Linuxが東京大学に大量導入at LINUX
Linuxが東京大学に大量導入 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
01/09/03 01:15 K/u5HqyI
東大に限らず普通のことなんじゃないの

計算機端末教室(学部生用共有マシン)や研究室(4年生・院生用
個人マシン)では、端末はLinux(RedHat/Turbo...)とWin2kのデュ
アルブートが一般的じゃない?

学科や学部の基幹サーバーや演算サーバーではSUNやHPだけど

#最近は演算サーバーより、手元の端末の方が早いと言う話も・・・

3:login:Penguin
01/09/03 01:17 wCCtjcZI
(  ´_ゝ`)ふーん

4: 
01/09/03 11:00 YggllNAc
>>2

デュアルブートか

使いにくそう。

Linuxは手元でX使うつもりありません。

シェルアカウントをもらえればどこか遠くにおいてsshで入れれば
それで十分。

駒場は2003年までに基幹サーバーもLinuxで置き換えてゆく予定

5:login:Penguin
01/09/03 13:41 CI8G4wQU
>>4
ついにSunOSはやめたのか...

6:root
01/09/03 13:48 YggllNAc
>>4

駒場のjavaネットワーク端末も役たたずだね。
あのICカードはどうなったの??

いったいいつから自動ログイン実現するんだろうね

7:潜伏中
01/09/03 14:37 VFiegwlU
>>5
そういやうちのとこもAIXからLinuxに全面置き換えだそうな。
学内で方針を決めたと言うよりはベンダーの言われるがままに
してしまったというほうが正解かもしれんが。

...って書くとどこの大学かバレそうだ(w

8:a
01/09/03 15:54 LVXxa6Dg
つうか、東大って予算が沢山あったからこれまで気にせず Sun 使って
たけどいいかげんアホらしいから辞めようってことになっただけじゃ?
他の貧乏大学はとっくの昔にPC-UNIXどんどんに入れてると思うが。

9:潜伏中
01/09/03 16:01 VFiegwlU
>>8
"東大って予算が沢山あったから" ではなくて、
"東大って今までタダみたいな値段でSUNが入ってきてた" だと思うが。

前述の >>7 のAIXも実はそう。

10:login:Penguin
01/09/03 16:32 lb3/nv1w
へえ~

11:login:Penguin
01/09/03 21:03 JHQUiU3Q
去年、阪大TurboLinux大量導入じゃなかったけ?

#うちの大学のSGI遅すぎ。

12:シャア専用。
01/09/03 21:04 CbM1PM5k
創価学会。
Soka Gakkai International

13:login:Penguin
01/09/03 21:11 FmqkRRi2
なんだかつまらないね
自宅でも導入できるLinuxでなく個人ではなかなか手を出しにくい
商用UNIXを導入してるのが大学のいいとこの一つなのに…

14:login:Penguin
01/09/03 21:14 TUeUEgg2
>>13
そういう考え方もあるか。
言われれば同意だな。

15:login:Penguin
01/09/03 22:00 WskqfMZg
一時のブームでかなり名前の売れた「りなっくす」なら
学生も使ってくれるかもしれない、という意図があったりして

16:login:Penguin
01/09/04 00:39 c2Xj8nAo
しかし、コストを無視してSunやDigitalUNIXやIRIX入れるのも
どうかと思うが。特に個人用常用WSになんでalphaなんだか。
といいつつも、ついにはPC+FreeBSDが入り始めたが。

大学も独立法人化するからこれからはコストには敏感にならざるをえまい。

17:あるじゃーのん
01/09/04 01:09 xD1njccI
無料のSunOS使わないの?

18:タコlinuxer
01/09/04 02:33 q44TuRDM
そういや、ソラリス8(だっけか?)って、どうなの?
やたらと重いなんて聞いたけど。
k6-2(333),192MBの僕のマシンで使いものになる?

19:潜伏中
01/09/04 09:49 3wAwJUNU
>>16
どっちかとゆーとコストと言うよりは、安く台数をばらまくことに
主眼が置かれてるのでは。値段が高くて速いマシンを少数置くよりも、
値段が安くて遅いマシンを大量にばらまいたほうが同時に利用できる
人間は増やせる。しかもPCがこれだけ普及してくれたおかげで
「遅い」って問題も解決しつつあるし。

従来は情報系の学科とかでないと頻繁に使うことはなかったし、
使うとしても一時的なもんだったけど、今じゃどの学科でも実質必修
だしね。

>>18
たぶんK6-2だと重いと思う。2.2カーネルのLinuxのほうが良い。

20:赤帽ヲタ
01/09/04 09:50 Cp.Dkdv2
>18
PentiumⅢ550MHz,256MBでCDEで快適に動作してますよ。
X使うならSolaris8選択した方がいいですよ。

21:犬厨
01/09/04 10:20 .8pzZOek
>>19
台数増えると管理が鬱だって聞くけど、どうなん?

# 書き込めないと思ったらこのホスト漏れ串認定されてた。
# 鬱だ詩乃う

22: 
01/09/04 11:25 x/nm2dpY
大学は高えの買ってけろ

23:名無しさん
01/09/04 12:01 gfQoYTvg
>>22
計算機レンタル関連の予算が昔より減ってます。
3分の1ぐらい削減されているらしい。

24:login:Penguin
01/09/04 12:08 chxK4IxQ
>13 同意。
大学来てまでLinux使わせるな、と思うLinuxユーザー。

ただ、今大学の(ごめん、ドキュンな私立大だ)SUN使っているよりも
悲しきかな、自宅のLinuxの方が色々使いやすい。

Netscapeが古いままだからなぁ……>大学のソラリス

25:login:Penguin
01/09/04 21:42 F0KfX/wQ
>>24
> Netscapeが古いままだからなぁ……>大学のソラリス

しかも古ネスケが落ちまくる.うちの窓機よりだめだめ.
その度に院生呼んで「すみません,動かなくなったんですけど.」
教授達も自慢するなって.

navi2chきぼんぬ.

26:login:Penguin
01/09/04 23:28 gxt4Zlm6
以外に商用UNIXって使えないものだ。
Linuxはユーザー数が圧倒的に多いから商用UNIXより
できないことが少ない。
部分的には商用UNIXが勝っているがあくまで部分的だ。
KtermからATOKで書き込むことすらできなかったりする
のが商用UNIXだ。
SolarisはATOKが標準で入っているがフリーソフトか
何かインストールしたってATOKには対応していない。
結局、商用なのにcanna使うはめになる。
語れば尽きない。
使えないんだよ。商用UNIXは。
商用UNIXはユーザーが少ないから進歩もないんだよ。

27:login:Penguin
01/09/04 23:30 n28nDEkg
シェアが大きいのに進歩しないって
Sunって何に金使ってるの?

28:login:Penguin
01/09/05 00:04 YfWvfmbU
> Sunって何に金使ってるの?

Javaにジャバジャバ使ってる             のかも

29:1111
01/09/05 01:56 XirZrECI
そうなん。

30:login:Penguin
01/09/05 14:06 pL0SFAls
>>26
ある意味Windowsをみんなが使っている理由に似てるな・・・

31:login:Penguin
01/09/05 14:20 y8M8Tm3Q
 東大の学生が常用できる端末は、NetBSD の亜種だが。
 そこからネットワーク経由で Solaris2.6 と WinNT4 を使えてた。

 研究室のは別だけど。そ~いや、Kondara しか使わない研究室が
あったな・・・どこだったか・・・

32:潜伏中
01/09/05 14:41 aF29waWQ
>>21
# 誰も返事を書いてなさそうなので
> 台数増えると管理が鬱だって聞くけど、どうなん?

rootをシステム管理側(所有者)で厳重管理すれば大した問題ではないと思う。
もしものときもハードウエア構成が同じものをばらまくんだろうから、
(裏を返せば別々にするメリットが見受けられない。サーバとかは別ね)
インストール直後のディスクイメージをCD-Rにでも保存しておけば良いのでは。

台数が多ければどうせユーザ名とパスワードはyp使ってローカルでは管理させない
方向に進むのだから、各マシンで各々設定すべき項目ってそのホストのIPと
ホスト名くらいでしょ。各ホームディレクトリもNFSでサーバのリソースを使わせる
ようにすれば良いわけだし。各マシンローカルに置くのに比べて可搬性が良くなる
(どのホストからアクセスしても同じホームディレクトリが見える)ばかりでなく、
バックアップという観点から見てもメリットでは。

あとはアップグレードの問題(セキュリティパッチとディストリビューションその
もののバージョンアップ)だけど、これもディスクイメージ前提ならアップグレード
済みのインストールイメージを新しく作って端からやっていけばよい。

ホームディレクトリはNFSサーバにあるはずだからローカルのディスクには各ユーザの
個人データはあり得ないことになるので、ばっさりイメージごと書き換えで行けるし。
かつ全てのマシンが同一構成なら、空いてるマシンから順々にやればよいだけだし。
(使われてるマシンは後回しで良い)

33:潜伏中
01/09/05 14:57 aF29waWQ
>>21
> 書き込めないと思ったらこのホスト漏れ串認定されてた

そのホストでWebサーバが上がってる(port 80 or 8080)と漏れ串扱いされるので注意。

34:login:Penguin
01/09/05 14:58 irnZisdY
UNIX関係は初心者なんでピントはずれだったらスマソ。

例えば、本当に起動に必要な部分を除いて、/usrなんかまでも含めて
NFSサーバとかで一元管理ってできないもんなのかな。
そうすればアップグレードも一回すれば済むし。
それだと運用上ネットワークの帯域がしんどいなら、
ローカルなHDDにキャッシュできるようにすればいいんだし。
普段使うコマンドなんか限られてるわけだから。

って、これってASPかNCか?

35:潜伏中
01/09/05 15:00 aF29waWQ
>>34
できるよん。>>32でかいといた。
極端に言うとローカルにハードディスクを置かない(ディスクレス)構成もOK(ブートROMかネットワークブート対応NICが必要だけど)。

36:login:Penguin
01/09/05 15:02 rno7haew
ってゆーか、netboot でしょ。管理がむちゃ楽だよ。
けど、Linux だとパッチ当てないと swap が nfs に
取れなくてちょっと不便かな。

37:トリフィド
01/09/05 15:17 e/64J/Cc
>>34
それは10年以上前からよくあった形態だ。
むしろ10年前のほうがよく取られた形態だろう。
(いろいろ高かったし)

38:login:Penguin
01/09/05 17:09 tC.Nsr6g
東大の学生用端末はディスクレス、ネットブートですがなにか?

39:login:Penguin
01/09/05 17:34 sG8.OB9Q
もっと色んな大学の UNIX 系 OS の導入状況を聞きたいナリ

40:login:Penguin
01/09/05 18:52 DsS/y36I
>>39
うちの大学は
WS室にソラリス(スペル忘れた)のWSが50台。

全員にノートパソコンが与えられて、
今現在は
4年生にFreeBSD。
2,3年生にLinux。
1年は知らない。

41:login:Penguin
01/09/05 19:11 9/sH.COA
東大生ごろごろいるな。
テスト明けだからか?

42:login:Penguin
01/09/08 23:06 gHckbwI2
うちは HI-UX だ。
いまだに Netscape のフォームに直接日本語入力できないらしい。本当か?

43:sage
01/09/11 09:49 6RQwJ6JY
うちの学校は学部生全員にX端末経由のSillcon GraphicsのOrigin 2000のアカウントくれる。Sawfish/GNOME 1.2がデフォルトの環境。
あ、一応断っとくけどSGIだからといってもCG関係のドキュソ
専門学校じゃないぞ。大学だぞ。MathematicaとかMATLABもちゃんと
インストールされてるよ。

44: 
01/09/17 01:18 sE7DVJfY
東工大?

45:北里 理
01/10/01 00:18 0PRGQJSY
うちはコンダラだよ。情報演習室に 60 台くらい。
スペック低いから WM は GNOME ではなく WindowMaker。

見慣れた gdm の画面なのでログインするとき、つい自宅のユーザー名入れてはじかれる。

46:login:Pentagon
01/10/01 00:20 iFlw4rCA
>>38
 らしいね。以前はパソコンだったのかい?
 で、結局 それ以外は不満ないかい?

 Mathematicaって最近、どうなのかな。

47:login:Pentagon
01/10/01 00:23 iFlw4rCA
 多分、東京大学がLinux"を"大量導入するんだろうな。
Linuxが東京大学にナにを輸入するんだい?

 Hackアカウントか(W

48:login:Penguin
01/10/01 00:24 DzR.D4Vc
ここは学歴自慢スレですか?

49:login:Penguin
01/10/01 00:31 0PRGQJSY
京都産大が Linux 導入をしきりにアピールしてたけど、あれは結局なんだったんだ。
理工系じゃ珍しくもないのに。

50:login:Penguin
01/10/01 03:14 UbE/eZkM
小中学校もLinuxを配った方がいいんじゃない?
ライセンスコストかからないしさ。
今、小中学校のガキどもが社会人になるころ
何が主流になってるかわからんから、WInを使うメリットなし。

51:login:Penguin
01/10/01 07:28 dj3E1id.
>>50 支離滅裂になってないか?

52:login:Penguin
01/10/01 09:08 qQip1.9o
でも、小中学校に導入されるマシンはほとんどWindows。
サーバ系は大丈夫だろうと思っていたが、
Windows一色、Windowsぢゃなきゃヤだという学校も続出らしい。
Nimdaで壊滅してくれることを願う。ヒヒヒヒヒヒ

日本の夜明けは遠い。

53:login:Penguin
01/10/01 09:21 eYCn9n6o
>>52
SI業者の責任じゃないのか?

そもそもそういう物言いをしてるから
52の使ってるLinuxはダメってことに
なるんじゃないのか?

でも、52がLinux使ってるかはしらないけど

54:潜伏中
01/10/01 10:09 3bOq9ry6
>>50
学校現場で今問題になってるのはライセンスコストより教育する側が受講すべき
講習会とか購入すべき書籍とかに対するコストだよ・・

ライセンス料なんて初期導入時とその後一定期間ごとにアップグレードという形
でかかるだけだからハナから学校の予算に組み入れれば良いわけで、それが高く
てもそれほど問題にはならない。

そういう意味では学校現場にLinuxとかのUNIX互換OSを広めるために、学校現場
向けの講習とか、日本の(日本の教育環境は独特なので)学校向けのディストリ
ビューションとかを推し進めていくべきなんではないかと思う。

55:login:Penguin
01/10/01 11:30 bERLOnqw
自分の育ててるひまわりの日記など迷惑なHTMLで書いて
インターネット会議をするような小僧に、Linuxは
いらないし持って欲しくないなあ。

56:login:Penguin
01/10/01 11:48 UbE/eZkM
>>54
教育機関向けのソフトがWinwos用ばかりというのが一番の障壁だと思う。
トップダウンでやればいいんだが、TRONを外圧で潰された過去もあるしな。

全国の小中学校となれば、マイクロソフト税は馬鹿にならんよ。
また地域のIT講習に学校の設備を使おうとしたら
アカデミックライセンスじゃ駄目だ、ゴルァ
もっと金払えなんて問題もあったよね。

57:潜伏中
01/10/01 11:53 3bOq9ry6
>>5
コンピュータの利用に対する教育がそれだけで終わっちゃってるのが
問題なんでしょ。
教育する側がきちんと使い方の例示をうまく提示してあげられれば
迷惑なHTMLも迷惑な意味不明な会議も無くなるのでは。

具体的に言っちゃうと、ホームページを書くのはFrontPageで、
メールを書くのはOutlookでと、それだけしか教えていないから子供
たちがそれしか覚えないという悪循環なのだと思う。

要は特定の新興宗教を信じる両親のもとに生まれた子供と同じで、
それ以外(その宗教以外)の選択肢が存在することを知らないから
その選択肢しか取ることが出来ない、という負の意味での拡大再生産
なのでは。

58:login:Penguin
01/10/01 12:18 ThKe8M.M
>>54
Debian Jr. みたいなやつかねえ。

59:潜伏中
01/10/01 13:03 3bOq9ry6
>>56
いやいや、馬鹿にならんといってもある日突然ふりかかってくるような
ものではないでしょ。3年に1回リプレース、とか予定を立てておけば
それに合わせて予算を確保すればいいわけだし、ライセンス料も次年度
の生徒(児童)数があらかじめわかっているわけだから、それに合わせ
て数を決めればよいわけだし。

特に義務教育である小中学校の場合はごく一部転入・転出でプラスマイ
ナスあるにせよ、半年以上前から人数が予測できる。企業のように急に
中途採用が入ってきたり退社したりするような変動はほとんどない。

私立ならまだしも、公立の場合は「第一に予算ありき」なお金のやりく
りであるうえ、所謂 "IT" に対する予算投下を容認する動きが大きい
から、定期的にかかるコストである限りあまり問題にはならないよ。
(ITという言葉自体嫌いな言葉なのだが、便宜上)

ちなみに後半のマイクロソフト税については突如言われたもんだから
大変なのだそうな。次年度からはちゃんと反省して予算取りしたとの
ことだけど。

>>57
>>5>>55の間違い。

>>58
いちばん近いラインだね。まだゴールにはちょっと遠いけども。
あとは教育現場でどれだけ認知されるか、だなぁ・・。

60:login:Penguin
01/10/01 13:17 YFp0ECw6
小・中学校でCを教えるべし!
読み・書き・プログラミング!

61:潜伏中
01/10/01 13:33 3bOq9ry6
>>60
せめてANSI Cくらいは中学生までの間に勉強しておいて貰いたいもんだね。

Cという言語で良いのかどうかは議論の余地があるだろうけど、
少なくとも一つ以上のコンパイラ言語(Virtual Machineを使わない
コードを吐くことが出来るもの。従って、Visual BASICやJavaは除外)
を覚えておいて欲しいな。

62:名無しさん
01/10/01 13:52 vgEcj75s
計算機センターのホストが Linux ってことはないよ。
Enterpriseに Linux いれて不安定にさせることはない。
東大は Sun 大好きだし

63:login:Pentagon
01/10/01 17:47 iFlw4rCA
 うちは、大学3年のころだったか、メールサーバが、いつのまにか
FreeBSDから、Linuxに変わっていたよ。
 いいのかな~。管理者本人がなれているなら、FreeBSDでかまわんのに。

64:名無しさん80286
01/10/01 21:25 qr4Ok8HI
小中高でUNIXやプログラミングなんてホントに必要か?
真面目にやったら学校の授業時間を食いつぶすぞ。
UNIX関係はクラブに任せておいて、普通の生徒(生徒数の99%以上がこれ)にはWinで構わんだろ。
専門学校じゃあるまいし、PC以外の勉強をもっとやって欲しいもんだと思う。

65:login:Penguin
01/10/01 23:05 7RrNemLs
問題は、たとえばどういう仕組みでメールが送受されるのか、
なぜいろいろな作法が必要なのかと言った概要を学ばせるなら
UNIXでもWinでもMacでも何でもかまわないのだが、
おそらく日本の教育現場では「理由や仕組みなどどうでも良いので
このボタンを押しこのボックスにこの綴りを打ちこめば良い」で
終わってしまいそうな気がする。

現にメールの送受すらまともにできない老害教師が大量にいる現場では。
こんなもんどうにもならんから、さっさと姥捨て山に捨ててこい。

66:Takoyaki Linuxer
01/10/02 03:36 faqdkkhw
>>59
潜伏中ってあほちゃうか。
予算を立てられて、それが執行できれば金額は問題ないやて。
こいつは役人馬鹿?

それといつからマイクロのライセンス料は使用者の数ベースになったんや。
PCルームがあって、そこの台数分のライセンス払えばええんやろが。
一クラスのの人数はそんな毎年大幅に変わらんやろ。

>>65さんはええこと言うてる。
元々の話はWinである必要性はないってことや。
実践的なことを教える専門学校ならWinの方が就職に有利やろうけどな。
今は貧乏な国の教育や政府機関にオープンソースを採用する流れが
あるけど、日本もいつまでお金持ちの国で居れるかっちゅうことやな。

67:login:Penguin
01/10/02 05:35 HqlKoQnI
うんそうだね。で?

68:login:Penguin
01/10/02 06:30 P/r/nQUo
大学って 自分の使いたいアプリは自分で作ってしまうものなの?
それとも ごく一部の学部のきわめて特殊な人たちだけ?

69:潜伏中
01/10/02 09:55 N0adpzJE
>>66
マイクロソフトのライセンスは "基本的に" PER USERベースですわ。
特例規定として台数ベースのライセンス形態(SCHOOL/CAMPUS AGREEMENT)
も取れますが、本論とずれるので外させていただきました :-)

それにしても大阪弁丸出しとは恥ずかしいですわ。
お里が知れますのことですわ♪

>>68
それは各個人の能力とアプリケーションの規模に応じて、でしょう。

70:潜伏中
01/10/02 09:58 N0adpzJE
>>66
そうそう。言っておきますけどね、指摘されたことに腹を立てるのは
結構ですが、わざわざ似非関西弁なんて使って他人のフリをするだな
んてあまりに滑稽ですわ♪

71:login:Penguin
01/10/02 11:34 01sng73I
>>69
MSのライセンスのことは詳しくないんだが
SCHOOL/CAMPUS AGREEMENTがこのスレの本筋では?
学校向けの話だからね。
それとも生徒の人数分をMSへお布施してるの?
だったら税金の無駄遣い。

72:login:Penguin
01/10/02 11:47 NdNyDzlE
うちの大学このあいだクライアントマシンがほぼ、win2kにかわってたけど、
もし、人数分お金はらってるとしたら
いったい幾らになるんだろう・・・
一学年2000人からいるんけど・・・

73:login:Penguin
01/10/02 12:43 vvVHb3mg
>>71
いやだからそれだと >>56 のいってる
> また地域のIT講習に学校の設備を使おうとしたら
> アカデミックライセンスじゃ駄目だ、ゴルァ
これでハマるということが問題なんじゃ。

74:物知らずsage
01/10/02 16:23 1AC7L.ac
学校のWin、SP等はちゃんと当てているのか?
「えすぴい? サービスパック? ……って何?」なんて答えが返ってきそうで怖い。
(Nimdaも、入ったまま放置されてたりして)

ライセンスって問題なんですねぇ。
わたしは今まで「何でノートを40台も入れるんだろう?」といったことしか考えていませんでした。
ハードよりWindowsの方が高いのか……。

>>61
Cはどうかと、というか別にコンパイラ言語である必要は……って、
「ソフトを作る」プログラミングですか。
#先ずは教科書からBASICを追放してほしい

75:login:Penguin
01/10/03 01:56 qH5h5KH6
> #先ずは教科書からBASICを追放してほしい
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく同意!

76:untitled
01/10/03 02:00 hvWCpk2g
ていうかいまだに Pascal ですか、駒場の演習は。

77:login:Penguin
01/10/03 02:02 tJmxASCE
いいんじゃないの?
実践で使えるプログラムを教える訳じゃないんだし。

78:login:Penguin
01/10/03 02:15 Gr3G72Lw
>76
教官によるらしい。
情処でPerlやらせる教官もいるそうな。

79:login:Penguin
01/10/03 03:26 ByajoiSU
1年生の情報処理の分は今はJavaに統一されたんじゃないの?

80:login:Penguin
01/10/03 05:08 fDt843TE
>>79
教官も困っちゃうね。

81:login:Penguin
01/10/03 05:15 Gr3G72Lw
>79
それに従わない教官がいるんだよ。共通問題を使わない
教官も一人いるし。

82:1
01/10/03 05:16 nBqjhAlk
URLリンク(www5.justnet.ne.jp)

83:login:Penguin
01/10/03 12:21 /o8S5I.A
>>76
もう12年も前の話だし東大でなく九工大だが
大学入ってはじめて習ったのがPascalだった

時代背景もあわせて考えれば,「マイコン」時代のBASICで
プログラムを書いてた厨房が育って大学生になった頃だったから,
それでついていた悪い癖を抜くために必要な授業だったと思うぞ。

いまだとVBで付いた悪い癖を抜くための授業…かな(w

84:login:Penguin
01/10/03 13:24 53jFNg7g
>>83
九工大ではなく九大だが、今でも 1 年生向けの授業で
教えるのは Pascal だよ。
ただし、処理系はあの Delphi なので、Visual Basic と比べて
どちらがマシかと言われるとわからん(w

ただし、来年あたりから言語を変えよう、ということになっていて
始めは C や Java あたりが有力候補だったのに、某教授の強力な
プッシュにより Scheme という声も・・・。

85:login:Penguin
01/10/03 16:07 chIkWEcQ
>>84
Scheme、良いのでは?
それを使って何かを作るということが無くても。
(作れたら良いんだけどね……それだけで面白さがかなり違ってくるでしょう)

>>75
なにかあったの?
BASICに嫌な目にでも遭わされたの?
(実際そうなった人は多そう)

86:85
01/10/03 19:09 .ifpsAy6
>>85
いやいや総合大学なもんで、「コンピュータのこと何にも知りません」という
文系の連中にも、いきなり Scheme を習得させなければならない、という
意味ですぞ。

先生たちが悲鳴を上げているのもこの点。

87:85
01/10/03 20:25 gY4p3Olw
>>86
うわ。
その教授、ちょっと押しどころ間違えてるかも……。
>先生たちが悲鳴を上げているのもこの点。
ご苦労さんです。

88:untitled
01/10/03 21:34 UhXJcnwk
人文系の学生も含めた、必修の一般教育科目という文脈のようですが、
大多数の学生にとっての第二語学と同様「全員が実用レベルに達する
ことは想定しない」、親しみを持ってもらいたいという目的なのだと
して、C や Java は Pascal (や BASIC) よりもいいんでしょうか。

89:多理板
01/10/03 23:32 NI2fAVG6
人文系にこそPrologを!
代入なんて野蛮な行為はやめろ!

90:login:Penguin
01/10/03 23:45 K0dV7CfQ
つうか、やっぱLispだろう。

91:login:Pentagon
01/10/03 23:49 hEzqkjdM
>>89
 ちょっと同意だな。

 うちは、大学時代の研究室の教官がDelphi使ってたよ。
その人、灯台出だ。Pascalは少なくてもCよりはいいと思うzo

92:login:Penguin
01/10/04 14:39 IJlOdBnY
Pythonというオプションも一考の価値ありかと・・・

Pythonは非常に習得しやすい言語で、初心者が学習するためにも最適な言語と
なっています。
アメリカではPythonを学習用言語とするプログラミング教育プロジェクト
CP4E(Computer Programming For Everybody)が、DARPA(米国防衛高等研究
企画庁)からの出資を得て活動しています。
URLリンク(www.python.jp)

93:login:Penguin
01/10/04 19:44 pJADw.U2
>92
rubyよりも使いやすい?

94:login:Penguin
01/10/04 20:47 pS1OwR3M
スクリプト言語だけじゃダメだと思う。
CなりPascalなりの本格的な言語とは根本的に発想が違う。
欲を言えば両方やりたいところだけど、それは無理だろうから、
CなりPascalなりでやるべきなんだろうね。

95:login:Penguin
01/10/04 21:37 j5LilnIY
プログラム言語もいいが、まずは日本語!

96:login:Penguin
01/10/04 22:43 uCg8/7wk
>>88
そういう目的なら、その中ではJavaが一番良いのでは。
>>92
URLリンク(cruel.org)
>もしコンピュータ言語をなにも知らないなら、まず Python から
>始めることをおすすめします。設計がきれいだし、ドキュメントも
>しっかりしているし、初心者にもそこそことっつきやすくできています。
日本語のドキュメントがしっかりしてるかどうかは別として。
>>93
さあ……。rubyとpythonについては色々言われているけど、
ドキュメントでも読んで判断してちょ。
URLリンク(www-acc.kek.jp)
>>94

どうしてあなたはCとPascalという設計思想・目的のまったく違う言語を
同列に「本格的な言語」として並べているのだろう?
>>95
そういうのは、本来なら小学生のうちにやっておくべきなんだと思う。
(国語の授業の時間を増やせって言う人もいるけど、それは無駄だと思う。時間を増やしたってねぇ
せめて最小限の文章の書き方でも教えてくれれば良いのに)
でも実際にはそうはなっていないので、賛成。

97:login:Penguin
01/10/05 02:35 bTRqWJ2w
>96
+------+---------------------------------------------+
C Pascal Python

98:login:Penguin
01/10/05 02:35 bTRqWJ2w
をっと崩れた。

99:untitled
01/10/05 08:35 8apqH1uI
半角スペースとかでスペーシングしてたのでしょうか。
コンピュータ技術系の板でこれやると、なんか恥ずかしいね。
♯アオりが空振りしてるからか。

100: 
01/10/05 09:57 bTRqWJ2w
あまり煽っているようにも見えないが。

101:  
01/10/05 13:39 pTkLfz5w
東京大学うらやましいね。これでどのぐらい一般ユーザー
にシステムプログラミングの余地を許しているのか
わからないけど、ゴリゴリとシステム周りのプログラミング
をする人間を養成し、ソースに触れる機会を提供する
という方向は、大賛成。 これまでの大学教育は
メーカーの提供のブラックボックス文化であって、
中身を見たり換えたりすることは許されなかった。
  本当は大学環境のアカデミックなディストリ
ビューションなどが出てくるとなおよい。日本語
処理の問題も変な商売上の戦略とは無縁で
純粋に日本語や多国語の処理はどうあるべきか
という文化や技術上の観点から作り直して、
いっそ一文字4バイト均一というアプローチで
OSからコンパイラから全部作り直すとかぁ。。。。

102:login:Penguin
01/10/05 13:57 ejUcdeO.
>>101
>一文字4バイト均一というアプローチ
TRONコード方式「のような感じ」ではダメですか?
URLリンク(www.wdic.org)
良いのか悪いのか私にはよくわかりません。

>これまでの大学教育はメーカーの提供のブラックボックス文化であって、
>中身を見たり換えたりすることは許されなかった。
これは大学という場所に相応しいとはとても言えない状態ですよね。

>>97
その評価基準はどういったものなんでしょう。
(べつにPythonやPascapを持ち上げようとしているわけじゃなく、
ただ知りたいのです)

103:102
01/10/05 14:00 ejUcdeO.
>>102の訂正。
X Pascap
O Pascal
QWERTYをすっかり忘れてミスタッチ。

104:login:Penguin
01/10/05 19:30 wI1x0Ci2
>>101
>純粋に日本語や多国語の処理はどうあるべきか
>という文化や技術上の観点から作り直して、
>いっそ一文字4バイト均一というアプローチで
>OSからコンパイラから全部作り直すとかぁ。。。。

すまん、煽るつもりはないんだが、激しく藁た。

既存の国際化の仕組み知ってる?ワイドキャラクタって知ってる?

105:login:Penguin
01/10/07 15:13 HlwbTAnA
萩谷先生のSchemeの授業ってまだあるのかな。
出たいなぁ。

106:  
01/11/10 15:39 MEN42ph1
日本の大学版の教育用を強く意識した
ディストリビューションがあればよいと思う。
EduLinux とかなんとか。もちろん
最初から完全に日本語はクリーンに扱えて、
コンパイラでも文字は内部構造をもたない
データとして扱えるようにする。(4オクテット文字)

107:login:Penguin
01/11/10 16:38 d/HbI9YA
>>106
コンパイラうんぬんのあたりに厨房さを感じますが?

108:   
01/11/10 18:13 mIgCi5GL
まぁ(立方メートル)の2バイト文字は入れといて
くれや。他にも単位記号とかいっぱいあるよな~
PCになってからうん十年、土木見積り系 泣かされるわ。

109:login:Penguin
01/11/10 18:35 W8cSvp8b
>>101>>106の言うディストリが必要なら大学が理数系学生使って
作ればいいこと。
出来上がったら文科系の学生に使わせとけバグとりとUIの向上目指せや。
学生も鍛えられて一石二鳥じゃん。
それにしても素人くさい意見だな2つとも。

110:login:Penguin
01/11/10 19:14 5uxltfzP
>>108
見積りだったら、ほとんど定型だろ?

Web使ってパラメータ入力させて、後ろで
PerlあたりでLaTeXのコード吐かせるってのはどーよ?
立方メートルも m^3でサクっとでる。これ最強。
でも書式変更には対応めんどいっていう両刃の剣。
素人にはおすすめできない。

まぁ、101,106は、文豪mini5RXでも使ってなさいってこった。

111:login:Penguin
01/11/10 20:33 l3MGWRuE
 だったら、NEWS-OS 使うべきだろう。
 完璧な日本語ニューフェースが出迎えてくれるだろう(w

今だったらVineかな。あの日本語化は驚かされました。
 大学生だったら無理せず英語で使っていけば?
 自分は大学時代しこしこと英語Linuxだったからなぁ.

112:login:Penguin
01/11/10 20:44 dKb8HLfI
ニューフェースに乾杯

113:login:Penguin
01/11/10 21:51 u7Yy/f9u
別にメッセージが英語なのはかまわんが、
日本で使う以上日本語が扱えないと話にならんだろう

114:login:Penguin
01/11/10 22:09 dIR4AUtt
>>113
いや、それはそうなんだが、そこからなぜに話が
コンパイラーにいく?
VC++は、4バイト均一なのか?

っつー話。

115:名無し
01/11/11 16:15 9LrRWw80
>>114
 初耳?
 VC++ って SJIS 決めうち系っすよね。

116:login:Penguin
01/11/11 16:31 4REDKW6B
>>115 はいったい何を言ってるんだ!?

117:login:Penguin
01/11/14 17:10 ng7qaXwt
うちの学科の計算機室も今年度からVine Linux導入。
しかしなぜかGNOMEを使わせず、twmとか使って去年までのSun OS(?)の見た目にそっくりな環境を作っている。
奴らは何を考えているのだ。

118:login:Penguin
01/11/14 18:29 OlhS89SV
てかGNOME使いにくい。

119:名無しさん@Emacs
01/11/18 10:01 W1rKg8GL
>>117
親切な学生が共用なディレクトリにWindowManeger入れてくれたりしないの?
うちの大学にはAfterStep(古すぎ)、qvwm(嫌い)、Enlightenment(嫌い)とかあるよ。
入れられるスペースがあるなら自分でやってみるとか。SKKキボン

120:117
01/11/20 16:41 JbTme+Vv
やろうと思えば出来ると思う。
俺は学科の計算機室より研究室にいることが圧倒的に多いからやらないけど。
むしろ新入生がそういう環境に置かれているのがかわいそう。
Linuxは使えないという印象を抱かなければいいのだけれど。

121:login: Penguin
01/11/21 01:01 79oGTH08
今の AfterStep はなかなかいけるよ。
GNOMEアプリもいけるし、GNOMEのWinMangagerに使える。
今、After使ってるので、GNOMEアプレット起動してない.
こないだ大学逝ったら、GNOMEだった...

122:ログイン: プゥェングィン
01/11/27 03:24 BCNo21nL
>>117
~/.xsession書いたり、
Alt+Ctrl+F1で、console行って、startx -- :1したり、
する知恵がないガキに限って、「GNOMEじゃない」とか抜かしやがる。
奴らは何を考えているのだ。

という君の教官の心の叫びが聞こえてきました。

123:119
01/11/27 20:30 69W5KvnB
今日の学内WorkStation日記。かなり深刻。

OpenWindowとかいうのを使ってる友人にXを使わせたかったのでfvwm95を使わせてみた
(~/.xsessionがないとtwmより寒いWindowManagerが起動するように~/.xinitに書いてある為)。

彼は驚いてた。これで課題で使う必要がなくなってもUNIXを使い続けてくれるだろう。

僕も驚いた事がある。
彼のホームディレクトリに255個のヒゲファイル(~)が転がっていた事だ。
とりあえずEmacsのdiredモードを教えたよ。

124:login:Penguin
01/11/29 18:28 tdzQbQQq
知らないと思われるのも癪なので一応書いておくが、
要は~/.Xcliantsで言語の設定とgnome-sessionの起動をすればいいんだろ?
これがbashのスクリプトだということに気がつかなくてちょっと手間がかかったけど。
俺が言ってるのは、玄人好みの設定を初心者に使わせることの愚なんだがね。

125:            
01/12/06 02:10 tn79Zt8S
「東大で使っているLinux」というのは、どのディストリビューションなの
でしょうか? ハードの内容はどうです? あと、沢山のクライアント
をサポートするNFSサーバーは、ネットがボトルネックになるのと、
サーバーの性能の限界で相当に苦しくありませんか? NFSはネットを
盗聴されているとセキュリティなさそうだし。

126:M治大理工学部生
01/12/08 01:45 0Q49Bhxv
うちの大学が来年度からWorkstation全廃してWin2000機にするとかいってるyo!
理由がwebブラウザの機能(プラグインとか)やPDFの閲覧がUNIXでは貧弱だからだとよ。
理系の学部でこの理由はありなの?w3mがあれば十分でしょ(入ってないし)?

「Workstation環境を利用したい場合は、パソコン上でX Serverソフト(Astec-X)を起動し、
そこからリモートルグインして使用」だって。ガッカリ。
しかも、「Solaris7または8を予定している」(今は5ぐらい)ってなってるけど、使う側としては、
Linuxの方がかなり便利なんですよね。だから使いたがらない人が大量発生してるんだと思うし。
なぜUNIXなんでしょう?

127:login:Penguin
01/12/08 02:55 aUyaq+Jq
>>126
最後の一行は、
「なぜSolarisなんでしょう?」の間違いでしょ。
Hardware/software合わせて、保守契約に入れることが大きいと思うよ。
Softwareの方も、package群をごっそりversion upするんじゃなくて、
versionはそのままでpatch当てられるのも、安定運用するには重要だし。

けど、その利用方法ならDebian GNU/Linuxでもいいと思うけどさ。

128:
01/12/08 03:01 ESxu/Mpf
>>126

予算担当が◯SK◯に接待受けただけだろ。
うちの学校にもしつこく来てる。

いまあの会社では、教育機関攻略が再優先タスクの1つらしいよ。

129:login:Penguin
01/12/08 03:08 Qs4AZN+2
> w3mがあれば十分でしょ(入ってないし)?
こんなこと言うのはやめてくれ。恥ずかしい。

130:名無し
01/12/08 10:11 KrN6BKit
>>126
 おいおい。PDFが弱いって、昔 うちの大学でも聞いた話だな。

 こうやってWSからW2Kに逝こうしていくんだろうか。。

131:126←Linuxの方が窓よりカコイイと思っている犬厨
01/12/08 13:16 lcYIk37T
>>129 スマソ.感情的なDQN文でした。
大学がWSを熱心に良くしようとする前にWindowsに逝こうしようとしてるように見えたもんですから。
ソフトの数が少ないんですよ。自分でいれてもいいのですが、makeがうまくいかなかったり、
実行してもSegmentation Faultだと自分のスキルじゃお手上げなんです。(←w3mの話)

>>127
そうなんですか。独立自治(校歌より)は難しい事なんですね(理系でも?)。
保守をしてもらうとなるとWindowsにした方が安かったりしたのかな。それとも >>128 か。
Debianなら楽そうですよね。知らないんですが。

訂正 今は5ぐらい → 日本語Solaris 2.6(SunOS 5.6 + 日本語OpenWindows 3.6)

132:login:Penguin
01/12/08 15:09 C8x09pHK
> 理由がwebブラウザの機能(プラグインとか)やPDFの閲覧がUNIXでは貧弱だから
> だとよ。

ものすごくDQNな理由に思えるのですが…
M治大理工学部のせんせゐって、、、?

gs使っても読めないpdfって、ほとんど出会ったことないぞ。

むしろ、acroread で読めない pdf は、作り方がわるい。
そういうの見てると、「何のための pdf だゴルァ!」と思う

133:login:Penguin
01/12/08 15:48 aUyaq+Jq
>>131
> そうなんですか。独立自治(校歌より)は難しい事なんですね(理系でも?)。

保守なんてDQN仕事を、なんで大学が自前でやらないといけないんだ?
ちなみに、SolarisとWindowsを比べたのではなくて、SolarisとLinuxあたりを比べたのね。

> 保守をしてもらうとなるとWindowsにした方が安かったりしたのかな。

コストは、Windowsの方がかかるに決まってるよ。
お金を払わなければ安定性は下がるし、
お金払ったからといってUNIXと同じ安定性を実現できるわけはないし。

134:126←UNIXはあまり知らない犬厨
01/12/08 16:47 MVqXzX8+
>>132
いやpdfはacroreadでキチンと読めます。なので、不便なのは重いwebサイトのブラウズだけです。
実際、自分は不便に思った事はあまりありません。
あえて挙げると、
FTP使用不可ゆえ自宅PCとのファイル交換が不便
GNU Tarがない!うちでtar -czfして大学でgzip -dしても伸長不可能
文字にしか用のないwebブラウズをするときも重く操作性がアレなネスケしかない
Windowsなら解決というのでもないのです。

>>133
なんと!お金をかけてまでwindowsにしたがってるということか...
実は使う学生がDQNという可能性が出てきたかも。

135:login:Penguin
01/12/08 16:51 C8x09pHK
>>134

そのDQN具合いでは、Windows導入後もNimdaみたいなのを
ばらまいて逝ってしまうだけの気がする。

136:名無しさん@Emacs
01/12/08 17:01 v2S9ve07
URLリンク(openrbl.org) によると is.tsukuba.ac.jp の MX が black list に乗っ
ている模様

137:login:Penguin
01/12/08 17:29 8IolzmvF
うちは最初から「Unix系以外は不可」だったな。

138:login:Penguin
01/12/08 19:50 aUyaq+Jq
>>132
> むしろ、acroread で読めない pdf は、作り方がわるい。
> そういうの見てると、「何のための pdf だゴルァ!」と思う

Macで作ったPDFが、(コメントにクリエータが書いてあった)
Win, Solaris, LinuxのどのReaderでも読めなかった経験がある。Font関係のエラーで。

139:login:Penguin
01/12/08 22:08 ddeBiLHP
うちの大学はSun Ultra 5 とwin98 だけだな~。
Linuxが入ってくる気配は全くないな~。

地方国立・総合の中堅大学なんてこんなところかな?

140:login:Penguin
01/12/09 00:25 pzEq2AWP
>>138
まだリース期間が残っていると思われ。
結構大学のセンセ達Winでヒドい目にあってるので
次の導入期にはLinux大量導入の嵐かと。(^^;;

141:  
01/12/09 01:55 dtTlk84u
Windows95を120台とサーバー20台のお守り5年間には懲りたな。

142:login:Penguin
01/12/09 02:35 0haODJ+e
>>140
Windowsなんて個人向けのsystemだからな。
今ごろmulti session対応してんじゃねーよ。> Windows
ま、WindowsはXPのTerminal Server数台入れるだけだろう。

143:login:Penguin
01/12/09 03:14 8/yLugEU
LinuxのMicroSoft Officeが発売されれば大学ではLinuxが主流になるかもね。
みんなOfficeを使いこなせるようになるためにWinを使っている。
まあLinuxにもOffice製品はいろいろでているんだけどね‥

144:143
01/12/09 03:16 8/yLugEU
でもLinux版でもライセンス認証なんてのがあると痛いな。
やっぱり完璧なMicroSoft Office互換なOfficeでいいか‥

145:134←MS-Wordカコワルイと思っている犬厨
01/12/09 11:50 deT1eLfp
>>143
我等理系学生はWordなんか無くたってカコイイ文書が書けます。
でも求人広告で良くある「パソコン,Word,Excelを使える人」ではないんですよね。
学問オンリーならWordの入ったマシンは要らないんだろうけど、
そういうわけにはいかないんでしょう。

この前電気回路を教えてる教授が、
「マメに保存しないと良く止まるから困る」(Wordとは言ってないが)
と愚痴っているのを聞いてビク-リ!
まぁ電気な高いソフトはWin版しかないみたいだけど。

146:login:Penguin
01/12/09 12:07 pzEq2AWP
>>145
どうだろう?けっこうKOfficeも固まるけどね。

147:login:Penguin
01/12/09 12:56 RU3r3MZA
 別の見方を紹介しよう。

 折れが、大学時代の担当共感は30代の若助教授だったが
(一太郎論文世代だな)、先生、研究室はWin98だった。言語はDelphi
だった。
 初期UNIX WS時代じゃない、これらの世代から見ると、PC-UNIXは
厨房の集まりに見えるのではないだろうか?
 Delphiもひとつの理由だろうが、研究室に厨房を増殖させたくない
っていう理由もあるんじゃなかろうか?
 Winで、Texとか書いていたしな。

148:login:Penguin
01/12/09 13:15 9cJApfby
>>146
OpenOffice(StarSuite)モナー

149:login:Penguin
01/12/09 14:39 0haODJ+e
>>147
PC-UNIX厨房が増えなければ、Windows厨房が増えていいのか?
両者は何が違うのだ?

Delphiで書いたprogramは、一体何年くらい研究室の資産となるのだ?
別スレで書いたが、3年前のVC++のprogramが今や動かずに、(新しいVC++では)
GUI部分を書き直す、という無駄な時間を費やしている研究室があるぞ。

Windowsでもこういう問題をうまく避ける方法はあるが、
結局の所、ゼミ運営の長期計画、新人教育という初期投資を惜しんで、
だらしなく世間の動向に追従していることから問題が起きているのではないか?

150:login:Penguin
01/12/09 15:25 pzEq2AWP
漏れが学生だったとき(もうン年前・・・)
理学部のセンセは生徒にCを教えてましたよ。
「もうFortranは葬らねば。これからはCだ。」と言っておりました。
いや、もちろんVC++ではない、UNIXのcのことですが。

151:login:Penguin
01/12/09 15:34 +Fu1AqlX
しかし、Fortranはまだまだ使われる運命にある。

152:login:Penguin
01/12/09 16:38 iR4lrJ6V
Linux/UNIXにEXCELが無いためにM$に固執する先生は多いね。
けど、そーゆー先生がTeX for Windowsの設定が大変とか言って
四苦八苦している。

まぁ、人それぞれなので「大変なんですね」って言って見守ってます。

153:login:Penguin
01/12/09 18:08 X2tQdkPM
うちの大学は未だSS20 + Solaris2.6が現役で動いてる地方国立。
来年度にハード総入れ替えで、
学生端末向けにSolaris8(x86)とwin2000が導入されるらしい。
ちなみにLinuxは全く考慮されなかったらしい。

154:145
01/12/09 19:31 imNI/H/D
>>147
PC-UNIX厨の方が学問をやる人として良質だと思います。
だってWindowsってちょっとしたスクリプトで済むような事もjavaだし、
そうでなければVector逝きですから、大抵みんな考えないでVector逝き。
やらされなければ自分で作ってやる必要が無い。

>>150
いいセンセでしたね。こっちはPascalを1年だけやらされるyo.
で、Cをやる講義の教授はCもUNIXも初心者のようで、見てて痛々しいよ。
お陰でうちの学科の人はPascalの方が使えるという異常事態。
やっぱりこういうのを趣味でない人に教えるのは難しい?

>>152 aptで幸せにしてあげたい。

>>153 m治と同じ感じですね。コンピュ-タ初心者がいる限りwindowsはなくせないか。

155:147です
01/12/09 21:03 RU3r3MZA
>>149
 資産になるのか.. それがWindowsの仕様に握られているなんて..憂鬱

>>154
 そういえば、教室の1台PCがベクタフリーソフトであふれてましたね。
 参考になる、ソースとかならダウンもOKなんだけどな。

Pascalをしっかりやってるならまだいいんじゃないの?
 うちなんか教科書横流しで、結局はアルゴリズムまで到達しなかった
のだから。

156:ミゲル・デ・イカーサ
01/12/13 07:39 Amw7sTmg
実現困難な「メキシコの公立学校リナックス整備計画」
URLリンク(www.hotwired.co.jp)
つまりWindowsプリインストールPCしか手に入らなくて、Win95時代のPCは
ブータブルCDが使えなくて、Win98時代になるとWinmodemが。なんてこった。
工場で入れちゃえばいいのに。メキシコには工場がないのか?

157:            
01/12/14 03:37 Up+Fx3Ox
ブータブルCDが使えなければFDブートを使えばいいのに。
同一モデルのPCならHDDのデュプリケーと装置を使うという手もあるのに。
(PC自身でも、ケーブルつなげばデュプリケートは可能)

158:login:Penguin
01/12/15 12:45 CCIavVJk
「GNU Linux」ってDebianの事かなぁ。それともメキシコ独自のDistributionかな。
メキシコ政府って真面目なんですね。最近の大学より(・∀・)イイ!!
だって情報科学科とかあるのにWin(以下略)

159:login:Penguin
01/12/15 14:56 3O8PxsWk
>>158
Debian に限らない。
そんなこと言ってるとrmsに怒られるYO!
URLリンク(www.gnu.org)

160:158
01/12/15 16:38 NxIThc/X
>名称のあいまいな使い方は理解を促進しません
>>159 のお陰で理解が促進されたYO! スマソ>RMS サンクス>159

161:login:Penguin
01/12/16 15:07 S8UpfFXv
UNIXどころか計算機も初心者な人のために
大学のWSにドットファイルジェネレータとやらを入れれば(又は作れば)
普及がすすむんじゃないかと思ったんですがどうなんでしょう?

コメントが説明書みたいなのだといいかなっと。user-ja-confみたいなの。
こう考えた私はDQN?首吊った方がいい?

162:login:Penguin
01/12/16 17:22 OfrvEB0u
>>161
氏なんでいい。首も吊らんでいい。
先輩とかに教えてもらわんの?最近は。
中途半端な知識の教えたがりの先輩とかいない?そーいうの踏み台にすれ。

163:login:Penguin
01/12/16 18:23 NlnjQ0ES
教育用計算機システム、今日は電気工事で使えなかった。
東大は工事とかでしすてむとめすぎ。

164:login:Penguin
01/12/16 18:43 SkQPxnwj
>>161
俺もおなじこと考えたことがある…

逝くか…?

>>162
俺の大学はWinばっかりUNIXどこに置いてあるかさえ
見当がつきませぬ…

んで、学科がわるいんだろうけど先輩でUNIX触ってる人は
おりませぬ…(欝

だから全部独学、、、

165:161
01/12/16 23:04 TMzJ77n0
>>164
2chがあるさ.
それに周りの人より詳しいんだから,教えて回ってオナ-ニしよう.

>>162 サンクス.さあこれで冬休みは悪趣味配色ドットファイル作りで決まりだ!

166:login:Penguin
01/12/17 16:03 xr78DWe0
>161
うちの計算機室にはそんなのがあった。
でも、その存在をアナウンスしてなかった。

167:login:Penguin
01/12/17 22:13 JBJPgfg6
来年の常用端末は Sun blade だってよ。
しかし、まぁ、alpha といい、使えんマシンばっか、
どういう基準で選んでるんだか。

やはり理経とフガフガなのか...?

168:             
01/12/18 11:56 tjZdQ5M4
理経といえば、国井先生はいまどうしておいでだろうか?

169:名無しさん@なぞ
01/12/18 14:23 K2/DhKhl
常用端末が Sun blade か... なぞ

170:login:Penguin
02/01/18 06:09 zg6FgKpG
京大もredhatを導入しだした。
W2kとlinuxをデュアルブートするのでシステム全体の稼働率があがりそう。
コスト削減か?

これまでのHP-UXはがらがらで好きだっただけに残念。

171:login:Penguin
02/01/18 10:04 XcEQDuRr
>>167
その年の機器納入担当者の趣味100%だろう :-)


172:login:Penguin
02/01/18 17:37 9lkI9h3T
東大の馬鹿が、Linuxつかえるんかよ?

173:login:Penguin
02/01/18 17:56 LcFhpHwQ
Sun Bladeって1000? 100?
1000だったら高いよ。2,300万はするよ。
100だと、20万以下

174:login:Penguin
02/01/18 18:58 MTdK0H90
>>172藁タ


175:login:Penguin
02/01/18 20:01 vS5GEjxo
>>172
東大の馬鹿でかつLinux使っていますが、何か?
#マジレス

176:login:Penguin
02/01/18 20:51 bLxii9o8
東京農業大学?
#マジレス

177:login:Penguin
02/01/18 21:05 vS5GEjxo
東淀川大学。
いしい被災地のマンガにでてくるやつ。
#マジレス


178: 
02/01/19 03:27 EPNncPjO
ヂュアルブートじゃなくて、vmwareとかのPCエミュレーターを乗せる方が
面白いし、教育的だ。なぜなら一般ユーザーアカウントでも、アカウント
内部に仮想マシンや仮想ディスクを作れて、仮想マシン上で
アドミニストレーターとして仮想マシンの管理者になれたりするからだ。
(それなりにディスクスーペースを与えなければならないけれども)


179:login:Penguin
02/01/19 06:20 MwYjOHk2
>>178
京大のシステムは情報系学科用のシステムじゃなくて、
インターネットへのアクセスなど全学生が利用する情報端末を
目的にしたものだと思われ。
あと、大学はシステム管理者の知識を勉強するところじゃないよ。
そういうことは自習するなり専門学校で学ぶべきこと。

180:login:Penguin
02/01/19 08:07 nPghETyC
>>175

ログインできれば使えたことになるからね、あそこは。

181:login:Penguin
02/01/19 12:34 TZI87X4c
このスレってレベル低すぎるんですけど・・・
みんな本当に大学生なの?

182:login:Penguin
02/01/19 12:48 sIq3KvOH
>>181
大学生ってレベル低いもんですよ。俺もだけど。

183:login:Penguin
02/01/19 15:25 aao2/Am+
>>182
レベル低い奴しか来てないだけ.
高い奴はこんな所来ないよ.
それ以前に本質的では無いというのもあるでしょう.


184:login:Penguin
02/01/19 15:26 aao2/Am+
>>179
も言ってるけどね.


185:login:Penguin
02/01/21 04:17 ilCYCNAC
>>178
京大はディスク領域一人あたり50MB。

186:login:Penguin
02/01/21 05:05 Mn1ri9hF
ちなみに東大も50MB。けちぃ。

187:login:Penguin
02/01/21 19:58 jarGFBI5
>>173
blade 100 だった。
サーバ系もSunだったし、いったい今年はどこが受注したんだろう...

188:login:Penguin
02/01/24 13:09 qWxTqX5t
京大のメディアセンターって機種更新したの?
僕が知ってるメディアセンターは、WinがPen2の233MHzくらい、UNIXがHP-UXだったんだけど。
Win部屋はいつも満員、UNIX部屋はいつもガラガラだったので、
Winのソフトで印刷するときはPSに変換→UNIXで印刷ってやってたな。

189: 
02/01/29 22:59 PECJA2Mi
いまのようにシステムの性能向上が激しく、基本OSのバージョンの
変化も激しいときに、5年とか6年のリースで教育システムを入れる
というのは、ばかげている。2年が適当だと本当に思う。

190:login:Penguin
02/01/29 23:14 k5560xnv
>>189
同意。実際は難しいけどね。

うちの大学はTurboLinux 4.0が入ってるんだけど、
古すぎて使いにくい。GIMPはよく落ちるし。

191:login:Penguin
02/01/29 23:35 78J518x7
確か PC の原価償却は 6年だっけか。6年も誰が使うんだ。

192:login:Penguin
02/01/29 23:37 78J518x7
今 4年だっけか?

193:login:Windows3.1
02/01/30 00:31 LlgS96mm
僕が知ってるメディアセンターは、Windows3.1、日立のHP-UXでした。
WindowsにはAL-Mailがデフォルトのメーラーだったかな。
日立とは♪このーきなんのき~~ のつながりでログインの画面に
「このーきなんのき」がはってありましたか・・・・
テニスコートを壊して騒人に資源の建物からメディアセンターを
移してましたか・・・・・
なちゅかしー。

194:login:Penguin
02/01/30 01:22 s4FtrWrU
>>189
機械はともかく、OSのversion upは人件費さえ出たら出来るんだが、
人件費は文部省の補助対象にならないのだよ。

後、Windowsはライセンス契約の形態がコロコロ変わる…
3年機器をリースしている間、常に最新のOSが使える、
というような商用UNIXだと当たり前の契約が出来ない。
だから、Microsoftのリリースに合わせて、予算を組まないといけない。
しかも前年度末に…。で、やらない傾向になる。
そもそもソフトウェアの予算に補助はほとんどつかない。

情報工学系には特別なライセンス契約があるとかないとか。



195:めでぃあせんたぁ
02/01/30 01:47 HQ1YJRs7
京大メディアセンターは機器の入れ換えが完了 (多分) した。

OS は Windows 2000 で、RedHat Linux も使える (VMware) けど、
いつもがらがらで使い放題だった HP-UX のようには行かないと思う。

安定性ゼロで必要なソフトウェアも全然揃ってない今のシステムより、
遅くても安定してて使いやすかった以前のシステムの方が良かった。
特に TeX が入ってないのは非常に痛い。

そんなわけで、2, 3 年単位で機器の入れ換えなんかしてたら
今のシステムが使いものにならないうちに次のシステムに移行
みたいなことになると思うんだけど、どうなんでしょ??


196:login:Windows3.1
02/01/30 17:05 LlgS96mm
>>195
メディアセンターってNISがたまに落ちたりして授業が成り立たなかったり
するんだよ。1回生のように実習しかこない人にとっては悲劇だろうね。
しかもマシンのハードウェアー面からの不備も日常茶飯事だしね。
たしかに、不特定多数の人が使う環境でのメンテナンスが大変なのは
わかるけど、運用面なども含めてすこし様々な面で考えてなさすぎに
みえるのは僕だけ?

昔は計算機を使う授業をとらないとメールのアカウントがもらえなかったので、
その授業に興味のない人までくるので定員オーバーし、抽選をするので本当に
興味のある人まで授業が受けなかったりしたもんだよ。今は違うんだろうけど。

>特に TeX が入ってないのは非常に痛い。
それ許されんよ。大学だろ。ワードなんか使って授業で「センタリング」なんぞ
教えるわけでないのだから。TeXを使えばいいというわけではないが、ものの
仕組みを理解できるような環境「も」ちゃんと備えておいてほしいよ。

実学というか、ものの動きを理解しないで上っ面だけを使うことは社会に出れば
いやほどやらされるから、大学生活ぐらいはごりごりした生活をおくってほしいね。




197:login:Penguin
02/01/30 17:11 M5cp9s5Y
>>196 最後の2行、いい事言うね

198:login:Penguin
02/01/30 18:14 s4FtrWrU
>>196
メディアセンターの授業で、NISが必要な事やるの? Windowsだけじゃないのかな?
それともWindowsにUNIX extensionいれて、NISでユーザ管理してるのかな。

199:login:Windows3.1
02/01/30 19:53 LlgS96mm
>>197
会社や部署によって異なるけど、社会に出て物の仕組みがしりたいです!とか
いってられないしね。広範囲な知識の習得は求められるけど、その理解の仕方とか
意義とかについては問われてなさそう(とわれていないところにいるのが悪いのか?)
そういう意味で、最近の「スキル」とか言う言葉には辟易すている今日このごろ。

>>179
>あと、大学はシステム管理者の知識を勉強するところじゃないよ。
>そういうことは自習するなり専門学校で学ぶべきこと。
学生としては当然のことだけど、社会人の僕は最近知識詰め込みまくりの日々送ってるよ。
かなりうわっつらだけのね。そのへんのバランスをちゃんととりながら技術者として
満足した日々をおくるにはまだまだ先は遠そうだー。

>>198
HP-UXからはユーザ管理はNISで管理しています。とらぶるとi-nodeがとんでもないことに
なってたりするね。Windowsはつかったこともありませんし、どこに設置されているのかも
知りません。らくゆう会館か?

おもいっきり社会人の愚痴になってしまったか。いまからびーるびーる。
ちょっとこのスレとは方向違ってしまったけど。

200:名無しさん@Emacs
02/01/30 20:41 D0a3xFv7
そうでもないよ

201:login:Penguin
02/01/31 16:37 vLK59rn2
>>199
ふーん、HP-UXがそんなに不安定なんて信じられないけどね。何が原因なんだろ。

202:login:Penguin
02/01/31 20:55 uCgGtdJJ
大学のソラリスは全部リナックスに置き換えですか?
独立行政法人化もあるし。

203:login:Penguin
02/01/31 21:43 vCgnzo9q
狂大って昔は使用時間制限して時間オーバーしたら課金てのやってたよね
俺そーいうのが嫌であまり使ってなかった

今思えばもったいないことしたな
学生時代に戻ってもっと勉強やり直したいよ

今学生の人は頑張って下さい

204:あいまいなデバイスさん
02/01/31 22:57 Czn+dKxr
>>202
 ありうるかもね。
 大学も おおいに巻かれろてことで、多く使われているLinuxを 
 メインとするかもね

205:login:Penguin
02/03/03 22:15 nyjmAkCL
確かに、個人では手を出しにくい商用うにくすがあるってのは、
それはそれで悪くない環境ですなぁ。
しかし、コストのこと考えると、Linuxという流れは仕方がないかぁ。
しかも、学生にやらせれば人件費もかからないし(藁

206:login:Penguin
02/03/03 22:29 ZcYT+1qI
例えば東大だと情報基盤センターのfile serverは、
Sun Ultra Enterprise 10000でしょ。Linuxに置き換えは不可能。
Desktopだけがコンピュータじゃないからね。

Desktopでも保守契約も含めたらLinuxの方が安いとは限らないし。
ユーザアプリケーションの管理は楽だけど。

207:login:Penguin
02/03/04 12:08 jBwNNPI7
情報基盤センターなら端末はNC端末でしょ?
Linuxに置き換え不可能じゃん。

208:login:Penguin
02/04/03 00:32 /SbYjctq
ところが置き換えちゃったんだなこれが・・・。
もし予言したんだったら1は神だw

209:login:Penguin
02/04/03 01:03 x4xWnJFs
とんぺーの川内は、ちょっと前はAIX+X端末だったけど、
そろそろリプレースだよね。
何になったんだろ?

210:login:Penguin
02/04/03 12:19 TB2/ID9S
>>208
NC端末(NetBSD)に、Debian GNU/Linuxを入れたって本当?
ありゃ富士通だったはずだから、富士通がportしたのか?

211:名無しさん@Emacs
02/04/03 16:06 rmJpfz2P
>>210 うわさではそうらしいね。
ためしにnc上のktermでuname -a したら
Linux ncxxxxx 2.4.5 #111 SMP Tue Feb 19 xx:16:08 UTC 2002 i586 unknown
なんて答えが返ってきた。

ATOKやらTexやらMozillaやらをnc上で使えるし、もうSoralisが要らない感じ。
が、いかんせんまだ不安定だな。何をやってもしょっちゅう固まる。

ちなみにこれはnc上のemacs+navi2chから書いています :-p

212:名無しさん@Emacs
02/04/03 16:51 rmJpfz2P
Solarisじゃないや、SunOSだ。
なお諸事情によりこれはSunOS上から書いていますw

213:login:Penguin
02/04/03 17:53 TB2/ID9S
>>211
ほほう。

> ちなみにこれはnc上のemacs+navi2chから書いています :-p

(・∀・)イイ!!

214:login:Penguin
02/04/03 17:55 TB2/ID9S
>>211
あ、Debianかどうかはどうなってる?

$ cat /etc/debian_version
testing/unstable

はどう? /var/lib/dpkg, /var/lib/aptある?

215:login:Penguin
02/04/03 20:56 31cXYY2r
>214
dpkgがあるかどうかは未確認だけど、debian_versionは2.2だよん。
なんかunix板でも話題になってる。

216:名無しさん@Emacs
02/04/10 17:27 vojcWrg9
そういえば起動時にオモイッキリDebian GNU/Linuxと
出てきたw

Loading Linuxうんたらかんたらも。
なんか感慨がw


217:腐れ東大生
02/04/26 22:34 Mgxun4s7
今日初めて端末触ってきたが、ありゃウンコだな。
デフォでWindowmakerがダサダサのOSXのテーマで立ち上がったときには
もうぶち切れですよ。

218:名無しさん@Emacs
02/04/26 23:13 0W/7lYc3
potatoだったらwmakerのデフォってなかなかイケてる
赤渦巻きの背景じゃないの?

219:login:Penguin
02/04/26 23:55 TRhLsC6Y
でもまあ、wmakerは軽くて馬鹿でも分かるinterfaceだとは思う。
KDEやGNOMEなら重くてぶち切れですよ。qvwm、もうお前はアフォかと



220:login:Penguin
02/04/29 20:06 +OcpYh+q
>>217
テーマくらい自分で変えろ。


221:login:Penguin
02/05/10 09:40 up11SU+x
大学が、商用ソフトから距離をおく態度は良いことだ。
従来は管理をメーカーにおんぶにだっこで、メーカーも
安値で入札した分を取り返すべくサポートがウルトラ手抜き
で、結局ユーザー(特に先進的な環境を望む)が損を
かぶっていた。計算機センター管理者とメーカーがお互いに
馴れ合いで、最終的には納税者が大学とその卒業生から
長期的に得べかりし社会的利益(先進技術を学んだ学生や
技術者、将来有望なソフトウェアテクノロジー)の芽を
つんできたのが、日本。学生にシステムの保守をさせる
のも、金の卵を産む鶏をつぶしていることにほかならないし、
情報科学・工学の研究者にワープロやアウトルック、HTML
の教育をさせているのも、たとえて言えば自動車工学の
研究者に、自動車運転教習の科目をうけ持たせている
ようなものだ。建築学科の教員が、大学のビルの保守を
受け持ったり、ガラスの割れたのを直したりするか?
電気電子工学の教員が蛍光灯を取り替えたり、送電系を
保守したりするか? なぜ情報系の教員ばかりが計算機の
保守をさせられねばならないのか?

222:名無しさん@Emacs
02/05/10 11:17 96RA/JcK
>>221
# デムパっぽいがとりあえずレス
商用ソフトと距離を置けば良いという考えは間違いだよ。

最大の原因は現場(研究室なり情報処理センターなり)でコンピュータの
管理作業(ハードウエアの設置からOS/アプリケーションのインストール、
および日々のデータバックアップからアップデート作業、および修復作業まで)を
まともに行なえる人間があまりに少なすぎるっていうことだ。

腕を持つ人が少なければ(または居なければ)納入業者に全面的にお任せする
以外になく、技術面で頼ってしまえば納入業者を変更することなど無理に
なる(ノウハウを納入業者が蓄えてしまうので、別の業者に変更しようとすると
そのノウハウをゼロから構築しなければならなくなる)から、費用面でも
納入業者の意のまま、すなわち常に高い金額を吹っ掛けられるという悪循環に
なってしまう。

あともう一つ突っ込んでおくと、学生にシステムの保守をさせるのは面倒なこと
を押しつけているという側面より、学生に学問以外の経験をさせるという側面を
重視したほうが良いと思う。情報系の学問ではシステム管理者の苦労なんて
わかるはずもないし、上辺ばかりの「知識」でしかなくなってしまうから、
社会に出たとしても知識ばかりで経験の無い役立たずを大量生産することに
なってしまう。だからこそいわば「泥臭い」ことをさせて、知識に経験を
裏打ちして役立つ人材を育成することが重要なのだと思う。


223: 
02/05/10 12:33 XH1gHQrw
ウチの大学はwin2000を大量導入しますた。
んでUNIXを使うには、Xサーバソフトを介して
Sunのアプリケーションサーバにログインするしくみ。
こっちのほうが現実的でいいと思うけどな。
学生のうちunixを日常的に使う必要があるのって極一部でしょ。


224:login:Penguin
02/05/10 23:29 1vXknlii
>>222
> 腕を持つ人が少なければ(または居なければ)納入業者に全面的にお任せする
(以下引用略)

後、教育用のシステムは教授会系の人間が仕切るんだけど、
教授ってのは一に研究、二に教育、三以下はなしって人が多いから、
基本的にシステム導入に関する各部署調整、業者との契約なんてやる気なし。

まともな企業だとシステム導入も担当者の仕事として評価されるから、
駄目なシステム導入されて、業者にぼったくられ続けるということはない。


225:小悪魔
02/05/11 16:55 TxwPHJ3y
Linuxを捨てよう。

226:login:Penguin
02/05/12 08:36 YvI9FPi0
Windowmaker、segmentation faultで落ちすぎ。皆困ってるよ~
ていうか去年より明らかに重くなった。萎え

227:login:Penguin
02/05/12 10:02 voPAjk66
>>226
~/.xsessionでWindow Manager変えられるんじゃないの?

$ COLUMNS=180 dpkg -l | egrep -i 'window manager'

で何があるか調べたら?

228:login:Penguin
02/05/15 06:13 qqKrge1I
>>227
いや、/etc/Xsession.confだか何だかで.xsessionは効かなくされて
いる。.xsessionを書き間違ってloginできなくなるユーザーが
出ないようにってことだろう。よく落ちるのは、どうやら
Windowmakerのバージョンが古いのと、Xnestがタコなのが原因
らしい。VNCじゃダメなのかなあ?

229:login:Penguin
02/05/17 01:17 9sxJuyjq
俺がいた頃は、教育用計算機センターは、ちょうど
SunのWSからNCに乗り換えたときだった。余計に遅くなって笑えた。
あれだけあったNCはどうなったんだろう?

あと、スレタイは「東京大学がLinuxを大量導入」にして欲しかった。


230:login:Penguin
02/05/17 01:42 BoUF9fyH
俺がいたころは(つうか今もいるが)FMRからSunのWSに切り替わったとき。
思えば変わったもんだ。でも感動していたのはその頃までだな。
NC端末は研究室でLANをつかったり、自宅でネット使えるようになると
とてもじゃないけど遅くて使ってられない。

231:login:Penguin
02/05/18 19:08 8KqRszj0
>>228
流石にWindowMakerの設定(~/GNUstep/...)は変えられるんでしょ?

/etc/X11/WindowMaker/menu.ja を参考に、
WindowMaker起動後に(w、別のwmに切り替えてくれたまえ。
「RESTART wm名」をアクションにすればいいよ。

232:login:Penguin
02/05/19 22:25 TA85Te6I
おれが居た頃は、三菱のメルコム7000だか8000だかが入っていたよ。
ゼロックス社のマシンのコピー商品だという噂だったな。

233:login:Penguin
02/06/02 00:48 FfMzCWPm
WindowMaker以外にはTWMしか入ってなかった鬱だ。。
それにしても相変わらず劇遅

234:乙武
02/06/02 01:09 7Z2IBDa9
>>222
> 腕を持つ人が少なければ(または居なければ)納入業者に全面的にお任せする

差別だろそれ!!
腕が無くてかったな!
訴えてやる誤れ!!!!

235:login:Penguin
02/06/03 01:34 LmGvpGHA
>229
>俺がいた頃は、教育用計算機センターは、ちょうど
>SunのWSからNCに乗り換えたときだった。余計に遅くなって笑えた。

X端末からNCへの間違いだろ?
遅くなるわけないジャン。サーバーがSS10->E450になったのに。

236: 
02/06/03 02:04 6iJl5ZZs
九工大の情報センタではディスクレスLinux端末使ってます。
高速ファイルサーバが利用可能だが、回転系のメディアは一切ないという仕様。
ダウンローダにはお勧めできない。

237:login:Penguin
02/06/06 09:46 NBW6znkk
どうでもええが。

>>1 の日本語おかしいな。 
「東京大学がLinuxを大量導入」とあるべきではなかろうかと。

小耳に挟んだ噂だけど、経済産業省の一部では、
「官公庁にオープンソースもんを積極的に導入するために、
うちに限っては、オープンソースもの以外は買わないようにしよう」
って話があるらしい。 

これがほんまなら、くだらんバグを 「仕様です。。。」なんて言って
逃げ切る、回りくどい税金の無駄が減るかも知れないな。

238:login:Penguin
02/06/06 10:33 5t1V3l4i
京大のVMware上のWindows 2000はどうよ?
profileはどのくらい自由に設定できるの?
東大みたいに辞書の学習、単語登録なしって事はないよね?

239:login:Penguin
02/06/06 15:28 PQSb3YQB
>>238
京大はhostがWINで、GUESTがVINEだと思ったが。

240:login:Penguin
02/06/06 16:34 rrqoWATD
東大のは4年前のがよかった。
有志が作ったFVWMのカスタマイズ本とかも出てて面白かった。


241:login:Penguin
02/06/14 21:15 kremcPOq
>>223
なんだか同じ大学のような...
サイトウヒデオエディタがイパ-イですよね?

まあ,UNIXも窓も環境が整えられていれば,個人の好みになるので窓が大勢になるとは思う.
でも,ちょっと聞いてくれ.うちの大学は,どっちの環境もスヴァラしいんだよ.

CやC++プログラミングするのに,軽快エディタNotepadやヒデェ丸で作って,
DOS窓開いて補完の効かない環境で一生懸命キー叩いてんの.
bcc32とかって.みんなファイル名短かいYO!もー見てらんない.

で,学科によってはUNIXを教えているんだが,勧めているのが CDE, OpenWindow!
だって,XじゃあデフォルトなWindowManagerがfvwm2だもん,仕方ないよね.
これでもカスタマイズすれば十分強くなれるんだけど,そうでないなら
操作性,デザイン,どれを取ってもCDE とかと同レベル.まあ最初に開くのがktermだから,
OpenWindowのしょぼいターミナルやNotepad未満のエディタよりは可能性がある.
もちろんログインシェルはcsh.やっぱみんなファイル名短かい.

>>224
> まともな企業だとシステム導入も担当者の仕事として評価されるから、
> 駄目なシステム導入されて、業者にぼったくられ続けるということはない。

という事は,うちの大学がガムバってアレなシステムにしたのかな?
理系大学のくせに,課題やるのより,動画観たり音楽聞く方が適してる.

242:login:Penguin
02/06/20 02:03 F09Ddjlq
今の学生は、計算機を24時間でも、課金なしに使えるから、しあわせ
だよなぁ。昔は3分7円とかの接続料金が課せられていて、年間予算が
5万とか10万しかなかったし、CPUタイム1秒あたり7円とか5円も
とられていたんだよ。その計算機の性能といえば10MIPSぐらいだった。
アレイ計算付加機能を使うと50MFLOPSぐらい出たけど、大抵のコードでは
10~15MFLOPSもでれば上出来だった。

243:   
02/07/13 10:44 JsMJx7IZ
大量って何百台ぐらいなんだろか?

244:login:Penguin
02/07/13 19:05 N3BJg+Eq
>>242
おじいちゃんに戦争の話を聞かされるみたいでヤダ。

245:login:Penguin
02/07/14 03:39 qMl3E38B
みなさん激しく勘違いをしているようですね~。
よくスレタイみましたか?
なんかLinuxを東京大学に大量導入した話で動いてますけど
このスレは Linux「が」東京大学に何かを大量導入した件について
話し合うべく あぁ~ つまんないから もうかくのやめた

246:login:Penguin
02/07/14 10:15 FhKOw5yV
>>245
>>47 で既出だしな。

247:login:Penguin
02/07/14 11:09 TYNSfBFG
>>245
「何か」ならよくNC上で動かしてる香具師を見るぞ
小一時間問い詰めたくなるがな

248:login:Penguin
02/07/14 12:08 q78/6+g2
1じゃないが題名の最後に”される”をつければいいんだろが。

249:login:Penguin
02/07/15 10:33 f4mOjY8q
それは気づかなかったYO!

250:   
02/07/25 00:19 pZH6nQCZ
大学にLinuxを大量導入して、税金で学生がエロゲームばかりしているかと
思うと、納税者としては腹が立つ。

251:login:Penguin
02/07/25 06:43 rj7YcBG7
>>247
まぢ?情報棟にはよく逝くけど、さすがにそんなのは見たこと無いぞ。
それともどこかの学科の分散端末とか?数学科の連中とかやりそうな気はする。
>>250
それは無理でそ。50MBのquotaをウン人で出し合ってsymlink貼りまくるくらい
しないと。XEmacsの倉庫番とかは探せばやってる奴いるだろうな。

252:login:Penguin
02/07/25 09:40 1wBOtXIJ
これがもし スタンフォードとかマサチューセッツ工科とかなら BSDとか、まあUNIXになるんだろうな。


253:login:Penguin
02/07/25 19:33 1YqxDEUo
昔は休みの日にも情報棟にこもって課題をやっていたもんだが、
家のLinuxマシンの方が快適だし、ブロードバンドなので、情報棟の
役目はもはやなくなった。

254:login:Penguin
02/07/25 23:20 0S6BwKdn
>>253 どこの大学もそんな感じだね(´ー`).


255:   
02/07/26 14:51 hqzfU9HA
学生がみんな自宅でクーラーを回しながら、ブロードバンドでネット
接続して大学の教育用計算機にアクセスしたり、自宅のPentium4の
マシンでブイブイと計算をしているというイメージなのかな?
 情報塔が無用の産物になってしまったのなら、早速スクラップアンド
ビルトということになるのかな。建物としてはまだもったいないな。

256:login:Penguin
02/07/26 19:18 m53278Yk
>>255
> 接続して大学の教育用計算機にアクセスしたり、自宅のPentium4の
> マシンでブイブイと計算をしているというイメージなのかな?

大学にある計算機,いやパソコンって,ゲームとか動画見るのにしか向いてないんだもん.
大学のはPen4のくせに,私愛用ClassicPentium100MHzノートの方が課題がはかどる.

257:login:Penguin
02/07/27 12:02 e9sOpB5A
ふつー自分のノーパソ持ち込んで、さりげにイーサ抜き刺しだろう


258:256
02/07/27 16:14 sncyVH30
>>257そんな (・∀・)イイ!! 物付いてません.それに,大学で計算機いじってても (・A・)イクナイ!!

259:login:Penguin
02/07/28 19:10 XIYSRqsj
>>251
よく見るは言い過ぎたな。2回ほど見たことがある。
某学部の分散配置端末だな。

DHCP使ってエムエクースしている輩は即刻氏んでください
違法合法以前に回線的に大迷惑じゃ

260:login:Penguin
02/08/03 18:33 1QWYCXNk
>>251
USB端子で接続できるHDDやMO、USB端子で接続できるメモリ
などをつなげるのであれば、個人でもウンGBやウン十GBのファイルを
もてるのではないのか?

261:login:Penguin
02/08/14 15:54 2nAWbwWD
WindowsNTターミナルサーバーで動いていたWindowsNTのPCは
無くなる・無くなったのか?


262:login:Penguin
02/08/14 20:57 H3T5rCI+
1万円で20GBに、一人50MBしか使えない。それって、管理の都合を優先
しすぎて、あまりに時代錯誤なんじゃないか?

>>260
FirewireかUSB 2.0 なら、そういうことでしょう。だとしたら、ハード
ディスクをつけない意味ってなんだろう? ないものは故障しないって
いうメリットか?


263:login:Penguin
02/08/14 21:36 6t175nsu
>>262

MTBFを調べりゃすぐ分かるだろ。HDDがなければ随分助かる。
が、電源もかなりMTBFが短いから電源もなければもっと助かる(W)



264:login:Penguin
02/08/15 01:19 /0GLx8QN
今1マン円だせば、裸のIDEドライブなら60GBのものが買える。
7大学大型計算機センターで、最近並列計算機などを導入し、
年間100マンとか200マン払えば、CPUは使い放題という
サービスをしているところが多いが、なぜかファイルの方は
もてるサイズが極めてしょぼくて、しかも課金がきちがい
じみて高い。今なら、最高速度のアクセス速度を要求するので
なければギガビットイーサあるいはやむなくも100MBPSの
イーサーで計算機本体からケーブルを延ばし、その先に
ネットワークをつなぎ、NAS方式のディスクストレージをユーザーが
預けておくか、レンタルするやり方で、記憶容量を確保する
のであれば、一人あたり数十~数百GB程度は楽勝であり、
予算をはれば、数TBも可能なのである。これはわずかな管理の
手間で、並列計算機本体とは独立に増設や除去、変更が可能なのだ。
 もちろん、超巨大なRAIDによる棚を何個もたちならべて部屋をひとつ
埋め尽くす覚悟であれば、莫大なストレージが提供できるのだ。

265:login:Penguin
02/08/15 01:32 2TY074iU
だって、大学教授で特に情報ってアレな人がかなり多いもん…。
授業もつまんねーし役立たねーし。
外から非常勤で来る人は好きでつ。

266:login:Penguin
02/08/15 09:07 gxuo5NQN
みなさんは,大学から割り当てられたディスクスペースを,何に使いたいですか?
研究室とかにほぼ住んでいる方でないと,大学の情報機器はあまり使わないと思うのです(ウチダケ?).

267:login:Penguin
02/08/15 09:49 yg24g9Y2
>>264
そして、毎週HDDが、どこかで新しく壊れるという話ね... 巨大なRAID
の再構築には数時間じゃぁすまないからなぁ。富士通のあれみたいに、
一斉に壊れるなんていう技もあるし... HDDにはメンテの手間がある
というのはその通り。

>>266
倉庫だと思えば、結構便利。自分でデスクトップとかノートを持っている
場合だと、バックアップに使うなんてのありだね。VMware とか使うよう
になると、2GB単位で使うので10GB以上は欲しいでしょう。

大学の機器にネットワークからアクセスできれば、サーバとしての用途が
あるので、大学に常駐しない人でもメリットはあります。ただ、そういう
ように使うには、技術がいるね。Windows はリモートから制御するサーバ
にはあまり向かないから、Linux の方が有利かな。最近はそうでもない
って話も聞くけど...

268:login:Penguin
02/08/16 11:36 ZTyZaNus
>>267 「学生専用の無料ストレージサーヴィス」w

大学が流行りものにお金をかけるのを見ると不愉快だよ.
とはいえ,貧乏学生に流行りものぐらいは提供するのが大学.
でも映画を見られるようにするのは不要だと思うなぁ.そういった学科は無いんだし.

このスレの方々の意見を伺います.
マルチメディアマンセー(マルチメディア云々が第一目的)な計算機は必要だと思いますか?

269:login:Penguin
02/08/17 02:33 A5d07DSw
>>264
ふつ~のPCのストレージとSANではコストが違うのよ。
ベアドライブだってクソ高いのよ。

前のシステムは15MBだったんだし、99年当時としては50MBは
それなりに妥当だと思うけどなぁ。
ちなみにストレージシステム丸ごと交換するのは、
年度途中でできるような金額ではないのであしからず。



270:login:Penguin
02/08/17 16:56 e2Bw10bT
別にはやりものでなくったって、今どき、PCを買えばDVD-ROMぐらいついているでしょ。
それにつりあうくらいのハードディスクがある方がシステムのバランスとして当然でしょう。

>>269
サーバーっていうか、ホームページの容量としてそれくらいってなら理解できるけど、
gcc もコンパイルできないような容量でコンピュータを学べるわけないと思う。
WWWキャッシュとかを考えてもロカールストレージは重要だと思うよ。


271:login:Penguin
02/08/17 17:49 p0Yei+nt
>>270
> gcc もコンパイルできないような容量でコンピュータを学べるわけないと思う。

そうですよね.でも,各種コンパイラは大学が用意してある は ず なので,
自分で揃える心配はしなくて大丈夫ですね.
大学が学生の興味を引きそうなものを予め入れておけば50MBくらいでよし.
流行りの勉強をするには足りませんが.(Lopsterで共有を試してみるとかw)

# 私の行っている大学では,C, fortran, pascal, common lisp(・∀・)イイ!!が用意されています.
# C++ は入ってないのに講義があるので窓.
# それでも自分の好きな環境にしようとコツコツ入れていくと50MBじゃ足りない...これは例外?

272:login:Penguin
02/08/17 18:05 DM2Z+N7d
>>270
gccのコンパイルとかに使える/tmpスペース無いの?
コンパイル終わったらバイナリだけ自分の所に置いて…みたいな

273:login:Penguin
02/08/17 18:43 p0Yei+nt
みんな,そんなに大きなバイナリ作ってるの?具体的に何MB?

274:login:Penguin
02/08/17 23:42 kM0wB+jo
>>43
激しく遅レスなのだが、
たぶん同じ大学だと思われ。
あのGNOMEは初期設定がヘボだし重いしで良いことないね。
日本SGIの担当がヘボっぽいらしい。


275:login:Penguin
02/08/18 12:48 Vg2FBXMg
>>273

自分でスクラッチから作るとかでソースでMBいくのは無理だ。しかし、
gTkだのQtだと使うとできるバイナリは意味なく巨大になるよね。

(今のわかいもんは) 自分でconfigure/makeなんてしないんだろうけど、
Perl/Tkだろうとgcc, Emacs あるいは Linux Kernelなんて必ず100MB
必要です。

そういうことをしない! って割り切ったり、MP3やMPG4は禁止とかいう
なら50MBとかもあるんだろうが... ディスクスペースくらいうさぎ小屋
から脱却してもいいんでないかい?


276:login:Penguin
02/08/18 14:04 RYyqi8Rl
>>275
アプリケーションの構築はやるべきだ。覚える事は多々有る
MP3, MPG4そういうものは不要、当たり前。
せめてテンポラリで数ギガあってもよさそう。。と思った

277:271
02/08/18 16:43 XLPntz87
>>275
> gTkだのQtだと使うとできるバイナリは意味なく巨大になるよね。

なるほど...電気系の学科なので,GUIアプリという発想が無かったや.

> (今のわかいもんは) 自分でconfigure/makeなんてしないんだろうけど、
> Perl/Tkだろうとgcc, Emacs あるいは Linux Kernelなんて必ず100MB
> 必要です。

perl/tk, gcc, emacs を自分で入れるの?いまいち分かんない.スマソ。
ライブラリなやつは大学に頼んで入れられるのかなぁ.
configure/make 無しでどうやって make するの?

>>276
> MP3, MPG4そういうものは不要、当たり前。
> せめてテンポラリで数ギガあってもよさそう。。と思った

そうそう,うちの大学,テンポラリ少なくてダメだなぁーと思っていたのですが,
実はあったのです!窓でアクセスできる領域にだけね!(astecXからはダメ)
つまり,窓プログラミングや mp3, mpeg においては十分にディスクを使えるが,
UNIX でとなると,50MB + 共用のdir数十MB.アフォだヽ(`Д´)ノ

278:login:Penguin
02/08/18 18:57 43piSn0J
>>264
> 最近並列計算機などを導入し、(略) なぜかファイルの方はもて
> るサイズが極めてしょぼくて、しかも課金がきちがいじみて高い。

例えば流体力学系の計算でvisualizationしようと思うとさ、
途中の計算結果を全部保存しておかないといけない。
だから、storage arrayも、(相対的には)processor並みに速いことを要求される。
各CPUと対応するstorage array moduleが直付の世界だから。

279:login:Penguin
02/08/18 19:20 Vg2FBXMg
>>278
圧縮しながら書き出すのが吉なんじゃないかい? 流体力学の出力だったら、
圧縮すれば1/10以下でしょ。zlib かなんかで十分だと思うよ。



280:login:Penguin
02/08/31 22:24 Jrnphh7d
大量に導入しているということは、裏でMPIとかScoreとかが走っている
んだね?

281:login:Penguin
02/08/31 23:21 L/3hwUxj
>>280
なんでそういう話になるのかまったく理解できませんが

282:login:Penguin
02/09/01 08:11 87Z+LiUH
コンピュータの勉強をする人は学科とか研究室のマシンを使います。
情報棟は主に学科とか研究室にコンピュータがない人たちが、メールしたり
Webにアクセスしたりするのに使います。
ディスクを山ほど用意しなくてもいいと思う。


283:login:Penguin
02/09/01 16:35 40NdEf81
>>282
ほんと.ただし,大学がキチンと必要なものを入れておいてくれればの話ね.
わざわざ旧世代向けの書き方をしないとならないときって最低.
そんな時は自分で入れちゃうから,ディスクスペースは必要.

284:login:Penguin
02/09/04 20:00 Xz8v7m9a
東大はいいよな、50MBもあってさ。うちは30MBだ。
昨日29MBだったから、w3mとnetscapeのcache消したら17Mまで減ったが

285:login:Penguin
02/09/04 22:17 SiHlya1i
>>284 どーせ大学は帯域広いんだから,cache を消す .logout を書いておこうよ.

286:login:Penguin
02/09/05 08:18 SAbTaIRx
>>285
.loginに書いたのですが、まずかったですか?
Cシェルスクリプトはよくわからないのですが、
~/.w3m/w3m*があったらrmするみたいのはどうやってかくのだろう。


287:285
02/09/05 09:35 8zMQdGUq
>>286 Cシェルかよ!って,大学ではなぜか多いんだよね.
数少ないCシェル解説サイトを探してもらうか,
bash -c 'for file in $HOME/.w3m/w3m*; do rm -f $file; done'
# これで動くかしら...$HOMEがだめならフルパスで...
もし良かったら, bash が /bin 以外にあったらどこにあるか教えてね.
うちは /usr/大学名/bin w

288:login:Penguin
02/09/05 21:16 uRtNptQo
なるほど、forでやるのですか。じゃあ、cshでもforeachでできそうですね。
bashは/usr/local/binでした。tcshもです。
zshもあるのですが、ログインシェルにはできないみたい(´・ω・`)
でもtcshなんか使ってるヤシはほとんどいなくて、みんなcsh使ってます。
もちろんhistoryなんか使えないわけで。かわいそうに。
おまけにCDE+dtpad。solarisは使えね~、なんて思ってることでしょう。

289:285
02/09/05 23:01 8zMQdGUq
>>288 ログイン後,bashと打つだけでかなり良い環境になるかも.

/usr/local/bin は違うけど,cshばっかって,うちと同じだ...かわいそうだよね.
結局,大多数の大学は脱UNIX,linuxなわけね?もう.
どうせawk, perlのバージョンも壊滅的に古いんだろうなぁ.

290:login:Penguin
02/09/06 05:06 8nucIPer
foreach i ($HOME/.w3m/w3m*)
rm $i
end
で試してみたら、foreach一致しませんって怒られた。
うーん、エラーを出さずにやるにはどうすればいいんだろう。

291:login:Penguin
02/09/06 05:42 cj0NL+ft
foreach i (`find $HOME/.w3m -name 'w3m*'`)

糞shell, (t)cshさげ

292:login:Penguin
02/09/06 09:42 +FDCkrQx
悪いことは言いません.なんとか bash を使うことにリソースを割当てましょう.
csh には限界があるとかって文書がどこかにあった.もうやるだけ無駄.

293:login:Penguin
02/09/06 14:04 lhH6StyK
スクリプト書くんでなければ、tcshでもいーんじゃない?
zshが広まるまでは、tcshが一番interactiveな用途では
強力だったんだし、linux以外だとたいていcsh系が標準
になってるでそ。
そういうヲレも.cshrcでexec bashしてるけど

294:login:Penguin
02/09/06 14:17 ujYK8R4z
>>291ありがとう。できました。
>>292そうですよね。リダイレクトわけわからんですし。
>>293tcshもいいですけど、やっぱりzshですよね。bashは使ったことないです。

295:login:Penguin
02/09/06 14:49 +pOWZhYw
いまさらだが、タイトルが変だぞ。
Linuxが~じゃなくてLinuxを~だろ。

296:login:Penguin
02/09/06 14:59 iflz26WU
>>47

297:login:Penguin
02/09/06 15:16 +pOWZhYw
検索終了。>47も気になる・・・。

298:login:Penguin
02/09/06 19:08 FbaC4QGw
どうでもいいけど東大のコンピュータオタクって可不可オンパレードか
90以上かの両極端なのが笑える(藁

299:login:Penguin
02/09/06 22:10 +pOWZhYw
俺は不可大行進。

300:login:Penguin
02/09/06 23:44 +FDCkrQx
>>298はハカーで全員の成績のデイタベイスを持っている.
または東大のコンピュータ上で走っているプログラム本人.

301:login:Penguin
02/09/08 13:39 N0KAxQb7
計算機にいれあげた者は、語学などの教養の成績が悪くなるので、望みの学科
にはいけずに、造船とか金属とか建築などの不人気学科に行ってしまうので、
ハッカーは本来行くべき学科にはいけずに討ち死にしたり、中退してしまう罠。

302:login:Penguin
02/09/08 14:57 6UAJnaFt
>>301
まぁ単位くらいはがんばれや。


303:login:Penguin
02/09/09 00:13 Tv+KIN7l
計数があるだろ計数が。

304:login:Penguin
02/09/09 07:50 LFbKBkMG
そりゃあ,好きでないものでも多少は出来ないとねぇ...
でも,理系大学なのに神話で学ぶ英語が必修だったりするのは(以下略

それと,
ハカーというのは問題を解決することにハァハァし,より困難な問題を求める者です.

305:login:Penguin
02/09/15 17:36 1j1w2Hld
これの詳細知ってるひとキボンヌ
URLリンク(www.ecc.u-tokyo.ac.jp)


306:login:Penguin
02/09/17 09:11 FFkVX/K4
>>305
大変珍しいね。北大のようなところでは、昔、「多くのユーザーの意見」
を参考に、次回は次のような仕様にしました、などとやってはいたが、
実際には、担当者の周りの人間か最初から次回も同じメーカーにするべく
仕様を作っていたのが見え見えだった。なんらのアンケートも公聴会も
なしに、「多くのユーザーの意見を参考」にもないものだった。
大口ユーザーのグループにいたが、誰も何も関係ないところで、ものごとは
密室で決まっていた。背景には通産省の指導と称する官製談合があった。

北台:目立
灯台:目立
兄弟:不実
飯台:日伝
糖北:日伝
那古家:不実
窮周:不実

と決まっているのだ。形だけの入札はあっても、
最初からメーカーが決まっているのでした。

307:login:Penguin
02/09/17 09:54 LVpEcQYE
>>306
おぬし詳しいな

308:login:Penguin
02/09/17 10:04 N6EDA4ro
>>306
学生の意見を、形だけでも受けつけてくれるのは、まともな神経が通っているんだね。
迷第(マネ)なんか、突然窓マンセーシステム(しかも不便)。学費って一体。。。

309:login:Penguin
02/09/17 10:47 KLNKNbM4
次回灯台はH立なのか。今までは不実だったが。

310:login:Penguin
02/09/17 11:37 bgdhkV5E
結局日本は学生運動の時に寮をつぶしてしまったから、
専用線が寮で使い放題の海外に比較すると、大学生のネット環境は大きく後退してしまった。
今はADSLも安価だからまだいいけど、以前は家からシャドウパスワードか
何かで認証が面倒な上、ZMODEMかなんだかでファイル転送しなければいけなかったり、
ろくなもんではなかった。

311:login:Penguin
02/09/17 11:43 N6EDA4ro
>>310 しかも、大学は本当に学生のためになる環境を整備するやる気を無くした。

312:login:Penguin
02/09/17 12:28 UIfpxEqc
>>309
前のシステムは、基幹およびUNIX系(端末含む)が富士通、Windows TSEがNEC、
の二者合同だったはず。(書類上どうなっていたのかはしらん)


313:login:Penguin
02/09/17 12:36 UIfpxEqc
>>308
これ、学生の意見を聞くんじゃないよ。教員の意見。

314:308
02/09/17 14:33 N6EDA4ro
>>313 ウワワァァンヽ(´▽`)ノ 迷第では教員も戸惑ってるんだYO!もう最悪。

315:login:Penguin
02/09/17 15:39 r7dvPydM
>>308
>突然窓マンセーシステム
どのへんが?来年変わるってこと?

316:308
02/09/17 16:24 N6EDA4ro
>>315 いえ、迷第では4年ごとに入れ替えがあるのですが、
昨年度は何の相談も無しに、「来年度は窓だYO」という発表があったのでした。
UNIX システムの講義があるにも関わらずです。
まあ、その時点でも UNIX の出来るカコイイ教授はほとんどいなかった(講義してるヤツも)のですが。
今考えると、「簡単なシステムにしろや」と訴えた教員もいたのかな、なんて重います。

317:login:Penguin
02/09/17 21:30 TnavgT48
>>316
solaris8も入るんじゃなかった?

318:308
02/09/17 23:45 N6EDA4ro
>>317 Astec-X、jp109キーボード、ctrl:swapcaps無しじゃ無理だyo!(ワガママ

319:login:Penguin
02/09/18 00:24 4/87k+gl
>>318
Astec-Xっての今年導入されたばかりだけど、もうなくのるの?
でもあれクソだよね。漏れはメディアしか行かないから関係ないけど。
メディアではwinよりsolarisの方が人気あるよ。

320:305
02/09/18 01:14 H97oQrz0
>>312
そうそうあのころはNECは防衛庁の不祥事で尻に火ついてたから値切り落としたといううわさを聞いたことあるが本当だろうか?


321:login:Penguin
02/09/18 10:25 mHGLO8dp
>>319 「無し」は ctrl:swapcaps だけ?

> メディアではwinよりsolarisの方が人気あるよ。
一年らの /home/user が覗けるからかも

322:login:Penguin
02/09/18 11:11 jXBO7eQG
>>318
xmodmap

323:319
02/09/18 11:48 UcGp3EBP
あ、Astec-XじゃなくてX-win32ってのだった。スマソ

324:318
02/09/18 13:17 mHGLO8dp
>>322 はい。。。頑張ってみましたよぅ。数時間。でもダメだた。
今は確認できませんが、たしか xev が使えなかったので、手探りな感じでやりました。
結果、Shift+Caps を ctrl にすることは出来ましたが、これじゃあ前より悪いってやつ。

窓キーを meta にしたいと思っても、窓キー押すと「(・∀・)スタート」メニューが開いちゃうし。

325:login:Penguin
02/09/18 15:12 RP1E8+Eh
>>324
窓キーのbindingは無理。

xevはSolarisのを使いたまへ。最悪、

$ xmodmap - <<EOF
clear lock
clear control
add control = Caps_Lock
add control = Control_L
add control = Control_R
EOF

これで。(XEmacsとか怒るけど…)

326:318
02/09/18 15:42 mHGLO8dp
>>325
> 窓キーのbindingは無理。
とはいえ、Meta が窓か半角/全角のところに無いとなあ。

> xevはSolarisのを使いたまへ。最悪、
むりぽ。

> これで。(XEmacsとか怒るけど…)
ありがとう。今度大学へ行ったらやってみます。
でも、これらしいのを以前やって失敗したような。。。

総括:苦労して使う程の魅力は無い。ってのが本音。

327:login:Penguin
02/09/18 16:31 8d7Mm6mk
>>318
windowsでやろうとしてるの?
空栗鼠は>>325のでできるとおもうけど。


328:318
02/09/18 16:52 mHGLO8dp
>>327 Sun Blade(?) は一、二機しかないんです。
確かに Sun Blade(?) なら快適に作業できます。beep がうるさいのを除いて。

329:login:Penguin
02/09/19 15:58 WiNVILeH
>>328
研究室ですか?僕はまだ2年なのでよくわからないぽ(´・ω・`)

330:318
02/09/19 16:20 HldzwJ3U
>>329 私も2年w Sun Blade(?) は学生みんなが使える部屋に2機だけあります。
でも、この席に座るやつは挙動が普通じゃない。なんかソワソワしてる。

331:login:Penguin
02/09/20 04:05 zJeF0n/I
>学生みんなが使える部屋
サブラボですかぁ?そんなのあったかな?

332:318
02/09/20 21:20 DLEt8EPg
>>331 普通に情報処理室っていいます。燈台じゃないよ。
スレ名には燈台って書いてあるけど、実際には「大学生すれ@Linux板」ですね。

333:login:Penguin
02/09/21 16:52 DWzlW3e4
ああ、明大ですか。名大だとおもっとりました。(´・ω・`)髭

334:318
02/09/21 21:38 WsGTcfKl
>>333 よくある間違いですね。

みなさんの大学では、研究室のPCには何が入っていましたか?
学科の種類とかと一緒に教えてくださいな。
日月大には自作ヲタっぽいのがいてゲンナリです。

# いやあ、もう、大学の計算機環境にはガッカリですよ。
# kterm にゴミが散らかっちゃって、まともに作業できないの。
# 打たれて喜んでいるような状態になってしまうので、
# そろそろ図書館で電磁気の勉強でもしようと思います。

335:login:Penguin
02/09/22 16:13 IKpjbiyY
研究室にPCなんかなかったよ。
ワークステーションと端末だけ。だって386BSD以前だもん。

336:login:Penguin
02/09/22 16:15 IKpjbiyY
あ、PC-98あったや…
単なるVT-220端末として利用されていたけど。(Kermitも使ったか…)

337:login:Penguin
02/09/22 16:42 F3Xg7Azc
>>334は PC ではなく 計算機 として聞いた方がヨイ

338:login:Penguin
02/09/22 18:44 Fpag4Bhj
SUNのIPXとかClassicとかが50台ほどだた。(ん?もっとか?)
ばっちり機械系。

339:在学中
02/10/08 18:14 AbuKFZie
うちはSunのワークステーションが20台位とPCがめちゃくちゃたくさんあって
クラスタリングして使ってる。

340:login:Penguin
02/10/08 18:34 RAx6ff66
SunのWSを置き換えやがって。責任者でてこい

341:login:Penguin
02/10/08 18:50 L8oN+RDU
URLリンク(www.maromaro.com)

ここの管理人は東大生らしいよ

342:login:Penguin
02/10/15 11:11 D77xmnxg
>>341
伽藍とバザール読んでるね

343:login:Penguin
02/10/16 16:29 0aYW3jk/
一応情報工学科なんだけど、研究室のPC,WSは14/21が窓s。
FreeBSDが2、Debianが3、Sun(氏にかけ)が2。
実験のときはFreeBSDのPCにTelnetで入ってプログラムを書くんだけど、
最近は窓マシンにもコンパイラとか入れられた。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch