14/03/27 15:20:08.60 QiGn113q0
前々から言ってるけど
これ相当おかしな事になってるよな
><乾坤一擲の詫び状>君は「信頼残高」をどれだけ積めるか -ワタミ会長・CEO 渡邉美樹氏
URLリンク(president.jp) から一部
>もっとも、同じ過失を2度犯すのはただの技術不足。
>その過失を隠すのはもっと悪い。
>隠したことがわかったら、会社は終わりだ。
>情報は常に包み隠さず、相手が納得するまで説明しなければならない。最悪なのは、情報を調整して小出しにすることだ。
ここだけで笑うわw
>(1)いかなるときも非は自分に
>たとえ顧客の側にも多少の瑕疵があったとしても、起こったことのすべて「以上」が自らの責任と考えることが原則。
>(2)100%ではなく120%悪い
>こちら側が悪いのだから、言い訳などしていては、謝罪の本気度はまったく伝わらなくなる。
>(3)直接謝るのが大原則
>何か問題が起こった際には、1も2もなく直接面会して謝るのが大原則。「まずは文書で」などという態度では、顧客の理解はいつまでたっても得られないだろう。
>(4)迅速な対応が企業の存続を左右
>たとえ些細な問題でも、迅速に対応できなければ事業の存続すらおぼつかない。顧客にとって、自社に代わる企業などいくらでもあるという危機感を常に持つことが必要だ。
>(5)情報は出し惜しみしない
>問題点、社内体制、トラブルの発生プロセスなど、すべてを隠さず開示すること。顧客の信頼を取り戻すには、透明性を徹底的に高めること。都合の悪いことを隠したり、隠したと思われたら、会社の致命傷になりかねない。
どのツラさげて裁判や選挙に出れるのかってレベル