22/06/19 12:24:34.68 Lw0NWDGC.net
Android Boxの最新ファームウェア情報
XDA Developers
URLリンク(forum.xda-developers.com)
faq.
URLリンク(docs.google.com)
3:John Appleseed
22/06/19 14:54:25.46 WzES2Rer.net
>>1
おつかれです。
4:John Appleseed
22/06/25 06:05:51.18 1Q6faAZb.net
>>2
英語よくわからないのですが
mini1.0の最新ファームの日付は?最近更新されてませんか?
5:John Appleseed
22/06/25 10:52:23.87 lYr/MFRr.net
前スレ 980 です。
その後、何故かOEM GPS拾えて接続出来てましたが、このスレ読む前にinternal GPS に切り替えてしまい。文鎮化しました。スレ読んでおけばよかったorz。戻す方法などありましたら、共有お願いいたします。
こちらも進展があったら共有します。
6:John Appleseed
22/06/25 12:25:21.22 w1VSZQby.net
>>5
microSDは読みに行くのでしょうか?前スレ969のドイツMICのファームウェアのページの下の方にファームUPDATEが失敗した場合の対応として、BOX.AUTOファイルを使う方法が独語と英語で書いてあります。この場合に該当するのか分かりませんが。自己責任でお願いします。メーカーからの返答を待つのもアリかとも思います。
7:John Appleseed
22/06/25 12:46:33.12 cd4DXQSO.net
>>6
ありがとうございます。
残念ながら、box.autoファイルをmicroSDのルートにupdate.zipと一緒に入れてもダメでした。ナビやCarlinkitとは接続まではしますが、Boot時のAndroidロゴで画面がから進まない状態です。ダメ元で、ログとともにメーカーにも相談してみます。
8:John Appleseed
22/06/25 17:57:13.42 /4a8Ul87.net
>>5
文鎮化ナカーマですね
復旧に向けて何か情報交換できたらいいですね。
9:John Appleseed
22/06/25 18:11:52.76 kEcc5rPK.net
>>7
BOXの底に何かリセットボタンらしき針先ほどの穴が開いていますが、電源繋いで押してみたい衝動と戦っています。自分もメーカーからの返答待ちで来週火曜日頃までその穴を触るのは我慢してみます('ω')
10:John Appleseed
22/06/25 21:27:30.71 lYr/MFRr.net
>>8
>>9
どうぞよろしく(^^:)
もし、CP-508であればリセットボタンです。
残念ながら、電源接続と同時押しでは変化ありませんでした。リセットが効くのは
11:John Appleseed
22/06/25 21:30:40.55 lYr/MFRr.net
>>10
皆さま、すいません。途中で投稿してしまいました。
私の機器の場合、リセットボタンが機能したのは起動後でした。こちらも進展がありましたら情報共有いたします。
12:John Appleseed
22/06/25 21:39:23.97 i4IHPbOk.net
1日遅れましたがApplePie MAXの20220623版ファームの適用を行いました。
URLリンク(androidfilehost.com)
オーディオに大きな影響を与えるマイクの権限設定を一元的に無効化設定する項目と、サイドバーのタイムアウト時間の設定項目が加わっていました。後者の機能はよく解りません。また、ドライブサポーターのナビwidget設定時の単独起動不可の問題、一部環境におけるオーディオのノイズ問題は未対応のように見受けます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
13:John Appleseed
22/06/25 22:12:20.79 hs63vJf2.net
>>4
機械翻訳を有効利用しましょう。私もほとんどは機械翻訳頼りです。
>>5-9
文鎮化は最悪ですね。やはりオフィシャルにリリースされていない機能の利用は慎重さが必要ですね。私は当該製品を持ち合わせていないので確認もできないのですが製造元の製品ページを見る限りリセットボタンの所在箇所は明らかだと思います。製品には取扱説明書の付属、またはダウンロード元の案内はないのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
14:John Appleseed
22/06/25 22:56:48.53 ygLJQLdA.net
>>10
こちらこそよろしくです。
自分のはplc S31Eで中身はGT0464と同じと思われます。
リセットボタンを何秒間押すなどの情報が無いので押して良いものか考えています。
>>13
箱に同封の取説には底の穴についての説明はありませんでした。またネットにも情報が少なく情報収集はxdaやtelegram、そしてメーカー頼りです。
AFHから6125用のtoolをDLしインストールしましたがバックアップやその復元がメインのようで変にいじって中のデータが飛ばないか不安のため躊躇しています。
MAXと6125の2台持ちのため今はMAXを使っていますがやはり6125を使いたい気持ちが強いです。
15:John Appleseed
22/06/26 12:06:27.80 quHl5N+b.net
>>13
>>14
私が購入した販売店では、今回のケースはサポートは対象外とのことでした。非公式機能は、相応の理由があって非公式だと改めて感じましたね。
リセットを押しながらUSB挿入でQFILに認識されることは確認しました。QFILは、対応イメージが(私が探した限り)ありませんでしたので、もし見つかれば、復活できそうです。
16:John Appleseed
22/06/26 12:54:01 TB2RNVWf.net
QFILを要求されることに違和感がありますね。ファームウェア自体に異常がある、もしくはカスロムを焼く、などの要件がない限り、factory reset、つまりROMに焼かれた工場出荷時状態に戻すだけで済みますよね?手元に何もないので具体的に何も言えませんが、もう少し方法自体を調査された方がいいように思いました。…あくまで老婆心であり無用であれば失礼しました。
17:John Appleseed
22/06/26 13:35:10.05 uvz7BozW.net
>>16
コメントありがとうございます。いえ、何か糸口があれば大変助かります。
文鎮化の状況としては以下の通りです。
1.Boot 後、ナビとは接続。
2. 画面表示はboot時のandroidロゴしか見えない状態。
3. MicroSDのbox.autoを使ってのupdate.zip読み込み不能
4. MicroSDへのログ吐き出し(boxlog) 不能
と言った状態です。
少ない手掛かりでの推測では、GPS周りの設定を変えたために、なんらかの不整合が生じてループもしくはフリーズ状態になり、SDのマウントも出来ないようです。
もし、この状態でのFactory resetやハード的にFactory Resetする手段があれは、是非ご教示ください。
18:John Appleseed
22/06/26 13:36:55.04 BjcjLQEC.net
>>15
さきほど恐らく同じところまで進みました。
さらに
AFHのToolsからDLした
backup_and_restore_the_DORO_QCM6125_box_aka_GT0464EA_aka_plc_s31.zip
の中にあるprog_emmc_firehose_Sm6125_ddr.zipを解凍し出てきた
prog_emmc_firehose_Sm6125_ddr.elfの読み込みパーテーションマネージャーまで進めました。
リストがたくさんありリセット(リカバリー?)するためにどのセクションをどうすれば良いかが分からず何も変更を加えず終了しました。
もちろん車で試した結果はandroid画面から先には進めませんでした。
リストの写真撮り忘れたので後で再度やってみます。
19:John Appleseed
22/06/27 15:42:30 0651rnMR.net
URLリンク(greenfunding.jp)
20:John Appleseed
22/06/27 15:57:49 A+WDCcf+.net
>>19
クラファンは相変わらずのボッタクリぶり。買う情弱が悪いんだけど。
21:John Appleseed
22/06/28 00:15:34.56 RZEku2gA.net
OEM GPSの動作確認済車種をMICに再質問していましたが『解らない』と回答が来ました。基本的な情報さえ提示できないレベル、と解釈するが合理的です。動作保証とまでは言いませんが、安定的な動作が見通せる状況になるまでは様子見した方が良さそうです。
以下原文コピペです。
Unfortunately I've no detailed information about OEM GPS for specific cars, so I can't answer your detailed question. For this specific questions I recommend to write directly in our WhatsApp support chat for this device:
URLリンク(chat.whatsapp.com)
In this group are several technicians and power user with in-depth knowledge about the AI Box.
文鎮化された方々にはこのチャットへの参加で有効な情報が得られるかもしれません。
22:John Appleseed
22/06/28 12:28:09.63 pMjSmXjC.net
MAXをPCで起動したいんだけど、Y字ケーブル使っても認識してくれない
やり方わかる人いたら教えてほしい
23:John Appleseed
22/06/28 12:38:08.60 8uhdk7GT.net
EVO使ってて通知が表示されないのは仕様?
24:John Appleseed
22/06/28 13:27:38.54 Ci5QA93P.net
OTTOCASTのPICASOUが起動しなくなりました。
何か対処する方法ご存じ方いらっしゃますでしょうか?
症状はACC ONの後、赤のLEDがゆっくりしたあと、
ナビ側はデバイスを認識せず高速でLEDの点滅が始まます。
25:John Appleseed
22/06/28 16:14:17.10 Y9Qn0Ee1.net
>>21
情報ありがとうございます。what’s up のチャットに参加してみます。
>>16
その後、Hard reset 可能かを探ってみました。テストピンヘッダの対応はGND RST以外を調べていますが、望み薄かもしれません。
6125系をもう一台い、QFILに初期バックアップを作成、現在の文鎮へ復元してしまう方が早そうです。
26:John Appleseed
22/06/28 19:09:28.23 SrylxlRC.net
>>25
今日MICの人にリセットボタン10秒以上の長押しを試してとメッセージ貰いやってみましたがやはりダメでした。MICの人はそれでもダメなら送ってくれれば直しますとかなり良いサポートだと感じましたが実は私のデバイスはMIC社のでは無い6125ですのでちょっと心苦しかったです。
QFILアプリとその関連アプリを今日弄ってみましたがデバイスのバックアップがないとやはりエラーと出てハードルは高そうに思えました。
もう一台買うか迷うところです。
27:John Appleseed
22/06/28 19:48:45.00 zrCPBVBt.net
>>26
私も昨日、10秒以上の長押しを試しました。LEDがファーム書き込みモード(グリーンの点滅)には移行するのですが、何十分待っても点滅を続けていました。諦めてUSBを抜くと書き込み自体、しておらず、現状のままでしたね。
28:John Appleseed
22/06/28 20:49:43.25 /O4o0sz2.net
車両のUSBからGPSと車速を抜くより、u-bloxのNEO-M8UとかNEO-M8LとかでGPS+自律航法の環境整えた方が確実で早い気がするけど。USBポートから車両位置情報と車速データ取れてるの?CarPlay とAA用に作られてるポートだと車両メーカーによるけどちゃんと出力されてるかわからんよ。
29:John Appleseed
22/06/28 22:02:38.79 RZEku2gA.net
>>28
実は自分も当初は懐疑的ではありましたが、GPSアンテナを内蔵しないQM8888の運用を通して車載ナビで扱う位置情報と同等の精度でUSBから位置情報の取得を確認済みです。愛車ではOEMナビとAIBOXの地図表示を見比べることができますが、遅延や誤認識は見受けられません。
ApplePieシリーズのどれを利用してもOEM GPSオプションを利用することで検証可能です。トンネル等に行かなくてもアルミホイル等ににAIBOXを包んでみたら物理的に実感できるのではないでしょうか?(オススメしているわけではありません))
ただ、現時点でQCM6125系のAIBOXを使いつつ、DR-GPSを活用したいなら現実問題としてそのような手段が確実でしょうね。
30:John Appleseed
22/06/28 22:58:24.79 /O4o0sz2.net
みんなに聞きたいんだけど、そこまでして車両からGPS引っ張ってくる必要がある理由ってなに?
文鎮化と隣り合わせでやるのはリスク高過ぎるきがするんだけど。AI BOXのGPSかCarPlay/AAの端末GPSで十分じゃないの?目的地決まってルート設定してたらマップマッチングも働くし、そもそもナビ凝視しながら運転するわけじゃないよね…。
31:John Appleseed
22/06/28 23:07:10.82 SiouGrZX.net
私の場合はナビの安定性が増すから。トンネル内分岐のある高速道路でナビ中に、分岐直前でBOXがリブートした時の焦りはトラウマ。
32:John Appleseed
22/06/28 23:10:08.23 SrylxlRC.net
>>30
aiboxはすの箱全てを楽しむための道具だから、それは聞いてもみんなそれぞれでしょうね
33:John Appleseed
22/06/28 23:10:55.66 SrylxlRC.net
↑その箱 の間違いでした。
34:John Appleseed
22/06/28 23:44:34.97 d5F3DTt+.net
>>30
文鎮化は怖いけど、そういうリスク承知で新機能試したがる人間が買うもんだよ ai boxてのは。
Oem gpsでトンネル内でもナビできるようになるなら夢がある
35:John Appleseed
22/06/29 00:15:02.12 zJUFcEDZ.net
そうですね。利用の環境や目的によりますね。iPhoneのGPSで充分な人もいるでしょう。一方で山間部はもちろんのこと、都心でも地下を走る都市高速は増えており、自律航法が有効とする人も少なくありません。自分も後者です。また、そこまで積極的な理由がなくとも以前からの車載ナビ利用者にとって自律航法は「当たり前」であって、車載ナビの代替手段としてそれを求めることは不思議ではありません。
もちろんそこに大掛かりな改造や多額のコストを費やすなら話は別ですが、「そこまでして」使おうとしている人はそう多いとは思えません。なにせケーブル一本繋ぐだけですからw
ここ数日の書き込みを観て指摘されているのならやや的が外れています。検証されていない情報を契機に、恐らくリスクがあることの認識ができずに、結果的に文鎮化に至り、不本意ながら「そこまでして」復旧に苦労しているということです。
36:John Appleseed
22/06/29 01:51:14.56 Cvd8ksVd.net
>>28
>>35
確かに、正直スマホ程度の文鎮化と侮ってました。
私の場合、リスク込みでこの手の機器は自身で「そこまで」検証して楽しむものだと思っています。
そのために、スレの皆さまに迷惑をかけているのであれば、申し訳ありません。
37:John Appleseed
22/06/29 05:28:51.56 flOAPxU6.net
>>36
迷惑なんて誰にもかかっていないですよ。たまたま今はaibox系の話題が多いだけで、情報交換の場としては貴重です。
自らそれを使った人にしか理解出来ない話かも知れませんがそれがつまらない話ならスルーするも、意見するも批判するも当人の自由です。まぁそういう定義するのもおかしな話ですが、、、
38:John Appleseed
22/06/29 11:44:47.93 J0ScuGZK.net
全然迷惑じゃないよ。力にはなれないけど応援はしてる。いずれ我が身の話だし。
文鎮こわい。でも弄りたい。
39:John Appleseed
22/06/29 14:57:09.32 oYc5z4Jb.net
>>37
>>38
ありがとうございます!
結局、同型を発注しました。届き次第、今回は最初にQFILバックアップし、文鎮復元に臨み次第、報告できればと思います。復元できれば、テスト環境や、バックアップ機として利用したいと思います。
40:John Appleseed
22/06/29 16:50:05.78 flOAPxU6.net
>>39
購入した6125機の機種名教えてください。
私も文鎮化した同型買うか別の6125にするか迷っています
41:John Appleseed
22/06/29 18:32:00.49 VIrmc9+9.net
>>40
私はCP-508 (GT0464EAのMiniHDMI付?)にしました。
42:John Appleseed
22/06/29 19:53:45.52 ypNWlkX/.net
AI boxっていうのは、iPhoneからの画面出力&iPhoneへのタッチスクリーン入力をつかさどるCarplayインターフェース
をハックすることによってiPhoneが接続されていると誤認識させ、対応ディスプレイオーディオ端末の画面とタッチパネル
を利用可能にしたAndroid端末という理解で正しいでしょうか?
43:John Appleseed
22/06/29 20:17:56.41 zJUFcEDZ.net
OEM GPSについて例の「中の人」から伺ったことを要約すると、
・AIBOXはCarPlayプロトコルのリバースエンジニアリングの上に開発されたものでありそれは比較的に容易だ。
・しかしOEM GPSは難解かつノウハウも必要である。ApplePieでも初代でも初代はパッチだらけで機能する車種も限られていた。
・EVOの世代で新たに書き直し多くの車種で使えるようになった。
様々な製品が市場に出回るようになった今でもOEM GPSが�
44:�用可能なものはApplePieシリーズ以外には知りません。 彼はまたこうも言いました。 ・私たちの書いたものもまたリバースすることは可能だ。 やがてOEM GPSを使える製品は増えていくは間違いありません。 「リバース」という言葉は聞こえは悪くありませんが言い方を変えると「パクリ」です。「知的財産」という概念が根付かない国だからこそ開発できたものであることには間違いなさそうです。
45:John Appleseed
22/06/29 21:13:21 flOAPxU6.net
>>41
私もそれかGT0464EAと迷っています。文鎮化した6125に先月MICのファームウェア充てたことありますがちゃんと動いていましたので様々なHOME画面が実現出来そうと考えています。
46:John Appleseed
22/06/30 02:53:35.39 U5pSyPaT.net
お前らちゃんと前見て運転してるか?w
47:John Appleseed
22/06/30 09:55:30.72 /f4cnLeC.net
QFILの使い方 AIBOXでこれが使えるかは不明
URLリンク(www.thecustomdroid.com)
48:John Appleseed
22/06/30 11:41:21.61 9qxZotxv.net
HDMI出力ポート付きのデバイスって、CarPlayのディスプレイオーディオに接続しなくても、電源供給すれば使えますかね?
49:John Appleseed
22/06/30 14:46:38.71 eewWVktv.net
>>46
わざわざありがとうございます!
>>47
使えます。ただ、BTの入力デバイスを登録しておかないと,画面を眺めるだけになってしまいますので、ベアリングしてからですね。Elecomなどの整流回路付のY字OTGケーブルでマウスが使えるかもしれませんが、まだ試していません。
50:John Appleseed
22/06/30 14:48:12.73 9qxZotxv.net
>carplayで車載器につながなくても、HDMI-outからディスプレイにつないで動作
と過去スレにあるから、もちろん装置依存ではあろうけれどCarplay入力のないディスプレイオーディオ
でも使えそうか
51:John Appleseed
22/06/30 14:53:28.06 9qxZotxv.net
>>48
おぉ
親切にありがとう
URLリンク(greenfunding.jp)
を超古いカロsph-da99っていうディスプレイオーディオに使えないかと検討中なんです
こいつはhdmi-inでタッチパネルはbox側でAppRadioというアプリを動かすことによってBT通信で動作
可能になると思っています
現在は超古いスマホをつないで同様のことをやっていますがスマホを置き換えたいということです
52:John Appleseed
22/06/30 15:07:12.87 UsxuKDZD.net
>>50
すいません、CP-508と思って回答してしまいました(動作確認済)。機種によって若干違う仕様にしているかもしれませんので、メーカー(このクラファン主催会社?)に確認しておいた方が確実です。
53:John Appleseed
22/06/30 15:15:59.76 9qxZotxv.net
>>51
ありがとうございます。問い合わせはしましたが、応答なければ最終的には人柱覚悟で試します。
54:John Appleseed
22/06/30 16:04:51 5j1RRD4o.net
>>52
購入の反対はしないけど、内容や写真からすると、これってほぼ確実にBingo+、Carplay v3、Cartist v3とかって言われているやつだよ。メルカリとかペイペイとかのフリマで新品がもっと安く売られてる。
もし日本専用の4Gモジュールを搭載していれば話は別だけど、そうではなさそうだね。
55:John Appleseed
22/06/30 16:14:10.80 9qxZotxv.net
>>53
Auroraとかいうのと同じそうだとは思いました。クラファンは輸入商社が単にマーケットを確定するためにやっているだけだと思うので
調べてみます。教えてくれてありがとう。
56:John Appleseed
22/07/01 00:51:50.77 LHU8dqyD.net
私は一般的に信用と実績が裏付けられている業者ではない限り国内輸入業者を購入元として選択するのは避けるべきと考えています。
信用を持たない彼らにとって著名なECサイトの厳しい利用条件を満たせないため、利用が容易かつローリスクなクラファンが販路として利用されるのであり、翻せばそのリスクはすべて支援者(購入者)が負うことになります。特にクーリングオフ制度(返品)にあっては「グレーゾーン」となっていることに注意が必要です。クラファン運営業者は起案者責任としかしておらず、一方で起案者(つまり輸入業者)がその適用を明示的に肯定している例はみたことがありません。これをもって法的にクーリングオフ制度の対象外であると結論づけることはできませんが、現にトラブルが多発していることは知っておくべきでしょう。クーリングオフ制度(またはバイヤーズプロテクション)が確実に適用されたECサイトからの購入をお勧めします。(信用が得られている輸入業者は仮に試験販売であってもクラファンサイトを販路とすることはまずありません。業者にとってもリスクがあるからです。)
57:John Appleseed
22/07/01 00:57:51.63 LHU8dqyD.net
AndroidBoxは少なくとも一般的な家電製品とは異なることを強く意識するべきかと考えます。
期待する機能を完全に発揮するには幾度ものソフトウェアの更新が必要なこと、また現時点で販売されている製品はすべて何らかのトラブルを抱えていることはこのスレをよく読めばおわかりかと思います。その解決に製品のサポートは不可欠です。ところが輸入業者は多くの場合、製造元でないことを理由にサポートに主体性を持ちません。あくまでも「支援」の立場です。つまりそこに自ら責任を認めません。(いわんや製品の不具合についての瑕疵担保責任など絶対認めないでしょう。)ECサイトの中であってもできるだけメーカーやメーカーに近いセラーから購入することで、比較的迅速確実なサポートを期待できます。
58:John Appleseed
22/07/01 01:13:30.08 LHU8dqyD.net
どのようなところで、どこから何を買おうと自由なことは言うまでもありません。しかし前述のリスクを抱えたまま倍以上の金額を支払うことを選択する人がいるならば、そのどこに合理性を見い出されたのかに興味を持ちます。残念ながらそれらのリスクや購入元の選択肢を認識できずに製品ページ上び魅力だけで手を出してしまう「幸福の壺」にしか見えません。
URLリンク(ja.)蟻.com/item/1005003639362954.html?gatewayAdapt=glo2jpn
個人輸入する場合だと概ね20,000-25,000円程度でしょうか。
59:John Appleseed
22/07/01 02:45:02.27 HFLj9DM7.net
クラファンをハードルの低いECサイト代わりに用いているというのはそのとおりかもしれません
同じものがAmazon prime商品にあったので、そちらを注文しました
28,990で配送料無料翌日配送でした
60:John Appleseed
22/07/01 07:21:35.88 vkK0x5de.net
>>58
アリで待たされるより輸送時間考えるとその金額なら許容範囲ですね。
URLリンク(a.)蟻.com/_msUFR7k
24434円
61:John Appleseed
22/07/01 15:15:18.40 UbFPWG++.net
明日届くので試してみます。果たして読み通り機能してくれるのか。
62:John Appleseed
22/07/01 15:38:17.38 dHJvzG1Z.net
>>60
上手く動くといいですね。
63:John Appleseed
22/07/01 16:43:40.10 UbFPWG++.net
どこから配送してくるのかと思ったら隣町から発送だったw
隣町のAFCまでは到着してるってことか
64:John Appleseed
22/07/01 18:04:10.82 dHJvzG1Z.net
もしかしたら文鎮化から抜け出せるかも知れません。さっきエンジニアさんからファイルいただきました。
後で成功、不成功報告します。
65:John Appleseed
22/07/01 20:21:27.08 dzgCxEEq.net
>63
成功、祈ってる。
66:John Appleseed
22/07/01 20:31:29.11 vkK0x5de.net
>>64
63です。
残念ながら抜け出せませんでしたʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
貰ったのは多分MICにある失敗した時用のbox.autoと最新のアップデートzipですが、やり方としては
The S31 is automatically upgrade:
1,Prepare a 4G TF card and format to FAT32
2,Copy"box.auto"and "upgrade.bin"to the TF card.
3,Connect the S31 to a charger or the car power port and wait about 1 min, Then insert the TF card into the SD card slot of S31,and the blue indicator of S31 starts to blink rapidly (indicating that it is being upgraded)
4,Wait five minutes and blue indicator is steady on,if the upgrade is successful, remove the SD card
という事でした。
私は上手くいきませんでしたがもしかしたら他の人は上手くいくかも知れません。
67:John Appleseed
22/07/01 20:35:55.93 vkK0x5de.net
もしかしたらupdate.zipを.binにリネームしないとダメなのかな?でも指示にはリネームは書かれて無かったし。
車以外、充電機に接続もしてみましたが残念な結果になりました。
68:John Appleseed
22/07/01 20:48:30.89 bLVBFFhV.net
>>66
拡張子をbinに変更してやってみるのは必要だと思います。私も成功祈ってます!
69:John Appleseed
22/07/02 10:42:04.14 GvnfmbDy.net
>>64
電源投入しただけではHDMI-outしなかったです。残念。
70:John Appleseed
22/07/02 11:38:56.74 0VKqnUb9.net
>>68
BINGO+と同じものだったら、設定の中にHDMI出力を有効にする項目があったと思う。デフォルトではチェックボックスにチェックが入ってなかったから無効になってるかも。
もう設定した上でのことならゴメン。
71:John Appleseed
22/07/02 11:55:45 GvnfmbDy.net
>>69
ありがとう
そういうことかなとは思ったのですが、設定のためにCarPlay端末が必要ですね
一度設定したら記憶してくれるのかもわからないですね
どうしようか検討中です
誰かの端末を借りられれば良いけど、ドラレコ一体型のオンダッシュボードタイプの車載器も検討しています。
15000円ぐらいですね。ドラレコが壊れて良いものがないか探していたのでこれ買ってもよい
72:John Appleseed
22/07/02 11:59:22 GvnfmbDy.net
URLリンク(play.google.com)
これ使えるかな?
73:John Appleseed
22/07/02 12:57:01.67 4rF+bfF1.net
>>71
勘違いされているようですが、それはAndroid端末上のや表示をCarPlayやAndroid Autoに似せて表示させるシュミレータであり、端末を接続してCarPlayをエミュレートするものではありません。尚、当件については>>2にあるfaqに役立つ方法があると思います。もちろん対応は自己責任が原則です。
また、それ以前に基本的な仕様についての確認は製造元に問い合わせた方が早いと思いますよ?
74:John Appleseed
22/07/02 13:31:26.41 FG3vxfcq.net
訳分からん人が勝手に組み合わせた端末とファームで色々訳分からん事してて、あたかもメーカー側のバグのように偽って問い合わせとかソフトウェア対応させてほんとに誰も得しない奴だな。
75:John Appleseed
22/07/02 14:11:03.50 GvnfmbDy.net
近所のカーショップに行って、車載器の試用環境でHDMI-outはアクチべートできました。
宅内のHDMIディスプレイに出力もできるようになりましたが、今度はどうやってマウスをリンクさせたらよいのか
という問題にぶちあたりました。
もう一回試用環境に持って行ってBTマウスとリンクさせれば良いのだろうけど、面倒です。
USB-CはOTGみたいだだからハブ経由で有線マウス接続できるかやってみます。
もう安いCarPlayディスプレイ買っちゃおうかな。
76:John Appleseed
22/07/02 14:29:17.82 vzg6j6R9.net
>>74
安いCarPlayディスプレイっておススメありますか?
77:John Appleseed
22/07/02 14:38:51.11 GvnfmbDy.net
>>75
自分は尼で買って早く手に入れることを優先していますが、尼プラでオンダッシュボードタイプのディスプレイが
13000-20000円ぐらいで3機種ありそうでしたよ
こういうのは使ったことがないのでお勧めしているわけではありません
2機種はドラレコ機能もついているので、寿命でドラレコ壊れて探している自分にとってはまぁ買ってもいいかな
と思えました
ところでBingo+のUSB-Cに給電しながらマウスを接続するのはできるような気がしないです
もしかしたら一般的なUSB端子ではないような気もする
やっぱり一時的に車載器つないでBTマウスリンクさせるしかないかな
78:John Appleseed
22/07/02 19:42:25.90 OfwKmGtX.net
CP-508のOEM-GPS変更による文鎮の経過報告です。注文した同型機が届いたので、QFILバックアップを作成しました(FULL BACKUPの作成時間1.5h)。その後、そのイメージからQFILで復旧を試みましたが(2.5h) 、現時点では起動出来ていません。作業に間違いがあるかも含めて確認し、問題無ければ、新規端末にMICイメージを焼き、再度同じ作業をしてみます。
79:John Appleseed
22/07/02 20:52:43.50 GvnfmbDy.net
Bingo+ 車載器なしでどうにか設定できるけど、SIMが全く認識されない
尼には「日本では4Gセルラーデータをサポートしません」と書いてはあるが、ヤフオクで売ってるのは少し高めだが
4G通信できると宣伝しているので、まぁ動くんだろうと思ってたが
どうも4G通信部分省いてあるんじゃないかと言いう気がする
残念
80:John Appleseed
22/07/02 21:47:55.05 OfwKmGtX.net
>>78
SIM の裏表と上下をAma の画像表示に頼らず、動画やxdaで確認した方が良いよ。
81:John Appleseed
22/07/02 22:47:10.61 NIgBlfYu.net
するべき確認を怠り期待した通りに動かないとここでボヤかれても
みんなの目に残念に見えるのはそんなあなたの姿だけ
82:John Appleseed
22/07/02 23:29:11 Ic6Sy9VS.net
>>78
auだったら障害中。。。
83:John Appleseed
22/07/02 23:44:34 4rF+bfF1.net
AndroidBoxで日本の主要キャリアすべてを包含したLTE通信に対応している製品は自分が知る範囲でありません。また最近になってEAU向けととNA向けに作り分ける事例はあるものの、マーケットの小さな日本のためにわざわざ作り分けることは考え難いです。おそらくEAU仕様ではないかと思います。製品仕様を確認しましょう。
84:John Appleseed
22/07/02 23:58:52 gUWq1i6Y.net
>>78
docomoかauかSBか書かないと全く参考にならん
85:John Appleseed
22/07/03 00:21:22.04 f8wP40O0.net
>>79
裏表は間違いないように思うけど
逆にしたら入らない
docomo本家とNVMO試したけど、SIMが入っていないのと変わらない反応
通信回路実装されてない可能性を疑ってる
86:John Appleseed
22/07/03 00:23:57.36 f8wP40O0.net
EAU向けでもNA向けでもIMEIとかSIMの情報は表示されるんじゃ?
そもそもそれが表示もされないから回路が実装されてないのかも
87:John Appleseed
22/07/03 04:43:18.39 f8wP40O0.net
箱にEUのシールがあったから、EU向けの通信仕様モジュールと思うけど、SIMは空ですと言われて
88:認識できなかった。
89:John Appleseed
22/07/03 06:03:53.82 MDVfbsX9.net
オレの6125系GT0464モデルは買った時は何故かモバイルネットワークの設定に入れなくてSBの電波掴んでるのか分からない状態だったが、他モデルEAU用のファームウェアにUPDATEしたら通信出来るようになったよ。(今はドイツMICのファームに変えたが電波掴んでる。)
90:John Appleseed
22/07/03 06:22:57.20 PFgSHh68.net
SDM450でHDMI出力付きの機種は少なくbingo+のファームウェアはあまり見かけないけどまずは探してアップデートしてみた方が良いかと思う。SIM回路わざわざ抜く手間のが大変なのでそのまま内蔵されてるはず。
91:John Appleseed
22/07/03 06:30:53.07 PFgSHh68.net
>>86
URLリンク(i.imgur.com)
92:John Appleseed
22/07/03 06:38:02.21 PFgSHh68.net
>>77
情報共有ありがとうございます。
フルバックアップや復元に結構時間かかるのですね。
ISOイメージを作成する感じでしょうかね。いずれにしても上手く行くこと祈ってます。私の文鎮6125は未だ活路を見い出せていません(T-T)
93:John Appleseed
22/07/03 11:19:53.31 f8wP40O0.net
>>89
それは>>82の指摘前から知ってたよ
だから何言ってるのかわかった
ファームの可能性はあるとは思ってはいるが、ファームがないとかいうのは見ていたので今のところ手も足も出ない
それ以前に、このAndroid boxがCarplay端末であることからくるスマホとの決定的な仕様の違いが判明して、昔の
ディスプレイオーディオでは使えないことが確定したので、手放すことにした
長い間触っていなかったのでその必要仕様について全く失念していたわ
自分の目的ではやはりスマホにする必要があるということが明確になり勉強にはなったよ
94:John Appleseed
22/07/03 11:45:30 f8wP40O0.net
>>88
まぁSIMスロット自体は実装されてるんだからその可能性の方が高いでしょうね。
EUA仕様だし、国内キャリアのSIMが使えたとかいうのもどこかに書いてあったので、全くSIMを認識しないというのは
ファームかSIMスロットの故障ぐらいしか理由がなさそう
95:John Appleseed
22/07/03 12:00:14.85 dYFzmsHP.net
>>91
アリエクスプレスではなくアリババ(業販向け)だけどここのが製造社により近いのでここでFWのお願いしてみては?
URLリンク(japanese.)アリババ.com/p-detail/BINGO+-1600506400629.html?spm=a2700.galleryofferlist.normal_offer.d_image.4a983a65h7FMCU
96:John Appleseed
22/07/03 13:35:40 f8wP40O0.net
前スレでBingo+のユーザーさんいたと思うけど、SIM入れて使ってる人はいないのかな?
97:John Appleseed
22/07/03 21:52:25.19 rODSjgz0.net
>>94
前スレの人じゃないけど、BINGO+にソフバン系のNuroモバイルのSIMを入れて使ってました。
日常使用では全く問題なく使えていました。やったことといえば、APNの設定を最初にしただけですね。
でもBINGO+はファームウェアのアップデートも入手できないし、ワイヤレスカープレイのアクセスポイントも5Ghzで固定できなかったので、今は使っていません。
98:John Appleseed
22/07/03 22:40:40.95 yuUgc4K1.net
>>90
いろいろやってみましたが、復旧に至らずな状況です。ひょっとしたらMCUとの不整合が原因かもしれません。現状、OEM-GPSまわりでの復旧は私の手にはおえませんでした。もしかしたら、user data かsuper領域のみ の書き戻しで復活できるかもしれませんが、、、。
もう一台手に入れたので、暫くはそれをメインに使います。
スレの皆さま、ありがとうございます!他に情報は探り続けます。
99:John Appleseed
22/07/03 22:47:49.40 f8wP40O0.net
>>95
ファームのビルド番号って今はもうわからないですか?
こちらのはX7-NA-00-00となってます
100:John Appleseed
22/07/03 23:06:53.04 rODSjgz0.net
>>97
ちょっと起動してきました。
X7-NA-00-00で同じですね。
今年の1月28日にアリエクで買いました。
101:John Appleseed
22/07/03 23:23:57.80 f8wP40O0.net
>>98
ありがとう。そうするとファーム起源じゃないって話になりますね。
販売元には問い合わせていますが、サポートしない明言のあるSIMをクレームすることはできないでしょうね。
このまま売るしかないかな。
102:John Appleseed
22/07/03 23:38:24 f8wP40O0.net
>>98
すいません。見るべきところが違っていました。設定のBINGO+設定配下にBINGO+バージョン番号がありました。
こちらを比べるべきでした。
X7-NA-5 2022-02-26 15:40 WH:721*480
と表示されています。1月28日購入だとすると、このファームより古いものがインストールされているはずですよね?
ちなみにカーネルバージョンは
Linux version 4.9.112-perf(jiandgs@hello-PowerEdge-T440)(gcc version 4.9.x 20150123 (prerelease)(GCC))#1 SMP PREEMPT Sat Feb 26 16:00:46 CST 2022
と表示されています。
面倒ならば無視していただいて結構です。
103:John Appleseed
22/07/04 00:37:38.19 SgQKH0xZ.net
>>96
お疲れ様でした。私も引続き文鎮化脱出チャレンジしていこうと思います。自分は6125の他にもう一台applepie MAX持っているので普段使いには困らないのですがやはり6125の速さは魅力です。
104:John Appleseed
22/07/04 18:20:30.88 RPi1M3Hr.net
>>100
遅くなりました。週明けで社畜モードに入っていました。
URLリンク(imgur.com)
ファームウェアのバージョンはまるで同じみたいですね…。
ちなみに正確に記録を見たら、1月28日に注文し3月15日に到着していました。
105:John Appleseed
22/07/04 20:04:01 GPTIiq6M.net
>>102
わざわざ調べていただき、感謝します。
購入元にも問い合わせていますが、
・グローバル製品であって、4G回路は実装されてると思ってる
・NA向けであるからサポートはしない(EUシール貼ってあるけど???)
という感じで、こうなると初期不良が疑われるところです。
お教えいただいたことも参考情報として交渉材料としてつかわせてください。
ありがとうございました。
106:John Appleseed
22/07/05 11:37:34.45 HOblhPpf.net
SIMを認識しない問題解決しました。
SIMを認識させるためにはCarPlay車載器に接続する必要がある仕様でした。
車載器に接続せず、HDMI-outだけだとSIMは認識されない仕様のようです。
この可能性に気が付いて、カーショップの車載器に接続して確認が取れました。
107:John Appleseed
22/07/05 12:49:43.06 HOblhPpf.net
車載器接続して$G通信可能になってもBTヘッドセットは接続できなかった
BTにHSP/HFPスタックが積まれていないのか
108:John Appleseed
22/07/05 13:05:08.28 fJyKYRX6.net
>>105
BT機器は相性ある
109:John Appleseed
22/07/05 13:10:05.22 HOblhPpf.net
>>106
相性ではなく、CarPlay接続する分には不要なので、HSP/HFPプロトコルスタックは省略されていると見てます。
これがあれば古いディスプレイオーディオで使えたのですが。残念です。
110:John Appleseed
22/07/05 13:12:56.67 HOblhPpf.net
>>106
補足ですが、ペアリング自体はできるのですが、電話と接続するためのスタックがないのでデバイスの一覧上に電話が
出ません。
結果的に接続できない状況になっています。
111:John Appleseed
22/07/05 13:14:57.59 HOblhPpf.net
もしBingo+でヘッドセットやCarPlay車載器を経由せず直接ハンズフリー機器を接続できるという話が
あるならばぜひ教えてください。それさえできれば使える可能性が出てくるので。
112:John Appleseed
22/07/05 13:15:29.91 HOblhPpf.net
もしBingo+でCarPlay車載器を経由せず直接ヘッドセットやハンズフリー機器を接続できるという話が
あるならばぜひ教えてください。それさえできれば使える可能性が出てくるので。
113:John Appleseed
22/07/05 13:49:50.76 ClGQQStR.net
>>105
基本的にはスマホと認識されてるからBTの機能省略はないのでは
QCMチップセットはCPU�
114:磽Tなどオールインワン基盤じゃないのか? https://gajeota.com/soc/qualcomm-snapdragon-450#network
115:John Appleseed
22/07/05 14:35:42.79 dM7Pkeoq.net
>>111
だから、、、
スペックでなくスタックだと何度言えば、、、
116:John Appleseed
22/07/05 14:40:57.76 HOblhPpf.net
>>111
プロトコルスタックはソフトウェア、言い換えればデバイスドライバの機能みたいなものです。
それはインストールされているOS上にあるもので、それがHSP/HFPプロトコルをサポートしているか否かという話です。
117:John Appleseed
22/07/05 14:48:47.25 ClGQQStR.net
どういうシステムにしたいの?
118:John Appleseed
22/07/05 14:57:42 HOblhPpf.net
>>114
大多数は興味ないはずですが、sph-da99というディスプレイオーディオは車載器からスマホにBT接続し、スマホ側で動作
させているアプリと通信することによってタッチパネル情報をスマホに伝送します。
このとき、sph-da99はスマホとHSP/HFP通信が開通したことをトリガとしてタッチパネル通信を開通させるような段階的動作
を行います。なのでタッチパネル動作をさせるためにはHSP/HFP通信できることが前提としてありました。
このことを忘れていたし、覚えてたとしても実機確認しないと可否は判定できなかったでしょう。
119:John Appleseed
22/07/05 15:26:53.04 HOblhPpf.net
>>114
sph-da99の画面伝送はHDMI入力になっています。
なのでHDMI-out付きのCarplay ai boxであればスマホ代わりに使えるのではないか(Carplayは使わない)という話です。
古いsph-da99を使い続けたい理由は、
こいつがフルセグ/ワンセグTVチューナーを内蔵しており、走行中も見れる古い仕様であること、
sph-da99は車載器のGSPレシーバー以外に車速センサからの情報もとれて、これをスマホに伝えることによってスマホ内臓
GPSより良い位置情報がとれること
です。
120:John Appleseed
22/07/05 16:04:30.59 ClGQQStR.net
>>116
こんなイメージですか?
URLリンク(imgur.com)
121:John Appleseed
22/07/05 17:16:16.79 HOblhPpf.net
>>117
違いますね
URLリンク(jpn.pioneer)
に本来の使い方がありますが、現在
ドコモ スマートフォン(MHL)をアプリユニットと接続する
方法で使っています。
このドコモ スマートフォン(MHL)をai boxで置き換えることができるかもと思ったです。
122:John Appleseed
22/07/06 06:43:42.85 9A9249Jp.net
お前ら既に車でカープレイ楽しむことより製品をいじることが目的になってるな。アホらしい
123:John Appleseed
22/07/06 07:57:52.78 5oBFlFmj.net
プレイ=遊ぶ
まぁ普通に使うのが「ノーマルプレイ」としたらいじって使うのは「アプノーマルプレイ」なんだろうが別にアホにはならん
124:John Appleseed
22/07/06 12:44:34.80 P2Ym3AfT.net
>>119
趣味よ。
いじって自分好みにできたら脳汁ドバる。
それだけ
125:John Appleseed
22/07/06 12:53:04.55 P2Ym3AfT.net
>>118
結構な処理能力使いそうだし、新しめのスマホでも接続できるなら、中古機購入して専用に使ったほうが幸せになれそう
126:John Appleseed
22/07/06 12:59:18.30 swZxrIxe.net
スマホかモババか知らんが炎天下の車内で発火したらしい。
リチウムイオンバッテリーは気をつけないとね。
URLリンク(i.imgur.com)
127:John Appleseed
22/07/06 13:03:27.47 IDTqcEuX.net
>>123
映像よりもモババって略語の方が衝撃だった
最近はそう略すの?
ゆばばみたいじゃない?
128:John Appleseed
22/07/06 13:05:17.55 opM3DBr9.net
モババって新種の妖怪か?
129:John Appleseed
22/07/06 13:37:12 0QnG/q+T.net
>>123
JAFが真夏の車内だと70度超えとか実験してるよな
スマホの使用温度は軽く超えてるから電源OFFしててもナイバが膨張して爆発とかありえそう
(ナイバ=内蔵バッテリー)w
130:John Appleseed
22/07/06 13:50:08.43 5oBFlFmj.net
やっぱりSDM450よか6125のがいいね
アプリ起動に一呼吸有る無しで大違い
131:John Appleseed
22/07/06 14:26:47 Sh5hAbD4.net
>>122
今時のスマホで有線で画面出力できるものとなると、ハイエンドしかなくて高いんですよね。
もう少し安くなったらそこに行くかと思っていますが、Ai boxみたいな解も考えていて今回評価して玉砕したわけです。
132:John Appleseed
22/07/06 18:28:04.57 t5zkslhq.net
タッチパネルが無い車で6125をつなげています。BTエアマウスとのペアリングが上手く行きません。
6125側でBT機器ペアリングモードにすると、車載しているBTのCDプレーヤーは
ペアリング可能機器リストに出てくるが(6125はBT機器を探してくれている)、
ペアリングモードにしたBTエアマウスはリストにでません。
ところがリストには出ないにも関わらずいつの間にか接続され、ポインターはBTエアマウスで動くようになります。
但し、ポインターは勝手に動いたりして挙動不審で、また一度6125側の電源を切ると
当然ですがペアリングした機器としては認識されていないので、再度6125側でBT機器
を探すモードにしてBTエアマウスをペアリングモードにして・・・を繰り返さないといけません。
正しくペアリングする方法をご存知の方いたら教えて下さい。
6125はGT0464EA、BTエアマウスはAmazonで買ったこれを使っています。
URLリンク(www.)あまぞん.co.jp/gp/product/B09NCVFH6P/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
133:John Appleseed
22/07/06 19:00:54.47 Sh5hAbD4.net
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
134:John Appleseed
22/07/06 19:01:00.37 Sh5hAbD4.net
URLリンク(tvcap.work)
135:John Appleseed
22/07/06 20:07:17 KG1dtyJD.net
>>129
機種は違いますので,参考としてください。
購入店から送られてきたペアリング方法です。
1.6125機を立ち上げ,CarPlayでナビなどに接続
2.ホーム画面が表示されるのを待つ
3.BT機器をペアリングモードにする
4.自動的に接続される
※BTリモコンの接続では本体側は特に何もしないようです。
こちらの環境では再起動後もペアリング情報は保持してます。
蟻などのCarPlay AI Box販売店が扱っているBTリモコンじゃないとキーマップが異なる可能性もあるのかな?
136:John Appleseed
22/07/10 13:37:47.17 c4Gm+RWv.net
cp-508同型機と思われ
¥ 18,710 50%OFF | 4 + 64ギガバイトのandroid 10クアルコム6125内蔵hdmiワイヤレスandroidの自動carplayアップル愛ボックス車マルチメディア再生サポート4グラムsimマップ
URLリンク(a.)蟻.com/_mLalP1k
137:John Appleseed
22/07/10 14:52:39.91 bNcFwLPj.net
>>133
それHOME画面のUI違うみたい。それにMICのファームウェアあてたらCP-508としてちゃんと動きそうですね
138:John Appleseed
22/07/10 17:08:36.88 BOZxmWv1.net
>>134
細かいとこ確認せずにポチりました
ファームウェア探しておきます
139:John Appleseed
22/07/11 09:02:22 GSxr450q.net
HSP/HFPサポートしている製品はないものか
140:John Appleseed
22/07/11 10:21:29 pnWNU/oq.net
>>39
6125の話ですが、
新しく買ったCP-508をBUして仮に文鎮化したCP-508へうまく書き戻せても
IMEIの問題が発生するように思いますがどうなのでしょうね・・・
ミラクルサンダーがQFILでのBUもハードル高いし面倒だし
パーテーションバックアップでaiboxと同じ程度の容量が必要になるし・・・
文鎮化からなんとか抜け出せないかなぁ
141:John Appleseed
22/07/11 11:21:34.08 GSxr450q.net
Ai boxの中には
・Bluetooth電話: 電話をかけたり応答したりする
をサポートすると言っているものもあるのですが、本当なんですかね?どうも疑わしく思えて手が出せない。
142:John Appleseed
22/07/11 11:22:48.02 GSxr450q.net
* 製品名: carplay ai box CP-508
:
:
* Bluetooth電話: 電話をかけたり応答したりする
お持ちの方検証してもらえたらうれしい
143:John Appleseed
22/07/11 12:03:32.55 HJT1PBEf.net
当該製品ではありませんがApplePieではBT経由で通話しています。
144:John Appleseed
22/07/11 12:07:23.62 pnWNU/oq.net
MAXでBT電話は問題なく出来てるけど何故か電話帳とリンクしてなくてかかってきた相手の携帯番号のみの表示で誰から電話か分からないとこが不満
145:John Appleseed
22/07/11 14:53:03.63 GSxr450q.net
むしろBT通話できないBINGO+のほうが珍しいのかな?
運が悪いな
146:John Appleseed
22/07/11 15:15:26 pnWNU/oq.net
>>142
BINGOにもBT電話アプリ入ってるように見えるけど?
URLリンク(i.imgur.com)
147:John Appleseed
22/07/11 16:00:44.91 GSxr450q.net
>>143
アプリはあるけど、どうやらBTスタックにHSP/HFPがないらしく、一切認識しないです
148:John Appleseed
22/07/11 20:21:54.72 GSxr450q.net
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
53
149:John Appleseed
22/07/11 21:34:10.99 QvVQ5hr5.net
>>141
同じく。スマホの電話帳を読み込めない。
150:John Appleseed
22/07/11 21:54:58.01 GeIiHkbt.net
>>135
>>135
M.I.C.からも同型機がCarPlay HDMI Boxという名称で販売されています。
151:John Appleseed
22/07/11 23:43:57.35 /cz6F9RX.net
GT0464を購入しましたので、試してみました。
ファームウェアはM.I.Cの07.06.2022バージョンです。
1 OEM GPS設定
〇購入時のファームウェアでは、工場設定の中の隠しメニューになっていましたが、カー設定の中に移動しています。
〇BLT GPSの選択肢が消えています。
2 OEM GPSの使用感
〇位置情報の正確さなどはMAXと変わらないと感じました。
〇GPSの電波が届かない地下駐車場内を移動したときも、自車位置に追随していましたので、車両の自律航法中の信号を受診してカーナビタイムで処理できていました。
3 リップシンクロ
YouTubeやVLCのビデオ映像などは、音ズレもなくリップシンクロします。
MAXの最大の不満点が、これだったので満足感が高いです。
4 起動時ノイズ
起動時の不快なノイズが再生局に乗ることもなく、これまた快適でした。これもApplePieの不満点でしたので嬉しい。
5 謎のノイズ
ApplePieでは音楽再生中、特にストリングス系の音色や高音が連続字た時など、不快なノイズがずっと付きまとっていてたのですが、この現象も起こらず普通に再生されます。
不満点
〇車のエンジン停止が長時間になり(おおむね15分以上のエンジン停止)、その後にエンジンスタートすると、デバイスが初回起動時と同じように「画面解像度の取得」をして、その後リブートする。これは100%再現する。これは不快…。
〇ナビバーが場所をとる…(これはアプリで解消できそうだが)
〇開発者オプションを開けない…M.I.C.のヘッドユニットは工場設定のパスワードにadbonを入力すると開発者モードを表示できたのですが、このデバイスでは表示できず…ただパスそのものは通ったようでリブートがかかるので、何らかわずかにチャンスがあるかも。
〇Bluetoothは不完全で、どうやら5.0しか実装されていないのか携帯とはペアリングできるのですが、Bluetoothキーボードとはペアリングができません。ペアリング候補にリストさえされない。
完全に満足できるものではないのですが、デバイスの実行速度も許容範囲だし、MAXからリプレイスできそうです。
あと、このスレで書かれていたOEM-GPS設定からINTERNAL GPS設定に戻して再起動すると、文鎮化するという現象も解決されているようです。文鎮化覚悟で、試してみたところ何事もなく再起動ができています。
長くなった…すまん
152:John Appleseed
22/07/12 00:04:32.64 vxG0Sne7.net
GT0464はパナソニックのmedia accessがインストール出来ないんだよな。MAXは出来るのに。
153:John Appleseed
22/07/12 00:19:25.24 oGzSA6zx.net
>>148
詳細な情報をありがとうございます。差し支えなければ車両またはHUを書いていただけるとあなたの情報はより役に立つと思います。
OEM GPSは評価してみたいですね。位置情報そのものの精度自体は車両に依存します。信号取得の遅れやインターバルに興味があります。実用に耐えるほど安定的に運用できるなら試してみようと思います。オーディオのノイズは発生していないので特に興味はありませんが全体的なパフォーマンス向上は魅力です。
あと可能であればLTE通信について既に利用可能なバンドは把握していますが実用性や安定性などわかれば情報を共有して頂ければ幸いです。
154:John Appleseed
22/07/12 00:26:21.04 oGzSA6zx.net
>>141,146
何の違いかは判りかねますが自分の環境では電話帳は読めていますし、発信先はもちろん着信元も表示されています。操作性がイマイチなので気に入ってはいませんが。
ちなみにApplePieMax+iPhone12miniです。
155:John Appleseed
22/07/12 04:54:01.59 Ao3TzZYn.net
>>148
これは本当に良いリポートで感謝感謝です。
MICのサポート体制もすぐに対応してくれるので15分後問題も解決されそうですね。
ちなみにGT0464EAはHDMIの付いたこの丸っこい方ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
156:John Appleseed
22/07/12 07:41:53 Ao3TzZYn.net
間違えた。こっちでした
URLリンク(i.imgur.com)
157:John Appleseed
22/07/12 14:15:48.16 sC9YBNoL.net
>>139
>* 製品名: carplay ai box CP-508
MICのファームで以下の設定で使えています。
iPhoneとBluetooth接続(電話アイコン)→iPhoneの電話帳を読み込み
158:John Appleseed
22/07/12 16:30:29 uKmY/OlZ.net
>>154
ありがとうございます。
URLリンク(ipodtouching.info)
のようにペアリングされたデバイスにリストアップされて、
URLリンク(ipodtouching.info)
URLリンク(ipodtouching.info)
のように「電話の音声(HSP/HFP)」や「メディアの音声(A2DP)」がプロファイルとして選べるのですね?
BINGO+は「連絡先の共有」しか登録されないので、BTに問題がある、あるいはサポートしないと考える
しかなさそうです。
CP-508が上のスクショ通りに見えるのならもう一回試してみたいです。
159:John Appleseed
22/07/12 19:11:45.27 ivHdngD5.net
>>150
Audi A3 2021年式 ヘッドユニットは純正です。
アウディはApplePieのファームでもOEM GPSへの対応が遅かった(確か3月ごろのファームから対応した)ので期待していなかったのですが、2日ほど使った感じではGPS使用感はMAXと大差ない感じです。
LTEはnuroモバイルのソフトバンク系のSIMを入れています。シムトレイ式じゃないのと、たぶんSIMのスロットの品質があまりよくないので、慎重に入れないとSIMを認識しないことがあります。この辺りは中華クオリティーです。
通信状態は、この二日間に仕事で出かけた範囲では、地下駐車場内を含めて、そこそこ田舎の山中の道路やビル街、高架下道路などでもデータ通信で困ることはなかったです。通話は試していません。
>>152
写真は、CP-508ですね。自分はHDMI出力が必要なかったので、これのHDMI出力のない前モデル?を買いました。筐体が穴だらけのやつ。
この人が紹介している物と同型です。
URLリンク(www.youtube.com)
午後にWireless CarPlayを試してみましたが、ZLINK5より、はるかに素早く安定して接続でき接続中もクラッシュもしないので,
ワイヤレスカープレイ好きの人にはいいかも。Siriの発声の最初の音節の一部が聞こえないという現象もMAXのZLINKでは度々あったのが全くなかったのも好印象です。ただワイヤレスカープレイの音質はMAXの方が若干よい気がしました。
160:John Appleseed
22/07/12 19:53:26.09 Ao3TzZYn.net
>>156
躯体に穴がたくさん開いてる形もCP-508も中身は恐らく同じSOCだと思うので GPS関係とSIMのレポートは大変参考になります。
文鎮化した6125はSIMが原因だと思われる再起動があったり少し不満もありました。
3ヶ月ほど使って文鎮化してしまいましたので6125のレスポンスは体感済みでどれを買おうか迷っていました。
MICの人にどちらがいいですか?と尋ねたら当然今売り出し中の508を勧められて本日アリで安い類似タイプを注文してみました。
熱はMAX程上がらない印象なので508で問題が無ければMAXを売り飛ばすつもりでいます。
昨晩、おそらく貴殿が画面サイズ取得リブートの要望を出されていたようなので品物が届く頃にはさらに改善されていそうで到着が楽しみです。
161:John Appleseed
22/07/12 22:24:00.69 s/zR8lTu.net
HDMI出力とUSB端子の両方が付いたモデルって、タッチ対応のモバイルモニターとか接続したら、ヘッドユニットとモバイルモニターの両方で操作できたりしないかな。試したことある人いませんか?
162:John Appleseed
22/07/12 23:49:24.48 uKmY/OlZ.net
電源はモニターから?
USB PDじゃない製品が多いんじゃない?
163:John Appleseed
22/07/13 00:20:00.76 bKOr5kzx.net
>>156
ありがとうございます。
A3だとインフォテイメントはMMIなんでしょうか?私はGolfのMIB2.5なのですが、ソフトウェア技術者がドイツ界隈の人なら独車への適合性も期待できそうです。まだいくつかの問題は残されているようですが、概ね実用できそうですね。私もHDMIには用がないので、その辺りを注意して購入を検討したいと思います。
164:John Appleseed
22/07/13 01:41:18.18 6WJMklUl.net
PLC-S31eにパナソニックのどこでもDIGA入れてもUSBデバッグモードがOnだからってメッセージが出て起動出来ない。
Developerオプションも有効に出来ないし、これどうしようもないな。
165:John Appleseed
22/07/13 01:57:28.67 LsRZoYMN.net
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
166:John Appleseed
22/07/13 08:18:54.93 lEQBMr0V.net
>>161
そこが残念な点。applepie MAXならインストして観れるのに。
167:John Appleseed
22/07/13 08:27:52.94 lEQBMr0V.net
ついでに聞きたいが、AbemaTVの音声が聞こえない(映像だけ見れる)のはオマ環?
168:John Appleseed
22/07/13 08:33:36.39 LsRZoYMN.net
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
URLリンク(tvcap.work)
3
169:John Appleseed
22/07/13 11:20:59.22 7ar92pIC.net
標準でyoutubeとか使えるようにしてくれんかなぁ
170:John Appleseed
22/07/13 12:33:24.00 /dSuQNnB.net
それできるようになったらai boxオワリ
171:John Appleseed
22/07/13 12:46:10 Cs0Wrw7l.net
スクショ貼る意味何なの?
意味不明
172:John Appleseed
22/07/13 12:47:36 Cs0Wrw7l.net
CarPlayが次世代に移行するとAIBOXはもっと面白いものが出てきそう
173:John Appleseed
22/07/13 12:49:08 Uk77B/EM.net
>>164
私も聞きたかったこと
Apple Pieですけど、音声が出ません。アメバの設定を探すけどわからない。
大谷さんの応援を、スマホで音きいてますが、ズレちゃう。
174:John Appleseed
22/07/13 13:25:57 ErksjGPV.net
>>170
音ズレは確認してないけどドラマなどですが、、、普通に音声出てます。
機種はMAXです。
175:John Appleseed
22/07/13 20:50:03.34 rYyiZjzm.net
6125でsplit screenのやり方がわからないよー
176:John Appleseed
22/07/13 23:10:56.88 pXnr8yC2.net
>>172ホームボタン長押しでできない?
177:John Appleseed
22/07/14 00:35:48.92 vooBHmMh.net
諸々検討しましたが価格差もあまりないことから比較的新しいと思われるCP-508を発注かけました。車両やLTEとの通信周りをはじめとしたソフトウェアの品質面での不安は否めませんが、比較的広く流通していることから多少の問題でも情報収集し易いものと踏んでいます。
ApplePieに致命的な問題はないので最悪返品対応しようと思います。何より正規にサポートされたのであろうOEM-GPSの利用可否が重要だと考えます。自分の車両に適合は利用するまで判りませんが兄弟車とも言えるA3で使えるとの情報で多少楽観視しています。
15分問題?はあまり正確に把握できていないものの、これまで通り車両の常時電源+30分タイマーで運用できるなら実害は少ないと思っています。もちろん改修されるのが望ましいですが。
178:John Appleseed
22/07/14 00:57:41.30 vooBHmMh.net
>>170
ApplePieとはQM8888でしょうか?
少なくとも最新ファームをあてたApplePieおよびApplePie Max では音声出力されています。常用しているわけではないので、何かしらの条件下で音声が出なくなるのかもしれません。
179:John Appleseed
22/07/14 08:25:16.58 InHz1Yjn.net
>>173
ありがとうございます。
AppleMusicはサポートされていませんでした。涙
180:John Appleseed
22/07/14 16:31:09 TSlhz+SR.net
>>175
MAXの最新ファームで試したけど、ドラマやCMは音出るのにMLBの中継は音出ない。因みにMLBのイニング間CMも音出ない。何だこれ大谷さん
181:John Appleseed
22/07/14 20:58:54.22 zdy8FNGG.net
CP-508もどきが19日に届くとFedExから連絡きた。
URLリンク(i.imgur.com)
CP-508のHOME画面と同じなはずは無いと予想しています。
182:John Appleseed
22/07/16 06:44:58.78 FgHtWV8N.net
>>132
情報ありがとうございます。 トライしてみました。
本体起動時にBTエアマウスをペアリングモードにすることで接続すること確認しました。
ただ、接続済機器にはリストされておらず、またポインター挙動も不安定でした。電源を切ると接続解除されて再度ペアリングしなければいけない状況は変わりませんでした。
Amazon購入のBTエアマウスの個別事情かもしれないので、蟻エキスプレスでもう一個別の購入して試してみます。
183:John Appleseed
22/07/16 07:58:58.52 YdcVVcgI.net
>>179
CP508とセットで売られているBTリモコンマウスです。MICファームで動作確認済みです。
URLリンク(a.)蟻.com/_mtTTnOQ
184:John Appleseed
22/07/16 11:15:29 hYLcPsmS.net
マウスの動作って完全じゃないと思いません?
BINGO+の場合、キーボードも使って補完してごまかさないとうまくいかないことが多々ありました。
マウスで指定できなくても、キーボードのTABやリターンキーを使ってどうにか指定してタップ相当の動作ができた。
185:John Appleseed
22/07/16 12:22:43.77 KvyuUl/S.net
運転中にマウス操作は無理だよな。タッチパネルでも難しい時あるのに。
186:John Appleseed
22/07/16 13:03:03.31 432B5a1Y.net
>>178
MIC系の6125の標準ランチャーって何か特別な機能を持っていたりしますか?基本的には今まで通りNOVAに変更するつもりですが。
>>182
マウスと言うよりリモコンとして利用できるなら場合によってはタッチパネルの直接操作より安全で確実かも知れません。AmazonFireTVStickのように上下左右のキーでフォーカスを移動して選択するものです。但しこのような操作に対応できるアプリは極めて限られています。それがネイティブなCarPlayがテンプレートでUIデザインに制約を設けている理由です。
187:John Appleseed
22/07/16 15:12:29.52 hYLcPsmS.net
条件が合わなかったBingo+は売却して、とりあえず今後Ai box買うにしてもCarplay車載器がないと不便と思って、
ドラレコ兼用のCarplay車載器を買ったが、Wireless carplayオンリーだった
CP-508はwireless carplay対応のようだから大丈夫だとは思うけど、これでまたAi boxに制約がかかるようになって
しまった
188:John Appleseed
22/07/16 15:16:25 Ymahdsgg.net
無印508もどきと思って買ったのが届いたらもろ508だった。
URLリンク(i.imgur.com)
12日付MICのファームも問題なくあててドコモ系simも掴んでる。説明書もGT0464用のようです。
URLリンク(i.imgur.com)
これならCartizanのファームも入りそう。以前Cartizan のaiboxへhtcのFWを入れたことあるからその逆をやれば良いので可能だと思う。
18600円に送料1700円ちょいですぐに到着した。
確かにOEM GPSも使えるようになってるけど自分の車では掴みが悪過ぎて実用外かな。
縦のボタン位置が右側に変更出来るのは地味にありがたい。文鎮化しないよう地味にカスタマイズしていこうとおもう。
デフォルトアプリがGメールや計算機など変なのが多い印象。
元のファーム
URLリンク(i.imgur.com)
アップデート後
URLリンク(i.imgur.com)
189:John Appleseed
22/07/16 17:18:46.84 GlIiHLye.net
>>184
あなたは再び勘違いされているようです。
その車載器はほぼ間違いなくiPhoneでCarPlayを利用する際に接続がワイヤレスに限定されているのだと思います。
一方でCP-508を含むAndroid Boxは自身とiPhoneを ワイヤレスで接続できます。この事を以ってワイヤレスCarPlay対応をうたっているのですが、車載器との間をワイヤレス接続することはできません。
つまりあなたの車載器が有線接続ができない限りはAndroid Boxは利用できない可能性が極めて高いです。ご確認ください。
190:John Appleseed
22/07/16 17:31:52.89 GlIiHLye.net
>>185
ノンブランド品であるが故に安価なのだと思いますが、品質が確保されているのであれば良かったですね。
もし差し支えなければ車両、車載器は教えていただけませんか?OEM GPSについての情報は有用です。
191:John Appleseed
22/07/16 17:48:26.17 1Wkk3Fx0.net
>>133ですが、508もどき届いて無事セット
YモバAPN自動で読み込んでくれました
(SIM認識せず焦りましたが、何度か抜き差しで無事)
デフォルトのアプリ、ウィジェットらしきものを何とかしたい
>>185さんに倣ってMICあててホームランチャー弄ってみます
192:John Appleseed
22/07/16 18:10:18.53 hYLcPsmS.net
>>186
そうなんだ
ややこしいなありがとう
やっぱりスマホにするしか方法はないかな
有線捏属できなかったのはミスったけど、古い車載器+スマホとのコンビネーションである程度便利に使えるから当面
がまんするか
193:John Appleseed
22/07/16 19:59:38.31 1Wkk3Fx0.net
>>188です
過去スレ読みながら期待している機能について、確信もてないので教えてください。
OEM GPSとは車両のGPS情報をAndroid Boxが受け取れるということでしょうか?
CP-508側にもGPS機能があるが、USB経由で車両からもGPS情報を受け取ってナビに使っている
期待込めて盛大に勘違いしているかもしれません。
ちなみにPeugeot 3008 2020モデル 標準のHUで使っています。
AVIC-RA801ナビは画面切り替えも面倒なのでCP-508メインになりそうです
194:John Appleseed
22/07/16 20:19:10.47 LFdKzjRJ.net
>>190
車載GPS情報とai boxのGPSは同時利用できないよ。どちらかに切り替えて使う。
195:John Appleseed
22/07/16 21:33:48.51 Jn1yMMWe.net
>>187
185ですが、このスレの前の方に書かれていたSIMの接触不良的な事も無く造りの悪さを感じず一安心です。
今後は分かりませんが、508に関しては現在出ている(多分)3種類は全て中身は同じと個人的には思っています。
車載機はトヨタのメーカー純正ナビで2020年製です。中身はパナか富士通ゼネラルか分かりませんがTconnectナビでCarPlay、Android auto搭載です。
車両は現行ハリアーZグレードです。
先程レスを読んでから再度OEM GPSに切り替えて一度再起動し近所を走行してみましたがヤフーカーナビ、モビリンクは使い物にならない感じでした。Googleのマップ、WAZEとmagic Earthナビゲーションはそこそこ追従してくれましたが、ボックス内蔵 GPSには勝てない感じです。
車載GPSを掴んでいるという判断はGPSテストアプリのアンテナ数値が0のまま反応しないのでなんらかの方法で車載ナビの信号を読み取っているように思いますが素人判断なので真相は分かりません。
実はMAXも持っておりOEM GPSには期待していましたが、こちらも私の車両では上に書いたような結果でして専らボックス内蔵 GPSを使っていました。
6125系は音楽にノイズ乗らないのと起動が速いなどが最大のポイントですが、MAXのように有志によるキッチンapkやカスロムの存在などカスタマイズの余地があまり無いように思います。
196:John Appleseed
22/07/16 23:40:35 432B5a1Y.net
>>190
私の知る限りCP-508においても >>191 で話されている通り、ApplePieと同様に利用する位置情報について内蔵のGPS情報かOEM GPSとするかを設定画面にて切り替える仕様になっています。差し支えなければPeugeot3008でのOEM GPSの動作状況について共有してください。
>>192
MAXでも508でもOEM GPSは実用できない件、共有いただきありがとうございます。多くのユーザーに参考になるかと思います。今後の継続的な更新により互換性も改善が見込めるものの、日本の国内専売車への適合は厳しいかもしれませんね。
私の手元にも来週末にはCP-508の到着が見込まれるのでOEM GPSの利用状況を始めとして情報を共有させて頂きます。
197:John Appleseed
22/07/17 02:20:25.29 k53MWdg2.net
国産だと車輌情報が落ちてくるのはマツダぐらいのはず。
トヨタは落ちてこない。
198:John Appleseed
22/07/17 08:57:55.22 hIBTcBqK.net
>>194
そうでしょ
199:うか? 記憶の限りではスバルやトヨタもOEM GPSの利用はできているとの情報がありました。ただし精度や安定性の問題を抱えるケースがあり、解決のためにBOXを買い替えていらっしゃる方もおられるようです。 また、海外で販売されるトヨタについては互換性改善を謳ったファーム更新を見たことがあります。
200:John Appleseed
22/07/17 09:14:57.39 5VBsZtx6.net
>>194
トヨタは車速情報は来てる
GPS情報は車種に依るっぽいがここ3年のクルマのメーカーオプションディスプレイオーディオなら対応してるようだ
201:John Appleseed
22/07/17 11:52:13.24 iTUwSSEd.net
>>190ですが再起動ループにハマってます(T_T)
SD差したら強制再起動、そのままでは認識せず一旦USB抜き差し、その後UPDATE画面からアップデート実施してもできてない?又USB抜き差しの繰り返しです
いつの間にか初期化されていてアカウント設定したり、、、
しばらく格闘しています
202:John Appleseed
22/07/17 13:56:44.99 d9j34+cl.net
>>197
MicroSDにはupdate.zipを入れてあったのですか?
203:John Appleseed
22/07/17 14:46:39.69 D4FDpatD.net
>>198
box.auto
update.zip
update.bin
まとめて入れました
FAT32でフォーマットした16GBのSDです
204:John Appleseed
22/07/17 15:30:47.13 p+n8wloC.net
>>192
>車載GPSを掴んでいるという判断はGPSテストアプリのアンテナ数値が0のまま反応しないのでなんらかの方法で車載ナビの信号を読み取っているように思いますが素人判断なので真相は分かりません。
M.I.Cのファームを使っていると仮定して、2022-07-04バージョンの時は、確かに「CAR GPS」にすると、GPSテストアプリにはアンテナが全く立たなかったんですが、07-12バージョンのファームにしたら…
OEM GPSでも衛星の受信状態が表示されているので、ちょっと判断つきかねているんですよね。
〇アプリの使用が変更になった。
〇実はOEM GPSなんか受けていない。
もしアプリの仕様変更なら、この方法だと確実に車両信号で動いているか確認できない気がする。
一応検証してみようと、筐体をアルミホイルでくるんで実験したんですが、アルミホイルごときじゃ電波を完全に遮断できなかった。隙間なく筐体を覆っても、露出しているUSBケーブルあたりから電波が侵入している感じ。
URLリンク(imgur.com)
ただ、CAR GPSに切り替えて、再起動後にGPSテストアプリから確認しても衛星受診している旨が表示されていることは確か・・・。
モヤモヤするんで、タイミング見てトンネルに行ってきます。
205:John Appleseed
22/07/17 15:41:30.15 p+n8wloC.net
>>199
あなたのデバイスが北米版かユーラシア版か確認することをお勧めします。
ビルド番号の末尾がEAUならユーラシア版(アジア・ヨーロッパ向け)。
北米版のファームにユーラシア版のファームは導入できないし、その逆も同じ。
アメリカのユーザーが結構な頻度で、これで悩んでいるみたい。
206:John Appleseed
22/07/17 15:53:07.04 d9j34+cl.net
>>199
binとautoはまずは不要で、update.zipのみでやってみては?
207:John Appleseed
22/07/17 15:58:34.10 d9j34+cl.net
>>200
Car GPSにしているのに GPSテストアプリで僅かでも受信してるのは興味深いです。あとでコンビニへ行くので私も確かめてみます。
208:John Appleseed
22/07/17 16:05:50.58 p+n8wloC.net
>>203
よろしくです!
07-04ファームの時は、緯度・経度情報は空欄で、もちろん衛星は一つも表示されていませんでした。
その状態で走行すると車速のみが変化しました。
今は先程の仮説に加えて、次の仮説を考えています。
07-04版ファームでは、私の車両からは車速情報しか取得できなかったが、07-12版ファームでは緯度経度情報も取得できるようになった。
ナビアプリでは車速情報だけでもマップマッピングでそこそこの現在地表示をしてしまうので、この可能性もあるかなと思っています。
まあ、希望的観測です・・・
209:John Appleseed
22/07/17 17:02:46.44 XNCZB4VN.net
>>201
QCM6125 10 S10A_123 eng.hct2.20220712.150842 EAU
でした
日付見る限りもしかしたらMICアップデートできてるのかも
210:John Appleseed
22/07/17 17:04:57.81 p+n8wloC.net
>>205
おめ!
211:John Appleseed
22/07/17 17:13:10.07 XNCZB4VN.net
>>193
OEM GPSを選択して再起動し、GPS確認画面見ると何も表示されません
>>200の方が記載されているのと同じ状況です
グーグルマップではGPS精度が低い、と出てきます
BOX GPSだといかにもGPS掴んでいるように見えます
中国13、アメリカ11、ロシア6とか記載されてるのはつかんでいる衛星の数っぽいです
マップは同じく精度低い案内なのでよくわからんです
212:John Appleseed
22/07/17 17:24:28.09 p+n8wloC.net
>>207
200です
ありがとうございました。
ちょっとわからなくなって混乱中・・・
内蔵GPS
URLリンク(imgur.com)
OEM GPS
URLリンク(imgur.com)
筐体をアルミで包んで実験してみたけど、完全に電波遮断できなくて、内蔵GPSでも衛星をつかんでいます。
これが完全に遮断できていれば、比較してOEM GPSを受信できていると推論できたのですが、現状では、ちょっとえいせいつかんでいるかずがおおいかな、、、くらいの差なので、どう解釈したものか迷い中。
やっぱり地下駐車場化、トンネルに行くしかないのか…今日はちょっともう元気がないwww
213:John Appleseed
22/07/17 17:26:19.05 VFSd6V/S.net
>>204
私の車両ではcar GPSにすると車速や緯度経度は走行していても掴むことはありませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)
214:John Appleseed
22/07/17 17:37:31.28 p+n8wloC.net
>>209
ありがとうございます。
一度、条件分けして検証してみます。
〇ファームウェアを7月4日版に戻して12日版と比較する。
〇12日版で、GPSが過去に受信できなかった環境に行って、走行して比較してみる。
で、やってみます。時間できたところで…
215:John Appleseed
22/07/17 17:42:17.73 p+n8wloC.net
>>209
この画面だとファームはCartizanですか?
216:John Appleseed
22/07/17 17:47:52.82 VFSd6V/S.net
>>211
FWはMICの7月12日版です
昨日から使い始めてさすがにcartizanのFWはまだチャレンジ出来ませんよ笑笑
217:John Appleseed
22/07/17 18:02:49.61 p+n8wloC.net
>>212
了解です。
同じGPSのアプリ「GPS Test」もインストールして、検証してみます。
自分は設定の中のGPSテストの項目で確認していました。
218:John Appleseed
22/07/17 18:44:35.85 d9j34+cl.net
>>213
ちなみにcartizanのFWは7月1日版を持ってます。
MTなどでフルバックアップしてからチャレンジしてみたいですが、まずはMTの使い方を勉強しないとです。
219:John Appleseed
22/07/17 19:33:17.48 p+n8wloC.net
>>214
QCM6125のバックアップ・復元はMTではなく、QFILを使うんだと思います。
URLリンク(androidfilehost.com)
ここにあります。
自分もまだチャレンジしたことないので自信はありませんが、ZIPの中のGuaid.txtにやり方が書いてありました。
ただ、このファイルを書いた本人も確証はないみたい…
220:John Appleseed
22/07/17 20:00:10 rk1uCheK.net
盛り上がってまいりました~!
221:John Appleseed
22/07/17 20:11:06.10 d9j34+cl.net
>>215
QFILももちろんいじってみましたがMTのが解説動画多いのでただいま学習中です。
222:John Appleseed
22/07/17 20:22:00.96 p+n8wloC.net
>>217
了解です。
6125系は情報少なくて、試行錯誤ですね。
223:John Appleseed
22/07/17 20:29:50.08 4ZHtroA+.net
同じくプジョー乗りなので3008のoem gpsトライは興味ありますね。
こちらもMAX納入待ちなので届いたら結果あげていくようにします。
224:John Appleseed
22/07/17 21:00:00.32 sTG3ReQR.net
>>219
508とPEUGEOT3008の組み合わせ
MICとかGPS云々の前に、USB接続認識しないことが度々
HDMIで同時接続しているモニターには表示されるのでHUとの相性を疑ってます
USB抜き差しで認識しますがどうにかならないものかと
225:John Appleseed
22/07/17 21:40:09.18 rk1uCheK.net
長いUSBケーブルが嫌で、他のに替えたら認識(接続)不良起こしたことある。オリジナルのが一番安定してる。
226:John Appleseed
22/07/17 21:47:50.94 Hxh+abiG.net
私のGT0464もMICのファームウエアでGPSをinternalにしたら文鎮化したので蓋を開けて基盤を出してみました。
そうしたら予想通りセットアップに必要なシリアルポートを発見したのでハックしています。
Could not find 'android.hardware.gnss@2.0::IGnss/default' for ctl.interface_start
gnss(GPS)サービスが無いためそこでエラーになるのでフリーズしているようです。
またSDカードは認識しているもののマウントが行われていません。
皆さんもお困りのようですので無理やり起動できるようにして新しいファームが当てれるかハックしてみます。
227:John Appleseed
22/07/17 21:56:41.11 d9j34+cl.net
>>222
それは大変有益なお話です!
私も文鎮化している身としては是非情報共有していただけると希望の光となります。
228:John Appleseed
22/07/17 22:04:21.48 Hxh+abiG.net
>>223
QCM6125の方がどう考えてもパフォーマンスが良いですから使えないのは勿体ないので。
まだきちんと調べた訳ではありませんがファームウエアのpayload.binのスクリプトファイルもしくはデータ自体に問題があってサービスファイルがあるべき場所へコピーされなかったと予想。
工場出荷設定のような隠し設定は文鎮覚悟で設定しないとならないと思われます。
(そういう私も弄ったわけですが)
229:John Appleseed
22/07/17 22:20:26.98 d9j34+cl.net
>>224
さんざんcartizanのサポート担当であるキャリーさん(AFHにあるドキュメントにもその名が記されています)に訊いても埒があかない状態でお手上げ状態です。
推測ですが中身はGT0464と私のPLC-S31Eは全く同じものと思っています。
というのもcartizanの6125にMICの FWが難なくインストール出来たのがそう思う原因です。その後cartizanのFWをあてて普通に元に戻りましたので、、、
230:222
22/07/17 22:27:25.92 Hxh+abiG.net
>225
その人は実際にプログラムした人ではないかも?
MICのも含めファームウエアの公開鍵はAOSPの公開鍵ですから容易にアップデートできちゃいますしroot化も容易にできそうですよ?
231:John Appleseed
22/07/17 22:38:57.74 d9j34+cl.net
>>226
キャリーさんはプログラムしてないと思います。
泥のオープンソースPなどについては全然勉強してないので自分にはめっちゃハードル高し です
232:222
22/07/17 23:20:49.37 Hxh+abiG.net
とりあえず起動に成功しました!
ファームアップデートできるか試してみます。
233:John Appleseed
22/07/17 23:25:00.48 d9j34+cl.net
>>228
めっちゃ凄いです
234:222
22/07/17 23:26:16.95 Hxh+abiG.net
結局サービスファイルがないのではなくリンクが間違っているようでサービスを参照できないだけでした。
指定してあげれば起動します。
235:222
22/07/17 23:27:19.35 Hxh+abiG.net
シリアルコンソール(アマゾンで買えます)が必要ですがやり方をアップします。
236:John Appleseed
22/07/17 23:31:31.55 p+n8wloC.net
>>231
5chがXDAを超えた日!
237:222
22/07/17 23:34:46.54 Hxh+abiG.net
>>232
スレッドによってはXDAは凄腕ハッカーがいますよ 笑
238:John Appleseed
22/07/17 23:37:25.42 d9j34+cl.net
>>231
よろしくお願いします!
早速アマで検索してみます。
239:222
22/07/17 23:37:30.17 Hxh+abiG.net
ファームウエアアップデートも成功しました!
240:222
22/07/17 23:48:05.30 Hxh+abiG.net
まず作業前に車両もしくは私みたいに車両端末以外でCarPlayに接続したままで作業が可能な環境で作業する必要があります。
USBを抜いたらまた起動しなくなるのでコンソールで参照を指定して無事起動したらそのままファームアップデートに移行するためです。
ちなみに私はRaspberryPi4にLineageOSを入れてVNCを利用してWindowsからリモートデスクトップ環境でCarPlayを弄っています。
CarPlay Boxにも不具合ファームより新しいファームウエアをSDにコピーして入れておく必要があります。
241:222
22/07/17 23:53:06.58 Hxh+abiG.net
ノートPCや車のCarPlay対応ディスプレイの前でPCからシリアル接続できるのならそれでもOKです。
242:John Appleseed
22/07/17 23:56:40.01 d9j34+cl.net
WindowsPCに入れておく作業に必要なアプリは何が必要でしょうか?
シリアルコンソールケーブルはWindows側はUSBタイプでも可能ですか?
243:222
22/07/18 00:02:08.43 S79/NjhF.net
>>238
当方もUSBタイプです。
ソフトはTera termを使用していますがシリアル通信ができるのであれば他のものでも構いません。
244:John Appleseed
22/07/18 00:07:18.65 VPCYr+wS.net
可能ならAFHのような、どこかにtxtファイルに手順を置いて貰えるとありがたいです。
245:John Appleseed
22/07/18 00:08:12.11 VPCYr+wS.net
自分の場合はまずは殻割りからですが、、、汗
246:222
22/07/18 00:11:42.98 S79/NjhF.net
必要なもの(一応)※アマゾンをamazonへ
●USB TTL シリアル 変換ケーブル
URLリンク(www.)<)アマゾン.co.jp/gp/product/B0829W3T8Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1