14/09/01 18:20:32.62 p3v0J3Io0
年寄りが何言っても仕方ないかもしれんが一応言っとくと
返り読みする・してるのは日本語でも英語でも難しい場合でそれは当たり前
慣れていったり、やさしい文になるとスッと流し読みするようになる
前からスッと読めるようになるっていうのはPCで言えばメモリに当たる短期記憶で瞬時に返り読みしてるんだけどね
ついでに言うと文章全体を行ったり来たりして読むのは間違いではない
背景知識や文章を読む手法については、まずは1文1文と正確に読めるようになり、次に文章と設問を解けるようになってから教える段階のもの
富田はこの前段階が入試において必要であって大事と見てるから背景だのは教えてないんだろう
問題を解くための読解法については教えてる
あくまで個人的な意見になるがパラグラフリーディングや情報構造だのの読解法については基本的に薄っぺらいものが多いし
独自の名前をつけるほどのやり方でもない
その前段階の文章を構造的に読む基本的な方法を時間制約がある英語の授業で教えられるかは甚だ疑問だし
同時に現代文で身につけるべき事柄
まあ要は富田のやり方で問題ないから不安にならずに勉強頑張ってねってこと