14/06/04 08:13:46.58
テンプレ(格言)
心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。
草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。
子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。
クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。
フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。
電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。
客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。
子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。
掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。
最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。
花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。
アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 08:14:32.35
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。
寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。
好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。
コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。
ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。
テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。
あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。
玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。
巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。
キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。
室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 08:16:04.70
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。
まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。
合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。
大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。
以上、5軒目の81の格言でした。
地鎮祭終了。あと前スレで「これテンプレに」ってのがあったかどうか。見つけたら貼ってくれ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 09:10:15.87
・ハウスメーカーの大丈夫は
「大丈夫借りられます。(その後返済不能になっても引き渡し時に全額貰えるからうちは困らん)
」
であって「返せます」ではない
・銀行の大丈夫は
「(この年収でこれだけ貸したら途中で吹っ飛ぶ奴いるかもしれんけど、
今までの統計的に必死になって返済するんで返済不能になる確率はわかってる
そのリスクこみで金利計算してるから)貸せます」
であって、「生活の質落とさずに返せます」ではない
ということに注意した方がいいよ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 10:10:28.96
スレ立て乙です
将来、札幌でマイホームたてるので、お世話になります
7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 10:20:11.30
頭金ある程度溜まって土地探してる時が一番辛いな
買う準備できてるのに買えない
賃貸なんかだと毎月7万とか捨ててるわけだからな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 11:34:02.68
>>5
銀行の大丈夫は統計とか関係ない。年収、返済比率、現在の借金、勤続年数、
会社の決算書、買う不動産の価値とか数字だけで借入限度額など決めていくシビアで機械的な世界。
銀行員の裁量?そんなのあったら逆にその銀行名や支店を教えて欲しいわい!
そんな陰謀説とか出ちゃうからブラックや派遣でも借りれるんじゃないかとか
アホな相談をする奴がうじゃうじゃ出ちゃうんだよ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 11:41:38.99
>>8
その機械的な作業に統計(過去の実績)が生かされてるんだと思うが
10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 13:35:20.95
前スレ 996へ
「ここにコンセント付けとけばよかった」って奴は腐るほど見たが
「コンセントつけすぎて後悔した」って奴は見たこと無い。
ちなみに自分の場合はよく考えて付けまくったものの、
住み始めてから3箇所ほど「あそこにも欲しかった」場所が出ている。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 16:09:02.31
>>8
うちブラックだけど3300まで出たぞ
もちろんそこまで借りる気なんて毛頭ないが
12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 16:52:42.47
他人のいう「大丈夫」は、「(お前がどうなったところで俺は)大丈夫」
13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 17:22:17.09
先輩方に質問です。玄関の広さは1365に収納付けたら狭いですかね?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 17:23:13.32
>>10
コンセントは一箇所に4口付けるのがいいの?
それとも二口を違う場所に付けた方がいいの?
教えてください
15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 17:25:13.73
>>13
スペースが無かったりウォークイン付けたいなら好きにすればいいけど狭いだろ
客の立場で見たら狭いのに詰め込んだ家だなって思うかと
16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 18:22:11.00
>>15
別の場所の意味がわからんが、場所と使い方によるだろう
例えば光電話でボックス化してルータと一緒なら4口必要だし、PCとプリンタと外付けでも最低3口必要だし
要は今の環境でマルチタップ使っているのを直にいきたいとか隠したいなら4口はいる
負荷を考えたら3口とかでなく俺は2口を並列派だけど
17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 18:23:02.16
安価間違えてら、すまん
18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 19:16:50.34
>>16
サンキュー
まさに今、間取りの後の配線やクロス選択だから助かる
色々教えてください
19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 19:55:18.03
>>14
前スレでコンセント付けまくっとけと言ったものだけど、住み始めて数年経つと模様替えや家具の配置換えなどが発生することが多いから、例えば今家具を置くから隠れる場所にもコンセントを付けて置いた方が後々後悔しないってこと。
何個口かは最悪タップを付けたり、コンセント自体を交換すればいいけど増設は手間がかかるし、吹き付け断熱の家なんかは事実上増設出来ないから。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:04:54.92
>>18
うちもいまそこではあるけど、電気とか知り合いが多いし自分も好きだからなんだが…
俺の場合基本的になるべく隠したいから、ルータや電話はリビング収納の枕棚にコンセント2×3と有線LAN配置、テレビを置くであろう置くかも知れないとこには有線LAN配管とコンセント2か×2、玄関にニッチあるけどホール両角に2、
リビングは角全員に2を配置、子ども部屋もテレビ置くかも位置に配管と別に2、寝室はベッド両サイドに2づつとテレビ位置に配管と2×2、
キッチンはカウンターに2とカウンター裏に2と背中に2×2、ダイニングはカウンター付けてるからテレビと配管と2×2、外は勝手口に2と、玄関近くに両サイド2の予定
今の状況からタップ外したり引っ越し後に棚やら置いて電化製品買うかもを考えてコンセントを配置したら良いかも
ざっとならこんな感じ
テレビはもしかしたら光引くとかなら配管もしといた方が後々安いし工事も早いよ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:24:23.56
>>20
友達になってくれ
そして施主施工の我が家の配線手伝ってくれ
阿佐ヶ谷から近いならぜひ親友になってくれ
足場は得意だぞp(^ω^)q
22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:52:03.84
>>21
すまん、広島の片田舎だw
お互い良い家になればいいな
俺が家電好きなあげく、うちは多いときは月に3万も電気代払うような家だからコンセントは多目に付けたいんだよね
タップもあるけど、配線への負荷を考えたら電圧は安定しないし線のためにも良くはないし
HMならユニット配線だから1口から3つとか多くとるよりは、2口に抑えれるなら抑えてとる方が良いよ
と、思う
23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:00:41.29
>>21
うちは配線の為のワイヤー買ったわ。すげー便利。CD管にLANx3を通す
時は、あれが無いと無理だった。LANの配線を自分でやるなら、有ると便利だし
安いもんだ。LANケーブルは100mで買って、コネクターはぐっとすで取り付け。
見えないところだから、利便性を取った感じ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:16:51.78
>>21
奥さんと話をしてこれをしたいとかいつかはこれ買おうとか…結局買わないかもしれないが、夢も希望もあるわけだからそれを使うであろう場所には全部つけた方が良いよ
子ども用のテレビ周りに関して言えばうちは現状で、ブラズマ+ブルーレイ+wiiUとパッド+サラウンドアンプ+スマホで6つは使ってる汗
かと言って、部屋隅のコンセントからは引っ張ってないからここでこれを使うだろうなはしっかり予測した方が良いよ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:19:58.51
スゲえ子ども用テレビだな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 22:36:16.54
>>25
元々俺が見てた50プラズマをそのまま子ども用に…が、学校から帰って寝るまで録画やらテレビやらでつけっぱだから、電気代多分すごい
なので、引っ越しを機に37位の液晶にする予定
27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 22:36:58.73
>>15
レスありがとうございます。やっぱり狭いですよね。3人だから狭くてもいけるかと思ってました。
ちなみにどのくらいの広さがあればいいですかね?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 23:53:42.02
>>26
液晶でシューティングゲームは辛いぞ。
貴重なプラズマ温存がお勧め。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 06:00:26.14
>>13
図面見たら俺は玄関幅は2041だった
入って1.3帖で横に2.7帖のシューズクロークを付けてある
客の通る方には靴箱も傘立てもないから一人暮らしの1Kアパートみたいにな感じにはなってない、と思う
30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:03:47.10
LANコンセントはテレビ裏だけじゃなくて
カウンターにも付けとけ
欲しくなる
あと枕元とか、長時間過ごす可能性のある場所には
管だけでもいいから通しとけ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:17:20.69
>>30
無線LANじゃダメなん?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:20:02.40
無線LANで充分だな
33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:24:34.73
今時有線っているの?
スマホ使わないの?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:33:55.89
コンセントの一番の失敗談は2口×2とか2口×3とかにすべき場所に6口とかのコンセントにする事。
一見するとそれでいい感じもするが
今の電気製品はアダプターなどに象徴されるように2つ分潰してしまうようなものが多い。
最悪のパターンは縦3口系のものだそうだ。挿し方によっては1口しか使えなくなる。
しかしたいていは机上の計算で数合わせのように設置してしまう場合が多い。
よく注意した方がいい。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 13:04:54.17
台所にもコンセントは多く欲しいな。
フードプロセッサーだのホームベーカリーだの食洗機だの、台所家電は増えることはあっても減ることはない。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 13:09:45.30
>>35
台所は一番多くいる
炊飯器
電子レンジ
トースター
電気ポット
渡りでいいけど冷蔵庫
全部専用とは言わんが15A×2箇所は最低いる
あと流し側に一箇所ないと不便
37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 14:06:25.24
>>31
光接続でバンドセッションしてるんだよね
無線だとどうしてもレイテンシがひどくなってしまうから有線必須なんだわ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 14:10:53.37
>>32,33
・配線してあっても無線LANを使うことはできるが、
配線できなければ有線LANにはできない。
・有線LANより無線LANの方が速度が早くなることはありえない。
・無線LANは後からなんとでもなるが有線LAN工事を後からするのは大変
うちはCAT6のLANケーブルが全ての部屋に配線した上で無線LANも併用している。
パソコン、TVなど据え置きのものは有線LAN
スマフォやタブレットは無線LAN
39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 14:14:30.46
庇ってないとどんなデメリットがあるかな?
標準装備に入ってないんだが一箇所でも三万前後するから悩みまくってる
40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 14:14:39.11
俺がコンセントで後悔していること
車庫のコンセントを100V(しかも回路は車庫の照明と共通)にしたこと。
プラグインハイブリッドとかは大抵200Vなんで、
車に一番近い場所は200Vにできるように配線しとくのがお勧め。
今のとこガソリン車だし、いよいよとなったら充電アダプターは100Vから
変換できる奴もあるから困らんが、ちょっと後悔。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 14:27:43.78
200V引くと基本料金高いじゃん
42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 14:59:09.42
>>37
なるほど、それなら有線必須だわな
しかしかっこいいな
43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 15:00:10.90
200Vの契約はしないで、線だけは先に引いとくということかな?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 15:10:53.81
>>41
それは3相の話
45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:10:46.49
今時有線LANとかww
46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:14:53.52
>>45
うちは有線・無線両方
ルーターが1階にあるんで3階だとスピードが相当落ちる
RCだと無線はやはり欠点になる
47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 18:03:27.35
夢精LANはDELAYが大きすぎるよ
久しぶりに有線使ってみて実感
やっぱり有線引けるところには引いておいた方がいい
スマホ・ゲーム用、防犯カメラ用とかなら無線もあり
48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 18:35:45.05
二階六畳寝室の部屋をロフトにしたのだが
シーリングファンは目障りかな?
ベッドの上は4m位の吹き抜けなので
ライトをどうしようか考え中
49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 18:42:17.08
>>39
ないデメリットはわからんが、あると雨の日もそこの窓は開けられる。
庇の深さを考えて作れば、夏の日中の日差しだけ避けられる(南側限定)
うちは中庭のとこだけ庇を付けて結構よかったと思ってる。
外庭の窓には庇がないのでそちらは開けっ放しにできないが、さほど後悔はしていない。
玄関の庇は、雨の日に傘を開いたりたたんだりするのに必要。
車寄せ(?)に庇があると、雨に濡れずに車から降りられる。そのまま玄関に行けると尚可。
>>40
お願いしてそこだけちょこっと繋ぎ変えてもらったらそこだけ200Vにできないのかな。
変圧は効率が落ちるし、100Vは更に効率が落ちるから、毎日大電流を使うならいっそ最初から200Vにしてもらったほうが。
もちろんPHEVの購入を決めるときに。
うちの場合、EV使うときはすぐに変えられますよと言われて、最初(~現在まで)100Vのコンセントをいくつか作ってもらった。
>>41
普通(単相3線式)は200Vの真ん中にもう一本線を引いて、両側だと200V、片側だと100Vという使い方。
うちは食洗機だけ200Vだが、何事もなくそこだけ200V。200Vの契約はわざわざしていないような気がするけど。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:09:26.76
>>48
色々調べるのはタダ。
URLリンク(www.sasinteriors.net)
ファンの高さが一定(2-2.5m)になるように延長ポールを使えばいい(けどあまり神経質に
ならずに好きな高さにすればいいと思う。うちはファンが4mの高さにあるけどちゃんと
働いている)。天井との隙間も、ファンを選べばそれほどなくてもいいらしい。
ファンは動いているときは上を見ればもちろん動いているが、普段の生活では動いていても
気にならない。止まっているときは存在を忘れている。もちろん周囲とのコントラストに
よるだろうけれど。
シーリングファンを本気でファンとして使うなら、私自身は個人輸入がお勧め。
海外発送しないところが多いが、お願いすればやってくれるショップはある。
うちは照明は不要だったのでHunter 22282、コントローラー、延長ポールなどをセットで輸入。
ついでに故障時の予備の名目で子供部屋につける分も併せ、2セット購入したがそれでも10万ちょいだった。
日本では下位機種1個で同じくらいの値段で売っているから、なら保障がなくてもほしい物を(予備も含め)安く買ったほうがいいかな、と。
ファンとしてかなり強力で扇風機のような音がしない。実用的には最弱でしか使っていない。
部屋全体の空気が動く。つけっぱなしで眠れる。
機器が25kgくらいあるので天井の強度は予め確認(や必要なら補強)しておいたほうがいい。
工務店が心配して、規定のボルト以外に、固定箇所をかなり増やしてくれた。
デザインとして考えているのならば、もちろんデザインが気に入ったものを。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:30:41.88
うちはリビングエアコンが200V。
分電盤から変えないとだから、どうなんだろうね。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:39:56.95
確かうちも何箇所かのエアコン(大型入れた)と食洗機が200V、あとガスコンロだけど将来のIHのためにコンロ下に200V用意したはず
基本契約なんて気にしたことなかったけど仕方ない
53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 21:26:18.54
>>48
六畳ってシングルベッド並べたら歩くスペースもない狭さだろ
やめとけ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 21:29:36.49
>>46
一階に置くのがそもそも悪いし、最悪中継器置けばいい。
有線LANなんかケーブルに埃も溜まるし掃除するのめんどいよ。
pingとか言うけど株でスキャルとかやるんかね、不思議だわ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 21:44:46.59
>>54
なんでお前はそんなに偉そうなんだ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 21:50:08.05
>>39を教えてください
57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 22:34:53.33
>>56
光が入る
雨が入る
あと意外なほどに、ホコリが入る
58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 06:37:15.49
>>54
無線でトラブった時に有線のありがたさがわかる
その時、線が壁の中通ってれば有線も使えて良かったねになる
通ってなければいつまでも無線と格闘してイライラMAX
これは経験しないとわかんない
59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 07:27:02.37
以前にも話題に出てた気がするが、玄関ドアをスマホ等の電子式にしたい
が、まだ少なくとも日本では一般的でないのか、あまり商品がない
無理矢理導入しても信頼性低かったりするのかな?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 08:12:47.31
あと自分の住むところがどの回線対応かによっても変わる。
AUやNUROは対応範囲が狭く
フレッツ光のみ対応みたいな場所だと迷うんだよな。
ADSLは距離によってはナローバンド並みの不安定さになるしな。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 08:23:48.28
Wi-Fiトラブルになったら直でLANつないで急場をしのいでもいいし、
むしろうちにはSIMが無駄に4つあるからネット不通でも数日は余裕だなw
62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 09:35:12.90
無線を快適に使うためにも有線。
帯域は有限だから、有線に逃せるものは逃す。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 09:39:08.89
>>62
それが正解
64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 10:33:12.72
皆けっこう自宅でもパソコンでネットするんだな。
そもそもパソコン自体ほとんど使わん。
スマホやタブレットの接続を快適にするのにわざわざネット入れるのも
どうかと思うのだがな。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 11:26:52.36
>>47
夢精LAN?
なんか、すごい気持ちよさそう。我が家もやってみたい。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 12:10:38.78
>>62
うちは大都会だから802.11BGNのAPがたくさんありすぎてもうカオス
Aにしようかと真剣に検討中
67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 12:43:31.13
有線にしてもエロ動画くらいしか見ない俺に好きはなかった
68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 13:05:54.86
>>65
俺の夢精LANはバリ5だぜ!
69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 13:31:34.86
>>49
だから回路が車庫の照明と一緒なのよ。
分電盤にメインのブレーカー以外に小さいブレイカー一杯ついてるじゃん。
あれがそれぞれの回路。
エアコンのコンセントとかは大抵そのコンセント専用の小さいブレーカーが
ついてる。
そういう風に独立してれば配電盤で配線変えるだけで200Vにできるわけ。
でも車庫の配線は照明とコンセントで共通のブレーカーだから、サクッと
変更できないんです。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 13:35:51.30
Wifiアナライザーとか使って電波状態見ると
最近の住宅地で無線LANメインにする気にはならんな。
電波混みすぎ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 13:43:10.97
固定使用の機器は有線、あとは無線LANだな
72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 13:44:56.72
>>64
ワザワザ引くんじゃなくってネットはあって当然だと思ってるから。
家庭内LANもWindows3.1の時代から組んでました。
あの当時10Base-Tの10Mが高速に見えたのに、
今じゃ外につながってるのが1Gの光回線だからな…
73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 14:38:46.59
でもよくネット入れるの許可してくれたな。
嫁が情弱だからネットは俺の趣味の物扱いでネット代は
小遣いで出せと言われたから諦めたわ。
スマホは許してもらえてるからまだいいのかもしれないが。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 15:26:04.94
>>59
スマホ限定?
電子錠は便利だ。
車から家まで一度も鍵をださずに移動できる。
締め出されたこともない。
掛け忘れは本人次第。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 15:42:01.91
>>69
逆に照明を200vタイプに変えるとか
トランス付けて100vに落とすとか?
それができれば新たに単独回路を引くことは避けられますよ
現在の配線が充電用の容量に耐えることができなければ
新規回路を増設しないといけないけど
76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 16:29:36.54
>>75
それ頭いい!って思うけど超危険なんだよね。
知らずに200Vくらったら死んじゃうよ。(知ってても危険だけど)
ちなみに、LED電球、LED蛍光灯類は大概 240V程度まで普通に動く
(電源部がSW電源だからあたりまえ)
もちろん、表向きは書いてないかもしれないけど
77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 16:32:25.35
>>59
管を通しておけば、あとから取り替え放題じゃね?
スマホロックはわかんないけど。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 16:47:19.53
今家庭内LANを考えている。まとめてネットがハブの癖して高いので
普通のスイッチングハブを導入しようと思っているのだが
電気屋にはユニットバスの点検口に置くのが一般的と言われた。
確かに部屋に引くと壁からの配線が剥き出しになるので
ユニットバスに置こうかと思うのだが
湿気とかで壊れやすかったりする?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 17:21:47.09
>>78
しない 点検口に防湿パッキンがある
つか機械が故障するほど湿度があったら建物にも相当悪影響
80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 17:52:10.61
うちはクローゼット上の屋根裏点検口だったなー
81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 18:04:49.54
うちは階段の壁に埋め込みにした。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 18:54:28.84
まさに決める最中なんだけど教えてください
ノートPCを無線で使ってるんだけど有線にしたらPCの設定とか変える作業とかあるの?
PC関係に疎いので教えて下さい
83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 18:58:47.85
>>82
全くなし
逆はあるけど
84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 19:10:52.31
ノートは無線LANでいいんじゃない?
新しい規格は無線LANでもけっこう速いよ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 20:09:46.41
>>78
うちは屋根裏が有るので、そこに設置してるなあ。
結構暑いから、長持ちしないらしいが。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 20:27:00.70
>>83
ありがとうございます!
感謝♩感謝♩
87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 20:56:25.30
>>79
なるほど、一理ありますね。あまり気にしないようにします。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 21:00:40.78
>>84
ノートは小回り優先で無線だよねヒャッハー
してたら、NASに入れてあるtsを再生すると遅延が起きる
有線にすると起きないんだが、無線を諦められず
vlcの設定を色々いじるがダメ
ルータを変えてみる、ダメ
ノートの無線モジュールを変えてみる、ダメ
結局有線で使ってる、問題なし
トラブル無いなら無線でいいよ
ただし、トラブった時にかかるお金と時間は青天井だと思った方がいい
89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 21:01:36.14
>>74
スマホじゃないタイプならそこそこ普及してるのか。
でも高いよね。
後付けとかもできるのかな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 21:41:02.01
バブルの頃はこうやって電話線のジャックを何部屋も作ったんだろうな
91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 21:59:04.54
>>88
義務教育受けてたらでいいけど日本語でお願いします
92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 22:51:50.40
壁紙って白以外は何色がお勧め?
少なくともリビングだけは和風な感じにしたいっす
93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 00:21:35.20
この雨で基礎工事が出来ないんだが、、でも来週やるって言ってるし晴れてくれ、、
94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 03:58:37.79
て言うか梅雨じゃね?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 04:56:54.60
基礎って梅雨でもできるのか
96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 11:22:13.67
コンクリ打って翌日ぐらいにジャブジャブ浸るぐらいの雨が最高。
コンクリ打設時は晴れ、次から断続的に豪雨と晴天が続くのが望ましい。
梅雨時は基礎造りに最適。ただし夏に入ると職人達がかわいそう。
労いを欠かさずに。やる気に関わる。
うちのときは真冬だったけど、「夏より全然マシっす!!」と元気そうだったw
97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 12:52:52.72
>>96
冬場というか、11月~3月の寒いときにコンクリ打つのは良くないんだけどな
98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 13:00:50.62
2月に基礎やってた家は、雪との戦いだって言ってたな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 13:45:46.58
あ、職人の話は大工とか内装業の人達ね。
うちは秋に基礎→冬場建て方、内装→春竣工
基礎やるには湿度の高い梅雨時は問題無いけど、建て方が夏になるので
マンパワー的に大変だねって話。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 15:02:34.03
>>99
そういう意味ね、理解
101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 20:56:19.73
>>99
職人さんたちも人間だからねぇ。これからの季節、現地確認ついでに冷たいものの差し入れでもしてりゃあ自然と仕上がりも良くなるわなw
102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 23:19:44.56
差し入れで誤魔化すより、現場を涼しくしてやりたいんだが
扇風機でも持ち込めばいいのか
103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 23:45:37.95
>>102
誤魔化すんじゃなくて感謝の気持ちを込めて差し入れするんだよ。暑い中ご苦労様ありがとうってな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 00:03:13.61
無垢フローリングを勧められているんだが、UVとオイルどっちがいいんだ?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 00:22:34.15
>>104
無垢って言っても無垢合板だろ
檜や杉、桜やクリの無垢材なら木の向き不向きで勧めるが合板ならどれも変わらないから見た目で選べ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 00:27:44.48
合板じゃないんだけど
107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 10:12:11.37
>105
>無垢合板
なんだその無垢合板というのは?
合板じゃないから無垢というのでは?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 11:00:59.79
ずぼらなら無垢はやめとけ
手入れが面倒だ
最近のクラックレスはよくできてるし
無垢っぽいものもあるからそれにしとけ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 14:36:58.38
>>107
大手だと表面は無垢の合板ってのが無垢板って呼ばれてるんだよ
いわゆる無垢のヒノキやスギは使わない
110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 14:43:31.24
>>109
大手をどれほど知ってるんだ?
うちは大手だけど正真正銘無垢だぞ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 14:44:16.72
>109
表面に木目を張ってるやつは「突板」と言うんだよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
表面に天然の木を薄くスライスしたものを張っても、
それは無垢じゃなくて突板だよ。無垢合板なんて言葉は無い。
>大手だと表面は無垢の合板ってのが無垢板って呼ばれてるんだよ
は?大手だってそんな呼び方して無いよ。
おまえが勘違いしているだけ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 14:47:34.88
>109
>表面は無垢の合板
お前天然の木のことを無垢って言ってるのか?
言葉の意味知らないのだと思うが、使い方間違ってるぞ。
天然の木目を表面に張ろうが、印刷した木目を貼ろうが、
突板は突板で無垢とは言わないぞ。
無垢材ってのは、表面に張ったり積層したりしてない、
そのままの木ってことだ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 16:10:20.51
知人宅が三井の無垢だけど、コーティングしてありピカピカ。
正直、合板との違いがわからない。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 17:46:30.49
無垢は工務店が強いイメージ
何と言うのかラーメン構造やコンクリの家は無垢は嫌がるだろ
俺の家は在来木造でスギの無垢に漆喰と珪藻土の塗りだけど湿気で割れたりするから隙間風が凄い
無垢好きはそれが味って思えはいとお勧めできない
115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 18:14:30.33
無垢の合板わろたw
純粋な混合物ってことかw
116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 19:25:41.65
いい表現だなwwww
117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 19:49:08.73
床上手の処女みたいな?
ちょっと違うかw
118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 20:42:35.96
>>114
強いっていうより無垢材のほうが仕入れ単価の上下が激しいし
利益が出しやすいんだな
119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 21:44:21.23
複合フローリングはどうしても安っぽいからと無垢を勧められてる
そんなに違うもんかな?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 22:35:13.95
カーポートはつけるか悩むね。
2台分で50万~だからね。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 01:17:42.19
>>120
二台積雪200対応で30万だったけど
HMとか工務店通さないで直でやってもらうと安くつく
122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 02:22:53.73
>>76
対地電圧は100vだから危険度は変わらないじゃ?
IHやエアコンも200vで使ってるし
照明器具もフリー電圧(100~240vくらい)の器具あるよ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 02:34:38.50
>>121
うともカーポートは近所のホームセンターの特売で付けた。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 06:37:20.96
カーポートって一番貧乏くさいんだよね。
こんなもん日本独自の気休めアイテムだし。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 06:43:40.77
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 06:56:01.93
気休めでもないと困らないか?
屋根ないと雨の日車乗る時濡れるんだぜ?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 07:13:31.48
>>89
ICガードマンとウロロックってのがあるね。
ICガードマンの方は倒産したらしく楽天で安値で売られてる。なかなか楽しいよ。
鍵関係で玄関に電磁錠をつけておけばよかった。
居間が2Fで子供が帰ってきていちいち開けるの面倒くさい。
まあ中学出たら要らんのかもしれないけど
128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 08:00:52.64
雪降る地域だとあんなに便利なものはない
朝雪かきしなくていいし
フロントガラスも凍らない
129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 08:37:52.87
ガレージ作れば解決じゃん
なんで作らないの?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 09:34:15.79
>>129
固定資産税あがるし
排ガス臭いし
高いし
131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 09:43:21.51
>>130
2方だったか3方以上だったか正確に覚えてないが
壁が無ければ非課税だよ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 09:48:01.85
>>131
130が言ってるのは、129の言うガレージが税金かかるからってこと
カーポートがかかんないのはみんな知ってるだろ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 10:01:26.84
まぁ、普通カーポートはガレージとは言わないよな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 10:09:02.67
税金はまたいい。
問題はケンペー
135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 11:26:04.59
あとガレージのシャッターとかもよく吟味しないと故障ばかりの金食い虫になりかねない。
かといって開放型だと防犯面で大いなる不安要素になってしまう。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 12:04:57.18
俺ガレージにビリヤード台と作業机置いて綾波のガレージキット作るのが夢なんだ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 12:26:42.02
>>136
家の中にマスターグレード飾るのすら却下されるのに嫁が許してくれるわけないだろ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 12:27:57.02
マスターグレードって何かと検索してみたがw
「そんなこと、家の中じゃなくてガレージでやりなさい!」とかなんないかな。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 13:24:21.60
>>137
なんだコレwww
究極の趣味って感じだな
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 13:39:42.20
ビルトインガレージ楽だよ。特に雨の日。
暴風雨の中、近所のスーパー(立体駐車場付き)に
傘も持たずに買い物行った時はつくづく便利だと思った。
ちなみに、ビリヤード台とか作業机設置したければ、車2台は
余裕で入るサイズにしなきゃ無理なんでハードル高いよ。
(ガレージだけ作って車置かなきゃ余裕だろうケド)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 13:51:09.63
>>78
遅レスですが、
我が家ではウオークインクローゼットに棚作って、
全ての機器をそこに置いてます。
置いてあるのは
・TVの分配器
・HGW(フレッツ光の終端装置)
・スイッチングハブ
・無線LANルータ
・NAS
一箇所に集中させたので、ケーブルTVからフレッツTVに変えた時も
工事とか不要。
棚には余裕があるのでまだ色々おける。
ドアの上ぐらいの位置の棚なので邪魔じゃないし、扉とかもつけてないので、
HGWや無線LANルータのLEDもひと目で見える。
機器の入替えとかも楽勝だし調子悪くなった時とかの再起動も楽勝。
放熱も湿気も問題なし。
なお他の場所としては、押入れ、物置、階段下などのスペースもお勧め。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 13:56:01.91
うちは似たような場所を階段下に作ったが、仕上げも何もしてないしアクセスは階段横のつくりつけの机の下(ダンボール多数)からだから、寝転がって匍匐前進。
デッドスペースの効率的な利用と、まとめたのはよかったがもう少しアクセスに注意すればよかった。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 14:06:24.47
そうだね プロテインだね
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 14:11:24.95
>>135
ビルトインガレージ作ったのにシャッター手動だと泣けるよな。
実家思い出したわ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 15:07:41.77
>>141
wicの棚に出したLANケーブルは壁から剥き出し?
クロスとボードに穴あけてそっからLANケーブル
が出てるとちょっと美しく無い気がするのだが。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 15:13:16.21
サンドバッグとベンチプレスはガレージに置きたいな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 16:57:39.66
そうだね アミノ酸だね
148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 17:51:06.16
良いよなぁ、ビルトインガレージ。
ケチ臭くないデカイSUV、両ドア開けてもなお余裕あるスペース、
それが2台分、ガレージ外には来客用駐車スペース、夢だな・・・
それから地下も欲しかったー!
今の家は広さに問題はないけど、ランニングマシンを置くとなると
やはり1階でも2階でもなく、地下室が理想的。
それからステレオや映画を見るにしても防音面でも地下室良かった。
実現してる人、男として尊敬します。但し、クリーンな金に限る。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 19:25:13.49
今じゃポンコツのトレイルブレイザーだけど何とか入れてる
頑張れ!
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 20:29:41.60
>>141
>>142
扉ありのクローゼット内に無線LANのルーター置いても大丈夫?
無線の届きが悪くならん?2階とかに中継器置いてる?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 20:40:51.30
>>150
坪数に寄るけど総二階のハイム45坪で普通に届いてる
バッファローだけど。。。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 22:06:46.40
ビルトインガレージって、ガレージだけ独立してればいいんだが、
一階がガレージで居住部分がその上の二階以上に乗ってるやつだと、
耐震性が格段に落ちる。
1階に壁と柱が少なすぎる。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 22:28:56.98
ビルトインって時点で既に独立してないわな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 22:37:53.71
独立って言い方が悪かった。
ビルトインガレージの上に二階がなければいいのだが、
車庫の上に居住スペースがあると、
という意味。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 00:07:08.64
>>150
中庭の向こうに届かないんで有線で回してそこにもう一個アクセスポイント。管通しといて良かった。通線ワイヤ30mで届かず50m買い足したのは痛かったが。
>>152
1階がすーすーだと断熱も大変だよね。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 05:26:17.11
>>152
今は制振が基本
157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 06:36:58.52
>>152
それで木造って怖い
158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 07:00:12.18
某鉄骨系HMに聞いたら建築後水回りの変更なんか基本不可だとか。
高気密高断熱はあとからコンセントひとつ増設するのも大変。
クサリ垂らして付けてたころが懐かしい
159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 14:23:41.94
>>145
コンセントカバーだけつけてそっからケーブルうじゃうじゃ出てます。
LANやらアンテナ線やらが各部屋分でてるんで、おしゃれになんて無理無理。
身長より高い位置の棚で、棚の奥行き45cmぐらいありゃ、壁がどうなって
るかなんか、脚立で登らん限り見えませんのでまったく気にしなくて大丈夫。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 14:30:22.35
>>150
PCパネル工法(ようするに鉄筋コンクリ製な)の2階建て。
建坪25坪ぐらいのサイズで、二階の中央部分ぐらいのWCに
無線LANルータ置いてるけど、全部屋余裕で繋がるよ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 14:35:01.30
>>144
ガレージのシャッター電動だと高いんだこれが。
幅が広くなるんで種類も少ないし。
でも電動&リモコンじゃないとやってられません。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 14:52:05.67
>>159
うちもリビングWICの枕棚にメディアボックス配置予定だ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 17:14:18.69
IP電話の電話機はどこに置くの?
クローゼットの前あたり?