【明晰に】脳トレ全般【生きよう】at LIFEWORK
【明晰に】脳トレ全般【生きよう】 - 暇つぶし2ch150:名無し生涯学習
14/01/26 03:26:11.17
>>149
ありがとうございます
jaeggiさんに聞くとは!
長く引っかかっていたところだったんですが、すっきりしました
感謝です

151:名無し生涯学習
14/01/26 05:17:53.54
>>143
もうひとつあった

URLリンク(zollysite.com)

152:名無し生涯学習
14/01/26 07:53:00.30
URLリンク(zollysite.com)
これで143
時間厳しすぎる…。

153:名無し生涯学習
14/01/26 08:47:35.78
URLリンク(zollysite.com)
これだと147
僕ではどう頑張っても150は超えられないぽい。

154:名無し生涯学習
14/01/26 09:49:14.69
アマゾンで速読の本買おうと思ったら速聴の本買っちまった、、、
速聴って脳が鍛えられるエビデンスあるの??

155:名無し生涯学習
14/01/26 11:02:28.46
速読以上に速聴は怪しいですね。
ウェルニッケ野を刺激するといいということなんだけど…。
陸上の選手がバイクで引っ張ってもらい通常以上の速度で走るトレーニングと同じような
耳に入れて脳で理解する処理速度を上げる効果がある気がする。
エビデンスは後の人にお任せします。

156:名無し生涯学習
14/01/26 11:07:17.58
あ、ブローカ野も

157:エディ・モーラ
14/01/26 11:29:00.87
>>150
いえいえ、すっきりしてよかった!
>>154
脳が活性化するというエビデンスはあるみたいだけど、
活性化=能力アップではないので
某社が謳ってるような魔法のような効果は微妙なところですかね。
海外の論文漁っても、速聴で頭が良くなるみたいな物は自分が知る限りは
一つもありません。

ただ、倍速で聞いても理解度と記憶は
さほど落ちないらしいので資格試験や時間短縮したい時にいいかも。

158:名無し生涯学習
14/01/26 18:55:08.56
>>152
それしてみたら141だた
ボロボロかと思ったけど意外だった

159:名無し生涯学習
14/01/26 22:01:07.71
ピアノが脳にいいっていう論文とかありますか?
イメージ的には脳にはよさそうだけど

160:名無し生涯学習
14/01/26 23:36:22.58
色んな研究があるみたい

肯定的なもの
URLリンク(irorio.jp)
URLリンク(irorio.jp)
URLリンク(irorio.jp)

否定的なもの
URLリンク(irorio.jp)

161:名無し生涯学習
14/01/27 11:35:51.18
脳は眼から鍛えなさいっていう本のトレーニング始めてからバイト(スーパーのレジと品出し)の作業がめっちゃ早くなったわw
科学的効果はないのかもしれんが、鬼トレよりも頭の回転が良くなった気がする。

162:名無し生涯学習
14/01/27 12:27:13.13
>>153
今初回で125なんですけど、135にするには何をしたらいいですか?

163:名無し生涯学習
14/01/27 16:07:15.86
>>162
あと五問ほど正解しましょう。という冗談はさておき、高速でたくさんの試行錯誤を繰り返す練習をすることではないですかね。

164:名無し生涯学習
14/01/29 15:58:13.67
ジャグリングボール買って来たぜ!

165:名無し生涯学習
14/01/29 19:11:21.93
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
 食事の時、野菜を先に食べると老化を遅らせられるらしい。
その割には女でこれやってるのあんま見かけないんだが。
1年で、365×3の1095回だから本当なら10年後とかにかなり差がつきそう。

166:名無し生涯学習
14/01/29 20:36:15.01
瀧本哲史の本で薦められてた速読スクールの本やってから本読むの早くなった。
BTRメソッド系の速読本おすすめ

167:名無し生涯学習
14/01/29 22:21:04.38
>>165
俺それ最近やってるわw
元々は太らないようにするために始めた。

168:名無し生涯学習
14/01/29 22:58:31.84
ダイエットとしては定番だよね。老化防止にもなるのか。
関係ないけど、ダイエットにはよく噛んで味わうのが経験上一番だったな

169:名無し生涯学習
14/01/30 19:58:06.80
>>164 ジャグリングボールの質感や、キャッチしたときのパシッ!って音が好き

170:名無し生涯学習
14/01/31 01:31:15.88
>>159
モーツアルト効果みたいなもんかな

171:名無し生涯学習
14/01/31 07:21:00.62
4声、5声のフーガなんか弾いたらメチャクチャワーキングメモリ使いそうな感じだな

172:シングルコア
14/01/31 16:22:22.12
モーツアルトは効果ないってサイエンスに書いてあったぞ、、、

173:エディ・モーラ
14/01/31 23:50:31.86
レーヴンテスト探してた人ごめん。
まだ良いの見つからないから見つかったら貼るよ。
>>161
オプトメトリストの内藤貴雄先生の本かな?
基本を学ぶには良い本だし、科学的な効果あるよ
>>166
池袋通ってたけど司法試験受験者と子供が多かったな。
BTRはオーソドックスな速読かも。
個人的には寺田さんのフォーカスリーディングもおすすめ。
俺も色々な流派の速読学んだけど、寺田さんの理論は
色んな意味でよくまとまってると思う。

174:エディ・モーラ
14/02/01 01:06:53.28
HIITやってくるわノシ きついからやる前、憂鬱だな…。

175:名無し生涯学習
14/02/01 12:20:06.64
俺もスロージョグ続けてるぜ
今まで運動サボって分大変だけど、効果を教えてもらったからモチべが違う

176:名無し生涯学習
14/02/01 14:08:59.89
>>173
内藤貴雄先生の本です!

もっと早くオプトメトリストに出会いたかった、、、

177:名無し生涯学習
14/02/01 18:01:31.49
おまえらどこでHIITしてる?

178:エディ・モーラ
14/02/01 23:12:51.71
>>175
お疲れです。やっぱ効果を知ってるとモチベ続くよねw
>>176
もっと早くってまだ学生とかでしょ?
内藤先生の3週間速読の本もめちゃくちゃいいよ。
ここだけの話、某大手速読教室のトレーニングはほぼ網羅してるし、
眼の使い方はあれ1冊で十分なぐらい。
んでもって寺田さんの
フォーカスリーディングで読み方を学べば、ほとんど金かけずに速読学べるw
>>177
家の近くに直線の道路があるんでそこでやってるよ。

179:名無し生涯学習
14/02/02 10:00:35.61
カフェインは勉強後にとったほうが想起率が高まるらしい。
ソースURLリンク(www.nature.com)

180:名無し生涯学習
14/02/02 10:23:48.85
ビジョントレーニングするのだったらピンポセチン飲んでやったほうがいいぞ
詳しくはスマドラスレのテンプレみてくれ。

181:名無し生涯学習
14/02/02 16:27:05.79
暗算が無茶苦茶苦手で練習したいとおもってる
でまずは4桁+4桁の足し算を出来るようになりたいのだがどういうトレーニングをしたら
いい?
 4932+9692=というようなばあい。
 
 4932を記憶して
 9、、6、、の順番にたしていくんだが、6を足したあたりで記憶したイメージ消えて
 上下の桁が合わなくなる。
 音声化して記憶を呼び戻して再度イメージをリフレッシュしてやっと次を足していける。

182:名無し生涯学習
14/02/02 17:07:06.72
wmを鍛えるべきだと思う

183:名無し生涯学習
14/02/02 17:09:57.78
暗算自体がワーキングメモリのトレーニングになりそうだけど。慣れるし。
エビデンスあるか知らないけどどうなんでしょう。

184:名無し生涯学習
14/02/02 18:15:50.41
インド式とかユダヤ式をマスターすれば?

185:エディ・モーラ
14/02/02 21:12:10.71
>>181
WMの視空間スケッチパッドを鍛えるといいよ。
数字をイメージで保持できないのはそれが原因
3桁以上の暗算になるとスケッチパッドに頼らざるを得ないからね。

鬼トレで言うと鬼計算の時に音読なしで頭の中で数字を
保持したり、鬼耳算でもなるべく音韻ループ使わずに
頭の中で数字をイメージして保持する、
鬼ブロックでテクなしで位置を覚える等で優先的に鍛えることが可能。

186:名無し生涯学習
14/02/02 21:19:08.27
>>185
質問者じゃないんだけど、一つ聞きたいんだが。
そうすると、逆に言うと、鬼計算や鬼耳算で音読すると、音韻ループを鍛えることにつながると思っていいのかな?

187:名無し生涯学習
14/02/02 21:26:32.07
ここに聞けばWMの観点から答えが出てくるのだけど
そろばんを習うのが一番いいよ

188:エディ・モーラ
14/02/02 22:21:13.54
>>186
そういうこと。意識を音韻のほうに向ければ当然
音韻ループが優先的に使われることになる。
まぁ、鬼ねずみで音韻鍛えるのは無理なように
課題に向き不向きは当然あるけどね。

一応、鬼トレはWMを幅広く鍛えられるように
種類別になってるんだけど、
大抵の人は自分では気づかないうちに得意なほうに偏って鍛えてるから、
鍛えたい箇所を意識してトレーニングするのはかなり有効な手法だと思うよ。

189:186
14/02/02 22:35:31.98
>>188
横レスに付き合ってもらってすまない
鬼トレ長いんだけど、俺なりに音韻ループと視空間スケッチパッドのバランスは気にしてやってたんよ。。
自分のやり方に自信がもてた
サンクス

190:エディ・モーラ
14/02/02 22:48:59.87
>>189
>俺なりに音韻ループと視空間スケッチパッドのバランスは気にしてやってたんよ。。

ある程度の知識がないとそこまで考え付かないし、意識もしないので
>>186さんは賢いですよ。これからも自信もって続けたほうがいいよ。

191:186
14/02/02 23:58:21.01
>>190
素人なりに調べただけなんだけどね
素直にうれしいよ
鬼トレこれからも続けられそうだ

192:名無し生涯学習
14/02/03 11:30:12.28
鬼ネズミ苦手だけど今日からやるか

193:名無し生涯学習
14/02/03 12:44:33.14
>>187
うろ覚えだが、川島教授の著書(たしか「脳と音読」だったと思う。まちがってたらすまん)
で、そろばんの熟達者が暗算するときは、脳の視覚情報を司る部分が動いてる、みたいなのがあった。
結局いきつくところはイメージなのかもね

194:名無し生涯学習
14/02/03 14:50:26.82
自分レベルから見ると皆驚異的に能力あるんだろなー。
WMを鍛えると言っても、具体的に出来る気がしない。まあ全然自信がないってことはない
けど、突破口というか光が見えない。すこしでも光が見えればモチベーションが上がるんだ
けどね。
 マラソンを始めた時も最初は10kですら走れる気がしなかったんだけど、
「6か月練習すればだれでもマラソンは走れる」みたいな本に勇気づけられて走っている
内に走れるようになった。
「6か月練習すればだれでも4ケタ暗算がスラスラできるようになる」みたいな練習本ないか
なー。

195:名無し生涯学習
14/02/03 15:02:01.76
やる気があるからやるんじゃないよ
やるからやる気が出てんくんだよ

196:名無し生涯学習
14/02/03 15:03:26.49
そうそうそうなんだけど。やってもやっても上達の兆しがないとめげるよ。

197:名無し生涯学習
14/02/03 15:16:18.96
>>194
もし俺だったら、鬼トレ等でWMの基本を鍛えつつ、4桁暗算を一日何題て決めて続けるかな。
スポーツだって、筋トレだけでなく、実際に課題特異的な技術を反復しなければ上達しないよね当然だけど。
このスレ見たら、鬼トレも含めて、有酸素運動とか、ジャグリングとか、瞑想とか、エビデンス付きで説明してくれてる書き込みがあるから、
前者の「筋トレ」部分についての参考になるんじゃないかな。

あと、桁数の多い暗算は、WMのトレーニングにもなるって何かで見た記憶がある(すまん、出典は失念した)。
なので、暗算能力を高めようと思った場合、暗算の反復練習は、課題特異的な技術の練習にとどまらず、「筋トレ」部分もカバーする側面がありそうだね

198:名無し生涯学習
14/02/03 15:44:37.70
4ケタ暗算練習計画
 朝:寝起きに10分
 昼:食事しながら10分
 夜:寝る前に10分

1)寝起きって異常に映像がリアルに見えることがあるので訓練にいいのではという観点から。
2)食事しながらってのは、以下の理由。
 NHKでアルツハイマー対策に
 「運動と計算を組み合わせると効果があることが発見された」
みたいなのをやっていたが、運動しながらだとそれだけ余分に脳に負荷がかかるからだろうか?
ジャグリングなんかがいいのも、単調な運動じゃなくてタイミングを計りながらリズミカル
運動をすることで脳を総合的に使うことになるんだろうな。
3)寝るときはやっぱり寝起きと同じで脳の使い方が変化するときなのでいいカモ。


具体的に計画するとすこしやる気になって来た。「そろばん」というのも捨てがたいんだな。
何故かというと
 そろばんをイメージするのと、数字をイメージするのだとどちらがイメージしやすいか
というとそろばんの方がすこしだけイメージし易い気がする。小学校の時にやったきりだけど
駒の使い方は憶えていて以外にスラスラ計算できる。

199:名無し生涯学習
14/02/03 15:53:25.98
>>198
NHKのあれは俺も衝撃だた
やはり運動(有酸素運動)と計算は脳に良いんだなと

200:名無し生涯学習
14/02/03 16:29:22.84
記憶術のチャンピオンも有酸素+必須脂肪酸摂取してるらしい。

201:名無し生涯学習
14/02/03 23:04:10.88
記憶術は使い方によってはすごい武器になるね。
昼間ふっとイメージとして見た8桁の数字を
夜になっても思い出すことができた。

202:名無し生涯学習
14/02/04 08:15:47.27
>>198 運動と計算を組み合わせると効果がある・・・
  つまり、一輪車でアイドリングしながら鬼トレするのが最強ってことか・・・
  計算ではないけど、1輪車乗りながらジャグリングって楽しそう。

203:名無し生涯学習
14/02/04 16:56:32.76
脳を鍛えるには運動しかないっていう本に複雑な運動がWM鍛えるのに最適って書いてあった。
スロージョギングだけじゃなくて水泳も取り入れようかな

204:エディ・モーラ
14/02/04 18:09:10.17
>>202
>つまり、一輪車でアイドリングしながら鬼トレするのが最強ってことか・・・

いや、それがまったく別のタスクを組み合わせたら
トレーニングどころか脳に良くないらしいんだよね。
適切な負荷がかからず、ストレスのほうが大きいんだとか。
この辺の論文がないもんで科学的に説明できないのがもどかしいんだが…、
学者の間では通説らしいんで、気になるなら専門家に聞いたらいいよ。

だからもし組み合わせるなら一輪車でジャグリングとか、
バランスボードに乗りながらビジョントレとかかな。
眼とバランス感覚は繋がってるのでこの辺なら組み合わせる効果あり。
鬼トレはそれ自体がマルチタスクなんでそれ以上は組み合わせなくていいかと。

205:エディ・モーラ
14/02/04 18:17:44.58
そういえばNIKEのアリスート用の
ビジョントレーニングシステムにはバランスボードがくっついたなw

206:エディ・モーラ
14/02/04 18:23:56.68
くっついたな→くっついてたな。
>>203
水泳もいいらしいよ。ただ、走る動作自体に
前頭前野を活性化させる効果があるので
スロジョグメインで補助に水泳のほうがいいかも。
あとはバーベルスクワットも成長ホルモン増加するのでおすすめ。

207:名無し生涯学習
14/02/04 18:44:48.46
この間のNHKのは、確か、アルツハイマーが発症しても、簡単な計算をしながらの有酸素運動が、海馬の委縮を止める
、というようなのだったと思うんだけど(若干うろ覚え)、
マルチタスク習慣が良くないってのも前から言われてた
URLリンク(wired.jp)

やはり適切な負荷が大事ってことか・・

208:名無し生涯学習
14/02/04 18:59:42.52
作業はひとつに絞って集中したほうが効率が良いってことでしょ?
WMトレーニングとは別に考えたほうが良いのでは??

209:202
14/02/04 19:00:40.47
>>204
詳しい解説ありがとうございます!

210:名無し生涯学習
14/02/04 19:16:40.99
おまえら有酸素運動以外のワートレに一日にどれくらい時間かけてる?
俺は、鬼トレ15分(休日30分)、ビジョントレーニング15分なんだけど少なすぎかな?

211:名無し生涯学習
14/02/04 19:33:24.21
>204
 確かにタスクを分解して負荷をかけてトレーニングするのが重要な気がする。
例えば速読の場合は
 1)先ずは音読を止める。
 2)眼で文字を追う速度を上げる。
 3)眼の移動さえ早く出来れば理解(認識)は自然に付いてくる。

この前提で成り立っているように思う。
一番力を入れるのが目で文字を追う能力を高めることのように思う。
読書という複合的なタスクを分解することでボトルネックになっている部分を徹底的に鍛え上げると
毎分1万とか読めるようになるんだろうな。

 そこから逆に考えると、暗算も見ただけで解が出るレベルにまでスピードを上げようとすると
ボトルネックは何なのだろう。もし瞬時に解がでるならワーキングメモリはそれほど重要じゃなくなる。
一瞥しただけで識字するのと同じことだから、一瞥で計算完了はそんなに不可能には思えない気が
してきた。

212:名無し生涯学習
14/02/04 19:37:34.07
読書治療でコミュニケーション能力も向上
URLリンク(www.afpbb.com)

脳の白質(情報処理を担当する灰白質に信号を伝達する脳組織)の機能が読書であがるらしい。
ワーキングメモリは鍛えられないのかもしれんが情報処理能力あがるのと教養が高められるのは良いな。

213:名無し生涯学習
14/02/04 20:21:47.83
>>212
おお、読書意欲がわくな!
情報ありがとう

>>210
俺は平日は鬼トレ20分だけかな。休日は6種目40分くらい。
あと、WMトレじゃないかもしれないけどスロージョギング30分くらい週3日。
ジャグリングもしたいんだけどなあ・・

214:名無し生涯学習
14/02/04 20:55:12.61
BTRメソッドの本買ったけどこれで速読できるようになるのか?
というか講座と同じトレーニングなのか? これ?

215:名無し生涯学習
14/02/04 20:57:57.98
ゲーム機ない、、、

216:エディ・モーラ
14/02/04 22:00:58.64
>>207
適切なソースがないので、タスクの組み合わせの基準は
俺も上手く説明できないんだけど、
まったく別の動作を組み合わせるのは脳にとっては、
ただのストレスでしかないから
脳トレでデュアルとかマルチな課題を作る時は、
そのあたりを考慮して作ってるって聞いたよ。
>>210
十分だと思う。
WMの研究もほとんどが20分~40分を週5日とかが多いし。
jaeggiさんの話では、
メモリのトレーニングは単純に時間と効果が比例するわけじゃないみたい。
個人的にはオーバーワークになりやすいんじゃないかと思ってるんで
トレ時間は1時間を超えないようにしてる。

>>210
WMトレ30分、ビジョントレ15分
、瞑想20分かな。
ジャグリングは仕事や勉強の合間に気分転換兼ねて
やってるんで測ってないw

これは個人的なスタンスなんだけど、
脳トレって生活の質を向上させるためのものだから、
トレーニングに時間をかけるのは本末転倒だと思ってる。
時間かけずにサクサクと終わらせて、
残りの時間を人と会ったり、読書や趣味に費やしたりと
有意義に過ごすほうが脳にとっても、自分にとっても
いいんじゃないかなと。

217:名無し生涯学習
14/02/04 22:07:26.54
BTRの本は鬼トレと平行して進めるのキツいから最近は目のトレーニングの部分だけやってるな
脳の方は鬼トレで補う感じ
ユーキャンに比べるとトレーニングの量はちょっと少ないけど種類はだいたい網羅してるから十分ではある
もっと負荷を掛けたくなったら通信の方も注文するぐらいでちょうどいいと思うよ

218:エディ・モーラ
14/02/04 22:19:46.97
>>211
速読に関しては教室によって考え方がだいぶ違うので
何とも言えないところですが、
広義の意味で眼の使い方が重要なのは同意です。

>暗算も見ただけで解が出るレベルにまでスピードを上げようとすると
ボトルネックは何なのだろう。

WMも関わってるけど、重要なのは頭頂葉だったはず。
この辺りは俺も詳しくないんで誰か補足頼んます。

219:エディ・モーラ
14/02/04 22:29:41.84
>>180
情報ありがとう。ビンポセチン前に使ってたよ。
体感あったんだが金が続かなかったw
>>212
情報サンクスです。読書はメリット多くていいね!

220:名無し生涯学習
14/02/04 23:34:07.94
ビジョントレーニングするためにトレーニングソフト買おうと思うんだけどお奨めある?

221:エディ・モーラ
14/02/05 00:03:29.49
>>220
ソフトなら武者視行かDSの眼力トレーニングかな。
両方とも基本の眼球運動、周辺視野、瞬間視、眼と手の協応は
押さえてある。
ただ両方とも眼球運動と両眼視は弱いから

眼球運動のトレ
URLリンク(www.youtube.com)
両眼視のトレ
URLリンク(www.youtube.com)

を追加で。ビジョントレはソフトで全部を鍛えるのは難しいよ。
まぁアスリートクラスを求めるならの話ではあるけど。
一般的なレベルならソフトのみでもいいかな…。

222:名無し生涯学習
14/02/05 00:08:25.05
読書って黙読と音読はどちらがいいんだろう。
黙読は速く読めるから高速処理が身に付きそうだけど、
音読はやってみると黙読より後頭葉あたりの脳を使ったなぁという気になる。

223:名無し生涯学習
14/02/05 00:20:57.80
>>215
鬼トレお勧めだよ
俺は鬼トレだけのために3DS買ったけど、コスパ良すぎって思うもん

>>222
川島教授の研究の通り、脳がより活性化するのは音読のほうらしいけど、実用性は黙読だよなあ
黙読でもかなり広範囲にわたって活性化するらしいし

224:エディ・モーラ
14/02/05 00:32:36.96
NZTっていうトリップがほしいんだけどどうしたらいいんだろ。
>>222
活性化なら音読に軍配で
本を読むのが目的なら黙読かな。
最初の10分、音読で後は黙読みたいに
組み合わせるといいよ。

225:名無し生涯学習
14/02/05 00:37:42.48
>>221
レス有難うございます
武者視行ですかチェックしてみます
ビジョントレーニングⅡよりも効果が期待できそう
でもやっぱりソフトだけじゃカバーしきれないんですね

226:エディ・モーラ
14/02/05 01:01:26.77
>>225
ビジョントレーニングⅡも北出先生監修なんで良いソフトなんだけど、
ビジョントレーニングの中でも主に視覚認知のほうのトレなんで
発達障害とか空間把握が苦手な方向けかな。

ソフトだとどうしても画面のサイズに制限されるし、
2Dなんで限界があるんだよね。なんで>>221に貼ったトレも合わせてやると
いいよ。

227:エディ・モーラ
14/02/05 01:34:28.21
あとしつこくて申し訳ないけどジャグリングおすすめ。
ビジョントレで言うとこの周辺視野、動体視力、空間認知が鍛えられるし、
脳の体積増えて、脳梁もぶっとくなるんで頭の回転も速くなるよ。
しかもストレスレベルも下がると。
トニーブザンの影響もあるけど、記憶術選手権ではほとんどの選手が
シャカシャカやってますw

ではおやすみなさいノシ

228:名無し生涯学習
14/02/05 01:49:45.80
ジャグリングのボール?が高いな地味に
なにか手頃なもので代用できないか

229:エディ・モーラ
14/02/05 02:40:31.93
寝ようと思ったんだけど面白い記事見つけたんで
ワーキングメモリと流動性知能について
URLリンク(blogs.scientificamerican.com)

>>228
確かに高いねw基本技だけならテニスボールで代用できそうだけど、
ビーンバッグは長く使えるし、
手さわりもいいから買ったほうがいいよ!

230:名無し生涯学習
14/02/05 07:06:09.08
ジャグリングボールは、
100円ショップで野球ボールを買うのもいいけど、
やっぱり手にずっしりくる本物がいいな。

231:名無し生涯学習
14/02/05 12:03:51.07
THE21って雑誌の2013年8号に脳についていろいろためになることが書いてあったから箇条書きする。

睡眠:睡眠時間は平日4時間半休日7時間30分でおk。睡眠不足になるよりコルチゾールを抑えるサプリを摂ったほうが良い。
食事:炭水化物を避けてケトン体を脳エネルギーにすると集中力が上がり朝すっきり起きられるようになる。ココナッツオイルはケトン体の血中濃度を上昇させ、アルツハイマー病の認知力を著しく上昇させた。
運動:30~40分のジョギングorウォーキングが良い。(走るルートを変えると尚良い)
情報力:前提条件、メカニズムをを考えながら情報を得る。
集中力:作業を25分一単位に区切ると集中できる。ゲームなどの得意分野を5分やってから仕事をすると脳が活性化された状態で仕事に移行できる。
図解力:好きなドラマや漫画などの人物相関図を描いたして図を描く習慣を身につけるとロジカル思考になる。図解思考は脳の様々な部位を使う。
記憶力:論理力を鍛える。覚えたことを一時間後確認する、さらに一週間後確認する。

232:名無し生涯学習
14/02/05 14:57:07.41
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これによると、「どやぁ!」ポーズを2分間とると、コルチゾールが減少するみたいやね。

233:名無し生涯学習
14/02/05 16:08:49.64
コルチゾールを抑えるサプリはNow Foods Super Cortisol Support、医薬品は御岳百草丸があります

コルチゾールについてのスレ スレリンク(supplement板)l50

234:名無し生涯学習
14/02/05 18:13:43.24
ここで勧められたフォーカス・リーディングって本に川島隆太教授の研究結果で速聴は前頭前野を活性化させるって書いてあった。

235:名無し生涯学習
14/02/05 18:38:45.80
ジャグリングはまずボールを同時になげて投げた手でキャッチをやったほうが簡単でいいかも。
URLリンク(www.sports-vision.jp)

236:名無し生涯学習
14/02/05 18:42:49.56
ビジョントレーニングって内藤貴雄の本が終わったらアイストレッチだけやれば良いのか?

237:名無し生涯学習
14/02/05 19:43:51.24
誰かナショジオ チャンネルの脳トリックの脳力の内容しってる人いないかな?

238:名無し生涯学習
14/02/05 22:30:08.41
先の暗算だけどブレインネティックスもよさげ

239:名無し生涯学習
14/02/05 23:00:51.74
暗算って時間かけて良いなら5桁×5桁くらい割とできるよね。

240:名無し生涯学習
14/02/05 23:40:52.11
>>239
すごいな、コツはあるの?

241:名無し生涯学習
14/02/06 00:02:23.22
>>239
やってみたけどできんぞ

242:名無し生涯学習
14/02/06 00:50:23.64
>>232
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

243:名無し生涯学習
14/02/06 07:31:07.26
>>240
コツなんてなくて、一ステップごとに計算結果を長期記憶に移してしまうだけ。
語呂合わせなんかを駆使して。
最後に各桁の積を足すところが難所だけど、二桁ごとに分けて足してゆくというような工夫をすると上手くいく。

244:名無し生涯学習
14/02/06 14:19:41.83
なるほど、時間かけてよいというのはそういうことか。
それならできそうだ。
でも、イメージ化と計算で頭が混乱しそうw
それが脳トレになるのかもしれないね。

例えば、
46281×94728
をやってみると、
………
時間計測してたけど、
途中で混乱したのでやめたw

二桁ずつのイメージは200個(人と物を割り当てている)持っているんだけど、
通常の数字記憶のように見えている数字ではなくて、
計算した結果のイメージを取り扱うのが難しかった。特に繰り上がり。

245:名無し生涯学習
14/02/07 03:22:10.23
>>2
いや、やめた方がいい。アンチ煽りが倍集まる。

246:名無し生涯学習
14/02/07 12:52:10.92
>>245
俺が>>2のレスしたんだけど俺もそう思うよ
明晰に生きようってのがしっくりくる

247:名無し生涯学習
14/02/07 18:11:12.44
最大酸素摂取量が多い人ほどIQが高いらしい
ソース URLリンク(www.plosone.org)

一番優先すべき脳トレは有酸素運動かもな

248:名無し生涯学習
14/02/07 23:19:24.32
>>247
うっしゃモチべアップ!thx

249:エディ・モーラ
14/02/07 23:40:01.76
>>231
情報ありがとう。睡眠4時間半でいいのは初見かも。
やはり栄養管理と運動は重要だね。
ちなみにコルチカットはウエイトトレーニングでも重要なんだよね。
リローラ以外だとビタミンC、ホスファチジルセリン、亜鉛、7-ketoあたりも
おすすめ。
>>234
フォーカスリーディングどうだった?
川島教授の速聴の研究はSSIが企画した奴だね。
通常速度で聞くよりも2.5倍にすると前頭前野が活性化って
研究結果だったと思う。
それで能力が上がるかはまた別だからSSIの本は鵜呑みにしないほうがいいと思うw
>>236
過去レスにおすすめのトレーニング貼ったからそれやるといいよ。

250:エディ・モーラ
14/02/07 23:44:10.59
>>247
ありがとう!今から走ろうと思ってたからその前に見てみるw

251:名無し生涯学習
14/02/08 00:01:57.51
有酸素といえば呼吸法、この辺がお勧めですぜ
頭がスッキリすると思う
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

252:名無し生涯学習
14/02/08 00:19:44.70
有酸素運動最強だな

253:名無し生涯学習
14/02/08 06:54:28.09
>>249
本を読む姿勢とか心構えは物凄く参考になったけど速読法は自分が胡散臭いと思った速読本(王様の速読術)と内容大体同じなんだよなぁ、、、
エディさんはどれくらいでスキミングとか出来るようになった?

254:名無し生涯学習
14/02/08 07:15:43.54
>>249
パフォーマンスを落とさないギリギリ削れる睡眠時間が4.5時間らしいです。
詳しくは遠藤拓郎の本読んで下さい。

ただ最近発売された睡眠医学本は7時間推奨で、睡眠時間が多いほうが記憶力と運動能力が向上したと書いてありました。

255:名無し生涯学習
14/02/08 09:29:14.49
漫画でわかるメンタルトレーニングにビジョン・トレーニング(不規則に並んでる、特定のアルファベットや数字を探す)がオランダの空軍で使われてるって書いてあった。
ビジョン・トレーニングの成績が水準以下だと操縦させてもらえないらしい。あとグリッド指数とかライン追跡もこの本に載ってた。

シェヴレルの振り子とかマクルランド理論みたいな結構役に立つメンタルトレーニングや思考法も載ってるから良書だった。

256:睡眠医学
14/02/08 10:05:43.92
集中力がない人や昼間眠くなる人は隠れ不眠の可能性が高いそうです。
いびきをよくかく人は睡眠時無呼吸症候群かもしれないので病院へ行きましょう。

睡眠に良い入浴方法は基本は20分のぬるめのお湯の半身浴で週に一度(休みの前日)40度以上の熱いお湯に10分入浴するとヒートショックプロテインがでて疲労が回復して良い睡眠が得られるそうです。

急遽普段より早く起きなければならなくて就寝時間を早めて眠れないときは睡眠薬を単発で使ったほうが良いそうです。

257:名無し生涯学習
14/02/08 12:11:46.62
不眠って何科の病院行けばいいの?

258:名無し生涯学習
14/02/08 12:30:44.09
睡眠外来やってるところに行くのがいいんじゃないかな?
ちなみにそういうところは予約が必要なところが多い。

そういえば簡単なコルチゾール対策は5分~10分の二度寝らしい

259:エディ・モーラ
14/02/08 13:02:17.63
>>254
スキミングは割と早く身についたかな。
ただ、難しい本だと雑になったり要点つかめなかったりで
精読で返し読みすることが多いかもw

王様の速読術って斉藤英○…w
まぁ、あれもフォーカスも元はアメリカで主流の
速読法をパクってるだけだから内容は悪くないと思うよ。

フォーカスリーディングで一番重要なのは
視野の広がりと入力レベルの調整かな。
まずこの感覚を身につければ、
要点と必要ない部分をギアチェンジしながら素早く読んでいける。
>>254
ありがとう。参考にしてみるよ。今は俺も7時間睡眠だな。
それ以下になると頭がぼーっとするw

260:エディ・モーラ
14/02/08 13:09:51.92
あとクリエイトのBTR試してる人は
あそこは眼の使い方の説明が弱いから、別途で内藤先生の本とかで
眼のトレーニングしたほうがいいよ。
あそこのサッケードシートははっきり言ってよくないw
あれなら指サッケードやったほうが眼が動くようになりますw
クリエイトはちょっと無駄なトレーニングが多いんで
必要ない物は削っていくといいよ。

261:名無し生涯学習
14/02/08 13:11:54.39
トレーシーアロウェイ著の脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用するって本amazonの配送センターにない状況になるほど売れてるのな
図書館で予約して取り置き期限今日までなのに雪のせいで行けないから買おうって思ったらこれだよ

誰か詳しい内容知ってる人いないかな?

262:名無し生涯学習
14/02/08 13:22:00.60
BTRは論理力鍛える項目もしょぼすぎ
しっかり論理力鍛えたかったら論理トレーニング101題をやったほうがいいね。
論理トレーニング101題は東大の教授が新入生に勧めてる本だから難しいと思うところもあるけどじっくりやれば論理力は確実に鍛えられるよ。

263:エディ・モーラ
14/02/08 13:24:01.81
あと読み方の説明も弱いのでフォーカスリーディングも別途で。
視野の広がりと入力レベルの調整の話なんかは読んでおくといいかと。
トレーニングしてんのに理解がついてこねー。ってならないようにw
あそこは悪くないけど色々と説明が足りないんだよね。

264:エディ・モーラ
14/02/08 13:28:22.44
>>262
ユーキャンとか本のロジカルトレーニングは教室のより簡単だったはず。
まぁ教室のも簡単であんまトレーニングにならないけどねw
あとかなひろいテストってあくまで認知症の検査であって、
トレーニングではないんだよね…。
あれなら鬼朗読みたいなリーディングスパンテストのほうがトレーニングになると思う。

265:エディ・モーラ
14/02/08 13:44:05.30
速読通いたいけど金ないって人は

n-backトレーニング brain work shop  0円
3週間速読ビジョントレーニング 内藤貴雄 1300円
フォーカスリーディング 寺田昌嗣 1100円
合計2400円

はっきり言ってこれだけで十分かと。
自分は速読にはかなり金使ったけどこの2冊で
ほとんど身につけられるよ。
というか教室通う必要はあまりないw

266:名無し生涯学習
14/02/08 14:17:21.18
>>261 人気書評サイトのHONZで紹介されたから、一時的に売れたんだと思う。
  鬼トレスレに読んだ人の感想書いてあったけど、特に新しい知見は無かったと思う。
  私も本屋で、ざっと目次見て気になった所立ち読みしたけど、たいしたことなかった。
   WM関連の本を読んだことが無いのなら読んだ方がいいのかも。
   

267:名無し生涯学習
14/02/08 14:30:03.10
>>266
情報ありがとう
高いから買わなくて良かったw

268:名無し生涯学習
14/02/08 14:41:54.24
子供に関しては、たっぷり目に睡眠とったほうがいいみたいだ

睡眠時間をより長く取っている子供は短い子供に比べて、海馬の体積が大きい
URLリンク(president.jp)

大人はどうなんだろう。
そういやノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊教授は 毎日10時間以上眠る長時間睡眠者らいしけど

あと、現実はともかく、「質の良い睡眠がとれている」と思い込むだけで、認知機能が向上することが判明、だって
URLリンク(irorio.jp)

269:名無し生涯学習
14/02/08 15:35:10.39
>>231
その睡眠時間で体壊したなあ

270:名無し生涯学習
14/02/08 19:43:49.55
論文だったり雑誌を鵜呑みにするのはよくない
間違っていたり、間違っていなかったとしても影響力の小さいどうでもいいことだったりする

271:名無し生涯学習
14/02/08 23:30:58.52
確かに
結局は情報を取捨選択する個々人の判断能力が重要になってくるんだろうね

でも、論文なんかでの情報でも、鵜呑みにしたところで実害がほとんどない反面で、生活の張りとか前向きにさせてくれるのも結構あるw
そういったので救われる奴もいる俺とか

272:エディ・モーラ
14/02/09 02:05:10.42
関東、雪半端ないね。今日は1日引きこもって映画と読書三昧でした。
>>270
>論文だったり雑誌を鵜呑みにするのはよくない

確かにこれは大事なことですね。
恣意的な論文や情報もたくさんあるし
>>271さんが言うとおり、取捨選択する判断力が重要。

URLリンク(link.springer.com)

>>268
ありがとう。必要な睡眠時間は個人差があるみたいだね。
ショートスリーパーってだいぶお得w

273:エディ・モーラ
14/02/09 02:38:12.51
>>143
簡易的なものだけどレーヴン見つかったんで貼っておくね。
URLリンク(mensa.no)
URLリンク(www.iqout.com)

274:名無し生涯学習
14/02/09 07:45:32.67
結局さ、有酸素運動、瞑想、食事・・・
昔の人の知恵が正しいんだな。

275:名無し生涯学習
14/02/09 18:30:00.41
昔の人の知恵が正しくなかった場合もたくさんあるよ
現代科学で正しいものと正しくないものが分類できただけ

276:名無し生涯学習
14/02/09 18:39:08.22
>>274
だな
昔の人の知恵って凄い

277:名無し生涯学習
14/02/09 18:55:25.38
ダーウィンの進化論みたいに、効果に裏打ちされた個々の習慣が生き残って、知恵と表現できるものになったんだろうな
食事をはじめ、おもに体にいいか悪いか、という観点からみての効果

278:名無し生涯学習
14/02/09 19:53:43.90
食事のとき野菜を最初に食べると老化防止に良いってレスあったけど血糖値がゆるやかに上がるから集中力にも良い。

279:名無し生涯学習
14/02/09 20:08:26.54
今日も食事は野菜から食べたぜ。

280:名無し生涯学習
14/02/09 20:14:56.22
>>268
グリシンを飲むのはそういう効果も狙えていいかもね!

脳についての論文や書籍が有効な情報か議論したりすれば器質的な頭の良さ以外も鍛えることになるから積極的にしましょう

281:名無し生涯学習
14/02/09 20:37:02.37
ブレインジムってどういう評価?
マイナーだが俺は効くと思って、運動系はウォーキングとこれをやっている。

282:名無し生涯学習
14/02/09 20:42:21.46
指先で空中に8の字を書いたり、
ツボを指で押さえて呼吸をしたりしてするエクササイズだっけ?

283:名無し生涯学習
14/02/09 20:51:55.57
宗教色が薄いおすすめのヴィパッサナーかマインドフルネス瞑想の書籍がDVD教えてください

284:名無し生涯学習
14/02/09 21:22:48.96
僕はブッダの瞑想法ってのを読んだな。そこそこおすすめ。

285:エディ・モーラ
14/02/09 22:59:04.58
>>283
>>283
ジョン・カバットジン一択w
マインドフルネスはこのお方抜きには語れない。
Googleの瞑想研修はじめ、シリコンバレーの有名CEOも
こぞって習いに来る凄い人です。
本もわかりやすくて宗教色も薄いのでおすすめ。

286:エディ・モーラ
14/02/09 23:26:41.75
有酸素が脳に聞くってのは日本でもだいぶ認知されてきたけど、
瞑想は未だに宗教くさく思われるのが残念だね。
欧米では雑誌でよく特集組まれるぐらい、
流行ってるんだけどね。
URLリンク(wired.jp)
脳の灰白質の増加から、注意集中、感情のコントロール、
ワーメモの改善、抗ストレス、抗炎症作用、遺伝子のスイッチオンとか
エビデンスも豊富にあるんで、まだやってない人はこの機会にやりましょうw

>>281
キネシオロジーから派生したものだっけ?
あんま知識がないんで何とも言えないんだけど、
エビデンスとかはあるのかな?

キネシオロジー系統って東洋医学の思想がかなり入ってるから、
一般人から見ると、散臭く見えてしまう部分もあるんだけど、
凄いものもあるからね。
AKなんかはちゃんとした施術者に出会うと半端ないよ。

287:エディ・モーラ
14/02/09 23:40:56.55
いい加減、トリップつけたいなー。
でもパスワード思いつかない。

288:名無し生涯学習
14/02/09 23:53:48.98
ある作業、例えば計算とか瞑想すると脳の特定の部位にグーーーっと感覚が生じるんだけど、
慣れてくると、その作業をしなくても(変な言い方だけど)頭にクッと力入れるだけで同じ感覚を再現できるようにならない?
しかも、それが気分とか集中力に実際に影響を与えてる気がするんだよな

わけわからんこと言って申し訳ないけど、同じような感覚を持ってる人居ないかな?

289:名無し生涯学習
14/02/09 23:57:59.86
瞑想って↓みたいな感じでやればよいのか?
URLリンク(change-life.hatenablog.com)

290:名無し生涯学習
14/02/10 01:23:58.92
>>287
エディさんになりすませる奴はそんなにいないと思うw

291:名無し生涯学習
14/02/10 04:26:43.60
>>288
自分も鬼耳算やってるときそういう風に感じるな

292:名無し生涯学習
14/02/10 10:55:42.90
>>285
エディさんいつもありがとうございます。
ジョン・カバットジンの本ってCD付きのほうがいいですよね?

293:名無し生涯学習
14/02/10 11:19:54.93
脳科学者の茂木健一郎の本はゴーストライターが書いてるらしいな。

294:名無し生涯学習
14/02/10 11:23:26.60
おまえらってフェルミ推定とかEQって知ってる?

295:名無し生涯学習
14/02/10 11:49:53.22
ためしてガッテンでも昔、簡単な座禅(瞑想)の方法を紹介していたな。

URLリンク(www9.nhk.or.jp)

思考を葉っぱの上の載せて小川に流す方法と、
思考に「・・・と、思った」とつけて客観視する方法。

296:名無し生涯学習
14/02/10 12:48:11.03
>>295
thx
わかりやすいね。参考になる

>>294
EQは昔聞いたなって認識くらいしかない。
フェルミ推定は、言葉として聞いたことがあるくらいだな。
教養なくてすまん

297:エディ・モーラ
14/02/10 13:21:48.52
>>289
説明は大体あってるよ。
大事なのは常に呼吸に注意を向けること。
雑念が頭に浮かんできたら無理に押し戻そうとせずに
ゆっくり呼吸に注意を戻して
浮かんだものを手放す感じにすることかな。
>>291
いやー、トリップあったほうがかっこいいかなとw
>>292
CD付きのほうは初学者向けの説明が薄いから、
最初は マインドフルネスストレス低減法
って本がおすすめ。

298:エディ・モーラ
14/02/10 13:23:36.30
失礼w
>>291ではなくて>>290でしたw

299:名無し生涯学習
14/02/10 14:07:50.02
さっきこのスレ参考にして瞑想初めてしたんだけど、
そのあと鬼ねずみ7匹クリアしてもーたwww
去年の1月26日から停滞してたのに
偶然かもだけど、一応報告しときます

300:名無し生涯学習
14/02/10 18:21:28.28
約380日ぶりのレベルアップか、おめでとう!

301:299
14/02/10 21:47:34.77
>>299
サンクス!
瞑想始める良いきっかけになった

302:301
14/02/10 21:49:32.56
俺にレスしてどうすんだよ
誤 >>299
正 >>300

303:名無し生涯学習
14/02/10 22:16:25.14
瞑想と自律訓練法の違いがいまいちわからない。

自律訓練法は7個の公式で、
重さ感じて温かさ感じて額の涼しさを感じて・・・
ってやるけど、平たく言うと、
すっごいリラックスするっていうのが共通してる気がするんだ。

呼吸法を行うと確かに脳に何かを感じるね。
自分の場合、表現が難しいんだけど、
側頭葉あたりにシュワシュワ感が出てくる。

304:名無し生涯学習
14/02/11 06:30:06.28
ビジョントレーニングのマースデンボールとかってみんな自作してるの?

305:名無し生涯学習
14/02/11 07:22:12.05
>303
自立訓練方は目標感覚に近づく訓練
瞑想は生起する感覚から「いい感じ」を掴む訓練。 たとえばウーロン茶で
酔うように無理やりいい感じを掴もうとすればできるが、それでは本当に
いい感じは掴めない。
 瞑想はたとえると社員に任せる管理方法で任せた方が社員のやる気と感覚が鋭くなって
大抵の場合はいいものが出来上がる。
 社員のレベルが低くて多少狂ってるような場合は任せると問題がある。そういう時に
はハッキリした目標を設定する自立訓練法を用いる。
 なので病院で自立訓練法を進められたとしたら素直にそれに従った方がいい。普通の
人であれば必要ない。
 と思う。(アッ、君が必ずしもレベルの低い狂った社員だというわけではないから)

宗教の場合は「重さ感」の代わりに「神の臨在感」をつかう。祈りによって神の臨在の
内に入ることでいい感じになる。これは情動に働きかけるために「重さ感」を使うより
もはるかに強力なパワーがでる。
 やり過ぎるとベロンベロンに酔っぱらってしまう。

306:エディ・モーラ
14/02/11 13:21:47.93
>>304
紹介しておいてこんなこと言うのもなんだけど、
マースデンボールとかかなりマニアックなんで
持ってる人ほとんどいないと思うよw

買うか作るかだね。ボールに英数字書いて紐通すだけだから簡単に自作できるよ。
ついでにブロックストリングもやったほうがいいよ。

307:名無し生涯学習
14/02/11 13:58:17.57
>>306
エディさんはどんなビジョントレしてるんですか?

308:エディ・モーラ
14/02/11 23:34:16.45
>>307
上で紹介したトレがほとんどかな。
トレ暦長いんで、負荷を増やすために
メトロノームのスピード速くしたり、バランスボード使ったり、
ブロックストリングも3本使ったりしてるw

それ以外だとルーティンで
ストロボメガネかけてボールキャッチとか、
壁に数字パネル貼って順番にタッチしていくとか、
スポーツビジョンのトレがメインで視覚認知系はほとんどやってないよ。

もし>>307さんが視覚認知が苦手もしくは発達障害持ちなら、
ジオボードとかタングラムも追加するといいかも。

309:名無し生涯学習
14/02/12 11:32:03.25
 様々なテクニックを駆使してもどうも頭が良くならん。WWW
なんでだーー。
思うに実践が足りんのではないだろうか? つまり練習ではなくて、かなり真剣かつ
リアルな実践だ。
 昨日TEDでサラケイのパーフォマンスポエトリを見たが、若干22歳のみたとこ普通の女
の娘があの舞台で堂々とプレゼンが出来る。14歳くらいから舞台に立って詩の朗読(パーフォマンス)
をやっていたようだ。
 以前即興ダンスを習っていたことがあるが、やっぱり「舞台に立つとダンスが変わる」と
いうようなことを先生が言っていた。
 練習では頭打ちになる。突き抜けるには舞台が必要だ。でも別にダンサーや詩人になる
のが希望じゃないのでどうしたものか? サラのプレゼンは刺激になった。なんかあんな
感じで表現の舞台を持たんと駄目だな。
 吉田兼好も「うまくなってから、、、と密かに思っていてもダメで、下手なうちから
実践しろ」というようなことを言っていた気がする。

310:名無し生涯学習
14/02/12 11:42:44.53
グリシンってiherbで輸入するよりも業務用買うほうがお得だね
サプリってよりも食品添加物って扱いだがw

311:名無し生涯学習
14/02/12 11:47:01.75
実践で不思議なのはマラソン。普段の練習では15k以上は苦しくて絶対に無理だが
本番ならなぜか走れる。この前もハーフを走ったのだが、3日前に試走りしてみたら
練習不足で
「だめだ。こりゃ関門に引っ掛かるかも」的な状態にもかかわらず本番ではブアーッと
力がでてそこそこのタイムで走りきれた。

もう一つ不思議なのが、苦しくて苦しくてもう2度と絶対に走るまいと思うのに終わったら
なぜかその気持ちをケロッと忘れて、今度こそはいいタイムをだそうと思う。
 勉強であれだけ苦しいことはないな。「もう2度と勉強は嫌」というくらいの負荷を
かけても多分大丈夫だ。そう思う。
 絶対的負荷が足りない。これが根本的原因だと思う。だからあらゆる本を読んで技術を
駆使しても駄目なんだろう。テクとそれなりのというか
 「信じられない。そんなの常識はずれ」くらいの負荷をかけることが必要なのだ。
そう思う。

312:名無し生涯学習
14/02/12 11:58:13.91
>トレ暦長いんで、負荷を増やすために

今読んでみてここにビビッビと来たのだが、たとえるとどのくらいの負荷なの?
練習がくるしくて苦しくて嫌になるくらい?

例えば、筋トレで「もうこれ以上は絶対に無理」みたいな感じだろうか?
筋トレの例でいうと、フレッシュで元気な状態で最大負荷に近い重量を上げるのが
いいらしい。
 頭にするなら、寝ぼけた頭ではなくて、スカッとした状態で超高速で計算問題とか
をやるといいのかも。

313:名無し生涯学習
14/02/12 12:01:07.18
理論と実践それが科学だ

314:名無し生涯学習
14/02/12 12:16:04.68
チョコをよく食べる国にノーベル賞受賞者が多いらしい
URLリンク(www.nejm.org)

315:名無し生涯学習
14/02/12 14:30:17.55
ブロックストリングスは1cmのビーズを使って作るのが良いってなんかの本で見たな

316:名無し生涯学習
14/02/12 14:34:30.35
>>314
血糖値が影響してそうだな

317:名無し生涯学習
14/02/12 15:27:28.62
瞑想始めてから妄想癖が治りつつある

318:名無し生涯学習
14/02/12 15:36:13.65
そういやNIKEのストロボメガネってどうなったんだろ

319:名無し生涯学習
14/02/12 15:48:45.66
ストロボメガネ欲しいけど高い

320:名無し生涯学習
14/02/12 16:17:31.81
面白いプロジェクトだね
URLリンク(www.brain.riken.jp)

321:名無し生涯学習
14/02/12 17:26:03.36
7時から脳科学ミステリーやるね!
楽しみだわ

322:名無し生涯学習
14/02/12 17:37:03.10
>>320 将棋の達人は小脳が活動するのな。

記憶の達人も小脳が活動してるよね。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
の23分50秒あたり。

323:名無し生涯学習
14/02/12 18:04:37.99
小脳とか扁桃体は最近、重要だって解明されてきたね

324:名無し生涯学習
14/02/13 04:37:16.91
坐禅の感覚は解るんだが、祈りの感覚というか祈りに入った時の感覚って解る人いる?

325:名無し生涯学習
14/02/13 07:20:36.00
若いのに物覚えが悪くて、川島隆太の脳トレ始めてみた
ある程度はできるんだけど、点灯記憶とやらがどうしても苦手
光った順番にランプを押してくやつ
できなくても、毎日やり続けてれば脳が活性化されるんだろうか

326:名無し生涯学習
14/02/13 09:32:51.94
>>325
脳トレは脳の機能を維持するだけだよ
若い人は鬼トレのほうがおすすめだ
記憶力を鍛えたいならここで話題になった記憶術のチャンピオンの本を読むと良い

327:名無し生涯学習
14/02/13 12:21:29.36
フォーカス・リーディング話題になってたのな
まえ速読スレで評判良かったから買って積んでたの思い出したわw

ちなみにフォーカス・リーディングの本はソフト付きと書籍のみ(後に文庫発売)の二種類なんだけどソフトはネットで無料でダウンロードできるから
安い書籍のみ文庫版をおすすめする。

328:名無し生涯学習
14/02/13 14:26:18.27
>>324
そら神的なものを信じてる人に聞いてくださいw

329:名無し生涯学習
14/02/13 17:54:38.15
チョコレートにはテオブロミンというカフェインの仲間が多く含まれてるらしい
デオブロミンはカフェインより穏やかな作用で、大脳皮質を刺激し、集中力、記憶力、思考力を高めるほか、自律神経を調節してリラックスさせる効果もあるらしい

330:名無し生涯学習
14/02/13 18:00:39.60
チョコレートが良いのはリラックスできるからだと思う
リラックスすると創造力が高まるらしい

331:名無し生涯学習
14/02/14 06:35:36.70
脳トレだとあんまり効果ないんだ
残念

鬼トレってDSのやつだよね?
DS持ってないんだよなぁ

332:名無し生涯学習
14/02/14 09:42:40.70
>>331
brain work shopのnバックをダウンロードしろ

333:名無し生涯学習
14/02/14 13:09:17.74
人のワーキングメモリは7±2らしいね。

334:名無し生涯学習
14/02/14 13:25:06.35
n-kackトレはもっと細かく実験したデータが欲しいね
音韻、視空間では違う効果があるって論文はあるけど、ブロック式とかコンベアみたいな覚え方でも
効果は変わりそうだよね。

335:名無し生涯学習
14/02/14 13:37:42.41
速読も良いけど考読も良いよ
本によって使い分けるのがおススメだ!
考読についての参考図書は知的複眼思考法が良いぞ

336:名無し生涯学習
14/02/14 16:00:35.86
>332
download した。全然使い方がわからん。ヘルプを見つけたが、、、
うあっ、英語よむだけで無茶苦茶脳トレになるな。全然意味わからん。WWW

337:名無し生涯学習
14/02/14 16:03:22.53
>フォーカス・リーディング話題になってたのな
>まえ速読スレで評判良かったから買って積んでたの思い出したわw

 おれもこのあいだまでゴロゴロしてたのを思い出して探したんだが、もうゴミ箱に捨てた後だった。

338:トレラン
14/02/14 18:55:45.39
 能力というのはトレーニングの成果だよな。でそれってのは継続的にトレーニングを
したかどうかによる。継続できるかどうかは環境による。
 環境を整えるだけで成果がまるで違ってくる。
先ずは外部環境だ。
それから内部環境。瞑想とか祈りはこの内部環境を整える。だから瞑想していれば
棚簿たで何か手に入ると思ってるのは間違い。
 でも瞑想もいいがやっぱりいい環境を作ることが大切だ。机を綺麗に整理することは
瞑想よりも遥に効果がある。温かい部屋も大事。石油ストーブとか炊いてゲホゲホの環境で
本なんか読んでも頭に入らんしな。

339:トレラン
14/02/14 19:04:35.17
>ストロボメガネ欲しいけど高い

 効果あるか? あんまりないと思う。

 でも欲しかったら作ったら? 液晶表示パネルなら100円
もあればどこかにあるだろ。液晶コントロールマイコンも100円くらいである。

 意味的に同じものをPC上で実現した方がいいとおもうけど。

340:名無し生涯学習
14/02/14 20:12:07.81
>>338
ここは脳トレスレ
自己啓発スレじゃありません
あとたいした知識や情報もってないのにコテにすると荒れるからやめて

341:名無し生涯学習
14/02/14 21:13:20.74
ビジョントレ、交差法で挫折

342:名無し生涯学習
14/02/14 21:40:51.76
>>340
まぁまぁそう攻めなさんな。

343:名無し生涯学習
14/02/14 21:54:38.13
人間活動で脳に関わらないことはあり得ないんだから話題が拡散するのも仕方ないんじゃない

344:名無し生涯学習
14/02/14 23:07:44.77
>>332
横からだがDual2Back鬼畜すぎ吹いた
俺はいつまでD1Bし続ければいい…

345:名無し生涯学習
14/02/14 23:10:57.18
dual難しいと感じたらsingle n-backで良いよ(音声か視覚を無視する)
singleでも効果ある。鬼トレはsingleだし

346:名無し生涯学習
14/02/15 01:29:49.78
>>345
SnB!そういうのもあるのか!
S2BとD1Bを交互にコツコツやってけばいつかD2Bもできるかな…

347:名無し生涯学習
14/02/16 05:44:13.33
>341
脳トレよりはその挫折メソッドを何とかしろよ。WWW
悪態メソッドとか坐絶メソッドとか、脳トレメソッドもそうだがいくらメソッドを
収集しても使いきれないと意味ないどころか、悪化していくだろ。WWW
>335
 そういう警告だな。WWW

348:名無し生涯学習
14/02/16 12:30:19.39
>>347
日本語でお願いします

349:エディ・モーラ
14/02/16 15:28:23.10
URLリンク(beckman.illinois.edu)
なんかすごく興味深い取り組みなんだけど。
参加したいんだが遠すぎるw
>>312
普通にやるより難しいってレベルかな。
ウエイトと違って負荷のパターンが限られるから、
オーバーロードさせるにも限界あるんだよね。
>>341
交差法は最初はペンを使うといいよ。
慣れるとすぐできるようになる。

350:名無し生涯学習
14/02/16 15:52:41.26
>>349
脳科学に貢献もできて一石二鳥だね
日本でやるなら参加するのに。。。

351:名無し生涯学習
14/02/16 16:14:57.03
日本で川島教授にがんばってほしい

352:エディ・モーラ
14/02/16 16:23:25.15
>>350>>351
こういうの
日本でやってほしいよね。
Gfが大幅に向上しましたみたいな
結果が出たらと思うと…わくわくするw

353:エディ・モーラ
14/02/16 16:33:08.97
しかしこれプログラムは具体的にどういうのなんだろう。
単に脳トレ、有酸素、tDCS、サプリとスマドラ組み合わせた内容なのかな。
詳細知りたいね。

354:名無し生涯学習
14/02/16 16:43:49.55
参加すれば最大1020ドルもらえるとかスゴすぎる。。。

355:名無し生涯学習
14/02/16 16:45:45.21
日本も認知神経科学に力を入れるべきだね

356:名無し生涯学習
14/02/16 20:49:39.85
>>309 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
 この記事がうまくまとまってると思う。私も今すぐ大恥かいてでも
出力する場に赴かないとな…。
 

357:名無し生涯学習
14/02/16 20:55:38.86
>>353
pubmedでAron Barbeyが関わってる論文調べたけどほとんどわからなかった

話し変わるけど鬼トレすれにいた論文君?

358:エディ・モーラ
14/02/16 23:16:18.45
>>357
はい。そうです。
ただ、鬼トレスレでは
自分以外にも論文君と呼ばれてレスしてる人がいました。
もう鬼トレスレにはレスしてないし、
荒らしではないので昔のことは許してくださいw

359:エディ・モーラ
14/02/16 23:34:31.26
URLリンク(www.sci-news.com)

具体的なトレーニングは出てこないけど、
知性にとって重要な領域はある程度は絞れてきているっぽいね。
期待できそうなだけに参加できないのが残念だ。

360:エディ・モーラ
14/02/16 23:39:08.47
イリノイ大学のニュースのほうがわかりやすいかな
URLリンク(news.illinois.edu)

絞れてきてるなら効果はかなり期待できそうだね。
しかしすげーな…。

361:名無し生涯学習
14/02/17 00:07:47.90
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
鬼トレで体積増加した部分と比較すると面白いな
executive function(自分の行動を制御する部分?)とかなりかぶってるようにみえる

362:エディ・モーラ
14/02/17 00:12:17.61
しかし一般的な知性とEQの脳の領域が割と
重複してるとか、
IQなんかよりEQが大事(キリッ
って主張してきた人はどうしようもないなw
ってか定型発達で生まれながらに知能が高い人って
大容量のWMと高いEQが標準装備とかチートでゲームするようなもんだねw

363:エディ・モーラ
14/02/17 00:14:47.90
>>361
これは面白いwパッと見た感じだと
かぶってるように見えるね!

364:名無し生涯学習
14/02/17 00:24:39.10
前頭前野がキモって感じがする

365:356
14/02/17 15:51:26.55
>>309 >>356 リンク先の記事が違ってた…
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ  って記事です。

>>363 鬼トレのモチベーションがどこまでも上がっていくw

366:名無し生涯学習
14/02/17 17:00:53.17
記憶力に効くサプリで一番論文が多いのは、レスベラトロールって鬼トレスレで随分前に教えてもらって試してみたら、アウトプット力は上がったな。

367:エディ・モーラ
14/02/17 20:11:59.94
レスベラトロールは抗酸化物質としてはいいんだけど
高いよねw

サプリと言えば最近、フィッシュオイルの良さが
改めてクローズアップされてるよ。

URLリンク(www.neurology.org)
URLリンク(www.aan.com)

368:名無し生涯学習
14/02/17 23:09:28.48
>>367
やっぱDHA効くのか~
青魚に多いから意識してとってたが、これからも続けていくわ。サンクス!

>>365
効果を知ることがなによりもモチべにつながるよな

369:名無し生涯学習
14/02/18 01:03:20.03
>>368
2002年に出版された池谷裕二&糸井重里著の「海馬」でDHAは神経細胞の
可塑性を増やすと紹介されていた。普段たりているので、ほとんど気にしなくても大丈夫だとも。
(文庫版だと203ページ)
それでもやっぱ摂った方がいいのかしら。12年で研究が進んだってことか。

>>366 レスベラトロールはNHKのサーチュイン遺伝子特集で昔聞いたなぁ。
   若々しく、かつ長寿になれるとか。 
    

370:名無し生涯学習
14/02/18 20:56:26.37
おまえら脳トレで実感した効果ある?

俺は、ビジョン速読トレ(2週間目)、鬼トレ30分(100日目)、有酸素運動30分週3回(1ヶ月目)してるんだけど、
集中力とコミュ力が上がったわ

371:名無し生涯学習
14/02/18 21:02:38.17
>>323
俺も最近、実は小脳が相当重要なんではないかと個人的に思っていたが、その推察が証明されたな
なぜなら、人間全ての行動を意識してはしないからだ 卓越してくると半ば反射神経的に処理する部分も出てくる筈

372:名無し生涯学習
14/02/18 21:20:19.98
>>268
物理屋には二種類いて、アインシュタインみたいな数式を構築する理論屋と、それを検証する仕組みを編み出しデータを収集する実験屋
小柴氏は実験屋じゃなかったかな まぁ、アインシュタインも長時間睡眠する方だと聞いているがな

373:名無し生涯学習
14/02/18 21:22:36.06
→それを検証する仕組みを編み出しデータを収集する実験屋がいる

タイプの打ち込みと脳が上手くリンク・連動してないな

374:エディ・モーラ
14/02/18 21:32:27.63
>>368
アメリカの雑誌見ると
最近はフィッシュオイルとブルーベリーやベリー類が人気だね。
ブルーベリーもメモリの向上と強力なBDNFブースターになるらしいので
おすすめです。
食事で摂るなら食後のフルーツはイチゴやブルーベリーにw
でもフルーツって無駄に高いよね…。ほんと。
>>369
DHAとEPAは酸化しやすくて、吸収率も良くないので
個人的にはサプリメントで摂ったほうが効率がいいと思う。
毎日、秋刀魚、イワシ、鮭を
きっちり食べてるなら必要量は摂れてると思うんだけど、
意識的に毎日食べるのは辛いし、
食費が恐ろしいことになりそうだしね…。
インシュリン感受性も高まるからダイエットやウエイトトレーニー、
糖尿病予防にもおすすめです。

375:エディ・モーラ
14/02/18 21:46:11.68
>>370
>集中力とコミュ力が上がったわ

素晴らしいね。
自分の場合はトレ前と比べると
物忘れが減って注意力が向上したかな。

376:名無し生涯学習
14/02/19 01:22:04.75
ブルーベリーは目に良いってのは聞いたことがあったけど脳にもいいのか…
試してみようかな

>>370
俺は鬼トレ(20分程度)、有酸素運動(週3日)、瞑想(15分)してるよ。
後二者はこのスレで教えてもらってから始めた。
効果は、気持ちが前向きになったというのが一番かな。後は瞑想直後鬼ネズミ7匹クリアってのもあるw

377:名無し生涯学習
14/02/20 19:28:43.59
記憶術のトニー・ブザンの記事
前篇URLリンク(diamond.jp)
後編URLリンク(diamond.jp)

378:名無し生涯学習
14/02/20 22:48:33.56
睡眠の事で質問があります
自分はまだ中学生で、部活動はしていません
そのため16時30分ぐらいに家に帰ってくるのですが、18時ぐらいになるといつも眠くなってしまいます
だからいつも18時ぐらいに寝て、22時ぐらいに起き、そこから2時間ほどで学校の宿題を仕上げたり、晩御飯を食べたり、風呂に入ったりします
よって就寝時間はだいたい24時、そして起床時間は毎日6時です
ですが一般論だと、22時から2時の睡眠が心身ともに一番休まるといいます
22時から24時の間の睡眠をとらないこの生活はやめるべきでしょうか?
睡眠時間だけでみると10時間はあり、これは十分だと思いますが・・・

379:名無し生涯学習
14/02/20 23:38:13.90
>>378  17~18時ごろ、眠くなるのは普通だけどこの時間に寝てしまうと、夜の睡眠が
著しく浅くなることが研究でわかっている。なので10時間睡眠をとっていても、もしかしたら…
 
 夕方眠くなったら、熱めのシャワーを浴びるなどして眠気をとるのが良いと思います。
 そして22~26時は必ず寝ているようにする。なぜなら、脳と体を成長させる成長ホルモンが最も分泌される
時間帯だから。中学生の成長期に22~24時の2時間分とはいえ、その恩恵を受けないのはもったいないと思う。
 
 中学生にはもしかしたら難しいかもしれないけど(私が行ってるお寺には小学生もいるけど)お勧めなのは瞑想(座禅)。
 瞑想は朝の6時と18時にやるのがベストと言われている。
なので、18時から体を横にして布団で寝るのではなく体を立てて10~30分ほど瞑想をするのが良いと思う。あぐらが組めない場合は
イスに座ってやる方法もある。信頼できる所で習えるならそれが一番いい。瞑想して10~30分後には眠気が取れてスッキリするよ。

 以上が私の意見です。

380:名無し生涯学習
14/02/20 23:58:54.83
>>378 昼食後に10~15分昼寝すると夕方に眠くなりにくくなるよ。
 しかも午後の心身の調子がすこぶる良くなる。一流進学校では昼食後に
昼寝の時間を設けて一斉に昼寝をしている学校もある。
 可能であれば試してみては?

381:名無し生涯学習
14/02/21 09:36:12.71
昼間眠くならなければ睡眠は足りてるらしいよ

382:名無し生涯学習
14/02/21 15:11:02.35
ブレイントレとかいろいろまとめられてるサイト
URLリンク(www.)頭が良くなる方法.net/visiontraining5.html

383:名無し生涯学習
14/02/21 17:29:27.30
副流煙は危険

384:名無し生涯学習
14/02/21 18:47:18.83
頭の中で言葉がまとまらない、言葉が出てこない
思いつかない。
急に説明してくれと言われるとパニックになる。
会議の中で自分だけ内容が理解できていない。
過去の記憶をひっぱり出すことが出来ない、もしくは
ひっぱるまでに時間がかかる。
プレゼンが死ぬほど苦痛・・・

これらを少しでもマシにしたいのですが、何かいい方法は
ありますか?

385:名無し生涯学習
14/02/21 19:39:19.08
>>384
WMトレ+有酸素運動(フィッシュオイル摂取)+マインドフルネス瞑想+ビジョントレをとりあえずやりつつ、ADHDを疑って病院に行ったほうが良いんじゃないかな?

386:名無し生涯学習
14/02/21 19:51:16.55
>>384  3DSの鬼トレ、1日3個以上を2カ月。
   2か月やったら効果出るので、その後は1日1個以上続ける。

387:名無し生涯学習
14/02/21 21:37:06.67
gfとWMってどんな関係があるの?
上の方の英語が読めないから
誰か説明してほしい

388:エディ・モーラ
14/02/21 23:29:33.95
>>377
ありがとう。ブザンの最近の記事は珍しいので読んでみるよ。
>>382
情報ありがとう。
ビジョントレも内藤先生の本を参考にしてるみたいだし、
他のトレもわかりやすくまとまってるね。
>>384
症状から察するにWMや注意集中など主に
前頭前野の機能が衰えている可能性がありますね。
食事はきっちり摂れてますか?運動不足や睡眠不足になってませんか?
多動や病的なうっかりミスがなければADHDやADDはそんなに心配しなくて大丈夫かと。
トレーニングすれば症状は確実に改善すると思うので安心してください。

>>385さんのアドバイスにもありますが
現在、欧米の最先端の心理学や認知科学で
脳を鍛える3本柱と言われているのが
脳トレ、有酸素、瞑想で
このスレでもWMトレ、ジャグリング、ビジョントレなどの
科学的に効果のある脳トレの仕方や
有酸素、瞑想の仕方なども紹介しているのでまずは参考にしてみてください。

本気でマシにしたいと思ってるなら
まずは基本的なこと、アルコールを減らし、
栄養バランスの取れた食事をして、
上記のトレーニングをはじめてみてください。
わからないことがあれば自分含めてこのスレの人達でフォローしますよ。

389:エディ・モーラ
14/02/21 23:34:44.03
>>387
まとめるの下手なんでうまく伝わるか微妙なんだけど、
かなり端折っていうと

WMとGfは近い部位が関わってるので
WMを鍛えば同時にGFも鍛えられるって有力な説があって、
、有名な実験で
WMトレでGfが伸びたって結果が出たんだけど、
他の学者が真似して同じような実験をやったら
結果を再現できなかった。
んで今まで報告された実験を集めてメタ解析したら
上記のWM向上でGFも向上って説は完全に否定されて
WMとGFは近いけど厳密には違うんじゃないか?って説が浮上した。

だけどその後も伸びたって結果がちょいちょい出てきたんで
ある学者が違いを調べたら
どうもレーヴンテストの時間が関わってるようで
短時間のレーヴンテストはWMと相関があって、
標準時間のレーヴンテストだと相関が低いことがわかった。
このことから人間は限られた時間で早く思考する場合はWMに依存してて、
ゆっくり考える場合はWM以外の知性も総動員されるんではないか?
って話も出てきてる。
まだWMとGFの関係はわからないことだらけだよ。

390:名無し生涯学習
14/02/22 01:02:26.19
有酸素じゃなくて筋トレやウェイトトレでも
効果あるのかな?

391:名無し生涯学習
14/02/22 08:43:24.81
>>384
自分も似たような症状だったけど鬼トレで改善したよ
また鬼トレで集中力もついて仕事も速くなったよ
言葉が出ないについては、毎日10分音読もやると良いと思うよ

392:名無し生涯学習
14/02/22 09:09:59.86
ウェイトは脳には効果ないと思う。
有酸素30分~40分がWMに効果があると言われてる。
HIIT(最も効率よく最大酸素摂取量が増えて、短時間で済むトレーニング)はまだWMに効果あるかは、はっきりしてないが
最大酸素摂取量がWM及びIQに関係してるのでこのスレでおすすめされてる。

393:名無し生涯学習
14/02/22 09:48:14.77
ただいきなりHIITはきついのでまずはスロージョグで

394:名無し生涯学習
14/02/22 14:33:14.17
URLリンク(news.mynavi.jp)
こんな記事あった

395:名無し生涯学習
14/02/22 15:07:39.83
>>389
ありがとう!
興味深いですね。gfを直接鍛えることはできないのですか?
gfそのものが人間の本質的な頭の良さですよね
ならそっちを直接鍛えた方がいい気がしたのですが

確かジョンダンカンですよね、gfがブロードマンマップのどこにあるか
突き止めたのは。前頭葉46野と頭頂葉の一部、多重要求回路でしたっけ?

396:名無し生涯学習
14/02/22 18:34:00.98
>>389
鬼トレスレから気になってた最近の研究の流れが非常に良く分かりました
ありがとう!

397:名無し生涯学習
14/02/23 17:44:37.14
論文漁ってて思うのだが、脳関係の実験の対象年齢って極端なの多いな

398:名無し生涯学習
14/02/23 20:11:50.60
鬼トレとジャグリング続けてたらサッカーが少しだけ上手くなった気がする
学習面での違いはまだ実感できてない

399:エディ・モーラ
14/02/23 23:39:12.65
>>395
興味深いですね。gfを直接鍛えることはできないのですか?

Gfを直接鍛える方法は現状ではないです。
ただ、10年以内に見つかる可能性は高いと思います。

アメリカなんかは国家規模で脳科学に力入れてて、
NIHやDARPAなんかも関わってるし、向こうじゃ脳トレは金のなる木
なんで民間企業も有名大学と連携してガンガン研究進めてるみたいです。
>>349もその一環かと。
日本じゃまずありえないですね。認知症や高齢者の研究以外は全然進んでないですから。
川島先生にはぜひ頑張ってもらいたいw

>>396
いえいえ、参考になってよかったです。

400:エディ・モーラ
14/02/24 00:04:16.46
アメリカが国家規模で取り組んでる目的は
軍事利用と教育による国力の増大らしいですw
一見アホっぽい気もするけど日本より戦略的だよね…w

>>349のイリノイ大学以外にも
テキサス大学も面白いことやってる
URLリンク(brainperformanceinstitute.com)
URLリンク(www.youtube.com)
これは前に鬼トレスレに貼ったんで見たことあるかもだけど。

401:名無し生涯学習
14/02/24 00:07:43.26
でも論文として発表してくれるなら成果をフリーライドできる面もあるなw

402:名無し生涯学習
14/02/24 01:27:32.79
399
基本的な質問でごめんなさい
ジャグリングやビジョントレって視覚野に負荷がかかるだけで
WMに負荷がかかるとは思えないのですが・・かかるのですか?

あとどうして、そんなに詳しいの?研究者なのですか?

403:エディ・モーラ
14/02/24 03:29:45.52
>>401
確かに再現可能なものならフリーライドできるねw
>>402
ジャグリングやビジョントレは
WMに負荷はかからないですよ。
WMトレとは別の脳トレとして紹介しました。
自分は研究者ではないです。
身内に研究者がいるのでそこから情報頂いたり、
自分で調べたりしてます。

404:エディ・モーラ
14/02/24 04:16:17.39
猿ではオメガ3脂肪酸の効果があったらしい。
URLリンク(news.health.com)
長年、フィッシュオイル摂ってるけど体感はないんだよな。
>>402
ちなみに研究者といっても医療よりの方なんで
脳トレ関係の情報が入るわけではないですw
なのでこうやってこのスレの方と情報交換したり、
論文読んだりしてるわけですw

405:名無し生涯学習
14/02/24 15:16:31.99
403
なるほど
ごめんなさい、もうひとつだけ基本的な質問をしたいのですが
どうして、wmに負荷がかからないのに、ジャグリングやビジョンを
行うのですか?

406:名無し生涯学習
14/02/24 15:31:21.12
過去レス読もうぜ、、、

407:名無し生涯学習
14/02/24 17:04:52.46
>>101の情報によると

>ジャグリングはかなりいいよ。

>ブロードマンで言うと
>10野(左右) 総合的に物事を理解する領域
>18野(左右) 動くものを見て理解する領域
>21野(左右) 複雑な図形を理解する領域
>24野(左右) 困難な事象を理解する領域
>40野(左) 空間的な関係を総合的に理解する領域
>の5つの領域の体積が増えたって。

>あと脳梁もぶっとくなるって報告もあったから
>全体的なベースアップにおすすめ。
>記憶術選手権ではほとんどの選手がビーンバック持ってきて
>ジャグリングしてるよ。
>ついでに言うとビジョントレーニングとしても
>動体視力、周辺視野、目と手の協調性も強化されるし
>まさに優秀すぎるトレ。

408:名無し生涯学習
14/02/24 18:26:08.92
394の記事が面白いな
俺も筋トレしようかなw

409:名無し生涯学習
14/02/24 19:44:09.21
URLリンク(japan.digitaldj-network.com)
ここまで時代は進んだか

410:名無し生涯学習
14/02/24 20:37:26.47
tDCSで嫌な記憶消したりできるらしいね
2万5000円で買えるのはびっくり

411:名無し生涯学習
14/02/24 20:41:47.46
脳トレとは関係ないけど、嫌な記憶は個人的にEMDRが効いた
記憶から余計な感情が取り除かれる感じ

412:名無し生涯学習
14/02/24 20:45:34.45
EMDRって眼球運動とかあるらしいね
ビジョントレは精神にも効く!?

413:名無し生涯学習
14/02/24 20:49:01.55
>>409

414:名無し生涯学習
14/02/24 20:53:48.58
>>409 これを使えば怒首領蜂最大往生の「陰蜂」が倒せるんですね。

415:名無し生涯学習
14/02/24 21:54:01.84
tDCS安いな
転送業者と使って誰か人柱してくれないかな(他力本願)

416:名無し生涯学習
14/02/24 22:32:20.98
プログラミングってどうなのかな?
プログラミングするとwm鍛えられそうだけどw

417:名無し生涯学習
14/02/24 23:53:37.95
DHAについて
今自分はサバ缶のサバ一切れを毎朝食べるようにしているのですが、サプリメントとしてもDHAとったほうがいいんでしょうか?
それとサバ缶は朝に食べるのでよろしいのでしょうか?夜に食べるべき?

418:名無し生涯学習
14/02/25 13:29:10.49
tDCSは副作用が怖いな

419:名無し生涯学習
14/02/25 20:33:40.31
ここで勧められてる「マインドフルネスストレス低減法」やっとゲットしたよ
これを熟読して、本格的な瞑想人生スタートさせるわ

420:名無し生涯学習
14/02/25 22:15:07.30
マインドフルネスは、悩みすぎ考えすぎ傾向の人とか、不安が強い人にとっては人生変える程のインパクトがある

421:名無し生涯学習
14/02/25 22:18:40.87
へぇ参考にしてみようかな。

422:名無し生涯学習
14/02/25 22:26:17.40
>>419
ちょっと調べたけど俺が一番キライな食べ物使うのか・・・

423:名無し生涯学習
14/02/26 01:36:46.73
「マインドフルネスストレス低減法」は無かったが「マインドフルネスを始めたいあなたへ」なら最寄りの図書館にあったわ
何が違うんだろ

424:名無し生涯学習
14/02/26 02:43:03.91
レビュー見たけど「マインドフルネスを始めたいあなたへ」は訳がきついようだね
「マインドフルネスストレス低減法」は、まだ読み始めた段階だけど、とても読みやすい感じだよ
瞑想の方法とかも図入りでかなり丁寧に書いてくれてる

425:名無し生涯学習
14/03/02 11:47:31.34
復活したか、上げ

426:名無し生涯学習
14/03/02 11:59:24.36
日本語のbackward digit spanができる無料ソフトってないのかな

427:名無し生涯学習
14/03/02 12:01:29.12
過疎板だったからmaguroになってから結構時間立ったな
今月のサイエンスでオキシトシンがコミュ力上げるって書いてあったよ

428:名無し生涯学習
14/03/03 00:22:32.92
アインシュタインの脳を研究した結果、下頭頂葉という部位が発達していたらしいが、この部位はトレーニングできないのかな?

429:名無し生涯学習
14/03/03 18:59:31.99
復活?

430:名無し生涯学習
14/03/04 04:38:39.76
>>426
作るか

431:名無し生涯学習
14/03/04 15:15:36.21
URLリンク(asa.sakuraweb.com)
n-backスレに貼ってあった聞くn-back良いね

432:名無し生涯学習
14/03/04 22:15:54.03
今さらだけど座禅の効果は凄いな

禅の瞑想法は感情と痛みを制御する?前帯状皮質を分厚くして「痛み感受性」を低下
URLリンク(scienceplus2ch.blog108.fc2.com)

433:名無し生涯学習
14/03/05 14:25:26.17
ビジョン速読トレ3週間終わったけど1000文字/分が限界だわ
フォーカスもやればもうちょっと早くなれるかな

434:名無し生涯学習
14/03/06 22:53:14.98
 瞑想で、鬼計算で使ってる2ケタゴロのイメージ00から~99を、ジャーニ法で使ってるルートに
置いていくのを数往復したら、深い瞑想状態に確実に入れるようになった。
鬼計算や鬼耳算で高レベルの集中に入る条件反射?が役立ってるのかも。
 さらに深く入りこむ方法をいろいろ模索してみる。

 あとジョギングしながら300~306から7を引き続けるってのを試しにやってみた。
なかなか気持ちいい。
 ラストスパートのダッシュでは7を引き続ける余裕がないので1or2ずつ引いてるけど、
普通より痛みを客観視できて我慢できるためギリギリまで自分を追い込める。

435:名無し生涯学習
14/03/06 23:09:40.59
お、場所記憶法の人だな。

俺も瞑想と鬼トレを日課にしてるよ。
瞑想はこのスレ見て最近始めた。
なんつーか、この二つは相性がいい感じがするね。
瞑想後に鬼トレすると調子がいい。
俺の場合、特に視覚系(鬼鼠、鬼カップ)がいい(どこかのウェブで見たんだが、瞑想が視覚系の記憶力を高めた、という研究があったようだ。うろ覚えだが)。
あと記号も良い感じになった。

最近は瞑想に対する興味が大きくなりつつある。
いつか「魔境」とやらも体験してみたいw

436:名無し生涯学習
14/03/07 11:00:29.64
二つのことを同時にすると、どちらも中途半端になる原因をニホンザルの脳の活動から、京都大こころの未来
研究センターの船橋新太郎教授と渡邉慶・元研究員のグループが解明した。二つの課題に対応する
それぞれの神経細胞が、互いに干渉し合うためという。英科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスで3日
発表する。

■神経細胞互いに干渉

車を運転中に助手席の人と込み入った話をすると、ブレーキを踏むのが遅れたり、きちんと答えられなかったり
する。このような現象は「二重課題干渉」と呼ばれるが、脳でどのようなことが起きているかは、よく分かって
いなかった。

グループは、ニホンザルに記憶と注意に関する課題を同時にさせ、大脳(前頭連合野)の動きを調べた。
それぞれの課題を担う神経細胞の活動は、課題が一つだけの場合に比べて大幅に低下していた。

船橋教授は「神経細胞が互いの活動を制限し合っているのではないか」と話している。

URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)


Neural mechanisms of dual-task interference and cognitive capacity limitation in the prefrontal cortex :
Nature Neuroscience : Nature Publishing Group
URLリンク(www.nature.com)

437:名無し生涯学習
14/03/07 13:18:32.98
人間の場合中途半端ってほどでは無く
どちらも8割方は出来る感じでマルチタスク可能な人もいるな
まあマルチタスクの方が良いとは限らないが

438:名無し生涯学習
14/03/08 14:03:56.86
おー復活してる、でもここタイトルで検索してもひっかからないよね
過疎の原因になっちゃう

439:名無し生涯学習
14/03/08 22:18:05.39
まじか・・
エディさんも最近ご無沙汰だしな
なんとか盛り返したいところだ

440:名無し生涯学習
14/03/08 23:39:03.33
このスレにかぎらず、検索したら文字化けすることがあるね。
生涯学習板経由で来た。定期的に鬼トレスレに貼った方がいいのかも。

441:名無し生涯学習
14/03/08 23:53:15.81
じゃちょっくら貼ってみるわ

442:名無し生涯学習
14/03/09 10:11:10.58
ADHDは視覚から情報を得るのが下手

これもっと早くに知りたかったOTL 知ってればゲームなんぞに大量の時間を使わなくて済んだのに

443:名無し生涯学習
14/03/09 10:46:52.50
kfactry.infoの右脳トレのゲームが俺は楽しいです。
パソコンのブラウザでただでできて面白くていいです。
ランキングがあって点数を競えて楽しいです。
3か月ほど前にネットで見つけてからよくやってます。
3時間以上やるときもあります。

444:121
14/03/09 12:52:57.20
>>121 ジャグリングはじめて47日くらいになった。3玉カスケードで
653回達成。ちなみに他の技はまだハーフシャワーしかできない・・・
休憩時にジャグリングやると、とてもいい感じ。

445:名無し生涯学習
14/03/10 00:56:07.28
脳機能をはかる機械って今はどんなのがあるのかな?

血流をはかるんじゃなくて、神経細胞そのものをはかる機械ってないのかな?

446:名無し生涯学習
14/03/10 08:47:50.03
「マインドフルネスストレス低減法」図書館で調べてみたけど予約が7つぐらい先に詰まってるわ
予約待ちの間に別の著者が書いた本を読みたいんだけどオススメはあるかしら?
手元に置く前に一度図書館で目を通したいんだよね

447:名無し生涯学習
14/03/10 09:36:06.75
読んでない俺が言うのもあれだけど、
同じマインドフルネスだったら、
「マインドフルネス認知療法」て本が割と定評があるようだね。
専門家向けではあるけど、一般人も十分読めるみたいだ。
俺は今読んでる「マインドフルネスストレス低減法」を読み終わったらこっちに手を出そうかなと思ってるが、
どっちが先でもよさそうな感じはする。

448:名無し生涯学習
14/03/10 11:56:01.12
>>445
URLリンク(www.youtube.com)

こんな感じの?

449:名無し生涯学習
14/03/10 13:34:42.41
>>445 >>448 今はMRIって医者ぐらいしか使えないけど一般の人が普段使えれば
もっといろいろ大発見がありそうなんだよなぁ。
 ビデオカメラやパソコン、ライブ配信みたく、早く一般人にも安く利用
できるようにならないものか・・・

450:名無し生涯学習
14/03/11 03:28:59.80
>>449
確かにw
このスレにいるような奴(俺も含む)にとってはそうなったら楽しいだろうな
しかし、一般人に需要がある・・のか!?

鬼トレの例もあるけど、本気で己の脳を何とかしたいと思ってる人間は、
世間には思ったほど多くはいない印象

451:名無し生涯学習
14/03/11 09:54:22.09
この人達のワーキングメモリが知りたい
URLリンク(www.youtube.com)

452:名無し生涯学習
14/03/11 12:03:20.63
鬼トレ9日目で実感できた効果は・・・読書や作業してる時に雑念が生じた時に「あっ今違うこと考えてるな」って気づける(客観的に見える?)ようになったこと

453:名無し生涯学習
14/03/11 15:11:10.08
>>452
マインドフルネス瞑想では、まさにその心理状態に意図的にもっていくんだけど・・・
偶然なのか、鬼トレと瞑想に相関性があるのか

454:名無し生涯学習
14/03/11 15:36:51.78
先日テレビでやってましたが、なかなか面白いので
数独とはまた違う、その名も賢くなるパズル
URLリンク(www.calcudoku.org)

455:名無し生涯学習
14/03/11 16:22:10.90
>>454 難易度高いのは掛け算もあるのなw その一点だけでも数独より頭使う気がるす。

456:名無し生涯学習
14/03/11 20:08:21.01
賢くなるパズルは前から家庭教師で使っている。
この頃は休憩時間にちょっとシナプソロジーを導入している。

457:名無し生涯学習
14/03/13 07:44:18.68
脳トレやるんなら米やパン食った後にした方がいいよ
そうすることで脳に栄養が行って本来の力で動かすことができる(今のところやったほうが記録が伸びる日が多い)


朝飯と昼飯抜きで土方はとてもやれないでしょ?それと同じだと考えてる
脳と肉体じゃぜんぜん違うんだけどさ

458:名無し生涯学習
14/03/13 15:02:31.27
いやいや
程よい空腹のほうが頭の回転は良くなるんだよ
ケトン使う方が脳に良い

459:名無し生涯学習
14/03/13 15:49:15.99
先輩の弁護士は試験直前期に食事減らしたら集中力が続いて上手くいったと言ってた

460:名無し生涯学習
14/03/13 23:05:49.58
池谷先生の発見したk90とかいう物質の話、今どうなってるんだろう。

461:名無し生涯学習
14/03/14 04:41:04.93
ケトンを利用するには慣れが必要 脳がエネルギー源に糖分利用するつもりの内は栄養不足でフラフラになる
ケトーシスは野生では飢餓状態において力振り絞って能力をブーストしている状態だからな
栄養が満たされるとリセットがかかってやり直し(糖分の方が効率、廃棄物量で優れているし)

坊さんの、餓死しない程度の素食で瞑想に励む、みたいな修行ってのが経験則で確立された方法なんだと思う
勿論それでも耐えられないで脱落している人もいるだろうけど

462:名無し生涯学習
14/03/14 11:04:55.91
ここの住人、テッド・チャンの「理解」好きそう。

463:名無し生涯学習
14/03/14 19:37:27.03
朝ごはんをしっかりとることは成績や大学進学、生涯年収にまで良い影響を与えるらしい
(パンより米が良いとのこと)
URLリンク(www.osakagas.co.jp)

ケトンを使うのは、テク二カルというか、素人には難しそう
しっかり飯食ってたほうが無難と思う

464:名無し生涯学習
14/03/15 10:07:06.30
IQテストしたらIQ70だったけどこれは脳トレで良くなる?

465:名無し生涯学習
14/03/15 12:11:13.22
ゲンダイソースだがこういう話もあるでよ
断食やってる連中はその辺どうコントロールしてるのかね
>糖エネルギーが不足すると、それを補うために、体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていきます。結果、筋肉量がどんどん減っていってしまうのです」

専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

466:名無し生涯学習
14/03/15 14:40:22.53
前に「昔の人の知恵」って話が出たけど、それが最もあてはまるのが食事だと思う
長い時を経て日本人に最適とされる食事のバランスが出来上がってるわけで。
これをいじるのは細心の注意が必要という気がするけどな

467:名無し生涯学習
14/03/15 15:11:36.61
科学は下手に使うと一面的な判断に陥ってしまうからな。
昔の人の知恵に関しては人類は飢えの中で進化してきた。日本人が1日3食になったのも近世から。

468:名無し生涯学習
14/03/15 15:55:57.90
 昔の人の知恵と言ったら、縄文人や飛脚がやってたフォアステップ走法もそうだな。
フォアステップ走法だと、膝を怪我しなくなる上に疲れにくい。
 クッションの効いた靴で走るより裸足(もしくはクッション性の無い靴)で走る方が
足が鍛えられるし膝を怪我しにくい、とか。

469:名無し生涯学習
14/03/15 16:03:42.87
カフェインで長期増強が保たれるらしい

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)

470:名無し生涯学習
14/03/15 21:47:05.52
朝ごはんと成績の関係、単に相関があるだけでは。

471:名無し生涯学習
14/03/15 22:09:49.14
科学情報を利用する際は科学リテラシーが必要という好例

472:名無し生涯学習
14/03/16 02:45:25.41
異人語の摂取、禅、そろばん、写経、読経と
日本の伝統文化には脳トレに効果なツールが多いらしい

473:名無し生涯学習
14/03/16 03:02:23.11
誰かgfの話もっとしてよ

474:名無し生涯学習
14/03/16 03:09:31.57
坊さんの修行は脳に良いってことか
なんらかの効果があったからこそ修行に取り入れられていったのかな

475:名無し生涯学習
14/03/16 13:02:07.81
鬼トレの集中時間測定初めてやってみたんだけど1分30秒だった
教授が20代の人が初めてやった時はだいたい1分30秒だって言ったんだけど
これは嘘でしょ?プレイヤーにフォローしてるんでしょ?
それとも誰が初めてやっても同じこと言われるの?

476:名無し生涯学習
14/03/16 14:39:52.34
教授は結果がしょぼければ60代70代って情け容赦なく言うよ
客観的なデータに基づいた基準だと思う

自分の感覚だと、初めに何歳とか判定されても、あまりそのあとの伸び代には関係しない感じがするけど(伸び代は、根気とかのほうが大きく影響すると思うw)、
20代て言われたんだったら自信持っていいと思う

477:名無し生涯学習
14/03/16 19:34:06.93
エディさんこなくなったな

まあ人頼みにしないで自分も脳トレ情報漁って貼って保守しとくか

478:名無し生涯学習
14/03/16 21:05:38.85
たまに来てくれればいいんだけどな

>>469
なるほど
ただ、コーヒーの飲みすぎは逆に良くないって研究もあるようだし、
バランスが大事なんだろう

479:名無し生涯学習
14/03/17 01:50:03.89
まじめな話、副流煙すって育った子供は、脳が発達せずIQ低いから
タバコはやめた方がいいよ

480:名無し生涯学習
14/03/17 11:01:36.55
子供というか俺のIQ保持のため誰も外で煙草を吸うな
臭いし迷惑なんだよ

481:名無し生涯学習
14/03/17 20:04:48.76
喫煙が神経細胞を破壊するのは有名だよな
21世紀にもなってたばこなんて流行んないだろ

482:名無し生涯学習
14/03/19 00:23:19.17
社会環境が豊かだと認知症になりにくい

483:名無し生涯学習
14/03/19 11:26:30.49
仕事が経理なので数字の記憶は良かったのだけど、最近資料の数字の転記ミスが増えた。
鬼トレでいい加減に覚えるようになったからかな?
一応SSS。

484:名無し生涯学習
14/03/19 15:45:09.81
 IQが滅茶苦茶高くて凄い能力あるんだが、仕事は全然長続きしない駄目男がいる。

485:名無し生涯学習
14/03/20 10:56:25.23
484
その人自身のモチベーション管理の問題なのかな
頭の回転はやいと羨ましい

486:名無し生涯学習
14/03/20 12:57:25.48
>>484
おまいさんのことだろ

487:名無し生涯学習
14/03/20 14:28:26.52
>>484 天才・1万時間の法則の本で、IQ140以上の子どもでも、育った環境が
悪いと社会的に成功できない、というようなことが書いてあったな。

488:名無し生涯学習
14/03/20 15:37:07.71
僕もIQだけ高いけど人生詰みかけてるよ。ワーキングメモリが小さすぎるせいかも。
時間制限がきつくなるととたんに試験の成績落ちるし。

489:名無し生涯学習
14/03/20 16:40:44.36
環境が悪いって実際どういうことだろう?

490:名無し生涯学習
14/03/20 18:31:15.24
周りがその子供の足を引っ張るってことじゃないだろうか?
例えば、平均的な人間の生活環境を強要するとか。

491:名無し生涯学習
14/03/20 18:52:23.26
URLリンク(www.franceplusplus.com)
これじゃないか?

492:名無し生涯学習
14/03/20 19:31:20.07
>>491 興味深いな。日本では高IQ者の追跡調査やってないのかな?

>>489 >>490 P127あたりの要約。
 子供のころIQの高かった者の、成人してからの上位20%と下位20%の差、
問題はたった一つ、育った家庭環境にあった。
 クリス・ランガン(IQ195だけど孤独で大成できてない)に、自分のために堂々と意見を
述べる方法や権威者を相手に自分の意見を主張し交渉する術を教えてくれる親はいなかった。
 ランガンは権利意識を学ばなかった。学んだのは遠慮だった。
 子どもたちに実社会で生きていく準備をさせるためのコミュニティがなかったため、下層階級の
神童のほぼ誰ひとりとして名声を得られなかった。

493:名無し生涯学習
14/03/20 21:34:47.99
似たような話かわからんけど
これ鬼トレスレでみたコピペだけど

547:02/08(水) 21:58
1921年、ターマンは、知能の高い人間の研究を自分のライフワークに決めた。

教師に協力を求め、頭のよい生徒を推薦してもらい、知能テストを受けさせた。
上位10%に二次テストを、さらにIQ130以上の生徒に三次テストを受けさせた。
そしてついに、もっとも優秀で才能のある精鋭を選び出す。

調査が終わるころには、ターマンは25万人の小中高生の記録を選り分け、
平均してIQ140~200の子どもたち1470人を見つけ出していた。
若き天才たちは「ターマイツ」と呼ばれ、
史上もっとも有名な心理学研究の調査対象となるのである。

ターマンは生涯、まるで過保護の母親のように若き天才たちの面倒を見た。
追跡調査を行い、テストを受けさせ、測定し、分析する。
成績や大学進学を記録し、結婚について調べ、病歴を表にまとめ、
精神の健康をグラフにし、昇進や転職も律儀に書きとめる。
ターマイツのために会社や大学院あての推薦状も書いた。

たえず助言や忠告を与え、調査結果をせっせと記録し、
「天才の遺伝学的研究」と題する赤い表紙の分厚い著作集にまとめた。

ターマンはかつてこう語った。
「人間にとってIQほど重要なものはない。おそらく道徳を除けば」
ターマンはまた、高い知能の持ち主にこそ「広く科学や芸術、行政、教育、
社会福祉を前進させる指導者が生まれることを期待せずにいられない」と考えた。

ターマンの意見の多くは、今日なお、
私たちの「成功」に対する考え方の中心を占めている。

494:名無し生涯学習
14/03/20 21:35:43.60
548:02/08(水) 21:59
ターマンは間違っていた。

自分が選んだターマイツの知的階級における完全な頂点、
その事実にほとんど意味がないことに気づかなかった。

ターマイツが成人した頃には誤りは一目瞭然だった。

何人かは著書や学術論文を出し、あるいは実業界で成功した。
選挙に立候補した者が数名。上級裁判所の判事がふたり。
地方裁判所の判事がひとり。カリフォルニア州議員がふたり。
州の著名な高官がひとり。だが、全国的に名前が知れ渡るような人物はいない。
高い年収を得ているが、さほどすごい額ではない。

大多数が「普通」と呼ばれる職業に就き、そして驚くほど多くの者が、
ターマンが期待はずれと考えるような職業に就いた。
苦労の末に探し出した天才のうち誰もノーベル賞を受賞していない。

(ターマンが調査を行った小学校の児童からふたりのノーベル賞受賞者(物理学)
が出たが、そのふたりは天才の中に選ばれていなかった)

ターマンが「天才の遺伝学的研究」第四巻を出したときには、
”天才”という文字は消えていた。

「すでに見てきたように」、ターマンの結論には大きな失望感が漂う。
「知能と成功の間には完璧な相関関係があるというにはほど遠い」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch