14/03/10 00:24:37.39 /W/Y53Dk0 BE:3186749568-2BP(2000)
sssp://img.2ch.net/ico/o_saturday.gif
過去最大規模で受給者が膨らむなか、ある重大リスクにも注目が集まっている。
就職氷河期世代(35~44歳)の非正規雇用者やニートらが老後に制度を利用すると、
最大で約20兆円が支出されるというのだ。衝撃的な試算の中身は-。
悲惨な「未来予想図」をシミュレーションしたのは、国政などに関する政策提言を行う政策研究機関の総合研究開発機構(NIRA)。
2008年4月に発表した『就職氷河期世代の老後に関するシミュレーション』のなかで“ナマポ予備軍”に関する重大リスクを指摘しているのだ。
リポートを手掛けた辻明子主任研究員がこう説明する。
「1993年から10年間続いた就職氷河期で、大規模な雇用調整が行われました。この時期に正社員になれず、
不安定な就労状況に置かれる若者を多く生んだのが、現在44歳から35歳の世代。
その世代の中で、65歳以降に生活保護受給者になるリスクを抱える人を試算すると、実に77万4000人が『受給予備軍』として浮かび上がってきたのです」
彼らが年金を受給できる65歳になったとき、一斉に生活保護を受給し始めたらどうなるのか。
「彼らの寿命を(65歳から)約20年間後と仮定すると、支払われる生活保護費は、総計で17・7兆円から19・3兆円に達する。
試算では、年間8000億円から9000億円が国の財政から支出されることになります。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
参考 改正生活保護法・省令案から見えた厚労省の表と裏
URLリンク(diamond.jp)