12/05/24 12:28:28.55
スレリンク(sfe板)
325:名無し専門学校
12/05/24 12:37:07.73
>>321
平成22年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(平成22年10月1日現在)について
(1) 大学の就職内定率は57.6%で前年同期を4.9ポイント下回る。
~~~~~~~~~
(2) 短期大学の就職内定率(女子学生のみ)は22.5%で、前年同期を6.5ポイント下回る。
(3) 高等専門学校の就職内定率(男子学生のみ)は93.8%で前年同期を0.9ポイント下回る。
(4) 専修学校(専門課程)の就職内定率は37.9%で前年同期を5.5ポイント下回る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
326:名無し専門学校
12/05/24 12:55:21.08
>>321
そんなもんを必死に貼って現実逃避するとはさすが専門w
頭の悪さがよく分かる
騙されて専門に入って泣くパターンだな
しかも週刊ポストってww
>>325
圧倒的な大差で大学の方が上ですな
まあ当たり前だけどw
専門なんて就職もできなければ学歴で一生差が埋まらなくなる
金と時間の無駄
327:名無し専門学校
12/05/24 14:15:50.82
呪われて腰と歯が30代でボロボロw
328:名無し専門学校
12/06/21 00:08:10.24
相談なんだけど、高卒にずっとこもってて、年が20後半になった今、
就活か進学して社会復帰をしようと思います。
ちなみに職歴も資格もありません。
そこでだけど、
1高卒として就職活動
2資格予備校に通って資格を取る
3夜間か昼夜開講制の大学(早稲田の文化構想かマーチ)
4通信制の大学(早稲田の通信か日大の通信)
5専門学校
6職業能力開発学校
のどれかがよいんだけど、この中ならどの順でよいでしょうか?
あと、夜間の授業を主にして卒業できるフレックス制、昼夜開講制の大学ってどこでしょうか?
もしよければどなたか相談に乗ってください。
329:名無し専門学校
12/11/04 16:41:00.53
(^q^)あぁぁあぁ����うぅ
(^q^)ンギモヂィィ!
330:名無し専門学校
12/11/08 13:58:02.75
専門はやめた方がいいよ 。専門の奴はどっかしら大学行けば良かったって思ってる奴ばかりで
常にそのことが頭から離れなくなりコンプレックスに悩まされるから
331:名無し専門学校
12/11/08 22:43:44.12
保守あげしておきますわい。
332:名無し専門学校
13/01/13 19:06:24.92
大学受験失敗からの専門学校は絶対止めたほうがいいわ
おそらく資格取得系の専門行く人が多いんだろうけど受験に失敗するような奴が県庁受かるはずがない
市役所にコネがあるなら別だが
ましてや大学生に比べて視野が狭いからな
俺自身二浪目で専門行きそうになったが三浪突入して、早稲田に合格。
自信もかなりついたし、なにより全国から優秀な奴等が集まる
その中には国1目指す奴等もいるし、モチベーションがとてつもなく上がる
俺は地方上級の県庁に内定(非地元)
とにかく大学は絶対行け!
333:名無し専門学校
13/01/15 12:17:13.45
俺は2浪して専門行きましたw
でも公務員になれました。
334:名無し専門学校
13/01/15 14:31:15.06
この手のスレは人をバカにするやつばっかだなw
もっとさぁ、励ましたり、まともな
アドバイスとかできないの?
335:名無し専門学校
13/04/29 22:58:31.08
>>330
まじでこれに尽きる
もっと親に死ぬ気で浪人を許してもらうべきだった・・・
今専門いって後悔してるやつは絶対編入か専門やめて大学行ったほうがいい
多少レベル低くても専門卒よりは遥かにマシだから
336:名無し専門学校
13/04/30 11:53:08.32
専門は何が評価されるのか?
受験に失敗する輩だから、資格が取れる能力があるとは思えない。
家庭には金だけはあるようだが、見返りのない投資で親も面白くないはずでは。
そもそも高校の人気を表すランキングでは有名大学に何人合格できたかが関心事である。
高校担任からも見捨てられた窓際の生徒だった様な違いがすでに見受けられる。
底辺高校のような雰囲気が想像できる教室で、受験失敗組が我慢できるだろうか?
学歴として見てもらえないなら、浪人してでも行きたい大学を目指すのが真っ当だと思うが?
資格なんかにこだわると仕事選択で視野を狭めるし、生かして仕事をしている者は少数だ!
だったらクラブ活動が充実している大学を選んで、体を鍛えて、ビジネスマンを頑張ってほしいものだと思う!
337:名無し専門学校
13/09/02 03:16:05.66
名前書くだけで受かって大した能力もつかずに大卒の資格だけは貰ったって人でも専門より上の扱いされる?
338:名無し専門学校
13/09/04 15:20:34.85
>>337
少なくとも受験資格だけはある、最低面接する機会がない限りバラ色は今後もない
いい加減な気持ちでは卒業すら忘れてしまう
いい給料が欲しければいい会社に入り、そこで認められ出世すること
周りが実力者の揃いならば、少なくとも他企業でも通じる力が付き、転職も可能
新卒は人生で平等なチャンスだが、大卒希望なら専門は要らないと言っていること
339:名無し専門学校
14/01/21 20:09:57.86
今年は結構いそうだな
340:名無し専門学校
14/02/03 13:20:39.78
最後のゆとりです
341:名無し専門学校
14/03/19 22:42:19.08
90年代後半、大学受験失敗。
浪人はしなかった。
で焦って専門に逃げた。
専門卒というのが嫌で、しかも結構ひどい専門学校だったので母校と思いたくない。
ので、通信大学の3年に編入、なんとか30過ぎて大卒になった。
342:名無し専門学校
14/05/04 04:08:08.27
勉強は楽しいけど、それは得意科目に限ってだ。理数系が不得意だ。
343:名無し専門学校
14/05/05 06:42:53.42
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 中大、東大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業後の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
344:全国看護学校の面接、小論文の指導
14/05/05 20:17:23.92
看護学校・看護大学受験予備校「ティエラ・シエロ」千葉県柏市
URLリンク(ameblo.jp)
全国初!LINEによる受験指導
対象は全国の看護学校、看護大学
LINEの通話、ビデオ、ボイス機能で面接対策も完璧!
看護攻略氏から全ての情報を引き継いだ受験指導を行います!