
いや、以前CBRにGLXのがあったんだよ

472:名無しバサー
19/01/17 20:42:00.21 .net
緑のブランクスのじゃなくて昔のモデルかな?

473:名無しバサー
19/01/17 20:47:38.64 .net
一番最初の茶色ブランクリコイルガイドの853GLXCBRと
緑の957GLXCBRもってるよー
他にも色々持ってるけど、
具体的にどんなことが知りたいの?

474:名無しバサー
19/01/17 21:33:53.75 .net
>>467
あんがと。使った感じが普通のCBRと結構違うかが知りたかったのね
張りが強かったりしないかなと

475:名無しバサー
19/01/17 22:14:17.83 .net
GL2との比較だけど同じ番手で見るとダルい感じは結構違いがあるかな
やっぱり張りはある感じだけど曲がった時は粘り強い印象

476:467
19/01/17 22:15:23.68 .net
>>468
素CBRよりも軽くて少しパリッとしてると思う
ちゃんと曲がるけどね
緑ブランクスのは少し良くなった気がするけど、
海外版CBRは全体的にグリップ短くてカルコンくらい付けないとキャスト(特に遠投)しんどくなってくる

477:名無しバサー
19/02/05 22:02:19.46 .net
フィッシングショーで何が出てましたか?
IMX-PROは出てましたか?

478:名無しバサー
19/02/05 23:18:38.70 .net
GLXのカーボンは釣竿専用でルーミスが開発したって聞いたことあるけど他のGL2やNRXは普通に売ってるカーボンなのかな?

479:名無しバサー
19/02/06 00:47:18.64 .net
>>471
横浜の時だけどGLX、NRX、IMX PROあとコンクエストのメジャー番手は揃ってたよ
GLXのCBR探してたけどIMXPROでも良いなーって感じた
珍しく現行モデルが一通り触って比べられたから収穫になった
来月のキープキャストにも展示ありそうなのかな?

480:名無しバサー
19/02/06 13:25:38.88 .net
>>473
ありがとうございます
それは羨ましい
キープキャストにも期待したいです

481:名無しバサー
19/03/11 17:54:07.32 .net
e6x、sicじゃないのか…

482:名無しバサー
19/03/11 18:11:56.67 .net
キープキャスト行ってきたけど今回はGLXのJWRとMBRの78xと84x、85xのみだったな
相変わらず売る気があるのかないのかよく分からない感じだったけれど

483:名無しバサー
19/03/11 23:26:34.11 .net
シマノになってから全然やる気ないね
独立して日本支社を作ったら良いのにな

484:名無しバサー
19/03/12 20:27:13.91 .net
CBR781と783,843はホントに良いロッドだよね
781はSSRクランクでもトップウォーターでも使えるし783と843は巻物で随分世話になった

485:名無しバサー
19/03/13 02:03:01.67 .net
>>478
CBR845モナー

486:名無しバサー
19/04/05 21:35:08.61 .net
キープキャストは年々ショボくなっていくね
ルーミスも酷かったけ


487:どラッキークラフトとかもやる気が全く感じられん まぁ中部地方はキープキャスト以前にルーミスを置いてくれる店すら殆ど無いのが問題なんだけど



488:名無しバサー
19/04/06 10:06:33.00 .net
ルーミスというか海外物のロッドは安売り合戦で処分という法則があるくらいなんで

489:名無しバサー
19/04/06 10:13:23.55 .net
ルーミスは海外の安物合戦から一歩引いてると思うけど

490:名無しバサー
19/04/06 10:50:43.66 .net
もしかしたら魚矢はそうならないようにコントロールしてるのかもね
昔の上州屋の例もあるし
ある意味正しい作戦かもしれんけど、せめてショーの時くらいズラッと並べてほしいなー
展示用が確保して無いなら仕方ないけど、関東ではそれなりにあったみたいだし

491:名無しバサー
19/04/06 11:12:55.79 .net
>>483
ちょくちょくセールはいろんなショップで始まってるよ
もちろんティファのじゃなく魚矢のGLX等
ノースフォークのJカスもそうだし
売れなければどんどん原価に近づいていく
アメリカ物に例外は無いと思う

492:名無しバサー
19/04/06 12:06:17.28 .net
jカスは日本の代理店がやってるだけだから、海外物として認めるのはなんか抵�


493:Rがあるな。海外で売ってねぇし



494:名無しバサー
19/04/06 19:36:58.44 .net
ルーミスってモデルチェンジまでの期間が長いイメージあるけど、妙に短命なモデルがあったり、実は普通にモデルチェンジはしてるしね
むしろクラシックシリーズやCBRが特殊なだけでさ
現行GLXも案外、短命になるかもね
グリーンのGLXも割と短命だったと思うし、E6Xもさり気なくモデルチェンジしてる
E6Xなんて旧モデルがセールしてても気付かず現行品と思って買ってしまう人も居るだろうな

495:名無しバサー
19/04/07 01:40:33.53 .net
ルーミスはモデル関係なく気に入ったのを末長く使えればいいやって思ってる
現行のスパンが長いからって理由でルーミス使ってる人はいるのかな

496:名無しバサー
19/04/07 01:52:35.84 .net
>>487
かく言う自分もそんな感じでファイバーブレンド系が好きだから手持ちの多くは廃番品だけどずっと使いたいと思ってるよ
でも一度Webサイトから消えたCBRが復活してたのは嬉しかったな
ネットのルーミスユーザーの意見でも「何年後かでも同じ物が手に入る」「モデルチェンジまでの期間が長いのも魅力」なんて話を見る事もあるし
まぁ、実際には必ずしもそうとは言えないんだけど

497:名無しバサー
19/04/10 00:47:52.92 .net
GLXの高感度ガチムチは他社から出ないんだよな
どっちかだけの竿はあるんだけどね

498:名無しバサー
19/04/10 02:59:48.65 .net
探すの大変だから国産で代わりになるのがって思うけどなかなかないんだよね…

499:名無しバサー
19/04/10 08:00:25.87 .net
>>489
ぜナックのブラッカート
ラインナップは少ないけど
あれルーミス抜いてね

500:名無しバサー
19/04/10 08:39:38.66 .net
ブラッカートも触った感じは良さそうだね
あとは多くの人に使いこまれてこそ本当の評価が生まれるんだけど、なんせ使ってる人も少ないし
そんな少ない中でも昔のスピラドは折れると言われてたし

501:名無しバサー
19/04/10 09:12:36.26 .net
ブラッカート使ったことないけどデプスの竿みたいな感じかな?

502:名無しバサー
19/04/10 11:09:30.13 .net
ブラッカート複数本所有してるけど、折れる気しない。デプスのロッドほど重くはないよ。全般的にルーミスよりパリッとした味付けかなぁ。

503:名無しバサー
19/04/10 13:20:46.18 .net
粘らないならゼナックの必要性無くない?

504:名無しバサー
19/04/10 13:22:16.54 .net
ブラッカートは少し触った程度だけど強いて言えばなんとなくIMXを繊細にした感じかな?
GLXとは少し違う感じ

505:名無しバサー
19/04/10 14:05:27.40 .net
感度が良くて粘る竿だと無くなったけどウエダとかダイコーだな

506:名無しバサー
19/04/10 14:46:09.40 .net
ごめん、書き方が悪かったかな。ブラッカートはちゃんと曲がるし、粘るよ。ルーミスファンでも意外とすんなり馴染めると思う。

507:名無しバサー
19/04/10 14:51:56.72 .net
スピラドは折れやすい噂があったけど、ブラッカートは進化してるだろうね
でもルーミスからの入れ替えでルーミスよりバリエーション少なくてショップにも置いてないようなロッドは躊躇する
どんなバリエーションがあるか知らないけど足りないところを補うならアリかもね
自分もルーミスで足りない所でゼナックあたりは注目してる
まぁバスじゃなくてソルトでの話だけど

508:名無しバサー
19/04/10 15:38:34.27 .net
GLXの現行と12年モデル(緑)の違いってガイドと塗装、無塗装くらい?
JWR欲しいけどPE使わないなら緑でも良さそうですか?

509:名無しバサー
19/04/10 16:02:41.38 .net
>>500
現行の方が無塗装だから多少軽いかな?
まぁ基本的な味付けは同じ竿だから大きく変わらず結局は部品供給の為のモデルチェンジだとか聞いた

510:名無しバサー
19/04/10 16:04:55.25 .net
現行GLX804c持ってるんだけだ、NRX804cと比べた事ある人いないかな
NRX803cは持ってるんだけどGLXに比べて感度も操作感も良くてNRX804c気になっております

511:名無しバサー
19/04/10 19:03:30.48 .net
ブラッカート結構使ってる人いるんだな
俺はB3-70しか持ってないけど凄く良いよね

512:名無しバサー
19/04/10 20:55:07.97 .net
試してみようかな

513:名無しバサー
19/04/10 20:57:43.29 .net
強い番手を、増やしすぎる傾向にあるね~
やわい竿を充実させてほしいわ

514:名無しバサー
19/04/10 21:18:18.31 .net
リコイルガイドで手持ちのGL3のガイドを換装したいと妄想してるんだけどどなたか売ってるとこ知ってたら教えてもらえませんか?

515:名無しバサー
19/04/11 00:17:03.21 .net
GL2に似た竿を出してるメーカーもあるのかな?

516:名無しバサー
19/04/11 00:27:47.87 .net
>>506
URLリンク(www.rec.com)
基本ここ製だと思うんで、REC Recoil Guidesとかで検索して通販で取り寄せ
とかしかないんじゃないかね?

517:名無しバサー
19/04/11 07:41:09.48 .net
>>508
ありがとう。
まだ詳しくみてないけど
海外発送もしてくれそうなことも書いてるので
チャレンジしてみますね。

518:名無しバサー
19/04/11 08:33:56.86 .net
>>507
セントクロイのプレミアとかはどうだろうね?

519:名無しバサー
19/04/12 16:40:46.57 .net
>>505
ドロップショットの0番の次がすぐ2番だしな。
0,1,2番あたりは細かく欲しいが、アメリカでもそういう用途は多くないんだろ。
向こうはパワースピニングで太いライン使っちゃうし。

520:名無しバサー
19/04/12 18:50:20.52 .net
DSR820Sでもティップは柔らかくてもバットはMと言ってもいいくらいの硬さだからね
バス用でこれ以上柔らかいものを求めると同じ番手のE6XかGL2しかないかな
自分はトラウトロッドの3パワーに目を付けてる
オープンウォーターで平均サイズが小さければ2パワーでもそこそこイケるとは思うけど

521:名無しバサー
19/04/13 00:58:19.29 .net
>>510
GL2とIMXの中間ぐらいだと思う

522:名無しバサー
19/04/13 08:20:18.23 .net
>>513
意外と張りが強いんだね
まぁセントクロイ全般に言えるかー

523:名無しバサー
19/04/14 17:25:40.63 .net
NRXのリコイルガイドほ何故PEと相性良くないの?
フロッグで使ってみようと思ったんだけどダメなの?

524:名無しバサー
19/04/14 19:28:31.03 .net
>>515
使えるだろうけど、PEに含む砂がガイドを削るだろうから、向いてないと思うぞ。
まあ綺麗なエリアならいいだろうが大抵は相当痛むまで使ってる人のが多いしな。

525:名無しバサー
19/04/14 19:56:05.99 .net
ルーミスのWebサイト見るとリコイルガイド使用のエスケープGLXに「パワープロも大丈夫です」とは書いてあるから絶対ダメと言うわけでは無いみたいだけどね
ただ接点が小さいからかあんまり細いPEは良くないと聞くけど

526:名無しバサー
19/04/15 10:11:39.69 .net
みんなはフロッグ、どの番手でやってる?

527:名無しバサー
19/04/15 13:17:34.56 .net
>>516
そうなのか
ありがとう!

528:名無しバサー
19/04/15 13:18:23.45 .net
>>517
わざわざ調べてくれてありがとう!
とりあえず使ってみようかな

529:名無しバサー
19/04/15 13:22:27.33 .net
>>518
FLBR754
SBR812
TWFR854
この辺りをポイントやカバーによって使い分けてる
状況によっては他のも使うけどね

530:名無しバサー
19/04/16 02:19:25.37 .net
>>478
781はワンダーにも最適だった
どちらかというとアルコナイトの方が自動で掛かってバレにくいけど…
あとセンコー

531:名無しバサー
19/04/29 07:17:54.39 .net
質問です。
現行タックルをルーミスへ
入れ替え検討中です。
メインフィールドは琵琶湖。
1.サカマタシャッド、ジャーキング。
2.ミドスト
上記の2本。オススメを教えてください。

532:名無しバサー
19/04/29 19:10:12.80 .net
>>523
1ならIMX MBR844でやってる。サカマタは8がメイン。

533:名無しバサー
19/04/29 19:47:11.66 .net
>>524
ありがとうございます!
探してみます。

534:名無しバサー
19/05/09 16:06:29.66 .net
ファットペッパー、ファットペッパープラスに最適なルーミスロッドって何がお勧め?

535:名無しバサー
19/05/09 19:43:12.93 .net
CBR845か855辺りとか

536:名無しバサー
19/05/09 19:48:41.62 .net
>>527
延々投げ続けるにはリアグリップが短くてな。メリケン人なら疲労しないのかもしれんが

537:名無しバサー
19/05/09 19:52:40.27 .net
そして筋トレですよ

538:名無しバサー
19/05/09 19:56:11.86 .net
CBRでもGLX版とかGL2版はグリップ長いんじゃなかった?
あとディープフレックスも長いはず

539:名無しバサー
19/05/09 19:57:58.25 .net
本格的なミドストはやったことないけど、あえてルーミスでやるならDSR820Sだろうか?

540:名無しバサー
19/05/09 20:44:38.57 .net
>>531
SJR7500GL3

541:名無しバサー
19/05/09 20:59:38.72 .net
>>532
ジャパンスペシャルかな?珍品だねー
でも良さそう

542:名無しバサー
19/05/10 01:09:50.57 .net
>>528
うん、日頃から筋トレをしとくと疲労も減って竿も軽く感じるよwマジで

543:名無しバサー
19/05/10 06:59:46.95 .net
>>528
CBRはゆったり投げるから
短くても気にならんよ

544:名無しバサー
19/05/10 07:00:53.21 .net
>>532
持ってるけどミドストはやった事無い
シャッドクランキングには最高

545:名無しバサー
19/05/10 08:36:18.63 .net
CBR使うとグリップの短さのせいか自然と脇のしまったファームになる
ロッドのしなり感も良く伝わって投げ心地がいい

546:名無しバサー
19/05/10 08:48:36.29 .net
なんや牛乳でも絞るんか

547:名無しバサー
19/05/10 10:55:31.88 .net
リアグリップはルーミスが短いというより日本のロッドが長すぎるのが多い
フォアグリップを無しにするか短くしてリアグリップが長いのがここ10年ぐらいで増えてる
フォアグリップ有りでコルクストレートが好きなんでルーミスのクラシックデザインが至高

548:名無しバサー
19/05/10 19:30:25.36 .net
大型バスがきた時に脇に挟んだり、胸か腹あたりに当てて
やりとりしなきゃいけないから、それくらいの長さ欲しいところだね。
昔、中古で買ったGL3のジグロッドは短くカスタムしてあったから
自分でまたエポキシで接着してグリップを伸ばした事あるな。

549:名無しバサー
19/05/10 19:31:38.35 .net
ルーミスはよくぞキスラーブームに流されずにフォアグリップ有りストレートグリップを保ってくれたと思う
と、言いつつフォアグリップレスに改造したCBRもそれはそれで気に入ってるけど

550:名無しバサー
19/05/11 09:51:39.20 .net
>>540
バスでそこまではw
60でもバットを手で支えたら十分だろ?

551:名無しバサー
19/05/11 11:18:31.94 .net
CBRと一言で言っても、843ならあのグリップ長でも特に問題無いけど、847くらいになるとさすがにバランス悪いと感じた
やっぱりロッドがある硬くなると衝撃がこちらにも強くて掛かるし、重さのバランスも悪くなるし
あと847は個人的に陸っぱりとかナマズとかにも使いたいと言う理由もあってグリップ改造した
巻きからフロッグなんかまで1本でやり通すとなるとノーマルはキツいよ

552:名無しバサー
19/05/11 11:25:56.71 .net
腹にグリップをあてるならグリップの長さが50㎝以上欲しいけど青物のショアジギみたくなりそう

553:名無しバサー
19/05/11 11:51:44.51 .net
自分はフッキングの際には無意識に腹にグリップ当ててるかな
リールをこちらにグイっと引きつける感じで
PEライン使う事が多いから衝撃吸収のためにグリップエンドにゴムパーツのBRGC22ってのを被せてる
特にフロッグの時はゴムパーツ付けないと腹にアザが出来る

554:名無しバサー
19/05/11 13:04:11.51 .net
>>542
いや、60超にグイ!とカウンターでこられたら厳しい
ウィードとかに絡まれたのを寄せる場合50クラスでもしんどいよ
ボートで何も無い所だとさほどだろうけど…

555:名無しバサー
19/05/11 13:51:43.21 .net
こないだ80クラスの鯉にノーシンカー食われて、
10分くらいかかってPEのスピニングML(セントクロイ)で釣り上げたんだけど、肘の方に当てるだけで耐えられたよ

556:名無しバサー
19/05/11 14:12:30.42 .net
ドラグをジージー使ってねw

557:名無しバサー
19/05/11 16:20:48.46 .net
耐えるのと、寄せる、掛けるでは違うだろうけどね
グリップの短いロッドの代表のようなCBRでさえルーミス自身がその後のDF、GL2版ではグリップを長くしてる事を考えればやっぱり長くしてほしいと言う声は多いんだと思う
要は好みや状況次第だろうね

558:名無しバサー
19/05/11 20:04:09.00 .net
ファイティングベルトも合わせてドウゾw

559:名無しバサー
19/05/11 20:14:16.01 .net
>>550
使うよ
IMX SURFでソルトの大物狙いの時はね

560:名無しバサー
19/05/13 17:46:55.83 .net
>>551
塩板へドウゾ

561:名無しバサー
19/05/13 18:22:53.54 .net
ソルト板でルーミスの話してもなぁ
ルーミスでバスだけじゃなくソルトもその他淡水も全てやるんでたまには脱線も許してね

562:名無しバサー
19/05/13 23:25:46.31 .net
>>553
俺なんか北海道だからバスいないぞw

563:名無しバサー
19/05/13 23:29:41.79 .net
あっ、ちなみにパート1もこのスレも建ててんの北海道民の俺な
昔も数回建てたけど、そんなに盛り上がらんのよね

564:名無しバサー
19/05/13 23:48:54.17 .net
盛り上げらんでよろしい
そんなにタマカズがあるわけでもなし

565:名無しバサー
19/05/13 23:55:33.93 .net
>>555
まさかスレ主さんが北海道とは
お疲れ様です
やっぱりルーミスで根魚とかトラウト類とか釣ってるんですか?
それなら脱線も全然OKですね

566:名無しバサー
19/05/13 23:58:38.87 .net
俺もルーミスはシーバスで使ってる川だけど。

567:名無しバサー
19/05/14 06:48:53.97 .net
ここまで自演w

568:名無しバサー
19/05/14 07:40:22.93 .net
>>557
道内道外、国内国外問わず使ってるよ
魚種も拘らないし、なんならムーチングにも使う

569:名無しバサー
19/05/14 08:29:20.41 .net
なんでバス板に道民?

570:名無しバサー
19/05/14 12:43:19.28 .net
今でも北海道はバスいてないのか?
ギルは居てるんだから入ってると思うけど

571:名無しバサー
19/05/14 14:40:48.28 .net
>>560
いいねー、自分も海外行ってみたいけど、GTとかやろうと思ったらさすがにルーミスオンリーでは仕舞寸法的にキツいかな
国内なら170くらいのロッドケースでも追加料金取られた事ないけど

572:名無しバサー
19/05/14 22:03:42.70 .net
>>561
バスにはあんまり興味ないけど「釣り板」に
スレ建ててもすぐに落ちそうだからね
>>562
駆除されてから全くと言っていいほど噂を聞かない
>>563
バラとかピーコックならいいね
GTはやったことないなー
いい加減、ロングロッドくらいは
テレスコ仕様にしてほしいわ

573:名無しバサー
19/05/14 22:24:06.76 .net
>>564
バラやピーコックも楽しそう
せめてエスケープをもっと充実させてほしいよね
77-3 MC-14
77-3 MHC-17
99-3 XHS-30
とか

574:名無しバサー
19/05/14 23:02:25.86 .net
コンパクトカーの右後部座席から助手席にさして
適当にナイロンパーカーを掛けて盗難からカモフラージュしてたなw
6.6ftが限界

575:名無しバサー
19/05/15 08:40:38.44 .net
エスケープの新型出すならETR64-3 HC-20が欲しい。

576:名無しバサー
19/05/15 09:20:55.71 .net
シブいね
自分もそんなモデルが必要な釣りもしてみたい
エスケープはあの無骨でクラシカルな感じが気に入ってるからモデルチェンジじゃなくて追加機種だけでいいな
と言うか、あれも地味にマイチェンしてるんだよね
旧はバッドエンドがMBRなんかと同じ黒いプラスチックで、ガイドがアルコナイトだったのと、長さも90、99なんかも充実してた

577:名無しバサー
19/05/15 22:46:09.31 .net
長いサーモンロッドやサーフロッドのエスケープも追加してくれ
10フィート以上のロッドも7ピースや8ピースでカバンに入るくらいが良い

578:名無しバサー
19/05/15 23:13:32.09 .net
意外とエスケープ愛用者が居てなんか嬉しいよ
最初は海で使うには色的に似合わんと思ったけど、慣れるとあのミスマッチ感がむしろいい
割とどこにでも似合うんだよね
癖のないスムーズで粘りのある曲がりも堪らない

579:名無しバサー
19/05/19 11:36:30.92 .net
>>526
たまたま別のロッドがバックラッシュして使えなくなって、
シャロ―クランク用に使ってたディープフレックスを試しに
ファッペに回してみたら、案外平気で背負えるし、
グリップ短いのも想定外に疲れなかった。
低弾性だからグラスみたいに幅が広いんだな。
シャロ―とミッドクランクをディープフレックスで兼用するわww

580:名無しバサー
19/05/19 12:53:49.72 .net
ファットペッパーは使った事ないけど同クラスのノリーズオーバー3とかベクトロンならCBR843使ってる
ウィードが多いともう少し強くてもいいかもしれんけど

581:名無しバサー
19/05/20 20:09:27.42 .net
昔、CR721GL3でむりくりファットペッパーJr.を引き倒してたの思い出した

582:名無しバサー
19/05/21 01:44:49.79 .net
ルーミスでパワースピニングやるならどの番手がオススメかな?
GLXでやりたいけどJWR辺りが良さそう?

583:名無しバサー
19/05/22 14:24:32.87 .net
パワースピンと言うとSJRの842か843辺りのイメージ
なんとなくだけど

584:名無しバサー
19/05/22 15:29:23.46 .net
>>575
個人的に84xの7ftより80xの6.8ftの方が取り回し良いかなって思ったんだけど現行GLXのJWR803S辺りはどうかな?

585:名無しバサー
19/05/22 18:00:31.55 .net
>>576
7ftだと長すぎる場面は多いよね
JWR803Sは触った事ないけど、パワーに関しては充分そう

586:名無しバサー
19/06/08 21:36:10.93 .net
セカイモン がヤフオクに入ってきたね
新品よりむしろ廃番品の中古をガンガン入れてほしい

587:名無しバサー
19/06/22 09:28:56.06 .net
ヤフオクとかで現行品のモデルが「希少、入手困難」みたいに書いてあるのを見るんだけど本気でそう思ってるのか、人を騙そうとしてるのか?
そりゃ本国から取り寄せればだいたい3ヶ月くらいは待たされるけどさ

588:名無しバサー
19/06/22 19:16:15.76 .net
地方バサーからすれば現行モデルも十分希少で入手困難なのがあるが…

589:名無しバサー
19/06/22 21:15:44.26 .net
なるほどなぁ
近くにショップがあるあるかどうかで変わるんだ
でもまぁ隣街に上州屋でもあれば取り寄せは出来るだろうし
何本も触れるショップはそもそも殆ど無いし

590:名無しバサー
19/06/22 22:23:58.93 .net
>>581
関西の方とか取り扱ってる店が多いから羨ましいよ
こっちは県内で見かける事すらないしね

591:名無しバサー
19/06/22 22:31:21.69 .net
TIFA時代のルーミスは地元の親父が経営している
釣具屋で買ったな1998年位か?
あの頃は普通の釣具屋で比較的なんでも手に入ったような

592:名無しバサー
19/06/23 09:53:22.07 .net
>>582
自分も中部地方だから最初は苦労したよ
MBRの783~4、CRの722~3程度なら中古でもたまに見かけるけど、CBRだの、SBRだのは殆ど見なかったからね
だから最初は関東のルーミスが得意な店まで出向いて色々触らせてもらって買ったよ
ルーミスに関してはTIFA時代の方が熱心に売り込んでたよね
個人店でもよく見たし、ポパイがあちこちにあったからかなり色々触れた
まぁあの頃はパームス派だったからそれほど有り難みが分からんかったけど

593:名無しバサー
19/06/23 10:28:03.87 .net
>>584
同じく中部だわ
現行モデルはFSの時に気になってたモデル全部触って番手決めてるのは良いんだけど肝心な物が売ってないのがね
MBRとJWRはまだ入荷来るけど他のモデルは欲しいの見つけたら即買いしないとダメだよね

594:名無しバサー
19/06/23 10:43:39.20 .net
>>585
というよりも、ルーミスユーザならある程度スペックでものが推測できるから魚矢に
直接頼んでる。海外で注文するより、検品がしっかりしてるから安心して注文できる。

595:名無しバサー
19/06/23 10:51:43.65 .net
中部地方はねぇ
関東のショーで結構沢山触れたと聞いたから期待したけど、今年のキープキャストは例年よりさらにショボかったし
でももうある程度は把握したから目星付けて注文してしまうね
たまに全然予想と違ったロッドだったりする事もあるけど

596:名無しバサー
19/06/23 10:55:03.69 .net
>>586
魚矢経由だと保証も付くしね
ただ、検品は怪しいかな
ショップ経由で注文したらこれまで2回頼んだモデルと違う番手が届けられたから

597:名無しバサー
19/06/23 11:25:24.13 .net
魚矢扱いになってから店頭で目にする機会が激減したのは確か。

598:名無しバサー
19/06/24 06:54:17.59 .net
取引条件が厳しかったからね

599:名無しバサー
19/06/24 08:48:24.45 .net
ある程度ルーミスを知った人間なら近所に取り寄せ出来るショップがあればまだいいけど、これから揃えていきたい人にはツラい状況だろうね
最初はある程度は常時置いてあるショップに旅行、ドライブがてらに出向いてみるのがいいと思う

600:名無しバサー
19/06/24 15:27:32.35 .net
中部ライバル多いのな
最近中古店で見かけないと思ってたとこ
ちょい前まではCR722が3000円とかあった

601:名無しバサー
19/06/25 13:32:19.28 .net
URLリンク(www.youtube.com)

602:名無しバサー
19/07/04 09:25:59.35 .net
ベリーネットも意外とマニアックな機種出てくるんだな

603:名無しバサー
19/07/04 15:01:17.20 .net
>>594
例えば?

604:名無しバサー
19/07/04 15:32:40.26 .net
>>595
クラシックトラウトロッドとか
クラシックスティールヘッドロッドとか
クラシックポッピングロッドの7.6ftのヤツとか
3年くらい前前だったら全部買ってたと思う
今はもう多少違えど似た番手持ってるからいいけど

605:名無しバサー
19/07/04 15:33:35.60 .net
e6xってのを名前、見た目が格好良かったから
奮発して買ってしまいました
クランキンモデルの7フィートのやつですが
グリップがやけに短いっすね

606:名無しバサー
19/07/04 16:15:02.33 .net
ルーミスに限らずアメリカの7ftクランキングロッドって日本のメーカーに比べ
グリップ短めかな

607:名無しバサー
19/07/04 18:18:20.82 .net
モデルによりけりかな
CBRでもディープフレックスはグリップ長かったし
GL2のCBRも割と長かったような?

608:名無しバサー
19/07/04 18:26:46.81 .net
設計担当したアングラーの好みだろう
片手でマシンガンキャストみたいなことする人から
ディープダイバーをフルキャストして脇に挟んで巻くとかね

609:名無しバサー
19/07/04 19:34:39.56 .net
ファイバーブレンドCBRだと8ft近い長さでも6.6ftのモデルと同じグリップ長だもんなぁ
さすがにキツそう

610:名無しバサー
19/07/05 00:17:12.27 .net
グリップが短いぶんブランクスは若干長いのよね?

611:名無しバサー
19/07/05 08:42:34.91 .net
長い、だから疲れる

612:名無しバサー
19/07/05 18:39:23.99 .net
昔のボロい中古の竿の話ばかりで最新の最上級モデルコンクエストの話題が
全然ないじゃんかw

613:名無しバサー
19/07/05 18:47:00.86 .net
全くないね
シマノロッドスレならコンクエストロッドの話題出てるのかな?

614:名無しバサー
19/07/05 18:56:18.81 .net
最新の最上級モデルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

615:名無しバサー
19/07/05 19:20:49.84 .net
シマノのスパイラルXでブレの排除とチタントルザイトリングによる
ルーミスの最高スペック搭載の夢のロッド
それがコンクエスト

616:名無しバサー
19/07/05 19:27:58.87 .net
売れてないって事はこれまでルーミス使っててロッドがブレて困った人とか、アルコナイトガイドで困った人が少ないんだろうなぁ
でも、ルーミス使い込んできた人でコンクエストロッドも買った人には是非使用感を聞かせてほしいな

617:名無しバサー
19/07/05 19:29:10.87 .net
コンクエスト触った感じGLXとNRXでいいやってなった
今年のICASTで何か新しいのって出るのかな?

618:名無しバサー
19/07/05 19:30:17.36 .net
>>608
琵琶湖のガイドの人がMBRシリーズのインプレしてたよね

619:名無しバサー
19/07/05 19:55:00.97 .net
琵琶湖でボート釣りしてて、ルーミスの竿は折れたことないがシマノの竿は折れたことあるから、コンクエストも躊躇う

620:名無しバサー
19/07/05 21:05:51.80 .net
コンクエスト?いらん!
以上!

621:名無しバサー
19/07/05 21:09:03.91 .net
コンケスト

622:名無しバサー
19/07/05 21:28:47.21 .net
>>609
バスはどうかな?
ソルトロッドなら最近、新製品出たけど

623:名無しバサー
19/07/06 06:45:33.21 .net
>>603
力み過ぎだよ
ワンテンポゆったり投げてごらん
飛距離も変わらんよ

624:名無しバサー
19/07/10 22:51:41.40 .net
現行GLXのグリップエンドのカーボンのパーツ、あれはなんですか?

625:名無しバサー
19/07/10 23:12:14.42 .net
バランサーじゃないの?

626:名無しバサー
19/07/11 16:48:35.18 .net
>>617
バランサーなんですか、なんかあそこだけデザインが浮いてる感じがして気になってました

627:名無しバサー
19/07/11 18:21:57.43 .net
自分もあそこは好きになれんなぁ
バランサーならある程度は仕方ないけど、ただのデザインなら要らない

628:名無しバサー
19/07/13 12:13:20.05 .net
今年のIキャスも新しいバスロッドは出ないんだね
NRXてもうすぐ10年経つよね?
それだけ完成されたブランクて事なのかな

629:名無しバサー
19/07/13 12:37:42.23 .net
ブランク自体はシマノの方が確実に上だろ

630:名無しバサー
19/07/13 13:33:16.99 .net
可哀相に…

631:名無しバサー
19/07/13 16:57:51.78 .net
そもそもバリエーションの多いシマノとルーミス両社をどれだけ使い込んだら確実に上下とか語れるのか?
そもそも具体的に何をどう解釈して上とか下とか考えるのか?

632:名無しバサー
19/07/13 17:40:07.90 .net
>>623
そう書くとお前みたいのが現れるなってw
すいませんなんの根拠もなくシマノの竿すら
持ってません

633:名無しバサー
19/07/13 20:49:22.23 .net
>>624
いや、自分も別にルーミスがどこよりも1番とかは分からないし
特にシマノは使った事ないから
純粋にロッドにとって何を見て上とか下と言うのかが疑問だっただけ

634:名無しバサー
19/07/13 21:13:04.34 .net
IMX PROにMBRシリーズが追加入ったのかな

635:名無しバサー
19/07/14 01:48:40.10 .net
いや実際シマノのスパイラルXを凌ぐブランク世界中探してもないから

636:名無しバサー
19/07/14 02:01:34.11 .net
それはすごいな
またいろいろおしえてくれな

637:名無しバサー
19/07/14 07:43:57.13 .net
シマノが上ならワザワザルーミス取り込まんだろ、、、

638:名無しバサー
19/07/14 08:04:29.83 .net
シマノはNFTやルーミスを取り込んで竿作りの技術が上がったイメージがある

639:名無しバサー
19/07/14 10:02:32.23 .net
と言うよりシマノはそもそもロッドの製造設備は無くてNFTを買収してようやく可能になった
そしてルーミスまでも大枚叩いて買収した
シマノがルーミスより上だったらさすがにルーミスまで買収しなかっただろうね
真偽のほどは定かでは無いが噂では初代シャウラにはGLXの技術が応用されてると聞くし

640:名無しバサー
19/07/14 10:14:28.26 .net
>>631
初代シャウラとGLX比べてルーミスのハマったクチだけどトルクは比べ物にならんかった

641:名無しバサー
19/07/14 10:31:13.93 .net
>>632
やっぱりルーミスは先を行ってたんだ
当然シマノも今は進化はしてるだろうけどその影にはやっぱりルーミスがあるんだよね

642:名無しバサー
19/07/14 10:40:47.03 .net
>>631
初代シャウラはスパⅩすでに使ってたし、ルーミスとは別もの

643:名無しバサー
19/07/14 12:13:10.21 .net
今はルーミスの社員がシマノの技術を学んでる

644:名無しバサー
19/07/14 12:24:38.31 .net
>>635
技術と言うよりノースフォークが立ち上がった時にルーミスの職人が向こうへ行っちゃったと言う話だから職人育成くらいはあり得るかもね
製品そのものには特にシマノの何かが活かされてるとは感じないけど

645:名無しバサー
19/07/14 13:43:26.22 .net
シマノにとってルーミスの魅力は世界中に広がった販売網とブランド力、
技術はどうでもよさそう
>>635

646:> 村田の釣り大学の内容を曲解してそうだな 日本に来てたのは技術を学びにきたとは考えにくい ジムがルーミス社員に会ったのは買収前後の90年代の本社での話だぞ



647:名無しバサー
19/07/14 15:20:00.48 .net
今の時代は知らないけど、90年代はGLXはルアーロッドとしては初めて素材から専用開発された素材だからね
GLXは別格としても、割と高価格でありながらアメリカでは売れていた
しかもオーストラリアやヨーロッパでも名は知れてる
そりゃこんな会社が買えるなら買いたくなるだろうな
シマノはアメリカでもリールでは評価高いけど、ロッドは低価格帯に収まってたみたいだし

648:名無しバサー
19/07/14 20:54:35.61 .net
ルーミスファンの煽り耐性の無さときたら

649:名無しバサー
19/07/14 21:19:55.84 .net
色んな話が出てきて面白いからいいじゃない

650:名無しバサー
19/07/15 00:15:58.86 .net
山木一人が魚をとるためのパワーはルーミスの方が上って言ってるのが面白いね

651:名無しバサー
19/07/15 07:30:27.77 .net
>>641
リップサービスだよ

652:名無しバサー
19/07/15 07:59:50.52 .net
>>641
それ。店で振っても解らんところだよな
キャスティングの心地よさと
魚欠けてからの優位感

653:名無しバサー
19/07/21 00:59:35.55 .net
SR6010-2 GL3でカワムツ釣ってきた
婚姻色と追星バリバリでカッコよかった

654:名無しバサー
19/07/21 06:46:17.65 .net
>>644
前に取り寄せ中って書いてた人かな?
キャストしやすいですか?

655:名無しバサー
19/07/21 08:48:56.79 .net
>>645
多分そうです
6010はティップからバットまでテーパーの変化が少ないと言うか、結構スローテーパーなロッドですね
それでも程よく張りもあるので、自分が使った3g以内のルアーなら普通にシュッと投げやすいですが
ただ、まだそれほどキャスト精度が必要な場面では使ってないのと、他メーカーのトラウトロッドをほとんど使った事が無いので語れるほどでは無いんですけど悪くは無いと思いますね
何しろWebサイトの解説では「ベストセラー」みたいな事が書いてあるので本国では評価は高いようです

656:名無しバサー
19/07/23 23:46:28.66 .net
>>646
すっかりレスが遅くなりました。
6010よさげですね。
僕も取り寄せようかなぁ。。。

657:名無しバサー
19/07/24 08:50:24.99 .net
>>647
5ftくらいで0パワー2ピースというのが6010くらいしかないですからね
もう広い川などで少し遠投したい時はTSR740-2を使ってますが、こちらは6010よりは少しファーストテーパーで0パワーでもややバットが強く感じますね

658:名無しバサー
19/07/28 11:16:36.97 .net
マタギで今日までセントクロイ4割引きやってるぞ

659:名無しバサー
19/08/01 18:43:10.08 .net
ルーミスメインで使ってると大抵の物は揃うけど、ルーミス以外のアメリカンロッドも併用してる人は居るのかな?
個人的にはルーミスで足りない所を補うなら短くて柔らかいロッドが欲しいから、アメリカンロッドでは難しそう

660:名無しバサー
19/08/01 19:02:41.47 .net
>>650
フローターで使うのにBPSのマイクロライト買った型番MIL56MLC
5ft6inだけどガングリップだから
6ft弱の有効レングスで良い感じ
ストレートグリップもあるので
短めが好きな人はそっちが良いかも

661:名無しバサー
19/08/01 19:10:19.67 .net
BPSとは盲点だったよ
あそこのストレートグリップは持ちやすそうだね

662:名無しバサー
19/08/01 19:24:22.83 .net
>>650
スピニングのL以下だとNFC使っててBF用にキスラー使ってたりする

663:名無しバサー
19/08/01 19:26:35.17 .net
ストレートグリップは6ftのみだったかも、、、
56MLCは気に入ってもう一本買っちゃった
BPSは何気に気に入ってて
グラファイトシリーズの2psは車に積みっぱなしにしてる
クワンタムグラフェックス56も気になってる

664:名無しバサー
19/08/01 19:27:10.25 .net
キスラーは6.3ftくらいならあったかな
マイクロガイドがどうもなー

665:名無しバサー
19/08/01 19:37:47.64 .net
セントクロイなら自作でショートにできるぞい

666:名無しバサー
19/08/01 22:12:17.94 .net
以前はルーミスやセントクロイ、グラスはフェニックス等を
使ってきたけど、最近は日本のメーカーのロッドばかり買うようになった
やはりバスロッドみたいな短い物はなら差を感じないというか
あえて割高なアメロを買う費用対効果が感じられない

667:名無しバサー
19/08/01 22:21:55.28 .net
ルーミスは見た目からして好きだから仮に割高だとしても仕方ないと思ってる

668:名無しバサー
19/08/02 05:50:39.13 .net
国産ロッドの方が割高だと思うのは俺だけ?

669:名無しバサー
19/08/02 05:51:48.65 .net
13フィッシングも気になる

670:名無しバサー
19/08/02 14:06:00.09 .net
割高かどうかを論ずるときりがないけど、純粋に値段だけ考えるとルーミス、キスラーは高いよ。
その他の大多数のアメロは安いけど、基本的に個人輸入じゃなきゃ手に入れられないハードルがある。
個人輸入したとしても送料等で、国産ミドルクラス買うくらいはお金かかるよね。

671:名無しバサー
19/08/02 14:53:07.87 .net
高いか?安いか?で言ったら高いよね
でもそれは日本の大手メーカーでも純国産だと特に下位機種が他メーカーより割高に感じるのと同じだろうなぁ
ま、高いと言っても手が出ないレベルでもないんだから好きなの使えばいいって話だな

672:名無しバサー
19/08/02 16:22:14.18 .net
国産ロッドの釣りと関係無いとこに金掛けてる所が嫌い

673:名無しバサー
19/08/02 18:51:22.75 .net
ゼナック、ヤマガなんかの純国産ならまだコスメもシンプルだけど、日本メーカー海外生産のロッドにはちょっとキツい奴もあるよね
でもゼナックもヤマガもバスロッド少ないし
ソルトロッドなんかでルーミスで足りない所を補うなら良いとは思うね

674:名無しバサー
19/08/02 20:59:04.56 .net
CBR785ってディップ入る?
マグナムクランクにCBR756使ってたんだが
もうちょい柔らかくても良いかなって思って

675:名無しバサー
19/08/03 12:40:33.47 .net
>>665
さすがに両方使ってる人は少ないかもね
触った感じでは785は756よりはしなやかでよりCBRらしさはあると思うけど

676:名無しバサー
19/08/03 16:40:06.31 .net
>>666
756はナベ竿だから張りあるもんね
だからSKT110には良かったんだけど
バラす事もあって785が気になってるとこ
もうポチってしまうかw

677:名無しバサー
19/08/03 17:14:47.45 .net
マグナムでもSKTなら847でいいのでは

678:名無しバサー
19/08/03 20:14:12.84 .net
CBRでも756は別格に硬いよね
847だとMBR843より柔らかいくらいなのに
ややこしいのがCBR783はCBR843と同じ3パワーでもかなり柔らかいのに、785は普通に5パワーなりの硬さなんだよなー

679:名無しバサー
19/08/03 20:17:20.53 .net
>>668
ショットオーバー7を906でやってたから
最初使ってたんだけど長すぎて扱いにくかった
で、眠ってた756を引っ張り出したらよかったと
30mほど投げればいいフィールドで
オーバーハングもあるから短い方が何かと都合が良いいんだ
784GL3も意外と良かったんで
CBRなら785かなって思って

680:名無しバサー
19/08/05 19:40:09.67 .net
>>670
その感じだと785が無難かもね
もしかしたらE6Xか、廃盤だけどGL2辺りにも合う機種あるかもしれないし、これまた廃盤の希少機種のフォースライトブレイドシリーズとかも良さそうだけど

681:名無しバサー
19/08/14 09:32:12.48 .net
NRX JWR802cでライトテキサスかおかっぱりで一本用にって思ったんだけど、リール候補で18アルデバランか19SLXかで悩む

682:名無しバサー
19/08/14 20:30:25.41 .net
MBR782C GL3なんて初めて見た
同752C GL3より全体的に滑らかでこれ良いな
もちろん買っておいた

683:名無しバサー
19/08/15 00:56:48.22 .net
>>672
軽いアルデバランが良いよ
オカッパリなら852もありかも

684:名無しバサー
19/08/15 06:15:34.38 .net
>>673
おめ!
良い買い物したね
CBRが出る前はクランクに使ってた
752Cの方がレアだけどね

685:名無しバサー
19/08/15 10:31:21.95 .net
>>675
ありがとう
ルーミス歴6~7年の自分は752Cも一回しか


686:見たことないよ 782C、クランクにも良さそうだし、そのままトップとかもやるならCBRより使いやすそうな感じだね とりあえず何か釣りたい



687:名無しバサー
19/08/28 18:51:11.67 .net
ついにクラシックバスシリーズが廃盤か?

688:名無しバサー
19/09/05 19:21:09.37 .net
SBR751のフローターからのオーバーハング撃ちはなかなか良いな
クランクだと巻き感とか障害物への当たり具合とかCBR使いたくなる所だけど、入れやすさを優先するなら断然SBR
程よいファーストテーパーと素材の貼りがマッチしてコンパクトなスウィングでピュッ!と飛んでいく

689:名無しバサー
19/09/05 22:56:34.39 .net
いまルーミス使ってる人って
ゲイリー作にはこだわってない人だよね
やっぱ良い?
今もルーミスっぽさがある?
昔使ってたけど
ふと思い出して書いた

690:名無しバサー
19/09/05 23:40:36.95 .net
>>679
個人的には全く気にしないね
むしろ比較的近年のロッドの方が曲がりはスムーズで好みかも
もちろん一言では言い切れないけど、大まかな傾向としては

691:名無しバサー
19/09/06 08:19:25.46 .net
>>679
汎用性がありつつ特化したルアーへの素晴らしい操作性、
強靭なバットとティップの絶妙なバランス、キャストのしやすさ、
長期に渡って色褪せない機能美、上質コルク
NRX、コンクエストに受け継がれてるね

692:名無しバサー
19/09/06 08:29:44.18 .net
今のルーミスは一応スティーブレイジェフが監修してるんだよね
ラインナップが膨大だから全てではないかもしれんけど

693:名無しバサー
19/09/06 19:32:06.09 .net
さり気なくコンクエスト混ぜてて草

694:名無しバサー
19/09/06 19:50:02.88 .net
>>679
以前にも書いたけど
個人的にレイジェフ>ゲイリーだな

695:名無しバサー
19/09/08 12:56:06.98 .net
ピュアフィッシングがとんでもないタフ、パワー、軽量のモンスターブランクスを開発したらしいな
ジャパンプロモデルをルーミス以外のロッドで初めて興味持った

696:名無しバサー
19/09/08 13:37:13.71 .net
スティーブ・レイジェフが工場長なのは昔からだぞ

697:名無しバサー
19/09/08 15:05:01.55 .net
>>685
TAF製法のこと?

698:名無しバサー
19/09/08 15:07:04.57 .net
>>685
ピュアってブランクスから開発出来るほどのメーカーなんだ
知らんかった

699:名無しバサー
19/09/08 16:04:49.51 .net
>>686
昔はアクションの監修とかはゲイリーだったんじゃないかな?
フライとルアーでは違うかもしれんけど

700:名無しバサー
19/09/08 21:07:46.22 .net
アブのロッドってちょいちょい折れ報告も聞くしどんなもんかね
テストで結果が良くても工業製品として大量生産した時にどれだけ再現出来るか

701:名無しバサー
19/09/08 22:03:11.86 .net
>>690
ルミスもけっこう折れとるぞ

702:名無しバサー
19/09/08 23:10:37.48 .net
>>691
そう、どこのメーカーでも軽さと強さを完璧には両立出来てない
自分は決してルーミスでも例外では無いと思ってるよ
自分はまだ折ってないけど、ルーミスは決して頑丈さ一点張りの作りでは無いしね
ピュアがどの程度の開発力かは知らないけどちょっと疑問かなって

703:名無しバサー
19/09/09 02:17:47.87 .net
>>690
2016年以前のTAF製法以外のロッドは軽いが折れる話はちょくちょく聞く。
TAFモデルは前モデルから1.8倍の強度になってる型番もあって、
さらに軽くなってるという。
量産化する時、製造ムラが少なくなる製法らしい。
ソース元(ピュアのサイトに貼ってある動画)

704:名無しバサー
19/09/11 19:25:16.39 .net
GLXのロゴが旧タイプに戻ったみたいだね
バット部だけ見てるとクラシックみたいになったけど、クラシックを廃盤にしたのはその関係かな?

705:名無しバサー
19/09/21 21:12:48.59 .net
ライトソルトで1本で色々やりたい、久しぶりで何をメインで狙うか絞れない、と言うような時のエスケープETR 90-3 MS12の適応性は素晴らしいね
全く素直なレギュラーテーパーが殆どのエスケープシリーズでは珍しく、ファストなテーパーだけどしなやかな素材のおかげで投げにくさも無く、あらゆる場面でソフト気味なティップと粘るバットを活かせる
今日はトップとメタルバイブでキビレとシーバスを釣りながら、メッキが結構居たからマイロワインドまでこなしてもらった

706:名無しバサー
19/10/02 20:58:46.90 .net
クラシックシリーズが廃盤になったせいか、IMX-PROでMBR、CR、SJRが復活してるね
MBRの7.6ftとか気になるなー

707:名無しバサー
19/10/31 21:16:26.74 .net
ええい!
IMX-PROを買った人間はいねぇのかい!

708:名無しバサー
19/11/01 09:22:22.97 .net
>>697
IMXPROの845CBRを買ったよ

709:名無しバサー
19/11/01 09:28:23.29 .net
>>698
おー!良いですね
ノーマルのCBRと比べて張り具合とか曲がり具合とかどんな感じですか?

710:名無しバサー
19/11/04 18:37:41.86 .net
>>699
ごめん遅くなった
IMXの軽さとトルクで、テーパーとか曲がりはCBRの5パワー通りって感じかな
ガイドが少し大きめ、リアグリップは一時期より少し長くなって、カルコン100くらいがベストバランス

711:名無しバサー
19/11/04 19:17:07.32 .net
シーバス用の9ftを探してるんだけどGK2のSUR 1084Sって初めの一本で大丈夫そうかな?

712:名無しバサー
19/11/04 19:24:39.83 .net
GK2とかどこの竿だよそのスペックならシーバス余裕だよ

713:名無しバサー
19/11/04 20:15:28.23 .net
>>700
ありがとう!
それほどテイスト的には大きく変わってないんですね
個人的にはリアグリップが少しだけ長い点は歓迎だから、今後欲しい番手はIMX-PROにしてみようかな

714:名無しバサー
19/11/04 20:25:48.58 .net
>>701
シーバスで初めての一本にするには正直、無駄に強くて重いと思う
ガイドがステンレスオールダブルフットだしね
アメリカのサーフロッドはシーバスよりはるかに大きくなるストライパーとかを釣るロッドだし、あちらではルアーとかぶっ込みとかもそれほど細分化せず、同じシリーズのロッドでやるみたいだからティップに繊細さはないと思う
ただ、素材がGL2なら全体的なしなやかさはあるだろうからシーバスにも使えなくはないかもしれない
よほどルーミスマニアなら一か八か試してみても良いかもね

715:名無しバサー
19/11/05 20:55:31 .net
ルーミスでシーバスやるならスティールヘッドロッドだろうなぁ
短くてもいいならCBR、PR、エスケープ
触った事ないけど、プログリーンとかもイケるかも

716:名無しバサー
19/11/14 14:15:46.59 .net
ルーミスのロッドの購入を検討しているのだけれど
並行輸入で仕入れている店で買うと竿袋って付いてこないの?
魚矢の扱いがある店で取り寄せる場合は付いてくるよね?

717:名無しバサー
19/11/14 16:35:36 .net
竿袋なんてゴミでしかないじゃんか?

718:名無しバサー
19/11/14 18:03:50.86 .net
>>706
付いたり付かなかったりかな
GLX以上にでもなれば完璧に付くのかな

719:名無しバサー
19/11/14 18:07:16.17 .net
>>706
魚矢のセール品は付かないと言われている
だから付かなくても気にしなくていいんじゃ

720:名無しバサー
19/11/14 19:33:30 .net
並行輸入だからと言って特別安くもないから魚矢経由で保証付買った方が良いな
在庫があってすぐ買えるなら並行輸入で買うのもアリだけど
取り寄せになるなら魚矢経由一択
ただ、E6Xはどうやら保証付かないみたいだね

721:名無しバサー
19/11/14 19:40:40.47 .net
紫外線によるレジンの劣化を考慮して保管時は竿袋に収めているので(ないよりはマシくらいの意識だけど)
竿袋の有無が少し気になったんだ
教えてくれてありがとう

722:名無しバサー
19/11/21 16:50:42 .net
IMXPROCBR良さげだな~

タクティカルバッシン見てると欲しくなる

723:名無しバサー
19/11/21 19:29:56.36 .net
今買うならあれだなぁ
E6XのCBRも良いんだろうけど
より低弾性ならむしろGL2版が良さそうだった
てか、IMX-PROって、旧ロゴと新しい手書き風ロゴのどちらも出回ってるんだね

724:名無しバサー
19/12/04 06:41:17 .net
アーロンはコンク使うのかなぁ

725:名無しバサー
19/12/04 07:38:39.62 .net
ニューNRX+はいつ出るかな

726:名無しバサー
19/12/04 08:02:35.46 .net
フライロッドはニューNRX+LPは出てる

727:名無しバサー
19/12/04 19:20:44.62 .net
IMXPROCBRって906無いの?

728:名無しバサー
19/12/04 22:49:46.46 .net
webには載ってるよ

729:名無しバサー
19/12/04 23:09:47.25 .net
IMX ProはあるけどGLXとGLは無くすつもりやな多分

730:名無しバサー
19/12/05 05:21:21 .net
>>714
IMX-PROからコンクエストまで使う予定らしい
ここではやたらとディスられるコンクエストも、向こうのフォーラムやカスタマーレビューでは、価格を除いて概ね?く評価されているみたいだし

731:名無しバサー
19/12/05 05:24:00.62 .net
>>720
「概ね?く」→「概ね高く」

732:名無しバサー
19/12/05 06:56:43.08 .net
>>718
ありがと
ショップの在庫が無かっただけみたい

733:名無しバサー
19/12/05 11:54:38.34 .net
>>720
ルーミス使ってると
ロードランナー使ってた俺が
いかに損してたかわかった

734:名無しバサー
19/12/05 20:18:34.66 .net
ロードランナーのHBSなんかは68とか63とかオイシイ長さのモデルがあって良さそうだけどね
HBSのアウトバックが存在したら多分買ってた
しかし、ヤフオクでもタックルベリーでも程度の良いCBRってすぐ売れるよね
なんで廃盤にしちゃうかな

735:名無しバサー
19/12/21 20:55:10.28 .net
コンクエストが評価高くても結局は好みと用途に合うか?だよね
自分はトータルでは結局ファイバーブレンドが1番好きかな
いっそMBRもファイバーブレンドで作って欲しかったくらい

736:名無しバサー
19/12/21 23:23:21.37 .net
>>725
しつこい

737:名無しバサー
19/12/22 00:14:12.41 .net
>>726
初めて書いたことだけど?

738:名無しバサー
19/12/22 07:01:44.11 .net
>>727
しつこい

739:名無しバサー
19/12/22 09:20:07.15 .net
>>728
しつこい

740:名無しバサー
19/12/22 10:44:49.78 .net
ルーミスもコンクエストも買えない貧乏人

741:名無しバサー
19/12/22 11:16:16 .net
もしくはコンクエスト買ってたっぷり後悔してるとか

742:名無しバサー
19/12/22 11:32:29.80 .net
ルーミス製っていう「情報」が大事な人間にとってコンクエストは受け入れ難いんだろう
ルーミスのお膝元では評価されてるのが皮肉な話だな

743:名無しバサー
19/12/22 13:25:11.65 .net
物としての出来は良いんだと思うけどね
ただその人に合うか用途に合うかは分からない
なんたっていまだにGL2を望むファンも多いんだから

744:名無しバサー
19/12/22 21:05:24.23 .net
コンクはX巻きが美しくない。あとスレッドのブルーもNRXと違うきがするけど気のせいか?

745:名無しバサー
19/12/22 21:19:14.72 .net
コンクエストのスレッドはグリーンがかってる感じかな

746:名無しバサー
19/12/23 11:20:00.70 .net
>>732
正に俺がそれだなw
雰囲気がないのよコンクエストには
あとX巻きも嫌い

747:名無しバサー
19/12/23 19:18:28.81 .net
単純にたけえ

748:名無しバサー
19/12/23 19:40:15.72 .net
何にしてもコラボ的な物は無駄に高くなるのがね
ロッドでもガイドでもいくら高性能と言われても、高価で高性能なのは当たり前だし

749:名無しバサー
19/12/23 23:13:39.35 .net
高いだけの駄竿もあるし、トルザイトも無条件で良いとは思えんし、
高価な物は高性能が当たり前とは思わんなぁ。
ルーミスなんて値段の序列(シリーズの違い)が、物の良し悪しに直結してない最たる例だと思うけど。

750:名無しバサー
19/12/24 01:49:36.38 .net
貧乏人向けのメーカー宣伝文句みたいで草

751:名無しバサー
19/12/24 01:59:24.63 .net
ジグロッドとクランクロッドばっか持ってるから自分のクリスマス用にGLX MBR843買ったわ
値段で言えばIMX辺りが一番バランス良さそう

752:名無しバサー
19/12/24 06:51:56.36 .net
>>741
意外だけどアメリカではIMXが1番売れ筋と言う話も聞くね
GL3あたりだとかえって中途半端とか
もしかしたらバスロッド以外も含めてるのかもしれんけど

753:名無しバサー
19/12/24 07:15:05.37 .net
>>742
バスロッドでもIMX PROシリーズがMBRから専用ロッドと種類多いし売れ線なのかもね

754:名無しバサー
19/12/24 09:28:43.88 .net
IMXはGLXほど繊細でもなく軽さと強度のバランスが良いのかもね
重くてもいいから安くて丈夫なロッドが欲しければGL2、今ならE6Xって感じで

755:名無しバサー
19/12/24 10:58:02.08 .net
ジグワーミング時のがっしり感(語彙力w)で言えばIMXが一番だからな。
あとコスパ、金出したなりに良くなったと実感しやすいのもIMXで重め底物を扱ってる時かも。

756:名無しバサー
19/12/24 11:19:20.20 .net
IMXが一押しですヨ

757:名無しバサー
19/12/24 11:57:46.49 .net
現行のGLXはリールシートをどうにかしてほしいな
ブランクが良いだけに勿体無い

758:名無しバサー
19/12/25 06:55:23.53 .net
オフセットグリップ復活しないかな
スクリューリングも好きだったんだけど

759:名無しバサー
19/12/26 09:57:03.74 .net
使った事ないけど、あれってリールフットが傷つくって聞いた
淡水ならまだしもソルトでは怖いな

760:名無しバサー
19/12/26 10:07:39.83 .net
結構レス数多いけど、ここの使ってる人は国産だと何を使ってるの?
流れ的にダイコー、テクナ、ファイナルディメンション、エクスプライドとか?

761:名無しバサー
19/12/26 10:22:57.23 .net
メガバスが多いね
テイルウォークも使う
それとジャクソン

762:名無しバサー
19/12/26 10:42:18.23 .net
>>751
結構、高弾性のが多いね
ルーミスはどっちもあるから良いよね

763:名無しバサー
19/12/26 12:02:24.33 .net
昔のがまかつ

764:名無しバサー
19/12/26 12:09:53.67 .net
>>750
メガバス のフェイズ3
何故かボートではメガバス オンリー
オカだとルーミス
GLXとNRX持って行くんだけど、GL3出番が多い

765:名無しバサー
19/12/26 12:25:37.10 .net
>>749
そんなの気にする?

766:名無しバサー
19/12/26 13:17:49.04 .net
>>755
どちらかと言えば傷付かない方が良いな
ソルトだとそこから錆びやすくなるかもしれんし

767:名無しバサー
19/12/26 13:19:20.68 .net
>>753
ラグゼ?
>>754
お金持ちだなーw
NRXって6万以上するよね

768:名無しバサー
19/12/26 13:25:13.48 .net
2,3年前からNRXはいろんな釣具屋でセールで売ってたよ
3万前後で
ルーミスはGLXもそうだけどセールにうまく買わないと
GLXはセールで2万前後でティファ、フィッシュアローともに10年以上前に
あったわけだし

769:754
19/12/26 13:59:07.70 .net
>>757
確かに高いよね
番手指定してるからセール品は頭にないし
でも趣味用の道具と考えたら安いとも思う
釣行回数で割ってみるとソコまでではなくね?

770:名無しバサー
19/12/26 18:29:52.42 .net
アメ竿はセンクロ含めて6割引き、8割引き以上までなることが常
セールの時買うもの

771:名無しバサー
19/12/26 19:17:39.65 .net
>>758
GLXが2万前後って凄いね
関東じゃ置いてるとこ見たことない
10ミニッツだかにあるのは知ってるけど
>>759
ロドランみたいに長持ちしそうだよね
デザインがまず超カッコイイし

772:名無しバサー
19/12/26 19:56:48.47 .net
>>750
シャウラ、レサト

773:名無しバサー
19/12/26 21:07:50.91 .net
>>750
ロードランナーのアウトバックとローディーラー持ってるけどほとんど使っていない
特殊任務系だね

774:754
19/12/26 21:20:39.74 .net
ロドランはスピニング残してる。
スピニングはルーミスとベクトルが違ってて手放せない。
ちなみにノリオは嫌い

775:名無しバサー
19/12/26 21:36:46.12 .net
ロードランナーのアウトバックとローディーラー?
そんなのあった?

776:名無しバサー
19/12/26 22:04:40.23 .net
>>765
アウトバックはかなり前に廃盤になったロードランナーの廉価版モデル
同じブランクだけどリールシートとガイド、デザインが違う
ローディーラーはバレーヒル系のブランド「ウィップラッシュファクトリー」のロッド
言わば元祖怪魚ロッド、元祖規格外ルアーロッド

777:名無しバサー
19/12/26 22:52:39.70 .net
ルーミスは良くも悪くも普通のロッドだと思う

778:名無しバサー
19/12/26 23:58:07.16 .net
なんもわかって無いなw

779:名無しバサー
19/12/27 00:03:26.43 .net
感度や軽さは並みかもしれないけどルーミス並みにトルクがあるロッドは日本に無いだろ

780:名無しバサー
19/12/27 00:05:37.83 .net
767はルーミス持ってないか魚かけた事ないんじゃね?

781:名無しバサー
19/12/27 00:25:01.27 .net
まぁ、ベクトルを軽さに振る訳でも無く、強さだけを追求してるわけでも無く、そういう意味では普通と言えなくも無い
ただ平均レベルが高いと言う
そう言うロッドって意外と少ないんじゃないかな

782:名無しバサー
19/12/27 01:25:53.61 .net
CBRは他メーカーがグラスやコンポジットで作っていたクランクベイトロッドを、しなやかさと軽さを両立する為に細身のカーボンで作った
手法、製品としては普通じゃないけど、目指した性能はある意味普通と言う見本と言えるかもね

783:名無しバサー
19/12/27 01:37:10.17 .net
カーボンプリプレグとかの素材は日本強いしアメさんブランド以上の強みはもう無いんじゃね
国外メーカーって東レのナノアロイレジンとか使ってるんだっけ
素材のコストは資源国だし向こうさんの方が競争力有りそうだけど

784:名無しバサー
19/12/27 02:48:37.27 .net
>>770
ルーミス神格化して思考停止マンw

785:名無しバサー
19/12/27 06:03:13.77 .net
ロッドは設計者のセンスが現れるよ
設計通りに作るのは中国が得意になってしまった
管理の行き届いた中国工場のロッドの造りがいいだろう
アメリカ人はセンスいいよ

786:名無しバサー
19/12/27 07:18:36.61 .net
>>767
同意するよ
基本ファーストテーパーで変な癖無くて使いやすいし
用途ごとに素材換えて対応できる
レイジェフのおかげですよ

787:名無しバサー
19/12/27 07:54:14.05 .net
>>775
もはや設計なんかできなくとも口頭で伝えたら
すぐにそれらしいサンプル数本用意してくれるよ
だからロッドの知識無いような○○マンの社長みたいな
人でも簡単にメーカー作れちゃうんだよね

788:名無しバサー
19/12/27 10:09:01.08 .net
>>773
>国外メーカーって東レのナノアロイレジンとか使ってるんだっけ
国内は使ってないみたいな書き方だな

789:名無しバサー
19/12/27 10:50:54.75 .net
ロッドを造る、と言ってもマンドレルから新設するのと既成のマンドレルから造るのとでは違うだろうけどね

790:名無しバサー
19/12/27 10:53:10.97 .net
神格化??
エキセントリックに解釈してるお前が
思考停止

791:名無しバサー
19/12/27 11:37:52.20 .net
超絶感性をもったアメリカ人が設計し
大量生産することで確かな品質のロッドを作れるようになった中国メーカーが作ったロッド
こういうロッドが今後のルアーロッドの主流になるのかな
日本設計だと特殊なテーパーが多いような気がする

792:名無しバサー
19/12/27 11:57:39.19 .net
日本人設計のクランキンロッド使ってハウエルがバスマスタークラシックで爆釣して優勝してるのに何を今さら

793:名無しバサー
19/12/27 12:03:34.16 .net
釣りと言う不確定要素の多い遊びで、これまた不確定要素の多い人間が釣りをする以上、沢山釣れたと言う結果だけではロッドの良し悪しの判断は難しいな
もちろん大ハズレは回避出来るだろうけど

794:名無しバサー
19/12/27 12:27:29.69 .net
>>750
スーパーストライク

795:名無しバサー
19/12/27 13:31:21.95 .net
ルーミスが世界最高かどうかは分からない
この世の全てのロッドを使う事は出来ないから
でも、ロッドの素材がカーボンである以上、もう新しい物を求めなくてもこれでいいんじゃないか?と思える
それがG.loomis

796:名無しバサー
19/12/27 13:41:48.05 .net
カーボンでもカーボンメーカーによって差があったりグレードによっても違ったりするんじゃね?

797:名無しバサー
19/12/27 13:49:25.15 .net
違いはあるだろうね
なんだかんだ言っても東レが世界最高峰なのかな?
でも変形してはダメな航空機の部品なんかと、しなる事が前提の釣竿では求められる要素が違うと思うしね
使ってみて良いと思ったロッドなら、どこの素材でもそれは本人にとっては良いロッドだし

798:名無しバサー
19/12/27 14:07:50.46 .net
カーボンってかCFRPでしょ
今や金属代替とかの用途で世界規模でメーカーが鎬削ってる素材だから今後もどんどん進歩するよ

799:名無しバサー
19/12/27 14:25:57.09 .net
そのうち今の半分の軽さで倍の強度になってたりするんだろうな

800:名無しバサー
19/12/27 14:40:02.35 .net
カーボン繊維の構造制御に加えて組み合わせるレジンの開発次第では夢じゃないかもね
東レはナノアロイの衝撃吸収を担う方の素材としてポリロタキサンってのを既に研究し始めてるようだし

801:名無しバサー
19/12/27 14:41:07.92 .net
最近のロッドとバスブームの頃のカーボンロッドを比べても高性能になってるしカーボン以外の素材も開発されるから今後も進歩するのは間違いは無いけどメーカーは中華や中東、インドのメーカーに取って代わられてるかも

802:名無しバサー
19/12/27 15:07:33.26 .net
>>787
ルーミスが最高峰だから東レが世界最高峰なわけが無い

803:名無しバサー
19/12/27 15:13:02.59 .net
鮎竿とかがどうなってるか知らないけど、大きな革新が有ればそっちからだろうね
そして何か新しい技術物も定着する本物もあれば一過性の物もあるし
あと、軽さと強度が倍になったら発売当初は値段も倍とは言わないまでも相当高くなるはず

804:名無しバサー
19/12/27 16:18:13.66 .net
ルアーロッドはルーミス
多魚種の釣りでは日本メーカーかな
現時点では

805:名無しバサー
19/12/27 18:39:06.01 .net
値段がせいぜいプラス1万円程度で今よりはるかに軽く、強くて、しなやかさも損なわれないロッドが出来たらいいけど難しいんじゃないかな
出来たとしてもあと何年もかかるか
そう言う意味も込めてもうこれでいいかな?と思える1つの終着点
それがG.loomis

806:名無しバサー
19/12/27 21:16:55.93 .net
バスロッドのレングスなら正直ロッドの
良し悪しなんてわかりずらいんだよね
ただ自分の好みを正当化してトルクだなんだって
それっぽいことをわかったように評論してるだけ
鮎竿やへら竿くらいの長さがなきゃ本当はわからないのよ
コレわかんない奴に説明するの面倒いから
文句は受付けませーん
以上

807:名無しバサー
19/12/27 21:46:29.30 .net
そもそもトルクってよく使われるけど、イメージは出来ても説明が出来ない
と言うか、何となく世間では2通りの使い方がされてるように思える
深く曲がり込んだ時の底付き感の無い粘り?
もしくはそこからのロッドの復原力?
自分はどちらかと言うと粘りだと思うけど

808:名無しバサー
19/12/27 22:57:00.93 .net
反発力じゃね?

809:名無しバサー
19/12/28 00:46:12.05 .net
リフティングパワー?

810:名無し募集中。。。
19/12/28 01:05:00.77 .net
何にしてもバスロッドとして普通な竿が
Gルーミスかなと思うな
装飾も過度では無いし
重いけど丈夫なGLも良いな

811:名無しバサー
19/12/28 01:10:26.69 .net
日本人はトルクは理解してる人は多く居ないですよ
知り合いにブランクに携わってる専門の人
知ってますが、その人曰く
日本人はアクション テーパーを同じに見て理解してない
と言ってました欧米人は別に考えてるらしいです
その人は製作側プロですがメディアに出る様な
有名人では無いですが、かなり釣りは上手いです

812:名無しバサー
19/12/28 02:01:59 .net
800の浅い知識に驚愕

813:名無しバサー
19/12/28 02:14:06.80 .net
とは言ってもルーミスのテーパー表記もあんまり一貫性が無くてよく分からないですけどね
CBRがモデレートファスト表記で、CBRより深い所から曲がり始めてさらにバットの深い所まで曲がるPRがファスト表記だったり
同じファスト表記のPRシリーズでもスピニングはソフトティップのバットガチンガチンだったり
エキストラファスト表記のDSRが実際は結構深い所から曲がり始めたり
少なくとも昔ルーミスのWEBサイトに記載されていたテーパーのイラストとは全く違う曲がり方をする事が少なくないと思いましたね

814:名無しバサー
19/12/28 02:49:43.72 .net
欧米人も理解してないってことだな

815:名無しバサー
19/12/28 03:22:29.07 .net
アクションを作る大きな要素の1つがテーパーですよね
つまりファストなアクションにしたければファストテーパーにすればいい、と言う感じで自分はほぼ同じに捉えてます
たまに自分が感じるのはアクションと硬さを同じに捉えてる人も居るかなと
ファストテーパーと言うとティップが柔らかいロッド、スローテーパーと言うと全体的に柔らかいロッド、みたいな

816:名無しバサー
19/12/28 10:20:59.59 .net
わかりずらい→×
わかりづらい→○
馬鹿が偉そうに語っても説得力皆無

817:名無しバサー
19/12/28 11:16:01.03 .net
トルクが理解できないやつはトルクがある竿と無い竿を使い比べてみれば違いが分かる。

818:名無しバサー
19/12/28 16:29:42.64 .net
loomisとloomis以外を較べればすぐ分かる。

819:名無しバサー
19/12/28 18:36:58.87 .net
テーパー&シェイプ使ってたけどルーミスとは違った良さはあったけどね
よくロッドの褒め言葉で使われる「掛かった魚が小さく感じる」と言う点ではよりロッド全体を使って曲がるテーパー&シェイプの方が上かな
ルーミスはバットの深い所を使う前に引き戻しちゃうと言う感じ
ファイバーブレンド系はかなり改善されているけど、GL3辺りだと大きい魚が掛かると、曲がる、引き戻す、また曲がる、を小刻みに繰り返す感じでバタバタしてフィール的によろしくない
商品バリエーションのを多さとか色々な理由からルーミスに入れ替えたけど、あの粘りだけはテーパー&シェイプが恋しくなる時はある

820:名無しバサー
19/12/28 23:00:12.08 .net
>>809
グラスウェイ使ってるけどキャストフィールめちゃくちゃ良い

821:名無しバサー
19/12/29 11:27:36.64 .net
レスターファインはトルク有って良い

822:名無しバサー
19/12/29 11:55:47.25 .net
>>499
ソルトだったらGクラ良いぞ

823:名無し募集中。。。
19/12/30 13:43:59.27 .net
GL2は無くなるな多分
E6Xが主力だと思うから
NRXに全て入れ替わる事も無いと思う

824:名無しバサー
19/12/30 13:46:41.89 .net
感度はGLXで丈夫さはIMXProかな
GL2 GL3の素っ気無さも良いけど

825:名無しバサー
19/12/30 13:48:47.67 .net
GL2を進化させたのがE6Xだと思ってたけど違うな

826:名無し募集中。。。
19/12/30 14:06:52.63 .net
アメリカ物は後継機でも何か変えて来たり
前作よりコンセプトを変えたりするから
商品としてはかなり違う物に感じるな

827:名無しバサー
19/12/30 14:15:34.97 .net
E6Xは進化じゃなくて退化
GL2の粘りが無くなってるじゃん

828:名無しバサー
19/12/30 14:29:05.69 .net
E6XはGL2よりもむしろGL3を厚ぼったくした感じかな
MBR 782とか、機種によってはむしろGL3より硬いくらい

829:名無しバサー
19/12/30 14:42:51.48 .net
魚矢ってフィッシュアローのことで合ってます?

830:名無しバサー
19/12/30 14:53:14.27 .net
魚矢が本業の問屋の名前で、その魚矢がやってるオリジナルブランドがフィッシュアロー
かな?

831:名無しバサー
19/12/30 15:06:58 .net
>>813
そもそもGL2なんて今ではもうトラウトロッドの1シリーズしか残ってないけどね

832:名無しバサー
19/12/30 15:52:52.57 .net
トラウトロッドってグラスも残ってたりしてバスロッドより進歩して無いな。

833:名無し募集中。。。
19/12/30 17:51:10.27 .net
トラウトロッドは進化の必要もないのかな
テーパーは決まってるだろうし
軽量ルアー使用前提だから
バスロッドの方が最先端の技術を注ぎ込み
易いんだと思う

834:名無しバサー
19/12/30 20:39:17.63 .net
海外でのトラウトルアーは巨大魚狙いが多いぞ

835:名無しバサー
19/12/30 22:18:15.90 .net
すてぃーるへ

836:名無しバサー
19/12/30 22:21:42.36 .net
ッドとかサーモンも居るけどNRXの設定は無いんだよね
特にスティールヘッドの釣りなんかは流れの中から割と細めのラインで大きな魚を釣るからあんまり高弾性は向かないだろうな

837:名無しバサー
19/12/30 22:43:32.97 .net
キングは低弾性でムーチングのロングロッドが良いな。

838:名無しバサー
19/12/30 22:46:15.45 .net
長くても9フィートだろ
キング用は折れないロッドが必要みたいよ

839:名無し募集中。。。
19/12/30 22:50:07.86 .net
スティールやキングサーモン用は
別格やと思うけど
スティーヴレイジェフは今もルーミスで
デザイン担当してるのかな

840:名無しバサー
19/12/30 22:59:42.92 .net
ルーミスのフライロッドはローリングリバーや
クロスカレントという風にキング用は分けてるからな
ダブルハンドロッドという特殊な竿やけど
NRX+にサーモン用は無かったと思うしな
欧米ではサーモン釣りはフライ�


841:ェ主流だから



842:名無しバサー
19/12/30 23:00:54.08 .net
トラウトはルーミスよりラミグラスが良いな。
ルーミスは高弾性、高感度のロッドが必要な釣りが良い。

843:名無しバサー
19/12/30 23:10:17.23 .net
>>831
セントクロイとかはどうですか

844:名無しバサー
19/12/30 23:11:03.97 .net
GLXの延べ竿とか無いのかな?

845:名無しバサー
19/12/30 23:12:41.81 .net
そんなもんある訳が無いやん(笑)
ガイド無くせば出来るやろうけど

846:名無しバサー
19/12/30 23:22:28.90 .net
>>832
センクロ良いよ
トルクあるし使いやすい
最近は売って無いけど

847:名無しバサー
19/12/31 00:36:01.71 .net
センクロはMF表記のテーパーは素直なレギュラーファストでいい感じだけど、
F表記のロッドはバットが馬鹿みたいにガチガチで、あのへの字曲がりの不細工なカーブはどうも馴染めん。

848:名無しバサー
19/12/31 01:27:26.35 .net
パウエルどう?

849:名無し募集中。。。
19/12/31 01:48:57.99 .net
Powellのフライロッドとダイヤモンドバックのフライロッドは
かなり良かった、値段はそこそこなのに
他の9万超えのロッドと同じようなコルクグリップ
装着してたしラスピークも良かったな
セージの廃盤になったルアーロッドRPはミノー用に
良いと思ったな

850:名無しバサー
19/12/31 10:24:27.66 .net
セントクロイは中堅クラスのAVIDはなんか薄いと言うか、妙にペカペカとした感じで好みに合わなかった
ファルコンやラミグラスは触った感じは良さげだけど、入手し難いからこれらで揃えようとは思えない

851:名無しバサー
19/12/31 11:13:46.49 .net
ファルコンのブランクはアメリカンロッドらしいパワーがあって良いな
最近は欧米のどこのメーカーも軽量化でパワーが落ちて日本のロッドみたいになってる
ファルコンも最新モデルは触ってないからもしかしたらパワーが落ちてるかも知れんが

852:名無しバサー
19/12/31 16:56:23.54 .net
セントクロイのグラスロッド好き

853:名無しバサー
19/12/31 17:00:10.34 .net
正統派アメリカンクランキンロッドだよねえ

854:名無しバサー
20/01/08 11:43:33.32 .net
CR722IMX折ってしまった
ベリーでゴールデンウィイング 60M (ガイドがでかい、US版?)ってのがあったけど
これだと723ぐらいの感じですかね?
巻物多目だと厳しいかなあ…

855:名無しバサー
20/01/08 19:08:12.38 .net
ゴールデンウイングはパリッとしてるよ
テクナavの方が粘る

856:名無しバサー
20/01/08 19:27:38.75 .net
722ならそのうち中古で出てくるだろ

857:名無しバサー
20/01/09 20:30:26.49 .net
CR 722ならIMX-PROで最新タイプが買えるから是非買ってインプレしてほしい

858:名無しバサー
20/01/09 22:14:16.67 .net
>>844
ゴールデンウイングがIMXでテクナavがGL2みたいなものなの?

859:名無しバサー
20/01/10 01:36:09.24 .net
GWみたいなのはルーミスに無いと思う

860:名無しバサー
20/01/10 15:32:29.71 .net
強いて言えばテクナAVがGLX
ゴールデンウィングがNRX
そんなところ?

861:名無しバサー
20/01/10 19:23:23.90 .net
>>849
馬脚を露したな。君にディベイトは無理。
薬はセレキノンと五苓散だ。効能は自分で調べてくれ。

862:名無しバサー
20/01/11 18:33:00.91 .net
かっけえ

863:名無しバサー
20/01/14 19:39:27 .net
ディベート好きだなw

864:名無しバサー
20/01/17 18:06:10.45 .net
>843ですがGW60CM売れてました。
GL2の783(US物、B-)が3000円だったので買いました。
寒いうちにガイド交換して
暖かくなったらナベとチャターで使いたい

865:名無しバサー
20/01/22 19:11:22 .net
>>849
全部持ってるが、全く別物だろ。

866:名無しバサー
20/03/22 12:04:10 .net
GL2って、なんとなく冴えないカラーだと思ってたけど太陽光が差し込むと赤みが増してカッコいいな
カラーはこのまま、以前よりシンプルなデザインでバス用も復活してほしいな

URLリンク(imepic.jp)

867:名無しバサー
20/03/22 12:15:21 .net
ワイも以前のその色のGL2持ってる
893C JWR

868:名無しバサー
20/03/22 13:02:08 .net
良いよねGL2
好みもあるけど粘り感が好きな人間には大抵の釣りはGL2で事足りるんだよなぁ

869:名無しバサー
20/03/23 02:19:50 .net
国産とは比較にならないほど粘るよな。

870:名無しバサー
20/03/25 08:41:01 .net
>>855

何処のミノー?

871:名無しバサー
20/03/25 13:19:28 .net
>>859
ヨーヅリのマグミノー65F
アイルマグネットダイエット70Fの前身だね

872:名無し募集中。。。
20/03/25 17:50:49 .net
赤茶色のブランクがGルーミスらしいな

873:名無しバサー
20/03/25 18:01:02.86 .net
大阪のショーでIMXProの新機種と
GLXの新機種触ってきたけど
思ったより良い竿だと思ったな
IMX proの方が安っぽいなと思ったけど
アメリカの竿ぽい感じだったし
長年使うなら良い竿かなと思うな

874:名無しバサー
20/03/25 18:57:07.46 .net
IMX-PROは触った事ないけど、webの説明だと少ない材料で軽くしながら性能を確保している、みたいな事書いてあるね
それが上手くいってればいいんだけど…
思い切って買ってしまおうか

875:名無しバサー
20/03/27 20:27:31.16 .net
CBR 864 DF

876:名無しバサー
20/04/06 19:13:38.56 .net
本国の公式サイトの各モデルのリストを見ると、グリップタイプがABCDとかで記載されているけど、それぞれどんな形状か確認できるところってある?

877:名無しバサー
20/04/06 19:56:26 .net
全ての機種ではないかもしれんけどハニースポットのWEBサイトは親切に見やすくなってるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch