KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2at LINUX
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2 - 暇つぶし2ch650:login:Penguin
14/01/28 16:36:33.41 4K5xmXzq
OS1個しか使ってないから、仮想化とか縁がない

651:login:Penguin
14/01/28 17:30:50.05 skRw6j95
はいはい、それがどうした

652:login:Penguin
14/01/28 18:17:41.69 ztjHi/xR
OSの数と関係ないやん

653:login:Penguin
14/04/14 18:22:39.49 LbPEe71k
CentでWS2008入れてる人いますかぁ

654:login:Penguin
14/04/15 11:54:58.16 tbnFK1r5
Ubuntuで2012なら

655:login:Penguin
14/04/15 12:46:36.69 hj6dHvf4
ウブの方が安定してるんかなぁ。
Centもkvmで走らせる方が無難かも。

656:login:Penguin
14/04/22 12:25:58.08 HNLkmT1U
Ubuntuスレから誘導されて来ました。

新たにkvmを導入して使おうと考えています、想定OSはUbuntu14.04LTSです。
仮想マシン同士をv2v(KVM⇔VMware player)したり、あるいは別のUbuntuの同VM(ハードウェア1ブートのUbuntuのkvm→ハードウェア2ブートUbuntuのkvm)したときのゲストから見たハードウェア構成って原則変わるものなのでしょうか?

メインのUbuntu+サブの仮想winをUSBドライブで室内運搬しつつ使おうかと思ってるものの、窓には例のハードウェア構成変わると認証云々が来てしまうのでUbuntuのほうごと運搬してハードウェア構成は仮想マシンで固定に見せられないかなとか思ってます

657:login:Penguin
14/04/22 12:48:09.70 0bAeodvM
KVM⇔VMware player
ハード構成全く別物。起動させることすら難しいかもね。

ハードウェア1ブートのUbuntuのkvm→ハードウェア2ブートUbuntuのkvm
こっちは、変なことしてなければ平気。

658:login:Penguin
14/04/22 16:24:29.24 TkivOE48
KVM→VMware playerはやったことあるよ、その時ハードディスクの容量も
ついでに増やせたよ。

659:login:Penguin
14/04/24 08:08:21.65 Kyfpx+PU
>>657
>>658
返答遅くなりました、kvm間では行けそうだけど他vm経由するとゲストから見て別のハードに見えると言う解釈でよさそうですね。
環境構築ためしてみます!

660:login:Penguin
14/04/26 23:22:39.16 0NqF7Ne/
Windowsゲストだとレジストリ書き換えないと他種VM間の
移動は無理だった

661:login:Penguin
14/04/29 08:08:27.04 Gd0pBxy3
VMware Server→KVMなら前にやったな

662:login:Penguin
14/06/01 02:09:39.08 bkiOeGf2
  


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch