ただいまSerioWareをインストールちゅat LINUX
ただいまSerioWareをインストールちゅ - 暇つぶし2ch200:login:Penguin
01/10/12 01:08 VXZIsoH2
しつもーん
私はリナックスを数回インストールして使っただけの初心者ですが
セリオウェアを使ってがんばったほうが勉強になりますか?
いままではプラモとかヴァインとか使ってみたのですが、
ファイルが多すぎてわけわからなかったです

201:193
01/10/12 01:15 s/GlhV9.
今日は、pcmcia-csと、kernel 2.4.9と、wmx-5をmakeしました。
pcmcia-csは、/opt以下でmakeしたけど、考えてみるとかなりシステム
依存なモノなのでsymlink化は断念。ソースも/usr/srcに持っていく予定。
kernelは、もちろん/usr/src。grub使って、カンタンbootテスト。
C@rd H"も一発認識。

wmx-5 は、もともとMakefileのエントリーがないので、
cd /usr/local/bin
ln -s ../../..//opt/Xapps/wmx-5/src/wmx-5/wmx wmx

本日は以上。

202:193
01/10/12 01:21 s/GlhV9.
>>200
勉強にはなると思う。実用になるかは不明
Plamoがあるなら、Seriowareと互いにmountできる位置に
おいておくと、参照したり、システム壊したときに復旧
しやすかったりして便利だと思うよ。
インストールマニュアルは、窓際趣味の人が書いてくれたし。
:-)

ただし、わけがわからなかった原因は、多分「ファイルが
多かったから」とは違うと思うな。

203:193
01/10/12 01:32 MG71sQy2
なんか、202だと煽ってるだけに読めるね。すまそ。

Windowsだって、かなりのファイルがあるけど、「多いから
わけがわからない」ってことは無いよね。

UNIX/Linuxの場合、一つのソフトに関わるファイルがあちこちに
散ってるから混乱しやすいけど、
置き方のルールはあるし、PlamoでもVineでも、かなり日本語の
ドキュメントは揃っているわけで、調べようと思えばできる。
相当多くのソフトが協調して動いているから、当然秩序は
あるわけで、その秩序を理解しないといけない。

だから、「わけがわからない」理由ってそこの部分を知ることが
できなかったわけで、Howtoやmanを読む(そして実践する)
ことに慣れるのが多分近道だと思う。

その実践の場としてSeriowareは悪くないと思うよ。はじめは
ドキュメントをちゃんと読める環境にするのだけでも大変だろう
から、PlamoやVineを残して、ってことになる。

204:名無し
01/10/12 11:53 wnYPx7Bs
>>200
Vineでrpmコマンドを抜いてみたら?(抜いたらrpm2cpioも動かない?)

どんな環境であれそのDoc(/usr/docによく収まっているが)を
読めばいいのだが、はあ動いたってことで満足していれば
前進はないし、困らないと本気で読まない。

人間無ければ無いなりに生活することは出来るが、便利なのや
楽なのを知っているとそちらに流れやすい。

不便してもがく間に腕は磨かれると思うけど、あなたはその不便に
耐えられるかというのがあなたがこれを選択する基準になるのでは
ないか。



ところで、そういう苦労も出来て、でもパッケージングシステムも
併用出来るフレームワークがLinuxにもあるといいのだが。Plamoも入れる前にパッケージの中見をtarで展開して覗いてから
インストールするだけでも違うと思う。

横から突然すまぬ。

205:窓際趣味の人
01/10/12 20:12 ru8QC1po
【kernel】 2.4.10-ac12

( ´ⅴ`)ノ< >>199
       情報どうもなのれす。しかし、そのURLは作者の方では…
       う~ん、今頃になってこのエラーでコンパイルできないのれす。
       単に戻すのも悔しいのでAlan Coxパッチを当ててみたのれす。
       次は0.35でGCC-3.0を使いたいのれす。      

206:193
01/10/12 23:18 WvEhCyEU
>>204
> どんな環境であれそのDoc(/usr/docによく収まっているが)
> を読めばいいのだが

/usr/doc /usr/share/doc のどちらも無い。それがSeriowareです。;-)

さーて、今日は何をmakeしよーかな。

207:名無し
01/10/13 00:15 3iI.KEMo
serioさんはいらないんでないの?
困ったらtar玉取り寄せて読むような人ばかりだろうし。
という事でserioさんは触った事が無い横やり人でした。

208:200
01/10/13 06:50 SfRxHNeI
返答ありがとうございます

とりあえずインストールだけでもやってみようと思います
それで困ったらほかのをおとなしく使ってます(藁

>202-203
なるほど、ほかの環境をのこしてですか、、、

>204
自分でMakeしてみ、ってことですか?

209:login:Penguin
01/10/15 01:33 6tVuUa/D
bootdisk-20010221.dd
rootdisk-20000927.dd.gz
を取ってきて
dd if=file of=floppy
というふうにフロッピーに書き込んだのですが
rootdiskを書き込んだ後に
write: 引数がちがいます
と言われました。
そのままインストールしたら、bootdiskからrootdiskに入れ替えて、
gzipを読み込むところまで進んで、それからハングしました。

210:login:Penguin
01/10/15 23:53 OFGzLMxx
>>209
Plamoのインストールdiskイメージが使いやすいよー。
まぁ、エラーの原因は他にあったんだろーけど。
(ちゃんとgetできてなかったとか、ddの引数ddの引数間違えてたとか)

211:209
01/10/16 08:03 HC7MAwuM
>>210
yata-yo!
ima ha serio kara kakikomi dekiteru yo!
genninn ha block device to character device wo
matigatte tukatteta mitaidesu...

212:login:Penguin
01/10/16 22:40 x0duUuO3

おめでとうさん。
dd if=rootdisk.img of=/dev/fd0u1440とかか。
って、朝までやってたの?
      |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∩∩
(    ∋
( ∪   )
人   (^^)^)
  

213:login:Penguin
01/10/16 22:41 HC7MAwuM
作ってみました。
skkinput:
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
skkserv:
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
SKK-JISYO.L:
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
パッチ:
URLリンク(www.kondara.org)
skk openlab
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)

-----------------
# pwd
/tmp/skk-9.6
# ./configure
# cd skkserv
Makefileを編集
# make
# make install
# mv /tmp/SKK-JISYO.L /usr/local/share/SKK-JISYO.L
-----------------
# echo 'skkserv 1178/tcp' >>/etc/services
# ed
a
#!/bin/sh

serv=/usr/local/libexec/skkserv
dict=/usr/local/share/SKK-JISYO.L

if [ -x $serv -a $1 = 'start' ]
then
$serv $dict
fi
.
w /etc/init.d/skkserv
q
# ln -s /etc/init.d/skkserv /etc/rc3.d/S98skkserv
# chmod +x /etc/init.d/skkserv
-----------------
# pwd
/tmp/skkinput-2.03
# xmkmf -a
# patch <../skkinputpatch
# make
# make install
-----------------
--- $HOME/.Xdefaults
Rxvt*inputMethod: skkinput
Mozilla*inputMethod: skkinput

--- $HOME/.xinitrc
xrdb $HOME/.Xdefaults
export XMODIFIERS="@im=skkinput"
export LANG=ja_JP.eucJP
skkinput &
exec twm

214:login:Penguin
01/10/16 22:44 HC7MAwuM
>>212
ずっとやってたわけじゃないですよ。

215:login:Penguin
01/10/21 02:02 P0Jr2YOw
ageていい?

216:login:Penguin
01/10/25 23:37 mpX8HfVX
/. に移転した模様。
URLリンク(slashdot.jp)

217:193
01/10/26 00:07 BCqxnHMe
ありゃりゃぁ、書き込み規制くらってたのかぁ。
こっちは、ちょっと会社がいそがしくて、Serioいぢる体力なし(w

>>215別にヨイのでわ?

218:login:Penguin
01/10/26 10:57 mSPogzZX
良スレなのに…
でも規制情報板見ると、まともなISPならすぐに対応してるみたい。

219:login:Penguin
01/10/28 07:15 6zm6Gno1
edやtracerouteが入ってないのにbannerはあるのな。
ところでSerioって英語じゃないみたいだけど、なんて意味?

220:login:Penguin
01/10/29 00:41 PhmtgDw8
>219
イタリア語で「真面目な」という意味らしい。
命名法はOmoikaneの同類です。

221:login:Penguin
01/11/03 05:18 z4D954vr
age

222:login:Penguin
01/11/18 19:33 EJiLPotE
再age

223:193
01/11/18 19:37 CKKp11Bh
おー、agaってた。
今週で、仕事が一段落付く予定だから、ようやく
Seriowareに時間がとれそう...かな?

224:login:Penguin
01/11/23 02:20 ZN/HUvN3
本家のPROG更新age

225:login:Penguin
01/11/26 09:03 sGsgGgJe
perlとsed+awkは重複してそうなんだけど、perl外せないのかな。
bashとtcshはどうなんだろう。

と言ってみる。

226:login:Penguin
01/12/07 03:16 UmHpiFxp
age

227:login:Penguin
01/12/08 11:33 /CB4b2Q0
>>225
perlは、make World readyにするのがえらく大変だ、っていってました。
sed+awkだけじゃないってのは、まぁ時代じゃないですかね?
ちょっとしたtoolがperlで書かれていることも少なくないですし。
# Seriowareの場合は、/usr/bin/socklistとか
bashとtcshは、宗教戦争にまきこまれたくない、とかそんな話だったよーな。

228:login:Penguin
01/12/09 13:42 PoP6PWpc
0.35リリースあげ。

>277
そっか。ありがと。
いろんな理由があるんだね。

229:窓際趣味の人
01/12/10 00:41 2OSK1mg1
【CORE】0.35と【gcc】2.95.3

( ´ⅴ`)ノ<定期的にageて、このスレの倉庫行きを防いでくれた方、どーもなのれす。
       作者の方が0.35を出してくれたので、これからシステム構築なのれす。

       ところで、0.35binaryなのれすが、gccが入っていない?>作者の方、皆様
       とりあえず、
       1) 0.33上で、gcc-2.95.3を作って、0.35にインストールして
       2) gcc-2.95.3を使って0.35上でもう一度作り
       3) さらに、そのgccでgccを作り直して、インストールしたのれす。

       patch、Makefileは0.35/sourceから採ってきたままなのれす。      

230:login:Penguin
01/12/10 00:48 s0Kz+XmB
>>229
お久しぶりです。
こっちに復帰ですか?

231:login:Penguin
01/12/10 01:03 IlhvJbcb
おかえりなさいませー

232:login:Penguin
01/12/10 18:55 EOJkNS36
>>229
作者さんが訂正するみたいだね。
もう直ってんのかな。

233: ◆Seriox86
01/12/10 22:32 xZbZqoyW
差し替えました.申し訳ないです.逝ってきます...

234:login:Penguin
01/12/11 00:20 49zJkEz/
神のトリップか。

235:login:Penguin
01/12/11 18:53 gqYydUdn
FreeBSDつかいですがserioみたいなLinuxは嫌いじゃありあせん。
FreeBSD上のVMWareに入れてあそんでます。
VMWareならFDDを持っていない自分でもbootdisk-20011202.ddがFDの代わりになるので
インストールが便利ですよ。
お試しあれ

236:窓際趣味の人
01/12/11 23:44 o/tZWvUr
【man】1.5j

( ´ⅴ`)ノ<CORE0.35ではmanが1.5jを採用しているのれすが、
       man-1.5j自体のソースが変わっているようでCOREの
       Makefileでは実行ファイルがインストールされないのれす。
       BINROOTDIRという変数ではなくてPREFIXが使われているのれす。

       man.confにJNROFFの項目があるので、日本語対応groffを使っていると
       そのままで、日本語が表示されるのれす。

237:窓際趣味の人
01/12/12 19:36 F4ohqZUI
【fileutils】4.1 cp

( ´ⅴ`)ノ<mozillaをソースからコンパイルしたら、dist/以下をごっそり
        /usr/X11R6/lib/X11/mozilla以下にコピーするようにしているのれすが

# cp -R /tmp/mozilla/dist/* /usr/X11R6/lib/X11/mozilla

        とかしたら、linkがそのままコピーされてしまうのれす。
        なんでだろ?
        と思ったらfileutilsの4.1からcpの振舞が変わったのれすね。

# cp -LR /tmp/mozilla/dist/* /usr/X11R6/lib/X11/mozilla

        とかしたら、実体がコピーされたのれす。

238:login:Penguin
01/12/12 19:38 DxbGg6lI
顔変えたんですね。navi2chでも化けてないです。

239: ◆Seriox86
01/12/12 20:06 UV3H9H+/
修正版(0.35A)と0.35からの差分を用意してみました.今は差分だけ出てます.

ついでにtmpfsの自動mountなんてのもやってみました.
...age てもいい?

240:窓際趣味の人
01/12/12 21:53 F4ohqZUI
【goRua】0.08

( ´ⅴ`)ノ<このバージョンからタブが付いたのれす。
       気のせいか、応答が早くなったような…
       これで書き込みができればなのれす。

goRua
Gtk+ on Ruby User Agent for 2ch(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)
URLリンク(www.unixuser.org)

>>238
なぜか、手元のgoRuaでは>>237で自分が透明人間になっているのれす。(藁

>>239
ご苦労さまなのれす。
agesage御随意にいつでもどうぞなのれす。

( ´ⅴ`)ノ<久し振りにageてみるのれす。

241:窓際趣味の人
01/12/13 00:39 3tJLo+zH
【devfsd】 v1.3.20

( ´ⅴ`)ノ<この前から、すでに2バージョンもUPしていたのれす。
       インストールして、修正したファイルは例の通りなのれす。

/etc/init.d/bootfirst.sh
/etc/init.d/bootmisc.sh
/etc/X11/XF86Config

       それとカーネルで有効にするのは2箇所なのれす。

CONFIG_DEVFS_FS=y
CONFIG_DEVFS_MOUNT=y

242:login:Penguin
01/12/13 00:48 QB7SQzdx
俺にはnavi2chだと口が「崎」に見えるんだが?
これが正しいのか?
ちなみに前は、\372Dだったが。

243:窓際趣味の人
01/12/13 01:44 3tJLo+zH
【GImageView】 0.1.5

( ´ⅴ`)ノ<GTK+ベースの画像閲覧ソフトなのれす。
       DnDも使えるのれす。

# gimv -Rd /

       まだあれれすね。
       期待しているのれす。>作者さま

$ telnet towel.blinkenlights.nl   (藁藁

GImageView
URLリンク(www.homa.ne.jp)

244:窓際趣味の人
01/12/21 20:19 Rda3ASe9
【fvwm2】 2.4.4

( ´ⅴ`)ノ<今回のバージョンUPはfixが主なのれす。
       ところで前回のバージョンからFvwmConsoleC.plというモジュールが
       入って、make install-stripでエラーが出てしまうのれす。

Official FVWM Homepage
URLリンク(www.fvwm.org)

245:login:Penguin
01/12/22 03:44 sO2e0fe+
ageるよ。

246:窓際趣味の人
01/12/22 16:26 PFSL5H+q
【goRua】 0.09a

( ´ⅴ`)ノ<読込中、描画中の表示が出るようになったのれす。

goRua
URLリンク(www.unixuser.org)

247:窓際趣味の人
01/12/22 16:49 +D7PGmBv
【kernel】 2.4.17

( ´ⅴ`)ノ<pcmciaはpcmcia-3.1.30を使うようにしたのれす。

CONFIG_EXT3_FS=y
CONFIG_PCMCIA is not set
CONFIG_DEVFS=y
CONFIG_DEVFS_MOUNT=y

248:窓際趣味の人
01/12/22 20:43 +D7PGmBv
【mozilla】 0.9.7

( ´ⅴ`)ノ<入れてみたら、フォントが思い通りではなかったので、設定をいじってみたのれす。

URLのバーのフォントを大きく
userChrome.cssに追加
#urlbar {
font-size: 12pt !important
}

行間を空けてみた
userContent.cssに追加
* {
line-height: 120%;
}

14より小さいフォントを使わない
prefs.jsに追加
user_pref("font.min-size.variable.ja", 14);

ほんとは最大フォントサイズも指定したいのれすが、方法が分からないのれす。

249:窓際趣味の人
01/12/22 21:16 +D7PGmBv
【mozilla】 0.9.7

( ´ⅴ`)ノ<今まであったのに気付かなかっただけなのか?
       URLバーの隣にGoボタンを表示できるようになったのれす。
       これでマウスクリック一発で目的のURLに飛べるのれす。
       あと設定項目の中にScripts and Windowsなんてのがあるのれす。
       これでJavaScriptの細かい機能をONOFFできるのれす。
       たとえば新しいWindowを開く機能とかWindowサイズを変える機能とか。

250:窓際趣味の人
01/12/22 21:26 +D7PGmBv
【sylpheed】 0.6.6

( ´ⅴ`)ノ<とりあえずUPしておいたのれす。

Sypheed
URLリンク(sylpheed.good-day.net)

251:窓際趣味の人
01/12/22 23:11 +D7PGmBv
【mozilla】 0.9.7 anti-aliased bitmat scaled fonts

( ´ⅴ`)ノ<アンチエリアス機能を持ったようなのれすが、
       現在のフォント環境ではうまく表示できないので切っておくのれす。

prefs.jsに追加
user_pref("font.scale.aa_bitmap.enable", false);

252:窓際趣味の人
01/12/23 21:52 y2rhUCz0
【NcFTP】 3.1.0

( ´ⅴ`)ノ<追従UPなのれす

NcFTP
URLリンク(www.ncftpd.com)

253:窓際趣味の人
01/12/24 20:56 FS7Ks5IY
【xmahjongg】 3.5

( ´ⅴ`)ノ<上海のX版なのれす。
       最近はgnome版しか見なかったのれすが、ちゃんとあったのれす。
       --layoutオプションで配置を、--tilesetオプションで牌を変えられるのれす。

XMAHJONGG
URLリンク(www.lcdf.org)

254:窓際趣味の人
01/12/27 20:06 iPaW3u0m
【PureFTPd】 1.0.6

( ´ⅴ`)ノ<このバ‐ジョンからchrootしていても、symbolic linkを使って
       /の外にアクセスできるようになったのれす。
       FAQではmountで--bindオプションを使っているのれすが。

PureFTPd
URLリンク(pureftpd.sourceforge.net)

PureFTPd FAQ
URLリンク(pureftpd.sourceforge.net)

255:窓際趣味の人
01/12/27 20:50 PhN/PoR0
【xinetd】 2.3.3 とkill

( ´ⅴ`)ノ<kill ‐HUP プロセスID
       でxinetdが設定を再読込みしない、とか思ったら
       SIGHUPはdump signalらしいのれす。

/var/run/xinetd.pid

       とかに出力なのれす。
       再読み込みにはSIGUSR2を使うのれす。

Frederic Raynalによるドキュメント
URLリンク(www.linuxfocus.org)

256:窓際趣味の人
01/12/27 20:56 PhN/PoR0
【GImageView】 0.1.6

( ´ⅴ`)ノ<引数なしでも起動がOKになったのれす。

GImageView
URLリンク(www.homa.ne.jp)

257:窓際趣味の人
01/12/27 21:13 58ru/6wW
【/etc/host.conf】

( ´ⅴ`)ノ<nsswitch.confとか調べていたら、こんなペ-ジが。

"今"の Linux ネットワークのメモ
URLリンク(member.nifty.ne.jp)

     あれ、host.confで使わないの?
     ということで、host.confをrenameして一週間。
     う~ん、使われないれすね。
     使うプログラムってなんれすか?

258:窓際趣味の人
01/12/28 20:15 Oz9JzX59
【rxvt】 2.7.8

( ´ⅴ`)ノ<webサイトにも記述がないのれすが、開発は順調のようなのれす。
       で開発版を入れてみたのれす。
       xterm風のスクロールバーをクリックすると落ちてしまうので

Rxvt*scrollstyle: next

       としてNeXT風にしてみたのれす。
       スクロールバーがなくてもホイールを有効にしていると、
       ホイールだけでスクロールが効いちゃったりするのれすが。

inheritPixmap: True

       とすると画面背景がrxvt背景になって透過的になったりするのれが
       できれば下のWindow画面もしたいのれす。

rxvtサイト
URLリンク(www.rxvt.org)

259:窓際趣味の人
02/01/06 23:56 e6Hc2Z62
【mlterm】 2.1.2

( ´ⅴ`)ノ<multi lingual対応のX端末なのれす。
       スクロール、XIM、背景画、透過、アンチエリアスフォントも対応。
       背景に画像を張り付けた時でも、起動時間が遅くないのれす。
       png,jpegもOKなのれす。

--prefix=/usr
--sysconfdir=/usr/share
--enable-imlib
--enable-anti-alias

      オプションはこれでconfigure、make、make install
      デフォルトの設定ファイルがsysconfdirで指定したところに
      mltermディレクトリを$HOME/.mltermにコピーして編集なのれす。

      ./mlterm/fontでmonaフォントを追加などなのれす。

ISO8859_1 = 16,9x15;
ISO8859_1_BOLD = 16,9x15bold;
JISX0208_1983 = 16,monak16.pcf.gz;
JISX0208_1983_BOLD = 16,monak16B.pcf.gz;

        スクロールバーをsample2でxterm風に、スクロールバーの色を灰色系
        に、デフォルトでスクロールバーを使うようにするのれす。

scrollbar_view_name=sample1
sb_fg_color=lightgray
sb_bg_color=gray
use_scrollbar=true

$ mlterm -t

      -tオプションで透過背景になるのれす。
      またCtrlキー+右ボタンでgtkの設定ウインドウが出るのれす。

MLTERM
URLリンク(mlterm.sourceforge.net)

260:窓際趣味の人
02/01/07 23:18 l66mEVRv
【mlterm】 2.1.2

( ´ⅴ`)ノ<font設定のところが間違っていたので訂正するのれす。
       ドキュメントによればフォント名は

XLFD、もしくは、fonts.aliasで定義している省略記法

       なので、

JISX0208_1983 = 16,monak16

       と書いたら、fonts.aliasで

monak16 -mona-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-p-160-jisx0208.1990-0

       とか、書いておくのがよろしいかと。

mlterm screen shot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

261:窓際趣味の人
02/01/07 23:49 l66mEVRv
【samba】 2.2.2-ja-1.0beta1

( ´ⅴ`)ノ<2.2.2の日本語版にしてみたのれす。
       2.2.2では--with-fhsというconfigureオプションがあるので、それを使うのれす。
         ただlockファイルとログファイルまで$PREFIX指定以下に配置されてしまうので、
       ちょっと変えるのれす。

--prefix=/usr \
--with-fhs \
--with-configdir=/etc/samba \
--with-lockdir=/var/lock/samba \
--with-loclalstatedir=/var/log/samba \
--with-i18n-swat

      あとはmake installなのれす。
      /usr/sahre/sambaディレクトリだけは手動でつくったのれす。

日本sambaユーザ会
URLリンク(www.samba.gr.jp)

262:窓際趣味の人
02/01/08 00:29 hDd+hjYC
【samba】 2.2.2-ja-1.0beta1 winbindを使う

( ´ⅴ`)ノ<winbindを使ってNTドメインにsambaを組み込むのれす。
       今まではsecurity=domainとしても、sambaサーバ側にlinuxのアカウントが
       必要だったのれすが、認証をNT側に任せて、不要になるのれす。
       コンパイル時に次のオプションを付けて、configureなのれす。

--with-winbind \
--with-pam

      /etc/nsswitch.confにwinbindを加えて、ユーザとグループの情報を
      NTドメインコントローラから得るようにするのれす。
      この情報はUNIXのユーザIDとグループIDに変換されて、一時的に
      $LOCKDIR/winbind_idmap.tdbに格納されるのれす。

# cat /etc/nsswitch.conf
passwd: files winbind
group: files winbind

      これで問い合わせがあった時に、ローカルファイルになかった場合に
      /lib/libnss_winbind.soが呼び出されて、NTドメインコントローラに問い
      合わせをしてくれるのれす。

      さらにsambaでパスワード認証をNTドメインコントローラ経由でするため、
      /etc/pam.confにpam_winbindを使ってするよう、次のように記述するのれす。

samba auth required /lib/security/pam_winbind
samba account requierd /lib/security/pam_winbind

     設定ファイルsmb.confには次の記述を加えるのれす。

security = domain
password server = NT server NetBIOS名 または *
winbind uid = 10000-20000 (NTドメインとlinuxユーザが重複しないように)
winbind gid = 10000-20000

      そしてNT server上でsambaサーバをドメインに加えた後、
      sambaサーバ自身を次のコマンドでドメインに参加させるのれす。

# smbpasswd -j NTドメイン名

      ドキュメントでは、sameditを用いてNTドメインに参加するよう書いてある
      のれすが、これはNTのサーバマネージャが使えれば、必要ないと思う
      のれす、たぶん(^^;

      で後は問い合わせに答えられるようにデーモンを動かしておくのれす。

# /usr/sbin/winbindd

      これで一応NTサーバで認証実験OKだったのれす。

man winbindd.8
URLリンク(www.samba.gr.jp)
Winbindを利用して、Windows NTとUNIXのログオンを統合する
URLリンク(www.samba.gr.jp)

263:窓際趣味の人
02/01/10 23:04 9gNnKMfQ
( ´ⅴ`)ノ<>>262で認証OKだと思ったのは、どうやら勘違いのような気が。
       抜けている記述もあるのですが、とりあえず

# cp source/nsswitch/libnss_winbind.so /lib
# ln -s /lib/libnss_winbind.so /lib/libnss_winbind.so.2

        とすると、

# getent passwd
# getent group

        とかで、NTドメインのユーザとグループは取得できるのれすが、
        WindowsマシンからSambaマシンにnet view samba_machieが
        できないのれす。

        で、なぜかその上tarコマンドも

error while loading shared libraries:/lib/libnss_winbind.so.2:
undefined symbol: dos_to_unix

       とエラーで実行できなかったり????
      
       Mandrakeのドキュメント見付けたので、貼っておくのれす。

Mandrakeのsamba文書
URLリンク(www.mandrakeuser.org)

264:窓際趣味の人
02/01/10 23:48 9gNnKMfQ
【w3m】 0.2.4

( ´ⅴ`)ノ<今回はインライン画像表示のパッチはなしで入れてみたのれす。
       でかわりにモナフォントでのscreenshotをあげておくのれす。

screenshot w3m-0.2.4 mltermでモナフォントを使う
URLリンク(members.tripod.co.jp)

W3M HomePage
URLリンク(w3m.sourceforge.net)

265:login:Penguin
02/01/11 13:19 ouX2F3gq
応援age

266: 
02/01/11 15:42 n47lUMe1
なるほど

267:窓際趣味の人
02/01/13 15:02 7hqH/xhh
【samba】 2.2.2 winbind

( ´ⅴ`)ノ<2.2.2-ja-1.0でwinbindを使用しようとすると

error while loading shared libraries:/lib/libnss_winbind.so.2:
undefined symbol: dos_to_unix

      とのエラーが。確かに

# nm /lib/libnss_winbind.so | grep dos_to_unix
     U dos_to_unix

     と出るのれす。がオリジナルの2.2.2では出ないので、libnss_winbind.soと
     pam_winbind.soを差し替えたら、動いたのれす。(^^;

     あとSWATの認証はsambaマシンにさせるために、pam.confを次のように
     付け加えたのれす。

samba auth sufficient pam_winbind.so
samba auth required pam_unix.so use_first_pass
samba account required pam_winbind.so

268:窓際趣味の人
02/01/16 17:50 mybFHVWK
【sylpheed】 0.7.0

( ´ⅴ`)ノ<追従UPなのれす。
       作成時の編集メニューに元に戻す、やり直しが付いたのれす。

sylpeed
URLリンク(sylpheed.good-day.net)

269:窓際趣味の人
02/01/16 18:51 mybFHVWK
【gFTP】 2.0.11

( ´ⅴ`)ノ<gtk+ベースのftpクライアントソフトなのれす。
       久し振りに使ったら、以前より使えそうなので、fvwm2のメニューに
       加えておくのれす。

gFTP Official Homepage
URLリンク(gftp.seul.org)

270:窓際趣味の人
02/01/17 19:13 pjOflL/s
【osakaフォント】

( ´ⅴ`)ノ<Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクトからとってきた
       MacのOsakaフォントをXで使ってみたのれす。
       解凍して、mkttfdirでfonts.dirを作り、XF86Configに追加。
       fonts.dirはこんなだったのれす。

# cat fonts.dir
4
Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0

     9の倍数以外ではシャギシャギになってしまうので、18pixelsにしたのれす。

Osakaフォント18pのScreenShot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

MSプロポーショナル18pのScreenShot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

Monaフォント16pのScreenShot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
URLリンク(osakattf.hoops.ne.jp)



271:窓際趣味の人
02/01/17 20:49 Uw02MkTD
【かんな辞書 拡張版】 0.93a

( ´ⅴ`)ノ<久しぶりに更新されたかんなの辞書なのれす。
       展開したら、コンパイルして、配置して、読込設定なのれす。

# make maindic

       $HOME/.cannaに登録。irohaの上位互換らしいので、irohaは削除。
       頻度辞書を作成して、かんなサーバを再起動なのれす。

$ mkdic -fq gcanna

かんな辞書(拡張版)
URLリンク(cannadic.oucrc.org)


272:login:Penguin
02/01/21 00:52 Q9Kl44cy
勉強になるなぁ。
保守カキコsage

273:窓際趣味の人
02/01/22 20:10 MzVROpTQ
【XFree86】 4.2.0

( ´ⅴ`)ノ<コンパイルは出来たのれすが、インストールがエラーで出来なかったのれす。

/lib/libdl.so.2: undefined reference to `atexit'
collect2: ld returned 1 exit status

       glibcのwebサイトではFAQになっていたりするのれす。MLとかによれば
       CVS版のgcc-2.95.4preを使うか、debianとかではglibcのfix版を出している
       ようなのれす。glibc-2.2.5では修正されてるのカナ??
       あやまって4.1.0で作った上に上書きしてしまったので、現在Xが立ち
       あがらないので、別パーティションの0.33に里帰りなのれす。(W

The XFree86 Project
URLリンク(www.xfree86.org)

GNU C Library
URLリンク(www.gnu.org)



274:だめな人
02/01/23 00:29 0YAufscj
>>273

漏れは

make -k install

とかやって無理やりinstallしちまったYo
とりあえずX動いてるYo

でも、調べて直さんとにゃ

275:名無し
02/01/23 16:50 NTerp3nG
>>270
あらかじめttf2bdfとか通してあげるといいYO!
漏れはXで使ってないけど、いろいろ転用してる。

整った字面をしている。


276:login:Penguin
02/01/23 22:51 YjKyppDK
>>273
glibc-2.2.4 (gcc-3.0.3) ではやっぱり appres のコンパイルでコケてダメだっ
たけど、glibc-2.2.5 に上げたら大丈夫でした。

XFree86 って make World でコケてるところがあっても "Full build of
Release 6.6 of the X Window System complete. " とか言うんだよねぇ。



277:login:Penguin
02/01/24 06:01 CFBUHRu1
>276 make World WORLDOPTS=


278:276
02/01/24 13:21 R7r9tv2q
>>277
あー、こんなことになってたんですね。どもども。

279:login:Penguin
02/01/27 16:38 ZiNvBkxg
0.3.5A ってDHCPクライアント入ってない?


280:窓際趣味の人
02/01/27 18:34 Dyx//9Ag
【XFree86】 4.2.0 + 【glibc】 2.2.5

( ´ⅴ`)ノ<0.35AでXFree86-4.2.0のインストールがこけるので、試しに
       glibc-2.2.5で0.35Aを作りなおして再挑戦してみたのれす。
       一応、ステージ3まで作った上でXをコンパイルしたのれす。
       が前回と同じエラーでインストールができなかったれす。
       gccは2.95.3でコンパイルだったのれす。

       ところで、自分自身を作りなおしたSerioWareでブートしようとしたら

Kernel panic : No init found

       で起動できなかったのれす。原因は最後に

# make setup

       忘れただけだったのれすが...


281:窓際趣味の人
02/01/27 18:53 Dyx//9Ag
>>274
そんなオプションがあったのれすね。
でも4.1.0で作り直ししようかな。

>>276
gcc-3.0.3だと大丈夫なんれすね。参考になります。
X以外はどうれすか?

>>279
COREにはないのれすが、PROGにはdhcpdがあるのれす。


282:窓際趣味の人
02/01/27 19:46 Dyx//9Ag
【e2fsprogs】 1.26-WIP-1224

( ´ⅴ`)ノ<mke2fsで/dev/hda10とかフォーマットしようとすると

File size limit exceeded

       とエラーが出てできないのれす。でtest版を入れてみたら
       できるようになったのれす。

       fdiskも同じようにできないのれす。RedHatではutil-linuxに
       パッチが当たっていたのれす。最新版でもこのパッチはマージ
       されてないみたいなのれすが。

E2fsprogs Sourceforge Page
URLリンク(e2fsprogs.sourceforge.net)


283:login:Penguin
02/01/27 20:11 ZiNvBkxg
コンパイルした screen が動かねーYO!
No more PTYs って何だ~。


284:276
02/01/28 07:39 9WzY9d9j
>>281
最近は gcc-3.0.3 でも、だいたいのものは大丈夫 (glibc-2.2.5 も大丈夫)
ですが、mozilla だけは、バージョンが上がるごとにどんどん使えないバイナ
リができるようになっていきました。(ちょっと前のバージョンだと java プ
ラグインが使えないくらいだったのが、最近のだと起動すらしない、とか。す
ぐ 2.95.3 でコンパイルし直しちゃったので詳細は忘れましたが)


285:窓際趣味の人
02/02/02 10:20 01rZeD1J
【mozilla】 user.js

( ´ⅴ`)ノ<>>248>>251に書いたpref.jsはuser.jsの書き間違いなのれす。
       自分で書いたものを参考に再構築してたら、ハマってしまったのれす。(W

       で参考になるサイト

Mozilla.jp
URLリンク(www.mozilla.jp)


286:窓際趣味の人
02/02/03 10:03 2hLDoAXr
【bison】 1.30

( ´ⅴ`)ノ<0.35AでXFree86-4.1.0をコンパイルすると、make Worldで
       lex.oとto_wfont.oのところでエラーが出るのれす。
       bisonを1.29から1.28にダウンさせたら出なくなった、なんて書いてある
       サイトがあったのれす。Kondara-2.1のbisonは1.28れすね。
       ためしに1.30に上げてみたら、エラーが出なくなったのれす。



287:窓際趣味の人
02/02/03 22:28 fTz3Exfi
【XFree86】 4.1.0と【linux】 2.4.17

( ´ⅴ`)ノ<2.4.17上でXFree86-4.1.0をコンパイルしようとすると、なぜかErrorが
       SISのドライバのところで起こるのれす。
       ディストリビュータではこの問題の修正パッチを当ててるのれすね。
       とりあえず2.4.16上でコンパイルしてみたのれす。

       あとhost.defでCIDフォントとか削ってコンパイルしようとしたら、フォント
       のコンパイル時にencoding.dirが無いとErrorが出るのれす。
       コンパイルするフォントを削らずに、そのままmakeしたらOKだったれす。


288:窓際趣味の人
02/02/05 23:45 jCk2DkP1
【gtkrc】 monafont

( ´ⅴ`)ノ<gtkアプリの表示をモナフォントにしてみるのれす。
       $HOME/.gtkrcにこう設定してみたのれす。

style "mona" {
fontset = "-mona-gothic-medium-r-normal-*-14-130-75-75-p-*-*-*"
}
class "*" style "mona"

gtkrcモナフォント表示(sylpheed)上がモナフォント下がデフォルト
URLリンク(members.tripod.co.jp)




289:窓際趣味の人
02/02/10 22:49 DCUsz/ZJ
【mlterm】 2.2.0

( ´ⅴ`)ノ<インストールして起動したらSegmentaion faultで起動できなかったのれす。
        debugオプションを付けてコンパイルしてみると、こんなエラーが

WARN: [open_new_term()] ml_pty_new() failed.
WARN: [ml_term_manager_event_loop()] open_new_term() failed.

       原因は/etc/fstabでdevptsを有効にしてなかったことだったのれす。
       以前はこんなエラーでなかったなあと思ったら、前はdevfsを有効に
       していたので、勝手に作られていたんれすね。
       知らない間に恩恵を受けていたのれす。


290:窓際趣味の人
02/02/10 23:40 TzBKSECl
【mlterm】 2.2.0とmonaフォント

( ´ⅴ`)ノ<このバージョンからプロポーショナルフォントは~/.mlterm/vfontに
       書くようになったのれす。でmlconfigでVariable column widthにチェックを
       入れるか、起動時に有効にするには~/.mlterm/mainに

use_variable_column_width=true

       とすればいいのれす。デフォルトの設定例ではサイズが12だけなので
       14と16も付け足したのれす。
       ただこれだと、なぜかmltermのウインドウの右側部分が大きく使われず
       に、中身だけ左に寄ってしまうのれす。
       で、フォントの指定の後に、percentageの設定をいれてみたのれす。
       今回は90にして、こんな感じ(実際は一行)。

ISO8859_1 = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0201*:90;
14,-mona-*-medium-r-*-14-*-jisx0201*:90;
16,-mona-*-medium-r-*-16-*-jisx0201*:90;

       ~/.mlterm/fontの方にもモナーフォントを指定しておくと、固定幅としても
       表示できるのれすが、どうしても間延びしてしまうのれす。
       で、固定幅のフォントには東雲を入れてみたのれす。

w3mで見たムックのAA(上が固定幅、下がプロポーショナル)
URLリンク(members.tripod.co.jp)
ちなみに上がアクティブ、下がそうでないWindow。
~/.mlterm/mainにfade_ratio=50と書いておくと、こういう風に明るさを違えるように
なるのれす。




291:窓際趣味の人
02/02/11 00:08 SPxfrCuM
【東雲フォント】 0.9.7

( ´ⅴ`)ノ<モナーフォントの元になったフォントなのれす。
        configureにフォント生成抑制オプションを付けてmakeしようとしたら
        エラーが出たので、そのまま全てコンパイルしたのれす。

# make install-alias

        でfonts.aliasもインストールされるのれすが、このaliasを使って
        ~/.mlterm/fontに記述すると、既存のフォントとぶつかるのでXLFD
        を使って書いたのれす。こんな感じ(実際は一行)

ISO8859_1 = 12,-shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-c-60-iso8859-1;
14,-shinonome-gothic-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1;
16,-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1;

        これだと間延びはしないのれす。
        モナーフォントとの切替えはCtrl+右クリックで動的にということで。

mltermフォントのscreenshot
URLリンク(members.tripod.co.jp)
上から
デフォルト8x16 sony-fixed
東雲ゴシック16
モナーフォント16 固定長表示
モナーフォント16 可変長表示 percentage指定無し
モナーフォント16 可変長表示 percentage指定 90

Shinonome font family
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)

truetypeフォントを使用する場合はこちらが参考になるのれす。
mlterm 導入手法
URLリンク(labo02.tir.ne.jp)




292:login:Penguin
02/02/11 06:36 6rvZCL3q
>>289-291
横から失礼。
貴重な設定事例ですので、mlterm.sf.net からリンクさせて
いただきました。

フォントの設定のややこしさだけは、なんとも申し訳ない限り。
一応 doc/ja/FAQ に、なぜそうなっているのかも含めて、ある
程度纏めてますんで、それでご勘弁ということで。


293:login:Penguin
02/02/11 10:20 Uk52PcOE
>>291

shinonome-0.9.7 を --with-fontdir=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
--enable-compress=gzip で configure して make install したら
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local 以下の他のフォントを消されて青くなりま
した。(バックアップがあったので大きな問題にはならず)

Makefile を見てみると……

> @if [ "${COMPRESS}" != "no" ] ; then \
> echo "Compressing PCF fonts by ${COMPRESS}..." ; \
> rm -f ${fontdir}/*.pcf.* ; \

などというオソロシゲなところがありました。気を付けましょう。



294:窓際趣味の人
02/02/12 23:13 vcTDiocA

( ´ⅴ`)ノ<>>292オリジナルサイトからリンクされるとは...
       光栄の極みなのれす。設定間違ってなきゃいいけど(W

       >>293
       趣味の人は--with-fontdir=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/shinonome
       だったので、その悲劇は免れたのれすv

       それにしても
       >>290であげたscreenshotがムックでなく、ガチャピンだったという
       重大な間違いが...


295:窓際趣味の人
02/02/13 20:23 0qv2hNQi
【2chかんな形式辞書】

( ´ⅴ`)ノ<2ch用語集のかんな辞書なのれす。
       システム辞書に加えようとしたら、マウントできないとEmacsの起動で
       言われてしまうのれす。
       で辞書の名前を2ch.tからjisho2ch.tに変えたら、マウントできたのれす。
       かんなは辞書ファイル名に頭が数字はご法度なのれすか?

       あとバイナリ化しようとしてmkbindicができなかったのれすが、
       一箇所品詞名を直したらできたのれす。

なんつーたりして #TCJ なんつーたりして
      ↓
なんつーたりして #CJ なんつーたりして

2chCanna形式辞書(omaemona.sourceforge.net)
URLリンク(omaemona.sourceforge.net)


296:窓際趣味の人
02/02/13 20:40 baQKmUG7
【かんなユーザー辞書】

( ´ⅴ`)ノ<ついでにユーザ辞書の作成についてメモしておくのれす。
       まずユーザ辞書をつくり、

$ mkdic madogiwa

       次に元になるテキストファイル(ex:dic.txt)を作っておいて
       (形式はこんな形、品詞コードはかんなマニュアルのp.243参照)

読み 品詞コード 単語
がちゃぴん #JN ガチャピン

         でこれを辞書に読み込ませる

$ addwords madogiwa < dic.txt

         あとは$HOME/.cannaのuse-dictionaryに

:user "madogiwa"

         と書いてマウントするようにすればOKなのれす。




297:login:Penguin
02/02/18 15:01 mT100SRK
スレ違いかもしれませんが…
SerioWare GNu/Linuxみたいなのって
随分簡単なディストリビューションに見えるのですが(作りが
一体なにを開発してるんですか?
適当なLinuxカーネルとかGNU放り込んでるだけじゃないんですか?

SerioWareみたいなの使える人でも
自分でGNU/linux環境を完全に一から作るのって難しいんですか?

298:login:Penguin
02/02/18 16:18 Sb0qT2kc
>>297
SerioWare は使っていないからよくわからないが、
ディストリ作り自体はそれほど知識を要しない。
glibc 等を、鼻歌混じりにソースからコンパイルできるぐらいでOK。

そもそもディストリというのは、必ずしも
独自に開発したソフトを組み込む必要はなく、英単語の
distribution (「配布」等の意)そのままに解釈してよろしいかと。


299:login:Penguin
02/02/18 18:29 k+TTRNOW
>>297
いや、SerioWare の仕組みはかなーり凝ってると思ふ。


300:login:Penguin
02/02/18 20:01 CH/NR9MP
> 完全に一から作る
難しいというより、面倒臭いと思う


301:login:Penguin
02/02/18 21:20 nYGMkCKV
> SerioWareみたいなの使える人でも
>自分でGNU/linux環境を完全に一から作るのって難しいんですか?
make Worldできるようになるのに、どれほどの苦労が必要か
わかっているのかと小一時間問い詰めたい。



302:login:Penguin
02/02/19 00:47 1urjOVGD
>>299-301
はげどう。

>>298
>ディストリ作り自体はそれほど知識を要しない。
>glibc 等を、鼻歌混じりにソースからコンパイルできるぐらいでOK。
RedHat の開発版パクってソフトを付け加えて「最新のディストリです!」
なんて話とはわけが違うんです。「完全に一から」なんで。
本当に298はブートローダから login: までたどりつけるのかと小一時間(略

303:login:Penguin
02/02/19 07:58 LPbk3cqV
>>302
あー、Debianのinit Scriptとか、パッチとかは参考/利用している
部分はあるですよ。
ご本人いってたし、/etc/漁るとDebianの文字列でてくるし。

login: 「出す」だけなら、printf("login : ");while(1);した
スタティックリンクなプログラムを/sbin/initって名前で
おいといてbootすりゃいいんだが...(w

304:298
02/02/19 09:29 s2M31Ak0
>>302
URLリンク(www.linuxfromscratch.org) 等を片手にやれば
難しくはありますまい。やれば分かる。
ただ >>300 の謂う通り、手間がかかる……


305:302
02/02/19 12:46 1urjOVGD
>>303-304
ま、それが glibc を configure, make する程度のレベルでできるの?
世の中の Linux ユーザのレベル考えたら、知識を要するネタじゃないの?
といいたいだけで、べつに難しいとはいってないですよ。
でも 298 さんなら出来そうなんで問い詰めるのはやめときますw、ゴメソ

306:login:Penguin
02/02/19 14:05 Bv9OqtLU
>>305
まぁ、一般のLinux ユーザのレベルを考えたら、なんていいだすと、
> RedHat の開発版パクってソフトを付け加えて「最新のディストリです!」
だって、相当知識を要するがな。
というわけで、305 は、それすらできるのかと小一時間(以下略


307:305
02/02/19 14:38 QSH2tlfS
>>306 そこまで熱く問いつめられても困るんですが、 みんな、かける手間だけの魅力を感じないからやらないだけで その程度のことができない人がこのスレに常駐しないのでわ?

308:login:Penguin
02/02/19 15:28 o2Go+p5m
ディストリ議論はスレ違い、スレ汚しだから他でやれ。

オレモカー

309:窓際趣味の人
02/02/20 21:54 ZmocIlJM
【AA prompt】

( ´ⅴ`)ノ<mlterm+モナーフォントの組合せだと、
       AAのプロンプトも綺麗に出せたりするのれす。

mlterm+モナーフォントでプロンプト
URLリンク(members.tripod.co.jp)

        ところでPS1ってコマンド毎に表示を変えたりできないのれすか?
        プロセスを変えるか、関数を実行すれば動的に変えたりはできるのれすが。
        アコーディオンギコと看板ギコをランダムに出したり。




310:窓際趣味の人
02/02/20 23:37 hjrWwA3y

( ´ⅴ`)ノ<と思ったら環境変数PROMPT_COMMANDを使うと簡単にできてしまったのれす。

Bash Prompt HOWTO
URLリンク(www.linux.or.jp)


311:login:Penguin
02/02/27 22:27 pprjO1xR
モナーフォントで見たときに ls -C の縦が揃うような ls は作れないものか。

312:窓際趣味の人
02/03/02 13:18 xXa5WZvh
【mlterm】 2.3.1

( ´ⅴ`)ノ<一つのプロセスから開けるptyウィンドウが最大で32個になったのれす。
       これでCtrl+F1キーでウィンドウ乱発れすね。

$HOME/.mlterm/mainに
max_ptys=32

       あとは動的に背景画像が変えられたり、デスクトップを透過的に見せたり
       その輝度を変えたり、縦書表示にできたり、盛りだくさんなのれす。

mltermの背景貼り付け、デスクトップ透過、縦書スクリーンショット
URLリンク(members.tripod.co.jp)


313:窓際趣味の人
02/03/02 21:14 hSZPGNEa
【w3m-m17n】 0.2.5-20020216

( ´ⅴ`)ノ<多言語化されたw3mなのれす。
       webサイトにはlibwcが別途必要となっているのれすが、配布ソースには
       同梱されていたのれす。
       またlibwcを作るには、GCライブラリとStrライブラリが必要なのれすが、
       configureオプションは非対話的に行いたいので、次のようにしたのれす。

--nonstop --prefix=/usr --sysconfdir=/etc/w3m-m17n --lang=ja\
--charset=EUC-JP --cflags=-O2 --model=cookie

        あとはmakeしてmake installでOKなのれす。
        デフォルトだとw3m-m17nとなるので、w3mとの共存できるのれす。

w3mのページ(w3mーm17nサイト)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

Boehm GCを使おう(w3m作者さまのサイト=Str配布サイト)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

A garbage collector for C and C++(Hans-J. Boehmのサイト)
URLリンク(www.hpl.hp.com)



314:窓際趣味の人
02/03/02 23:39 wRvFl8fP
【j2ch-cache】 0.51c

( ´ⅴ`)ノ<Javaで作られた2ちゃんねる用のProxyServerなのれす。
       なのでまず、Javaを入れる必要があるのれす。
       今回はNetscape6用のPlug inを入れたのれす。
       rootになって、mozilla上からjre.xpiをクリックするだけなのれす。
       javaコマンドが$MOZILLA_FIVE_HOME/plugins/java2/binにインストール
       されるので、そこにPATHを通しておくのれす。

       j2ch-cacheをダウンロードしたら適当なところで解凍展開するのれす。
       今回は$HOMEにしてみたのれす。で起動は

$HOME/j2ch-cache-0.51/bin/j2ch-cache.sh

       あとはmozillaでURLリンク(127.0.0.1:7524)<)

w3m-m17nでj2ch-cacheアクセス、スレッド一覧表示
URLリンク(members.tripod.co.jp)


315:窓際趣味の人
02/03/02 23:54 wRvFl8fP
【j2ch-cache】 slashdot表示

( ´ⅴ`)ノ<j2ch-cacheでslashdotを表示させてみるのれす。
       j2ch-cacheサイトにあるslashdotj.txtというファイルをcache/myboard.brd
       として保存するのれす。あとは板一覧更新をすればいいのれす。
       投稿の多いトピックは見やすいれすね。

トピック一覧(slashdotj.txt)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

スラッシュドットのトピックス一覧表示
URLリンク(members.tripod.co.jp)
スラッシュドットのスレッド表示
URLリンク(members.tripod.co.jp)



316:窓際趣味の人
02/03/07 22:50 Od4YJ2Qu
【fvwm-themes】 0.6

( ´ⅴ`)ノ<fvwmもテーマ対応なので、入れてみるのれす。
       baseとextraに分かれていて、まずはbaseを入れるのれす。
       インストールはconfigure,make,make installでOKなのれす。
       extraは展開しないで、themesのコマンドでインストールなのれす。

# fvwm-themes-config --site --install fvwm-themes-extra.tar.bz2

       後は、$HOME/.xinitrcのfvwm2をfvwm-themes-startに置き換えればいいのれす。
       あとはGUIからThemes Centerを起動して、設定なのれす。
       テーマごとにLoadするか、各々のテーマのコンポーネントを組み合わせて
       LoadしてApplyなのれす。
       個々のコンポーネントを修正して自分専用のテーマを作るには、雛型と
       なるテーマを$HOME/.fvwm/themesの下にディレクトリを作って放り込み
       パッケージを作って、インストールするのれす。

$ mkdir ~/.fvwm/themes/madogiwa
$ cp default/* ~/.fvwm/themes/madogiwa/
修正してから
$ fvwm-themes-config --create-pack madogiwa madogiwa
$ fvwm-themes-config --install ft-madogiwa-0.6.0.tar.gz

The Official FVWM Themes Home Page
URLリンク(fvwm-themes.sourceforge.net)


317:窓際趣味の人
02/03/07 23:12 hrSyLOnz
【gtk-engines】 0.12

( ´ⅴ`)ノ<fvwmのテーマとしてmetalを入れたので、gtkのテーマとしてもMetalを
       入れるのれす。metalはgtk-enginesに含まれているのれす。
       あとはインストールされたthemes/Metal/gtk/gtkrcを$HOME/.gtkrc
       として置けばいいのれす。
       fvwmのテーマのmetalはコンポーネントが少なく、カラーもWindowに
       対するものだけなので、sunのサイトを参考にcolorsを作ってみたのれす。

the Java Look & Feel(Metalテーマの元になっている)
URLリンク(java.sun.com)

Metalで作ってみたfvwmスクリーンショット
URLリンク(members.tripod.co.jp)



318:道
02/03/12 16:46 j7WLIK/L
助けてください~~~
イメージマジックをどう設定すれば、
日本語を画像に書き込めますか?
freetypeに関わると思いますが、
うまく解決できなかったのです。
助けてください。
具体的にどうすればいいでしょうか?
詳しく書いていただければ、うれしいです。

319:login:Penguin
02/03/12 18:30 Qw5xVgKa
>>313
title に日本語が混じったページをブックマークに
登録しようとすると、変な事になりませんか?


320:窓際趣味の人
02/03/12 19:48 z54bb5ci
>>319
手元でやってみたのれすが、変なことは見受けられなかったのれす。
変なことってどういうことれすか?

一応こんな感じ(最後はタイトルを日本語に打ち直してみたのれす。)
URLリンク(members.tripod.co.jp)

( ´ⅴ`)ノ<あとこれはj2ch-cacheから書き込んでみたのれす。


321:窓際趣味の人
02/03/12 20:40 z54bb5ci
【FreePWING】 1.3.1

( ´ⅴ`)ノ<X上で使う辞書xyakuで英辞郎が使えるようなので、やってみるのれす。
       まず英辞郎がxyaku上で扱えるようにJIS X 4081形式に変換するのれす。
       でこの変換スクリプトeijiro-fpwが使えるように、FreePWINGとJcode.pmを
       インストールなのれす。

       最新は1.4.1なのれすが、今回は1.3.1を使ってみたのれす。

$ ./configure --prefix=/usr
$ make
# make install

       でOKれすね。

FreePWING の公式ホームページ
URLリンク(www.sra.co.jp)



322:窓際趣味の人
02/03/12 20:47 z54bb5ci
【Jcode.pm】 0.79

( ´ⅴ`)ノ<”日本語文字コードをPerlで扱うためのModule”らしいのれす。
        ソースを取って来てmakeしてインストールしたのれす。

$ perl Makefile.PL;make
# make install

Jcode.pm
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)




323:窓際趣味の人
02/03/12 21:42 z54bb5ci
【eijiro-fpw】 1.0b

( ´ⅴ`)ノ<ソースを展開したら、英辞郎の辞書部分を同じディレクトリに展開して
        Makefileを修正してmakeなのれす。
        英辞郎は以前から持っていたので辞書部分はeijiro42.txtなのれす。

        しかし収録単語が10万語も増えて安くなって製品化とは。
        しかもPDICのライセンス付きらしいじゃないれすか(W

        Makefileは次のようにしたのれす。

#EIJIROVER = 42
#SRCDIR = .
#SRCFILE := $(wildcard ${SRCDIR}/EIJI${EIJIROVER}??.TXT)
SRCFILE = eijiro42.txt
NKF = nkf -eSd
CHARSET = euc

$ make -I/usr/share/freepwing

         変換に時間が掛かるとは聞いていたのれすが、最後のスクリプト
         でかなり待たされたので、止まってるのかと思ったのれす。
         あとはある方の日記を参考、そのままに(^^;

$ /usr/libexec/catdump -u catalogs.txt catalogs
# mkdir -p /usr/dict/eijiro/eijiro/data
# cp catalogs /usr/dict/eijiro/
# cp honmon /usr/dict/eijiro/eijiro/data/

eijiro-fpw(FreePWING Script for EIJIRO)
URLリンク(member.nifty.ne.jp)

株式会社スペースアルク(英辞郎発売元:製品版1800円)
URLリンク(www.alc.co.jp)<)

やぎ日記(参考にさせて頂いた日記)
URLリンク(yagi.dyn.to)


324:窓際趣味の人
02/03/12 22:02 z54bb5ci
【EB library】 2.3.8

( ´ⅴ`)ノ<CD-ROM 書籍にアクセスするための関数を集めた、C 言語の ライブラリ
        らしいのれす。xyakuからEPWING/EB辞書をひくためのモジュールが
        rubyで、rubyからEBを利用するための拡張ライブラリruby-ebの前提
        としてまずはEBライブラリを入れるのれす。
        最新は3.2なのれすが、ruby-ebの方が対応していないので、古いのを
        あえて入れたのれす。

$ ./configure --prefix=/usr
$ make
# make install

EB ライブラリ
URLリンク(www.sra.co.jp)


325:窓際趣味の人
02/03/12 22:09 z54bb5ci
【ruby-eb】 1.6

( ´ⅴ`)ノ<EBをrubyから利用するための拡張ライブラリなのれす。
       適当にディレクトリを作って解凍展開して、rubyでMakefileを作ってmake
       なのれす。site_rubyの方にインストールしてみたのれす。

$ mkdir /tmp/ruby-eb1.6
$ tar xzf ruby-eb1.6.tar.gz -C /tmp/ruby-eb1.6
$ cd /tmp/ruby-eb1.6
$ ruby extconf.rb; make
# make site-install

Ruby EB 拡張ライブラリ
URLリンク(www.threeweb.ad.jp)


326:名無しさん@Emacs
02/03/12 23:02 85Cag/sE
URLリンク(www.linuxfromscratch.org)

lfsインストール3台目。
いやあ、コンパイル開始からブートに丸2日かかるとは。。。

やめられませんなあ。

お互い頑張りませう。

327:窓際趣味の人
02/03/12 23:14 z54bb5ci
【xyaku】 1.3.0

( ´ⅴ`)ノ<edict辞書のフロントエンドなのれすが、searcheb.rbモジュールを使うと
       EPWING/EB辞書もひけるのれす。

$ ./configure --prefix=/usr --with-ebdict=/usr/dict/eijiro ;make
# make install

       あとはキーバインドなどの設定はxyakurcを、フォントなどはXyakuを
       修正すればOKなのれす。

$ cp /usr/libexec/xyaku/xyakurc ~/.xyakurc
$ cp /tmp/xyaku-1.3.0/Xyaku.ad ~/Xyaku

       EPWING/EB辞書の場所は$HOME/.xyakurcに記述しておくのれす。

Key F2 C true 0 0 0 searcheb.rb -d /usr/dict/eijiro

       これで単語を反転させてCtrol+F2キーで意味が索けるのれす。

xyaku
URLリンク(www.ainet.or.jp)


328:窓際趣味の人
02/03/12 23:58 z54bb5ci
【j2ch-cache】 0.54a

( ´ⅴ`)ノ<ネットワークupdate使ってみたのれす。

$ ~/j2ch-cache/bin/network-update.sh

        これだけで最新版になるのれす(W
        いやあ便利便利。
        ところで”>>”というのがあると、引用として、そのレスを表示する
        機能も見付けたのれす。

j2ch-cache
URLリンク(www.geocities.co.jp)


329:窓際趣味の人
02/03/13 00:08 CvOhIs79
【mozilla】 0.9.9

( ´ⅴ`)ノ<突如bookmarkが綺麗に無くなってしまったと思ったら、新しいのが
       出ているので、インストールしてみたのれす。
       最適化オプションは-O3にしてみたのれす。
       今のところ問題はないようなのれすが。

>>326
趣味の人はなかなかそれは手が付けがたいれすね(W




330:窓際趣味の人
02/03/13 00:40 CvOhIs79
【java2】 1.4.0

( ´ⅴ`)ノ<mozillaも新しくしたのでjavaの新版を入れてみたのれす。
       今回はJava 2 Runtime Environmenにしてみたのれす。
       ダウンロードしたものは自己解凍スクリプトなので、実行すると
       j2re1.4.0ができるので、適当なところに移動するだけれす。
       正直javaのライブラリとか大きすぎてどこへ置いたらいいのやら。
       bin/javaにPATHが通れば可かな?

$ sh j2re-1_4_0-linux-i386.bin
# mv j2re1.4.0 /usr/X11R6/lib/X11/mozilla/bin/plugins/java2

       でSunのインストールガイドによればPlug-inとしてはregxpcomコマンド
       を使うように書いてあるのれすが、今回は適当にリンクで逃げるのれす。

# cd /usr/X11R6/lib/X11/mozilla/bin/plugins
# ln -s ./java2/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji140.so libjavaplugin.oji.so

       とりあえず、j2ch-cacheとYahoo!JAPANのチャットはできる模様(W

Java 2 Platform, Standard Editionバージョン 1.4.0 の概要
URLリンク(java.sun.com)


331:窓際趣味の人
02/03/13 01:11 CvOhIs79
【zlib】 1.1.4

( ´ⅴ`)ノ<security fixのためにあげるのれす。
       ソースを取って来て、SerioWare用のMakefileもSerioWareサイトから
       取得して修正してmake Worldするだけれすね。
       1.1.3のときのpatchは1.1.4では要らないみたいなのれす。で

# cp -a /usr/src/serio/usr /

zlib home page
URLリンク(www.gzip.org)



332:319
02/03/13 17:36 GNEywvrs
>>320
たとえば title が「ただいまSerioWareをインストールちゅ」だと
すると、「SerioWare」の部分だけが拾われてしまう、という感じ。

w3m/0.2.5+cvs-1.319-m17n-20020216


333:窓際趣味の人
02/03/13 20:01 3yWNAvKE
>>332
う~ん、同じバージョンれすね。
手元では再現しないのれす。


334:窓際趣味の人
02/03/13 20:10 3yWNAvKE
【EB library】 2.3.8

( ´ⅴ`)ノ<昨日書いたEBなのれすが、そのままだと同梱されているzlib 1.1.3が
        使われてしまうのれす。しかもsonameがlibz.so.0.0.0とかに(W
        既にインストールされているzllibを使うようconfigureオプションを追加
        してmakeしないといけないのれす。
        こんな感じに。

--prefix=/usr --sysconfdir=/etc --with-zlib --disable-static

        zlib 1.1.4を入れた後にmozillaをコンパイルしてから気が付いて、
        ebから入ったzlibを取り除いたらmozillaが起動しなくなったのれす。


335:login:Penguin
02/03/15 00:25 PCd0NaN/
>>319
glibcが日本語化できてないんじゃない?
自信ないんでsage

336:窓際趣味の人
02/03/15 21:31 pQCHzg55
【Linux Aureal Driver】 1.1.2

( ´ⅴ`)ノ<Aurealのvortex用のドライバなのれす。SourceForgeのプロジェクトから
        半ソースを取って来て展開、Makefileを書き換えたのれす。

CFCPU = pentiumpro
AUSMP = -D__SMP__

       Vortex1用にコンパイルしてインストールなのれす。

# make install20

       /etc/modules.confはそのままではdevfsでは起動時に読み込まれない
       ので、/etc/modules.devfsの記述に合わせて変更するのれす。

/etc/modules.confに追加
alias /dev/sound au8820

       カーネルはサウンド機能サポートのみを組み入れたのれす。

CONFIG_SOUND=y

Linux Aureal Driver
URLリンク(sourceforge.net)





337:窓際趣味の人
02/03/15 22:34 pQCHzg55
【mpg123】 0.59r

( ´ⅴ`)ノ<MP3playerを入れるのれす。
       ソースを展開してMakefileを修正してコンパイルなのれす。
       makeはターゲットがsystem毎に別れているので指定してあげるのれす。

$ make linux
# make install

       そのままだと一般ユーザで実行しようとすると

Can't open /dev/dsp!

       となるので/dev/dspのアクセス権を変更するのれす

# chmod 666 /dev/dsp

MPG123サイト
URLリンク(www.mpg123.de)



338:窓際趣味の人
02/03/15 23:27 pQCHzg55
【devfsd】 v1.3.24

( ´ⅴ`)ノ</dev以下のpermissionを変更しても、次のブート時には上書きされて
        されて元に戻ってしまうので、変更が残るようにするのれす。
        まずは変更を保存しておくdirectoryを作成するのれす。

# mkdir /dev-state

        で/sbin/devfsdを動作させる前に/devを/dev-stateに据え変えて
        あらためて/devをdevfsとしてmountするスクリプトをbootfist.shに
        記述するのれす。

# devfsd startup
if [ -x /sbin/devfsd ]
then
    mount --bind /dev /dev-state
    mount -t devfs none /dev
    devfsd /dev
fi

        /devと/dev-stateを同期させる設定が/etc/devfsd.confにあるので
        該当箇所をコメントアウトするのれす。

REGISTER .* COPY /dev-state/$devname $devpath
CHANGE .* COPY $devpath /dev-state/$devname
CREATE .* COPY $devpath /dev-state/$devname

       カーネルを起動時にdevfsをマウントする機能を外して再構築するのれす

CONFIG_DEVFS_FS=y
# CONFIG_DEVFS_MOUNT is not set
# CONFIG_DEVFS_DEBUG is not set

       これでbootして/dev以下のpermissionを直しても元に戻ってしまうことは
       なくなるのれす。

Linux Devfs (Device File System) FAQ
URLリンク(www.atnf.csiro.au)

devfsのセットアップ
URLリンク(www-6.ibm.com)

        

339:窓際趣味の人
02/03/16 01:44 tz2LAoAw
【devfsd】symbolic link

( ´ⅴ`)ノ<以前devfsdを使ったときに、/dev/mouseがなくてXが立ち上がらずに
       /dev/psauxにXF86Configを修正したのれすが、devfsdの設定でsymbolic
       linkを有効にすることができるのれす。
       /dev/mouseと/dev/cdromを有効にするには/etc/devfsd.confに次の
       記述を加えるのれす。

REGISTER ^cdroms/cdrom0$ CFUNCTION GLOBAL mksymlink $devname cdrom
UNREGISTER ^cdroms/cdrom0$ CFUNCTION GLOBAL unlink cdrom
REGISTER ^misc/psaux$ CFUNCTION GLOBAL symlink misc/psaux mouse
UNREGISTER ^misc/psaux$ CFUNCTION GLOBAL unlink mouse

       で後は/dev/misc/psauxに/dev/mouseからリンクを張ればOKなのれす。
       これでdevfsの有無に係わらずInputDevice名は/dev/mouseなのれす。

# ln -sf /dev/misc/psaux /dev/mouse

       また/etc/auto.miscにはCD-ROMデバイス名として/dev/cdromを書いて
       おけばいいのれす。

cdrom -fstype=iso9660,ro :/dev/cdrom

アドバンスト・ファイルシステム・インプリメンター・ガイド: 第6回
URLリンク(www-6.ibm.com)


340:319
02/03/16 11:16 bq0W/Zrk
System charset を Japanese にして、System charset follows locale を
OFF にしたら直った (ON にするとどうもうまくいかない)。
最近 ports でインストールするようになったため、多少デフォルトの
設定が (自分で ./configure していた頃と比べて) 違っていたのが
原因だったらしい…


>>335
この板でこんな書くと殺されそうだけど、FreeBSD だったりします(^^;


341:窓際趣味の人
02/03/18 21:31 zWGCcG/x
【j2ch-cache】 0.55としぃスキン

( ´ⅴ`)ノ<スキン対応とのことなので、しぃスキンを入れてみたのれす。
       adm/skins/以下に展開して設定でスキンを指定。
       できたディレクトリのshi.cssを修正すればOKなのれす。
       でも、ちょっとまだ不安定。( ゚∀゚ )エラーアヒャとか出でしまうのれす。

j2ch-cacheでしぃスキン
URLリンク(members.tripod.co.jp)


342:窓際趣味の人
02/03/20 18:16 gVbDrfck
【j2ch-cache】 他ホストからの接続

( ´ⅴ`)ノ<cacheサーバとして他ホストからも接続できるようにするには
       j2ch-cacheのスクリプトをjavaにオプションを付けるように変更するのれす。

java -Dnoreject=true -Dnoverbose=true \
-jar ../lib/j2ch.jar ../cache ../adm 192.168.0.3 7524

-Dnoreject=true 他ホストから接続を許す
-Dnoverbose=true 詳細情報を出力しない

        あとは127.0.0.1になっているIPアドレスを192.168.0.3とかに変えれば
        いいのれす。


343:窓際趣味の人
02/03/20 19:04 gVbDrfck
【mozilla】 FastLoad

( ´ⅴ`)ノ<描画速度向上のための設定らしいのれすが。
       user.jsに次の記述を加えておくのれす。

user_pref("nglayout.debug.disable_xul_fastload", false);
user_pref("nglayout.debug.checksum_xul_fastload_file", false);

Linux Tips??(参考にさせて頂いたページ)
URLリンク(www.geocities.com)


344:窓際趣味の人
02/03/20 19:33 gVbDrfck
【TiMidity++】 2.11.3

( ´ⅴ`)ノ<ソフトウェアMIDIplayerなのれす。
       展開してconfigure,make,make installなのれす。
       configureオプションは次のようにしてみたのれす。

--prefix=/usr --enable-audio=default --enable-gtk --with-x

       これで-igオプションで起動するとgtkインターフェイスのプレーヤーが
       起動するのれす。

TiMidity++
URLリンク(www.goice.co.jp)

GTKインターフェイスのTimidity++スクリーンショット
URLリンク(members.tripod.co.jp)


345:窓際趣味の人
02/03/20 19:42 gVbDrfck
【timidity-tools】 2.9.1

( ´ⅴ`)ノ<付属のユーティリティもインストールするのれす。
        Timidity++を展開したディレクトリの中に、toolsを展開するのれす。
        でTimidity++をmakeした後に

# make tools
# make install.tools

        とすればいいはずなのれすが、エラーが出てmakeできないのれす。
        toolsと同じバージョンにするばできたので、Timidity++をバージョン
        ダウンしたのれす。とほほ。

timidity-toolsの配布サイト(Timidity++と同じ)
URLリンク(www.goice.co.jp)


346:窓際趣味の人
02/03/20 20:27 gVbDrfck
【Timidity++】 音源

( ´ⅴ`)ノ<Timidity++はそのままではMIDI音源を持っていないので、これを
       インストールするのれす。
       今回はTimidity++の作者の方が公開されているものを入れてみたのれす。
       展開して、それを/usr/share/以下にtimidityとして置いて、この下の
       timidity.cfgを修正するのれす。

dir /usr/share/timidity/inst
dir /usr/share/timidity

Timidity GUS/patch(作者出雲さまのサイト)
URLリンク(dodo.nurs.or.jp)


347:窓際趣味の人
02/03/20 21:17 gVbDrfck
【Timidity++】 SC-88Pro互換Config

( ´ⅴ`)ノ<音色をGS規格のSC-88Proに近づけるConfigファイルなのれす。
       GUSのpatchファイルは出雲さまのを使うのれす。
       展開して*.cfgを/usr/share/timidity/以下に置いて、timidity.cfgを
       Mac用からUNIX用に修正すればOKなのれす。

# For UNIX,Linux,FreeBSD
dir /usr/local/share/timidity/inst
dir /usr/local/share/timidity
# For Mac.
#dir :inst

SC-88Pro用のConfigファイルがあるSYUUOHUさまのサイト
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)


348:窓際趣味の人
02/03/20 21:45 gVbDrfck
【KAKASI】 2.3.4

( ´ⅴ`)ノ<漢字かな混じり文をローマ字文に変換してくれるプログラムなのれす。
       configureオプションは

--prefix=/usr

       としてあとはmake,make installするだけなのれす。

KAKASI - 漢字→かな(ローマ字)変換プログラム
URLリンク(kakasi.namazu.org)


349:窓際趣味の人
02/03/20 22:22 gVbDrfck
【SoX】 12.17.3

( ´ⅴ`)ノ<サウンドフォーマット変換ソフトなのれす。
       インストールはconfigure,make,make installれすね。

SoX - Sound eXchange
URLリンク(sox.sourceforge.net)


350:窓際趣味の人
02/03/21 00:07 +wY61CCc
【suzume】 20000915

( ´ⅴ`)ノ<日本語文書読み上げツールなのれす。
        必要なものは

perl
KAKASI
Timidity++
SoX
wav2pat(timidity-toolsに含まれる)
音声ファイル

      ですね。
      suzume自体はperlスクリプトなので、そのまま展開してconfigureから
      make installでインストールされるのれす。
      ただ環境にあわせてsuzumeを修正するのれす。

$SUZUME_DATA_DIR = "/usr/share/suzume";
$KAKASI_PATH = "/usr/bin/kakasi";

      あとでsuzumeを実行したら、こんなエラーが出てしまったのれす。

Type of arg 1 to close must be HANDLE (not <HANDLE>)
at /usr/bin/suzume line 617, near "<FP>)"
Execution of /usr/bin/suzume aborted due to compilation errors.

     perlはサパーリなのれすが<FP>をFPに変えたらできたのれす。
     こんなものでOK??

suzume(簡易日本語文書読み上げツール)
URLリンク(member.nifty.ne.jp)


351:窓際趣味の人
02/03/21 12:22 csCkvvkS
【音声ファイル】 Koe-Web

( ´ⅴ`)ノ<suzumeは音声ファイルがないので、別に用意する必要があるのれす。
       さかいれいしうさまのこえうえぶからreisiu.voiceをダウンロードしたのれす。
       音程によって分類されているものから、気に入ったものを50音別に
       分かれているので、まとめて置くのれす。
       今回は/usr/share/suzume/reisiu/aif/01/とかにしてみたのれす。
       でこれをsuzumeのソースに付いてるreisiu-convert.shでWAVファイルに
       変換するのれす。その前に、このスクリプトで入力ファイルと出力場所
       の指定を直しておくのれす。

REISIU_VOICES=/usr/share/suzume/reisiu/aif/01/reisiuja_01_*.aif
WAV_FILES=/usr/share/suzume/reisiu/wav/01

# sh /tmp/suzume-20000915/etc/reisiu-convert.sh

       これで"a"から"nn"までのwavファイルができたのれす。
       合わせて、reisiu.cfgがsuzume-20000915/etc/以下にできているので
       これを/usr/share/timidity/に置くのれす。
       ただreisiu.cfgもwavファイルの場所が展開されなかったので、手動で
       修正したのれす。

dir @VOICE_WAV_FILES@  修正前
dir /usr/share/suzume/reisiu/wav/01 修正後

       timidity++がこの設定を読み込んでくれるようにtimidity.cfgに次の
       記述を加えておくのれす。

source reisiu.cfg

       英語読みは日本語に直す変換テーブルをあらかじめ、作っておいて
       置くのれす。でそれを/usr/share/suzume/suzume_english_yomi.cfg
       あるいは$HOME/.suzume_english_yomi.cfgとするのれす。
       たとえばこんな感じ

(emacs いーまっくす)

       suzumeはテキストからMIDIファイルを作るだけなので、これをMIDIplayer
       で読ませるのれす。

$ suzume omaemona.txt | timidity -

       けっこう正確に読み上げてくれるので、おもしろいのれす。

こえうえぶ(れいしう音声ファイル)
URLリンク(reisiu.iamas.ac.jp)

おまえもな音声(02高い声、別マシンで録音したもの)
URLリンク(members.tripod.co.jp)

同上(05ささやき声)
URLリンク(members.tripod.co.jp)


352:login:Penguin
02/03/30 23:11 qrSDWm5e
hosyu....

353:login:Penguin
02/03/31 11:14 MPZ43N95
>352
良い事を教えてあげよう。この板は800スレまで行ったら600スレに圧縮される。
そして今のスレ数は510スレだ。


354:窓際趣味の人
02/04/02 20:17 HR+Zx98E
【xinetd】 2.3.4

( ´ⅴ`)ノ<このバージョンから設定の再読込はSIGUSR2からSIGHUPに変わったのれす。
       dumpシグナルはSIGUSR1になったのれす。
       合わせてmanもちゃんと直ってるのれすね。
       /etc/init.d/inetdスクリプトを修正する必要があるのれす。

xinetdの最近のCHANGELOG
URLリンク(www.xinetd.org)


355:窓際趣味の人
02/04/04 20:17 dj5tMmrB
【PureFTPd】 1.0.11

( ´ⅴ`)ノ<このバージョンはWebサイトには載っていないのれすが、それは
       "Yes, this is a cryptic announce, because you had to find it... "
       だそうなのれす。
       4月1日のWebサイト幻のtop pageを載せておくのれす。
       ちなみにこのprofessional-editionもftpサーバにあったのれす。

Pure FTPdサイト4月1日のトップページ
URLリンク(members.tripod.co.jp)




356:login:Penguin
02/04/08 08:47 gtCR++6g
0.37TEST1age!!

357:窓際趣味の人
02/04/09 23:44 Ycu7RQ0q
【sitecopy】 0.11.4

( ´ⅴ`)ノ<メモをパソコンで付けて、それをftpサーバに上げて同期を取らせる
        のれす。これで複数箇所から同じメモを編集できるのれす。
        で同期を取るためのツールとしてsitecopyを使うのれす。
        インストールはconfigure、make、make installでOKなのれす。
        設定ファイルとして$HOME/.sitecopyrc、ファイルのリストを保管する
        directoryとして$HOME/.sitecopyを作るのれす。
        作らないと無いと怒られて、sitecopyが起動できないのれすが。
        でパーミッションも600と700にそれぞれしておくのれす。

$ vi ~/.sitecopyrc
$ mkdir ~/.sitecopy
$ chmod 600 ~/.sitecopyrc
$ chmod 700 ~/.sitecopy/

        $HOM/.sitecopyrcは次のようにしてみたのれす。

site hogehoge #site名 なんでもいい
server ftp.tripod.co.jp #サーバ名
url URLリンク(members.tripod.co.jp) #url名
protocol ftp #プロトコル名 WebDAVではhttp
ftp nopasv #PASSIVEモードオフ
username madogiwa_s #ログイン名
password hogehoge #パスワード名
local /home/mado/memo/ #同期させるローカルマシン上のPATH
remote ~/memo/ #同期させるサーバ上のPATH ~はログインPATH
state checksum #ファイルの変更があるかどうかをMD5チェックサムで見る
           #他にはtimesize
checkmoved renames #ローカルで移動または名前の変更をされたら、サーバでも
              #変更する
exclude *~ #同期に含めないファイル
nodelete #ローカルで削除されてもサーバでは削除しない

      実際に使用するには

まず初期化、サーバに同期するファイルがないと仮定する
$ sitecopy -i sitename
次にローカルのファイルをサーバにupload
$ sitecopy -u sitename
次回からは調査してupload
$ sitecopy -f sitename
$ sitecopy -u sitename

別なホストでは、調査してdownlod
$ sitecopy -f sitename
$ sitecopy -s sitename

        cronを使えば自動で同期が取れるのれすが、今回はログイン時に
        fetchしてdownload、ログアウト時にuploadするように、~/.bash_profile
        と~/.bash_logoutに書くようにしたのれす。

sitecopy
URLリンク(www.lyra.org)

参考文献
UNIX MAGAZINE 2000年9月号 UNIX便利帳-9




358:窓際趣味の人
02/04/09 23:49 Ycu7RQ0q
>>356
いやあ、すっかり見過ごしていたのれす。
誰か試した人はいるれすか?


359:login:Penguin
02/04/15 19:20 oNwelEHn
そろそろ逝け

360:窓際趣味の人
02/04/15 22:35 RdJ6uEYm
【mlterm】 2.4.0

( ´ⅴ`)ノ<新版を入れてみたのれす。
       slを走らせて元に戻ったら、AApromptが化け化けになっていたのが、
       ちゃんと表示されるようになったのれす(祝


361:窓際趣味の人
02/04/17 19:53 M83J2W5D
【chatty】 0.1

( ´ⅴ`)ノ<端末エミュレータ上に打ち込んだ文字から対応する言葉を、
       タイトルバーに表示するプログラムなのれす。
       使い方は

$ chatty <辞書ファイル>

       で有効になるのれす。
       サンプルの辞書は語彙を参考に数を増やせばおもしろそうなのれす。

chattyダウンロード先
URLリンク(namazu.org)

slとタイプするとこんな風なタイトルバーにしてみた例
URLリンク(members.tripod.co.jp)


362:窓際趣味の人
02/04/22 20:56 954+W4cj
【SerioWare】0.37TEST1

( ´ⅴ`)ノ<gcc 3.0.4を採用のチャレンジャー版をやっと入れてみたのれす。
       XFree86は4.2.0を使ってみたのれす。
       ほとんどのものが無難にコンパイルできてちょっと驚きなのれす。

       Xでは/lib/cppが無いとエラーになったので、/usr/bin/cppに
       リンクを張ったのれす。
       Cannaではsglobal.hが無いとエラーになったので、Vineから
       Canna35b2.libcanna_Imakefile.patchを当てたのれす。
       途中cannaconf.hが無いと言われるのれすが、取り合えず大丈夫
       みたいなのれす。

       tarのbzip2オプションが-jになっていたのれす。
       あとこれは??

/usr/lib/gcc-lib/i386-pc-linux-gnu/3.0.4/include/root/usr/src/linux/include/linux

       mozilla0.99をコンパイルしてみたのれすが、new.hとかnewとか
       無いとエラーになってしまうのれす。gccのソースにbackwardとして
       一部あったりするのれすが、いまいち不明。
       bugzillaでGCC3については、随分前からパッチが出ているので、
       出来そうな気もするのれすが…
       誰かヒントくらはい!



363:窓際趣味の人
02/04/25 07:15 zmFm1IRK
【SerioWare】0.37TEST1

( ´ⅴ`)ノ<c-compilerのMakefile.gccを見たのれすが、
       /usr/include/g++って配布バイナリの中に見当たらないのれすが…
       >作者さま


364: ◆Seriox86
02/04/25 19:16 6NxfRfVg
...あ,あれ?
ルータ作っただけだと g++ を使わないので全然気が付いていませんでした.
今ちょっと忙しいので,後で Makefile を調べます.

私も Mozilla についてはよくわかりません.すみません...


365:窓際趣味の人
02/04/29 18:44 e47Oxav/
【APM】

( ´ⅴ`)ノ<電源が壊れて入れ替えたら爆音になってしまったのれす。(W
       で毎回電源は落すことにしたので、自動で電源OFFにできる設定のメモ
       を残して置くのれす。

       カーネルでPower Management SupportとAdvanced Power Management
       を有効に。

CONFIG_PM=y
CONFIG_APM=y

       BIOSでACPI functionをDisableにPM Control by APMをYesに。

       grubのmenu.lstでカーネルのところにオプションを追加(こんな感じ)

kernel (hd0,0)/linux-2.4.18apm root=/dev/hda10 apm=power-off

       これでpoweroffとタイプすると電源がソフトウェアで切れるのれす。
       ただ本体の電源ボタンを押すとキーボードから何も受け付けなくなる
       というトラップがあったのれす。


366:窓際趣味の人
02/04/29 19:37 e47Oxav/
【fhs】 2.2

( ´ⅴ`)ノ<ファイルの配置を少し変えてfhs-2.2風味にさらに凝ってみたのれす。
       COREでは

       wgetrcが/usr/etc/にあったので、これを/etc/wgetrcに
       wgetでconfigureオプションに--sysconfdir=/etcを追加

       locatedbが/usr/varにあったので、これを/var/lib/updatedbに
       findutilsでMakefileを下のように

make localstatedir=/var/lib/updatedb
make install prefix='${DESTDIR}/usr' localstatedir='${DESTDIR}/var/lib/updatedb'

       /usr/i386-pc-linux-gnu/というディレクトリ以下は/usr/以下へ
       binutilsでMakefileを下のように

make tooldir=/usr
make install prefix='${DESTDIR}/usr' tooldir='${DESTDIR}/usr'

       どうも/usr/i?86-pc-linux-gnuとかはcross-compile時に使うようなので
       現在はなくてもいいのれす。

       /usr/manは/usr/share/manがfns-2.2風らしいので、configureオプション
       に--mandir=/usr/share/manとしておくのれす。

       /usr/libexecはなくなっているのれすが適切な配置の記述もないのれす。
       するとすれば--libexecdir=/usr/binとか/usr/lib/PROGRAM-NAME
       とかれすか。COREではfindutils,awk,glibc,tarが使っているのれす。
       後から入れたものではemacsとxyakuとfreepwingれすね。

       CORE以外では

       devfsdで/dev-stateとして以前の状態を保管するディレクトリは
       /var/tmp/dev-stateとしてみたのれす。
       autofsで使用してたマウントポイントは/miscでなくて/mntに換えたのれす。

Filesystem Hierarchy Standard
URLリンク(www.pathname.com)

Linux From Scratch:Installing Binutils-2.12
URLリンク(www.linuxfromscratch.org)


367: ◆Seriox86
02/04/30 10:33 RALCApIL
>>363
URLリンク(hannah.ipc.miyakyo-u.ac.jp)

libstdc++-v3 から下にgxx_include_dir を渡していませんでした.



368:窓際趣味の人
02/05/01 07:33 hnlxqHBk
>>367

( ´ⅴ`)ノ<すばやい対応どもなのれす。
        さっそく再構築してみるのれす。


369:窓際趣味の人
02/05/03 22:13 MJsKcbu5
【SerioWare】0.37TEST1+gcc-3.0.4.gxx-include.diff

( ´ⅴ`)ノ<すでにTEST2がリリースされているのれすが、
        gxxのpatchでgccを作り直したら、mozillaもコンパルできたのれす!
        環境は下のような感じなのれす。

gcc-3.0.4
glibc-2.2.5
XFree86-4.2.0
GTK 1.2.10


370:窓際趣味の人
02/05/16 19:35 KNts8PJ4
【flashplayer】 gcc-3.0.xでコンパイルしたmozillaでも動作させる

( ´ⅴ`)ノ<gcc-3.0.xでコンパイルしたmozillaでflash pluginを動作させると、
        mozillaがクラッシュしてしまうので、これを強引に動かすのれす。

        bugzillaに投稿されたソースをコンパイルしてlibc++mem.soという
        ライブラリをつくりLD_ PRELOADに指定してmozillaを起動すれば
        クラッシュを免れるのれす。
        随分前に投稿されたのれすが、以前はエラーが出てコンパイル
        できなかったのれす。
        今回新たに修正版が出たのでやってみたのれす。
        しかしこのソースも間違ってますが…(^^;

7行目
return __builtin_new(size), → return __builtin_new(size);

Hack for using static libflashplayer.so (Flash 5.0) and Java under gcc-3 system
URLリンク(bugzilla.mozilla.org)



371:login:Penguin
02/05/21 08:20 5aITxkLZ
本家PROG更新10日経過age
おれもそろそろTEST版入れるかなー

372:窓際趣味の人
02/05/21 23:58 qB3pVMa3
【Acrobat Reader】 5.05

( ´ⅴ`)ノ< 新版のLinux版が出たので入れておくのれす。
        インストールスクリプトがedがなくてコケルのでexに代えて実行なのれす。

adobe Acrobat Reader 5.05 linux版
fURLリンク(ftp.adobe.com)


373:窓際趣味の人
02/05/26 20:54 vfECptuo
【CD-R boot disk】 boot imageの元になるファイルを集める

( ´ⅴ`)ノ< SerioWareのbootdiskとrootdiskをまとめて、bootable CD-Rにして
        みたのれす。

       まずはbootdiskのfddイメージをばらして、カーネルを取り出すのれす。

# mount -o loop bootdisk-20020421.dd /mnt
# cp /mnt/vmlinuz /work
# umount /mnt

       次にrootdiskに変更を加えてinitrdイメージとするのれす。

# gzip -d rootdisk-20000927.dd.gz
# mount -o loop rootdisk-20000927.dd /mnt
# vi /mnt/etc/fstab
/dev/ram / ext2 defaults 1 1

# dd if=/dev/zero of=/dev/ram bs=1k count=4096
# mke2fs -vm0 -N 800 /dev/ram 4096
# mount -t ext2 /dev/ram /mnt2

# cp -R /mnt/* /mnt2/
# umount /mnt
# umount /mnt2
# dd if=/dev/ram of=initrd bs=1k count=4096
# gzip -9 initrd
# mv initrd.gz /work

       カーネルにinitrdパラメータを渡すにはブートローダが必要なのれす。
       ここではgrubを使うので、grub本体も入れておくのれす。

# mkdir /work/grub
# cp /usr/share/grub/i386-pc/stage* /work/grub
# cd /work
# ls
grub initrd.gz vmlinuz
# ls /work/grub
stage1 stage2

       これでbootimageの元になるファイルが揃ったのれす。



374:窓際趣味の人
02/05/26 21:43 L+w5Vlru
【CD-R boot disk】 2.88MB floppy imageをつくる

( ´ⅴ`)ノ< 順序が逆になるのれすが、カーネルでinitrdをサポートしないとダメなの
        で、次のようにして再構築したのれす。

CONFIG_BLK_DEV_LOOP=y
CONFIG_BLK_DEV_RAM=y
CONFIG_BLK_DEV_RAM_SIZE=4096
CONFIG_BLK_DEV_INITRD=y

        大きなinitrdをつくる際にramdiskを使う場合、RAM_SIZEの値を大きな
        ものにしておく必要があるのれす。

        今回のfloppy disk imageは2.88MBにしたのれす。

# dd if=/dev/zero/ of=boot.img bs=512 count=5760
# losetup /dev/loop0 boot.img
# mkfs.ext2 -vm0 /dev/loop0
# mount -t ext2 /dev/loop0 /mnt
# cp -R /work/* /mnt

        grubを仮想fddにインストールする際のdevice.mapを作っておくのれす。

# vi device.map
(fd0) /dev/loop0

        で仮想fddにgrubをインストールするのれす。

# grub --device-map=device.map --batch
grub> root (fd0)
grub> setup --stage2=/mnt/grub/stage2 (fd0)
grub> geometry -w -t 2.88 (fd0) 80 2 36
grub> quit
# umount /mnt
# losetup -d /dev/loop0

       できたboot.imgをブートイメージとしてCDイメージを作ればいいのす。

# ls
boot.img
# mkisofs -b boot.img -c boot.cat -o boot.iso ./

MaKe a Bootable IMAGE パッチを当てたgrubでEl Tritoイメージを作成するscript
URLリンク(corpus.polynum.org)


375:窓際趣味の人
02/05/26 22:14 Vch3J1qk
【CD-R boot disk】 grubでブートする

( ´ⅴ`)ノ< menu.lstがないとコマンドシェルが立ち上げるので、次のように
        指定するのれす。

grub > root (fd0)
grub > kernel /vmlinuz root=/dev/ram
grub > initrd /initrd.gz
grub > boot

        で同じようにmenu.lstに書けば、選択できるようになるのれす。

        grubのメーリングリストにCDブートのパッチが出ていたので、
        試してみたのれす。これと先のscriptを使うとHDイメージのEl Trito
        もできるので、liveCDもいけるかも。しかもMultiOSのliveCDとか。

grubのCDブートパッチ
URLリンク(alpha.polynum.org)


376:login:Penguin
02/05/31 21:50 ZdrxWHPO
マニュアル代わりにここを見てます。
ためになります。
がんばって長く続けてください。

377:窓際趣味の人
02/06/01 18:10 bExDMgZt
【j2ch-cache】 配布終了

気が付いたら、終っていたのれす…


378:login:Penguin
02/06/05 17:04 HKxo9MUL
いつも参考にしてます。
ところで、0.37TEST2ってg++のヘッダファイルが足りなくないですか?
こちらで確認した所、

/usr/include/g++/new
/usr/include/g++/cxxabi.h
/usr/include/g++/exception
/usr/include/g++/exception_defines.h
/usr/include/g++/typeinfo

の5つが足りませんでした。
他から持って来てすませましたけど。

379:窓際趣味の人
02/06/05 19:56 gCt9RQlF
>>378

( ´ⅴ`)ノ< 手元ではまだ0.37TEST1+gcc-3.0.4.gxx-include.diff でつくったもの
        なので、TEST2はまだ試してないのれす。ごめんなしゃい。
        でも手元のシステムにはそのファイルあるので、TEST2のbinaryで
        抜け落ちてるのかも。
        sourceからc-compilerを作ってみるといかがれすか?

        >>370で書いたlibc++mem.soでもflashで落ちる事があるので、
        flashを外してしまったのれす。う~みゅ。


380:378
02/06/05 23:40 qGdSc98Z
>>379
TEST2のバイナリにはありませんでした。
いま動かしているのは、TEST2のソースから全部作り直したものなんですが、
それでも入らないようです。なんででしょう?
libstdc++-v3/libsupc++/ 以下のヘッダファイルなので、その辺が問題なのは
分かるんですが。

381:窓際趣味の人
02/06/06 23:06 Qqt40dpJ
>>378

( ´ⅴ`)ノ< 手元で再度0.37TEST1+gcc-3.0.4.gxx-include.diffを作り直してみたのれす
        どうもそのファイルは/usr/src/serio/usr/include/g++以下でなくて
        /usr/include/g++入ってしまうみたいれすね。
        libstdc++-v3/libsupc++/MakefileでDESTDIRに/usr/src/serioが渡せれば
        いいのれすが。


382: ◆Seriox86
02/06/10 00:25 9QUIODMp
>>378 >>381
URLリンク(hannah.ipc.miyakyo-u.ac.jp)
libsupc++だけ$(gxx_include_dir)じゃないもの(configureしたときに固定値が書き込まれる)を見ていました.


383:login:Penguin
02/06/10 09:52 XBFll6Zc
窓際趣味の人はその内 Linux Japan で連載を持つに
違いない、と大胆にも予想していたのだが、
当の Linux Japan は廃刊したようだな。


384:378
02/06/10 12:38 AoFuh2Mb
>>382
今c-compilerを作り直してみたところ、全部/usr/src/serio以下にインストールされました。
作者さま、窓際趣味の人さんどうもです。

385:窓際趣味の人
02/06/10 21:27 qbAh4ljg
>>382
( ´ⅴ`)ノ< さっそく頂いたのれす。

>>383
廃刊は残念れすね。最終号はしっかりgetしておきました。

386:login:Penguin
02/06/21 19:01 DFf97p0a
匍匐前進

387:login:Penguin
02/06/22 15:54 sPhB6WNB
葡萄前進

388:login:Penguin
02/06/30 20:55 LRtDjX6K
焼肉定食

389:login:Penguin
02/07/05 12:41 ina1WeQ3
0.37リリースage

390:login:Penguin
02/07/05 13:15 tCZb5A1P
窓際さんて、エセリー?


391:login:Penguin
02/07/05 21:05 WoeIQI0f
Seriowareの作者さん、見てるかな。

> gcc-3.1 を使いたかったのですが,perl と vim が作れないので今回は見送りました.

URLリンク(www.ruby-lang.org)
Perlの件はここで触れられてます。

392:login:Penguin
02/07/05 21:33 dXZzMm4x
SerioWareCORE-0.37.386bin.tar.bz2に、
>>362の長いファイルがまだ残っているようです。
これで正しいんだったらすいませんです。

393: ◆Seriox86
02/07/05 22:14 yb4VvVpI
>>391
わざわざありがとうございます.拝見しましたが、やはり-Iに関するwarningが原因のようですね...
>>392
gccが/usr/src/linux/include/linux/以下にコピーするつもりで用意したファイルのようです.
現状で問題ないので, 3.0.4/include/root を消してしまっても大丈夫だと思います.



394:login:Penguin
02/07/08 12:11 6W7AdNxq
0.37でuseradd; passwdすると、1人目はパスワードを設定できたのですが、
2人目から/usr/lib/{忘れました}が無いと怒られますた。
状況は、空のHDDにtarを展開; カーネルを作り直して立ち上げたばかりだったです。
rootのパスワードも設定できなかったので、今は0.35に戻しますたが。

395:窓際趣味の人
02/07/09 20:18 uojRdPum
【SerioWare CORE】 0.37 構築途中

( ´ⅴ`)ノ< やっと入れてみたのれす。
       devfsを有効にしてみたのれすが(起動時はマウントしないほう)
       どうもdevfsが有効にならないのれす。

       S16mountdefs.shの

$MOUNT -t devfs none /dev

       が効かないようなのれす。でS03に持って来たのれすが、今度は従来
       のデバイスファイルが見付からなくなってしまうので、S50devfsdをS04
       に持って来てみたり。montdefs.shは/proc/filesystemsと/etc/mtabを
       チェックしているのれすが、これをチェックするにはmountproc.shを先に
       持って来ないといけなかったりして悩ましいれすね。
       とりあえずmontdefs.shは/etc/config/rcSに任せて、No checkにして
       みますた。devfsdは/dev/.devfsdをチェック対象にしたのれす。
       
       ところでdevfsを起動時に有効にするのと、しないでscriptで後から
       mountするのとは振舞いが違うのれす。
       最初devfsは無効にして、2回目有効に、でも自動mountは無効にした
       場合、/devの中に、hdaとide/ide/host0/bus0/target0/lun0/discとか
       別々にできているのれすが、
       カーネルでdevfsの自動mountを有効にして起動すると、hdaは
       ide/host0/bus0/target0/lun0/discのsymbolic linkだったりするのれす。
       どっちがdevfsの作者の意図してるものなのでしょ?

       0.37になってmanが/usr/share/manにあるので手元の環境も合わせて
       いるのれすが、Cannaとかで悩んでみたり…
       ちなみにgzip関連のman fileが/usr/share/man/直に置かれていたり
       するのれす> 作者さま



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch