商法・会社法質問スレ★04at SHIKAKU
商法・会社法質問スレ★04 - 暇つぶし2ch746:無責任な名無しさん
14/02/08 19:03:34.22 UGS944qL
>>745
は就任承諾をしていないことを前提に無効を主張したいのか?
それとも就任していたことを前提に退任をしたいのか?

取締役は会社従業員でなくともなれるから株主総会の選任決議自体は有効になるが,
仮に無効やその瑕疵をあらそうなら株主総会の無効確認,不存在確認,取消しの訴え。
決議の有効を前提として就任承諾につき無効を争いたいなら就任承諾の無効を普通に争う。
刑事事件として争いたいわけではないのだろう?
1も2も就任していたことを前提にしているので,こんなめんどうなことは望んでないだろう?

退任届をだす。会330民651なので基本的にはいつでも辞任できる。
これで実体的には完了。
辞任の登記を会社がしないのならば訴訟して勝訴判決をもって自ら辞任登記できる。

ここらへんうまくまとめているから参考に
URLリンク(www.foresight-law.gr.jp)

747:無責任な名無しさん
14/02/08 19:50:05.59 5FS6iaMh
>>746
レスありがとうございます。

退任・退社を会社・自分双方承諾の上、退社しました。
退任届も認印を押しましたが、提出されていないようです。
議事録なども見せてみらった事はありません。

オーナー企業で、先代の社長が亡くなり、後継者の長男と奥様とは方針が合わず任した次第です。
ですが、登記簿を確認したところ辞任後にもかかわらず重任されていました。
ですので「承諾していない」になります。

取締役会も開かれた事はなく、認印も勝手に作っているものと思います。

刑事事件にする気は今のところないですが
勝手に登記をしていた事に関しては、リスクの一端を担わされていた期間(約1年分)の報酬を出せと言いたいです。
報酬を要求する事は出来るのでしょうか?

748:無責任な名無しさん
14/02/08 20:41:35.26 HLezpXfu
承諾しておらず役員としての地位がないと言っているにも関わらず,役員報酬出せと主張する意味がわかりませんが
リスク云々言っているところから,あるいは損害賠償的な意味で言ってるのでしょう。
勝手に登記されていたことのみで,損害賠償請求なんてしてもあまり実益はない気がします。
ただ,あとは具体的領域に踏み込むことになるでしょうから,専門家である弁護士に依頼することをお勧めします。

749:無責任な名無しさん
14/02/08 20:53:01.66 5FS6iaMh
>>748
わかりました。ありがとうございます。
正直、先代が亡くなってあの息子と奥様が経営となると、危険を感じるような会社です。

株は持っていません(出資していない)が、登記簿に取締役として乗っている以上
会社に何かがあれば責任追及はされると思うので。
とりあえず退任手続きを進めたいと思います。
ありがとうございました。

750:無責任な名無しさん
14/02/08 22:10:08.73 b0BwOq4A
ちなみに役員であることを前提にするのであれば
当然役員報酬は規定分請求できることになりますよ。
あとは政治的な判断もあるでしょうから弁護士さんや周りの方と話して手続をすすめてください。

751:無責任な名無しさん
14/02/15 23:47:31.06 gv3JaN+5
ご質問します。
小さな会社で父が代表取締役(株50)で弟が取締役(株0)
私が株主(会社には関わりなく10株だけ所持)の状態で父がなくなりました。
まだ分割協議中ですが弟が無関係の人を取締役⇒代表取締役にしました。
株主総会とか私の許可なくこのようなことはできるのでしょうか??
また私の10株のみでこれを覆すことは可能でしょうか??

752:無責任な名無しさん
14/02/16 00:12:22.58 8I9IbIqS
751ですが
言葉が足りませんでした。株主は父と私の二人だけで取締役は弟のみです。
よろしくお願いします。

753:無責任な名無しさん
14/02/16 00:23:57.85 VspLGKV+
>>751
誰を新しい代表取締役するの?

754:無責任な名無しさん
14/02/16 11:30:26.88 8I9IbIqS
>>753
まだ未定です。

755:無責任な名無しさん
14/02/16 16:32:03.79 zjYmiVgI
株式の帰属について
株式について相続が発生すると金銭債権のように当然分割はされず
共有状態となる。誤解している人も多いが遺産分割協議を経なければ権利行使できないわけではない。
まずあなたは10株と共有分25株,弟は共有分25株持っている。
行使について
共有部分については持分に応じた共有者間の決議で決めることになるが,
勝手に共有部分を行使しても会社が認めれば行使はされてしまう。(106条本文)
しかし,106条ただし書で、共有者の一部による不当な議決権行使を認めれば、決議取消事由が生じる。
代表権について
また会社が認めるかどうかを決めるに当たって,弟が父の死亡により当然に代表権を持つかは
定款の役員の員数と代表選定の記載で変わってくるのでこの点でも争う余地は考えられる。
参考
URLリンク(blog.livedoor.jp)

結論
株主総会決議の無効確認,決議不存在の確認,取消しの訴え
いずれでも争うことができそうです。

756:無責任な名無しさん
14/02/16 20:56:44.45 8I9IbIqS
>>755さん
ありがとうございます。
助かりました!

757:無責任な名無しさん
14/02/17 01:28:11.07 h0+fEpsL
>>754
アホか
新しい代表取締役がいない状態で
今の代表取締役を裁判で無理矢理解任したら
会社はどうなる?

>>755
裁判やるような話じゃ無いだろ・・・

758:無責任な名無しさん
14/02/17 01:34:48.79 h0+fEpsL
結論
下の2つを順番に実施すればok
1.代表取締役を引き受けてくれる人を探す
2.代表取締役を選任する株主総会を招集する

759:あ
14/02/24 05:55:04.64 vA0CI7gG
誰か教えてください

利益相反取引における相対的無効説。
この説では第三者の「悪意」を立証しない限り無効を主張し得ないとされていますが

例えば X社→X社取締役A→一般人B→……一般人Y
と手形が流通したときに、Yからの手形請求に対してXは
「B」の悪意を立証すればいいのか、「Y」の悪意を立証すればいいのか
どっちなんでしょうか。

760:あ
14/02/24 06:11:50.05 vA0CI7gG
すいません、>>759は目的物が手形だと善意取得が面倒なので
目的物が不動産の場合
として教えて頂ければ幸いです

761:無責任な名無しさん
14/02/27 00:50:47.99 wivs5QG0
どなたか教えてください。

零細企業Aの社長Bが、会社の土地をBから借りているということで、
毎月土地の使用料を会社からB個人にに支払っているとしたら、脱税になりませんか?

また、300万円分価値の株を所有していたとして、それを3000万円で売ることは違法ですか?

762:無責任な名無しさん
14/02/27 06:12:48.69 s+39uHBA
>>761
質問は推敲してくだされ。

>毎月土地の使用料を会社からB個人にに支払っているとしたら、脱税になりませんか?

ちゃんと会計処理していれば脱税にはならない。

>また、300万円分価値の株を所有していたとして、それを3000万円で売ることは違法ですか?

これが即座に違法では無いですよ。
TOBの時とか、相場より高く買う。

763:無責任な名無しさん
14/03/03 17:28:40.65 39t0A8bS
こちらのスレでいいのかわかりませんが、お伺いします。

従業員10名程度の株式会社で、社員持ち株制とのことで数株を持っていました。
取得金額も退職時の売却金額も額面で取引することが、内規というか習慣として行われてました。

経営不振による会社都合で私は先日退職したのですが、保有株式の売却について株式の価値が下がってるから
額面金額の価値はないでしょうとのことでした。
経営不振であろうなかろうと、首切られて低い金額で株を売却されられることに納得がいかないのですが、
法的に私の主張は正当と見做されないでしょうか。

764:無責任な名無しさん
14/03/03 19:02:42.43 1w0kY/3o
>>763
第三者に価値を計算してもらえば良い。
まぁ、もっと低くなる場合も大いにあるけど自己責任でw

765:無責任な名無しさん
14/03/03 23:56:50.95 xvX/Lon6
販売店政策を取っているクラウドサービス事業者が倒産した場合、
販売店には顧客に対してどのような責任が残りますか?
先にお金をもらっている場合残期間分の返済義務はありそうに思いますが、
代替サービスの提供やサービスが突然使えなくなったことの補填なども必要でしょうか?

766:無責任な名無しさん
14/03/04 11:21:34.71 WiiQpcVP
>>765
返金や補償問題は常にオリジナルの問題なので大雑把に聞いて解決するようなもんじゃない。
でもおおまかな傾向はある。
返金については実費や手数料は返金しなくて良い。
過度の補償は不必要、補償額は支払った金額以上に通常はならないから返金が補償を兼ねる。
そして返金額の換算は最初に言ったオリジナル問題なので誰も回答できない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch