凋落の一途を辿る代々木ゼミナールat JUKU
凋落の一途を辿る代々木ゼミナール - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:09:21.70 tu8hHfLBi
今井は時代の空気読んで、仕事先と方法論変えてるだけにしか見えないけどね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:09:39.57 sTcFsXuE0
>>>444
こんな即座に今井のブログの当該部分URLを持って来るなんて
さてはオマイさん、信者だなw

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:11:32.91 Y3R1bxPp0
>>450
今の今井が15年前にタイムスリップしても今みたいな方法論ではやらないだろうなw

英語は暗記だよ。中尾清秋先生の本を1000回読んでこい。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:14:32.63 3pCgMWDt0
代ゼミよ 潰れる前に山本矩一郎先生の本を復刊してくれ あれだけは後世に伝えるべき名著

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:18:55.79 evCu4gPa0
この大胆なリエンジニアリングで筋肉質に生まれかわる。
売りに出せば何処でも買うし、放置してても利益を生む。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:21:19.46 eWoPgpcy0
>>164とか、完全に今の受験生の現状知らないよな。
正直、方法論捏ね繰り回したせいで、逆に受験生が
訳分からなくなってしまった感が強い。
完全に有害だった。

パラリーにしても、中澤程度で止めておけばよかった。
中澤のパラリーはすごくシンプルで、誰でもすぐに使える方法だったし
それに中澤はあくまでも愚直に解答根拠を明確にすることに
こだわる、ある意味正攻法だった。

受験で必要なパラリーなど、中澤程度で十分だった。
これは今でも変わらない。20年前のOSPで今の入試でも
普通に対応できる。

>>449 変に方法論をこねくり回して「英語は暗記じゃない。理解だ」を
喧伝した方が遥かに有害。実際に、暗記を悪とみなす生徒が出てきてしまった。

現代英語以外の言語学んだことも無いくせに、丸暗記が避けられるとでも思っているのか。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:24:47.51 BzT4CIiy0
>>451
信者というか、あの人の時代を読む力と教育論は影響力があってね
ときおり参考にさせていただいてますw

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:30:20.56 d01OzeHg0
かつての英語四天王が今じゃ今井の一人勝ち状態だな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:31:13.77 qAGPtU0Q0
【速報】代々木ゼミナール、全国25校舎を7校舎に集約 [441942539]
スレリンク(poverty板)l50

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:36:01.72 eWoPgpcy0
代ゼミでは小倉先生は異質だな。随分前から「英語は暗記科目」だったからな。

語学なんて理屈でどうにかなるのはごくわずかで
やればやるほど実践+暗記になってしまう。
結局どれだけ量こなすか、声出すか、聴くか、書くか、読むか、覚えるか
になってくる。

そういう現実をしっかり伝えた上で、今何をすべきか生徒に助言出来て
生徒の質問にしっかり答えることが出来る学力を持っていればいいんだよ。

2000年代以降に出た、自分を売るための、奇抜な方法論捏ね繰り回した
参考書は有害なだけだった。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:36:43.87 LjMcr+Vp0
さりげなく今井の雇った業者が湧いてるな。本業の講師業に力入れろよ。東進が力あるうちは。
いずれ東進も2回目の不渡り起こしたりしてな。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:39:06.45 Ojw9IYJc0
>>455
20年前のOSPのテキストは最初の方のLessonはまあまともだったけど
途中からスキャニング、スキミングの方法やり始めて
最初と最後のパラグラフは全文載っててそれ以外のパラグラフは一文目以外は黒く塗り潰されていた
最後の方の上智の段落整序や早稲田の問題は普通のパラグラフリーディングで解いてたけどな

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:39:31.48 qAGPtU0Q0
代々木ゼミナール22校舎閉鎖へ


URLリンク(www3.nhk.or.jp)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:42:30.06 rIyelxgC0
駿台は三菱UFJに乗っ取らているけど
(株)ナガセはどこが経営権を握ってるの?武富士はあぼーんだから。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:44:50.07 rIyelxgC0
Y-SAPIXはどうなるのかねえー?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:46:43.01 cgh9uXpo0
歴史ある大船校も閉鎖か。
現役の頃に通ってたな。
英語の山下豊が大船のエースだった頃。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 17:47:49.96 eWoPgpcy0
と思ったら>>221に既に書いてあったな。

代ゼミの影響力無くなれば、やっと普通の英語教育に戻るのか。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:01:32.07 5Z/gek0tO
クソみたいな予備校だった
淘汰されて当然
受験生の総意

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:10:35.05 InzlTSNo0
>>465
佐々木先生や吉野もここで人気になって
中央へ呼ばれたんだもんな

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:17:18.15 iUAgsTba0
>>467
授業料全免で良い予備校だったけどなあ
駿台と代ゼミと両方通ってたわ
代ゼミのほうが授業良かった気がする
まあ、第一志望校の東大文一には落ちて早稲田政経行きだったんだが

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:20:05.07 d01OzeHg0
>>469
駿台もタダだったの?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:23:57.77 C9jRZFOK0
思い切りがいいというよりは、けっこう急な感じがするが
相当資金繰りが悪化してるのかな?
本業以外でなにかぶっこいた?
学校法人って中が見えないからよく分からんな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:29:41.92 hUTiP3dd0
>>471
経営陣が無為無能無策
ていうかトップがバカ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:33:59.48 eWoPgpcy0
小規模な所は、カリキュラムとか教え方とか独自で
長期の研修が必要な所もあるから、元代ゼミ講師は厳しいかもな。
いろいろ否定されることも多いだろうし。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:34:52.96 S7mceYxZ0
業界内競争に敗れた良い訳に少子化こじつけてるだけなんだろうな

経営合理化にしてもあまりに縮小規模が大きすぎるぞw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:35:13.54 A/SYI7+q0
>>29-30
代ゼミ負けたのね‥orz

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:46:36.53 5Z/gek0tO
これで一気に駿台河合東進が攻勢をかけてくる
いやもうそもそも商売敵としてもみてないか
週明けの武富士(東進運営の母体、同じくサテライト中心)の株価が気になる
でも代ゼミが撤退なんて市場はおりこみずみか

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:51:23.79 scxPo9Al0
全額免除やってた頃はまだよかった

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:53:32.30 sTcFsXuE0
代々木ゼミナール22校舎閉鎖へ NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

【速報】代々木ゼミナール、全国25校舎を7校舎に集約 [441942539]
スレリンク(poverty板)l50

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:53:35.16 BzT4CIiy0
>>474
社員も講師も蜘蛛の子を散らしたような状況なんじゃないかな。

代ゼミの経営がどんなことになってるのか分からないから憶測しかできないけど
廃校も段階的に行うとかすればいいところを
一気にやろうとするからかえって無計画な印象を世間に与えたよね

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 18:59:31.90 sTcFsXuE0
>>455

最後のほうの行、アンタ飛躍しすぎ。

英語において暗記を避けられないのは事実だが、
丸暗記で対応できない部分があるのも確か。

理解を重視することと、暗記を避けることは違う。


ちなみに、言語学云々はまったくナンセンス。
言語と言語学は別だ、歴史と歴史学が別のように。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:01:51.64 eWoPgpcy0
しかし、生徒数が減って結果的に少人数クラスになったのに
「今なら○○先生の授業をこんなに少人数で受けられる」って
成らなかったのは、結局、少人数でも大教室と同じような授業ばっかり
してたんだろうな。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:02:37.81 BzT4CIiy0
最悪なのは、やはり現・代ゼミ生を巻き込んだことかな。
生徒が激減していたとはいえ全くのゼロではないのだから
2学期の授業はきちんと執り行われるのか、冬期講習は、直前講習はどうなるのか、
今とても不安で仕方が無いんじゃないかな

駿台・河合塾・東進は攻勢をかけるというより、
とりあえず来年の1月・2月までは代ゼミのフォローをするぐらいの気概であって欲しい
そうでないと、受験生が振り回されて、本当に気の毒だ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:03:08.71 sTcFsXuE0
24時間営業をやめたコンビニって、
合理化のためにそうしたんだろうけど、
でもそういうのが閉店までの道のりの序章だったりする。

ってことは代ゼミも・・・

そういえば代ゼミ池袋校近くのセブンイレブン潰れたな。
すぐ隣にファミリマートが出来たせいか

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:04:10.40 69iE2Cku0
>>482
商売的には乗り換えプランみたいなのやるだろうな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:04:19.72 eWoPgpcy0
>>480
言語学なんて言葉は一言も書いてないがww

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:05:12.09 sTcFsXuE0
>>479
思い切りが良くていいじゃないか。

受験勉強でも、
相性のあわない参考書をやめようか続けようか迷いながらやるよりも、
スパッと切り捨てたほうが伸びるでしょ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:06:05.58 sTcFsXuE0
>>485

>>455を悪意的に解釈すれば「言語学」と読めるw

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:11:58.06 cgh9uXpo0
河合塾は大学受験以外にも手を出してるから何とか生き残れそうだか、これ以上の拡大は難しいかな。

駿台予備校も縮小していくんじゃないかな。

予備校は徹底的な合理化推進の東進一人勝ちになりそう。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:12:08.22 iUAgsTba0
>>470
いや、駿台は10万円引きくらいで普通に金払ってる
代ゼミは無料だから籍だけおいて、センターの理科と
東大・京大世界史論述だけ出てたかな
あと、模試は無料だったので東大プレと記述やマークをぼちぼち

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:13:07.83 UPkBctRT0
>>482
来年3月末まではきちんと授業を行なって今いる生徒のフォローに努めるだろ
生徒も今いる校舎が無くなる前に大学に合格しようとするだろうし
それにしてもこれで代ゼミは三大予備校の一角から脱落か
駿台河合東進に次いで四大予備校に残れるのかどうか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:13:07.69 5Z/gek0tO
>>479
ほんとこれ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:13:14.91 s/CQ2zuHO
>>421
マイナーチンピラの奥平もナカーマにいれてやってくれ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:14:44.28 BzT4CIiy0
>>486
思い切りが悪かったから・経営判断が遅かったから、こうなったんじゃないのかな。
所有する校舎の7割を閉鎖って、要は全部投げ出したという状況でしょう。

経営者が責任を取らずにそのままで、社員や講師はリストラって、
普通の感覚では道理に外れてると思うんだけど、違うのかな?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:31:30.11 UPkBctRT0
生徒数がある程度多かった校舎が残ったのか
生徒数が200人以下や100人以下なんて所が閉校になるのかね?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:32:49.81 vAEyFJ9z0
代ゼミは私大向けだろ
東大京大より早慶の実績はどうなんだ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:36:37.16 69iE2Cku0
浪人を

教える俺が

浪人に

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:40:11.80 4mAU6AAv0
URLリンク(mainichi.jp)
代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ

3年後に倒産だな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:56:24.67 tcevLHN+0
そういえば、せんちゃそ ってどうなった?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:05:46.26 4mAU6AAv0
恥晒し ID:Snfct6r80 は被曝して死ね

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:16:10.98 hUTiP3dd0
報道機関が一斉に取り上げてる
時代の終焉だな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:17:14.99 evCu4gPa0
父さん!

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:19:40.55 hZs2zEdL0
>>495
東大京大が減ったら
必然的にへるだろうw

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:19:44.61 ljeHMV5M0
>>493
一気にあれだけ閉鎖したらすごいニュースになる。
それを敢えてやったってことは
ひょっとすると、不採算部門をばっさり切るように
どこか(たとえば銀行筋)から非常に強い圧力を受けたんじゃないか?
・・・代ゼミの内部のことはよく知らないが
このニュースを聞いたときにふと思った。

こんなド派手なことやらかしちまった以上、
残った校舎の次年度生徒募集は壊滅的だ。終わったな。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:20:44.16 ZeaaRQGY0
各校舎の生徒数どのくらいなのかな
100人そこらなんて所あるのか
むしろそのくらいが普通?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:21:05.82 hZs2zEdL0
もはや河合塾と東進の2強だな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:24:36.28 OBFHNFPI0
>>505

駿台と河合の二択でしょ
東進は新宿とかに高卒対象の校舎つくったみたいだけど吉と出るか凶と出るか・・・

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:25:37.19 hZs2zEdL0
駿台もやばいよ
一時期、マジでヤバかったしw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:25:40.38 UvKs5bj0i
代ゼミは内部留保はたんまりあるんだよね
コンテンツも競合に比べて見劣りしない
ただ経営がヘタクソだから赤字垂れ流し
恵まれたコンテンツからお笑いの経営成績

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:26:10.69 evCu4gPa0
昔は1教室に300人も400人も居たのにねえ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:26:31.14 cgh9uXpo0
いや東進の一強だろ。
SKYでは河合が健闘しているが、東進には勝てない。

10年後くらいには代ゼミも研数学館的なポジションの予備校になりそう。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:29:31.54 crsbek+P0
>>479
蜘蛛の子を散らす ってどういう意味?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:29:42.09 hZs2zEdL0
>>510
領国のように消えるよ
内部留保あるかどうかしらんが

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:31:00.47 crsbek+P0
>>507
soon die や

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:31:00.35 DMJFrnBG0
>>506
地方だと東進衛星の一人勝ち

駿台と河合は政令指定都市さえ網羅できていない

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:34:51.95 cgh9uXpo0
講師、生徒、机で一番強かったのが机か。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:36:56.17 eWoPgpcy0
もう代ゼミダメだろ。
トップ講師の自信喪失が激しいだろうし。
クラスサイズは小人数予備校なのに、
やってる事は相変わらず大教室型の一方通行授業じゃ寒いだけ。

でも、今さら少人数授業なんかできない。自分のペースで出来ないからな。
バカ生徒から有り得ない反応返ってきたらもうダメ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:38:41.89 Mh9i04Tp0
>>510
投身は10年前に既に潰れている。代ゼミの相手ではない。
生授業完全に閉鎖されて豚小屋校舎乱立に走った。
今までもずっと代ゼミの首講師を拾い続けているしw

地方も代ゼミサテライン予備校が勝ってる。
代ゼミは先見の目があるから、早めに経営資源を集中させて
一気に攻撃に出るんだろうな。

言ってみりゃ、代ゼミが戦争の口火を切ったわけ。
これで駿台河合の大型校舎、投身の豚小屋校舎、その他弱小どもは
これから一気に倒産ラッシュだろうなw

さすがは代ゼミ。行動が素早い。革新的だ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:38:42.30 y89LCy4O0
まあ、本部校に集約でサテラインで稼ぐ方向だな。
ただ経営合理化が急すぎて危ないイメージを抱かせる点
さすがにKYな体質だ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:38:45.32 OBFHNFPI0
>>514

そうじゃなくて模試で人集められんから
この先東進が予備校の覇者になることは絶対ないと思うよ
基本的なデータすら集まんないし

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:40:57.36 y89LCy4O0
東進は・・・ないな。。。
林修で勢いづいただけで、実質予備校の体をなしてないから

模試はクソすぎるし

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:41:18.56 hZs2zEdL0
>>517
もう、遅いんじゃない?
代ゼミのサテライン予備校なんて
全然少ないんだがw

>>519
そう、全統かベネだね

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:41:20.88 LjMcr+Vp0
>>518
どのへんがKYなの?時代に合ってて映像の方が良さそうだと思っているんだけど。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:41:48.45 7FgsJi8T0
検索したら宣伝の動画出てくるが岡本先生とかかわらないね
昔はよく質問に行ってお世話になったよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:43:58.80 cgh9uXpo0
>>519

いまの高校生はデータ云々じゃなく有名な講師の授業を受けたいという考えのほうが強いよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:44:28.34 y89LCy4O0
>>522
校舎の閉鎖の仕方がね。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:44:34.51 ZX5SMoKR0
>>70
>今なんて、入試問題やさしいから特に通う意味もないんだよな。
>英語も現国も世界史も糞みたく簡単になった
>一般入試で合格した早大政経の現役学生が90年代前半の早大政経の
>英語入試問題を解けるとは思えんわ

あのー、私91年政経の一般入試合格者なんですが、
英語馬鹿みたいに簡単でしたよ。センター試験より簡単だったかも。
時間も余りまくりでしたし。
今の政経学部受験生って、あんなレベルの問題も解けないの?
そりゃ日本の大学のレベルは危機的状況ですねえ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:44:54.28 DMJFrnBG0
>>519
模試よりも授業云々だろが。
模試だけで予備校はやっていけんの?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:46:12.36 Mh9i04Tp0
投身は10年前に既に潰れている。代ゼミの相手ではない。
生授業完全に閉鎖されて豚小屋校舎乱立に走った。
今までもずっと代ゼミの首講師を拾い続けているしw

地方も代ゼミサテライン予備校が圧倒的に支持されて勝ってる。
代ゼミは先見の目があるから、早めに経営資源を集中させて
一気に攻撃に出るんだろうな。

言ってみりゃ、代ゼミが戦争の口火を切ったわけ。
これで駿台と河合の大型校舎という本当の敵、投身の豚小屋校舎、その他弱小どもは
これから一気に倒産ラッシュだろうなw
受験サプリなんてのは元々敵じゃないし。

さすがは代ゼミ。行動が素早い。革新的だ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:47:46.93 bzod7hZS0
このタイミングでサテラインチャンネルの動画が増えたw
教科書基礎マスター

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:48:52.05 y89LCy4O0
代ゼミは授業は一番いいんだから、コンテンツで稼げ
ってかその方向にいくために今回の合理化があるんだろうが

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:49:00.62 hZs2zEdL0
サテライン講座
大嫌いだったな

数学とか板書、書き取ずらいし
今は、レジュメくれるのか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:49:16.47 Mh9i04Tp0
>>529
タイミングは関係ねーだろ。
今までも定期的にやってる。

日本一の予備校代ゼミに対する他予備校工作員乙。
これであんたのとこの予備校は倒産が早まったな。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:50:31.20 crsbek+P0
しかし、閉鎖するにしても
こんなに一気に大量にやっていいもんなの?

これじゃ信用なくなるっていうか・・・


子供が「代ゼミに行きたい」と言っても、
親が
「予備校ってお金先払いでしょ。1年分支払って、一ヵ月後に潰れました、ってなったら大変じゃん。
お母さん、実際に保険会社でそういう目に遭ってるのよ。だから代ゼミには行かせられないわ」
ってなるんじゃないの?

534:代ゼミに元いた浪人
14/08/23 20:51:12.50 kG3opjrk0
学校法人では自分らの資産を保持できないから、法の網の目を利用して、サピックスを運営する株式会社に資産を移すつもりだろ。
特別背任罪で、理事長と副理事長は逮捕まちがいなし。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:51:43.80 crsbek+P0
駿台に移った水野卓 VS 東進に移籍した今井・吉野

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:51:54.90 y89LCy4O0
>>533
そのあたりがKY

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:53:30.19 eWoPgpcy0
>>526
逆だよな。
むしろ、バブル期の奴らが今の入試英語やったら
時間切れになる。

ただ、英語以外は普通に、そのまま簡単になった。

英語の場合、確かに1文1文は簡単になったが、
量がそれ以上に増えた。

まあ、ただ一番難しかったのは2000年前後だろうな。
あの頃、英語の問題を難しくしたせいで女子の合格者が増加する
所が出てきて、それで英語を敢えて簡単にした所があった。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:54:23.31 xGr5mnry0
>>533
まあ大手だと少しずつ減らしてもニュースになるから
年度中に潰さないという業界の掟を守ればまだましだろ
別に代ゼミを擁護する気は全くないが

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:55:50.24 y89LCy4O0
そうか、割り切りがよいともとれるわけね
それにしてもインパクト強すぎるw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:57:44.31 Mh9i04Tp0
これで業界の戦争は半端ないことになり、
代ゼミ以外の予備校はまじで倒産ラッシュだろうな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:59:12.75 crsbek+P0
>>537
英語は女のほうができるの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:01:45.16 crsbek+P0
々木ゼミナール25校舎整理で7拠点に集約へ
スレリンク(juku板)l50

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:04:44.47 LjMcr+Vp0
>>525
確かにそうだよね。どう考えてもトップ講師陣はハリボテ東進の数倍はいいのにね。
廃校の前に経営陣入れ替えるべきだよねやっぱり。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:06:47.55 LjMcr+Vp0
ただ、サテラインだと富田や亀ちゃんの板書が非常に取りにくい。西や岡本さんの口頭説明は何回も必要なだけ聞き直せるからいいが。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:07:55.94 eWoPgpcy0
>>540

正直、ならないと思うよ。
要は、代ゼミは私大に強かったけど、今や私大目指すような奴は
もっと面倒見の良い小人数予備校に行くようになって、
国立目指す奴らは河合とか駿台とかに行くようになっただけ。

まさに、今私が働いている小規模予備校に、
かつてなら代ゼミに行ったであろう生徒が来ている。
おかげで最末端講師の私でもヘロヘロになるほど夏期講習のコマがある。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:09:11.95 4mAU6AAv0
再来年には3校に絞るだろうな

547:内部の人は8月6日の時点で分かっていたの?
14/08/23 21:09:12.61 crsbek+P0
富田一彦 @TOMITA_yozemi ・ 8月6日

授業で生徒相手に「臨機応変」とか言っときながら、自分がちっとも臨機応変にできなかった件^^;。修行が足らんよ、我ながら。あ、英語のことじゃないよ。でも人生は冒険に満ちてる^^;。
まだまだ青二才だわ。逝ってきます、探さないでください(爆)。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:10:22.47 LjMcr+Vp0
結局最初から最後までサテ予備の大勝利だな。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:10:54.06 cgh9uXpo0
新潟校は3年後には潰れるな。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:11:07.00 y89LCy4O0
3校といわず
いっそのこと本部校でコンテンツ集約して
サテラインで稼ぐ方が得策か

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:15:08.83 crsbek+P0
代々木ゼミナール22校舎閉鎖へ NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

【速報】代々木ゼミナール、全国25校舎を7校舎に集約 [441942539]
スレリンク(poverty板)l50


々木ゼミナール25校舎整理で7拠点に集約へ
スレリンク(juku板)l50

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:15:46.96 eWoPgpcy0
>>543
本当に良いと言えるだろうか。
もし良いのなら、少人数授業と化した今、取らない手は無い。
しかし現実には、トップ講師でさえ、弱小予備校の最末端の私に
生徒数で負ける有様。

実際に難関大に入ってる連中の学力が酷いのに「これ知らないと受からない」
とか自己満足のメソッド押しつけても、もうダメなんだよ。

なんかさ、自分の存在価値を上げるために無理やり受験問題を
難しく見せようとしてるよな。

今はむしろ「この程度でも受かるんだ」と安心させた上で、
あれこれ手を出させず、落ち着いて目の前のことをしっかりやらせた方がいいんだよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:16:19.94 9ztWq/aO0
菅野祐孝って今何してんのかなぁ
20年前は私大日本史のカリスマだったけど

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:18:17.36 9ztWq/aO0
>>541
英語と古文は女子のほうができるっていう言い伝えがあったな
信憑性は知らんけど

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:20:08.10 crsbek+P0
なぜ代ゼミは没落したのか?
スレリンク(juku板)
なぜ代ゼミは没落したかpart2☆★☆
スレリンク(juku板)
なぜ代ゼミは没落したかpart3☆★☆
スレリンク(juku板)
なぜ代ゼミは没落したかpart4☆★☆
スレリンク(juku板)
なぜ代ゼミは没落したかpart5☆★☆
スレリンク(juku板)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:20:21.76 hZs2zEdL0
細野真宏の本も消えたな
はなから続ける気なさそうだったけど

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:21:24.52 2ADgm8KZ0
>>553
代ゼミ個別指導スクールの講師。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:23:09.91 crsbek+P0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

西冨田クラスでもガラガラじゃん

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:23:41.89 crsbek+P0
>>556
そういえば細野数学って言い方も最近聞かないな。
書店で細野の参考書も見かけなくなった

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:28:19.38 eWoPgpcy0
>>557
日本史の個別指導ってすごいなww

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:32:30.07 hUTiP3dd0
でも誰も経営責任をとらない件

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:34:29.82 crsbek+P0
代ゼミ CM
URLリンク(www.youtube.com)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:34:35.37 ZX5SMoKR0
>>560
日本史なんてただ覚えるだけじゃん、と思うだろ?
ところが、落ちこぼれちゃった奴には全く理解できないんだとよ。
だから手取り足取りの個別指導も必要なんだ。

俺の友達の妹、女子御三家の女子学院で落ちこぼれて、
一浪して某私立女子大に入ったが、日本史がさっぱり分からなかったらしい。
友達は理系なので、妹に日本史を教えられず、俺に助けを求めてきた。
中学受験で歴史やってる、その延長だろうにと思うんだが…。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:36:55.94 hZs2zEdL0
自分的に予備校の数学と社会系の講座は
お得じゃない、不要だと思う

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:37:07.18 4mAU6AAv0
今は予備校選ぶのもネットで風評聞けるから
余計に代ゼミに行くヤツが減ったのかな

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:38:40.44 hZs2zEdL0
>>565
あるかも
SKと比べると予備校生が断トツでちゃらい

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:39:49.76 Ojw9IYJc0
YouTubeに個人で上げた代ゼミの古い授業が面白い
87年の武井正教の世界史の授業とかね
武井って兄弟で代ゼミで講師してて息子も地理の講師になったんだよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch