14/04/17 14:40:56.67 e56T8ygN0
俺首都圏の人間なんだけど、東京と愛知って同じ学校群経験したのに、群解消
後の高校序列変化に違いがあるよね。
例えば東京の場合(第二学区)、群以前は戸山・新宿のツートップ、学校群では
22群(戸山・青山)がトップ、で群解消後も青山は新宿に逆転されず今に至る。
しかし愛知の場合、名古屋2群の千種や6群の中村が群解消後あっさり明和その
他の群以前の名門校に再逆転された。しかも東京15年に対し愛知19年と群だっ
た期間は愛知の方が長かったのに。東京ならば中村・豊橋南あたりがここまで
落ち込むことは考えられないよ。逆に愛知基準なら、東京の旧学区トップ校の
八王子東(昭和51年創立)なんか学区廃止後の今は中村化してるだろうに。
この違い誰か説明できる?