カラーを語るスレ4 at BASS
カラーを語るスレ4 - 暇つぶし2ch350:名無しバサー
17/11/13 22:19:54.74 .net
>>343
議論でないのはお前だろう
それは皆に指摘されているとおり
そしてお前の嘘をちゃんと丁寧に説明してるだけだよw
お前は皆がスルーしてるだけでそれがまかり通ってると思ってるだろw
残念wwww
ネタはちゃんと温めてとっておいてるのww
お前の馬鹿発言はまだまだあるよーwww

351:名無しバサー
17/11/13 22:23:15.41 .net
>>336
残念だ、あー残念だ

352:名無しバサー
17/11/13 22:29:01.58 .net
これだから、朝鮮人は嫌われるし
話にならない、関わるな!と言われるんだよなぁ
いくら説明してもループで終わるし
本人が低脳だから、それが解決しない限り前に進まない地獄の悪循環
かわいそうだけど、やっぱり構うだけ無駄だねぇ
それでも必死に熱心なファンのように粘着してくるから気持ち悪いんだけどw
友達作りなよ
で、雑誌読む暇あったら、一緒に釣りに行って教えてもらいなさい
頭悪いのに頭デッカチになってるから、余計にダメなんだと思うよ
釣りは一生を通じて楽しめる素晴らしい趣味
もっと楽しみなよ

353:ブーメラン坊やのディベートw
17/11/13 22:29:19.27 .net
>だから、今江がどうとか、教授がどうとか
>他人に権威に依存するなよ
>自分自身の意見や考えで議論しないと意味が無いし、
>彼らの主張や考えをまた誤解してたら、チグハグな伝言ゲームになるだろ
>ディスカッションとかディベートを
>大学やワーキンググループでやったりしない?
>その際に『誰々が、こう言ってました。』じゃ
>『なら、その人を呼んできて。君は要らない。』だよw

お前大学行ってないだろww
なにこの幼稚な文章w
ディベートでググりなさーいwwww

354:名無しバサー
17/11/13 22:33:37.64 .net
>>346
なぜ私が5ちゃんねるで文章だけ読んで朝鮮人とわかるのか
まず、それを日本語で日本人らしく説明しなさい
とても日本人とは思えないがね
それかこれが今の日本人かと思うと、、、、ちょっと悲しいがな

また>>303にも指摘されてるように君はググった知識で書いてるようにしかみえないね
それを俺はURLつきで説明してるんだよw
まだまだあるから焦らないでなwwww

355:名無しバサー
17/11/13 22:37:58.51 .net
名無しの♪潜伏中

356:名無しバサー
17/11/14 01:48:07.97 .net
だから何色が釣れるん?

357:名無しバサー
17/11/14 02:07:35.83 .net
本当に私怨だな

358:名無しバサー
17/11/14 02:10:50.11 .net
釣り師といってくれ
餌捲いて後で釣るの好きなんだよ
2ちゃんは書き込んでも一銭の得にもならない。なぜ書き込むかというと承認欲求しかないんだよ
それで人間が釣れる

359:名無しバサー
17/11/14 02:36:54.64 .net
>>350
釣れない色を考えた方がいいだろうね
フリックシェイクにない色ってのは一つの答えだろう
結局ルアーメーカーは売れる色、売れない色を知ってる訳で
オレンジ、パープル、ブラウン…これらのカラーは捨てていい
デプス、ガンクラフト、ゲーリーヤマモト・・・これらは売れない色もラインアップする
マルキューとやってる事は同じだね。テールを作って本体を伸ばすって感じ

360:名無しバサー
17/11/14 02:45:16.89 .net
職場が金魚の産地で有名な大和郡山だけど、水路とかに脱走兵と思わしき巨大金魚居たりするぞ
鯉と鯰の方が多いけど

361:名無しバサー
17/11/14 03:11:08.71 .net
今の都会の川は鯉科の天国なんだよな
水路とか外敵おらんからな

362:名無しバサー
17/11/14 04:32:50.50 .net
>>352
ただの友達がいない構ってちゃんじゃん(笑)
何が釣り師だよ
構って~構って~僕サミチーノwでしょ

363:名無しバサー
17/11/14 04:37:58.67 .net
温泉街のテラピアとか、わざわざ釣りに行く企画とかもあったね
相模川なんかは、市がテラピアの里なんていうネーミングで放流し
後から外来魚の害魚論が勃発
黒歴史として、無かった事にしてる(笑)
ブルーギルを最初に日本に放流したのは
今の天皇陛下が皇太子時代に一碧湖にやった事だしなぁ
それで『ブルーギルを放った馬鹿者は誰だ!?』なんてTVでゲリラ放流への特番組んでて
友達がデスクやってる局だったから
電話で事の経緯を教えてあげたら、即バス叩き、ギル叩きの企画ごと取り止めにw

364:名無しバサー
17/11/14 11:41:06.67 .net
へらブナも今はOKかもしれんが本来は改造種で釣り人の楽しみの為に放流していい訳ではない
未来には黒歴史になるだろう

365:名無しバサー
17/11/14 12:08:19.03 .net
>510 名前:名無しバサー[] 投稿日:2017/10/04(水) 22:02:28.01 ID:8PHHIp45 [3/3]
>どこの学者もこの色が効くなんて言ってないし、そう学者が言ったと言ってる奴もいない。
>バスの近縁種は4種類の 桿体細胞 を持ち、バスは人間と同等には色を識別できるだろう、
>学者が言ってるのはそれだけ。
>バスがその時その場所でなぜ口を使ったか、それは謎。経験談をぶつけ合っても万人に説明できる答えは出ないと思う。
>>356
ここに面白いサンプルがある。ググった知識だけでキチンと読まないから錐体細胞と桿体細胞をずっと間違えてる
どのスレみても同じ。皆こいつ馬鹿だろ。。。と思いつつ1か月にスルーしてたんだよw得意げに書いてるこいつの文章を読みなおせ
恥ずかしいぞw
>>303が釣っちゃったけどな
ヒトは眼でなく脳で識別してるといういい例だ。数百人に1人のアンポンタンは誤認してしまう
これがルアーで釣られる魚なんだろう

366:名無しバサー
17/11/14 13:12:37.14 .net
ちなみにブーメラン坊やを釣る為にスルーせざるを得なかったが、
度々細胞あるからってどう見えてるかはわからないよ、というごく当たり前のレスがあった

人間で言っても・・・・人間の男は、色弱の幅が広い
ではバスは果たして・・・・一万尾が一万尾同じように見てるのだろうか?
卵生動物はそんなにエラーがないのだろうか?
雑誌、DVD、バスプロ、Basser(3月号w)も全てのサンプルは同じように見えているが前提で考えられている
果たしてそうだろうか?

367:名無しバサー
17/11/14 13:38:03.40 .net
個々の見え方は違うかもしれんが、そこは最大公約数で考えないと意味ないだろ

368:名無しバサー
17/11/14 13:43:53.84 .net
その最大公約数を考えると
学者、学説基準で考えると、どの色でも満遍なく釣れるはず。あるとしたら水色や濁りで多少の偏りがでるだろうが…
現実のバサーが思う事は、ウォーターメロン、グリパンは釣れる色といってよいだろう
になると思う

369:名無しバサー
17/11/14 16:30:50.44 .net
>>358
同意だなぁ
鯉も外来魚だし、虹鱒の放流はOKとか
結局、金を国費から引っ張るだけの害魚論、バス叩きなのが闇が深い
天下り先のゼネコンにも金を回さないといけないから
無駄な護岸工事ばかりやって
水草が育つ環境を破壊し
メダカやタナゴといった日本古来からいる魚が産卵できない、稚魚が育てない
水も汚れ、そんな中で生きられるのはバスやギルや鯉ばかり
国の在り方、国策に問題があり
その利権の乳房にぶら下がる寄生虫団体こそ
環境破壊で日本独自の種を絶滅に追いやっているんだよね

370:名無しバサー
17/11/14 17:01:05.99 .net
>>363
でもメダカが全国に分布してるってのもね。。。
メダカが陸を歩いてはいけないので、結局昔の人が放流したとしか思えないでしょう

371:名無しバサー
17/11/14 19:44:56.75 .net
メダカに代表される様に安易な放流は遺伝子汚染への道

372:名無しバサー
17/11/14 19:59:19.02 .net
>>362
色を識別できる

どの色でもまんべんなく釣れるはず
この思考が解らん。

373:名無しバサー
17/11/14 21:20:14.79 .net
>>366
その子、カッコ付けてるだけで、頭オカシイ子だからw
釣れる色は全てアピールカラーだとか
赤の錐体細胞の比率は95%以上とか
青に関しては1%未満だとかシッタカとデタラメばかり
発達障害や知恵遅れでしょ
日本語も通じないよ

374:名無しバサー
17/11/14 21:20:19.97 .net
グリパンが釣れる様に感じるのは、グリパンの使用頻度が多いからそう思うだけなんじゃないかと 最近思って来た俺。。。
他の色も試すが結局釣れる気がしなくて直ぐ代えちゃうんだよねw

375:名無しバサー
17/11/14 21:26:32.08 .net
>>366
普通食性だけで食うなら、
例えばオレンジをみてこれは鮮度がよさそうだ、とかで判断する
マスカットみてグリーンの葡萄はおかしいとか、パプリカみてチャートのピーマンはおかしいとかにならない
カラーを捕食対象の種類や鮮度で選択してるわけではない

376:名無しバサー
17/11/14 21:27:17.09 .net
>>367
ソースでてんだろ馬鹿
お前は用済みだよ、もっとイジメてやろうか?クソガキ

377:名無しバサー
17/11/14 21:36:57.51 .net
>>370
ソースなんて出せてないだろ
そもそも、釣れる色は全てアピールカラーなんてデタラメ
どうやって科学的な裏付けをするんだよアホ

378:名無しバサー
17/11/14 21:42:23.82 .net
そもそも、グリパンはランガンや速目の流し釣りをする際なら
やや良い釣果から平凡か無難止まりも多いんだよね
オカッパリの人や1箇所で粘る釣りだと
釣りをできるポイントが限られていたり
先行者は普段からプレッシャーかかっててスレてるから
隠れてる小魚やエビを演出しやすい、水色に馴染むグリパンやウォーターメロンなら
警戒してる魚も口を使う事も多い
それが釣れる秘密でもあると思うよ
そのポイントで釣れる魚を拾っていく感じの釣りだと
アピールカラーの方が釣れる場合も多い
とどのつまりが使い分けだけだと思う

379:名無しバサー
17/11/14 21:44:08.13 .net
>>371
釣れる色は全てアピールカラーって誰だそれ?

380:名無しバサー
17/11/14 21:46:32.92 .net
>>370
赤の錐体細胞が95%以上で
青の錐体細胞が1%未満というソースも出してみろ
お前1人が基地外で迷惑してるんだよ
異論や反論なら良いが
基地外の妄想やデタラメ、誤解や曲解をベースに断定的に言われても議論にならん
困ると前スレみたいに『俺様の立てたスレだ』と、また言い出すのか?
馬鹿なら黙ってろよ
あとは、間違ってても良いから実体験でも話をしろ
ググって中途半端に解ったフリするのは、やめろ

381:名無しバサー
17/11/14 21:48:15.18 .net
>>374
お前にロチャスター大学のリンク貼ってやったろ
URLリンク(www.me-kaiteki.com)
日本だと60%とかいうがこれがどの学説から言ってるのかよくわからんな

382:名無しバサー
17/11/14 21:52:05.19 .net
>>373
そうやって都合が悪くなると逃げられるように
わざわざID表示だった前スレでは恥をかいたから
ID非表示で立てたんだろ
馬鹿な上にみっともねえんだよ
金魚の野生化にしてもググってみたのか?
他の人も巨大化、野生化した金魚を見るって書いてたぞ
養殖と天然の違いも分かってないし
野生化の言葉の意味も分かってないんじゃ反論する資格さえないぞ
相手の主張を理解した上で、自分はこう思うと異論反論で議論するなら有意義だが
お前は、俺個人への粘着、私怨でしかない
必ず妄想や聞き齧った間違った知識での否定から入るのもそうだ
お前がちゃんと冷静になって実体験や理解している知識で語ってくれるなら良いんだよ
解る?
揉めたい、ケチ付けたいだけなら、前にも何度も言ってるが
一切レス付けないでくれ
バカとは話にならんし、時間の無駄

383:名無しバサー
17/11/14 21:52:59.37 .net
残念なお知らせ
赤外線が見える魚に色を識別できる機能は不要だそうです

384:名無しバサー
17/11/14 21:53:49.92 .net
>>374
そもそも錐体細胞で重要なのは、テレビのように綺麗に整列してないという事だよ
デタラメな配置でもキチンとカラーが見えているという事
わかるか?馬鹿?
つまり色は細胞で見てるんじゃなくて、脳の補正なんだよ
脳ありきなのw
だから魚がどうみえてるかなんてわからないのwこれが大前提w
理解しろよ、お前だけ理解できてないんだから

お前が一カ月間、錐体細胞のことを桿体細胞と逆でテキトーに言ってただろ?
これもお前の低レベルの脳だとそれでOKなんだよ。全く逆なんだがお前にとってはどうせ意味分かんないしどうでもいいんだよw

385:名無しバサー
17/11/14 21:56:22.34 .net
>>376
IDなくてもあっても関係ねーだろw
1日でID変わるんだぞ?
馬鹿なのか?
お前はワッチョイとIPアドレスとIDの区別ついてるか?
そもそももうひとつのスレはワッチョイで建てるといってここと同じIDなしだぜw
なんでかは俺には分かるけどなwww
テキトーな想像でいうなよガキw
もうお前は用済みだから泣きながら向こうのスレでも盛り上げてこいよw

386:名無しバサー
17/11/14 22:00:47.11 .net
そもそも金魚の野生化って、ただのフナの姿を取り戻しただけだろ
縁日の小さなミドリガメが、そこらの湖やダムでアカミミガメになってビックリと同じだよ
馬鹿じゃねーのか?

387:名無しバサー
17/11/14 22:01:35.71 .net
>>375
ほら、やっぱり基地外だわ
これのどころかロチャスター大学の論分や学説へのリンクなんだよ…w
これのどこに、赤の錐体細胞が95%以上で青の錐体細胞が1%未満だと書かれてる?
ガチで妄想や幻覚見てるんじゃないの?
大丈夫か?
人は病に伏せる時もあるし、ダメな時もあるから
出来るだけ静かにしてネットや光、音などの刺激を避けて養生した方がいいよ
それこそウキ釣りとか、バス釣りなんかは
自然の中で癒されるし、オススメ

388:名無しバサー
17/11/14 22:04:03.85 .net
>>381
ええええ?
読めねーのに読んだふりすんなよw
というかこれ超有名だぞw

389:名無しバサー
17/11/14 22:09:15.36 .net
>>378
わかったw
多分わかっちゃったよ、お前の自論の根拠ww
URLリンク(www.me-kaiteki.com)
↑『上のサイトの視細胞の分布のようす』
この図を見て、赤い点ばかりだから
『赤の錐体細胞が95%以上』とか言い出したのか(笑)
ばっかじゃねーの
この図じゃ赤(Red)グリーン(Green)ブルー(Blue)のRGB
各色の数も分布も一切分からねえよw
ぱっと見で分かりやすいように、赤い点と黄色い点になってて
お前、黄色い点が見えない色覚異常なんだろ
だから、赤い点ばかりだ!95%だ!と言い出したんじゃねーの?
ヤベー、知恵遅れの頭の構造を解析しちまったわ…w

390:名無しバサー
17/11/14 22:09:33.54 .net
>>366
つまりバス(に限らずイカやフッコ、ヒラマサもだが)はルアーの色を水色や背景に合わせて「イケる」と判断してるにすぎない
およそ哺乳類には信じられない行動ではあるね。色変えて針と糸のついたモノを食い付くという原始的な脳味噌しかもってない
何をもって「イケる」のかは謎

391:名無しバサー
17/11/14 22:10:30.75 .net
>>383
ぷw
得意毛www

俺が釣り師と言う事忘れたのか???

また釣れたよwwwwwwwばーーーかwwwwww

392:名無しバサー
17/11/14 22:13:42.67 .net
他の人が見ても
ロチャスター大学へのリンクじゃないのは解るし
赤の錐体細胞が95%以上、青の錐体細胞が1%未満だと書かれていないのも解るだろう
いや、本当に基地外って
俺たちと


393:違う世界を見たり、それが普通だと勘違いしてるんだと思い知らされた そりゃ…目の前のものが見えない、天使や悪魔の声が聞こえたりする人じゃ… 駅前で通り魔殺人とか、起こしちゃうのも解るわ… 見えてるものがオカシイ、認識や知覚、理解もオカシイ これじゃ、話にならんのも納得 貴重な生の基地外をネットの掲示板で観察できたのだけは、良い体験だったかも



394:名無しバサー
17/11/14 22:14:55.53 .net
普通ロチェスターだしなw
University of Rochester

395:名無しバサー
17/11/14 22:16:58.63 .net
>>385
あのさ、後釣り発言とか、くっそダサい言い訳なの解る?
つまり、お前自身が事実と違うデタラメを書き続けて
荒らしてきたと自白してるのと一緒だし
お前の理論は全てウソや間違いで
シッタカのニワカの知恵遅れだとお前自身が認めたのと同じ
釣りどころか、自分の痛さと知恵遅れを全面的に認めたことになるんだぞ?
絶対、コイツは釣りも下手だし、友達いないわ…w

396:名無しバサー
17/11/14 22:18:43.37 .net
友達いなくて、構って欲しくて
スレを荒らして、それは間違ってると教えてもらって
そうやって少しでも人と関わりたい、構って欲しかったわけだ…w
なんていうか、生まれてこなくてもいい命だね
色々な意味で、かわいそう

397:名無しバサー
17/11/14 22:19:56.39 .net
>>388
後釣りじゃなく先釣りなんだなこれはw
自白もなにもIDないのに何いってんだかww
どう見分けるんだよw見分ける必要あるのか?チャットか?ここは
内容だけでいいんだよ。内容が間違ってたら信用しない
それだけでいい
前もいってるがな

398:名無しバサー
17/11/14 22:21:37.47 .net
>>389
匿名掲示板で人とかかわってる気分なのか?お前
寂しいやっちゃなw

399:名無しバサー
17/11/14 22:22:38.76 .net
>>390
お前、内容も人間的にも間違ってるじゃん…w
俺にだけじゃやなくて、スレ民のみんなにも一言謝っておけよ
それこそ、心がこもってるかなんか
スレの文字だし分からないけど、最低限の礼儀ってあるもんだぞ

400:名無しバサー
17/11/14 22:24:23.58 .net
>>392
5ちゃんで礼儀とは何か?
まぁまずお前が謝れや

401:名無しバサー
17/11/14 22:25:53.39 .net
必死だなwww

402:名無しバサー
17/11/14 22:29:12.95 .net
680 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2017/10/11(水) 01:36:16.71 ID:sF+E3GFF [10/18]
>>678
全部ブーメランじゃん
ごめんね、馬鹿なら黙っててほしい
他の人達が様々な考察や経験則から話してくれてるのに
君は理解もしてない教授の権威にすがるだけじゃん
ウォーターメロンがアピールカラーだと言うなら
その理由を述べよ
逃げるなよ


釣れる色がアピールカラーって前スレのこれか?
どれだ?おい

403:名無しバサー
17/11/14 22:32:50.55 .net
28 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2017/06/19(月) 04:35:41.54 ID:ynCxuyc9 [2/7]
(略)
もう少し釣りをするか勉強した方がいいよ
(略)
旧ケンクラフト(笑)の扱っていた赤、緑、青のカラーワームフック製造会社が倒産する直前?には、箱買いというか箱の詰まった段ボールごと交渉して買った
販売してたのがアレなだけで、モノは良いので
がまかつやカルティバほどじゃないが、そこそこ使える
702 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2017/10/11(水) 16:54:27.35 ID:sF+E3GFF [14/18]
>>698
それだけまだ突き詰められていない世界なんだろうなぁ
緑色のフックはあったよ
二流、いや三流メーカーだったし、とっくに廃盤
しかも渋い色じゃなくて明るすぎる緑色の上に刺さりも悪かったw
単純に色を塗りました系


アホフック買って大して使いもせずテキトウに書いてるから、言う事の整合性とれてない
ただの嘘つきブーメランwww

404:名無しバサー
17/11/14 22:39:17.21 .net
>>383
あと、一つ言ってやるが
最低でもお前が同一人物と思いこんでる仮想敵は、最低でも2人、最大3人以上だと思うぞw
俺以外にもブーメランだなんだと暴れてるからなw
お前はキチガイだからわからんのだろうけどw

405:名無しバサー
17/11/14 22:53:12.03 .net
コピペ連投より危なく感じてきた

406:名無しバサー
17/11/14 22:59:40.89 .net
>>834 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2017/10/16(月) 01:25:16.79 ID:8KovAYfj [18/24]
>>832
>はいはい、前回と同じ単発スマホの自演
>毎回、ワンパターンで分かり易すぎる
こいつがIDがいいってのはこれやりたいってだけだろ
伝説の湖のとこでも2役やってたもんな

407:名無しバサー
17/11/15 01:06:13.15 .net
自分がウソ言ってたのに
寒い釣り宣言して、全面敗北を認める形になっておきながら
逆ギレw
誰が見ても基地外、知恵遅れにしか見えないと思うよ
俺に喧嘩売っては、毎回言い負けて逃げ続けた、私怨そのもの
生き恥を自ら晒しておきながら
羞恥心が無く、そのみっともなさに気付かない
こういう部分を朝鮮人だと言われるんだよw
よく生きてるね
誰かの役に立つの?ウンコ製造機としての役割?w

408:名無しバサー
17/11/15 06:02:17.50 .net
お前の巻け

409:名無しバサー
17/11/15 06:19:04.31 .net
>>400
ごめん…。
ホントごめん!
君やっぱり…地頭も悪いかも…。
説明してるのに聞こうとしないし、ケンカ腰では議論にならないよー
建設的にやろうよ
俺は長年の経験からも書いてるんだけど
君は人に聞く、問い質すような口ぶりなのに
自身の経験に裏打ちされた説得力や視点や視野が欠落しているように見えるかなぁ

410:名無しバサー
17/11/15 06:26:04.28 .net
>>401
そういう事にしたいんだろ
でも、どう見ても全敗じゃないか
ソース出してみろ→リンクを乗せるがソースでは無かった
指摘される→つ、釣りだし!お前騙されてやんの!!!
今までの絡んできた根拠が全てデタラメだと証明された
→また、低脳基地外の一人負け(今ココ)
釣り宣言が、自分の論拠が間違ってたのに無理やり絡んでた自白なのも分かってないだろう
マジで病院行け
で、少なくても他人様に迷惑かけないで生活できるまで出てくるな
これは煽り抜きに通り魔殺人やお前の奇行により周囲の人が傷つかない為でもある
バカでもアホでも性格が良いなら愛されるが
知恵遅れで性格もクズって、煽り抜きにどうしようもないぞ?
まずは自分と周囲の人を大切にする
それからやってみろ
性格は、なかなか変えるのは難しいが
人も動物も進化するように変化は多少なりとも起こせる
今のままだと、君も周囲もきっと不幸だぞ

411:名無しバサー
17/11/15 06:27:59.06 .net
>>402
そうやって、俺の過去の発言をコピペして鸚鵡返しするのも
アスペルガーや知恵遅れの典型的な行動だよ
性格がクズで脳みそがゴミ
これが君の現状だ
そこから、せめて性格はアホだけど明るい愛されるバカを目指せ

412:名無しバサー
17/11/15 06:29:31.22 .net
>>404
最初から馬鹿になんかしない
上から読み直してごらん
地頭は悪くないはずと、君を立てつつ
君の持論展開を待ってたでしょ
でも、君は絡んで荒らしたいだけの悪意が見えるし
釣りそのものへの経験談や愛がない、感じられない
40さんも指摘してくれてる通りで、議論にならずマイナスしか生まない
それなら、絡んで欲しくないんだ
君はバス釣りやってる?
それさえ怪しく見えてくるほど、煽り抜きに正直気持ち悪かったよ

413:名無しバサー
17/11/15 08:14:14.35 .net
400以降、もはやどっちがどっちか判らん・・・

414:名無しバサー
17/11/15 08:32:40.35 .net
前スレのキチガイのコピペだろ

415:名無しバサー
17/11/15 08:58:51.12 .net
>>368
それで間違いない
大会動画の解説者全員が「釣りはメンタル」的なこと言ってるからな
青木大介とか強い選手は最初から最後までテンポを崩さない精神力持ってるんだと思う

416:名無しバサー
17/11/15 09:09:08.84 .net
低脳くん、負けて恥ずかしいからか
402と405は、俺の過去の書き込みをコピペして誤魔化してるね
自分の言葉や理論や経験談も無いなら、ROMってればいいのに
どうして無駄にケンカ腰で絡んできて
勝手に負けて、イジケて逆ギレするのか…
陰湿な性格で能力の無い人は、かわいそうだと思った
10人いれば10人それぞれの釣り方や体験談があると思うし
お互いに知らない部分は教え合って
全体的な情報や知識に昇華できたら良いのになぁ

417:名無しバサー
17/11/15 09:27:38.79 .net
罵り合いするなら、せめてカラー肯定派か否定派か、頭に書いてくれ

418:名無しバサー
17/11/15 11:01:45.31 .net
>>409
見苦しいよw

419:名無しバサー
17/11/15 11:45:20.99 .net
というかこいつよくこんな文章晒されて自分のコピペとかいえるよな
キチガイの頭ねーとこんなの書かないだろ
自分の子供や親に見られたら自殺もんだろにキチガイの考える事はわからん

420:名無しバサー
17/11/15 12:45:09.84 .net
ワカサギカラーに弱い
ついつい同じような色ばかり買っちゃう

421:名無しバサー
17/11/15 13:04:36.18 .net
一生わからん魚の目の研究なんたらより
俺の職業バスプロみたいな結果出してる人らを真似した方がいい
魚の目に正論も誤ロンも無いって
ましてや魚のメモリも加味しなきゃだろ

422:名無しバサー
17/11/15 14:30:09.88 .net
上の方でも言われてるけど、
魚にどう見えてるかはわかっても、魚がなぜ食いついたかは想像するしかないからなあ

423:名無しバサー
17/11/15 14:47:44.92 .net
>>412
散々ケンカ腰で絡んできておいて
自称ソースがソースではなく
それを指摘されたら釣りでしたwwで逃げる方が恥ずかしいよ(笑)
都合が悪くなったら、相手の過去発言を使って
誤魔化す、これも相手にすがってるのと一緒
本当に自分が正しいなら、自論だけで貫き通せばいい
>>413
気持ちは分かる
でも、ワカサギをイメージしてるのに実物と比べると
ナンダコリャwな色も多いよね

424:名無しバサー
17/11/15 15:08:46.72 .net
あくまでも個人的な意見ですが
ナチュラル要素
透ける、水の色に馴染む色、ベイトフィッシュに近い色や輝き方
透けているのに角度次第ではフラッシング効果のあるゴーストカラー、クリアカラー
比較的、地味な色合いが多い
アピール要素
下から見上げてもシルエットがハッキリしていて存在感のある透けない色
赤か黄色の要素を含む色(真っ黄色は特殊な状況を除けば釣れない代表格)
明るく鮮やかな発色をするカラー
フラッシング効果が強い(マイナス要素に働く場合もある)
周囲に溶け込まない、とにかく発見されやすさを重視した色
どちらの要素も持つ色は、チャート系(メーカーによって色合いが違うので注意)
緑が強いもの、透明度があるものほどナチュラル志向に近づく
透けない、黄色味が強いものほどアピール要素が高まる
黒、言わずと知れた万能色
夜釣りの表層やトップのルアーでは、特筆モノの強さを誇る
白、透けない物ほどアピールが強く、一歩間違えると釣れない色に化ける博打カラー
薄い白やパール系はナチュラル系としても使える
黒と同じく、用いる深さによって、かなり反応が大きく変化するルアー
ピンク系、全く透けないものは強いアピールカラーで博打カラー
薄いピンクで透けるものは
リアルプリントなんて目じゃないほどのナチュラルカラーになる場合も
魚類にとって無視できない紫と赤の要素の両方と青の要素まで持つから?か
ラメ系、大きなフレークのもので密度が濃いものほどアピールカラー
雲母系やパール系はナチュラル系と言って良いと思う
やや濁った時や深みを狙う時に適度に存在感をアピール

425:名無しバサー
17/11/15 15:35:20.94 .net
>>416
横からハッキリ言うが、お前も死ね

426:名無しバサー
17/11/15 15:47:03.86 .net
>>416
>>386が解説してるよ
お前は都合いいものしか見えねーのか
早く死ね

427:名無しバサー
17/11/15 15:52:56.02 .net
>>419
416も386も俺なんだけどw

428:名無しバサー
17/11/15 15:59:12.90 .net
>>420
お前脳味噌腐ってるのか?
死ね

429:名無しバサー
17/11/15 17:06:39.88 .net
もしも魚にアンケート取ったなら
Q:どんな色が好きですか?
A:色って何? 100%
Q:なぜ釣られたんですか?
A:釣られるって何? 100%

430:名無しバサー
17/11/15 17:24:10.09 .net
そういえば金魚カラーってあんまり無いな
オレ金か?

431:名無しバサー
17/11/15 17:26:05.35 .net
>>423
バスだと不人気色
エギやタイラバだと一番人気
人間のマーケットなんて勝手なもんだよ

432:名無しバサー
17/11/15 17:28:36.19 .net
あーオレンジのスピナーベイトとか釣れそうだけどなあ

433:名無しバサー
17/11/15 17:35:34.15 .net
URLリンク(www.youtube.com)
橙と黒で遊ぶ人

434:名無しバサー
17/11/15 20:33:11.08 .net
>>422
質問する前に逃げる 90%
質問する前にリアクションバイト 5%
しつこく質問してたら威嚇バイト 5%

435:名無しバサー
17/11/15 20:56:47.45 .net
>>426
これを見ると下から見て圧倒的に見やすいのはオレンジだな
黒じゃない

436:名無しバサー
17/11/15 21:17:10.89 .net
オレンジのバスルアー作れや!ゴラァ!!

437:名無しバサー
17/11/15 21:29:02.54 .net
シャワーブローズとか、エバグリにはあるんじゃないかな

438:名無しバサー
17/11/15 21:38:55.45 .net
モリゾーは用意してるなオレンジ
ハンチにもフェイスにもあるぞ

439:名無しバサー
17/11/15 21:45:12.19 .net
ジャッカルやOSPはややオレンジをボカしてラインアップかな
オレンジってストレートだと日本では売れないんだろうな

440:名無しバサー
17/11/15 23:12:20.53 .net
腹オレンジはド定番だし
単純な色だと売れないってのが大きいと思う

441:名無しバサー
17/11/16 00:03:19.81 .net
>>428
まぁ、人間の見え方と色は違うから、そこを考えると完全な答えは出ないけど
想像すると面白いですね
水晶体の形状も違うし、錐体細胞の数も違うから
かなり違う見え方と発色になってるはず
オレンジは赤と黄色が入っているので、バスへのアピールが強いとともに
少しの発色の差でもバスが嫌がる色になりえる難しい色だと思う
ギルの婚姻色でもあるから
縄張り意識やネストを守りたいバスの警戒心も刺激するかも
ラパラのパーチカラーは、今見ると古臭くポップなカラーリングにも見えるけど
あの色の組み合わせが良いのか、腹のオレンジが何か効果があるのか、大爆発する時がある
ハイプレッシャーなクリアで人が多かった頃の河口湖
しかもスレまくりの駐車場前で13投連続ヒットとかもあったなぁ

442:名無しバサー
17/11/16 00:29:33.48 .net
>>434
お前の妄想聞かされても困るんだけど
レスすんなよ

443:名無しバサー
17/11/16 01:01:18.67 .net
>>435
自分で考えれもせず
妄想で語ってた知恵遅れが、何を言うか(笑)
そういう負け惜しみは不要
間違ってても良いから、持論か実体験で語れ

444:名無しバサー
17/11/16 01:03:37.18 .net
オタマに続き金魚登場
キチガイブーメラン必死に難しい色と苦しい言い訳

445:名無しバサー
17/11/16 01:04:46.69 .net
>>436
誰と間違えてんだこのドアホ

446:名無しバサー
17/11/16 01:07:06.08 .net
2chでオナニー長文はいらないから
読みづらいし読む気しないので簡潔に分かりやすく

447:名無しバサー
17/11/16 01:10:33.39 .net
だな。個人の意見をいいたい&聞かせたいならブログでやれ

448:名無しバサー
17/11/16 02:02:48.69 .net
カラー議論のカケラもない書き込みで何言ってんのw

449:名無しバサー
17/11/16 07:59:39.33 .net
また議論w

450:名無しバサー
17/11/16 08:12:26.01 .net
>>436
持論と実体験で語るもの≒妄想、な気もする。
まあ、それらを楽しむのも釣りの魅力だよね。
バスの原産地のフィールドにいるベイトの普段の体色≒保護色がローアピールな色なのは確かなんじゃない。
逆にベイトの婚姻色は、ベイト同士でアピールする色だけど、バスにも見えやすいだろうね。
子孫を残すって命がけだね。お前らも子作りしろよ。

451:名無しバサー
17/11/16 11:38:22.40 .net
>>443
そうだね
オイカワの雄の婚姻色とか、ヒレも長いし息を呑む美しさ
あの青と赤の発色は世界中の魚の中でも素晴らしいと思う
しかも生息域で色が全然違うのにも驚かされた
でも水槽だとどんな魚も色味が薄くなってしまうのが悲しかった
ギルは50cmの鯉だろうが何だろうがイジワルして
尻尾を噛むし、アイツだけは様々な魚の中でも間違いなく性悪だ…
ギルの腹のオレンジは、ウニみたいな毒々しい凄い色のもいるよね

452:名無しバサー
17/11/16 14:45:33.21 .net
コピペウザ

453:名無しバサー
17/11/16 17:27:48.15 .net
デタラメなら一行にまとめろ

454:名無しバサー
17/11/16 17:38:46.78 .net
オイカワの色は進化で独自に得た模様だと思ってたけど、そうでもないかもしれない
他の魚でオイカワと似た色してるのがいる

455:名無しバサー
17/11/16 17:48:22.85 .net
5ちゃんごときに長文ブログ書くとかどうかしてるわ。カラー自論ブログでも書いてURLでも貼ってくれよ。
それはそれで特定されるのが嫌で出来ないのかw

456:名無しバサー
17/11/16 18:39:01.35 .net
煽りにヒネリがないな

457:名無しバサー
17/11/16 19:13:58.15 .net
残念なお知らせ
白と黒のみで釣りが成立

458:名無しバサー
17/11/16 19:17:12.30 .net
そんなデジタルな世界は断固拒否する、 遊び要素が最優先

459:名無しバサー
17/11/16 19:27:44.07 .net
一番喧嘩っぱやいのはコイ科で、テリトリー争いが熾烈。同種でもイジメが起きそもそも混泳に向きません
ギルはコイ科ともバスともテリトリー争いをしません。この温和な性格がゆえに他種と争わず余計な体力を消耗しません
イジメが熾烈な日本淡水界で、この稀有な特徴はギルが増える要因の一つと言われてます
ギルが性悪ってのは勝手なイメージでしょう

460:名無しバサー
17/11/16 19:34:46.39 .net
ギルは他魚との間合いの取り方が上手だよねえ

461:名無しバサー
17/11/16 20:18:36.67 .net
>>452
そういうのも実際に飼ってないシッタカぶりなんだよなぁ
ギルの攻撃性はすごいぞ
他の魚との同じ水槽での飼育は言うまでもなく
50cmの鯉となら大丈夫かと思ったら、ヒレがボロボロになるほど噛み続け
まるでギャングだった
あまりに酷いから、諦めて元の野池に帰しに行った
(害魚論以前の昔の話)

462:名無しバサー
17/11/16 20:


463:38:37.89 .net



464:名無しバサー
17/11/16 20:50:08.86 .net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ブラックバス ブルーギル混泳
たかだか20cm程度のギルが50cmの鯉のヒレなんか噛むか馬鹿

465:名無しバサー
17/11/16 21:02:10.54 .net
まず水槽っていう特殊状況がなぁ
閉鎖空間ならくそブスでもやっちゃうだろ

466:名無しバサー
17/11/16 21:14:47.70 .net
単に飼育者が魚に無知なだけという気が

467:名無しバサー
17/11/16 22:37:06.15 .net
>>456
実際に自分で飼ってから物を言えよ
攻撃してないケースの動画を出しても根拠にはならん
そこら辺が知恵遅れなんだよなぁ

468:名無しバサー
17/11/16 22:42:14.16 .net
>>456
そもそも、鯉とギルの映像じゃなきゃ
それこそ全く意味がないのも分かってないw
クマは人と一緒に暮らせるかって議論で
ハムスターとか別の動物と一緒に暮らせました(^o^)で、ソースや証明にならんだろ
バスに対しては、ギルは無駄に刺激しないよ
でもバスが1匹で、ギルが5匹~12匹とかになると殺す勢いでイジメ始める
これも飼えば分かる

469:名無しバサー
17/11/16 22:44:53.76 .net
>>459
50cmいれてる鯉の水槽は何cmなの?

470:名無しバサー
17/11/16 22:59:59.55 .net
>>461
2mぐらい、サブロクの建材使ったから180cmだったかも
当時、餌やりタイマーとかやってから海外に出かけたんだが
大規模停電でリセットされて、循環システムなども停止
帰国したら…腐敗したり一部干からびてて、本当にかわいそうなことをした
バスも他の淡水魚もその時に全滅
今は深さ2.5mぐらいの庭の池とポンプ小屋があるけど使っていない
バスも最初一緒にしてて、サイズはそこまでデカくないから
ギルも食べられないで済むかな?と思ったんだけど
逆にバスに対しても強い攻撃性を示し始めてる兆候があったので、別水槽にしたんだ
フックを曲げてフッキングしないようにして
その反応から
様々な自作ルアーの善し悪しを見てくれた、教えてくれた賢い可愛いバスだった
ナメてんのかwと尻尾でペチンとされたルアーは
確かに実際に渓流などで使ってもイマイチだったよ
同じもの、市販品への研究みたいに色違いとかを試せたのも良かった
閉鎖空間だし、自然の環境とは違うけど
ヒントをたくさんくれた

471:名無しバサー
17/11/16 23:10:34.16 .net
>>462
そもそも魚扱うのに向いてないんだよ

472:名無しバサー
17/11/16 23:22:36.77 .net
>>462
どのくらい海外にいったの?

473:名無しバサー
17/11/18 08:53:56.67 .net
>>449
お前がそれ言うか。

474:名無しバサー
17/11/18 10:45:20.86 .net
俺は誰なんだろうw

475:名無しバサー
17/11/18 18:15:26.25 .net
>>462
おいこら、どのくらい海外にいったんだよ?

476:名無しバサー
17/11/18 18:17:30.06 .net
8年です
英語ペラペラです
ボンジュール

477:名無しバサー
17/11/18 18:54:16.10 .net
>>460
持論と実体験で語るもの≒妄想、な気もする。
まあ、それらを楽しむのも釣りの魅力だよね。
バスの原産地のフィールドにいるベイトの普段の体色≒保護色がローアピールな色なのは確かなんじゃない。
逆にベイトの婚姻色は、ベイト同士でアピールする色だけど、バスにも見えやすいだろうね。
子孫を残すって命がけだね。お前らも子作りしろよ。

478:名無しバサー
17/11/18 20:50:59.25 .net
婚姻色は生態に伴う食性変化の結果で個体がそれを視認しているかは不明
婚姻色のベイトばかり食する魚には婚姻色同様の体色変化が出ても不思議じゃない
生息地でバスの体色に差異が見られるのも食性の違いからだろう

479:名無しバサー
17/11/18 20:58:49.75 .net
>>470
まぁ、人間の見え方と色は違うから、そこを考えると完全な答えは出ないけど
想像すると面白いですね
水晶体の形状も違うし、錐体細胞の数も違うから
かなり違う見え方と発色になってるはず
オレンジは赤と黄色が入っているので、バスへのアピールが強いとともに
少しの発色の差でもバスが嫌がる色になりえる難しい色だと思う
ギルの婚姻色でもあるから
縄張り意識やネストを守りたいバスの警戒心も刺激するかも
ラパラのパーチカラーは、今見ると古臭くポップなカラーリングにも見えるけど
あの色の組み合わせが良いのか、腹のオレンジが何か効果があるのか、大爆発する時がある
ハイプレッシャーなクリアで人が多かった頃の河口湖
しかもスレまくりの駐車場前で13投連続ヒットとかもあったなぁ

480:名無しバサー
17/11/18 21:02:33.76 .net
>バスの原産地のフィールドにいるベイトの普段の体色≒保護色がローアピールな色なのは確かなんじゃない。
これだな
ところでバスの原産地のベイトってなんだ?
バスとギルって同じ原産地だっけ?

481:名無しバサー
17/11/18 21:03:11.81 .net
>水晶体の形状も違うし、錐体細胞の数も違うから
>かなり違う見え方と発色になってるはず
これを言ってたのはこいつの仮想敵の方
こいつは人間と見え方は同じだ、学者が言ってる�


482:セからそんなの常識!だったはず。いつの間に



483:名無しバサー
17/11/18 21:42:51.61 .net
>>472
URLリンク(www.aqua.stardust31.com)
アメリカ原産淡水魚?

484:名無しバサー
17/11/19 01:06:16.87 .net
魚の眼球内部にどのような細胞組織があろうが信号を受け取って画像処理するのは脳なので眼球云々はほぼ無意味

485:名無しバサー
17/11/19 01:06:34.19 .net
>>462
おいこらボケ、どのくらい海外にいったか書きやがれよ嘘つき野郎

486:名無しバサー
17/11/19 05:36:21.97 .net
>>475
心眼ってやつですねわかります

487:名無しバサー
17/11/19 07:19:12.58 .net
>>473
基地外が、過去の俺の発言をコピペして荒らしてるだけだよ
嘘ついてデタラメ並べてたのを追い詰められて
『騙されてやんのw釣りでしたw』だからね
本当のゴミだから、相手にしなくていいと思う
友達いないから、嫌われてでもいいから構って欲しいんじゃないかな

488:名無しバサー
17/11/19 07:30:23.53 .net
>>475
そんな事はない
認識の問題以前に、見えている映像自体で差が出ている
魚眼レンズとも言うだろ
人間より目が出ている上に水晶体が丸い
見える角度が段違いに広い
焼き魚や煮物なんかで熱で白くなった目ん玉の中の出てくるじゃん
あれが水晶体だよ
人間のは()←こんな形

489:名無しバサー
17/11/19 07:35:08.57 .net
>>476
海外なんて、若い時は腐るほど行ってるんだがw
スレチだし、スルーされてる事に気付けよ
帰宅後に玄関開けての臭気に嫁と顔を見合わせたのは覚えてるから
多分、仕事じゃなくて旅行で行ったオーストラリアかアメリカから帰った時だよ
ハワイなら4泊5日とかだし、長い時で2週間
それ聞いて、何になるのw

490:名無しバサー
17/11/19 10:33:36.50 .net
>>479
お前は本当にトンチンカンだな
よく読めよ。日本語そんなに難しいか?

491:名無しバサー
17/11/19 10:43:30.34 .net
>>481
こいつにもわかるように説明したってくださいよ先生!

492:名無しバサー
17/11/19 10:58:37.08 .net
へらウキやドングリウキ、危険場所なんかで使ってるピンク色の蛍光スプレーを全体に塗ったクランクベイトでバスが釣れた
何色に見えたのか、なぜ釣れたのか説明できるひといる?

493:名無しバサー
17/11/19 12:22:19.91 .net
>>483
多分、リアクションで釣れたんじゃないかな
クランクの激しい水押し、波動、泳ぎ
それに蛍光のピンクはバスから見て非常に派手で眼に突き刺さる
気になって気になって仕方がなくて、手が無いバスは、つい口を使ってしまう…みたいな
ジックリ見せて釣るには難しいというか
状況と運要素が強く絡む色だけど
クランクやバイブレーション、トップやスピナベだとそこまで難しい色じゃないと思う
似たような効果の色は空色、からし色、少しだけ緑の入ったバナナっぽいイエロー
トラウトのスプーンでは、どれも良く釣れる色ですよ

494:名無しバサー
17/11/19 12:27:41.38 .net
バブルガムピンクやな
スィークレットやで!!

495:名無しバサー
17/11/19 12:27:50.63 .net
>>481
嘘つきの知恵遅れは黙ってろよw
錐体細胞の数も見える色も違う
水晶体の形状も視野角も違う、つまり見えてる世界が映像が違う
その映像自体が違うのだから、脳でどう知覚や認識する以前の問題として
魚と人間での違い、差異は存在する
それを眼球云々ではないとか、普通で考えたらおかしいのは誰でも分かるだろう
自分で自ら破綻してるんだよ

496:名無しバサー
17/11/19 13:06:43.00 .net
>>486
お前さ、自分で読んでて会話になってないのわかる?

497:名無しバサー
17/11/19 13:13:52.23 .net
>>483
色が関係ない状態だった、が8割かな
爆発力があるとか博打的な色って時点でその偶発性を作るのは簡単
なぜ釣れるのか検証しなければいい

498:名無しバサー
17/11/19 13:59:33.04 .net
>>486
志村ー!、 桿体、 桿体!

499:名無しバサー
17/11/19 14:10:16.61 .net
黒だけあればええ
他は要らん
カラーってのは人を釣るもんやで

500:名無しバサー
17/11/19 14:59:20.49 .net
よくトラウトとかシーバスとか例えで出す人いるけど、バスと住んでる水域の色が違うとか気にしないのかな?

501:名無しバサー
17/11/19 15:08:02.10 .net
そりゃ魚眼模した異物を通せば人間の視覚は変わるだろうよ
それを認識してるのは人間の脳であって魚の脳ではないぞ

502:名無しバサー
17/11/19 15:21:07.60 .net
ま、婚姻色ってのがあるから、魚も色は認識してるんだろうな

503:名無しバサー
17/11/19 16:09:40.45 .net
>>491
バスもシーバスも同じ水域にいることも多いから例えで出すのはありかと
それに同じ科だし悪くはないかと
マスは知らん

504:名無しバサー
17/11/19 16:31:30.31 .net
>>491
それ言い出したらバスでも池原七色みたいなジンクリアから、かなり濁ったドブ川まで生息域だぜ
菅釣りトラウトやシーバスが例に出やすいのは群れを釣るからカラー差を確認しやすいからだろ
バスだと一ヶ所で50とか釣れる体験出来る場所は限られるし、その中でさらにカラーにセレクティブな状況じゃないと差が体感出来ない

505:名無しバサー
17/11/19 17:06:50.46 .net
>>495
俺もそう思うわ。釣れない時ほどそこに違いが出ると思う。エリア選択からストラクチャーの何処に付いてるかが分かってそこに通せる最適なルアー選択が大事なんだろな。

506:名無しバサー
17/11/19 17:30:15.81 .net
>>495
普通はカラー差を確認する為じゃなくて、飽きさせない為だろ
ルアーセレクトよりもカラーセレクトの方が早く結果でるからやるもの
トラウトやイカとかさ
バスはそこいくとカラーセレクトよりもスピードやサイズ変える方が結果が早くでる

507:名無しバサー
17/11/19 18:08:03.54 .net
>>492
だから、見えてるものが違う
さらに脳も違う
その違いはあるでしょ
脳の話以前の問題だと言ってるんだけど、分からないかなぁ
水中と空気中から水中を見るのも光の屈折率があるから
見え方が違うよね
そんな感じで視野角も目の構造も錐体細胞の数も違う
色の見え方も赤や紫を細かく見れて、紫外線まで見えてしまう
違う生物、魚類なんだから違っててもおかしくないし
なら、なるべく魚の目線で想像力を働かせたら
より釣れる色やこういう状況には強い色とか解ってくるかもしれないしね

508:名無しバサー
17/11/19 18:15:37.92 .net
だから赤や紫が細かく見えるってのは、バスプロさんや学者さんの受け売りだろ
実際に赤や紫なんて細かくたくさんラインアップされてない。むしろ不人気カラーだし

509:名無しバサー
17/11/19 18:36:16.13 .net
>>494
ちなみに俺が使ってるリールはアンタレス5
メカニカルが決まれば後はルアー毎にブレーキシステムで調整してる
ペンシルやバイブは2
クランクやシャッドは3
スピナベは3~4みたいな感じで…

510:名無しバサー
17/11/19 18:53:59.52 .net
>>499
学者さんだねえ
この偽スレの元になったスレの過去スレにグラフとか出てるよ
実際にそれを裏付ける部分もあるしなぁ
ケイムラとかもそう
まぁ、一昔前は魚なんて白黒しか見えないとか言ってたバカが普通にいたし
それを普通に信じる人も大勢いた
まだまだ人間様目線の部分もあると思う
少しずつでも解明されて行ったら
よりたくさん楽しく釣れるかもしれないね

511:名無しバサー
17/11/19 18:55:39.10 .net
>>499
それと
売られているのは、売れる色だから
売られていない=釣れない色ってわけでもないよ
ルアーメーカーも商売だから
魚が釣れる色やルアーより
人間が釣れる色やルアーを売るもんね

512:名無しバサー
17/11/19 19:48:27.88 .net
>>501
蛍光紫で釣れるわ―なんて言ってるの釣り人でも半数だろ
半数は馬鹿にしてるよw

513:名無しバサー
17/11/19 19:59:42.07 .net
バスのような肉食魚って逆に白黒(というか濃淡)で見た方が進化なんだけど
ネコ科がそうであるように夜行性+肉食の色弱は最強だよ
ボクサーだって色弱の方が強いよ。同じ動体視力、運動神経なら動きを見切れるのは色弱の方

514:名無しバサー
17/11/19 20:11:58.63 .net
>>504
んな訳ねぇwww

515:名無しバサー
17/11/19 20:22:19.74 .net
>>505
俺ら人間の男がそうなんだが?
女に比べて我々が3色錐体ばかりで色弱率高いのは、夜行性で狩りしてたからといわれてる
300万年前からだからね、農耕に移行したのは1万年前
だから未だに人間のオスは色弱が1割弱分布してる
色覚異常が一番多いのは雪国のロシア人。総合のヒョ―ドルやミルコ、Ⅱ大戦スナイパーのシモヘイへなんかも色弱かもな

516:名無しバサー
17/11/19 20:30:16.05 .net
錐体は明度、桿体は彩度

517:名無しバサー
17/11/19 20:34:33.74 .net
URLリンク(digi2.fujisan.co.jp)
バスの近縁種の研究ではあるが、どんな妄想より信憑性あるわ

518:名無しバサー
17/11/19 20:35:22.54 .net
>>480
2週間で循環止まっただけで180cm水槽で鯉やバスが死滅するの???
ギル数尾の中にバス1尾入れるとか混泳の基礎的な事、魚の事全く分かってないようだが
一体どんだけ生体いれてんだよ?
しかもフック曲げたルアーで食いつかせようと実験するって、普通ギルでもバスでも飼ってる魚にやるか?
ギルやバスって懐くから普通やらねぇけどな
お前がやってるのは虐待だよキチガイ

519:名無しバサー
17/11/19 20:53:49.58 .net
>>508
ゼブラダニオ コイ目コイ科 インド原産
メダカ ダツ目メダカ科 アジア原産
ブラックバスはスズキ目サンフィッシュ科 アメリカ大陸原産
どこが近縁種?

520:名無しバサー
17/11/19 22:07:53.95 .net
>>506
恥ずいでホンマ

521:名無しバサー
17/11/19 22:31:56.39 .net
>>503
バカだなぁ
半数もいるわけだ
最初はケイムラも誰もが眉唾だと思ってたんだよ
でも実際の釣果や
光のあまり届かぬ深海に近い泳層でも釣れる、そこから説得力が出てきたわけ

522:名無しバサー
17/11/19 22:40:01.51 .net
>>504
考え方が極端だし、wikiを鵜呑みにしすぎ&理解力が足りてない感じがする
細かいディテールを見るなら白黒の方が見える
少なくても人間はそう
でもそれじゃ色の持つ特色を活かせない
ビタミンCを多く含んだ果実を見分ける為に~なんてくだりもあったはず
つまりは動くものを性格に素早く追うなら
夜間でも狩りができるし、色への認識が薄くても問題は少ない(かもしれない)
でも


523:一緒に狩りをしている仲間が獲物の反撃で傷を負い血を流していたら? 自分が血を流していたら? そういう時も色は見えた方が良い場合もあると思う 若い頃、ナイフ持った薬物中毒の基地外とケンカした時 俺5箇所も切られれてたのに、アドレナリンのせいか全く痛くなかった 熱いのが皮膚を伝わる感触、ヌルっとした感触でやっと気付いたよ 見て赤いのを確認して、あ…血だw



524:名無しバサー
17/11/19 22:46:27.41 .net
>>509
ほら、噛み付きたいだけ
金魚掬いのテキ屋におめえら虐待でメシ食ってんじゃねえ!と同じ事を言って来い
ルアーメーカーにも巨大水槽あるだろ、ポンドもあるだろ
バークレイのジョーンズ博士にも文句言ってこい
あとギルは他の魚が居なくなったら居なくなったで
朝鮮人みたいに同族嫌悪を始めるんだよ
気の荒いのを隔離する事でマシにはなるけどね
1匹をイジメ殺して、停電で水の循環も止まり
その腐敗で急激に水質が悪化
あとは分かるだろ
文句があるなら、しなくてもいい計画停電とかで人間と俺の大切な魚たちを殺した東電に言え
分かってもないのに口出しすんな

525:名無しバサー
17/11/19 22:58:25.57 .net
>>513
濃淡だっつのw
あと牛やネコがどのトーンで見えてるかなんてわかってない
わかってないのになんでお前はわかってる風に話すんだよwいつもいつもだから馬鹿にされるんだよw

526:名無しバサー
17/11/19 23:01:16.28 .net
>>514
特定外来法制定と東日本大震災がそれぞれ何年か答えよ

527:名無しバサー
17/11/19 23:03:29.13 .net
>>516
うん?
うちのはただの大規模停電だよ
でも東電のせいだしなぁ、許せんわ

528:名無しバサー
17/11/19 23:05:49.92 .net
>>514
ペット産業は基本、どの業界もチョンやヤクザだよ
売れ残りは潰して他の動物の餌にするんだし。それはやはり残忍さと金の為という大義がないと

529:名無しバサー
17/11/19 23:06:28.89 .net
>>517
大規模停電の年を答えよ
東電なんだよな?

530:名無しバサー
17/11/19 23:08:59.76 .net
>>515
ばーか、分かってないのは君だ
白黒に近い世界で濃淡で見てる世界での話だ
自分がアホなのに、勝手に誤解して噛み付くのやめなよ
また嘘のソース貼って、あと釣り宣言(全面敗北宣言)で逃げる気かなw
牛や猫の話なんて、俺はこれっぽっちもしていない
知恵遅れだけでなく、統合失調症まで患ったのかい?
だから…前にも言ったけど
ネットを少し休んで、静かな生活を送って養生しなよ
煽り抜きに君の人生にとって、それが今一番大切だと思う

531:名無しバサー
17/11/19 23:10:33.59 .net
>>518
ブリーダーとか、酷いもんね
近親相姦のせいで遺伝子壊れて、顎がない奇形が生まれたり
あ、朝鮮人もそうか

532:名無しバサー
17/11/19 23:11:55.66 .net
腐敗って180cm水槽の1ヶ月としてもそれはないわ
そもそも何も隠れ家を用意してないか、掃除屋を入れてないのか?一体どんな水槽だよ?

533:名無しバサー
17/11/19 23:12:26.41 .net
>>519
だから、俺のファンなのはいいけど(良いのか?)
ストーキングするのもいいけど(本当に良いのか?)
他の人に迷惑なんだわ
『大規模停電は何年だスレ』でも立てて、そっちで勝手にやれ基地外

534:名無しバサー
17/11/19 23:14:17.74 .net
>>521
卵生動物は近親相姦で遺伝子なんか壊れないよ
そもそも雑種混種は辞めましょう、ってのが外来生物法だし

535:名無しバサー
17/11/19 23:16:14.93 .net
>>520
白黒に近い世界なんて誰もわからないだろっての
Aさんの見え方はBさんにわからないんだぞ?根本的にお前はそれがわかってない

536:名無しバサー
17/11/19 23:19:40.42 .net
>>522
知らないからそう言えるんだよ
ギルの水槽に掃除屋入れてみ
逆でも良いけどさ、一瞬だよw
イシガイさえ全て食べたからね?イシガイ分かる?
生足フローター(笑)やウェットスーツ立ち泳ぎ釣り(笑)とか仲間でやってた時に
砂に残る跡から居場所がすぐ分かるし
足の指でつまんでたくさん持って帰って育ててた
とにかく普通の淡水魚の水槽とは、全く違う
あれは動くものは捉えられるか殺される、北斗の拳の世紀末の世界w
いや、動くものは皆殺しだから、もっとヤバいわ

537:名無しバサー
17/11/19 23:20:31.30 .net
>>524
説明不足でごめん、ケンネルの件を思い出して
犬の話をしてた

538:名無しバサー
17/11/19 23:22:03.82 .net
>>526
ギルが同族嫌悪wそんなんしないよ
何のために?アメリカ大陸でもパンプキンシードやブルーギルなんて他の肉食魚のベイトだよ
というかギルを飼うって割とポピュラーだよ
タナゴに似てるから。今でもGWにもって帰っちゃってる人多いじゃん

539:名無しバサー
17/11/19 23:22:43.53 .net
>>527
はいやはりウソですね

540:名無しバサー
17/11/19 23:23:22.31 .net
>>525
バカちん
それなら、俺の主張にも当てはまるだろ
そして506にも噛み付けばいい

541:名無しバサー
17/11/19 23:24:51.29 .net
>>530
お前の主張なんかどうでもいい
日本語をしっかりと書け
掲示板なんだからチャットじゃねーんだよw

542:名無しバサー
17/11/19 23:25:14.21 .net
>>529
嘘じゃねーだろ
やっぱり言い負けた事で粘着してるだけの基地外じゃん
お前はROMって頭の病気を治すか死んでおけ
多分、他の人にとっても生きている価値がマジでない

543:名無しバサー
17/11/19 23:27:03.03 .net
>>531
ね、自ら吐露しちゃった
『お前の主張なんてどうでもいい』
つまり、最初から議論する気もなく
何を書いても噛み付きたいだけの基地外の私怨、粘着にすぎない
馬鹿なら黙ってなよ
みんながカラーについて議論する場所だろ

544:名無しバサー
17/11/19 23:27:05.72 .net
>>526
だからサイズを考えて作れよw
お前の水槽は素人すぎるんだよ
テキトウに入れてるだけだしお前の話、死んだ、食われた、釣って遊んだ、しかねーよw

545:名無しバサー
17/11/19 23:28:23.28 .net
>>533
議論は文でやる
別の人が答えてもいいんだよwお前は長文書くなってのに全然コミュとれてないだろ
意味考えろってw

546:名無しバサー
17/11/19 23:29:56.98 .net
>>534
モノも見てないのに
決め付けでそうやって言える事自体がバカの証拠
ペットショップの水槽担当や生体卸にそれ言ってごらん
1匹でも死んで腐れば、どうなるか
暇なら教えてくれるんじゃね
そもそもカラーと無関係
しつこい

547:名無しバサー
17/11/19 23:31:27.05 .net
絶対ギルもバスも飼ってねぇw

548:名無しバサー
17/11/19 23:31:39.64 .net
>>535
苦しい言い訳だねぇw
他の人が自由な発言するのにも
お前みたいな私怨の粘着基地外は邪魔なんだわ
カラーの議論で語れ
そういう場だ

549:名無しバサー
17/11/19 23:32:55.01 .net
>>538
スレは基本スレ主のものだよ(続きスレでも)
まぁここは1がテキトウに語れと言ってるのでお前以外の主張でもOK
お前が決める事ではないね

550:名無しバサー
17/11/19 23:34:01.50 .net
キチガイ発狂中

551:名無しバサー
17/11/19 23:35:13.48 .net
>>539
出たw
前回に引き続き『俺様の立てたスレだから(キリ』
お前、2chの頃から、そんなの通用しねえよw
バカも休み休みに言え
5ch利用者に、その発言見てもらえ
フルボッコにされるぞ(笑)
どんだけ自分が常識外れの知恵遅れか知るといい

552:名無しバサー
17/11/19 23:35:48.66 .net
>生足フローター(笑)やウェットスーツ立ち泳ぎ釣り(笑)
どっちも本当に釣りしたことあるのかレベルだなコイツ

553:名無しバサー
17/11/19 23:37:31.68 .net
>>541
えw?そういうもんだよwお前の民度は朝鮮レベルだから気にしないけどw

554:名無しバサー
17/11/19 23:39:11.96 .net
>>541
通用しないというなら、お前が勝手にカラーの議論する場だなんて主張も通用しないのわかるだろに

555:名無しバサー
17/11/19 23:41:57.30 .net
>>542
フローターやってりゃウェーダーでも結局びしょ濡れになるのは分かるだろ
それなら中に空気が入っていて
転覆時に八つ墓村状態になりやすく危ないウェーダーより
ウェットスーツの方が体にフィットしててトラックチューブのO型でも抜け易いんだよ
ちなみにドライスーツも結局濡れるよ
立ち泳ぎ釣りは30cmのバスが相手でもフッキング動作とその後のやりとりで
非常にスリリングな釣りを楽しめるw
50アップなら、下手すりゃ引きずり込まれる
若い頃はバカな事も含めて色々やったさ

556:名無しバサー
17/11/19 23:43:34.31 .net
バスの2キロ程度で引きずりこまれる大人おらんよ
釣った事ないのか

557:名無しバサー
17/11/19 23:44:06.97 .net
>>543
本当にそう思うなら
削除依頼関連で
『スレ主なんですが、俺のスレなのに、俺の言うことを聞かない住民がいる』と相談してみw
社会生活送れてるか、怪しいレベルの知恵遅れだわ

558:名無しバサー
17/11/19 23:46:54.09 .net
>>545
フローターでなぜにフィンをつけないの?
でなぜにウェーディングでそんな立ち泳ぎするようなとこまでいくん?

559:名無しバサー
17/11/19 23:47:16.05 .net
>>546
アホだなぁ
釣竿持ってて両手塞がってて
しかも両手を高く上げた姿勢で
足で漕ぐ立ち泳ぎの推進力だけでリールを濡らさずに釣りするんだぞ?
15cmのギル相手でも慌てりゃヤバい
ここまで言ったら、難易度の高さ、分かったかなw
危険な遊びなのでオススメはしない
ただ、良いタックルほどドキドキするw

560:名無しバサー
17/11/19 23:49:12.43 .net
>>547
何言ってるの?
>>1がテキトーに語れって書いてるからテキトーに語ってる分にはOKなんだよ
俺の言う事を聞かないとかどこにそんな事書いてあるんだよw

561:名無しバサー
17/11/19 23:51:21.39 .net
>>549
まぁ許されるのは小学生までかな
上の方で初心者には危険とか書いてあったの思い出したわ
そんなバカいねーと思ったらお前かw

562:名無しバサー
17/11/19 23:54:36.15 .net
>>548
フローターは、クィーンズ卑弥呼とかがまだあった時代からVフィン愛用してたよ
勿論、フローターの時は付ける
どこから付けない前提で勝手に判断してるのか、そっちの方が謎
あ、分かった
ごめん、生足って、ウェーダーなしのパンイチで真夏にやって
プラグで釣れたバスが足元に逃げ込もうとして、すげえ怖かったアホな思い出だよ
前にも書いてるし、フィンを付けないって意味じゃないよ
立ち泳ぎは、仲間でキャンプと同時に
湖畔でみんなが見てる前でやり始めた遊び
罰ゲームみたいに殆ど順番にやった
で、水の中の這った跡を女の子たちが見つけて
水の中にカタツムリいるの??とか言い出して
そこからイシガイ拾いも始めたw

563:名無しバサー
17/11/19 23:56:10.67 .net
また後付けで話つくってます

564:名無しバサー
17/11/19 23:57:10.76 .net
こいつ長文書きながら相手の声が聴こえてきちゃうんだろな
だからコミュニケーションがとれない。レスが明後日の方向の事ばかり書く

565:名無しバサー
17/11/19 23:59:55.98 .net
>>550
まだ苦しい言い訳を続けるのか
スレも俺たちの書き込みも
その中に有益な情報があっても全ては管理人のもの
もし名曲の歌詞を創作中にシンガーソングライターがココに書いたとしても
管理人のものになる
後から明らかにその人が書いたと証明されても同じ
そして、スレを立てた人間になんの権利も権限もない
それを君は539で
『スレは基本スレ主のものだよ(続きスレでも)』と断言しちゃうから
常識もルールも理解してないバカだと言ってるんだよ

566:名無しバサー
17/11/20 00:03:06.01 .net
>>553
状況を理解し易いようにディテールを細かく教えただけ
要は若気の至り、バカ気の至り
ノリで起きる事故も多いから
真似はしないでねw

567:名無しバサー
17/11/20 00:04:09.77 .net
>>555
そんなの同意して書き込んでるんだから当たり前だろw
板ルールが先でスレはスレ主がタイトルと話題を決めるのwここは板ルールも少ないし、スレ主もテキトーといってるからテキトーでいいの
むしろカラーについて議論すべきとこだろって>>538のバカが邪魔とか自由な発言とか言い出してるんだよw
誰がアホかわからんの?

568:名無しバサー
17/11/20 00:08:58.28 .net
とりあえず色なんて
メーカーが売る為の物だからwww

569:名無しバサー
17/11/20 00:09:29.46 .net
ケーリーなんて数十分で色変わってるしな

570:名無しバサー
17/11/20 00:10:20.42 .net
>>557
当たり前と言うが
スレはスレ主のものだと言い出す馬鹿がいたから、それは違うと指摘してるだけ
正論言っても無理に噛み付くからね
スレ主に何の権限もないよ
それは俺たちも同じ
ちなみに退役軍人のオヤジがやってるアメリカの鯖屋だから、
ひろゆき時代より甘えやシャレが効かないよ
韓国人が日本人憎しとF5キー連打で負荷をかけて2chを攻撃した際も
鯖がアメリカにあり
同じ鯖のグループにCIAやFBIの鯖もある事から、攻撃を受けて捜査を開始すると聞いて
お祭りになったりもあったじゃんw

571:名無しバサー
17/11/20 00:13:58.65 .net
>>560
お前は本当に馬鹿なんだなw

572:名無しバサー
17/11/20 00:18:18.39 .net
CIAw

573:名無しバサー
17/11/20 00:24:52.60 .net
自分で正論と言ってるところが間違ってるんだよなぁ
本気で言ってたらヤバいレベルだろ

574:名無しバサー
17/11/20 00:30:14.79 .net
知らないからそう言える
2ch F5アタックとかでググって調べてごらん
2chの鯖は日本にあると思い込んでた韓国人が
たまたまCIAの鯖まで巻き込んでしまった事からオオゴトになり
(政府関連とあるのが、そう)
FBIが捜査に動くと表明し
青ざめて泣いて謝罪したり色々とお祭りだったからw
普通の鯖屋ではなく退役軍人のってのがミソ

575:名無しバサー
17/11/20 00:55:51.88 .net
誰でも知ってるだろ最近の話じゃねーかw

576:名無しバサー
17/11/20 05:35:40.72 .net
>>565
8年近く前の話なんだがw

577:名無しバサー
17/11/20 06:02:57.25 .net
>>534
横だけど、
一か月も循環止まってたら、普通まず助からないぞ
そんなのアクアリウム経験あれば誰でもわかるはず
俺は昔やってて一回完全にやめたんだけど、最近になってボトルアクアリウム始めてエビ飼ってる
けっこう水質維持するの難しいんだぜ
あと虐待がどうこう書いてる奴いるけど、そんなこと承知の上で釣り趣味やってるんだろ?
そんなわかりきったこと今さら言うことじゃないって
自然環境だろうと、自宅の池だろうと水槽だろうと関係ないよ
魚の反応を見てみたくなるのが釣り人の性ってもの
加藤さんだってやってるし

578:名無しバサー
17/11/20 07:01:29.75 .net
確かに循環止めたらすくに水質悪化するよな、180センチ水槽ってかなり大きいけど所詮閉鎖空間だし
水槽やってると旅行行きづらくなるよ
停電なくても蒸発で水は減るし、夏場は水温管理が大変

579:名無しバサー
17/11/20 08:19:17.76 .net
生きてるのがアンモニアで水汚す
逆に死んだ方がバクテリア大増殖してやや安定する
よくできたもんで
なかなかリセットできないんだよな

580:名無しバサー
17/11/20 09:34:10.75 .net
>>510
すまん、近縁種って俺の表現が良くない。正確に言うと棘鰭上目にメダカもバスも属する。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
コイ目の骨鰾上目とともに多くの魚種をカバーし、入手飼育が容易で、淡水の浅場という光の豊富な環境に生息するメダカとゼブラダニオを、魚類色覚の研究対象に選ばれたんだろう。
>508の試し読み範囲にはないが、同じような環境に住むバスもメダカと同様の色覚を持つだろうと、河村教授は言ってるね。

581:名無しバサー
17/11/20 20:11:52.63 .net
もつだろう、だからな
河村教授はバスなんか正直しらんのだろ?
バスの研究してるキースジョーンズとじゃ比較にならんというか

582:名無しバサー
17/11/20 20:31:19.37 .net
これか
URLリンク(www.purefishing.jp)
ジョーンズ博士だって「色覚能力は高くないと『思われます』」じゃない。
しかも、色覚がないわけじゃなく、青系以外はよく見えているって言ってるし。
ともかく、どういう実験方法なのか書いて欲しいよね。

583:名無しバサー
17/11/20 20:41:52.60 .net
>>572
そりゃ勝手に和訳しただけだろw
URLリンク(www.amazon.co.jp)
非常に面白いようです
ですが21,836円の洋書ですので買えませんw

584:名無しバサー
17/11/20 20:53:07.77 .net
勝手に和訳って・・・ソースに出したのはそっちなのに
原文は違う、って言うならまだしも
でも、バークレーの研究者って肩書もあるなら、サイト掲載内容の監修はしてるんじゃないの?
まあでも、赤や黄色はかなり識別するって言ってるし、カラーの影響は殆どないとか、白黒で見えてるとか、そんなことはないようだね。

585:名無しバサー
17/11/20 20:55:51.41 .net
>>572
黄色なら黄色、常に同じ色の窓の中に餌を入れてバスの小さな脳に刷り込ませる
それで繰り返しバスを学習(というほどでもないレベルなんだが)させて、パターンを認識させてカラーで識別できてるか観察するというもの
それでR・G・Bのうち、緑や黄の識別能力は高く、明度の違う窓の色を覚えてちゃんと餌にいけるんだけど
紫系や青系の区別は殆どついてないんだと。デタラメに窓を選んでしまう。認識できない理由はカラーが識別できてないという結果
で結果、バスはR・G2色型であると結論づけてる。(ちなみにメダカはR・G・B・UVの4色、人はR・G・B3色)

586:名無しバサー
17/11/20 21:14:11.42 .net
久しぶりにここ見たらスゴい参考になるお話たくさんでびっくりした。

587:名無しバサー
17/11/20 21:52:33.61 .net
>>575
その窓の色をちゃんと認識できていたのか、たまたまなのか
試行回数なども気になるよね
水槽の魚で繰り返し使う場合と
初めて入れた魚でも結果に違いが出るし
バークレイのは細長い水槽だしなぁ
科学的実験に基づいたカラーセレクション!と
バークレイで青いミノーとか売ってたのもなんだったんだwって話だし
まだ興味深い仮説に過ぎないんじゃないかな
あとはRGBのREDとGREENの組み合わせで黄色でしょ
だから黄色と緑は好むって、見えてるという仮説だけど
赤や紫の窓は食性で選ばなかったわけではなく、警戒した可能性もあるし
なんていうか映像でテストの様子を見てみたいよなぁ

588:名無しバサー
17/11/20 22:49:36.06 .net
すごいねこのスレ
同志社とかいそう

589:名無しバサー
17/11/20 23:14:55.39 .net
ジグとかワームだと青は強い色として定評あるのにね。
ブラック&ブルーのラバージグとか、イヨケンが溺愛するゲーリーグラブの青爪とか、ダイワのジグでも青が出たばかりだし。
不思議だね。

590:名無しバサー
17/11/20 23:47:58.76 .net
>>579
バスも使い回してると、偏った結果になるしなぁ
個体によっても小魚が好きなのとエビ系が好きなのに分かれたりするし
長期に亘り、回数を多く試してみないと何とも言えないよね
バークレイの中だけでもジョーンズ博士の中でも主張が変わったりしてるみたいだし
面白い実験だとは思うけど
これだけで結論を出せない感じだよね

591:名無しバサー
17/11/21 04:52:20.05 .net
キースジョーンズの説は12年前くらいから今江との対談形式でルアマガとかで既に言ってる事だよw
フリックシェイクURLリンク(www.jackall.co.jp)
ジャバロンURLリンク(www.imakatsu.co.jp)
のカラーラインアップなんか見てもわかるだろ

592:名無しバサー
17/11/21 05:22:53.61 .net
>>577
Knowing Bassは2002年のものだし青系が見えないという主張(?)は昔から変わってないよ
パンプキンシードやブルーギルもバスと同じ2型、キャットフィッシュは1型という実験結果もでてる。これはキースジョーンズではない
これが仮説であるなら、そもそもメダカの4色も仮説レベルになってしまう

593:名無しバサー
17/11/21 07:58:41.33 .net
>>577
>あとはRGBのREDとGREENの組み合わせで黄色でしょ
>だから黄色と緑は好むって、見えてるという仮説だけど
違うだろ
あとバスが2型であるという仮説が出てしまってる時点で、実験内容は4型、3型、2型、1型踏まえたものになる
(逆に4型と固定しまったら実験はかなり楽)警戒した可能性とか素人は考えなくていいと思うよ
少なくとも実験もせず確かめもせず同じだろ?なんていう河村教授よりはね

594:名無しバサー
17/11/21 10:29:49.44 .net
同じだろ、とは言ってないよ。
色によってバスが判断することは十分考えられる、ってな感じ。
河村教授にしろジョーンズ博士にしろ、カラーが釣果を左右する可能性は否定していない。
カラー否定派への反論ソースとして出た話だから、それで十分かな。

595:名無しバサー
17/11/21 10:32:37.07 .net
バカな俺に分かりやすく教えて
ジョーンズ博士の説だと結局何色が詳細に見えて何色が白黒に見えてるってこと?

596:名無しバサー
17/11/21 10:34:34.11 .net
赤や黄色あたりが細かく識別できて、緑を超えて青や紫系になるとグレーに見えてんじゃないか、だそうな。

597:名無しバサー
17/11/21 10:35:15.91 .net
>>586
ありがと

598:名無しバサー
17/11/21 10:47:36.58 .net
>>584
>カラー否定派への反論ソースとして出た話だから、それで十分かな。
誰もそんな話してない
URLリンク(eye-media.jp)
>>585
君がまず色覚異常テスト受けて高得点だとして、、、このURLの青色盲であろう、と言われてる
ちなみに青が減るという事は、黄や赤も変化して見えるようになる(だろう)

599:名無しバサー
17/11/21 11:26:47.21 .net
川村教授のバサー記事で一番目から鱗だったのは、上向きと下向きで色覚が異なる可能性があることだわ

600:名無しバサー
17/11/21 11:31:12.76 .net
そんな事あるのか?

601:名無しバサー
17/11/21 11:31:19.86 .net
>214とかのカラー否定に対し>236、246とかの反論が出てきた、という流れだと思っとるんだが

602:名無しバサー
17/11/21 11:36:24.88 .net
>>590
ヨツメウオ、ってのがいるくらいだから、その話聞いてもあまり不思議には感じなかった

603:名無しバサー
17/11/21 11:43:57.91 .net
>>591
アンカーはちゃんと打ってくれ

604:名無しバサー
17/11/21 11:49:22.22 .net
残念なお知らせ
バスは青系以外のカラーを認識している可能性が出てきました

605:名無しバサー
17/11/21 11:56:48.76 .net
>>579
逆にどんな色でも釣れるって事の証明でしょう

606:名無しバサー
17/11/21 14:37:50.98 .net
>>583
踏まえたものになるって、それも想像でしょw
仮説は仮説
極論すれば、どんな学説も長期に亘る検証結果が出て多くの人が認めるまでは仮説だよ
餌と色への反応を直結させているけど
忌避する色だから、その窓を選ばない可能性だってある
君こそ素人なのに、何様よw
なんだか、この学説自体が胡散臭く見えてきたなぁ

607:名無しバサー
17/11/21 14:47:28.24 .net
>>583
そして天動説を例にしても、多くの人が事実だと信じ続けたわけだし
学説や主張だけを鵜呑みにはできない
実際に青が効く状況は少ないと個人的には思うが
多くの人に検証され尽くされ確証が得られるまでは
良い意味で間違っているかもしれないと疑いながら検証しないとダメだよ
盲信に近い信じ方では、逆にその主張や理論、学説に対し役に立たない
理詰めで行く理由と必要があるからね
でも非常に興味深いし、面白いと思う

608:名無しバサー
17/11/21 16:25:29.70 .net
>>597
これって最近カツオが4色であろうと変わった
世界的に無茶苦茶ポピュラーな実験なんだが

609:名無しバサー
17/11/21 16:42:02.74 .net
>>598
だから、なんでそこで信じて終わっちゃうの(笑)
ポピュラーな実験、結構
でも最近カツオが4色認識であろうと変わったんでしょ?
つまり、まだ他の主張や理論の実験による裏付けが不十分で
まだまだ変わる可能性がある証拠
良い理論や主張ほど、長く他の理論や主張と比較し戦わせて
本当に間違っていないか、確かめる価値があるんだよ
解るかな
良い理論や主張だからこそ
その主張をした本人も信じる人も良い意味で自らの実験結果を疑いながら
他の可能性と比較し、試行回数と実験期間という磨きをかける必要がある
僕は君の主張を否定したいんじゃないんだ
むしろ確信を持ちたいぐらい
だからこそ、早急にこれが答えだと焦る必要はないし
そんな危うさは残すべきじゃないと思うんだ

610:名無しバサー
17/11/21 20:14:56.33 .net
今の科学の定説がこの先覆ることもあるだろう。
それでも、一般人にとっては定説を信じるのが最も効率的だと思うよ。検証する時間も能力もないんだし。
ただしルアーの色なんて趣味の領域なんだから、定説を疑って創意工夫したり、経験談を語って楽しむのもいい。
だけど、それで科学の定説を一方的に否定したり、あまつさえ相手を罵倒したり卑下したりするのは全く理解できない。

611:名無しバサー
17/11/21 20:19:33.32 .net
>>593
すまん>588な

612:名無しバサー
17/11/21 20:44:32.68 .net
>>600
そうだね
学説もピンキリでトンデモないのや世紀の大発見もあるし
少し違うけどDr.中松なんて
フロッピーの発明は素晴らしかったけど
他の発明や政治活動は…この人、大丈夫?なレベルだったもんね
色々な説を確かめるように釣りを楽しんだり出来たら面白いなぁ

613:名無しバサー
17/11/22 20:49:43.08 .net
キモい

614:名無しバサー
17/11/22 21:08:30.00 .net
>>603
鏡見ちゃったかナム

615:名無しバサー
17/11/24 19:25:39.24 .net
青黒の組み合わせってカッコイイよな。
カッコイイし釣れそうだから使ってて飽きないし楽しい。
飽きたら色変える。
それじゃダメかねw

616:名無しバサー
17/11/24 20:25:27.53 .net
>青黒の組み合わせってカッコイイよな。
色なんてそんな感覚の選択でいいよ
それよりもソフト・ハードに関わらず動きやスピード、そしてそれを通すレンジを
どうするかを考えて、アレコレ試す方がいい
色を変えてみるのは、ルアーがアジャストできたと思えてからでいいよ

617:名無しバサー
17/11/24 20:29:07.32 .net
カラー肯定派だけど、禿同だわ

618:名無しバサー
17/11/25 05:34:21.71 .net
>>605
おいおい、話まとめるなよ笑
散在ネットで調べた知識を語ってた奴らが涙目だぜ笑
俺も青黒は好き。後好きなのはナチュラルプロブルーかな
特に意味はないけど好きな色
私、一応カラー肯定派だけどね

619:名無しバサー
17/11/25 06:14:17.66 .net
明度差で最もシルエットが強く出る黒
深いところまで光が届く青
強い組み合わせなんだろうな

620:名無しバサー
17/11/25 08:12:19.24 .net
>>608
偉そうな口ぶりで
なんで最後オネエになったんだw
内股で歩いてろ

621:名無しバサー
17/11/25 13:55:15.90 .net
どこにオネエ要素があるのか

622:名無しバサー
17/11/25 16:09:26.72 .net
「私」ってとこなんじゃね?w
キッズは自分の事を「私」と言う事に慣れていないんだろな。
俺→男 私→女 な感覚なんだろねww

623:名無しバサー
17/11/25 16:17:51.14 .net
話逸れたが、俺もプロブルーは好き
昔、見え子バスに何度も何度も色んなワームを通してもガン無視だったのに、この色に変えた途端、何故かすこぶる反応したから。
勿論その時の状況やら色々あるんだろうけど、
そのイメージが未だに残っていて大好きなカラーの1つです

624:名無しバサー
17/11/25 16:35:08.79 .net
いや、文章の最初に『おいおい』から始まり
語尾に『なよ』や『だぜ』が使われ
一人称が『俺』
そこに『私』が来て『だけどね』の言い回しは、非常に気持ちが悪いぞ
本を読んだり、文章書いてた人なら
なんだこりゃwだ

625:名無しバサー
2017/11/25(�


626:y) 16:42:34.89 .net



627:名無しバサー
17/11/25 17:45:33.05 .net
だね
話題になってるナチュラルプロブルー系は
特に津久井湖でのシュリルピンで良い思いをしたなぁ
ハスやニゴイも食ってくるのが、エサとして認識されてる証拠なのかと
逆に嬉しかったりしたっけ
夜釣りになるとモエビは目玉が反射して光るから
それも目印にして食べてるのか、アタリが激減するのも興味深かった

628:名無しバサー
17/11/25 20:31:36.58 .net
ナチュラルプロブルーといえばギドバグだなあ

629:名無しバサー
17/11/25 20:33:37.98 .net


630:名無しバサー
17/11/25 20:39:03.84 .net
俺ならスタッドを思い出す
あと今ならナチュラルプロブルーはノリーズのザリミソブルーが同系統のカラーだな

631:名無しバサー
17/11/25 21:23:54.03 .net
ナチュラルプロブルーはデスアダー6でデビューしたけどそのまま魔封波した。

632:名無しバサー
17/11/25 22:07:26.46 .net
プロブルーは釣れたことないから嫌いだけど、青ラメは好きなんだよな
自分でも不思議w

633:名無しバサー
17/11/25 22:17:15.66 .net
エスケープツインの脱皮ダッピ?
アレもプロブルーっぽいな

634:名無しバサー
17/11/26 00:57:36.52 .net
>>622
あれも釣れると良いサイズ多いね

635:名無しバサー
17/11/26 17:37:30.46 .net
>>608
涙目でなく、それが答えだろうな
魚の眼の構造よりも、バスはカラー理論関係なく食うって事よ
プロブルーが代表的で意味ないけど釣れるんだから

636:名無しバサー
17/11/26 17:44:39.12 .net
外人はアメリカザリガニ食うから脱皮見た事ねーんだろ
日本の子供はマッカチン飼った子供多いからプロブルーが脱皮色と言われても違和感しかない

637:名無しバサー
17/11/26 18:24:22.76 .net
>>624
バスに色が判るかと、バスがなぜバイトしたかは別の話だと何度

638:名無しバサー
17/11/26 18:36:52.82 .net
>>626
それ言うとまたいつものネット博識者の言い合いが始まるから止めろw
キリがない

639:名無しバサー
17/11/26 21:07:59.24 .net
脱皮後の青くなった例
URLリンク(m.youtube.com)
食べてる餌、水質で変わる
アメリカザリガニと言っても様々な種類がある
アメリカザリガニ 青 で調べれば、そのメカニズムも分かるはず
でも、これがナチュラルプロブルーかというと、また微妙な気もするねw
あくまでも人間側のイメージだと思う
魚がどう見てるかは別問題

640:名無しバサー
17/11/26 21:15:32.21 .net
>>628
水槽で貧栄養ならそうなる
YOUTUBEみてブーメラン坊やがびっくりして書き込んでたなw

641:名無しバサー
17/11/26 21:17:43.63 .net
というか湧水の近くにいるサワガニなんか殆どナチュラルプロブルーであって
アメリカザリガニだけの問題じゃない

642:名無しバサー
17/11/26 21:21:33.59 .net
>>630
あぁ、そういえばそうだね
あの独特の色、確かにそうだわ

643:名無しバサー
17/11/26 21:23:03.75 .net
というかミミズもあの色でしょ
ナチュラルプロブルーってすごく幼稚な色だと思う。生きてる生物そのまんまだし

644:名無しバサー
17/11/26 22:21:26.43 .net
アメリカだとザリガニも何種類か居るそうな
ワートのザリパターンが有名なテーブルロックも、アメザリじゃないとか聞いた

645:名無しバサー
17/11/27 00:21:57.16 .net
俺の好きなカラーはモーニングドーン。
魅惑の色(俺的に)。魚にとって魅惑なのかは知らんw
ローライトに効くと言われてるけど、プロブルーと似た感覚で釣れる(気がしている)。

646:名無しバサー
17/11/27 01:07:58.23 .net
ナチュラルプロブルー、ジューンバグ、モーニングドーン、バブルガムピンクとか
ワームのカラーラインアップから外れる事の多いのは釣り人を釣る為のカラーなんだな…と思う
同様にパーチ、レッドヘッド、クラウン、アカキンも釣り人を釣る為のカラーかな
カラーって無塗装の木の色やプラスチックそのものの色(クリア)でも釣れちゃうんだし
ビッグバドなんかむしろバドワイザープリントがないとやる気でない
釣り人のやる気9割以上じゃないかな?と思う

647:名無しバサー
17/11/27 01:35:45.01 .net
レッドヘッドとかむしろ釣れる気しないんだけど
ウィグルワートのチャートリュースのレッドヘッドで釣れてからは好きになったけど、それでもホワイトにレッドヘッドは釣れる気がしない
あれが釣り人を釣るためのカラーとか信じられない

648:名無しバサー
17/11/27 02:02:05.58 .net
固定観念というかオールドパターンルアーでしょう
新しい技術や最新の知識を取りそろえる人はレッドヘッドやナチュラルプロブルーなんか今や買わないと思うよ
でもアイドル的ルアーにはそれなりにラインアップする。それはコレクション的要素が強いんだろうね
メガバス、ガンクラフト、へドンなんかはね

649:名無しバサー
17/11/27 02:14:21.02 .net
>>601
シングルアンカは専ブラだけ。スマホやPCでは認識しないよ

650:名無しバサー
17/11/27 04:49:32.60 .net
>>637
最新のバス釣り知識だとプロブルーは範疇にないのかよ?
マジかよ

651:名無しバサー
17/11/27 05:05:45.32 .net
結局、どのベイトを模したかもあるけど
そこの水色に馴染む、背景色と同化するから釣れるってのもあると思う
琵琶湖の北湖でのナチュラルプロブルーは伝説的でもあり
ダイビングまでして水中の地形を把握
その上で名古屋釣法で話題になり
取材されたロコは『ほ、他のルアー、他の色でも釣れます』と必死に隠した
透明感のあるスモーク系は意外に少ない
パールも表面に薄っすら浮かび上がるのは綺麗だし生命感があるが
ワームの場合は、冷えた豚の脂身のように白濁し
むしろドギツイものが普通にある
プロブルーもメーカーで全然違うし
釣れる色と釣れない色、混在してそうな気がする

652:名無しバサー
17/11/27 09:45:40.39 .net
>>638
専ブラ入れろよ

653:名無しバサー
17/11/27 13:42:16.26 .net
>>641
スマホで見づらいんだよタコ

654:名無しバサー
17/11/27 13:54:43.28 .net
>>639
ドライブクロー、キッカーバグ、スパイニークローにもないし
逆にそれでエスケープツインが限定で入れてる
ナチュラルプロブルーを未だにバスに効くと思うバサーは情弱だよ

655:名無しバサー
17/11/27 14:06:17.63 .net
>>643
情弱でも別に構わないわw
自分が実際それでいい思いしてる経験が何度もあるから。
まあ俺が使ってるのははシュリンプ系では無く、ストレートタイプのだけどね。
「そこで釣れたのがその色のせいだとは断言出来ない!」とか難癖言われても全く気にしない。
取り敢えず最近の流れとしてはプロブルーはバスに効かない。なのね?了解しました。

656:名無しバサー
17/11/27 14:15:54.27 .net
>>642
スマホだからこそ専ブラだろ

657:名無しバサー
17/11/27 14:17:48.38 .net
>>644
だから多分、カラーって釣り人の集中力を高める方が大事なんだよ
だから売れてそうな名だたるワームはグリパンだけで何種類もある

658:名無しバサー
17/11/27 14:18:21.53 .net
>>645
何使ってんの?

659:名無しバサー
17/11/27 14:22:31.99 .net
コウタローや巧が、青は効く、霞利根で絶対必要!って言えば、青も売れるようになるだろうな。
実際、ゲーリーのはイヨケン効果で青爪がよく売れるらしいやん。

660:名無しバサー
17/11/27 14:23:23.56 .net
>>647
mate

661:名無しバサー
17/11/27 14:59:35.87 .net
>>648
だね。
流行りは作るものだしね。
まぁ俺の好きな色が流行ってない事は寧ろ嬉しいよ。

662:名無しバサー
17/11/27 16:06:07.97 .net
>>647
アイフォン

663:名無しバサー
17/11/27 16:36:39.39 .net
>>637
レッドヘッド、シーバスじゃグリパン並みのど定番なのに魚種変わるとこうも扱い変わるかってくらい買う気しないよね、

664:名無しバサー
17/11/27 18:32:32.16 .net
>>649
入れてみるといいな。ありがと

665:名無しバサー
17/11/27 21:18:00.34 .net
>>644
同意
『プロブルー使うのは情弱!』とか言ってる時点で
雑誌やメーカーに流されてる情弱に見えるしw
魚からどう見えようと
他のバサーが何と言おうと
雑誌で好き勝手言ってようと
自分の使いたい色やルアーで釣りしてれば、自然と集中できるし
ナチュラルプロブルーなら
実際に釣れて今に至る実績があるから、迷いもないしね
プロがダメだと言ってた。とか
そのプロのスポンサーのルアーメーカーが、その色をラインナップに入れないから釣れない色とか
逆に市販して一般バサーに多く使われてスレるのを恐れて
シークレットカラーにしてる可能性さえ考えちゃうw
スポンサーのリール使わず、他社のリールに似た色を塗って
スポンサー�


666:hされたリールを使ってるように見せて試合してたプロとかね



667:名無しバサー
17/11/27 23:37:03.36 .net
>>654
お前さ、なんでいちいち絡むの?
病気だよ

668:名無しバサー
17/11/27 23:49:08.87 .net
>>652
もうガンになってサイト閉鎖したけど、
ベイエリアでシーバスガンガン釣ってた元バサーの人はセンコーでしかもバスカラーだった
海だと杓子定規に青とかピンクとかホワイトとか蛍光グリーンとかになるんだけどグリパンやブラック、ジューンバグでね
カラーにこだわるとはなんぞや、って感じだった
ベイエリアシーバス?だったかな

669:名無しバサー
17/11/28 00:54:25.33 .net
>プロがダメだと言ってた。とか
そんな事いうプロの名前は?
逆だよ、プロは何色でも釣れる可能性あるというよ。ルアーメーカー側の人間なんだから

670:名無しバサー
17/11/28 02:25:59.60 .net
>>655
643に言えば良いんじゃないかなw
639に情弱呼ばわりしたのは彼だし
643が君で
他人には言うが自分には言うな!って事なら、病気なのは君だと思うよ
プロブルー好きでも良いし、嫌いでも良いんだよ
ただ、その色が好きな人に情弱呼ばわりはナイ、そういう話だろ
それぞれが好きな色や体験で語れば良いじゃん
絡む形で否定するから、おかしくなる
俺に絡む前に643に文句を言うべき、その時点で筋が通ってないよ

671:名無しバサー
17/11/28 04:50:09.92 .net
「情弱」という言葉に嫌悪感があるか無いかの違いかもね。
俺なんかは、その言葉はちょっと人を馬鹿にしたような言葉に聞こえるけど、そこまでの悪気も無く「情弱」という言葉を使ってるのかもしれない。
ネットの怖い所でもあるね。
5ちゃんとは言え、色々気を使える人なら
「最近のワームのラインナップにプロブルーは余り入ってないですね」と言うかも。
て、事で言い争いはやめて楽しくいきましょう。
自分は今から釣り行って来ます

672:名無しバサー
17/11/28 05:28:05.99 .net
>>659
そうですね
あなたの言う通りだと思います
良い釣りができるといいですね、幸運を

673:名無しバサー
17/11/28 14:49:18.92 .net
釣りって基本、嘘ばっかじゃん!なんての多いし、そこがまた面白いんだけどな
ルアーカラーなんて明確にできないのをわかっててそこを能書きで科学するから面白いんであって

674:名無しバサー
17/11/28 14:50:52.07 .net
真面目か

675:名無しバサー
17/11/28 15:38:33.62 .net
>>658
情弱でいいじゃん
体験といえば俺もプロブルーは好きだったよ
1,000尾は釣った。最初の10年で必殺カラーと思ってたよ
でもねそれからグリパンに変更してなんの不自由もなかった
むしろ必ずラインアップされてるから買いやすくなった
自分で情弱だったなと思うよ。友人の言葉でプロブルーが好きになって名古屋釣法で更に思い込みが激しくなったと思う
意外とカラーなんて使うきっかけは何かしら雑誌やメディア、店や友人などの言葉や文字だよ
自分で染めてる訳じゃないから

676:名無しバサー
17/11/28 16:16:07.35 .net
シナモン系は?ダメなの?

677:名無しバサー
17/11/28 17:40:53.77 .net
>>648
残念ながらゲーリークローはすべて廃盤

678:名無しバサー
17/11/28 17:42:44.77 .net
シナモンは不人気色。ただフリックシェイクにはラインアップされてるしプロブルーよりは人気ある程度
ドライブスティックだとブルーとシナモンで2トーンにされてるね
不人気色を混ぜれば数少ないシナモン党とプロブルー党を取り込めると思ってるんだろう
デスアダーもウォーターメロンプロブルーとかやってたしなんのこっちゃプロブルー系

679:名無しバサー
17/11/28 17:47:00.56 .net
>>663
俺はワーム染めるし
市販品で十分だから最近はやってないけど自分でも型から作るよ
グリパンとの比較じゃなくて
ナチュラルプロブルーが釣れるか釣れないかで言えば釣れる
でも無難で万能なのはグリパンやウォーターメロン、これも間違いないかなぁ
これって情弱とかじゃなく、好みの問題だしね
そこで他人を見下す気になるのは、性格的におかしいと思う
トップばかり投げる、巻き物ばかり、ワームばかり
どれもバス釣りだし、それで『冬にトップw』とか
『ワームとかセコw男じゃねえw』と言うのと一緒で他人がとやかく言うもんじゃないと思う

680:名無しバサー
17/11/28 17:49:20.88 .net
>>667
お前は障害者だよw
お前の全てのレスで振り返ってやろうか?
自己愛性パーソナリティ障害

681:名無しバサー
17/11/28 17:50:50.80 .net
>>664
シナモン/ブルーフレークは濁った水質でもブルーフレークが良い感じに目立って釣れるカラーなんだけどね

682:名無しバサー
17/11/28 17:53:33.02 .net
>>666
2トーンカラーは、人間には釣れそうでも
魚が嫌う事が多いように思う
色が自然に混ざり合うのは釣れるのも多いんだけど
特に透けない白との組み合わせで、境目がクッキリしちゃうやつ
あれは個人的に買うのを避ける
他の色で入れ食う時も、魚が『ウン!?』と一瞬躊躇するのも見た
どことなく死魚っぽく見えるからなのかなぁ

683:名無しバサー
17/11/28 17:55:32.59 .net
>>670
そりゃワームだけだろ
プラグでワントーンなんか極少数

684:名無しバサー
17/11/28 18:00:32.92 .net
>>668
ほら、そういうのが要らない
無駄に絡んでくるのは、無駄にケンカするのは止めようって
俺も含めて、みんなが言ってるの解らない?
情弱だと他人を勝手に見下して断罪する必要がどこにある?
楽しくお互いに意見を出し合うのは良いが
いきなり相手をバカにする必要はないんだよ
どこか痛いの?
どうしてそんなに余裕がないのか
どうして普通にバス釣りの話を楽しめないのか、俺には君が解らないよ
それこそ自己愛性人格障害に見える
ブーメランが好きなのかなw

685:名無しバサー
17/11/28 18:01:57.68 .net
>>672
お前にいってるんだが、ブーメラン坊くん

686:名無しバサー
17/11/28 18:03:34.05 .net
>>672
皆の言う事がわかるのなら、昔から言われてるけど
まず3行で書け
この意味を本当の意味で分かれ

687:名無しバサー
17/11/28 18:04:52.31 .net
フレークはバスから見えないよ。老眼の近眼なんだから

688:名無しバサー
17/11/28 18:05:52.46 .net
>>671
それも言葉の意味を理解してないよ
ワントーンは単色って意味じゃないからねw
近似色での微妙な色合いを指す言葉
エアブラシによる絶妙なグラデーションのプラグなんて、腐る程あるっしょw
どうして無理に背伸びして、ケンカ腰で絡んで来て
勝手に負けちゃうの?
普通にバス釣りの話を
色の違いでの釣果の差を話し合って楽しもうよ

689:名無しバサー
17/11/28 18:09:21.19 .net
>>676
はい病気の始まり―w

自慢話が多く、自分のミスや間違いを認めようとしません
一方、他人に譲歩したりすることが苦手です。注意されたり、否定されることは大嫌いです。
そして、コツコツと努力することをせず、一足飛びの成功を求めます
また一般に他人に自分の話はよくしますが、人の話にはほとんど関心を示さない傾向があり、周囲からは「傲慢な人」という印象をもたれます

690:名無しバサー
17/11/28 18:14:18.70 .net
>>677
みんなでカラーの話をしてるんだ
その場を荒らして、君こそ病気だと思うよ
チラシの裏で1人でやってくれないかな
スレには、君のケンカ腰、情弱扱いするような言い方は不要です

691:名無しバサー
17/11/28 18:16:33.92 .net
>>664
シナモン系は普通に釣れるよね
ウィードなんかで使うと強すぎない発色で
でも明らかに存在をアピールできる色なのか、反応が早


692:い …ただ子バスとギルに超人気w サイトしてるときに観察してたけど、小さいのから釣れちゃう色かも



693:名無しバサー
17/11/28 18:16:54.77 .net
>>676
>エアブラシによる絶妙なグラデーションのプラグなんて、腐る程あるっしょw
腐るほどあるなら書いてよ。背と腹が違うプラグばかりだけどな

694:名無しバサー
17/11/28 18:22:36.08 .net
>>680
グリーン系でまとめた色
これはチャート系の鮮やかな緑のもあるし
落ち着いた渋い色の組み合わせもあるっしょ
ワカサギカラーなんかもワントーンのが多いよ
とにかく言葉の意味を理解してから使ったほうがいい
前からシッタカするなと指摘されてたじゃん
ソリッドカラーとワントーンは違うからね?

695:名無しバサー
17/11/28 18:24:18.67 .net
>>681
普通にルアー名書きなよ。みんなバサーなんだからその方がすぐわかる
固有名詞でわかりやすく3行でまとめよう
誤魔化すなよ

696:名無しバサー
17/11/28 18:29:22.17 .net
>>681
病気発症中!
>とにかく言葉の意味を理解してから使ったほうがいい
>前からシッタカするなと指摘されてたじゃん
>ソリッドカラーとワントーンは違うからね?

自己愛性人格障害の特徴
・基本的に他人の意見は否定する
・誰かを傷つけても何も思わない
ちなみに俺は君を発症するように、弱点を突いてます
君にとって批判者、反対者である俺は排除対象。常に俺がいる限り君は発症する
確実にな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch